JP7086772B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7086772B2
JP7086772B2 JP2018138459A JP2018138459A JP7086772B2 JP 7086772 B2 JP7086772 B2 JP 7086772B2 JP 2018138459 A JP2018138459 A JP 2018138459A JP 2018138459 A JP2018138459 A JP 2018138459A JP 7086772 B2 JP7086772 B2 JP 7086772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pdl
image forming
data
forming apparatus
pdl data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018138459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020017817A5 (ja
JP2020017817A (ja
Inventor
賢太 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018138459A priority Critical patent/JP7086772B2/ja
Priority to US16/516,050 priority patent/US10939014B2/en
Publication of JP2020017817A publication Critical patent/JP2020017817A/ja
Publication of JP2020017817A5 publication Critical patent/JP2020017817A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086772B2 publication Critical patent/JP7086772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、PDL(Page Description Language:ページ記述言語)処理などの複数の機能を備えた画像形成装置に関する。
従来、PDL機能やスキャナ機能などの複数の機能を備え、各機能を実行するときにハードディスクドライブ(以下、「HDD」と言う)などの記憶装置を利用する画像形成装置が知られている。
例えば、特許文献1には、記憶装置内に、各機能が共有して利用する共有領域と、各機能が専用して利用する専用領域とを確保した画像処理装置が開示されている。
特開平11-331529号公報
上述の特許文献1の画像処理装置では、PDL機能やスキャナ機能が生成する画像を、条件に応じて、画像メモリの共有領域または専用領域のいずれかに記憶する。しかし、PDLデータ自体、PDLデータの処理に必要なリソースファイル(フォント情報やプロファイル情報など)、PDLデータの処理過程で生成する一時ファイルを、それぞれ、記憶領域にどのように記憶するかは示されていない。
例えば、外部記憶領域としてHDDを利用する場合、HDDの容量が大きい場合は、前述のデータやファイルをすべてPDL機能の専用領域に記憶することができる。しかし、HDDの容量が小さい場合は、これらすべてをPDL機能の専用領域に記憶することはできない。
ところが、複数の機能が同時に利用する可能性がある共有領域は、その利用状況を管理するための管理処理負荷が高い。そのため、前述のデータやファイルをすべて共有領域に記憶すると、PDL機能を実行する際に、期待されるパフォーマンスを発揮できないおそれがある。
本発明は、受信したPDLデータに基づいて印刷を実行する受信印刷機能を少なくとも含む複数の機能を備えた画像形成装置であって、PDLデータを受信する受信手段と、前記複数の機能で実行される処理において利用される共有領域と、前記受信印刷機能で実行される処理においてのみ利用される専用領域と、を含む記憶領域を備える不揮発性の記憶手段と、前記受信印刷機能についてのPDL処理を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記受信手段が受信したPDLデータが第1種類のPDLデータであることに基づいて、前記共有領域と前記専用領域を用いてPDL処理を実行し、前記受信手段が受信したPDLデータが前記第1種類と異なる第2種類のPDLデータであることに基づいて、前記共有領域を用いず、前記専用領域を用いてPDL処理を実行することを特徴とする。
本発明によれば、書き込み先や読み込み先として共有領域と専用領域のいずれかを選択することにより、容量が小さな画像形成装置であっても各機能の専用領域を備えることができる。そして、書き込みや読み込みをできるだけ各機能の専用領域で行うことにより、各機能のパフォーマンスを向上させることができる。
画像形成装置のハードウェア構成及びソフトウェア構成である。 ジョブ制御部が行うジョブ制御の処理を示すフローチャートである。 PDL制御部が行うPDL処理を示すフローチャートである。 スキャン制御部が行うスキャン処理を示すフローチャートである。 前方参照PDLデータと後方参照PDLデータのデータ構成を示す図 HDD内の共有領域と専用領域を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1(a)は、画像形成装置を有する印刷システムのハードウェアの構成例を示す図である。
画像形成装置101は、PDL機能とスキャン機能などを備えるMFP(Multi Function Printer)である。
画像形成装置101は、イーサネット(登録商標)などのLAN(Local Area Network)102を介し、ホストコンピュータ(PC)103と接続される。そして、画像形成装置101は、ホストコンピュータ103から送信されるPDLデータを受信して、PDL処理を実行することができる(PDL機能)。また、画像形成装置101は、操作パネル132からの指示に応じて、スキャン処理を実行することができる(スキャン機能)。
画像形成装置101は、操作パネル132、プリントデバイス133、スキャンデバイス134、コントローラ131を備えている。これらについて順に説明する。
操作パネル132は、コントローラ131から受け取る操作画面データを操作パネルに表示する。また、操作パネル132はユーザからの操作指示を受け取り、その指示を操作情報としてコントローラ131へ通知する。
プリントデバイス133は、コントローラ131の指示にしたがって、画像データを出力用紙に印刷する印刷処理を実行する。
スキャンデバイス134は、コントローラ131の指示にしたがって、入力用紙(原稿)から画像データを生成するスキャン処理を実行する。
コントローラ131は、ROM117に記憶されたプログラムによって画像形成装置101全体を制御する。
そして、コントローラ131は、ネットワークI/F111、パネルI/F112、CPU113、HDD114、画像処理回路115、などのハードウェアを備える。コントローラ131は、さらに、RAM116、ROM117、RIP118、プリントデバイスI/F119、スキャンデバイスI/F120、などのハードウェアを備える。これらのハードウェアは、システムバス130上に接続される。
ネットワークI/F111は、例えばLANカードなどで実現されたインターフェースであり、LAN102に接続されたPC103などの外部装置との間で情報の入出力を行う。
パネルI/F112は、操作パネル132に対するインターフェースであり、操作パネル132に対して操作画面データを出力する。操作パネル132は、各種のメニューや、PDL処理やスキャン処理のジョブ情報を表示可能な表示画面を有する。
また、パネルI/F112は、操作パネル132からユーザが入力した操作情報をCPU113に伝える。
CPU113は、画像形成装置101全体を制御するための中央処理装置である。
HDD114は、ハードディスクドライブからなる不揮発性の記憶装置である。HDD114は、画像形成装置101における各種の処理に必要なシステムソフトウェアや、PDLデータの処理に必要なフォント情報やプロファイル情報などのリソースファイルを格納する。
画像処理回路115は、PDL処理やスキャン処理で生成された画像データに対して、プリントデバイス133、スキャンデバイス134に応じた補正、解像度変換などの処理を行う。
RAM116は、CPU113が動作するためのシステムワークメモリである。また、RAM116は、画像形成装置101がPDLデータを受信する際にも利用される。
ROM117は、ブートROMであり、システムのブートプログラムを格納している。
RIP(Raster Image Processor)118は、PDLデータを解析して生成される中間データを入力して、印刷のための画像データを出力する。
プリントデバイスI/F119は、プリントデバイス133とコントローラ131とを接続するインターフェースである。そして、印刷処理において、コントローラ131で生成される画像データをプリントデバイス133に伝える役割をする。
スキャンデバイスI/F120は、スキャンデバイス134とコントローラ131とを接続するインターフェースである。画像形成装置101のスキャン処理において、スキャンデバイス134で生成される画像データをコントローラ131に伝える役割をする。
図1(b)は、画像形成装置101の動作を制御するコントローラ131のソフトウェアの構成例を示す図である。
コントローラ131は、設定部141、ジョブ制御部142、プリント制御部143、PDL解析部144、PDL制御部145、スキャン処理部146、スキャン制御部147の各種の機能部を備える。また、各機能部141~147における各機能は、CPU113、RAM116、HDD114などのハードウェアやROM117に記憶されたプログラムによって実現される。
設定部141は、システムバス130からパネルI/F112を介して操作パネル132への入出力の制御を行う。
ジョブ制御部142は、ネットワークI/F111を介して入力されたPDLデータを受信する。そして、PDL制御部14とプリント制御部14を利用して、一連のPDL処理を実行する。
また、ジョブ制御部142は、パネルI/F112を介して入力されたユーザの操作情報にしたがい、スキャン制御部147とプリント制御部143を利用して、一連のスキャン処理を実行する。
プリント制御部143は、PDL制御部145が生成する画像データを、プリントデバイスI/F119を介してプリントデバイス133へ出力する。
また、プリント制御部143は、スキャン制御部147が生成する画像データを、プリントデバイスI/F119を介してプリントデバイス133へ出力する。
PDL解析部144は、PDLデータを解析して、RIP118へ入力する中間データを生成する。
PDL制御部145は、ジョブ制御部142からの依頼を受けて、PDLデータを解析するPDL解析部144を利用して、PDLデータから中間データを生成する。さらに、RIP118を利用して印刷用の画像データを生成する。
スキャン処理部146は、スキャンデバイス134から入力される画像データとパネルI/F112から入力されるユーザが指示する操作情報にしたがい、スキャン用の画像データを生成する。
スキャン制御部147は、ジョブ制御部142からの依頼を受けて、スキャン処理が可能なスキャン処理部146を利用して、スキャン用の画像データを生成する。
本実施形態における画像形成装置101は、上述のとおり、PDL機能とスキャン機能をサポートしている。そして、コントローラ131内のジョブ制御部142が、PDL処理及びスキャン処理の実行を制御する。
図2は、ジョブ制御部142における処理を示すフローチャートである。
S201において、ジョブ制御部142は、ネットワークI/F111から入力される受信データがあるか否かを判別する。
受信データがある場合は、S202へ進む。受信データがない場合は、S204へ進む。
受信データがある場合、S202において、ジョブ制御部142は、受信データがPDLデータであるか否か判別する。
ここで、ジョブ制御部142は、以下のように受信データの先頭十数バイトを確認することにより、受信データがPDLデータであるか否か判断することができる。
すなわち、受信データの先頭十数バイトに「%PDF-」が含まれる場合、そのデータはフォーマットがPDF(Portable Document Format:登録商標)であるPDLデータである。
また、受信データの先頭4バイトが「0x04034b50」または「0x504b0304」の場合、そのデータはフォーマットがXPS(XML Paper Specification:登録商標)のPDLデータである。
また、受信データの先頭4バイトが「0xCDCA」であり、かつ、その数バイト後に規定の識別子を確認できる場合、そのデータはフォーマットがLIPS(LBP Image Processing System:登録商標)のPDLデータである。
受信データがPDLデータである場合は、S203へ進む。受信データがPDLデータでない場合は、S207へ進む。
受信データがPDLデータである場合、S203において、ジョブ制御部142は、受信したPDLデータの処理を実行するため、PDL制御部145にPDL処理を依頼する。
なお、PDL処理の詳細については、図3において詳述する。
受信データがPDLデータでない場合、S207において、ジョブ制御部142は、PDLデータ以外のデータに対する処理を実行する。
次に、S204において、ジョブ制御部142は、パネルI/F112から操作指示の入力があるか否かを確認する。
操作指示がある場合は、S205へ進む。操作指示がない場合は、S201へ戻る。
S205において、ジョブ制御部142は、入力された操作指示がスキャン処理の実行を示すか否かを判別する。
入力された操作指示がスキャン処理の実行を示す場合は、S206へ進む。それ以外の操作指示の場合は、S208へ進む。
操作指示がある場合、S206において、ジョブ制御部142は、スキャン処理を実行するため、スキャン制御部147にスキャン処理を依頼する。
なお、スキャン処理の詳細については、図4において説明する。
操作指示がない場合、S208において、ジョブ制御部142は、スキャン処理以外の指示に対する処理を実行する。
図3は、ジョブ制御部142から依頼されたPDL処理をPDL制御部145が行う処理を示すフローチャートである。
ここで、本実施形態においては、HDD114は、複数の機能が利用する供給領域と、1つの機能のみが利用する専用領域と、を有する複数の記憶領域(パーティション)に分割される。具体的には、HDD114は、図6に示すとおり、以下のような記憶領域に分割される。
(1)共有領域601
PDL処理(S203)とスキャン処理(S206)の両方において利用される領域
(2)PDL専用領域602
PDL処理(S203)においてのみ利用される領域
(3)スキャン専用領域603
スキャン処理(S206)においてのみ利用される領域
本実施形態では、データサイズが比較的小さく、HDDへのアクセス頻度が高い情報は、HDD上の各専用領域602、603に記憶する。一方、データサイズが比較的大きく、HDDへのアクセス頻度が低い情報は、共有領域601に記憶する。
具体的には、PDL専用領域602には、PDLデータの処理に必要なフォント情報やプロファイル情報などのリソースファイルを予め格納する。また、スキャン専用領域603には、スキャン処理に必要なプロファイル情報を予め格納する。
また、PDL処理(S203)の過程で生成される一時ファイルは、PDL専用領域602に格納する。
これに対して、画像形成装置101が受信するPDLデータは、HDD114に格納する場合、共有領域601に格納する。また、スキャン処理で生成される画像データも共有領域601に格納する。
PDL処理とスキャン処理において同時に利用されることもある共有領域601に対する書き込みや読み込みにおける管理処理は厳密になるため、その管理処理負荷は高い。
一方、PDL処理においてのみ利用するPDL専用領域602への書き込みや読み込みに対する管理処理は平易になるため、その管理処理負荷は低い。そのため、PDL処理の実行の際には、PDL専用領域602を利用する方がパフォーマンスを向上させることができる。
図3のフローチャートに戻り、まず、S300において、PDL制御部145は、書き込みや読み込みの対象となるデータやファイルなどの情報の種別に応じて、PDL処理の過程で共有領域601とPDL専用領域602のうちのいずれかを選択して利用する。本実施形態においては、具体的には、以下のように選択を行う。
・受信するPDLデータの書き込みや読み込みには、共有領域601を利用する。
・PDL処理の過程で生成する一時ファイルの書き込みや読み込みには、PDL専用領域602を利用する。
・PDL処理の過程で必要なリソースファイル(フォント情報やプロファイル情報)の読み込みには、PDL専用領域602を利用する。
次に、S301において、PDL制御部145は、受信したPDLデータが前方参照PDLであるか後方参照PDLであるかを判別する。
そして、受信したPDLデータが前方参照のPDLデータである場合は、S302へ進む。一方、受信したデータが後方参照のPDLデータである場合は、S314へ進む。
ここで、PDLデータは、そのデータ構成によって、図5に示すとおり、前方参照PDLと後方参照PDLとの二つの種類に分けられる。
図5(A)は、前方参照のPDLデータの例である。
前方参照のPDLデータである場合、図5(A)に示すとおり、まだ受信していない描画データへの参照がある。このため、受信したデータの処理を始めようとしても、処理対象となる描画データが未受信であるという場合がある。
そのため、受信したPDLデータが前方参照のPDLデータである場合、受信した順番によりデータを処理するのではなく、一旦すべてのデータを受信してから、PDL処理を実行する必要がある。
これに対して、図5(B)は、後方参照のPDLデータの例である。
後方参照のPDLデータである場合、参照する描画データはすべて、すでに受信したデータである。このため、後方参照のPDLデータは、受信したデータを受信した順番で処理することができるため、データ受信と同時にPDLを開始することができる。
本実施形態においては、ジョブ制御部142からPDL制御部145に対してPDLデータの種類が通知される(図2のフローチャートにおけるS202)。
PDL制御部は、受信したPDLデータがPDF、XPSである場合は、前方参照のPDLデータであると判断する。また、受信したPDLデータがLIPSである場合は、後方参照のPDLデータと判断する。
S302において、PDL制御部145は、未受信のPDLデータを受信する。
次に、S303において、PDL制御部145は、受信したPDLデータをHDD114に書き込む。ここで、PDL制御部145は、S300の設定にしたがい、受信したPDLデータをHDD114の共有領域601に書き込む。
S304において、PDL制御部145は、PDLデータをすべて受信したかを確認する。
PDLデータをすべて受信した場合は、S305へ進む。未受信のデータがある場合は、S302の処理に戻る。
PDLデータの受信が終了すると、S305において、PDL制御部145は、PDL解析部144にPDLデータ(ここでは、PDFあるいはXPSである前方参照のPDLデータ)の解析開始を依頼する。
すると、S306において、PDL解析部144は、HDD114の共有領域601からPDLデータ(S303で書き込んだPDLデータ)を読み込む。
ここで、本実施形態では、PDL解析部144は、受信データの読み込み先をPDL制御部145に問い合わせる。すると、受信データの書き込み先を把握しているPDL制御部145は、受信データの読み込み先として共有領域601を通知する。
次に、S307において、PDL解析部144は、受信データを解析し、解析の結果、ファイルの一時的な書き込みが必要か否かを判別する。
PDLデータによっては、一時ファイルを出力して描画処理に利用する場合がある。この場合は、ファイル書き込みが必要な場合として、S308へ進む。ファイルの一時的な書き込みが不要な場合は、S309へ進む。
ファイルの一時的な書き込みが必要な場合、S308において、PDL解析部144は、S307で生成された一時ファイルをHDD114に書き込む。
本実施形態では、PDL解析部144は、一時ファイルの書き込み先をPDL制御部145に問い合わせる。すると、PDL制御部145は、S300の設定にしたがい、一時ファイルの書き込み先としてPDL専用領域602を通知する。そして、PDL解析部144は、一時ファイルをHDD114のPDL専用領域602に書き込む。
次に、S309において、PDL解析部144は、受信データを解析し、解析の結果、ファイル読み込みが必要か否かを判別する。
PDLデータによっては、予めHDD114に格納されたフォント情報やプロファイル情報などのリソースファイルを読み込んで、描画処理に利用する場合がある。この場合は、リソースファイルの読み込みが必要な場合として、S310へ進む。それ以外の場合は、S311へ進む。
リソースファイルの読み込みが必要な場合、S310において、PDL解析部144はHDD114のPDL専用領域602から必要なファイルを読み込む。
本実施形態では、PDL解析部144は、読み込み先をPDL制御部145に問い合わせる。すると、PDL制御部145は、S300の設定にしたがい、リソースファイルの読み込み先としてPDL専用領域602を通知する。そして、PDL解析部144は、HDD114のPDL専用領域602からリソースファイルを読み込む。
そして、S311において、PDL解析部144は、HDD114の共有領域601からPDLデータ(S303で書き込んだPDLデータ)の読み込みが終了したか否か確認する。
読み込みが終了した場合は、S312へ進む。読み込みが終了していない場合は、S306の処理へ戻る。
読み込みが終了すると、S312において、PDL制御部145は、HDD114の共有領域601からPDLデータ(S303で書き込んだPDLデータ)を削除する。
そして、S313において、PDL解析部144は、S308でHDD114のPDL専用領域602に書き込んだ一時ファイルを削除する。なお、書き込んだ一時ファイルがない場合は、特に何もしない。
受信したPDLデータが後方参照PDLであるとS301で判断した場合、S314において、PDL制御部145は、PDL解析部144にPDLデータ(ここでは、LIPSである後方参照のPDLデータ)の解析開始を依頼する。
S315において、PDL解析部144は、未受信のPDLデータを受信する。
次に、S316において、PDL解析部144は、S307と同様に、受信データを解析し、解析の結果、ファイルの一時的な書き込みが必要か否かを判別する。
ファイルの一時的な書き込みが必要な場合は、S317へ進む。ファイルの一時的な書き込みが不要な場合は、S318へ進む。
ファイルの一時的な書き込みが必要な場合、S317において、PDL解析部144は、HDD114のPDL専用領域602に一時ファイルを書き込む。
本実施形態では、S308と同様、PDL解析部144は一時ファイルの書き込み先をPDL制御部145に問い合わせる。すると、PDL制御部145は、書き込み先としてPDL専用領域602を通知する。
S318において、PDL解析部144は、S309と同様に、受信データを解析し、解析の結果、ファイル読み込みが必要か否かを判別する。
ファイル読み込みが必要な場合は、S319へ進む。それ以外の場合は、S320へ進む。
ファイル読み込みが必要な場合、S319において、PDL解析部144は、HDD114のPDL専用領域602からファイルを読み込む。
本実施形態では、S310と同様に、PDL解析部144は読み込み先をPDL制御部145に問い合わせる。すると、PDL制御部145は、読み込み先としてPDL専用領域602を通知する。
そして、S320において、PDL解析部144は、受信データの読み込みが終了したか否かを確認する。
読み込みが終了した場合は、S313へ進む。終了していない場合は、S315へ戻る。
図4は、ジョブ制御部142から依頼されたスキャン処理をスキャン制御部147が行う処理を示すフローチャートである。
まず、S400において、スキャン制御部147は、書き込みや読み込みの対象となるデータやファイルなどの情報の種別に応じて、スキャン処理の過程で共有領域601とスキャン専用領域603のいずれかを選択して利用する。本実施形態においては、具体的には、以下のように選択を行う。
・生成する画像データの書き込みや読み込みには、共有領域601を利用する。
・スキャン処理の過程で必要なプロファイル情報の読み込みには、スキャン専用領域603を利用する。
次に、S401において、スキャン制御部147は、パネルI/F112から入力される操作指示がスキャン処理の実行であるか否かを判別する。
操作指示がスキャン処理の実行である場合は、S402へ進む。それ以外の操作指示である場合は、S405へ進む。
操作指示がスキャン処理の実行である場合は、S402において、スキャン制御部147は、スキャン処理部146にスキャン処理の実行を通知する。
そして、スキャン処理部146は、スキャンデバイス134から入力される画像データと、パネルI/F112から入力されるユーザが指示する操作情報と、スキャン処理用のプロファイル情報とにしたがって、スキャン用の画像データを生成する。
本実施形態では、スキャン処理部146は、プロファイル情報の読み込み先をスキャン制御部147に問い合わせる。すると、スキャン制御部147は、S400の設定にしたがい、プロファイル情報の読み込み先としてスキャン専用領域603を通知する。そして、スキャン処理部146は、HDD114のスキャン専用領域603からプロファイル情報を読み込む。
次に、S403において、スキャン制御部147は、S402で生成したスキャン用の画像データを保存する設定があるか否かを設定部141に問い合わせる。
保存する設定がある場合は、S404へ進む。保存する設定がない場合は、S407へ進む。
スキャン用の画像データを保存する設定がある場合、S404において、スキャン制御部147は、S400の設定にしたがい、S402で生成した画像データをHDD114の共有領域601に書き込む。
S405において、スキャン制御部147は、S404でHDD114に書き込まれた画像データに対するプリント設定があるか否かを設定部141に問い合わせる。
プリント設定がある場合は、S406へ進む。プリント設定がない場合は、S408へ進む。
プリント設定がある場合、S406において、スキャン制御部147は、S400の設定にしたがい、プリント設定がある画像データをHDD114の共有領域601から読み込む。
そして、S407において、スキャン制御部147は、読み込んだ画像データの印刷をプリント制御部143に依頼する。
S408において、スキャン制御部147は、S404でHDD114に書き込まれた画像データに対する削除設定があるか否かを設定部141に問い合わせる。
削除設定がある場合は、S409へ進む。削除設定がない場合は、スキャン処理の一連の処理を終了する。
削除設定がある場合、S409において、スキャン制御部147は、S400の設定にしたがいHDD114の共有領域601から削除設定がある画像データを削除する。
そして、スキャン処理の一連の処理を終了する。
以上のとおり、本実施形態におけるPDL処理は、受信するPDLデータをHDDに書き込む場合はHDDの共有領域を利用し、一時ファイルの書き込みやリソースファイルを読み込む場合はHDDのPDL専用領域を利用する。
このように、PDL処理以外も利用する共有領域を利用することで、HDDの容量が小さな画像形成装置においてもPDL機能を搭載することが可能である。
また、PDLの解析処理で必要になるHDDに対する書き込みや読み込みをできるだけPDL専用領域で行うことで、PDLの解析処理をすべて共有領域で行うのに比べ、PDL処理のパフォーマンスを向上させることができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。すなわち、上述した実施形態及びその変形例を組み合わせた構成もすべて本発明に含まれる。
101 画像形成装置
113 CPU
114 HDD
601 共有領域
602 PDL専用領域
603 スキャン専用領域

Claims (18)

  1. 受信したPDLデータに基づいて印刷を実行する受信印刷機能を少なくとも含む複数の機能を備えた画像形成装置であって、
    PDLデータを受信する受信手段と、
    前記複数の機能で実行される処理において利用される共有領域と、前記受信印刷機能で実行される処理においてのみ利用される専用領域と、を含む記憶領域を備える不揮発性の記憶手段と、
    前記受信印刷機能についてのPDL処理を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記受信手段が受信したPDLデータが第1種類のPDLデータであることに基づいて、前記共有領域と前記専用領域を用いてPDL処理を実行し、前記受信手段が受信したPDLデータが前記第1種類と異なる第2種類のPDLデータであることに基づいて、前記共有領域を用いず、前記専用領域を用いてPDL処理を実行する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 原稿を読み取るスキャン手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記スキャン手段による原稿の読み取り機能についてのスキャン処理を制御し、前記スキャン処理の過程において前記記憶手段に対する書き込みまたは読み込みを行う場合、前記共有領域または前記専用領域と異なる専用領域のいずれかを選択して利用する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記スキャン処理の過程における前記記憶手段に対する書き込みや読み込みの対象となる情報の種別に応じて、前記共有領域または前記異なる専用領域のいずれかを選択して利用する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記スキャン処理の過程における前記記憶手段に対する書き込みや読み込みの対象が画像データである場合、前記共有領域を選択して利用する
    ことを特徴とする請求項2~3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記スキャン処理の過程における前記記憶手段に対する書き込みや読み込みの対象がリソースファイルである場合、前記異なる専用領域を選択して利用する
    ことを特徴とする請求項2~4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記リソースファイルが、プロファイル情報である
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記受信したPDLデータが前記第1種類のPDLデータであることに基づいて、前記第1種類のPDLデータを前記共有領域に記憶する
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、前記記憶手段に記憶した前記第1種類のPDLデータに対するPDL処理の過程において生成した画像データを前記専用領域に記憶する
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記PDL処理の過程における前記記憶手段に対する書き込みや読み込みの対象となる情報がリソースファイルである場合、前記専用領域に記憶させる
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記リソースファイルが、フォント情報及び/又はプロファイル情報である
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御手段は、前記PDL処理の過程における前記記憶手段に対する書き込みや読み込みの対象となる情報が、前記PDL処理の過程で生成される一時ファイルである場合、前記専用領域を選択して利用する
    ことを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記画像形成装置は、前記第1種類のPDLデータにおける描画コマンドを受信した後、前記第1種類のPDLデータにおける描画データを受信する
    ことを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記第1種類のPDLデータは、フォーマットがPDFまたはXPSである
    ことを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記画像形成装置は、前記第2種類のPDLデータにおける描画コマンドと、前記第2種類のPDLデータにおける描画データとを交互に受信する
    ことを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記第2種類のPDLデータは、フォーマットがLIPS(登録商標)である
    ことを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記記憶手段は、HDDである
    ことを特徴とする請求項1~15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  17. 受信したPDLデータに基づいて印刷を実行する受信印刷機能を少なくとも含む複数の機能を備えた画像形成装置の制御方法であって、
    PDLデータを受信する受信工程と、
    前記複数の機能で実行される処理において利用される共有領域と、前記受信印刷機能で実行される処理においてのみ利用される専用領域と、を含む記憶領域を備える不揮発性の記憶手段と、
    前記受信印刷機能についてのPDL処理を制御する制御工程と、を有し、
    前記制御工程は、前記受信工程が受信したPDLデータが第1種類のPDLデータであることに基づいて、前記共有領域と前記専用領域を用いてPDL処理を実行し、前記受信工程が受信したPDLデータが前記第1種類と異なる第2種類のPDLデータであることに基づいて、前記共有領域を用いず、前記専用領域を用いてPDL処理を実行する
    ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  18. 請求項17に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータにより実行させるためのプログラム。
JP2018138459A 2018-07-24 2018-07-24 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム Active JP7086772B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138459A JP7086772B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
US16/516,050 US10939014B2 (en) 2018-07-24 2019-07-18 Image forming apparatus that performs a plurality of functions using shared and exclusive storage areas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138459A JP7086772B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020017817A JP2020017817A (ja) 2020-01-30
JP2020017817A5 JP2020017817A5 (ja) 2021-08-26
JP7086772B2 true JP7086772B2 (ja) 2022-06-20

Family

ID=69177566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018138459A Active JP7086772B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10939014B2 (ja)
JP (1) JP7086772B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304618A (ja) 2001-04-03 2002-10-18 Canon Inc フォーム認識装置及び方法、プログラム
JP2004171517A (ja) 2002-10-01 2004-06-17 Canon Inc データ処理装置
JP2009033251A (ja) 2007-07-24 2009-02-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 分配装置、通信システム及び通信方法
JP2010105191A (ja) 2008-10-28 2010-05-13 Canon Inc 画像処理装置
JP2014141059A (ja) 2012-12-28 2014-08-07 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2016132116A (ja) 2015-01-16 2016-07-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2790657B2 (ja) * 1989-06-14 1998-08-27 株式会社リコー ファクシミリ装置
JP3285930B2 (ja) * 1992-06-11 2002-05-27 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP4181661B2 (ja) 1998-05-20 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4246672B2 (ja) * 2004-06-03 2009-04-02 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成装置制御方法
JP4600215B2 (ja) * 2005-08-26 2010-12-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009241524A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 画像出力装置
JP2015095001A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法とプログラム
JP6463135B2 (ja) * 2015-01-07 2019-01-30 キヤノン株式会社 電子機器及び表示制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304618A (ja) 2001-04-03 2002-10-18 Canon Inc フォーム認識装置及び方法、プログラム
JP2004171517A (ja) 2002-10-01 2004-06-17 Canon Inc データ処理装置
JP2009033251A (ja) 2007-07-24 2009-02-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 分配装置、通信システム及び通信方法
JP2010105191A (ja) 2008-10-28 2010-05-13 Canon Inc 画像処理装置
JP2014141059A (ja) 2012-12-28 2014-08-07 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2016132116A (ja) 2015-01-16 2016-07-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200036858A1 (en) 2020-01-30
US10939014B2 (en) 2021-03-02
JP2020017817A (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795138B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US20110043855A1 (en) Print data processing apparatus, print data processing method, and storage medium
JP4482525B2 (ja) 画像形成装置
US20200174723A1 (en) Print system, printing apparatus, method of controlling the printing apparatus, and storage medium that generate print data to be printed using rendered print data
JP6875808B2 (ja) 情報処理装置
KR20090101767A (ko) 필터를 동적으로 호출 가능한 인쇄방법, 상기 인쇄방법을수행할 수 있는 프로그램이 수록된 기록매체 및 호스트장치
JP2012148429A (ja) 印刷データ処理装置、キャッシュ処理方法及びプログラム
EP3336683A1 (en) Image processing apparatus and method to form image on sheet using page image data and object information
JP2017068339A (ja) 印刷設定支援装置及びプログラム
JP4303732B2 (ja) 画像形成装置
JP7086772B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
US20170300789A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP2003131832A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2003177905A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、印刷制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2008015563A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2021108417A (ja) 印刷装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2016218495A (ja) 情報処理装置、出力システム及びプログラム
JP6760208B2 (ja) 画像処理装置
JP2019093559A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2006318055A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
EP2293180B1 (en) PDL data processing device and PDL data creating device
JP5047139B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US8976397B2 (en) Image forming apparatus and image forming method to output in an appropriate sequence
US20190310813A1 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus and storage medium
JP6078954B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7086772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151