JP6078954B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6078954B2
JP6078954B2 JP2012039035A JP2012039035A JP6078954B2 JP 6078954 B2 JP6078954 B2 JP 6078954B2 JP 2012039035 A JP2012039035 A JP 2012039035A JP 2012039035 A JP2012039035 A JP 2012039035A JP 6078954 B2 JP6078954 B2 JP 6078954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
print data
data
band
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012039035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013173268A (ja
Inventor
香織 坂田
香織 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012039035A priority Critical patent/JP6078954B2/ja
Publication of JP2013173268A publication Critical patent/JP2013173268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6078954B2 publication Critical patent/JP6078954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、印刷データのメモリ領域を管理する画像処理装置に関する。
従来、ページプリンタで出力する印刷データを一時的に記憶する記憶装置はバンドメモリで構成されている。このような印刷処理方式において、印刷データを展開する展開処理部が用いるメモリ容量を拡張することなく、印刷データに応じて入力バッファ、ワーク領域、バンドバッファ領域の各容量を最適に可変設定する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
しかし、上記した技術では、拡張領域を決定するまでに時間を要するという問題があった。すなわち、ページ単位毎に展開処理を開始する場合、印刷データのサイズが大きい写真画像などでは取得するバンド数が多くなるため、1ページ分のバンドを取得後に、拡張する領域の判断を行うと、通常時よりも処理に時間がかかってしまう。また、入力バッファ領域に、バンドバッファ容量と必要最小限のワーク領域とを加えたものよりも大きいサイズのバンドが存在する場合には、ページ当たりのバンド数を増やし、バンドサイズを小さくしなければならない。このようなバンドを処理するには、データの間引き処理を行って、バンドバッファ容量と必要最小限のワーク領域とを加えたサイズ内に収めるため、画質が低下してしまう。
本発明は上記した課題に鑑みてなされたもので、
本発明の目的は、領域拡張の処理を高速に実行する画像処理装置を提供することにある。
本発明は、画像データをバンド単位で格納するための第1の領域と前記画像データ以外の所定データを格納するための第2の領域を有する記憶手段と、印刷データの構成情報から前記印刷データが特定の印刷データであるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記印刷データが前記特定の印刷データでないと判定された場合、前記画像データを受信する前に前記第2の領域中の未使用領域を、前記記憶手段の領域の境界を規定する境界アドレスを書き換えることによって前記第1の領域に割り当てる制御手段と、を備えたことを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、印刷データがレポート印刷でないと判定された時点で、バンドバッファ領域を拡張することができ、また、領域を拡張できるか否かの判定を高速に実行することができる。
本発明の実施例の構成を示す。 メモリの構成例を示す。 本発明の実施例1の処理フローチャートを示す。 ワーク領域の割り当てを説明する図である。 本発明の実施例2の処理フローチャートを示す。
以下、発明の実施の形態について図面により詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1の構成を示す。図1において、101は印刷データ処理部、102は展開処理部、103はメモリ、104はメモリ管理部、105は出力部である。印刷データ処理部101は、印刷データ(画像データ)を外部装置よりバンド単位で受信して記憶する複数の入力バッファを含み、展開処理部102は、入力バッファより印刷データを読み出し、ラスタ展開してバンドバッファに書き込む。メモリ103は、画像出力装置に出力する印刷データをバンド単位に記憶する複数のバンドバッファ領域とワーク領域を有し、メモリ管理部104は、メモリ103の境界アドレスを制御することにより、バンドバッファ領域のサイズを管理する。出力部105は、プリンタなどの画像出力装置である。
図2は、メモリ103の構成例を示す。メモリ103は、固定領域201と共有領域202からなる。固定領域201は、起動時に静的に割り当てられる領域で、メモリ管理部104が起動前に使用可能な領域である。共有領域202は、バンドバッファ領域203a、203b、ワーク領域204に分けられる。また、ワーク領域204とバンドバッファ領域203bとの間は境界アドレスにより管理され、バンドバッファ領域203aとバンドバッファ領域203bとの間も境界アドレスにより管理されていて、メモリ管理部104による境界アドレスの書き換えにより、バンドバッファ領域203a、203b、ワーク領域204のそれぞれの領域サイズが変更される。
バンドバッファ領域203a、203bは、印刷データ(画像データ)をバンド毎に管理するための領域である。ワーク領域204は、GDI/PCL等の印刷言語情報や、特定モード印刷時のテキスト生成などに使用される領域である。すなわち、ワーク領域204は、印刷言語情報用領域(ジョブにまたがって存在し、領域が必ず保障されるもの(GDI言語/PCL言語))、レポート印刷用領域(レポート印刷実行時に一時的に使用される領域)、ドキュメントオブジェクト拡張用領域(ドキュメントオブジェクトの受信拡張用として割り当てる領域)、ドキュメントオブジェクト領域(印刷データの構成情報(バンド数、バンド種、ページ種)などが設定される領域)からなる。
なお、GDI言語(Graphical Decvice Interface)は、MS社が開発したページ記述言語であり、PCL言語(Printer Control Language)は、HP社が開発したページ記述言語である。
印刷言語の相違によるワーク領域の使用量の相違について簡単に説明する。GDI言語の場合、本来プリンタが行なう処理の一部をパソコン側で代行する。コンピュータでビットマップイメージをレンダリングし、プリンタにビットマップを転送するため、画像処理用のワーク領域を削減することができる。
PCL言語の場合、印刷されるページに、テキストとグラフィックスをどのように配置するかなどをページ記述言語に変換し、それをプリンタで展開して出力する。変換処理などでメモリ領域を必要とすることから、ワーク領域の使用量がGDI言語より多くなる。
図3は、本発明の実施例1の処理フローチャートを示す。実施例1では、ワーク領域の未使用領域部分をバンドバッファ領域へ割り当てる(拡張する)実施例である。印刷データ処理部101は、印刷データを受信し(ステップ301)、印刷データ処理部101は、受信した印刷データの構成情報からレポート印刷であるか否かを判定し(ステップ302)、レポート印刷でない場合は(ステップ302でNo)、未使用のワーク領域をバンドバッファ領域へ割り当てる(ステップ304)。このとき、印刷のバンドデータ(画像データ)を受信していないため、領域の境界アドレスを決定するまでに要する時間を短縮することができる。印刷データ処理部101がメモリ管理部104に対して領域の割り当てを指示すると、メモリ管理部104はメモリ103の境界アドレスを書き換えて領域のサイズを変更する。
レポート印刷の場合は(ステップ302でYes)、レポート印刷用にワーク領域を割り当て(ステップ303)、印刷データ処理部101は、印刷のバンドデータ(画像データ)を受信し(ステップ305)、展開処理部102は印刷データをラスタ展開する(ステップ306)。
なお、レポート印刷とは、メニューリスト印刷、システムサマリー印刷、カラーサンプル印刷、プリンタエラー履歴印刷、PCLドライバ情報印刷などの印刷動作である。
図4は、ワーク領域の割り当てを説明する図である。図4において、401はワーク領域(印刷言語用)、402は未使用領域、403はワーク領域(GDI言語用の使用領域)、404はワーク領域(レポート印刷用)、405はバンドバッファ領域2である。
図4に示すように、レポート印刷ではない場合、レポート印刷用領域404は使用されないため、バンドバッファ領域2(405)へ割り当てる。また、通常印刷実行時にGDIを選択した場合、ワーク領域(印刷言語用)401に未使用の領域402が発生する。この領域をバンドバッファ領域2(405)へ割り当てるようにする。
なお、通常印刷実行時にPCLを選択した場合は、ワーク領域(印刷言語用)401に空きは発生しないため、バンドバッファ領域2(405)への割り当ては行われないが、レポート印刷用領域404は使用されないため、バンドバッファ領域2(405)へ割り当てる。
また、レポート印刷実行時に、印刷言語としてGDIを選択した場合、ワーク領域(印刷言語用)401に未使用の領域402が発生する。この未使用領域402をバンドバッファ領域2(405)へ割り当てるようにしてもよい。
実施例1では、受信した印刷データからレポート印刷でない場合、ワーク領域内に割り当てられたレポート印刷用の領域をバンドバッファ2へ割り当てているが、実施例2では、バンドバッファ領域2(203b)で取得されるバンドが確定したとき、バンドバッファ領域1(203a)の未使用な領域を、バンドバッファ2(203b)へ割り当てる。
図5は、本発明の実施例2の処理フローチャートを示す。図5において、ステップ501〜505までの処理は実施例1と同様である。印刷データ処理部101は、ページ単位のバンドデータ量がバンドバッファ2の領域よりも大きい場合(ステップ506でNo)、バンドバッファ領域1(203a)の未使用な領域を、バンドバッファ2(203b)へ割り当てる(ステップ507)。ページ単位のバンドデータ量がバンドバッファ2の領域よりも少ない場合は(ステップ506でYes)、領域の割り当ては不要であり、印刷処理速度の向上のため無駄な領域の拡張は行わないようにする。
101 印刷データ処理部
102 展開処理部
103 メモリ
104 メモリ管理部
105 出力部
特開平10−129050号公報

Claims (3)

  1. 画像データをバンド単位で格納するための第1の領域と前記画像データ以外の所定データを格納するための第2の領域を有する記憶手段と、印刷データの構成情報から前記印刷データが特定の印刷データであるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記印刷データが前記特定の印刷データでないと判定された場合、前記画像データを受信する前に前記第2の領域中の未使用領域を、前記記憶手段の領域の境界を規定する境界アドレスを書き換えることによって前記第1の領域に割り当てる制御手段と、を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記特定の印刷データはレポート印刷であり、前記第2の領域中の未使用領域は前記レポート印刷用の領域であることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記受信した印刷データが特定の印刷データでなく、特定の印刷言語で記述されているとき、前記第2の領域における前記特定の印刷言語用の未使用領域を、前記第1の領域に割り当てることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
JP2012039035A 2012-02-24 2012-02-24 画像処理装置 Active JP6078954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039035A JP6078954B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039035A JP6078954B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013173268A JP2013173268A (ja) 2013-09-05
JP6078954B2 true JP6078954B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=49266680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012039035A Active JP6078954B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6078954B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596824A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ装置
JP3196788B2 (ja) * 1992-05-14 2001-08-06 セイコーエプソン株式会社 プリンタ、及び印刷制御方法
JPH0916348A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Canon Inc 出力装置及びメモリ制御方法
JPH0952409A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH10129050A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Fuji Xerox Co Ltd 印刷処理装置
JP2956644B2 (ja) * 1997-04-02 1999-10-04 日本電気株式会社 プリンタメモリ配分管理システムおよび方法
JP4328032B2 (ja) * 2001-03-01 2009-09-09 株式会社リコー 画像処理装置
JP4639959B2 (ja) * 2005-05-30 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2008004067A (ja) * 2006-05-26 2008-01-10 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理装置を有する画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理プログラムを格納する記憶媒体
JP2008073955A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013173268A (ja) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8861014B2 (en) Systems and methods for optimized printer throughput in a multi-core environment
US8782371B2 (en) Systems and methods for memory management for rasterization
US10762401B2 (en) Image processing apparatus controlling the order of storing decompressed data, and method thereof
KR20040033182A (ko) 인쇄작업 순서 제어방법 및 이를 위한 프린트 시스템
JP5832556B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP5471681B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JPH08221226A (ja) 自己構成ネットワーク/プリンタ・システム
JP2016210175A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および、プログラム
JP2012135878A (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6655963B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法。
JP6078954B2 (ja) 画像処理装置
JP5232728B2 (ja) 画像形成装置
US9626143B2 (en) Image forming device that improves usage efficiency of memory, management method, and recording medium
JP7158656B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP5936363B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5750018B2 (ja) 画像処理システム、印刷システム、制御装置、画像処理方法およびプログラム
JP2006338194A (ja) データ処理システム、データ処理プログラム及びデータ処理方法
JP2020142507A (ja) プリントジョブのためのページ複雑性解析
JP2007237510A (ja) 画像形成装置、並びに当該装置で実行される画像形成方法及び画像形成プログラム
JP6128104B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP2016155280A (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム
JP7086772B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
JP2012008838A (ja) 印刷文書変換装置およびプログラム
JP2006092125A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2008139968A (ja) 画像処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130826

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6078954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151