JP2014115791A - 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014115791A
JP2014115791A JP2012268806A JP2012268806A JP2014115791A JP 2014115791 A JP2014115791 A JP 2014115791A JP 2012268806 A JP2012268806 A JP 2012268806A JP 2012268806 A JP2012268806 A JP 2012268806A JP 2014115791 A JP2014115791 A JP 2014115791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
job
wideio
memory area
soc die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012268806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6004927B2 (ja
JP2014115791A5 (ja
Inventor
Takeshi Mima
毅 美馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012268806A priority Critical patent/JP6004927B2/ja
Priority to US14/090,384 priority patent/US8867086B2/en
Publication of JP2014115791A publication Critical patent/JP2014115791A/ja
Publication of JP2014115791A5 publication Critical patent/JP2014115791A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004927B2 publication Critical patent/JP6004927B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0646Configuration or reconfiguration
    • G06F12/0653Configuration or reconfiguration with centralised address assignment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00965Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software using a plug-in memory module, e.g. memory card, memory stick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3297Simultaneous use of a single memory for different image storage purposes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】SOCダイとメモリ層との位置関係からSOCダイの熱の影響が小さいメモリ層を優先的に使用し、DRAMのリフレッシュ頻度やリーク電流を低減する仕組みを提供する。
【解決手段】情報処理装置は、受け付けたジョブを実行するために、複数のメモリのうち、SOCダイから物理的に最も離れたメモリからの順に従って、ジョブを実行するためのメモリ領域を優先して割り当ててジョブを実行する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、CPUを含むSOCダイに積層されるWideIOメモリデバイスを具備する情報処理装置、その制御方法、及びプログラムに関するものである。
現行の情報処理装置では、OSや各種アプリケーションを実行するためのデータの保存や、画像処理を実行するための一時データ保存のために、DRAM(Dynamic Random Access Memory)を用いることが一般的である。このDRAMは、CPUやSOC等に接続され使用される。また、近年、情報処理装置の多機能化・高機能化に伴い、DRAMのメモリ帯域が増加している。このメモリ帯域を増加させるために、DDR3やDDR4等の規格ではデータアクセスのクロック周波数を増大させ帯域を増加させている。また、CPUやASICに接続する複数のDRAMチャネルを有することで帯域を確保している。
しかし、クロックの高周波数化や複数のメモリチャネルによる構成では、消費電力が増加するという新たな問題が発生する。そこで現在注目されているのが次世代DRAM規格であるWideIOである。WideIOはTSV(Through Silicon Via)による3D積層技術を使い、SOCダイの上にDRAMチップを重ねるメモリ技術である。特徴としては、512bitの広いデータ幅で最大12.8GB/sec以上の高帯域であるとともに、アクセス周波数を低く抑えているので低消費電力であることが挙げられる。また、TSVを採用したことで、従来のPoP(Package on Package)に比べてパッケージサイズも薄く小さくすることができる。さらに詳細な特徴として、SOCパッケージ内に積層することでの熱対策として、温度センサを内蔵し温度によってセルフリフレッシュレートを変化させる。また、データ幅512bitを128bit単位の4チャネルに分割し、各チャネルを独立制御する特徴を有する。例えば、チャネル1とチャネル2とをセルフリフレッシュ状態でチャネル3とチャネル4を通常使用するなどの使い方ができる。特許文献1には、このようなWideIOの基本的な構造や基本アクセス方法に関する技術が提案されている。
米国特許公開2012/0018885号明細書
しかしながら、上記従来技術には以下に記載する問題がある。WideIOの積層化構造は、構造的に熱の影響を受けやすい。例えば、ダイの特定領域と、この特定領域の上層部に位置するWideIOのDRAMを同時に活性化すると、活性化された部分が局所的に温度上昇を引き起こす。これにより、温度に対して指数関数的に上昇する半導体のリーク電流が増大し、消費電力が大きくなってしまう。また、DRAMは各セルに備えられたコンデンサに電荷を保存することでデータの記憶を行っているが、このコンデンサは半導体のリーク電流により自然に放電を行うため、DRAMはリフレッシュ動作によりコンデンサの電荷の充電を行う必要がある。この電荷の放電は温度に依存し、温度が高いほど放電スピードが速い。したがって、温度が高くなると、リフレッシュ頻度を増加させる必要があり、リフレッシュによる消費電力の増加やリフレッシュ中はDRAMにアクセスできないことによるDRAMのアクセス性能の低下を引き起こしてしまう。
特にSOCダイに一番近いメモリ層はSOCダイと直接密接し、非常に高温になるため、SOCダイに一番近いメモリ層に対してメモリアクセスすると、上記消費電力の増加や、アクセス性能の低下といった悪影響は更に大きくなる。よって、上記温度が高くなることによる悪影響を軽減するため、温度が低いメモリ層を優先してアクセスする制御が必要になる。
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、SOCダイとメモリ層との位置関係からSOCダイの熱の影響が小さいメモリ層を優先的に使用し、DRAMのリフレッシュ頻度やリーク電流を低減する仕組みを提供することを目的とする。
本発明は、CPUを含むSOCダイと、該SOCダイ上に複数のメモリが積層状に設けられるWideIOメモリデバイスとを具備する情報処理装置であって、ジョブを受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けたジョブを実行するために、前記複数のメモリのうち、前記SOCダイから物理的に最も離れたメモリからの順に従って、該ジョブを実行するためのメモリ領域を優先して割り当てるメモリ制御手段と、前記メモリ制御手段によって割り当てられたメモリ領域を使用して前記ジョブを実行する実行手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、CPUを含むSOCダイと、該SOCダイ上に複数のメモリが積層状に設けられるWideIOメモリデバイスとを具備する情報処理装置であって、ジョブを受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けたジョブが実行中において、割り当てられたメモリ領域に頻繁にアクセスするジョブであるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって前記ジョブがメモリ領域に頻繁にアクセスするジョブであると判定されると、前記複数のメモリのうち、前記SOCダイから物理的に最も離れたメモリからの順に従って、該ジョブを実行するためのメモリ領域を優先して割り当て、前記判定手段によって前記ジョブがメモリ領域に頻繁にアクセスするジョブでないと判定されると、前記複数のメモリのうち、前記SOCダイから物理的に最も近いメモリからの順に従って、該ジョブを実行するためのメモリ領域を優先して割り当てるメモリ制御手段と、前記メモリ制御手段によって割り当てられたメモリ領域を使用して前記ジョブを実行する実行手段とを備えることを特徴とする。
本発明は、例えば、SOCダイとメモリ層との位置関係からSOCダイの熱の影響が小さいメモリ層を優先的に使用し、DRAMのリフレッシュ頻度やリーク電流を低減する仕組みを提供できる。
第1の実施形態に係るMFP(デジタル複合機)の全体構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係るWideIO−SDRAMの構造を示す模式図。 第1の実施形態に係るWideIOコントローラ112の構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係るレジスタ322の構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係るWideIO−SDRAMの割当てアドレスを示す模式図。 第1の実施形態に係るWideIO−SDRAMのパッケージ構成を示す模式図。 第1の実施形態に係る処理フローを示すフローチャート。 第2の実施形態に係る処理フローを示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。尚、本実施形態に係るWideIOを備える情報処理装置として、スキャン、プリンタ、コピーなどの複数の機能を有するMFP(デジタル複合機)を例に説明する。
<第1の実施形態>
<情報処理装置の構成>
まず、図1を参照して、本実施形態に係るMFP(デジタル複合機)の全体構成について説明する。本実施形態では、情報処理装置として、MFP(Multi Functional Peripheral)を例に説明する。MFP100は、画像入力デバイスであるスキャナ116と画像出力デバイスであるプリンタエンジン117とを有し、これらはデバイスインタフェース(I/F)107を介してシステムバス118に接続されている。そしてCPU101の制御の下に、スキャナ116による原稿の画像の読み取りや、プリンタエンジン117による印刷を行うことができる。またMFP100は、LAN114や公衆回線(PSTN)115と接続しており、これらを介してLANや公衆回線に接続された外部機器のデバイス情報や画像データの入出力を行うことができる。
CPU101は、ROM106に記憶されたブートプログラムによりHDD105からWideIO−SDRAM113に展開されたプログラムを実行することにより、このMFP100の動作を制御している。操作部102は、キーボードやタッチパネル等の入力部や表示部を有し、ユーザからの指示を受付け、また表示部によりユーザへのメッセージや処理の結果などを表示する。ネットワークI/F103は、例えばLANカード等で実現され、LAN114を介して外部機器との間でデバイス情報や画像データの入出力を行う。モデム104は、公衆回線115を介して外部機器との間で制御情報や画像データの入出力を行う。HDD105はハードディスクドライブであり、OSや各種アプリケーションプログラム等を記憶し、また入力された画像データ等を格納する。ROM106は、ブートプログラムや各種データを記憶している。デバイスI/F107は、スキャナ116やプリンタエンジン117と接続し、これらスキャナ116やプリンタエンジン117とシステムバス118との間で画像データの転送処理を行う。
編集用画像処理部108は、画像データの回転や変倍、色処理、トリミング・マスキング、2値変換、多値変換、白紙判定等の各種画像処理を行う。プリント画像処理部109は、プリンタエンジン117に出力する画像データに対して、そのプリンタエンジン117に応じた画像処理等を行う。スキャン画像処理部110は、スキャナ116から入力される画像データに対して、補正、加工、編集等の各種処理を行う。RIP(ラスタイメージプロセッサ)111は、ページ記述言語(PDL)コードをイメージデータに展開する。WideIOコントローラ112は、メモリ制御手段として機能し、例えばCPU101や各画像処理部からのメモリアクセスコマンドをWideIO−SDRAM113が解釈可能なコマンドに変換して、WideIO−SDRAM113に対してアクセスを行う。WideIO−SDRAM113は、CPU101により実行されるプログラムを格納し、またCPU101が動作するためのシステムワークメモリを提供している。また、入力された画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。システムバス118は上述した各部とCPU101とを接続し、制御信号やデータ等を転送している。
<WideIO−SDRAMの構成>
次に、図2を参照して、本実施形態に係るWideIOメモリデバイスとしてWideIO−SDRAM113の構造について説明する。図2(A)はWideIO−SDRAMとSOCダイを側面から見た側面図であり、図2(B)は上側から見た上面図である。
SOCダイ201は、本第1の実施形態では例えばCPU101やデバイスI/F107,RIP111、各画像処理部108〜110等を備えるものである。WideIO−SDRAM202〜205はSOCダイ201の上に積層され、シリコン貫通ビア(TSV)206によりSOCダイ201と接続されている。WideIO−SDRAMは、必要とするメモリ容量に応じて最大4層まで積層することができ、図2(A)は4層を積層した例を示す。SOCパッケージ207は、SOCダイ201とWideIO−SDRAM202〜205とを1つのパッケージに収容したものである。WideIO−SDRAMI/F208は、図2(B)に示されるようにSOCダイ201やWideIO−SDRAM202〜205の中央部に配置される。
<WideIOコントローラの構成>
次に、図3を参照して、本実施形態に係るWideIOコントローラ112の内部構成について説明する。図3において、WideIOコントローラ112は、図1に示したようにシステムバス118とWideIO−SDRAM113との間に接続されている。なお、図3では、WideIO−SDRAM205がSOCダイ201に物理的に最も近いように見えるが、図3では物理的な位置関係に従って図示していない。WideIO−SDRAM205、204、203、202とSOCダイとの物理的な位置関係については図6を用いて後述する。
SDRAM301〜304、305〜308、309〜312、313〜316は、WideIO−SDRAM205、204、203、202にそれぞれ備えられる4つのメモリであり、図示されている通り、各々が専用IFを備える。これらの専用IFは上述したようにSOCダイに積層されるWideIO−SDRAM202〜205の各4チャネルに相当し、WideIO−SDRAMIF208のことである。メモリコントローラ317〜320は、システムバス118からのメモリアクセスコマンドを図示されているように対となるSDRAMに対して、SDRAMが解釈可能なコマンドに変換してアクセスを行う。
メモリコントローラ317は、WideIO−SDRAM202〜205のチャンネル1に対応するSDRAM301、305、309、313を制御するメモリコントローラであり、WideIO−SDRAMIF208のチャンネル1を介して接続される。メモリコントローラ318は、WideIO−SDRAM202〜205のチャンネル2に対応するSDRAM302、306、310、314を制御するメモリコントローラであり、WideIO−SDRAMIF208のチャンネル2を介して接続される。メモリコントローラ319は、WideIO−SDRAM202〜205のチャンネル3に対応するSDRAM303、307、310、315を制御するメモリコントローラであり、WideIO−SDRAMIF208のチャンネル3を介して接続される。メモリコントローラ320は、WideIO−SDRAM202〜205のチャンネル4に対応するSDRAM304、308、312、316を制御するメモリコントローラであり、WideIO−SDRAMIF208のチャンネル4を介して接続される。レジスタI/F321は図示しないレジスタアクセス専用バスを経由してCPU101からのレジスタアクセスを受け付けるためのインタフェース部である。レジスタ322はCPU101から設定されるメモリコントローラ317〜320の各動作モード設定情報を記憶する。
<レジスタの構成>
次に、図4を参照して、レジスタ322におけるレジスタの構成例について説明する。レジスタ322は、メモリコントローラ動作モード設定レジスタ401〜416から構成される。メモリコントローラ動作モード設定レジスタ401〜416はメモリコントローラ317〜320の動作モードを設定するためのレジスタである。メモリコントローラ動作モード設定レジスタ401〜416は、それぞれSDRAM301〜316に対応している。
<WideIO−SDRAMの割り当てアドレス領域>
次に、図5を参照して、SDRAM301〜316に対して割り当てられたアドレス領域について説明する。本実施形態においては、図5に示すように、SDRAM301〜316はそれぞれアドレス領域1〜16を割り当てられているものとする。
アドレス領域0x0000_0000〜0x2000_0000にはSOCダイ201より物理的に最も離れているメモリ層(第1メモリ層又は最上位メモリ層)のWideIO−SDRAM205のSDRAM301〜304が割り当てられている。アドレス領域0x2000_0000〜0x4000_0000にはSOCダイ201より二番目に離れているメモリ層(第2メモリ層)のWideIO−SDRAM204のSDRAM305〜308が割り当てられている。アドレス領域0x4000_0000〜0x6000_0000にはSOCダイ201より三番目に離れているメモリ層(第3メモリ層)のWideIO−SDRAM203のSDRAM309〜312が割り当てられている。アドレス領域0x6000_0000〜0x8000_0000にはSOCダイ201より四番目に離れているメモリ層(第4メモリ層又は最下位メモリ層)のWideIO−SDRAM202のSDRAM313〜316が割り当てられている。ただし、各アドレス領域のサイズは図5に図示したものに限定されるものではない。
<SOCパッケージ>
次に、図6を参照して、SOCパッケージ207におけるWideIO−SDRAM202〜205とSOCダイ201との物理的な位置関係について説明する。SOCダイ201は、CPU101やデバイスI/F107、各画像処理部108〜110等を含んでいる。SOCパッケージの平面を4分割した時の左上、右上、右下、左下がそれぞれ図2(B)のチャネル1〜4に相当する。また、同様に、図3のSDRAM301〜304、305〜308、309〜312、313〜316にも相当している。
図6に示した通り、WideIO−SDRAM113は、SOCダイ上に複数のメモリが積層状に設けられる。また、本実施形態においては、SDRAM301〜304、305〜308、309〜312、313〜316の各デバイスは、図6のようにSOCダイ201の各上部にそれぞれ4層構成で積層されているものとする。SOCダイ201と、WideIO−SDRAM202〜205との物理的な位置関係は、SOCダイ201とWideIO−SDRAM202とが最も近い位置に配置される。また、WideIO−SDRAM203、204、205の順でSOCダイ201から遠ざかるように配置される。
<メモリ割り当て領域の決定フローチャート>
次に、図7を参照して、コピーやプリント等のジョブを受け付けた後に、該当ジョブを実行するために動作させる必要がある画像処理部に対して、割り当てるメモリ領域を決定する処理フローについて説明する。即ち、本フローチャートはCPU101がジョブを受け付けた後、かつジョブの実行を行う前に行われるものである。なお、以下で説明する処理は、CPU101がROM106、HDD105等に予め格納された制御プログラムをWideIO−SDRAM113に読み出して実行することにより実現される。
S701において、CPU101は、使用候補のメモリ層として第1メモリ層のWideIO−SDRAM205を選択する。つまり使用候補のメモリ層として、SOCダイ201より最も離れたメモリ層(本実施例では最上位メモリ層)のWideIO−SDRAM205を選択する。続いて、S702において、CPU101は、第1メモリ層のSDRAMのアドレス領域から現在動作させたい画像処理部が必要とするメモリサイズだけメモリ領域を確保できるか否かを判定する。即ち、WideIO−SDRAM205に割り当てられた0x0000_0000〜0x2000_0000の領域から画像処理部が必要とするメモリサイズを確保できるか否かを判定する。確保できると判定するとS703に進み、確保できないと判定するとS706に進む。
ここで、メモリ割り当て領域の管理(空き領域の確認)について説明する。本実施形態における実行するジョブが使用するメモリ領域の割り当て管理は、CPU101により行われる。CPU101は、選択されたメモリ層のアドレス領域の全アドレスについて、既に割り当て済のジョブによって、割り当てられているか否かをチェックする。本実施形態におけるメモリ領域の割り当て管理は、一般的に行われているようにソフトウェアにより全アドレスに対する割り当てテーブルを作成し、当該割り当てテーブルによりアドレスの割り当て状況を確認しながら行われる。CPU101は、当該割り当てテーブルを参照しながら、割り当て状況をチェックし、動作させたい画像処理部が必要なメモリ領域分のアドレスがまだ割り当てられていない場合には、メモリサイズを確保できると判断する。具体的には、CPU101は、必要なサイズだけWideIO−SDRAM205に割り当てられたメモリ領域からメモリを確保することができると判定した場合、S703において、CPU101は第1メモリ層を使用するメモリ層として決定する。
ここで、メモリ割り当て領域の管理(使用メモリの決定)について説明する。本実施形態における使用するメモリ層の決定は、CPU101により行われる。CPU101は、使用候補のメモリ層のアドレス領域からメモリサイズを確保できると判断すると、使用候補のメモリ層を使用するメモリ層として決定する。まず初めに、CPU101は、第1メモリ層のアドレス領域からメモリサイズを確保する。CPU101は、上記割り当てテーブルを参照し、現在割り当てられていないアドレス領域の中から、使用するアドレスについて割り当てるよう割り当てテーブルを更新する。続いて、CPU101は、決定したメモリ層へメモリアクセスするようにメモリコントローラ317〜320のメモリコントローラ動作モード設定レジスタ401〜416に対して設定を行う。S703では、CPU101は、WideIO−SDRAM205に対応するメモリコントローラ動作モード設定レジスタ401〜404に対して設定を行い、SDRAM301〜304がメモリアクセス可能な状態にする。
次に、S704において、CPU101は、確保したメモリ領域の先頭アドレスを動作させたい画像処理部のレジスタへ設定する。ここで、画像処理部においてメモリ領域を使用する処理について簡単に説明する。画像処理部にはスムージング処理や像域判定処理等で行われる各種フィルタ処理等が備えられる。フィルタ処理は、通常ラスターフォーマットで入力される画像データをフィルタのウインドウ幅のライン数だけ、画像データを貯める必要がある。この所定ラインを貯めるためのバッファを本実施形態ではWideIO−SDRAMの領域を用いて実現するように構成する。続いて、S705において、CPU101は、動作させたい画像処理部を起動し、操作部等から指定されたジョブに必要な画像処理等を実施する。画像処理部の起動とは、例えば、画像処理部に備えられるイネーブルレジスタの設定値をイネーブル状態にすることである。
一方、S702において、CPU101は、必要なサイズだけWideIO−SDRAM205に割り当てられたメモリ領域からメモリを確保することができないと判定した場合、S706へ進む。S706において、CPU101は、使用候補のメモリ層として第2メモリ層のWideIO−SDRAM204を追加で選択する。続いて、S707において、CPU101は、第2メモリ層のアドレス領域から現在動作させたい画像処理部が必要とするメモリサイズより第1メモリ層で確保可能なサイズを減算した残りのメモリサイズだけメモリ領域を確保できるか否かを判定する。即ち、WideIO−SDRAM204に割り当てられた0x2000_0000〜0x4000_0000の領域から画像処理部が必要とする残りのメモリサイズを確保できるか否かを判定する。
CPU101は、必要なサイズだけWideIO−SDRAM204に割り当てられたメモリ領域からメモリを確保することができると判定した場合、S708に進み、第1及び第2メモリ層を使用するメモリ層として決定する。なお、第1メモリ層の全ての領域が確保できない場合には、第2メモリ層のみを使用するメモリ層として決定する。S708において、CPU101は、WideIO−SDRAM204、205に対応するメモリコントローラ動作モード設定レジスタ401〜408に対して設定を行い、SDRAM301〜308がメモリアクセス可能な状態にする。以降、S704及びS705に進むが、S704及びS705の処理は上述した通りであるため、説明は省略する。
一方、S707において、CPU101は、必要なサイズだけWideIO−SDRAM204に割り当てられたメモリ領域からメモリを確保することができないと判定した場合、S709へ進む。S709において、CPU101は使用候補のメモリ層として第3メモリ層のWideIO−SDRAM203を追加で選択する。S710において、CPU101は、第3メモリ層のアドレス領域から現在動作させたい画像処理部が必要とするメモリサイズより第1及び第2メモリ層で確保可能なサイズを減算した残りのメモリサイズだけメモリ領域を確保できるか判定する。即ち、WideIO−SDRAM203に割り当てられた0x4000_0000〜0x6000_0000の領域から画像処理部が必要とする残りのメモリサイズを確保できるかを判定する。
CPU101は必要なサイズだけWideIO−SDRAM203に割り当てられたメモリ領域からメモリを確保することができると判定した場合、S711に進み、第1、第2、第3メモリ層を使用するメモリ層として決定する。なお、第1メモリ層の全ての領域や第2メモリ層の全ての領域が確保できない場合には、第1及び第3メモリ層、第2及び第3メモリ層、又は、第3メモリ層のみを使用するメモリ層として決定する。S711では、CPU101は、WideIO−SDRAM203〜205に対応するメモリコントローラ動作モード設定レジスタ401〜412に対して設定を行い、SDRAM301〜312がメモリアクセス可能な状態にする。以降、S704及びS705と進むが、S704及びS705の処理は上述した通りであるため、説明は省略する。
一方、S710において、CPU101は、必要なサイズだけWideIO−SDRAM203に割り当てられたメモリ領域からメモリを確保することができないと判定した場合、S712にフローが進む。S712において、CPU101は第1、第2、第3、及び第4メモリ層を使用するメモリ層として決定する。なお、第1メモリ層の全ての領域、第2メモリ層の全ての領域や第3メモリ層の全ての領域が確保できない場合には、S711で説明したように、領域が確保可能なメモリ層の組み合わせに決定する。S712では、CPU101は、WideIO−SDRAM202〜205に対応するメモリコントローラ動作モード設定レジスタ401〜416に対して設定を行い、SDRAM301〜316がメモリアクセス可能な状態にする。CPU101はWideIO−SDRAM202に割り当てられた0x6000_0000〜0x8000_0000の領域から画像処理部が必要とする残りのメモリサイズを確保する。以降、S704及びS705と進むが、S704及びS705の処理は上述した通りであるため、説明は省略する。
以上説明したように、本実施形態によれば、ジョブを実行するために動作させる必要がある画像処理部が必要とするメモリ領域を、SOCダイ201より最も離れたメモリ層から優先的に確保するようにした。このため、本実施形態では、複数のWideIO−SDRAMの中からより低温なWideIO−SDRAMを使用してデータ処理を行うことができるため、消費電力の低減やメモリアクセスの性能低下の抑制が可能となる。つまり、SOCの熱の影響が最も小さく、ヒートシンク等の冷却効果が最も大きいメモリ層を使用することができ、局所的に高温状態になるDRAMが減少し、DRAMのリフレッシュ頻度の低減やリーク電流の低減を行うことができる。したがって、消費電力の低減と、WideIOのDRAMのアクセス性能の低下を極力抑制することが可能となる。
<第2の実施形態>
次に、図8A及ぶ図8Bを参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。上記第1の実施形態では、データ処理装置に設定されたジョブを実行する際に、SOCダイ201から物理的に最も離れたメモリ層(WideIO−SDRAM205)より優先的に使用する形態について説明した。しかしながら、設定されたジョブの内容によって、メモリの使用頻度が変わるため、メモリアクセスによって生じる消費電力や、処理速度(パフォーマンス)は変わってくる。要求される消費電力や処理速度は、ジョブの内容によって異なるため、設定されたジョブ処理に応じて、使用するメモリ層を使い分ける制御が必要なケースが想定される。
例えば、WideIO−SDRAM202〜205の記憶容量には限りがあるため、同時に複数のジョブを処理しなければならない場合には、使用するメモリ領域を、全てSOCダイ201より最も離れたメモリ層に割り当てられない可能性がある。このようなケースを想定し、本実施形態では、ジョブの内容によって最も離れたメモリ層(WideIO−SDRAM205)より優先して使用するか、又は最も近いメモリ層(WideIO−SDRAM202)より優先して使用するかを制御する。
図8A及び図8Bを参照して、本実施形態におけるメモリ領域を決定する処理フローについて説明する。説明を簡略化するために、上記第1の実施形態と同じ処理を行うステップに関しては同一のステップ番号を付し説明を省略する。なお、以下で説明する処理は、CPU101がROM106、HDD105等に予め格納された制御プログラムをWideIO−SDRAM113に読み出して実行することにより実現される。
S801において、CPU101は、設定ジョブの内容によって、遠距離メモリ層優先フラグを参照する。遠距離メモリ層優先フラグは、遠距離メモリ層優先フラグテーブルに格納されている。遠距離メモリ層優先フラグテーブルは、ジョブ毎にSOCダイ201より最も離れたメモリ層より優先して使用するか否かを判定する1ビットの遠距離メモリ層優先フラグの情報を保持するテーブルである。遠距離メモリ層優先フラグには、最も離れたメモリ層(WideIO−SDRAM205)より優先して使用する場合には1、最も近いメモリ層(WideIO−SDRAM202)より優先して使用する場合には0が設定される。本実施形態の場合は、ジョブの実行中においてメモリ使用頻度の高いジョブの場合には遠距離メモリ層優先フラグは1、ジョブの実行中においてメモリ使用頻度の低いジョブの場合には遠距離メモリ層優先フラグは0が予め設定されている。メモリ使用頻度の高いジョブは、実行中において割り当てられたメモリ領域に頻繁にアクセスするため、本実施形態では、最も離れたメモリ層から優先的にメモリ領域を割り当てる。
次に、S802において、CPU101は、遠距離メモリ層優先フラグの値が1であるか否かによって、次に行う処理を切り換える。CPU101は、遠距離メモリ層優先フラグが1の場合にはS701の処理へ進み、0の場合にはS803の処理へ進むように制御する。S701〜S712の処理内容は、上記第1の実施形態で説明した図7のS701〜S712と同様であるため説明を省略する。
一方、遠距離メモリ層優先フラグが0の場合、S803(図8B)において、CPU101は、使用候補のメモリ層として第4メモリ層のWideIO−SDRAM202を選択する。つまり、使用候補のメモリ層として、SOCダイ201より最も近いメモリ層(最下位メモリ層)のWideIO−SDRAM202を選択する。続いて、S804において、CPU101は、第4メモリ層のSDRAMのアドレス領域から現在動作させたい画像処理部が必要とするメモリサイズだけメモリ領域を確保できるか否かを判定する。即ち、WideIO−SDRAM202に割り当てられた0x6000_0000〜0x8000_0000の領域から画像処理部が必要とするメモリサイズを確保できるか否かを判定する。
CPU101は必要なサイズだけWideIO−SDRAM202に割り当てられたメモリ領域からメモリを確保することができると判定した場合、S805において、CPU101は、第4メモリ層を使用するメモリ層として決定する。CPU101は、使用候補のメモリ層のアドレス領域からメモリサイズを確保できると判定すると、使用候補のメモリ層を使用するメモリ層として決定する。S805では、CPU101は、さらに、WideIO−SDRAM202に対応するメモリコントローラ動作モード設定レジスタ413〜416に対して設定を行い、SDRAM313〜316がメモリアクセス可能な状態にする。以降、S704及びS705とフローが進むが、S704及びS705の処理は上述した通りであるため、説明は省略する。
S804で必要なサイズだけWideIO−SDRAM202に割り当てられたメモリ領域からメモリを確保することができないと判定した場合、S806へ進む。S806において、CPU101は、使用候補のメモリ層として第3メモリ層のWideIO−SDRAMを追加で選択する。つまり、本実施形態では、第3メモリ層のWideIO−SDRAM203を追加で選択する。
S807において、CPU101は、第3メモリ層のアドレス領域から現在動作させたい画像処理部が必要とするメモリサイズより第4メモリ層で確保可能なサイズを減算した残りのメモリサイズだけメモリ領域を確保できるか判定する。即ち、WideIO−SDRAM203に割り当てられた0x4000_0000〜0x6000_0000の領域から画像処理部が必要とする残りのメモリサイズを確保できるかを判定する。CPU101は、必要なサイズだけWideIO−SDRAM203に割り当てられたメモリ領域からメモリを確保することができると判定した場合、S808において、第3及び第4メモリ層を使用するメモリ層として決定する。S808において、CPU101は、WideIO−SDRAM202、203に対応するメモリコントローラ動作モード設定レジスタ409〜416に対して設定を行い、SDRAM309〜316がメモリアクセス可能な状態にする。以降、S704及びS705とフローが進むが、S704及びS705の処理は上述した通りであるため、説明は省略する。
S807において、CPU101は、必要なサイズだけWideIO−SDRAM203に割り当てられたメモリ領域からメモリを確保することができないと判定した場合、S809へ進む。S809において、CPU101は使用候補のメモリ層として第2メモリ層のWideIO−SDRAMを追加で選択する。つまり本実施形態では、第2メモリ層のWideIO−SDRAM204を追加で選択する。
次に、S810において、CPU101は第2メモリ層のアドレス領域から現在動作させたい画像処理部が必要とするメモリサイズより第3及び第4メモリ層で確保可能なサイズを減算した残りのメモリサイズだけメモリ領域を確保できるか判定する。即ち、WideIO−SDRAM204に割り当てられた0x2000_0000〜0x4000_0000の領域から画像処理部が必要とする残りのメモリサイズを確保できるかを判定する。
CPU101は必要なサイズだけWideIO−SDRAM204に割り当てられたメモリ領域からメモリを確保することができると判定した場合、S811において、CPU101は第2、第3、及び第4メモリ層を使用するメモリ層として決定する。S811では、CPU101は、WideIO−SDRAM202〜204に対応するメモリコントローラ動作モード設定レジスタ405〜416に対して設定を行い、SDRAM305〜316がメモリアクセス可能な状態にする。以降、S704及びS705とフローが進むが、S704及びS705の処理は上述した通りであるため、説明は省略する。
S810において、CPU101は必要なサイズだけWideIO−SDRAM204に割り当てられたメモリ領域からメモリを確保することができないと判定した場合、S812にフローが進む。S812において、CPU101は第1、第2、第3及び第4メモリ層を使用するメモリ層として決定する。S812では、CPU101は、WideIO−SDRAM202〜205に対応するメモリコントローラ動作モード設定レジスタ401〜416に対して設定を行い、SDRAM301〜316がメモリアクセス可能な状態にする。
CPU101はWideIO−SDRAM205に割り当てられた0x0000_0000〜0x2000_0000の領域から画像処理部が必要とするメモリサイズより第2、第3、第4メモリ層で確保可能なサイズを減算した残りのメモリサイズを確保する。以降、S704及びS705とフローが進むが、S704及びS705の処理は上述した通りであるため、説明は省略する。なお、S803、S806、S809においては、対象のメモリ層に確保するメモリ領域が無ければ、当該対象のメモリを使用候補メモリ層として選択しなくともよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、ジョブを実行するために動作させる必要がある画像処理部が必要とするメモリ領域を、ジョブの内容を参照して、遠いメモリ層又は近いメモリ層のどちらから優先的に確保するかを切り換えられることができる。この為、メモリアクセス速度のパフォーマンスが要求されないジョブや、アクセス頻度が少なく熱の影響による消費電力がほとんど問題とならないジョブは、近いメモリ層に優先的に割り当てられるよう制御される。
よって、WideIOSDRAMを使用する様々なジョブが混在する場合でも、アクセス頻度が高く、熱の影響を受け易いジョブを、より優先的にSOCダイ201より遠いメモリ層へ割り当てることができる。このため、本実施形態では、複数のWideIOSDRAMの中からより低温なWideIOSDRAMを使用してデータ処理を行うことができるため、消費電力の低減やメモリアクセスの性能低下の抑制が可能となる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (8)

  1. CPUを含むSOCダイと、該SOCダイ上に複数のメモリが積層状に設けられるWideIOメモリデバイスとを具備する情報処理装置であって、
    ジョブを受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって受け付けたジョブを実行するために、前記複数のメモリのうち、前記SOCダイから物理的に最も離れたメモリからの順に従って、該ジョブを実行するためのメモリ領域を優先して割り当てるメモリ制御手段と、
    前記メモリ制御手段によって割り当てられたメモリ領域を使用して前記ジョブを実行する実行手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. CPUを含むSOCダイと、該SOCダイ上に複数のメモリが積層状に設けられるWideIOメモリデバイスとを具備する情報処理装置であって、
    ジョブを受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって受け付けたジョブが実行中において、割り当てられたメモリ領域に頻繁にアクセスするジョブであるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって前記ジョブがメモリ領域に頻繁にアクセスするジョブであると判定されると、前記複数のメモリのうち、前記SOCダイから物理的に最も離れたメモリからの順に従って、該ジョブを実行するためのメモリ領域を優先して割り当て、前記判定手段によって前記ジョブがメモリ領域に頻繁にアクセスするジョブでないと判定されると、前記複数のメモリのうち、前記SOCダイから物理的に最も近いメモリからの順に従って、該ジョブを実行するためのメモリ領域を優先して割り当てるメモリ制御手段と、
    前記メモリ制御手段によって割り当てられたメモリ領域を使用して前記ジョブを実行する実行手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  3. 前記受付手段によって受け付けたジョブが実行中において、割り当てられたメモリ領域に頻繁にアクセスするジョブであるか否かをジョブごとに示すフラグを格納したテーブルをさらに備え、
    前記判定手段は、前記フラグを参照して、割り当てられたメモリ領域に頻繁にアクセスするジョブであるか否かを判定することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記実行手段は、複数のジョブを同時に実行することを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  5. 前記メモリ制御手段は、
    1つのメモリから前記ジョブを実行するために必要なメモリ領域が確保できない場合は、複数のメモリに渡って当該メモリ領域を割り当てることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. CPUを含むSOCダイと、該SOCダイ上に複数のメモリが積層状に設けられるWideIOメモリデバイスとを具備する情報処理装置の制御方法であって、
    受付手段が、ジョブを受け付ける受付ステップと、
    メモリ制御手段が、前記受付ステップにおいて受け付けたジョブを実行するために、前記複数のメモリのうち、前記SOCダイから物理的に最も離れたメモリからの順に従って、該ジョブを実行するためのメモリ領域を優先して割り当てるメモリ制御ステップと、
    実行手段が、前記メモリ制御ステップにおいて割り当てられたメモリ領域を使用して前記ジョブを実行する実行ステップと
    を実行することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  7. CPUを含むSOCダイと、該SOCダイ上に複数のメモリが積層状に設けられるWideIOメモリデバイスとを具備する情報処理装置の制御方法であって、
    受付手段が、ジョブを受け付ける受付ステップと、
    判定手段が、前記受付ステップにおいて受け付けたジョブが実行中において、割り当てられたメモリ領域に頻繁にアクセスするジョブであるか否かを判定する判定ステップと、
    メモリ制御手段が、前記判定ステップにおいて前記ジョブがメモリ領域に頻繁にアクセスするジョブであると判定されると、前記複数のメモリのうち、前記SOCダイから物理的に最も離れたメモリからの順に従って、該ジョブを実行するためのメモリ領域を優先して割り当て、前記判定ステップにおいて前記ジョブがメモリ領域に頻繁にアクセスするジョブでないと判定されると、前記複数のメモリのうち、前記SOCダイから物理的に最も近いメモリからの順に従って、該ジョブを実行するためのメモリ領域を優先して割り当てるメモリ制御ステップと、
    実行手段が、前記メモリ制御ステップにおいて割り当てられたメモリ領域を使用して前記ジョブを実行する実行ステップと
    を実行することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  8. 請求項6又は7に記載された情報処理装置の制御方法における各ステップを、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012268806A 2012-12-07 2012-12-07 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6004927B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268806A JP6004927B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US14/090,384 US8867086B2 (en) 2012-12-07 2013-11-26 Information processing apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268806A JP6004927B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014115791A true JP2014115791A (ja) 2014-06-26
JP2014115791A5 JP2014115791A5 (ja) 2016-01-28
JP6004927B2 JP6004927B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=50880665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012268806A Expired - Fee Related JP6004927B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8867086B2 (ja)
JP (1) JP6004927B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106878576A (zh) * 2016-12-20 2017-06-20 深圳市共进电子股份有限公司 电缆调制解调器控制方法及装置
JP2020046761A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社東芝 管理装置、情報処理装置およびメモリ制御方法
KR20220055217A (ko) * 2020-10-26 2022-05-03 주식회사 에이직랜드 온칩 시스템의 데이터 관리 장치 및 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013095673A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Intel Corporation Self-repair logic for stacked memory architecture
US9158619B2 (en) 2012-03-30 2015-10-13 Intel Corporation On chip redundancy repair for memory devices
JP2014044527A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、並びに、そのプログラムと記憶媒体
US9947386B2 (en) * 2014-09-21 2018-04-17 Advanced Micro Devices, Inc. Thermal aware data placement and compute dispatch in a memory system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003150394A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Hitachi Ltd メモリ管理方法
US20070290333A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Intel Corporation Chip stack with a higher power chip on the outside of the stack
WO2009017070A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Nikon Corporation 積層型半導体装置
JP2012221540A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Elpida Memory Inc 半導体装置及びシステム
JP2014044527A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、並びに、そのプログラムと記憶媒体
JP2014106917A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253077A (en) * 1990-10-10 1993-10-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of controlling digital copying machine
US6046817A (en) * 1997-05-12 2000-04-04 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for dynamic buffering of input/output ports used for receiving and transmitting print data at a printer
US8681807B1 (en) * 2007-05-09 2014-03-25 Marvell Israel (M.I.S.L) Ltd. Method and apparatus for switch port memory allocation
US8159709B2 (en) * 2008-03-31 2012-04-17 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method for canceling a print job submitted to a printer
KR101683814B1 (ko) 2010-07-26 2016-12-08 삼성전자주식회사 관통 전극을 구비하는 반도체 장치
US9658678B2 (en) * 2011-03-31 2017-05-23 Intel Corporation Induced thermal gradients
JP2014075002A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014078128A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、並びに、そのプログラムと記憶媒体
JP2014081688A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、並びに、そのプログラムと記憶媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003150394A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Hitachi Ltd メモリ管理方法
US20070290333A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Intel Corporation Chip stack with a higher power chip on the outside of the stack
JP2009537072A (ja) * 2006-06-16 2009-10-22 インテル・コーポレーション 外側に高電力のチップを有するチップスタック
WO2009017070A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Nikon Corporation 積層型半導体装置
US20120256679A1 (en) * 2007-07-27 2012-10-11 Nikon Corporation Multi-layered semiconductor apparatus
JP2012221540A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Elpida Memory Inc 半導体装置及びシステム
JP2014044527A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、並びに、そのプログラムと記憶媒体
JP2014106917A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106878576A (zh) * 2016-12-20 2017-06-20 深圳市共进电子股份有限公司 电缆调制解调器控制方法及装置
JP2020046761A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社東芝 管理装置、情報処理装置およびメモリ制御方法
KR20220055217A (ko) * 2020-10-26 2022-05-03 주식회사 에이직랜드 온칩 시스템의 데이터 관리 장치 및 방법
KR102425038B1 (ko) * 2020-10-26 2022-07-27 주식회사 에이직랜드 온칩 시스템의 데이터 관리 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6004927B2 (ja) 2016-10-12
US20140160531A1 (en) 2014-06-12
US8867086B2 (en) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004927B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US9442551B2 (en) Information processing apparatus, control method for the same and storage medium
US20140380016A1 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2014075002A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9077839B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium for suppressing a decrease in performance due to an increase in memory temperature when using a wide IO memory
US9773532B2 (en) Updating a refresh period and an update period in a wideio device stacked on a system on a chip
US9110707B2 (en) Assigning wideio memories to functions based on memory access and acquired temperature information
JP6069031B2 (ja) 計算機及びメモリ管理方法
JP2011095916A (ja) 電子機器
EP2857979B1 (en) Memory control device that controls semiconductory memory, memory control method, information device equipped with memory control device, and storage medium storing memory control program
JP5832556B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2007072930A (ja) Ddr−sdramのアクセス制御方法およびその方法を採用した画像処理装置
US20120159024A1 (en) Semiconductor apparatus
US10860331B2 (en) Information processing apparatus with semiconductor integrated circuits, control method therefor, and storage medium
JP5790532B2 (ja) 電子機器、及びメモリー制御方法
JP6041610B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びに、そのプログラムと記憶媒体
JP7288344B2 (ja) 半導体システム及びその動作方法
JP2017058738A (ja) 情報処理装置および画像形成装置
JP2016154001A (ja) 画像処理装置、画像処理用データ転送制御方法、及び画像処理用データ転送制御プログラム
JP5369941B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラム
US20160320972A1 (en) Adaptive compression-based paging
JP2002196903A (ja) 画像形成装置
JP2018067748A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2017049814A (ja) 情報処理装置および画像形成装置
JP2008234156A (ja) メモリアクセス装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6004927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees