JP2014118014A - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014118014A
JP2014118014A JP2012273794A JP2012273794A JP2014118014A JP 2014118014 A JP2014118014 A JP 2014118014A JP 2012273794 A JP2012273794 A JP 2012273794A JP 2012273794 A JP2012273794 A JP 2012273794A JP 2014118014 A JP2014118014 A JP 2014118014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
valve
hydraulic pressure
oil passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012273794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5860800B2 (ja
Inventor
Ryohei Maruo
亮平 丸尾
Masayuki Saito
将之 斉藤
Chiharu Nakazawa
千春 中澤
Toshiya Osawa
俊哉 大澤
Akira Watanabe
旭 渡辺
Daiki Sonoda
大樹 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012273794A priority Critical patent/JP5860800B2/ja
Priority to DE112013005983.5T priority patent/DE112013005983T5/de
Priority to PCT/JP2013/082922 priority patent/WO2014092036A1/ja
Priority to US14/651,848 priority patent/US9527486B2/en
Priority to CN201380065139.8A priority patent/CN104870272B/zh
Publication of JP2014118014A publication Critical patent/JP2014118014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5860800B2 publication Critical patent/JP5860800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】
ホイルシリンダ液圧の増圧応答性を向上することができるブレーキ装置を提供することこと。
【解決手段】
運転者のブレーキ操作により作動し、第1油路11を介してホイルシリンダ8と接続し、ホイルシリンダ液圧を増圧可能なマスタシリンダ5と、第1油路11を介してホイルシリンダ8と接続し、ホイルシリンダ液圧を増圧可能なポンプ7と、マスタシリンダ5又はポンプ7によるホイルシリンダ液圧の増圧を補助する補助増圧部(補助増圧部106及びストロークシミュレータ27)と、を備えた。
【選択図】 図3

Description

本発明は、車両に搭載されるブレーキ装置に関する。
従来、ホイルシリンダ液圧を増圧可能な液圧源として、マスタシリンダとポンプを備えたブレーキ装置が知られている(例えば特許文献1)。
国際公開第2011/029812号
しかし、従来のブレーキ装置では、ホイルシリンダ液圧の増圧応答性が不充分となるおそれがあった。本発明の目的とするところは、ホイルシリンダ液圧の増圧応答性を向上することができるブレーキ装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のブレーキ装置は、好ましくは、マスタシリンダ又はポンプによるホイルシリンダ液圧の増圧を補助する補助増圧部を備えた。
よって、ホイルシリンダ液圧の増圧応答性を向上することができる。
実施例1のブレーキ装置の概略構成図である。 実施例1のブレーキ装置の各液圧及びアクチュエータ作動状態の時間変化を示すタイムチャートである。 実施例1のブレーキ装置の補助増圧時の作動状態を示す。 実施例1のブレーキ装置の踏力ブレーキ時の作動状態を示す。 実施例1のブレーキ装置の踏力ブレーキから倍力制御への切換え時の作動状態を示す。 実施例1のブレーキ装置の倍力制御(増圧)時の作動状態を示す。 実施例1のブレーキ装置の倍力制御(減圧)時の作動状態を示す。 実施例1のブレーキ装置の蓄圧時(倍力制御中)の作動状態を示す。 他の実施例のブレーキ装置の蓄圧時の作動状態を示す。 実施例1のブレーキ装置の蓄圧時(踏力ブレーキ中)の作動状態を示す。 ホイルシリンダの液圧と液量の関係特性を示す。 実施例2のブレーキ装置の概略構成図である。 実施例3のブレーキ装置の概略構成図である。
以下、本発明のブレーキ装置を実現する形態を、図面に基づき実施例を用いて説明する。
[実施例1]
[構成]
まず、構成を説明する。図1は、実施例1のブレーキ装置(以下、装置1という。)の概略構成を液圧ユニット6の油圧回路と共に示す図である。マスタシリンダ5については、軸方向断面(軸を通る平面で切った部分断面)を示す。装置1は、車輪を駆動する原動機として、エンジンのほか電動式のモータ(ジェネレータ)を備えたハイブリッド車や、電動式のモータ(ジェネレータ)のみを備えた電気自動車等の、電動車両のブレーキシステムに適用される液圧式ブレーキ装置である。このような電動車両においては、モータ(ジェネレータ)を含む回生制動装置により、車両の運動エネルギを電気エネルギに回生することで車両を制動する回生制動を実行可能である。装置1は、車両の各車輪FL〜RRに設けられたブレーキ作動ユニットに作動流体としてのブレーキ液を供給してブレーキ液圧(ホイルシリンダ液圧)を発生させることで、各車輪FL〜RRに液圧制動力を付与する。
ホイルシリンダ8を含むブレーキ作動ユニットは、少なくとも前輪FL,FRについては所謂ディスク式であり、タイヤと一体に回転するブレーキロータであるブレーキディスクと、ブレーキディスクに対し所定クリアランス(隙間ないしブカ)をもって配置され、ホイルシリンダ液圧によって移動してブレーキディスクに接触することで制動力を発生するブレーキパッドを備えるキャリパ(油圧式ブレーキキャリパ)が設けられている。なお、例えば後輪RL,RRについては所謂ドラム式のブレーキ作動ユニットを用いてもよい。装置1は2系統(プライマリP系統及びセカンダリS系統)のブレーキ配管を有しており、例えばX配管形式を採用している。なお、前後配管等、他の配管形式を採用してもよい。以下、P系統に対応して設けられた部材とS系統に対応する部材とを区別する場合は、それぞれの符号の末尾に添字P,Sを付す。
装置1は、運転者(ドライバ)のブレーキ操作の入力を受けるブレーキ操作部材としてのブレーキペダル2と、運転者によるブレーキペダル2の操作量(ペダルストローク)に対するブレーキ操作力(ブレーキペダル2の踏力)の変化割合を可変にするリンク機構3と、ブレーキ液を貯留するブレーキ液源であり大気圧に解放される低圧部であるリザーバタンク(以下、リザーバという)4と、リンク機構3を介してブレーキペダル2に接続されると共にリザーバ4からブレーキ液を補給され、運転者によるブレーキペダル2の操作(ブレーキ操作)により作動してブレーキ液圧(マスタシリンダ圧)を発生するマスタシリンダ5と、リザーバ4又はマスタシリンダ5からブレーキ液を供給され、運転者によるブレーキ操作とは独立にブレーキ液圧を発生させる液圧ユニット(制動制御ユニット)6と、液圧ユニット6の作動を制御する電子制御ユニット(以下、ECUという)100とを備える。ブレーキペダル2には、ペダルストロークを検出するペダルストロークセンサ90が設けられている。
装置1は、車両のエンジンが発生する吸気負圧を利用してブレーキ操作力(ペダル踏力)を倍力ないし増幅する負圧式ブースタ(以下、エンジン負圧ブースタ)を備えていない。リンク機構3は、ブレーキペダル2とマスタシリンダ5との間に設けられた踏力増幅機構であり、入力側のリンク部材がブレーキペダル2に回動自在に接続されると共に、出力側のリンク部材がプッシュロッド30に回動自在に接続されている。マスタシリンダ5は、タンデム型であり、運転者のブレーキ操作に応じて軸方向に移動するマスタシリンダピストンとして、プッシュロッド30に接続されるプライマリピストン54Pと、フリーピストン型のセカンダリピストン54Sとを備える。
液圧ユニット6は、ホイルシリンダ8とマスタシリンダ5との間に設けられており、各ホイルシリンダ8にマスタシリンダ圧又は制御液圧を個別に供給可能である。液圧ユニット6は、制御液圧を発生するための液圧機器(アクチュエータ)として、ポンプ7及び複数の制御弁(電磁弁20等)を有している。ポンプ7は、モータMにより回転駆動されてリザーバ4内のブレーキ液を吸入し、ホイルシリンダ8に向けて吐出する。ポンプ7として、本実施例では、音振性能等で優れたギヤポンプ、具体的には外接歯車式ポンプを採用する。ポンプ7は両系統で共通に用いられ、同一のモータMにより駆動される。モータMとして、例えばブラシ付きモータを用いることができる。電磁弁20等は、制御信号に応じて開閉動作してブレーキ液の流れを制御する。液圧ユニット6は、マスタシリンダ5とホイルシリンダ8との連通を遮断した状態で、ポンプ7が発生する液圧によりホイルシリンダ8を増圧可能に設けられていると共に、運転者のブレーキ操作に応じてマスタシリンダ5からブレーキ液が流入することでペダルストロークを創生するストロークシミュレータ27を備えている。また、液圧ユニット6は、ポンプ7の吐出圧やマスタシリンダ圧を検出する液圧センサ91〜93を備えている。
ECU100は、ペダルストロークセンサ90及び液圧センサ91〜93から送られる検出値、及び車両から送られる走行状態に関する情報が入力され、内蔵されるプログラムに基づき、液圧ユニット6の各アクチュエータを制御する。具体的には、油路の連通状態を切り替える電磁バルブ20等の開閉動作や、ポンプ7を駆動するモータMの回転数(すなわちポンプ7の吐出量)を制御する。これにより、ブレーキ操作力を低減するための倍力制御や、制動による車輪のスリップを抑制するためのアンチロックブレーキ制御(以下、ABS)や、車両の運動制御(横滑り防止等の車両挙動安定化制御。以下、VDC)のためのブレーキ制御や、先行車追従制御等の自動ブレーキ制御や、回生ブレーキと協調して目標減速度(目標制動力)を達成するようにホイルシリンダ液圧を制御する回生協調ブレーキ制御等を実現する。倍力制御では、運転者のブレーキ操作時に、液圧ユニット6を駆動して(ポンプ7の吐出圧を用いて)マスタシリンダ圧よりも高いホイルシリンダ液圧を創生することで、運転者のブレーキ操作力では不足する液圧制動力を発生する。これにより、ブレーキ操作を補助する倍力機能を発揮する。すなわち、エンジン負圧ブースタを備えない代わりに液圧ユニット6(ポンプ7)を作動させることで、ブレーキ操作力を補助可能に設けられている。回生協調ブレーキ制御では、例えば運転者の要求する制動力を発生させるために回生制動装置による回生制動力では足りない分の液圧制動力を発生する。
マスタシリンダ5は、後述する第1油路11を介してホイルシリンダ8と接続し、ホイルシリンダ液圧を増圧可能な第1の液圧源であり、第1液室51Pに発生したマスタシリンダ圧によりP系統の油路(第1油路11P)を介してホイルシリンダ8a,8dを加圧可能であると共に、第2液室51Sにより発生したマスタシリンダ圧によりS系統の油路(第1油路11S)を介してホイルシリンダ8b,8cを加圧可能である。マスタシリンダ5のピストン54P,54Sは、有底筒状のシリンダ50の内周面に沿って軸方向移動可能に挿入されている。シリンダ50は、液圧ユニット6に接続してホイルシリンダ8と連通可能に設けられた吐出ポート(供給ポート)501と、リザーバ4に接続してこれと連通する補給ポート502とを、P,S系統毎に備える。また、シリンダ50は、液圧ユニット6に接続してポンプ7の吸入部70と連通する吸入ポート503と、リザーバ4に接続してこれと連通する補給ポート504を備える。両ピストン54P,54Sの間の第1液室51Pには、戻しばねとしてのコイルスプリング56Pが押し縮められた状態で設置されている。ピストン54Sとシリンダ50の軸方向端部との間の第2液室51Sには、コイルスプリング56Sが押し縮められた状態で設置されている。第1,第2液室51P,51Sには吐出ポート501が常時開口する。補給ポート504は吸入ポート503と常時連通する。
シリンダ50の内周には、各ピストン54P,54Sに摺接して各ピストン54P,54Sの外周面とシリンダ50の内周面との間をシールする複数のシール部材であるピストンシール55が設置されている。各ピストンシール55は、(図1等では図示を省略するが)内径側にリップ部を備える周知の断面カップ状のシール部材(カップシール)であり、リップ部がピストン54の外周面に摺接した状態では、一方向へのブレーキ液の流れを許容し、他方向へのブレーキ液の流れを抑制する。第1ピストンシール551は、補給ポート502から第1,第2液室51P,51S(吐出ポート501)へ向かうブレーキ液の流れを許容し、逆方向のブレーキ液の流れを抑制する向きに配置されている。第2ピストンシール552は、補給ポート502へ向かうブレーキ液の流れを許容し、補給ポート502からのブレーキ液の流出を抑制する向きに配置されている。第3ピストンシール553は、補給ポート504からシリンダ50の外部へのブレーキ液の流れを抑制する向きに配置されている。第1,第2液室51P,51Sは、運転者によるブレーキペダル2の踏込み操作によってピストン54がブレーキペダル2とは軸方向反対側にストロークすると容積が縮小し、液圧(マスタシリンダ圧)を発生する。これにより、第1,第2液室51P,51Sから吐出ポート501を介してホイルシリンダ8に向けてブレーキ液が供給される。なお、P系統とS系統では、第1,第2液室51P,51Sに略同じ液圧が発生する。
以下、液圧ユニット6のブレーキ液圧回路を図1に基づき説明する。各車輪FL〜RRに対応する部材には、その符号の末尾にそれぞれ添字a〜dを付して適宜区別する。液圧ユニット6は、マスタシリンダ5の吐出ポート501(第1,第2液室51P,51S)とホイルシリンダ8とを接続する第1油路11と、第1油路11に設けられた第2遮断弁としての常開の(非通電状態で開弁する)遮断弁21と、第1油路11における遮断弁21よりもホイルシリンダ8側に各車輪FL〜RRに対応して(油路11a〜11dに)設けられた常開の増圧弁(以下、SOL/V IN)22と、マスタシリンダ5の吸入ポート503とポンプ7の吸入部70とを接続する吸入油路12と、第1油路11における遮断弁21とSOL/V IN22との間とポンプ7の吐出部71とを接続する吐出油路13と、吐出油路13に設けられ、吐出部71側から第1油路11側へのブレーキ液の流れのみを許容するチェック弁(ポンプ7の吐出弁)130と、チェック弁130の下流側とP系統の第1油路11Pとを接続する吐出油路13Pに設けられた常開の連通弁23Pと、チェック弁130の下流側とS系統の第1油路11Sとを接続する吐出油路13Sに設けられた常閉の(非通電状態で閉弁する)連通弁23Sと、吐出油路13Pにおけるチェック弁130と連通弁23Pとの間と吸入油路12とを接続する第1減圧油路14と、第1減圧油路14に設けられた第1減圧弁としての常閉の調圧弁24と、第1油路11におけるSOL/V IN22よりもホイルシリンダ8側と吸入油路12とを接続する第2減圧油路15と、第2減圧油路15に設けられた第2減圧弁としての常閉の減圧弁25と、P系統の第1油路11Pにおける遮断弁21Pよりもマスタシリンダ5側に設けられた第1遮断弁としてのマスタカット弁(以下、MC弁)20と、第1油路11PにおけるMC弁20と遮断弁21Pとの間から分岐してストロークシミュレータ27の主室R1に接続する分岐油路としての第1シミュレータ油路16と、第1シミュレータ油路16に設けられた常閉のシミュレータ遮断弁としてのストロークシミュレータ弁26と、ストロークシミュレータ27の副室(背圧室)R2と吸入油路12とを接続する第2シミュレータ油路17と、を備える。
液圧ユニット6内には、マスタシリンダ5(吸入ポート503)からの接続配管10Rが液圧ユニット6の吸入油路12に接続される部位(液圧ユニット6の鉛直方向上側)に、液溜まり12aが設けられている。吐出油路13P,13Sは、P系統の第1油路11PとS系統の第1油路11Sとを接続する連通路を構成している。ポンプ7は、上記連通路(吐出油路13P,13S)及び第1油路11P,11Sを介してホイルシリンダ8a〜8dと接続しており、上記連通路(吐出油路13P,13S)にブレーキ液を吐出することでホイルシリンダ液圧を増圧可能な第2の液圧源である。遮断弁21、SOL/V IN22、連通弁23P、調圧弁24、及び各系統の減圧弁25のうち少なくとも1つ(本実施例では後輪RL,RRの減圧弁25c,25d)は、ソレノイドに供給される電流に応じて弁の開度が調整される比例制御弁である。他の弁、すなわちMC弁20、連通弁23S、残りの減圧弁25(後輪RL,RRの減圧弁25a,25b)、及びストロークシミュレータ弁26は、弁の開閉が二値的に切り替え制御されるオン・オフ弁である。尚、上記他の弁に比例制御弁を用いることも可能である。
MC弁20は、第1油路11P上であってマスタシリンダ5とストロークシミュレータ弁26との間に設けられている。MC弁20をバイパスして第1油路11と並列にバイパス油路110が設けられており、マスタシリンダ5側からホイルシリンダ8側へのブレーキ液の流れのみを許容するチェック弁210がバイパス油路110に設けられている。チェック弁210は、MC弁20に設けられ、MC弁20が閉じたときにマスタシリンダ5からホイルシリンダ8への方向の流れのみを許容する一方向弁である。遮断弁21は第1油路11P,11S上であってホイルシリンダ8とストロークシミュレータ弁26との間に設けられている。遮断弁21をバイパスして第1油路11と並列にバイパス油路111が設けられており、マスタシリンダ5側からホイルシリンダ8側へのブレーキ液の流れのみを許容するチェック弁211がバイパス油路111に設けられている。チェック弁211は、遮断弁21に設けられ、遮断弁21が閉じたときにマスタシリンダ5からホイルシリンダ8への方向の流れのみを許容する一方向弁である。また、SOL/V IN22をバイパスして第1油路11と並列にバイパス油路120が設けられており、ホイルシリンダ8側からマスタシリンダ5側へのブレーキ液の流れのみを許容するチェック弁220がバイパス油路120に設けられている。
第1シミュレータ油路16におけるストロークシミュレータ弁26とストロークシミュレータ27との間には、この箇所の液圧(ストロークシミュレータ27内の液圧。マスタシリンダ5とストロークシミュレータ27との連通時にはマスタシリンダ圧)を検出する液圧センサ91が設けられている。なお、信頼性を向上するために必要であれば、S系統の油路(第1油路11Sにおけるマスタシリンダ5と遮断弁21Sとの間)にマスタシリンダ圧検出用の液圧センサを設けることとしてもよい。第1油路11における遮断弁21とSOL/V IN22との間には、この箇所の液圧(ホイルシリンダ液圧)を検出する液圧センサ92が設けられている。吐出油路13Pにおけるポンプ7の吐出部71(チェック弁130)と連通弁23Pとの間には、この箇所の液圧(ポンプ吐出圧)を検出する液圧センサ93が設けられている。
ストロークシミュレータ27は、室R内を2室(主室R1と副室R2)に分離して室R内を軸方向に移動可能に設けられたピストン27aと、副室R2内に押し縮められた状態で設置され、ピストン27aを主室R1の側(主室R1の容積を縮小し、副室R2の容積を拡大する方向)に常時付勢する弾性部材であるスプリング27bとを有している。遮断弁21が開方向に制御された状態で、マスタシリンダ5の第1,第2液室51P,51Sとホイルシリンダ8とを接続するブレーキ系統(第1油路11)は、ペダル踏力を用いて発生させたマスタシリンダ圧によりホイルシリンダ液圧を創生する第1の系統を構成し、踏力ブレーキ(非倍力制御)を実現する。一方、遮断弁21が閉じ方向に制御された状態で、ポンプ7を含み、リザーバ4とホイルシリンダ8を接続するブレーキ系統(吸入油路12、吐出油路13等)は、ポンプ7を用いて発生させた液圧によりホイルシリンダ液圧を創生する第2の系統を構成し、倍力制御や回生協調制御等を実現する所謂ブレーキバイワイヤシステムを構成する。
遮断弁21が閉じ方向に制御され、マスタシリンダ5とホイルシリンダ8との連通が遮断された状態で、ストロークシミュレータ27は、少なくともマスタシリンダ5(第1液室51P)から第1油路11Pへ流れ出たブレーキ液が第1シミュレータ油路16を介して主室R1内部に流入することで、ペダルストロークを創生する。ストロークシミュレータ27は、遮断弁21Pが閉弁してマスタシリンダ5とホイルシリンダ8との連通が遮断され、かつMC弁20及びストロークシミュレータ弁26が開弁してマスタシリンダ5とストロークシミュレータ27とが連通した状態で、運転者がブレーキ操作を行う(ブレーキペダル2を踏込み又は踏み戻す)と、マスタシリンダ5からのブレーキ液を吸排して、ペダルストロークを創生する。具体的には、主室R1におけるピストン27aの受圧面に所定以上の油圧(マスタシリンダ圧)が作用すると、ピストン27aがスプリング27bを押し縮めつつ副室R2の側に軸方向に移動し、主室R1の容積が拡大する。これにより、主室R1にマスタシリンダ5(吐出ポート501P)から油路(第1油路11P及び第1シミュレータ油路16)を介してブレーキ液が流入すると共に、副室R2から第2シミュレータ油路17を介して吸入油路12へブレーキ液が排出される。主室R1内の圧力が所定未満に減少すると、スプリング27bの付勢力(弾性力)によりピストン27aが初期位置に復帰する。ストロークシミュレータ27は、このようにマスタシリンダ5からのブレーキ液を吸入することでホイルシリンダ8の液剛性を模擬し、ペダル踏込み感を再現する。
本実施例では、ストロークシミュレータ27を、ペダルストロークを創生する手段としてのほか、比較的低圧の液圧を蓄積(蓄圧)可能な低圧アキュムレータとしても利用する。具体的には、マスタシリンダ5又はポンプ7によるホイルシリンダ液圧の増圧の初期に、ストロークシミュレータ27内に蓄積されたブレーキ液をホイルシリンダ8へ供給(ストロークシミュレータ27内に蓄積された液圧を用いてホイルシリンダ液圧を増圧)し、これによりマスタシリンダ5又はポンプ7によるホイルシリンダ液圧の増圧を補助する。低圧アキュムレータとしてのストロークシミュレータ27には、キャリパのブレーキパッドを移動させて、キャリパ非作動時のブレーキパッドとブレーキディスクとの間の所定クリアランス(ブカ)を詰めることが可能な程度の液圧、例えば0.2MPa程度の液圧が蓄積される。
ECU100は、各種情報に基づきポンプ7及び電磁弁20等を作動させてホイルシリンダ8の液圧を制御する液圧制御部を構成する。ECU100は、ブレーキ操作量検出部101と、目標ホイルシリンダ液圧算出部102と、踏力ブレーキ創生部103と、倍力制御部104と、倍力制御切換え部105と、補助増圧部106と、ブレーキ液貯留部107とを備える。ブレーキ操作量検出部101は、ストロークセンサ90の検出値の入力を受けてブレーキ操作量としてのブレーキペダル2の変位量(ペダルストローク)を検出する。なお、ストロークセンサ90は、ブレーキペダル2の変位量を直接検出するものに限らず、プッシュロッド30の変位量を検出するものであってもよい。また、ブレーキペダル2の踏力を検出する踏力センサを設け、その検出値に基づきブレーキ操作量を検出することとしてもよい。すなわち、制御に用いるブレーキ操作量として、ペダルストロークに限らず、他の適当な変数を用いてもよい。
目標ホイルシリンダ液圧算出部102は、目標ホイルシリンダ液圧を算出する。具体的には、検出されたペダルストロークに基づき、所定の倍力比、すなわちペダルストロークと運転者の要求ブレーキ液圧(運転者が要求する車両減速度G)との間の理想の関係特性を実現する目標ホイルシリンダ液圧を算出する。本実施例では、例えば、通常サイズのエンジン負圧ブースタを備え、かつリンク機構3を備えないブレーキ装置において、エンジン負圧ブースタの作動時に実現されるペダルストロークとホイルシリンダ液圧(ブレーキ液圧)との間の所定の関係特性を、目標ホイルシリンダ液圧を算出するための上記理想の関係特性とする。なお、目標ホイルシリンダ液圧算出部102は、回生協調ブレーキ制御時には、回生制動力との関係で目標ホイルシリンダ液圧を算出する。具体的には、回生制動装置のコントロールユニットから入力される回生制動力と目標ホイルシリンダ液圧に相当する液圧制動力との和が、運転者の要求する車両減速度を充足するような目標ホイルシリンダ液圧を算出する。なお、VDC時には、例えば検出された車両運動状態量(横加速度等)に基づき、所望の車両運動状態を実現するよう、各車輪FL〜RRの目標ホイルシリンダ液圧を算出する。
踏力ブレーキ創生部103は、遮断弁21を開方向に制御することで、液圧ユニット6の状態を、マスタシリンダ圧(第1の系統)によりホイルシリンダ液圧を創生可能な状態とし、踏力ブレーキを実現する。また、ストロークシミュレータ弁26を閉じ方向に制御することで、マスタシリンダ5とストロークシミュレータ27との連通を遮断する。倍力制御部104は、遮断弁21を閉じ方向に制御することで、液圧ユニット6の状態を、ポンプ7(第2の系統)によりホイルシリンダ液圧を創生可能な状態とし、倍力制御を実行する。液圧ユニット6の各アクチュエータを制御して目標ホイルシリンダ液圧を実現する。また、ストロークシミュレータ弁26を開方向に制御することで、マスタシリンダ5とストロークシミュレータ27とを連通させる。
倍力制御切換え部105は、算出された目標ホイルシリンダ液圧に基づき、液圧ユニット6の作動を制御して、踏力ブレーキと倍力制御とを切換える。具体的には、ブレーキ操作量検出部101によりブレーキ操作の開始を検出すると、算出された目標ホイルシリンダ液圧が所定値(例えば急制動時でない通常ブレーキ時に発生する車両減速度Gの最大値相当)以下である場合には、踏力ブレーキ創生部103によりホイルシリンダ液圧を創生させる。一方、ブレーキ踏込み操作時に算出された目標ホイルシリンダ液圧が上記所定値より高くなった場合には、倍力制御部104によりホイルシリンダ液圧を創生させる。このように装置1は、ブレーキ操作量が比較的小さい制動初期、すなわちブレーキ操作が開始された後の所定のブレーキ操作領域(低圧域)では、第1の系統によりホイルシリンダ液圧を創生する。ブレーキ操作量が比較的大きい所定のブレーキ操作領域(高圧域)では、第2の系統によりホイルシリンダ液圧を創生することで、倍力機能を実現する。これにより、運転者のブレーキ操作に応じて倍力装置を常時作動させるブレーキ装置に比べ、エネルギ効率を向上することができる。
補助増圧部106は、ホイルシリンダ液圧の増圧初期に、ストロークシミュレータ27内に予め流入し貯留されたブレーキ液を用いてホイルシリンダ液圧を増圧する。ブレーキ液貯留部107は、補助増圧部106がホイルシリンダ液圧の増圧に用いるブレーキ液を、ストロークシミュレータ27内に貯留する。
[実施例1の作用]
次に、作用を説明する。図2は、各液圧及びアクチュエータ作動状態の時間変化を示すタイムチャートであり、踏力ブレーキだけでなく倍力制御が行われる場合(時刻t1〜t9)と、踏力ブレーキのみが行われる場合(時刻t11〜t17)を、便宜上、連続して示す。図3〜図10は、図1と同様の回路図を用いて液圧ユニット6の各アクチュエータの作動状態を例示したものであり、ブレーキ液の流れを一点鎖線で示す。
まず、踏力ブレーキに加え倍力制御が行われる場合(時刻t1〜t9)を説明する。時刻t1以前、ブレーキ非作動時には、ペダルストローク、マスタシリンダ圧、ホイルシリンダ液圧は共に略ゼロであり、各アクチュエータは非通電により図1に示す初期状態である。ストロークシミュレータ27内にはホイルシリンダ液圧の補助増圧用のブレーキ液が貯留されており、所定の液圧(0.2MPa程度)が蓄積されている。すなわち、このときストロークシミュレータ27は、ホイルシリンダ8を補助増圧するための液圧を蓄積する低圧アキュムレータとして機能している。時刻t1で運転者がブレーキペダル2を踏み込み、以後、ペダルストロークが増大する。倍力制御切換え部105は、ペダルストロークに基づき算出される目標ホイルシリンダ液圧が所定値より大きくなる時刻t4まで、踏力ブレーキ創生部103によりホイルシリンダ液圧を創生させる。
ペダル踏込み直後の時刻t1から時刻t3まで、ホイルシリンダ液圧の増圧初期に、補助増圧部106は、ストロークシミュレータ27内に貯留されたブレーキ液を用いてホイルシリンダ液圧を増圧する。すなわち、補助増圧部106は、ブレーキペダル2の踏込み操作量(ペダルストローク)がゼロより大きくなったことを検出すると、図3に示すように、ポンプ7を非作動とし、MC弁20を閉じ方向に制御し、ストロークシミュレータ弁26を開方向に制御し、遮断弁21Pを開方向に制御し、遮断弁21Sを閉じ方向に制御し、SOL/V IN22を開方向に制御し、連通弁23を開方向に制御し、調圧弁24を閉じ方向に制御し、減圧弁25を閉じ方向に制御する。これにより、ストロークシミュレータ27内に貯留されたブレーキ液が第1シミュレータ油路16と第1油路11Pを介してホイルシリンダ8a,8dに供給されると共に、第1油路11Pから吐出油路13と第1油路11Sを介してホイルシリンダ8b,8cに供給される。なお、ストロークシミュレータ27に蓄積された液量は、液圧センサ91の検出値とストロークシミュレータ27の設計値とから推定可能であるので、ストロークシミュレータ27からのブレーキ液供給によって増大するホイルシリンダ液圧もある程度推定可能である。
第1油路11Pにおける第1シミュレータ油路16の接続部位とマスタシリンダ5との間に設けられたMC弁20を閉じ方向に制御することで、ストロークシミュレータ27とホイルシリンダ8とを接続する(補助増圧のための)油路を、マスタシリンダ5から遮断する。これにより、ストロークシミュレータ27からホイルシリンダ8へのブレーキ液の供給をより確実に行い、上記補助増圧を円滑化することができる。また、遮断弁21Sを閉じ方向に制御することで、ストロークシミュレータ27から第1油路11Pと吐出油路13を介して第1油路11Sに供給されたブレーキ液が、マスタシリンダ5(第2液室51S)側へ流れることを抑制する。これにより、上記補助増圧をより確実に行うことができる。
時刻t1からt2までの間、ストロークシミュレータ27からのブレーキ液の供給によりホイルシリンダ8の液圧が増大すると共に、ストロークシミュレータ27内の液圧が低下する。なお、時刻t1からt2までの間は、ブレーキペダル2の踏込み直後でありマスタシリンダ圧が略ゼロ(大気圧)であることを想定している。言い換えると、マスタシリンダ5のピストン54P,54Sがリザーバ4と連通している(第1,第2液室51P,51Sから補給ポート502へ向かうブレーキ液の流れが第1ピストンシール551により抑制されない)うちに補助増圧が終わるのが基本である。これに対し、ブレーキペダル2の急踏み等により、倍力制御へ遷移する前にマスタシリンダ圧が発生してこれがストロークシミュレータ27内の液圧(第1油路11PにおけるMC弁20よりもホイルシリンダ8側の液圧)よりも高くなれば、マスタシリンダ5からのブレーキ液は、プライマリ系統ではバイパス油路110のチェック弁210を通過し、セカンダリ系統ではバイパス油路111Sのチェック弁211Sを通過する。よって、マスタシリンダ5のピストン54P,54Sの移動(ペダルストロークの増大)が可能となり、これにより板踏み感(鉄板ブレーキ)が抑制されるため、ブレーキ操作のフィーリング(ペダルフィーリング)を向上できる。
時刻t2で、ストロークシミュレータ27内の液圧とホイルシリンダ液圧とが略同圧になる。また、マスタシリンダ圧が略ゼロから増大し始める。マスタシリンダ圧がストロークシミュレータ27内の液圧ないしホイルシリンダ液圧よりも高くなると、マスタシリンダ5側からチェック弁210,211Sを介してホイルシリンダ8側へブレーキ液が流入するようになる。
時刻t3で、踏力ブレーキ創生部103は、マスタシリンダ圧がホイルシリンダ液圧よりも高くなったことを検知すると、補助増圧部106の制御を終了させ、ストロークシミュレータ弁26を閉じ方向に制御し、MC弁20と遮断弁21Sを開方向に制御して、踏力ブレーキに遷移する。マスタシリンダ圧がホイルシリンダ液圧よりも高くなったことは、例えば、液圧センサ91,92の検出値(ストロークシミュレータ27内の液圧とホイルシリンダ液圧)が略同圧になった後、液圧センサ91の検出値(ストロークシミュレータ27内の液圧)が増大し始めたことや、ペダルストロークが一定以上になったことにより、検知することができる。このように、マスタシリンダ5側からホイルシリンダ8側へのブレーキ液の流れを許容するチェック弁210,211Sを設け、マスタシリンダ圧がホイルシリンダ液圧と略同圧になったときに補助増圧から踏力ブレーキに遷移するようにしたことで、この遷移を滑らかに(ペダルフィーリングの違和感なく)行うことができる。時刻t3以後、踏力ブレーキ創生部103は、踏力ブレーキを実現する。図4に示すように、連通弁23Sを開方向に制御すると共に、他のアクチュエータ(ポンプ7及び他の電磁弁)を非作動(非通電状態)とする。これにより、マスタシリンダ5からブレーキ液が第1油路11P,11Sを介してホイルシリンダ8a〜8dに供給される。なお、ブレーキ操作力はリンク機構3により増幅される。
すなわち、時刻t1〜t2で補助増圧部106がストロークシミュレータ27の圧力によりプライマリ系統の油路11P及び連通路(吐出油路13P,13S)を介して各ホイルシリンダ8の液圧を増圧した後、時刻t3〜で踏力ブレーキ創生部103がストロークシミュレータ弁26を閉じ方向に制御し、遮断弁21Sを開方向に制御して、マスタシリンダ5の第2液室51Sの圧力によりセカンダリ系統の油路11S及び連通路(吐出油路13P,13S)を介して各ホイルシリンダ8の液圧を加圧する。また、マスタシリンダ5の第1液室51Pの圧力によりプライマリ系統の油路11P及び連通路(吐出油路13P,13S)を介して各ホイルシリンダ8の液圧を加圧する。
時刻t3からt4までの間、ペダルストロークの増大に応じてマスタシリンダ圧及びホイルシリンダ液圧が増大する。一方、ストロークシミュレータ27内の液圧は時刻t3のときの値に保持される。時刻t4で、ペダルストロークに基づき算出される目標ホイルシリンダ液圧が所定値より高くなるため、倍力制御切換え部105は、踏力ブレーキ創生部103ではなく倍力制御部104によりホイルシリンダ液圧を創生させる。基本的には倍力制御部104による下記制御状態に切換える。
一方、倍力制御切換え部105は、時刻t4で踏力ブレーキから倍力制御に切換える際、図5に示すように、MC弁20を閉じ方向に制御すると共に、遮断弁21Pの開弁状態を制御することで、ストロークシミュレータ27内の液圧を調整する。すなわち、踏力ブレーキから倍力制御に切換える際、補助増圧後に保持されたストロークシミュレータ27内の液圧と、補助増圧後にブレーキ踏込み操作によって増大したマスタシリンダ圧及びホイルシリンダ液圧との間には、差圧が発生している。この状態で、倍力制御に切換えるため、仮に遮断弁21Pを閉じ方向に制御し、MC弁20を開方向に制御すると、マスタシリンダ圧(ホイルシリンダ液圧)とストロークシミュレータ27内の液圧との間の上記差圧により、ブレーキペダル2が急激にストロークし、ペダルストロークの急激な変動が発生するおそれがある。よって、本実施例では、踏力ブレーキから倍力制御へ完全に切換える前に、MC弁20を閉じ方向に制御すると共に、遮断弁21Pの開弁状態を制御する。言い換えると、遮断弁21PではなくMC弁20を遮断し、ポンプ7から(ホイルシリンダ8だけでなく)ストロークシミュレータ27にもブレーキ液を送る。これにより、ストロークシミュレータ27内の液圧を調整することで、上記ペダルストロークの急激な変動を抑制し、ペダルフィーリングの悪化を抑制することができる。
具体的には、倍力制御への完全切換え時(MC弁20を開方向に制御する際)のペダルストロークとペダル踏力との関係特性が適切なものとなるまで、又は、液圧センサ91,92の検出値に基づきストロークシミュレータ27内の液圧とホイルシリンダ液圧(マスタシリンダ圧)との差が十分に小さくなったことを検知するまで、MC弁20を閉じ方向に制御すると共に、遮断弁21Pの開弁状態を制御する。なお、この場合、ポンプ7からのブレーキ液を調圧弁24でだけでなく遮断弁21Pで漏らすことになるが、これは上記のように急激なペダルストローク変動を抑制するためであり、ホイルシリンダ液圧の目標液圧への調圧は継続される。言い換えると、ホイルシリンダ液圧の目標液圧への調圧機能を一時的に遮断弁21P(及びストロークシミュレータ27)にも担わせることで、急激なペダルストローク変動を抑制することができる。時刻t5で、例えばホイルシリンダ液圧(マスタシリンダ圧)との差が十分に小さくなるようにストロークシミュレータ27内の液圧が調整されると、倍力制御部104による下記制御状態に切換える。
図6及び図7に示すように、倍力制御部104は、ポンプ7を駆動し、MC弁20を開弁方向に制御し、ストロークシミュレータ弁26を開弁方向に制御し、遮断弁21を閉弁方向に制御し、SOL/V IN22を開弁方向に制御し、連通弁23を開弁方向に制御し、調圧弁24を開弁方向に制御し、減圧弁25を閉弁方向に制御する。液圧センサ92,93の検出値に基づき調圧弁24の開弁状態を制御することで、ホイルシリンダ液圧が目標液圧となるように制御する。遮断弁21を閉じ方向に制御し、マスタシリンダ5側とホイルシリンダ8側とを遮断することで、運転者のペダル操作から独立してホイルシリンダ液圧を制御することが容易となる。本実施例では、基本的に、ポンプ7ではなく調圧弁24を制御することによりホイルシリンダ液圧を制御する。調圧弁24を比例制御弁としているため、細かい制御が可能となり、ホイルシリンダ液圧の滑らかな制御が実現可能となっている。なお、これに限らず例えばポンプ7の回転数(吐出量)を制御することとしてもよい。調圧弁24の代わりに(又は調圧弁24と共に)減圧弁25を制御することによりホイルシリンダ液圧を制御することとしてもよい。また、ホイルシリンダ液圧の減圧時や保持時にはポンプ7を停止することとしてもよい。ストロークシミュレータ弁26の開弁により、ストロークシミュレータ27内には運転者のペダル踏込み操作によりマスタシリンダ5から流れ出たブレーキ液が流入する(図6参照)。これにより、運転者のペダル操作から独立してホイルシリンダ液圧を制御する場合でも、ペダルストロークを可能としてブレーキペダル2の操作感を模擬し、ペダル踏込み操作時のフィーリングを向上することができる。なお、運転者のペダル踏み戻し操作により、ストロークシミュレータ27からマスタシリンダ5へブレーキ液が戻される(図7参照)。この倍力制御中、ストロークシミュレータ弁26が開弁された状態では、液圧センサ91の検出値はマスタシリンダ圧と略同視できるため、液圧センサ91はマスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサとして機能する。
時刻t4以後、時刻t6まで、運転者がブレーキペダル2を踏み込むことで、ペダルストロークが増大する。倍力制御部104は、増大するペダルストロークに基づき算出される目標ホイルシリンダ液圧を実現すべく、図6に示すように、調圧弁24の開弁状態を制御することで、ホイルシリンダ液圧を増圧制御する。時刻t6以後、時刻t7まで、運転者がブレーキペダル2の踏込み量(ペダルストローク)を保持する。倍力制御部104は、このペダルストロークに基づき算出される目標ホイルシリンダ液圧を実現すべく、調圧弁24の開弁状態を制御することで、ホイルシリンダ液圧を保持制御する。時刻t7以後、時刻t9まで、運転者がブレーキペダル2を踏み戻す。倍力制御部104は、このペダルストロークに基づき算出される目標ホイルシリンダ液圧を実現すべく、調圧弁24の開弁状態を制御することで、ホイルシリンダ液圧を減圧制御する。この間、時刻t5以後、時刻t8まで、マスタシリンダ圧の増減に応じて、ストロークシミュレータ27内の液圧が増減する。
時刻t8以後、すなわち運転者のペダル踏み戻し操作が終了する際、ストロークシミュレータ27を低圧アキュムレータとして次回のペダル踏込み直後の補助増圧に用いるため、ブレーキ液貯留部107がストロークシミュレータ27に蓄圧する。ブレーキ液貯留部107は、ペダルストロークが小さくなって(ブレーキペダル2が踏み戻されて)ブレーキ操作が終了する際、液圧センサ91の検出値に基づき、ストロークシミュレータ27内の液圧(マスタシリンダ圧)が所定圧(ストロークシミュレータ27内に蓄圧する目標圧)以下になったことを検知すると、図8に示すように、ストロークシミュレータ弁26を閉じ方向に制御する。これにより、時刻t8以後、ストロークシミュレータ27内にブレーキ液が閉じ込められ、上記所定圧となる液圧が蓄積される。ここで、ストロークシミュレータ27と第1油路11Pとを結ぶ第1シミュレータ油路16は、ストロークシミュレータ27内に液圧を蓄積するための蓄圧油路として機能する。第1シミュレータ油路16に設けられたストロークシミュレータ弁26は、閉弁方向に作動することでストロークシミュレータ27内に蓄積された液圧をより確実に保持するためのアキュムレータ弁として機能する。このストロークシミュレータ27内のブレーキ液は、元々、運転者のブレーキ操作により流入したものである。よって、蓄圧のためにストロークシミュレータ27内へブレーキ液を流入させるための液圧源は特に必要ない。
本実施例では、上記蓄圧中、遮断弁21を閉じ方向に制御し、調圧弁24を開方向に制御して、吸入油路12を介したホイルシリンダ液圧の減圧を継続する。なお、ストロークシミュレータ弁26及び遮断弁21を閉じ方向に制御することで、マスタシリンダ5にブレーキ液が戻りにくくなる可能性があるが、ペダル踏み戻し時であり、ペダル踏力とペダルストロークとの関係特性の変化がペダルフィーリングに与える影響が少なければ、特に問題はない。なお、図9に示すように、上記蓄圧中、遮断弁21を開方向に制御することとしてもよい。この場合、ホイルシリンダ8のブレーキ液を第1油路11を介してマスタシリンダ5側に戻すことで、ブレーキペダル2が戻り易くなる。ここで、ホイルシリンダ液圧とマスタシリンダ圧との差圧に起因して、遮断弁21を開方向に制御するとペダルフィーリングが変化することも考えられる。しかし、回生協調ブレーキ制御等に比べ、倍力制御では、ホイルシリンダ液圧とマスタシリンダ圧との差圧が小さい。また、ペダル踏み戻し時には、ペダル踏力とペダルストロークとの関係特性の変化がペダルフィーリングに与える影響が比較的少ない。よって、図9のように遮断弁21を開方向に制御しても、ペダルフィーリングが悪化するおそれは少ない。
なお、本実施例では、ストロークシミュレータ27の蓄圧時にストロークシミュレータ弁26を閉弁するようにしたため、ストロークシミュレータ弁26の開故障を検知することも可能である。すなわち、通常のブレーキ制御時(倍力制御時等)には、ストロークシミュレータ弁26を開弁して使用する。よって、ストロークシミュレータ弁26が仮に開故障していてもブレーキ特性に影響が出ない。検知しようとすると、ブレーキ時にストロークシミュレータ弁26を閉じる必要があるため、ブレーキ操作のフィーリングに影響が出るおそれがある。本実施例では、ペダル踏み戻し操作が終了する際、ストロークシミュレータ弁26を閉弁してストロークシミュレータ27に蓄圧する構成であるため、上記のようにペダルフィーリングの悪化を抑制しつつ、液圧センサ91の検出値に基づきストロークシミュレータ弁26の開故障を検知することができる。
時刻t9で、ペダルストロークが略ゼロとなり、倍力制御を終了する。これにより、時刻t1以前と同じ状態に戻る。
次に、踏力ブレーキのみが行われる場合(時刻t11〜t17)を説明する。時刻t11〜t14のブレーキ踏込み操作中、ペダルストロークに基づき算出される目標ホイルシリンダ液圧が所定値以下であるため、倍力制御切換え部105は、踏力ブレーキ創生部103によりホイルシリンダ液圧を創生させる。時刻t11以後、時刻t14までは、時刻t1以後、時刻t4までと同様である。時刻t14以後、時刻t15まで、運転者がペダルストロークを保持する。ペダルストロークに応じて、マスタシリンダ圧、ホイルシリンダ液圧、及びストロークシミュレータ27内の液圧が保持される。時刻t15以後、時刻t17まで、運転者がブレーキペダル2を踏み戻す。ペダルストロークの減少に応じて、マスタシリンダ圧及びホイルシリンダ液圧が減圧される。
時刻t15以後、すなわち運転者がブレーキペダル2を踏み戻してブレーキ操作を終了する際、ストロークシミュレータ27を低圧アキュムレータとして次回のペダル踏込み直後の補助増圧に用いるため、ブレーキ液貯留部107がストロークシミュレータ27に蓄圧する。ブレーキ液貯留部107は、ペダルストロークセンサ90の検出値に基づき、ブレーキペダル2の踏み戻しを検知したときに、図10に示すように、ストロークシミュレータ弁26を開方向に制御する。これにより、ホイルシリンダ8から流れ出たブレーキ液がマスタシリンダ5だけでなくストロークシミュレータ27内にも流入し貯留される。ブレーキ液貯留部107は、時刻t16で、液圧センサ91の検出値に基づき、ストロークシミュレータ27内の液圧が所定圧(ストロークシミュレータ27内に蓄圧する目標圧)以上になったことを検知すると、ストロークシミュレータ弁26を閉じ方向に制御する。なお、液圧センサ91の検出値(ストロークシミュレータ27内の液圧)をマスタシリンダ圧と同視し、この検出値(マスタシリンダ圧)が上記所定圧以下になったことを検知すると、ストロークシミュレータ弁26を閉じ方向に制御することとしてもよい。これにより、時刻t16以後、ストロークシミュレータ27内にブレーキ液が閉じ込められ、上記所定圧となる液圧が蓄積される。
このようにストロークシミュレータ弁26の開閉という簡単な操作により、ブレーキ液をストロークシミュレータ27内に貯留することができる。また、ブレーキペダル2が踏み戻され、液圧センサ91により検出されたマスタシリンダ圧(ストロークシミュレータ27内の液圧)が所定の圧力になると、ストロークシミュレータ弁26を閉じ方向に制御することで、ストロークシミュレータ27内に容易に蓄圧することができる。このストロークシミュレータ27内のブレーキ液は、運転者のブレーキ操作が終了する際にホイルシリンダ8から流れ出たブレーキ液が、ストロークシミュレータ27内に流入したものである。よって、蓄圧のためにストロークシミュレータ27内へブレーキ液を流入させるための液圧源が不要である。なお、ストロークシミュレータ弁26を開方向に制御する際、同時に、MC弁20を閉じ方向に制御することとしてもよい。これにより、ホイルシリンダ8からのブレーキ液をストロークシミュレータ27内に速やかに流入させることができる。
なお、ブレーキペダル2が殆ど踏み込まれず(ホイルシリンダ8へ供給されるブレーキ液量が少なく)、ブレーキ液貯留部107によりストロークシミュレータ27内に蓄圧される液圧が目標圧以下だった直後のブレーキでは、ストロークシミュレータ27による補助増圧が不充分となる可能性がある。よって、必要であれば、モータMを回転させるタイミングを早める等の補正を加えることで、ストロークシミュレータ27による補助増圧を補完し、ホイルシリンダ8の増圧応答性を向上することとしてもよい。また、ストロークシミュレータ27は第1油路11Pに接続しており、ポンプ7によっても蓄圧可能となっている。よって、ストロークシミュレータ27内に蓄圧される液圧が目標圧以下だった場合は、耐久性に問題がなければ、ポンプ7を駆動して目標圧までストロークシミュレータ27に蓄圧することとしてもよい。この場合、ストロークシミュレータ27内へブレーキ液を流入させるための(ポンプ7以外の)液圧源が別途不要である。
[実施例1の効果]
装置1は、エンジン負圧ブースタを備えず、これとは別のエネルギ源(液圧ユニット6)によりブレーキ操作力の不足を補うことが可能に設けられている。よって、電動車両へ適用しやすい。また、エンジンを備えた車両に適用する場合には燃費を向上することができる。また、ABSやVDC用の液圧ユニットは既に多くのブレーキ装置に備えられているところ、装置1は、ブレーキ操作力の不足を補うエネルギ源として、エンジン負圧ブースタの代わりに、上記液圧ユニット6を利用する。よって、部品点数を減らしてコストを削減できると共に、装置の構成を簡素化して車両への搭載性を向上することができる。さらに、車両の小型化や軽量化が可能となり、これにより車両のエネルギ効率の向上を図ることができる。
運転者のブレーキ操作に応じてホイルシリンダ液圧を所定液圧まで増圧するのに要する時間、すなわち増圧応答性に着目すると、エンジン負圧ブースタを備えたブレーキ装置にあっては、増圧応答性は確保できるが、上記のように装置が大型化し、重量が増大するおそれがある。一方、エンジン負圧ブースタを備えないブレーキ装置として、第1に、高圧アキュムレータを備え、この高圧アキュムレータに予め蓄圧した高圧(のみ)を用いてホイルシリンダ液圧を増圧するものが考えられる。しかし、この装置にあっては、増圧応答性はある程度確保できるかもしれないが、高圧アキュムレータの耐圧保障や信頼性の確保が課題となる。また、装置が大型化し、重量が増大するおそれがある。第2に、大容量の(吐出量が大きい)ポンプを備え、ブレーキの都度、高出力モータでポンプを駆動することでホイルシリンダ液圧を増圧するものが考えられる(マスタシリンダとポンプ・モータとが一体のものでも、これらが別体のものでもよい)。しかし、この装置にあっては、急制動時に要求される増圧応答性(例えば250msec以内にホイルシリンダ液圧を0MPaから8MPaまで増圧する)を確保しようとすると、ポンプやモータの仕様が通常とかけ離れて大型化し、重量が増大する(常用域ではオーバースペックとなる)おそれがある。一方、ポンプやモータの大型化を抑制すると増圧応答性が不足するおそれがある。
これに対し、本実施例の装置1は、マスタシリンダ5又はポンプ7によるホイルシリンダ液圧の増圧を補助する補助増圧部(補助増圧部106及びストロークシミュレータ27)を備えた。よって、装置1がエンジン負圧ブースタを備えない場合でも、マスタシリンダ5又はポンプ7によるホイルシリンダ液圧の増圧を補助することで、ホイルシリンダ液圧の増圧応答性(制動時の応答性)を向上することができる。また、補助増圧のための液圧源にはそれほど高い出力(大きな流量)が要求されないため、高圧アキュムレータを用いたりポンプ7やモータMを大きくしたりする必要がない。よって、装置1の大型化や重量増大を抑制することができる。
上記補助増圧のための液圧源として、例えば小型ポンプ等を用いることも考えられる。しかし、この場合、ホイルシリンダ液圧の増圧を補助するその都度液圧源を駆動する必要がある。これに対し、本実施例では、上記補助増圧のための液圧源として、液圧を蓄圧するアキュムレータ(ストロークシミュレータ27)を用いるようにした。このように液圧を予め蓄圧し、この蓄圧した液圧を用いてホイルシリンダ液圧を増圧するようにしたため、ホイルシリンダ液圧の増圧を補助するその都度液圧源を駆動する必要がない。さらに、本実施例では、運転者のブレーキ操作に応じて作動し、ブレーキペダル2の操作感を模擬する(ペダル踏込み感を再現する)ためのストロークシミュレータ27を、上記補助増圧のためのアキュムレータとしても利用するようにした。よって、部品点数の増大を抑制し、装置1の大型化や重量増大を抑制することができる。
また、増圧応答性を改善する方法として、(高圧アキュムレータや大容量ポンプ等により)ホイルシリンダ8に送るブレーキ液量を増やすのではなく、ホイルシリンダ8の消費液量を少なくすることとした。これにより、装置1がエンジン負圧ブースタを備えない場合でも、高圧アキュムレータを用いたりポンプ7の吐出量やモータMの出力を大きくしたりすることなく、増圧応答性の不足を解消することができる。よって、制動時の応答性を確保しつつ、装置1の大型化や重量増大を抑制することができる。具体的には、ホイルシリンダ8の消費液量を少なくするために、キャリパのブカを埋める(ブレーキパッドを移動させて所定クリアランスを詰める)こととした。すなわち、通常、車輪のブレーキパッドとブレーキディスクとの間には、両者の引き摺りによるエネルギ損失等を抑制するため、所定の隙間(ブカ)が設けられている。特に回生制動を実行する電動車両においては、引き摺りによる摩擦によって燃費が悪化することを抑制するため、このブカが比較的大きくとられる傾向にある。ホイルシリンダの液圧と液量の関係で見ると、ホイルシリンダへのブレーキ液の供給開始後、ブカが埋まって制動力が本格的に発生するに至るまでの領域で、消費液量が多い。図11のホイルシリンダの液圧と液量の関係特性に示すように、破線で囲んだ部分はブカが埋まるまでの低圧領域であり、液量の増大に対して液圧が増大する勾配が小さい。すなわち、液圧を発生させるために消費する液量が比較的多く、同じ液量を供給してもなかなか液圧が増大しない。このように消費液量が多い低圧領域でブカを素早く埋めることができれば、ホイルシリンダ液圧の増圧応答性を向上できる。なお、本実施例ではディスク式のブレーキを例にとって説明したが、ドラム式のブレーキであっても同様である。
よって、本実施例では、マスタシリンダ5(又はポンプ7)からのブレーキ液の供給によりホイルシリンダ液圧を増圧する前に予めブカを埋めておくためのホイルシリンダ液圧の増圧(補助増圧)を実行する。具体的には、補助増圧部106が、ホイルシリンダ液圧の増圧初期に(上記低圧領域で)、ストロークシミュレータ27内に予め流入し貯留されていたブレーキ液を用いてホイルシリンダ液圧を増圧する。これにより、マスタシリンダ5(又はポンプ7)がブカを埋めるためにブレーキ液をホイルシリンダ8へ供給することが不要となる。言い換えると、マスタシリンダ5(又はポンプ7)からホイルシリンダ8へブレーキ液を供給開始後、制動力が本格的に発生するまでのホイルシリンダ8の消費液量が少なくなる。よって、ホイルシリンダ液圧の増圧応答性を向上することができる。この意味で、補助増圧部106は、マスタシリンダ5(又はポンプ7)によるホイルシリンダ液圧の増圧を補助する。したがって、装置1は、高圧アキュムレータを用いたりポンプ7やモータMを大きくしたりすることなく増圧応答性を向上し、例えば急制動時にも十分な制動力を確保することができる。
なお、上記ブカ埋めのため、ファーストフィル機構をマスタシリンダ5に備えることも考えられる。ファーストフィル機構は、例えばマスタシリンダピストン54Pを段付き形状としてリリーフ弁を用いたものであり、ペダルストロークの大小に応じてマスタシリンダ5から液圧ユニット6(ホイルシリンダ8)に向けて供給されるブレーキ液量を変化させ、ブレーキ踏み込み直後にはマスタシリンダ5からホイルシリンダ8へ供給される液量を増大させる機能を有するものである。しかし、この場合には、マスタシリンダ5からの供給液量を増大させる構成であるため、マスタシリンダ5のピストン54の径が増大するおそれがある。これに対し、本実施例では、上記ブカ埋めのため、アキュムレータ(ストロークシミュレータ27)に蓄圧したブレーキ液を用いるため、マスタシリンダ5からの供給液量を増大させる必要がない。よって、マスタシリンダ5のピストン54を変更することなく(例えば段付き形状とすることなく小径のまま用いることができ)、ロス踏力も減少することができる。
上記アキュムレータ(ストロークシミュレータ27)には、ブカを埋めることができる程度の液圧が蓄積される。このような低圧アキュムレータで足りるため、装置1の大型化を抑制することができる。すなわち、ホイルシリンダ液圧を単独で(急制動時にも)増圧するための高圧アキュムレータではなく、単にブカを埋めるための増圧を実行可能な低圧アキュムレータであれば足りるため、アキュムレータの耐圧保障や信頼性の確保が課題となることは回避される。また、装置1が大型化し、重量が増大するおそれも少ない。
本出願人がブカ埋めの効果をシミュレーションした結果、ストロークシミュレータ27に0.2MPa蓄圧してこれを補助増圧に用いた場合は、そうでない場合に比べ、ホイルシリンダ液圧を0MPaから8MPaまで増圧するまでの時間を100msec短縮することができた。なお、ストロークシミュレータ27の容量をより増大し、0.2MPaよりも高い液圧を蓄圧することとしてもよい。この場合、増圧応答性をより向上することが可能である。ただし、ブカを埋めるために必要な液圧よりも高い液圧をホイルシリンダ8へ供給すると、運転者が意図しない制動力が発生するおそれがある。よって、補助増圧の終了タイミング、すなわちストロークシミュレータ弁26を閉じ方向に制御するタイミングを調整する必要がある。また、ストロークシミュレータ27の容量増大により、装置1が大型化するおそれもある。これに対し、本実施例では、ストロークシミュレータ27に0.2MPa程度、すなわちブカを埋めることが可能な程度の液圧を蓄圧することとしたため、装置1の大型化や重量増大を抑制することができる。また、補助増圧の終了タイミングを特に調整する必要がなく、制御構成を簡素化することができる。
なお、制動初期から(ブレーキ操作量の大小に関わらず)倍力制御を実行することとしてもよい。この場合も、倍力制御(ポンプアップ)によるホイルシリンダ液圧の増圧応答性を、補助増圧部106により向上できる。具体的には、ブレーキペダル2が操作されると、モータMを駆動してポンプ7を作動させると共に、各バルブ20,21,26を図3と同様に駆動して、ストロークシミュレータ27内のブレーキ液をホイルシリンダ8へと流す。これにより、ポンプ7が実際にブレーキ液を吐出し始めて液圧が上がるまでの間に、キャリパのブカをある程度埋めておくことができるため、増圧応答性を向上できる。一方、本実施例のように、ブレーキ操作量が比較的小さい制動初期には踏力ブレーキを実現するようにした場合、踏力ブレーキ(ペダル踏込み操作)によるホイルシリンダ液圧の増圧応答性を、補助増圧部106により向上できる。すなわち、マスタシリンダ5が実際に液圧を発生してブレーキ液をホイルシリンダへ供給し始めるまでの間に、キャリパのブカをある程度埋めておくことができる。よって、踏力ブレーキにおける増圧応答性を向上できる。また、ブカが埋まる(消費液量が少なくなる)分、必要なホイルシリンダ液圧を得るためのマスタシリンダ5のピストン54のストローク(ペダルストローク)を抑制することができる。これにより、ブレーキ操作のフィーリングを向上しつつ、マスタシリンダ5の軸方向大型化を抑制することができる。
なお、前後配管形式を採用した場合には、第1油路11Pを両前輪FL,FRのホイルシリンダ8に接続すると共に、補助増圧部106は連通弁23Sを開方向に制御しないようにしてもよい。すなわち、ストロークシミュレータ27のブレーキ液を前輪FL,FRのホイルシリンダ8にのみ供給することとしてもよい。この場合、少なくとも前輪FL,FRのホイルシリンダ液圧の増圧応答性を向上することができると共に、補助増圧(ブカ埋め)のためストロークシミュレータ27が蓄積すべき液圧が低くて済むため、ストロークシミュレータ27のサイズを抑制することができる。
その他の構成による効果として、配管10Rの部分で吸入油路12からブレーキ液が漏れ出る態様の失陥時にも、液溜まり12aをブレーキ液の供給源や排出先として倍力制御(ホイルシリンダ液圧の増減圧)を継続可能であるため、フェールセーフ性を向上できる。また、第2シミュレータ油路17を設けたことで、上記失陥時にも、ストロークシミュレータ27(副室R2)を上記と同様のブレーキ液の供給源や排出先(液溜まり)として機能させることができるため、フェールセーフ性をより向上できる。なお、ストロークシミュレータ弁26の副室R2を必ずしも吸入油路12と連通させなくてもよく、例えば副室R2を直接低圧(大気圧)に解放させる構成としてもよい。また、常閉の連通弁23Sを設けたことで、電源失陥時にも両系統のブレーキ液圧系を独立とし、各系統で独立に踏力によるホイルシリンダ増圧を可能としたため、フェールセーフ性を向上できる。また、常閉の調圧弁24が開故障した場合には、ホイルシリンダ液圧を充分に調圧できなくなると共に第1減圧油路14を介してホイルシリンダ液圧が抜けるため、ブレーキ性能の維持が困難となる。よって、調圧弁24の開故障を検知する手段として、常開の連通弁23Pを追加的に設けた。連通弁23Sと連通弁23Pの開閉状態を適宜切り替え、それに応じた液圧センサ93の検出値を見ることで、調圧弁24の開故障を検知することができる。よって、フェールセーフ性を向上できる。
以下、実施例1のブレーキ装置1の効果を列挙する。
(1)運転者のブレーキ操作により作動し、第1油路11を介してホイルシリンダ8と接続し、ホイルシリンダ液圧を増圧可能なマスタシリンダ5と、第1油路11を介してホイルシリンダ8と接続し、ホイルシリンダ液圧を増圧可能なポンプ7と、マスタシリンダ5又はポンプ7によるホイルシリンダ液圧の増圧を補助する補助増圧部(補助増圧部106及びストロークシミュレータ27)と、を備えた。
よって、ホイルシリンダ液圧の増圧を補助増圧部により補助することで、ホイルシリンダ液圧の増圧応答性(制動時の応答性)を向上することができる。また、高圧アキュムレータを用いたりポンプ7やモータMを大きくしたりする必要がないため、装置1の大型化や重量増大を抑制することができる。
(2)(1)において、補助増圧部はアキュムレータ(ストロークシミュレータ27)を備える。
よって、蓄圧するものであるため、その都度液圧源を駆動する必要がない。
(3)(2)において、アキュムレータは、少なくともマスタシリンダ5から第1油路11Pへ流れ出たブレーキ液が分岐油路(第1シミュレータ油路16)を介して室(主室R1)内部に流入することでペダルストロークを創生するストロークシミュレータ27である。
よって、ストロークシミュレータをアキュムレータとして兼用することで、装置1の大型化や重量増大を抑制することができる。
(4)(2)において、車輪FL〜RRに設けられたロータに対し所定クリアランス(ブカ)をもって配置され、ホイルシリンダ液圧によって移動することでロータに接触して制動力を発生するブレーキパッドを備え、アキュムレータは低圧アキュムレータであって、アキュムレータにはブレーキパッドを移動させて所定クリアランスを詰める程度の液圧が蓄積される。
よって、アキュムレータからのブレーキ液供給により所定クリアランス(ブカ)を詰めることで、ホイルシリンダ液圧の増圧応答性を向上することができる。また、低圧アキュムレータでよいため、装置1の大型化や重量増大を抑制することができる。
(5)(4)において、アキュムレータには0.2MPa程度の液圧が蓄積される。
よって、ブカ埋め可能な程度の液圧を蓄圧すれば足りるため、装置1の大型化や重量増大を抑制することができる。
(6)(1)において、少なくともマスタシリンダ5から流れ出たブレーキ液が油路(第1シミュレータ油路16)を介して室(主室R1)内部に流入することでペダルストロークを創生するストロークシミュレータ27と、第1油路11Pから分岐してストロークシミュレータ27に接続する分岐油路(第1シミュレータ油路16)と、この分岐油路に設けられたストロークシミュレータ弁26と、第1油路11P上であってマスタシリンダ5とストロークシミュレータ弁26との間に設けられた第1遮断弁(MC弁20)とを備え、補助増圧部106は、第1遮断弁を閉じ方向に制御し、ストロークシミュレータ弁26を開方向に制御して、ストロークシミュレータ27内に流入したブレーキ液によりホイルシリンダ液圧を増圧する。
よって、ストロークシミュレータ27内のブレーキ液を用いてホイルシリンダ液圧を増圧することができる。また、ストロークシミュレータ27とマスタシリンダ5との間を遮断することで、上記補助増圧を円滑化することができる。
(7)(6)において、第1遮断弁(MC弁20)には、第1遮断弁が閉じたときにマスタシリンダ5からホイルシリンダ8への方向の流れのみを許容する一方向弁(チェック弁210)が備えられている。
よって、ブレーキペダル2の急踏み等が行われた場合でも板踏み感を抑制し、ペダルフィーリングを向上することができる。
(8)(2)において、アキュムレータ(ストロークシミュレータ27)内には、運転者のブレーキ操作によりブレーキ液が流入する。
よって、蓄圧のためアキュムレータ内へブレーキ液を流入させるための液圧源が不要である。
(9)(2)において、アキュムレータ(ストロークシミュレータ27)内には、運転者のブレーキ操作が終了する際にホイルシリンダ8から流れ出たブレーキ液が流入する。
よって、蓄圧のためアキュムレータ内へブレーキ液を流入させるための液圧源が不要である。
(10)(2)において、アキュムレータ(ストロークシミュレータ27)は第1油路11Pに接続しており、ポンプ7により蓄圧可能である。
よって、アキュムレータ内へブレーキ液を流入させるための液圧源が別途不要である。
(11)(2)において、アキュムレータ(ストロークシミュレータ27)と第1油路11Pを結ぶ蓄圧油路(第1シミュレータ油路16)と、蓄圧油路に設けられたアキュムレータ弁(ストロークシミュレータ弁26)とを備えた。
よって、アキュムレータに蓄積された液圧をより確実に保持することができる。
(12)マスタシリンダ5とホイルシリンダ8を接続する第1油路11と、少なくともマスタシリンダ5から流れ出たブレーキ液が油路(第1シミュレータ油路16)を介して室(主室R1)内部に流入することでペダルストロークを創生するストロークシミュレータ27と、第1油路11Pから分岐してストロークシミュレータ27に接続する分岐油路(第1シミュレータ油路16)と、分岐油路に設けられたストロークシミュレータ弁26と、第1油路11P上であってマスタシリンダ5とストロークシミュレータ弁26との間に設けられた第1遮断弁(MC弁20)と、第1遮断弁を閉じ方向に制御し、ストロークシミュレータ弁26を開方向に制御して、ストロークシミュレータ27内に流入したブレーキ液によりホイルシリンダ液圧を増圧する補助増圧部106と、を備えた。
よって、(1)〜(3)(6)と同様の効果を得ることができる。
(13)(12)において、第1遮断弁(MC弁20)には、第1遮断弁が閉じたときにマスタシリンダ5からホイルシリンダ8への方向の流れのみを許容する一方向弁(チェック弁210)が備えられている。
よって、(7)と同様の効果を得ることができる。
(14)(12)において、第1油路11P上であってホイルシリンダ8とストロークシミュレータ弁26との間に設けられた第2遮断弁21Pを備えた。
よって、ストロークシミュレータ27によりペダルストロークを創生しつつ、ブレーキバイワイヤ(第2の系統)による制御を実現することが可能である。
(15)(12)において、車輪FL〜RRに設けられたロータに対し所定クリアランス(ブカ)をもって配置され、ホイルシリンダ液圧によって移動することでロータに接触して制動力を発生するブレーキパッドを備え、ストロークシミュレータ27には、ブレーキパッドを移動させて所定クリアランスを詰める程度の液圧が蓄積される。
よって、ストロークシミュレータ27からのブレーキ液供給により所定クリアランス(ブカ)を詰めることで、ホイルシリンダ液圧の増圧応答性を向上することができる。
(16)(15)において、ストロークシミュレータ27には0.2MPa程度の液圧が蓄積される。
よって、(5)と同様の効果を得ることができる。
(17)運転者のペダル操作によりブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ5の第1室(第1液室51P)により発生したマスタシリンダ圧により加圧可能な複数のホイルシリンダ8a,8dを備えたプライマリ系統の油路(第1油路11P)と、マスタシリンダ5の第2室(第1液室51S)により発生したマスタシリンダ圧により加圧可能な複数のホイルシリンダ8b,8cを備えたセカンダリ系統の油路(第1油路11S)と、プライマリ系統の油路とセカンダリ系統の油路とを接続する連通路(吐出油路13P,13S)と、連通路にブレーキ液を吐出するポンプ7と、マスタシリンダ5とホイルシリンダ8を接続する第1油路11と、少なくともマスタシリンダ5から流れ出たブレーキ液が油路(第1シミュレータ油路16)を介して室(主室R1)内部に流入することでペダルストロークを創生するストロークシミュレータ27と、プライマリ系統の第1油路11Pから分岐してストロークシミュレータ27に接続する分岐油路(第1シミュレータ油路16)と、分岐油路に設けられたストロークシミュレータ弁26と、プライマリ系統の第1油路11P上であってホイルシリンダ8とストロークシミュレータ弁26との間、及びセカンダリ系統の第1油路11S上であってホイルシリンダ8とマスタシリンダ5との間に設けられた第2遮断弁21と、ストロークシミュレータ27内にブレーキ液を貯留するブレーキ液貯留手段(ブレーキ液貯留部107)と、プライマリ系統の第2遮断弁21Pを開方向、セカンダリ系統の第2遮断弁21Sを閉じ方向に制御し、ストロークシミュレータ弁26を開方向に制御して、ストロークシミュレータ27内のブレーキ液によりホイルシリンダ液圧を増圧する補助増圧手段(補助増圧部106)と、補助増圧手段による増圧後にセカンダリ系統の第2遮断弁21Sを開方向に制御し、ストロークシミュレータ弁26を閉じ方向に制御し、マスタシリンダ5の第2室の圧力によりセカンダリ系統の油路(第1油路11S)及び連通路(吐出油路13P,13S)を介してホイルシリンダ液圧を加圧する踏力ブレーキ創生手段(踏力ブレーキ創生部103)と、を備えた。
よって、ストロークシミュレータ27内のブレーキ液を用いてホイルシリンダ液圧の増圧を補助することで、踏力ブレーキによる制動時の応答性を向上することができる。高圧アキュムレータを用いたりポンプ7やモータMを大きくしたりする必要がないため、装置1の大型化や重量増大を抑制することができる。また、セカンダリ系統のホイルシリンダ8とマスタシリンダ5との間を遮断することで、上記補助増圧を円滑化することができる。
(18)(17)において、第1油路11P上であってマスタシリンダ5とストロークシミュレータ弁26との間に設けられた第1遮断弁(MC弁20)と、踏力ブレーキ創生手段(踏力ブレーキ創生部103)による踏力ブレーキからポンプ7による倍力制御に切換える倍力制御切換え手段(倍力制御切換え部105)とを備え、倍力制御切換え手段は、第1遮断弁を閉じ方向に制御しポンプ7を駆動する。
よって、ペダルストロークの変動を抑制しつつ、踏力ブレーキから倍力制御への切換えを実現することができる。
(19)(17)において、ブレーキ液貯留手段(ブレーキ液貯留部107)は、ストロークシミュレータ弁26を開方向に制御し、ホイルシリンダ8内のブレーキ液をストロークシミュレータ27内に貯留する。
よって、踏力ブレーキの終了時、ブレーキ液を簡単にストロークシミュレータ27内に貯留することができる。
(20)(19)において、マスタシリンダ5の圧力を検出するマスタシリンダ圧センサ(液圧センサ91)を備え、ブレーキ液貯留手段(ブレーキ液貯留部107)は、ブレーキペダル2が戻され、検出されたマスタシリンダ5の圧力が所定の圧力以下になると、ストロークシミュレータ弁26を閉じ方向に制御する。
よって、ストロークシミュレータ27内に容易に蓄圧することができる。
[実施例2]
実施例2のブレーキ装置1は、ペダル踏込み直後にホイルシリンダ液圧の増圧を補助するための低圧アキュムレータとして、実施例1のようにストロークシミュレータ27を用いるのではなく、別途備えたアキュムレータ29を用いる。以下、実施例1と異なる構成についてのみ説明し、実施例1と共通する構成については同じ符号を付して説明を省略する。
まず、構成を説明する。図12は、実施例2のブレーキ装置1の概略構成を液圧ユニット6の油圧回路と共に示す図である。マスタシリンダ5のシリンダ50は、ブレーキペダル2側の開口部が大径に設けられており、この大径部には補給ポート504と吸入ポート503が設けられている。P系統のピストン54Pはプッシュロッド30が嵌合する側が大径に設けられており、この大径部がシリンダ50の上記大径部に収容される。液圧ユニット6の第1油路11P上であってマスタシリンダ5とストロークシミュレータ弁26との間にはMC弁20が設けられていない。遮断弁21をバイパスする実施例1のバイパス油路111が設けられておらず、実施例1のチェック弁211が設けられていない。マスタシリンダ圧を検出する液圧センサ91は、第1シミュレータ油路16に設けられておらず、第1油路11Pにおけるマスタシリンダ5と遮断弁21Pとの間に設けられている。ストロークシミュレータ弁26をバイパスして第1シミュレータ油路16と並列にバイパス油路160が設けられており、ストロークシミュレータ27側から第1油路11P側へのブレーキ液の流れのみを許容するチェック弁260がバイパス油路160に設けられている。
アキュムレータ29は、室R内を2室(主室R1と副室R2)に分離して室R内を軸方向に移動可能に設けられたピストン29aと、副室R2内に押し縮められた状態で設置され、ピストン29aを主室R1の側(主室R1の容積を縮小し、副室R2の容積を拡大する方向)に常時付勢する弾性部材であるスプリング29bとを有する。吐出油路13Pにおけるポンプ7の吐出部71(チェック弁130)と連通弁23Pとの間から分岐してアキュムレータ油路18が設けられている。アキュムレータ油路18はアキュムレータ29の主室R1に接続している。本実施例では、構成の簡素化のためアキュムレータ29の副室R2は低圧(大気圧)に開放されているが、一般的なアキュムレータと同様に密閉構造としてもよく、形式は特に限定されない。アキュムレータ油路18には、アキュムレータ遮断弁としてのアキュムレータ弁28が設けられている。アキュムレータ弁28は常閉のオン・オフ弁である。アキュムレータ油路18は、P系統の油路(第1油路11P)とS系統の油路(第1油路11S)とを接続する連通路である吐出油路13と接続しており、吐出油路13を介してアキュムレータ29(主室R1)を第1油路11と接続している。アキュムレータ29は、上記連通路(吐出油路13)及び第1油路11を介してホイルシリンダ8a〜8dと接続しており、上記連通路(吐出油路13)にブレーキ液を供給することでホイルシリンダ液圧を増圧可能な液圧源である。
本実施例では、アキュムレータ29を、比較的低圧の液圧を蓄積(蓄圧)可能な低圧アキュムレータとして構成する。補助増圧部106は、アキュムレータ29(主室R1)内に流入したブレーキ液(蓄積された液圧)を用いてホイルシリンダ液圧を増圧し、これによりマスタシリンダ5又はポンプ7によるホイルシリンダ液圧の増圧を補助する。具体的には、遮断弁21を閉じ方向に制御し、アキュムレータ弁28を開方向に制御する。補助増圧のため、アキュムレータ29には、ブレーキパッドを移動させてブレーキディスクとの間の所定クリアランス(ブカ)を詰めることが可能な程度の液圧、例えば0.2MPa程度の液圧が蓄積される。なお、アキュムレータ29の容量は、ホイルシリンダ液圧の初期の立ち上がり(増圧応答性)を改善し、かつポンプ7やモータMの大型化を抑制できる程度(例えば0.5MPa以下の液圧、1〜2ccの液量)に設定すればよい。アキュムレータ29と吐出油路13とを接続するアキュムレータ油路18は、アキュムレータ29内に液圧を蓄積するための蓄圧油路として機能する。すなわち、吐出油路13からのブレーキ液がアキュムレータ油路18を介してアキュムレータ29に供給されることで蓄圧が可能となっている。アキュムレータ弁28は、閉じ方向に作動することで、アキュムレータ29内に蓄積された液圧をより確実に保持する。アキュムレータ29の蓄圧のため、実施例1のように、運転者のブレーキ操作が終了する際にホイルシリンダ8からのブレーキ液をアキュムレータ29に流入させてもよいし、ポンプ7を駆動してその吐出するブレーキ液をアキュムレータ29に流入させてもよい。なお、アキュムレータ油路18(アキュムレータ29)の接続部位は、遮断弁21よりもホイルシリンダ8側であれば任意であるが、本実施例のように、吐出油路13上の連通弁23Pと連通弁23Sとの間に接続したことで、ポンプ7からのブレーキ液をより速やかに蓄積することができる。また、連通弁23P,23Sを閉じ方向に制御し、アキュムレータ弁28を開方向に制御した状態でポンプ7を作動させることで、ホイルシリンダ8に液圧を生じさせることなく、アキュムレータ29への蓄圧動作を行うことができる。すなわち、不要な制動力を生じることなく蓄圧動作を行えるため、例えば走行中など、ドライバによる制動操作がなされていないときにあらかじめ蓄圧動作を行っておき、その後の制動に備えるといった使い方が可能となる。
次に、作用効果を説明する。本実施例の装置1は、ペダル踏込み直後にホイルシリンダ液圧の増圧を補助するため、実施例1のようにストロークシミュレータ27を用いるのではなく、別途備えた低圧アキュムレータ29を用いることで、ブレーキバイワイヤ(第2の系統)による制御を容易に実現することができる。すなわち、実施例1のように、遮断弁21よりもマスタシリンダ5側に設けられたストロークシミュレータ27を低圧アキュムレータとして用いる場合には、ストロークシミュレータ27の機能を、ホイルシリンダ液圧の補助増圧と本来のペダルストロークの発生との間で切り替えるために、MC弁20が必要となる。また、補助増圧中であってストロークシミュレータ27によりペダルストロークを発生できない間のフィーリング悪化を抑制するため、実施例1のように遮断弁21と並列にチェック弁211を設けると、補助増圧中に限らず、マスタシリンダ5側からチェック弁211を介してホイルシリンダ8側へのブレーキ液の流れが許容されることになるため、ブレーキバイワイヤによる制御を円滑に実現することが容易でなくなるおそれがある。これに対し、本実施例では、遮断弁21よりもホイルシリンダ8側に別途設けた低圧アキュムレータ29を補助増圧に用いることで、実施例1のようなMC弁20が不要となる。また、低圧アキュムレータ29とストロークシミュレータ27とを独立して作動させることができるため、補助増圧中のフィーリング悪化抑制のために遮断弁21と並列にチェック弁211を設けたりする必要もない。よって、容易に円滑なブレーキバイワイヤによる制御を実現することができる。
アキュムレータ29は、ホイルシリンダ液圧の補助増圧用に特化して設けられており、低圧を蓄積すれば足りる。アキュムレータ29の容量としては、例えば液圧が0.5MPa以下、液量は1〜2ccで足りる。よって、アキュムレータ29を小型化することができ、例えば液圧ユニット6に内蔵することも可能であるため、装置1の大型化や重量増大を抑制できる。また、アキュムレータの耐圧保障や信頼性の確保が課題となることも回避できる。
なお、ストロークシミュレータ弁26のバイパス油路160及びチェック弁260は、フェールセーフ機能を有する。具体的には、遮断弁21が閉弁されマスタシリンダ5とホイルシリンダ8との連通が遮断された状態でブレーキペダル2が踏み込まれると、マスタシリンダ5からストロークシミュレータ27にブレーキ液が吸入される。ここで、ホイルシリンダ液圧の制御により、ホイルシリンダ8から吸入油路12を介してリザーバ4にブレーキ液が排出されているときに、電源失陥が生じると、常閉のシミュレータ遮断弁26が閉じてストロークシミュレータ27内にブレーキ液が閉じ込められ、その結果として、マスタシリンダ5内に残されたブレーキ液量のみでは、ホイルシリンダ8を再度増圧するのに不充分となるおそれがある。すなわち、充分な制動力を得られないおそれがある。これに対し、本実施例では、シミュレータ遮断弁26が閉弁した状態であっても、ストロークシミュレータ27(主室R1)内のブレーキ液をバイパス油路160を介して第1油路11pに戻すことが可能であるため、上記問題を解消することができる。
その他、実施例2の装置1は、上記(1)(2)(4)(5)(9)(10)(11)と同様の構成により同様の効果を得ることができる。
[実施例3]
実施例3のブレーキ装置1は、ペダル踏込み直後にホイルシリンダ液圧の増圧を補助するために、実施例1,2のように蓄圧手段を用いるのではなく、ピストン29aを備えた可変容積室29を用いる。以下、実施例2と異なる構成についてのみ説明し、実施例2と共通する構成については同じ符号を付して説明を省略する。
まず、構成を説明する。図13は、実施例3のブレーキ装置1の概略構成を液圧ユニット6の油圧回路と共に示す図である。可変容積室29は、室R内を2室(主室R1と副室R2)に分離して室R内を軸方向に移動可能に設けられたピストン29aと、主室R1内に押し縮められた状態で設置され、ピストン29aを副室R2の側(副室R2の容積を縮小し、主室R1の容積を拡大する方向)に常時付勢する弾性部材であるスプリング29bとを有する。第1油路11Pにおけるマスタシリンダ5と遮断弁21Pとの間から分岐してマスタシリンダ側油路18が設けられている。マスタシリンダ側油路18は可変容積室29の副室R2に接続している。なお、マスタシリンダ側油路18は、第2油路11Sにおけるマスタシリンダ5と遮断弁21Sとの間から分岐することとしてもよい。マスタシリンダ側油路18には、ストローク遮断弁28が設けられている。ストローク遮断弁28は常閉のオン・オフ弁であり、閉弁してマスタシリンダ側油路18を遮断することで副室R2内のブレーキ液を閉じ込め、これによりピストン29aのストロークを規制する。吐出油路13Pにおけるポンプ7の吐出部71(チェック弁130)と連通弁23Pとの間から分岐してホイルシリンダ側油路19が設けられている。ホイルシリンダ側油路19は可変容積室29の主室R1に接続している。可変容積室29(主室R1)は、ホイルシリンダ側油路19、吐出油路13及び第1油路11を介してホイルシリンダ8a〜8dと接続している。
補助増圧部106は、ペダル踏込み直後、ストロークシミュレータ弁26と遮断弁21Pを閉じ方向に制御し、ストローク遮断弁28を開方向に制御する。よって、マスタシリンダ5からのブレーキ液が第1油路11P及びマスタシリンダ側油路18を介して可変容積室29の副室R2に流入する。副室R2の圧力が上昇すると、ピストン29aがストロークして主室R1からブレーキ液を押し出し、ホイルシリンダ側油路19、吐出油路13及び第1油路11を介してホイルシリンダ8a〜8dへ供給する。ピストン29aがストロークすることによる主室R1の容積の変化量は、例えば、ブレーキパッドを移動させてブレーキディスクとの間の所定クリアランスを詰める程度の液圧(例えば0.2MPa程度)に相当する量となるように設けることができる。所定のブレーキ液量(液圧)を可変容積室29(主室R1)からホイルシリンダ8a〜8dへ供給した後は、ストローク遮断弁28を閉じ方向に制御する。なお、ピストン29aのストロークをメカ的に(ストッパ等により)制限すれば、所定以上のブレーキ液量(液圧)はホイルシリンダ8へ送られない。よって、ピストン29aのストロークを、例えば上記所定クリアランスを詰める程度の液圧に相当する量に、メカ的に制限することとしてもよい。この場合、ストローク遮断弁28を省略することも可能である。補助増圧のためにマスタシリンダ5から可変容積室29(副室R2)へ送られたブレーキ液は、補助増圧後、遮断弁21Pを閉じた状態では、遮断弁21Pよりもマスタシリンダ5側に戻ることになる。よって、液量収支は合う。
実施例3の装置1は、上記(1)と同様の構成により同様の効果を得ることができる。可変容積室29(主室R1)からのブレーキ液供給により、ホイルシリンダ液圧の増圧応答性を向上することができる。また、小容量の可変容積室29でよいため、装置1の大型化や重量増大を抑制することができる。また、可変容積室29は、運転者のブレーキ踏込み操作によりマスタシリンダ5から送られてくるブレーキ液により作動するものであるため、可変容積室29(副室R2)内へブレーキ液を流入させるための液圧源が別途不要である。第1油路11P上であってホイルシリンダ8とストロークシミュレータ弁26との間に遮断弁21Pを備え、マスタシリンダ側油路18は第1油路11Pにおける遮断弁21Pよりもマスタシリンダ5側から分岐して設けられている。よって、ブレーキバイワイヤ(第2の系統)による制御を実現しつつ、この制御における増圧応答性を向上することができる。例えばブレーキ操作量が比較的小さい制動初期から倍力制御を実行する場合、可変容積室29(主室R1)からのブレーキ液供給により所定クリアランス(ブカ)を詰めることで、ポンプ7によるホイルシリンダ液圧の増圧応答性を向上することができる。
[他の実施例]
以上、本発明を実現するための形態を、実施例に基づいて説明してきたが、本発明の具体的な構成は実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。例えば、本発明の補助増圧手段が適用されるブレーキ装置は、マスタシリンダとホイルシリンダを接続する油路と、ホイルシリンダと接続してホイルシリンダ液圧を増圧可能なポンプとを備えたものであればよく、実施例のものに限らない。また、ホイルシリンダ液圧を制御するための各アクチュエータの作動方法は実施例のものに限らず、適宜変更可能である。また、実施例では主に倍力制御を例にとって説明したが、回生協調ブレーキ制御等にあっても同様である。
1 ブレーキ装置
5 マスタシリンダ
7 ポンプ
8 ホイルシリンダ
11 第1油路
16 第1シミュレータ油路(分岐油路)
20 MC弁(第1遮断弁)
26 ストロークシミュレータ弁
27 ストロークシミュレータ(アキュムレータ、補助増圧部)
106 補助増圧部
R1 主室

Claims (4)

  1. 運転者のブレーキ操作により作動し、第1油路を介してホイルシリンダと接続し、ホイルシリンダ液圧を増圧可能なマスタシリンダと、
    前記第1油路を介して前記ホイルシリンダと接続し、ホイルシリンダ液圧を増圧可能なポンプと、
    前記マスタシリンダ又は前記ポンプによるホイルシリンダ液圧の増圧を補助する補助増圧部と、
    を備えたことを特徴とするブレーキ装置。
  2. 請求項1記載のブレーキ装置において、
    前記補助増圧部はアキュムレータを備えることを特徴とするブレーキ装置。
  3. 請求項2記載のブレーキ装置において、
    前記アキュムレータは、少なくとも前記マスタシリンダから前記第1油路へ流れ出たブレーキ液が分岐油路を介して室内部に流入することでペダルストロークを創生するストロークシミュレータであることを特徴とするブレーキ装置。
  4. マスタシリンダとホイルシリンダを接続する第1油路と、
    少なくとも前記マスタシリンダから流れ出たブレーキ液が油路を介して室内部に流入することでペダルストロークを創生するストロークシミュレータと、
    前記第1油路から分岐して前記ストロークシミュレータに接続する分岐油路と、
    前記分岐油路に設けられたストロークシミュレータ弁と、
    前記第1油路上であって前記マスタシリンダと前記ストロークシミュレータ弁との間に設けられた第1遮断弁と、
    前記第1遮断弁を閉じ方向に制御し、前記ストロークシミュレータ弁を開方向に制御して、前記ストロークシミュレータ内に流入したブレーキ液によりホイルシリンダ液圧を増圧する補助増圧部と、
    を備えたことを特徴とするブレーキ装置。
JP2012273794A 2012-12-14 2012-12-14 ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP5860800B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273794A JP5860800B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 ブレーキ装置
DE112013005983.5T DE112013005983T5 (de) 2012-12-14 2013-12-09 Bremsvorrichtung
PCT/JP2013/082922 WO2014092036A1 (ja) 2012-12-14 2013-12-09 ブレーキ装置
US14/651,848 US9527486B2 (en) 2012-12-14 2013-12-09 Brake device
CN201380065139.8A CN104870272B (zh) 2012-12-14 2013-12-09 制动器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273794A JP5860800B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014118014A true JP2014118014A (ja) 2014-06-30
JP5860800B2 JP5860800B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=50934325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012273794A Expired - Fee Related JP5860800B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 ブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9527486B2 (ja)
JP (1) JP5860800B2 (ja)
CN (1) CN104870272B (ja)
DE (1) DE112013005983T5 (ja)
WO (1) WO2014092036A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035742A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP2018100019A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置およびブレーキシステム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101978124B1 (ko) * 2013-04-19 2019-08-28 현대모비스 주식회사 전동식 차량 브레이크 부스터의 솔레노이드 밸브 고장 검출 방법 및 이를 구현하는 고장 검출 장치
JP6063824B2 (ja) * 2013-06-21 2017-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP6167364B2 (ja) * 2013-09-17 2017-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
WO2015162744A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置、ブレーキシステム、及びブレーキ液圧発生方法
DE102015209456A1 (de) * 2015-05-22 2016-11-24 Robert Bosch Gmbh Elektronisch schlupfregelbare Fahrzeugbremsanlage
KR20170031400A (ko) * 2015-09-11 2017-03-21 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
JP2017077810A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
KR20170059042A (ko) * 2015-11-19 2017-05-30 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
KR102461255B1 (ko) * 2015-11-19 2022-11-01 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템
ITUA20163133A1 (it) * 2016-05-04 2017-11-04 Freni Brembo Spa Impianto frenante a controllo automatico per veicoli
WO2017115245A1 (en) * 2015-12-29 2017-07-06 Freni Brembo S.P.A. Automatic control braking system for vehicles
CN105946837A (zh) * 2016-06-29 2016-09-21 吉林大学 一种具有多工作模式的电子液压制动系统
JP6466892B2 (ja) * 2016-10-20 2019-02-06 株式会社Subaru プラグインハイブリッド車両の制御装置
CN106585591B (zh) * 2016-11-15 2019-02-12 航天重型工程装备有限公司 一种齿轮式防爆电液组合制动踏板
US10099670B2 (en) * 2016-12-14 2018-10-16 Robert Bosch Gmbh Vehicle braking system and method
JP7133323B2 (ja) * 2017-03-08 2022-09-08 ハーレー-ダビッドソン・モーター・カンパニー・グループ・エルエルシー 固着したバルブを検出するシステム及び方法
US10723337B2 (en) * 2017-10-05 2020-07-28 Goodrich Corporation Brake control system channel protection
CN109760656A (zh) * 2018-12-28 2019-05-17 上海擎度汽车科技有限公司 液压解耦式电子液压制动系统
CN113280010B (zh) * 2021-05-11 2022-10-21 中冶宝钢技术服务有限公司 用于改善车辆加速减速性能的静压驱动系统及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213295A (ja) * 1999-11-24 2001-08-07 Sumitomo Denko Brake Systems Kk 車両用液圧ブレーキ装置
JP2008254466A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2009248834A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP2010038169A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Advics Co Ltd 電磁弁制御装置
JP2010064652A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Hitachi Ltd ブレーキ制御システム
WO2011086607A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 トヨタ自動車株式会社 走行制御システムおよび走行制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6464307B1 (en) * 1999-11-24 2002-10-15 Sumitomo (Sei) Brake Systems, Inc. Automotive hydraulic pressure brake system
US6957870B2 (en) * 1999-12-24 2005-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking pressure control apparatus capable of switching between two brake operating states using power-operated and manually operated pressure sources, respectively
JP4887975B2 (ja) * 2005-12-08 2012-02-29 日産自動車株式会社 車両用ブレーキ装置
JP2008179270A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Motor Corp ブレーキペダル反力発生装置
US8186772B2 (en) * 2007-03-30 2012-05-29 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle brake apparatus
WO2010044283A1 (ja) * 2008-10-14 2010-04-22 トヨタ自動車株式会社 制動時の車輪過剰スリップを抑制する車輌用制動装置
DE102010040097A1 (de) 2009-09-11 2011-03-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
RU2531788C2 (ru) * 2010-02-02 2014-10-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Тормозная система
JP5318848B2 (ja) * 2010-12-24 2013-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5969933B2 (ja) * 2013-02-12 2016-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213295A (ja) * 1999-11-24 2001-08-07 Sumitomo Denko Brake Systems Kk 車両用液圧ブレーキ装置
JP2008254466A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2009248834A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP2010038169A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Advics Co Ltd 電磁弁制御装置
JP2010064652A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Hitachi Ltd ブレーキ制御システム
WO2011086607A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 トヨタ自動車株式会社 走行制御システムおよび走行制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035742A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP2016052809A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
CN106573606A (zh) * 2014-09-03 2017-04-19 日立汽车系统株式会社 制动装置
US9988028B2 (en) 2014-09-03 2018-06-05 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake apparatus
KR101878110B1 (ko) * 2014-09-03 2018-07-12 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 브레이크 장치
JP2018100019A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置およびブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5860800B2 (ja) 2016-02-16
CN104870272B (zh) 2017-05-24
US20150314765A1 (en) 2015-11-05
CN104870272A (zh) 2015-08-26
DE112013005983T5 (de) 2015-10-22
WO2014092036A1 (ja) 2014-06-19
US9527486B2 (en) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5860800B2 (ja) ブレーキ装置
JP6063824B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5969933B2 (ja) ブレーキ装置
JP6341580B2 (ja) ブレーキ制御装置、ブレーキシステム、及びブレーキ液圧発生方法
JP5882091B2 (ja) ブレーキ装置
KR101726143B1 (ko) 브레이크 제어 장치 및 브레이크 제어 방법
JP5636357B2 (ja) 車両制御装置
JP6361046B2 (ja) ブレーキ装置及びブレーキシステム
WO2016035742A1 (ja) ブレーキ装置
JP6439170B2 (ja) ブレーキ装置
WO2017068968A1 (ja) ブレーキ制御装置
JP5927093B2 (ja) ブレーキ装置
JP2019085028A (ja) ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法およびブレーキシステム
JP5947691B2 (ja) ブレーキ装置
JP2018100019A (ja) 液圧制御装置およびブレーキシステム
JP6544639B2 (ja) ブレーキ装置及びブレーキシステム
JP6615939B2 (ja) ブレーキ制御装置、ブレーキシステム、及びブレーキ液圧発生方法
JP6205629B2 (ja) ブレーキ装置
JP4938575B2 (ja) 制動装置および制動装置の制御方法
JP2018144673A (ja) ブレーキ装置、ブレーキ装置の制御方法およびブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5860800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees