JP2014115425A - 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014115425A
JP2014115425A JP2012268807A JP2012268807A JP2014115425A JP 2014115425 A JP2014115425 A JP 2014115425A JP 2012268807 A JP2012268807 A JP 2012268807A JP 2012268807 A JP2012268807 A JP 2012268807A JP 2014115425 A JP2014115425 A JP 2014115425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
image forming
forming apparatus
pattern
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012268807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014115425A5 (ja
JP6087607B2 (ja
Inventor
Jun Miyajima
純 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012268807A priority Critical patent/JP6087607B2/ja
Priority to KR1020130148233A priority patent/KR101689517B1/ko
Priority to US14/095,272 priority patent/US8842306B2/en
Priority to CN201310656390.3A priority patent/CN103869648B/zh
Publication of JP2014115425A publication Critical patent/JP2014115425A/ja
Publication of JP2014115425A5 publication Critical patent/JP2014115425A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087607B2 publication Critical patent/JP6087607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • G06K15/403Managing optional units, e.g. sorters, document feeders handling the outputted documents, e.g. staplers, sorters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00931Synchronising different operations or sub-apparatus, e.g. controlling on-times taking into account different warm-up times
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/511Presence of user
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】マニュアルステイプルモードを実現するとともに、マニュアルステイプルモードと、プリントモードとを好適に切り替える仕組みを提供する。
【解決手段】画像形成装置は、受け付けたユーザ入力に従って、通常の画像形成を実行する第1モードから画像形成を停止して後処理手段のみが動作可能な第2モードに移行するとともに第1モードへ復帰する際のパターンを決定し、決定されたパターンが第1パターンである場合には、後処理手段による1回の処理が終了すると前記第1モードへ復帰し、決定されたパターンが第2パターンである場合には、所定のユーザ入力を受け付けると第1モードへ復帰するように制御する。
【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成装置、その制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来、ステイプル等の後処理装置を備える画像形成装置としては、画像形成装置自体が画像形成した記録紙を後処理装置へ1枚ずつ搬送し、後処理装置上のトレイに複数枚の記録紙を積載してからステイプルする形態が一般的である。
また、特許文献1には、ユーザがフィニッシャの処理トレイに印刷済みの記録紙の束を挿入し、画像形成装置が処理トレイに挿入された紙束に対して、ステイプル処理を行う画像形成装置が提案されている。このような機能をマニュアルステイプルと称する。このマニュアルステイプルを実行するタイミングを、ステイプルボタンを押下された時点ではなく、紙束検知センサによって、紙束を検知した時点でステイプルする形態もある。例えば、特許文献2では、マニュアルステイプルを実行するタイミングを紙束検知センサによって検知したタイミングとボタン押下のタイミングの2つを用意し、それらを切り替え可能な画像形成装置が提案されている。
特開2005−206298号公報 特開2005−107322号公報
しかしながら、上記従来技術には以下に記載する問題がある。例えば、マニュアルステイプルは、後処理装置を占有することになるため、マニュアルステイプルモード中に画像形成装置が印刷した記録紙が後処理装置に搬送されると、マニュアルステイプルを実施する紙束と衝突しジャムとなる。そのためマニュアルステイプル中には画像形成装置による印刷は行わない、或いは、画像形成装置による印刷中にはマニュアルステイプルは実施しないといった排他処理が必要である。
しかし、マニュアルステイプルモード中には印刷を行わないとした場合、マニュアルステイプルモードの状態が維持されると、いつまでもプリントモードに遷移せず、印刷が行われない可能性がある。特に、オフィスにある画像形成装置は、複数人が1つの画像形成装置を共有する。そのため、マニュアルステイプルを実施するユーザと、プリントしたいユーザが異なる可能性がある。マニュアルステイプルモードが維持されてしまうと、他のユーザはいつまで経ってもプリントできない問題が発生する。例えば、PDLプリントは画像形成装置から離れた場所からジョブ投入を行う可能性が高い。ユーザはジョブ投入してからプリントが完了した時間を見計らい、画像形装置の前に行く。しかし、マニュアルステイプルモードによってプリントされていない不都合が生じる可能性がある。
本発明は、上述の問題に鑑みて行われたものであり、マニュアルステイプルモードを実現するとともに、マニュアルステイプルモードと、プリントモードとを好適に切り替える仕組みを提供することを目的とする。
本発明は、記録材に画像を形成する画像形成手段と、記録材に後処理を実行する後処理手段と、を備え、通常の画像形成を実行する第1モードと、前記画像形成手段を停止して前記後処理手段のみが動作可能な第2モードとを有する画像形成装置であって、ユーザ入力を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けたユーザ入力に従って、前記第1モードから前記第2モードに移行するとともに該第1モードへ復帰する際のパターンを決定する移行手段と、前記移行手段によって決定されたパターンが第1パターンである場合には、前記後処理手段による1回の処理が終了すると前記第1モードへ復帰し、前記移行手段によって決定されたパターンが第2パターンである場合には、前記受付手段によって所定のユーザ入力を受け付けると前記第1モードへ復帰するように制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明は、マニュアルステイプルモードを実現するとともに、マニュアルステイプルモードと、プリントモードとを好適に切り替える仕組みを提供できる。
一実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図。 一実施形態に係るリーダ部及びプリンタ部を示す断面図。 一実施形態に係る操作部を示す図。 一実施形態に係るフィニッシャユニット500を示す図。 一実施形態に係る制御装置110のRAM150内の複数束マニュアルステイプルモードフラグを示す図。 一実施形態に係る操作部170に表示するマニュアルステイプル中ダイアログ6000を示す図。 一実施形態に係る制御装置110の処理手順を示すフローチャート。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<画像形成装置の構成>
以下では、図1乃至図7を参照して、本発明を実施するための最良の形態について説明する。まず、図1を参照して、本発明の一実施形態を示す画像形成装置の全体構成について説明する。
200は、リーダ部(画像入力装置)であり、原稿画像を光学的に読み取り、画像データに変換する。リーダ部200は、原稿を読み取るための機能を有するスキャナユニット210と、原稿用紙を搬送するための機能を有する原稿給紙ユニット(DFユニット)250とを備える。
300は、プリンタ部(画像出力装置)であり、記録紙(記録材)を搬送し、その上に画像データを可視画像として印字して装置外に排紙する。プリンタ部300は、複数種類の記録紙カセットを有する給紙ユニット310と、画像データを記録紙に転写、定着させる機能を有するマーキングユニット320とを備える。さらに印字された記録紙を機外へ出力する機能を有する排紙ユニット330と、ステイプル処理、ソート処理を行うフィニッシャ部(フィニッシャユニット)500とを備える。
制御装置110は、CPU120、画像メモリ130、不揮発メモリ140、RAM150、ROM160、及び操作部170を備える。制御装置110は、リーダ部200、プリンタ部300と電気的に接続されている。そして、制御装置110内のCPU120は、リーダ部200を制御して、原稿の画像データを画像メモリ130に読込み、プリンタ部300を制御して画像メモリ130内の画像データを記録用紙(シート)に出力してコピー機能を提供する。
不揮発メモリ140には、各種調整値が格納される。RAM150はCPU120のワーク領域として使用される。ROM160には、CPU120の制御プログラムが格納されている。操作部170は、液晶表示部と液晶表示部上に張り付けられたタッチパネル入力装置と、複数個のハードキーとを有する。タッチパネル又はハードキーにより入力された信号はCPU120に伝えられ、液晶表示部には、本画像形成装置の操作における機能表示や画像データ等が表示される。
<リーダ部及びプリンタ部の構成>
次に、図2を参照して、本実施形態におけるリーダ部200、プリンタ部300、及びフィニッシャ部500について説明する。まず、リーダ部200について説明する。
リーダ部200において、原稿給紙ユニット(フィーダ)250は、原稿を先頭順に1枚ずつプラテンガラス211上へ給送し、原稿の読み取り動作が終了すると、プラテンガラス211上の原稿を排出トレイ219に排出する。原稿がプラテンガラス211上に搬送されると、ランプ212を点灯し、光学ユニット213の移動を開始させて、原稿を露光走査する。この時の原稿からの反射光は、ミラー214、215、216及びレンズ217によってCCDイメージセンサ(以下、CCDと称する。)218へ導かれる。このように、走査された原稿の画像は、CCD218によって読み取られる。CCD218から出力される画像データは、所定の処理が施された後、制御装置110へ転送される。
次にプリンタ部300について説明する。プリンタ部300において、321はレーザドライバであり、レーザ発光部322を駆動し、制御装置110から出力された画像データに応じたレーザ光をレーザ発光部322に発光させる。このレーザ光は、感光ドラム323に照射され、感光ドラム323にはレーザ光に応じた潜像が形成される。この感光ドラム323の潜像の部分には現像器324によって現像剤が付着される。
また、プリンタ部300は、給紙ユニット310として、それぞれ引き出し状の形状をしたカセット311、312、313、314を備える。それぞれ給紙カセットを引き出し、そのカセットに用紙を補給し、カセットを閉めることによって、用紙補給を行っている。プリンタ部300は、カセット311、312、313、314のいずれかから記録紙を給紙し、転写部325へ搬送路331を介して搬送する。転写部325では、感光ドラム323に付着された現像剤を記録紙に転写する。現像剤が転写された記録紙は、搬送ベルト326によって、定着部327へ搬送される。ここで、定着部327の熱と圧力により現像剤が記録紙に定着される。その後、定着部327を通過した記録紙は、搬送路335、334を通り、画像形成装置の機外へ排出される。或いは、印字面を反転して排出する場合には、搬送路336、338まで導かれ、そこから記録紙を逆方向に搬送し、搬送路337、334を通って排出される。
また、両面形成(両面印刷)が設定されている場合は、定着部327を通過したあと、搬送路336からフラッパ329によって、搬送路333に記録紙を導き、その後、逆方向に搬送し、フラッパ329によって、搬送路338、再給紙搬送路332へ導く。再給紙搬送路332へ導かれた記録紙は、上述したタイミングで搬送路331を通り、転写部325へ給紙される。片面、両面形成にかかわらず、搬送路334より排出された記録紙はフィニッシャ部500へ搬送される。
次に、フィニッシャ部(後処理手段)500について説明する。ここでは、後処理部としてステイプル機能を有する例について説明するが、本発明はこれに限定されず、例えば、製本、糊付け、折り、パンチ等の機能を実行する後処理部であってもよい。フィニッシャ部500へ搬送された記録紙は、まずバッファユニット501へ送られる。ここでは、場合に応じて搬送されてきた記録紙をバッファローラに巻きつけてバッファリングする。例えば、この下流で行われるステイプル等処理に時間がかかる場合は、このバッファユニットを利用することによって本体から搬送されてくる記録紙の搬送速度を一定に保つことができ、スループットの向上に役立たせることが可能である。そして、記録紙は、この後上流排出ローラ対502、下流排出ローラ対503で排紙口510を経由し排出トレイ507に排出される。
また、ステイプルモード(第2モード)の場合は、上流排出ローラ対502で搬送され記録紙後端がこれを抜けた直後、ローレットベルト504によって引き戻され、スタックトレイ505に排出される。そして、所定の枚数分記録紙が積載されたあと、ステイプルユニット506によってステイプル処理が行われた後に、下流排出ローラ対503により排出トレイ507に排出される。また、シフトソート時にはスタックトレイに積まれた用紙を左右にずらし、排出トレイ507に排出することによって、部ごとの切れ目を表現する。
通常のステイプルは、搬送路334より排出された記録紙をスタックトレイ505に積載した後にステイプルを実行する。それとは別にユーザが紙束をスタックトレイ505に挿入し、紙束検知センサ526が紙束を検知すると、スタックトレイ505の紙束に対してステイプルユニット506でステイプルするマニュアルステイプルモードがある。このマニュアルステイプルモードはフィニッシャ部500の上部に設けられたマニュアルステイプルモードボタン520によって移行する。また、フィニッシャ部500の前に人が存在するかを検知する人感センサ530が設けられる。例えば、人感センサ530は、マニュアルステイプルモードへ移行した際に、人を感知し、その後、人が感知できなくなると、マニュアルステイプルモードを通常のプリントモード(第1モード)へ移行してもよい。
本実施形態によれば、上記第1モードにおいては、通常のプリントを実行することができる。一方、第2モードにおいては、プリンタ部300を停止し、フィニッシャ部500のみが動作可能となる。このため、第2モード中は、プリントが実行できないため、第2モードを第1モードへ戻し忘れてしまうと、プリントが実行できないままとなる。そのため、このようなことを防止するために、本実施形態に係る画像形成装置は、後述する防止策を組み込む。
<操作部>
図3を参照して、図1に示す操作部170について説明する。600は、LCDタッチパネルであり、主なモード設定、状況表示はここで行われる。601は、0〜9までの数値を入力するためのテンキーである。602は、IDキーで、装置が部門管理されている場合に部門番号と暗証モードを入力する際に使用されるものである。
603は、設定されたモードをリセットするためのリセットキーである。604は、各モードについての説明画面を表示するためのガイドキーである。605は、ユーザモード画面に入るためのユーザモードキーである。606は、割り込みコピーを行うための割り込みキーである。
607は、コピー動作をスタートさせるためのスタートキーである。608は、実行中のコピージョブを中止させるためのストップキーである。609は、ソフト電源SWで、押下することによりLCD600のバックライトが消え装置は低電力状態に移行する。610は、節電キーで、これを押下することで節電状態に入り、再度押下することで節電状態から復帰する。
614は、LCDタッチパネルのコントラストを調整するための調整キーである。615はカウンタ確認キーであり、このキーを押下することでそれまでに使用したコピー枚数の集計を表示するカウント画面がLCD上に表示される。616は、ジョブの実行中、画像メモリへの画像蓄積中を示すLEDである。617は、ジャム、ドアオープン等装置がエラー状態にあることを示すエラーLEDである。618は、装置のメインスイッチがONになっていることを示す電源LEDである。
<マニュアルステイプルの手順>
次に、図4を参照して、マニュアルステイプルを行う手順について説明する。図4は、フィニッシャ部500の外観を示す。まず、ユーザは、ステイプルをしたい紙束を持ってフィニッシャ部500の前に立つ。続いて、ユーザは、フィニッシャ部500のマニュアルステイプルモードボタン520を押下(ユーザ入力)する。もし画像形成装置がプリント中の場合には、このマニュアルステイプルモードボタン520の押下は無視される。これはプリント中の場合には、フィニッシャ部の排紙口510からプリントされた紙が出力され、マニュアルステイプルの紙束と衝突するためである。
プリント中でない場合には、マニュアルステイプルモードに遷移し、ユーザは、マニュアルステイプルのためにフィニッシャ部500を占有できる。マニュアルステイプルモードに遷移したフィニッシャ部500に対して、ユーザはステイプルしたい紙束を排紙口510からスタックトレイ505へ挿入する。フィニッシャ部500の内部には、図2に示すように、ステイプルユニット506の近傍に、スタックトレイ505上に紙束が挿入されたことを検知する紙束検知センサ526が存在する。その紙束検知センサ526が紙束を検知すると、スタックトレイ505上の紙束に対してステイプルユニット506によってステイプルを行う。
マニュアルステイプルモード中は、プリントができないため、マニュアルステイプルが終了するとマニュアルステイプルから通常のプリントモードへ戻る必要がある。マニュアルステイプルモードから通常のプリントモードへ戻る方法として3つのパターンがある。第1パターンは、ユーザが1つの紙束をマニュアルステイプルする(1回の処理が終了する)と、直ちにマニュアルステイプルモードから通常のプリントモードへ戻るパターンである。また、第2パターンは、ユーザが再度マニュアルステイプルモードボタン520を押下することによってマニュアルステイプルモードから通常のプリントモードへ戻るパターンである。そして、第3パターンは、フィニッシャ部500にある人感センサ530によって、フィニッシャ部500から人が立ち去るとマニュアルステイプルモードから通常のプリントモードへ戻るパターンである。
上記第1パターンと上記第2パターンを切り替えるには、マニュアルステイプルモードボタン520を押下方法によって切り替えてもよい。具体的には、マニュアルステイプルモードに遷移する際に、マニュアルステイプルモードボタン520が長く押下された場合には第2パターンとして動作し、そうでない場合には第1パターンとして動作するように切り替えてもよい。
次に、図5を参照して、制御装置110のRAM150に格納される情報について説明する。本発明では、上記第1パターンと上記第2パターンの何れで動作するのかをCPU120が判断するために、RAM150上に複数束マニュアルステイプルモードフラグ8000を用意している。この複数束マニュアルステイプルモードフラグ8000は、マニュアルステイプルモードボタン520が長押しされる第2パターンではONとなる。そうでない場合の第1パターンではOFFとなる。
次に、図6を参照して、マニュアルステイプルモード中の操作部170の制御装置110による表示制御について説明する。マニュアルステイプルモードボタン520が押下されて、マニュアルステイプルモードに制御装置110が遷移した場合には、制御装置110は操作部170に対して、マニュアルステイプル中ダイアログ6000を表示する。マニュアルステイプル中ダイアログ6000には、マニュアルステイプル中のため、プリントが現在実行できない旨の内容が表示される。これによってユーザはマニュアルステイプルモードに遷移したことが確認でき、さらにマニュアルステイプルモード中にはプリントができないことを知ることができる。なお、これは、画像形成装置にネットワークを介して接続された外部装置の表示画面に表示してもよい。例えば、PC等にインストールされた当該画像形成装置のプリンタドライバの表示画面に表示するように制御する。
<処理手順>
次に、図7を参照して、本実施形態に係る制御装置110の処理手順をフローチャートを用いて説明する。以下で説明する処理は、CPU120がROM160、不揮発メモリ140等に格納された制御プログラムをRAM150に読み出して実行することにより実現される。
S701において、CPU120は、プリントジョブが存在するか否かを判定する。プリントジョブが存在する場合にはS702へ進み、プリントジョブが存在しない場合にはS703へ進む。S702において、CPU120は、S701で検知したプリントジョブをプリントする。そしてプリント処理が完了すると、再度S701に遷移する。つまり、プリント中にマニュアルステイプルモードボタン520を押下しても、ボタン操作は無視され、制御装置110はマニュアルステイプルモードに遷移しない。
S703において、CPU120は、受付手段として機能し、マニュアルステイプルモードボタン520が押下されたか否かを判定する。マニュアルステイプルモードボタン520が押下された場合にはS704へ進み、押下されていない場合には再度S701に戻る。S704において、CPU120は、マニュアルステイプルモードボタン520が長押しされたか否かを判定する。長押しされた場合にはS705に進み、そうでない場合にはS706へ進む。長押しの判定は、例えば、マニュアルステイプルモードボタン520の押下を検出してから、解放されるまでの時間をタイマ等で計時し、所定の時間を超えれば長押しと判定する。
S705において、CPU120は、S704でマニュアルステイプルモードボタン520が長押しされたと判定したため、図5に示すRAM150の複数束マニュアルステイプルモードフラグ8000をONにする。ここで、CPU120は、移行手段として機能し、第2モードから第1モードへ復帰する際のパターンを第2パターンに決定している。したがって、長押しでない場合(短押しの場合)は、CPU120は、第1パターンとして決定する。これは、マニュアルステイプルモードボタン520が長押しによって、ユーザが再度マニュアルステイプルモードボタン520を押下することによってマニュアルステイプルモードから抜ける上記第2パターンを選択したと判断したためである。
S706において、CPU120は、図6に示すマニュアルステイプル中ダイアログ6000を操作部170に表示し、S707に進む。S707において、CPU120は、フィニッシャ部500にある紙束検知センサ526と人感センサ530を起動し、S708に進む。S708において、CPU120は、フィニッシャ部500にある紙束検知センサ526で紙束検知する。紙束を検知できた場合にはS709に進み、紙束を検知できなかった場合にはS711に進む。
S709において、CPU120は、ステイプルユニット506を動作させ、紙束に対してステイプル処理を実施し、S710に進む。S710において、CPU120は、図5に示すRAM150に格納された複数束マニュアルステイプルモードフラグ8000がONであるか否かを判定する。ONの場合にはS708に進み、OFFの場合にはS713に進む。
一方、S708で紙束を検知しなかった場合、S711において、CPU120は、マニュアルステイプルモードボタン520が押下されたか否かを判定する。押下された場合には、マニュアルステイプルモードから抜けるためS713に進む。マニュアルステイプルモードが押下されていない場合にはS712に進む。S712において、CPU120は、フィニッシャ部500に備え付けられた人感センサ530によって、フィニッシャ部500の前に人が存在するかを検知する。フィニッシャ部500の前に人が存在する場合にはS708に進み、人が存在しない場合にはS713に進む。
S713において、CPU120は、フィニッシャ部500にある紙束検知センサ526と人感センサ530をOFFにし、S714に進む。S714において、CPU120は、図6に示すマニュアルステイプル中ダイアログ6000を操作部170に非表示にし、S715に進む。S705において、CPU120は、図5に示すRAM150に格納された複数束マニュアルステイプルモードフラグ8000をOFFに設定する。そしてS701に戻り、初期状態に遷移する。
以上説明したように、本実施形態に係る画像形成装置は、マニュアルステイプルモードから通常のプリントモードに戻るパターンとして、複数のパターンを用意し、好適に切り替える。例えば、ユーザが1つの紙束をマニュアルステイプルすると、直ちにプリントモードに戻る第1パターンと、ユーザが再度マニュアルステイプルモードボタン520を押下することによってプリントモードに戻る第2パターンとを有する。さらに、フィニッシャ部500にある人感センサ530によって、フィニッシャ部500から人が立ち去るとプリントモードに戻る第3のパターンを提供できる。これにより、ユーザの使い勝手の良いマニュアルステイプルモードとプリントモードの排他を実現できる。
<その他の実施例>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (9)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成手段と、記録材に後処理を実行する後処理手段と、を備え、通常の画像形成を実行する第1モードと、前記画像形成手段を停止して前記後処理手段のみが動作可能な第2モードとを有する画像形成装置であって、
    ユーザ入力を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって受け付けたユーザ入力に従って、前記第1モードから前記第2モードに移行するとともに該第1モードへ復帰する際のパターンを決定する移行手段と、
    前記移行手段によって決定されたパターンが第1パターンである場合には、前記後処理手段による1回の処理が終了すると前記第1モードへ復帰し、前記移行手段によって決定されたパターンが第2パターンである場合には、前記受付手段によって所定のユーザ入力を受け付けると前記第1モードへ復帰するように制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記移行手段は、
    前記ユーザ入力として、前記後処理手段を使用するためのボタンが押下されると、前記第1モードから前記第2モードに移行し、
    前記ボタンの押下が短押しであった場合は、前記第1モードへ復帰する際のパターンを前記第1パターンに決定し、
    前記ボタンの押下が長押しであった場合は、前記第1モードへ復帰する際のパターンを前記第2パターンに決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記所定のユーザ入力は、前記ボタンの短押しであることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置の前に存在する人を感知するセンサをさらに備え、
    前記制御手段は、前記第2モードに移行するとともに、前記第2パターンが決定されている場合に、前記センサによって感知している人が感知できなくなると、前記第1モードへ復帰するように制御することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記後処理手段の近傍に設けられ、該後処理手段に挿入された記録材を検知する検知手段をさらに備え、
    前記制御手段は、
    前記検知手段によって前記後処理手段への記録材の挿入が検知された後に、前記後処理手段の処理が終了すると、該後処理手段による1回の処理が終了したと判断することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記第2モードへ移行している間は、前記画像形成装置の表示部に画像形成が現在実行できないことを示す内容を表示することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記後処理手段は、複数の記録材のステイプルを実行することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 記録材に画像を形成する画像形成手段と、記録材に後処理を実行する後処理手段と、を備え、通常の画像形成を実行する第1モードと、前記画像形成手段を停止して前記後処理手段のみが動作可能な第2モードとを有する画像形成装置の制御方法であって、
    受付手段が、ユーザ入力を受け付ける受付ステップと、
    移行手段が、前記受付ステップにおいて受け付けたユーザ入力に従って、前記第1モードから前記第2モードに移行するとともに該第1モードへ復帰する際のパターンを決定する移行ステップと、
    制御手段が、前記移行ステップにおいて決定されたパターンが第1パターンである場合には、前記後処理手段による1回の処理が終了すると前記第1モードへ復帰し、前記移行ステップにおいて決定されたパターンが第2パターンである場合には、前記受付ステップにおいて所定のユーザ入力を受け付けると前記第1モードへ復帰するように制御する制御ステップと
    を実行することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  9. 請求項8に記載された画像形成装置の制御方法における各ステップを、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012268807A 2012-12-07 2012-12-07 印刷装置、その制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6087607B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268807A JP6087607B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
KR1020130148233A KR101689517B1 (ko) 2012-12-07 2013-12-02 화상 형성장치, 그 제어방법 및 기억매체
US14/095,272 US8842306B2 (en) 2012-12-07 2013-12-03 Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium
CN201310656390.3A CN103869648B (zh) 2012-12-07 2013-12-06 图像形成装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268807A JP6087607B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 印刷装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014115425A true JP2014115425A (ja) 2014-06-26
JP2014115425A5 JP2014115425A5 (ja) 2016-01-28
JP6087607B2 JP6087607B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=50880648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012268807A Expired - Fee Related JP6087607B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 印刷装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8842306B2 (ja)
JP (1) JP6087607B2 (ja)
KR (1) KR101689517B1 (ja)
CN (1) CN103869648B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016013908A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 キヤノン株式会社 後処理装置及びこの後処理装置を有する画像形成システム
JP2016196099A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 シャープ株式会社 画像形成装置
WO2023048039A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6192376B2 (ja) * 2013-06-18 2017-09-06 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6381275B2 (ja) * 2014-05-07 2018-08-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法とプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139873A (ja) * 1986-11-27 1988-06-11 Minolta Camera Co Ltd フイニツシヤ付きソ−タ
US4801133A (en) * 1986-11-27 1989-01-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus with a sheet binding function
JPH05323735A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Ricoh Co Ltd 複写装置
JP2005107322A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kyocera Mita Corp 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2011003005A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157179A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Fuji Xerox Co Ltd シート処理装置
JP3416689B2 (ja) * 1993-12-29 2003-06-16 キヤノン株式会社 画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法およびにシート処理装置
JP4095270B2 (ja) * 2001-09-17 2008-06-04 キヤノン株式会社 画像形成装置、及びプリンタドライバプログラム
JP4020737B2 (ja) * 2002-09-27 2007-12-12 京セラミタ株式会社 後処理装置,画像形成装置,及びそれらを組み合わせた画像形成システム
JP2005206298A (ja) 2004-01-21 2005-08-04 Canon Inc シート後処理装置及び画像形成装置
JP2008012755A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Kyocera Mita Corp 画像形成システム及び画像形成方法
JP5599021B2 (ja) * 2009-06-16 2014-10-01 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷制御装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139873A (ja) * 1986-11-27 1988-06-11 Minolta Camera Co Ltd フイニツシヤ付きソ−タ
US4801133A (en) * 1986-11-27 1989-01-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus with a sheet binding function
JPH05323735A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Ricoh Co Ltd 複写装置
JP2005107322A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kyocera Mita Corp 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2011003005A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016013908A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 キヤノン株式会社 後処理装置及びこの後処理装置を有する画像形成システム
JP2016196099A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 シャープ株式会社 画像形成装置
WO2023048039A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103869648A (zh) 2014-06-18
KR101689517B1 (ko) 2016-12-26
US20140160506A1 (en) 2014-06-12
CN103869648B (zh) 2016-04-20
KR20140074206A (ko) 2014-06-17
JP6087607B2 (ja) 2017-03-01
US8842306B2 (en) 2014-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087607B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
US9108816B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2013111831A (ja) 印刷装置及びその制御方法及び記録媒体
JP6218447B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2015093742A (ja) 給紙装置、画像形成装置、及びその制御方法とプログラム
US8947691B2 (en) Printing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6312383B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2005246870A (ja) 画像形成システムおよびその制御方法
JP2019047269A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法ならびに、プログラム
US9288352B2 (en) Printing apparatus that prints an image on an envelope
JP6192376B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6395915B2 (ja) 画像形成装置及びシート処理装置
JP2015100935A (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5246589B2 (ja) サンプル出力機能を有する画像形成装置
EP2645171B1 (en) Image forming apparatus and method of controlling same
US10189669B2 (en) Post-processing apparatus, post-processing method and image forming apparatus with determination of whether or not to perform post-processing
JP2005059983A (ja) 画像形成装置、プログラム及びプログラムを記憶した記憶媒体
US20160188261A1 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP4164390B2 (ja) 画像形成装置
JP6137956B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2011197044A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
JP2004279450A (ja) 画像形成装置
JP2017092624A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2015004926A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2004279836A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6087607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees