JP2014115093A - Gps受信装置およびプログラム - Google Patents

Gps受信装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014115093A
JP2014115093A JP2012267222A JP2012267222A JP2014115093A JP 2014115093 A JP2014115093 A JP 2014115093A JP 2012267222 A JP2012267222 A JP 2012267222A JP 2012267222 A JP2012267222 A JP 2012267222A JP 2014115093 A JP2014115093 A JP 2014115093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
user
data
gps
course data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012267222A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Shingyoji
竜二 真行寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2012267222A priority Critical patent/JP2014115093A/ja
Priority to US14/067,678 priority patent/US9304207B2/en
Priority to CN201310669435.0A priority patent/CN103852768A/zh
Publication of JP2014115093A publication Critical patent/JP2014115093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • G01S19/19Sporting applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/14Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by recording the course traversed by the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/165Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments
    • G01C21/1654Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments with electromagnetic compass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C22/00Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers
    • G01C22/006Pedometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C25/00Manufacturing, calibrating, cleaning, or repairing instruments or devices referred to in the other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/34Power consumption
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C1/00Registering, indicating or recording the time of events or elapsed time, e.g. time-recorders for work people
    • G07C1/22Registering, indicating or recording the time of events or elapsed time, e.g. time-recorders for work people in connection with sports or games

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)

Abstract

【課題】携帯型GPS受信装置において、高い通過位置検出精度を維持しつつ、十分な低消費電力化を図ることを可能にする。
【解決手段】地図データには予め距離データと位置データとが規定されたランニングコースの各曲がり角をチェック位置として記憶し、当該各チェック位置に対応する距離の所定距離手前からそのチェック位置までの区間は、GPS受信部からの測位データあるいはモーションセンサ部からのセンサ信号に基づいてユーザ(ランナー)の移動距離の算出処理と同チェック位置に到達したことを判断する曲がり角を曲がったことの判断処理を行い、同チェック位置ではその移動距離と現在位置を前記コース上の規定の距離データと位置データに合わせて補正する。そしてそれ以外の区間では前記GPS受信部の動作を停止させ、モーションセンサ部からのセンサ信号に基づきユーザの移動距離を加算して算出する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、現在位置が予め設定された通過経路の何処に位置するかを報知するためのGPS受信装置およびその制御プログラムに関する。
近年、ジョギングを日課としたり、マラソン大会等に出場したりして、走ることを楽しむ人が増えてきている。そして、このようなランナーが身につけて走ったコースや時間を記録する小型の電子機器が出現している。
このような電子機器には、現在位置を比較的高精度に検出できるGPS(全地球測位システム)受信機が搭載されることがある。
しかし、GPS受信機は一般に消費電流が大きく、例えばランナー向けリスト機器のような低消費電力駆動が要求される小型装置への応用は難しい。
GPSの低消費電力という観点からは、測位データの間欠受信方式であって、移動体の移動速度および移動距離に応じた受信休止時間を予め設定した受信休止時間設定テーブルを備え、バッテリの負担を軽減すると共に的確な移動軌跡を得る間欠受信方式が考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
間欠的に測位データを受信しながら移動体の現在位置を検出する省電力な測位装置であって、移動体の移動速度が速いほど、短い周期で測位データを受信することで、常に最適な移動距離間隔で移動体の現在位置を検出できる測位装置が考えられている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平11−295410号公報 特開平10−038993号公報
従来、測位データを移動体の移動速度や移動距離に応じて間欠的に受信することで省電力化を図ることは考えられているものの、これらは何れもその測位データから移動体の正確な位置を得ることを目的としたものであり、予め設定された通過経路上で、より高い通過位置検出精度・低消費電力駆動が要求されるランナー向けのリスト機器等に適したものではない。
本発明は、このような課題に鑑みなされたもので、高い通過位置検出精度を維持しつつ、十分な低消費電力化を図ることが可能になるGPS受信装置およびその制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係るGPS受信装置は、現在の位置を検出するGPS受信部と、複数の通過地点が予め設定されたコースデータを記憶するコースデータ記憶手段と、ユーザの動作を検出するモーションセンサと、このモーションセンサにより検出されるユーザの動作に基づき当該ユーザの移動距離を算出する移動距離算出手段と、この移動距離算出手段により算出されたユーザの移動距離に基づき、前記コースデータ記憶手段により記憶されたコースデータにおける次の通過地点に接近したことを判断する接近判断手段と、この接近判断手段により次の通過地点に接近したことが判断されたことに応じて、前記GPS受信部を起動させるGPS起動制御手段と、前記GPS受信部により検出される位置に基づき、前記次の通過地点を通過したことが判断されたことに応じて、前記GPS受信部を停止させるGPS停止制御手段と、を備えたことを特徴としている。
本発明に係るプログラムは、装置本体の現在の位置を検出するGPS受信部と、ユーザの動作を検出するモーションセンサとを備えた電子機器のコンピュータを制御するためのプログラムであって、前記コンピュータを、複数の通過地点が予め設定されたコースデータをメモリに記憶させるコースデータ記憶制御手段、前記モーションセンサにより検出されるユーザの動作に基づき当該ユーザの移動距離を算出する移動距離算出手段、この移動距離算出手段により算出されたユーザの移動距離に基づき、前記メモリに記憶されたコースデータにおける次の通過地点に接近したことを判断する接近判断手段、この接近判断手段により次の通過地点に接近したことが判断されたことに応じて、前記GPS受信部を起動させるGPS起動制御手段、前記GPS受信部により検出される装置本体の位置に基づき、前記次の通過地点を通過したことが判断されたことに応じて、前記GPS受信部を停止させるGPS停止制御手段、として機能させることを特徴としている。
本発明によれば、高い通過位置検出精度を維持しつつ、十分な低消費電力化を図ることが可能になる。
本発明のGPS受信装置の実施形態に係る腕時計型電子機器10の外観構成を示す正面図。 前記腕時計型電子機器10の電子回路の構成を示すブロック図。 前記腕時計型電子機器10の記憶装置22に記憶される地図データ(コース情報)22bの項目を示す図。 前記腕時計型電子機器10の記憶装置22に地図データ(コース情報)22bとして記憶されるランニングコースの一例を示す概略図。 前記腕時計型電子機器10のGPS受信機能に基づいた第1実施形態のランナーサポート処理を示すフローチャート。 前記腕時計型電子機器10のGPS受信機能に基づいた第2実施形態のランナーサポート処理を示すフローチャート。
以下図面により本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明のGPS受信装置の実施形態に係る腕時計型電子機器10の外観構成を示す正面図である。
なお、このGPS受信装置は、以下に説明する腕時計型電子機器10の他、携帯電話、携帯ゲーム機、携帯PC等の携帯端末型の電子機器により実現できる。
腕時計型電子機器10の本体側面には、各種のモード設定や時刻合わせの指示、スタート/ストップの指示等を行う複数の釦を有するキー入力部11が設けられ、またその本体正面には、設定されたモードに応じた内容の表示を行うための表示部12が設けられる。13はリストバンドである。
この腕時計型電子機器10は、ランナーによる使用に適した機能を有し、予め設定されたコースを走る際に、当該コース上のスタートから何キロ地点に位置するかを表示する機能、当該コース上の位置から次のチェックポイントあるいはゴールまで何キロあるかを表示する機能、経過時間を表示する機能、単位距離当たりの通過時間を表示する機能等を有する。
図2は、前記腕時計型電子機器10の電子回路の構成を示すブロック図である。
この腕時計型電子機器10の電子回路には、コンピュータであるCPU(制御部)21が備えられる。
CPU21は、記憶装置22に予め記憶された電子機器制御プログラム22a、あるいは外部から読み込まれて記憶装置22に記憶された電子機器制御プログラム22aに従い、RAM23を作業用メモリとして回路各部の動作を制御し各種の機能を実行するもので、このプログラム22aは、キー入力部11からのユーザ操作信号、あるいはGPS受信部24の受信に基づく現在地の測位データ、あるいはモーションセンサ部25からのユーザの動きに応じた各種センサ信号に応じて起動される。
GPS受信部24は、複数のGPS衛星からの信号を受信して現在地の緯度・経度を算出し測位データとして出力する。
モーションセンサ部25は、3軸加速度センサ、3軸地磁気センサ、3軸ジャイロセンサを有し、これらの各センサ信号に基づきユーザが移動した位置、方向の変化、歩く動作等を測定あるいは算出して出力する。加速度センサの出力が主にランナーの走行速度、及び走行距離を算出するための歩数カウントに利用され、地磁気センサ及びジャイロセンサの出力は主にランナーの走行方向を算出するために利用される。
図3は、前記腕時計型電子機器10の記憶装置22に記憶される地図データ(コース情報)22bの項目を示す図である。
図4は、前記腕時計型電子機器10の記憶装置22に地図データ(コース情報)22bとして記憶されるランニングコースの一例を示す概略図である。
前記記憶装置22には、前記電子機器制御プログラム22aの他、複数のランニングコースの地図データ(コース情報)22b、例えばジョギングするコースやマラソン大会のコースがユーザがランニングする前に記憶される。このデータは、例えば図3に示すように、それぞれそのスタート位置から、途中の通過地点である各チェック位置(本実施形態では曲がり角)、ゴール位置までの位置データで構成され、各位置データは、各位置毎の緯度・経度データおよびスタート位置からの距離を示す距離データを有している。この地図データ(コース情報)22bは、ユーザが所定のソフトウエアによりパソコンで表示した地図から作成したり、大会の主催者等からデータとして提供され、腕時計型電子機器10の通信インターフェース(図示せず)を介して記憶装置22に記憶される。なお、距離データは予めデータ化されているのではなく、処理の中で緯度・経度データに基づいて算出するようにしてもよい。
RAM23には、表示データメモリ23a、歩数メモリ23b、歩幅メモリ23c、移動距離メモリ23d、現在位置メモリ23e、次の曲がり角メモリ23f等が備えられる。
表示データメモリ23aには、前記表示部12に対する表示データがビットマップ形式の画像データに展開されて記憶される。
歩数メモリ23bには、ユーザ(ランナー)の動きに応じて、前記モーションセンサ部25から出力されるセンサ信号に基づきカウントされた歩数データが記憶される。
歩幅メモリ23cには、ある地点(位置)間の移動距離と歩数に基づき算出された歩幅データが記憶される。
移動距離メモリ23dには、例えば前記地図データ22bから選択されたランニングコースに従ったユーザ(ランナー)の移動距離が記憶されるもので、当該移動距離は、前記GPS受信部24からの測位データに応じて算出される移動距離あるいは前記モーションセンサ部25からのセンサ信号に基づき算出される移動距離が、前記ランニングコースの距離データに応じて補正されながら記憶される。
現在位置メモリ23eには、例えば前記地図データ22bから選択されたランニングコースに従ったユーザ(ランナー)の移動位置が記憶されるもので、当該移動位置は、前記GPS受信部24からの測位データに応じた位置データあるいは前記モーションセンサ部25からのセンサ信号に基づき測定された位置データが、前記ランニングコースの各位置ごとの緯度・経度データに応じて補正されながら記憶される。
次の曲がり角メモリ23fには、前記地図データ(コース情報)22bとして記憶された何れかのランニングコースを設定した際に、当該地図データ22bの第1チェック位置に対応した緯度・経度データと距離データがデフォルトで設定(記憶)された後、ユーザ(ランナー)の移動に伴い前記GPS受信部24から取得される測位データあるいはモーションセンサ部25からのセンサ信号に基づき当該チェック位置への到達が判断される毎に、次のチェック位置に対応した緯度・経度データと距離データが設定(記憶)される。
そして、この電子回路の各部を駆動する電圧は、バッテリ電源からなる電源部26から供給される。
このように構成された腕時計型電子機器10は、CPU21が前記電子機器制御プログラム22aに記述された命令に従い回路各部の動作を制御し、ソフトウエアとハードウエアとが協働して動作することにより、以下の動作説明で述べる機能を実現する。
次に、前記構成による腕時計型電子機器10のGPS受信機能に基づいたランナーサポート処理について説明する。
(第1実施形態)
図5は、前記腕時計型電子機器10のGPS受信機能に基づいた第1実施形態のランナーサポート処理を示すフローチャートである。
キー入力部11のユーザ操作に応じて起動された電子機器制御プログラム22aに従い、その動作モードがランナーサポートモードに設定されると、歩数メモリ23b、歩幅メモリ23c、移動距離メモリ23d、現在位置メモリ23e、次の曲がり角メモリ23fがそれぞれリセットされると共に、これからユーザ(ランナー)が走るランニングコースの設定を促すコース設定メッセージが表示部12に表示される。
このコース設定メッセージに従い、前記記憶装置22の地図データ(コース情報)22bから選択されたユーザ所望のランニングコース、あるいはマラソン大会の主催者等から提供されたランニングコースが設定されると(ステップS1)、当該設定されたコースの第1のチェック位置に対応する緯度・経度データと距離データが、次の曲がり角メモリ23fに設定(記憶)される(ステップS2)。
そして、スタート位置においてスタート釦が押下され、前記設定されたコースに応じたランニングが開始されると(ステップS3(Yes))、GPS受信部24およびモーションセンサ部25の動作が開始される(ステップS4)。
すると、GPS受信部24から取得される測位データに基づきランニング開始からの移動距離が算出されて移動距離メモリ23dに記憶されると共に、経過時間が算出される(ステップS5)。
この際、前記移動距離メモリ23dに記憶された移動距離、前記算出された経過時間、前記次の曲がり角メモリ23fに記憶された第1のチェック位置に対応する距離データから前記移動距離を減算した次のチェック位置(CP)までの距離が表示部12に表示される(図1参照)。
また、モーションセンサ部25から取得される加速度センサのセンサ信号に基づき、ランナーの運動(走行)動作が解析され前記ランニング開始からの歩数が計測され歩数メモリ23bに記憶される(ステップS6)。
そして、GPS受信部24から取得される測位データ、あるいはモーションセンサ部25の地磁気センサやジャイロセンサから取得される方位データに基づき、ユーザ(ランナー)が曲がり角を曲がった否か判断される(ステップS7,S8)。
ここで、ユーザが曲がり角を曲がったと判断されない状態で(ステップS8(No))、且つストップ釦が押下されたと判断されない状態では(ステップS9(No))、前記ランニング開始からの移動距離、経過時間の算出処理、歩数の計測処理が繰り返し実行され、当該移動距離、経過時間、および次のチェック位置(CP)までの距離が順次更新されて表示される(ステップS5,S6)。
この後、前記GPS受信部24から取得される測位データあるいはモーションセンサ部25から取得される方位データに基づき、ユーザ(ランナー)が曲がり角(ここでは第1のチェック位置)を曲がったと判断されると(ステップS8(Yes))、現在位置メモリ23eに記憶されているGPS受信部24からの測位データに応じた現在位置(緯度・経度)のデータは、前記次の曲がり角メモリ23fに設定されている第1のチェック位置に対応した緯度・経度のデータに補正される(ステップS10)。これは、GPSで得られる位置は、受信状況に応じて数メートル〜数十メートルの誤差が生じることがあるため、曲がり角を通過したことを検知して正確な位置に修正するものである。
またこれと共に、前記移動距離メモリ23cに記憶されている移動距離のデータが、前記次の曲がり角メモリ23fに設定されている第1のチェック位置に対応した距離のデータに補正される(ステップS11)。これは、GPSで得られる位置の誤差や、またモーションセンサ部25の出力から算出した距離においても誤差が生じるため、曲がり角を通過したことを検知して正確な値に修正するものである。
そして、スタート位置から前記次の曲がり角メモリ23fに設定されている第1のチェック位置までの距離が、前記歩数メモリ23bに記憶された当該第1のチェック位置までの実際の歩数で除算されることでユーザの歩幅が算出され歩幅メモリ23cに記憶される(ステップS12)。
すると、GPS受信部24の動作が停止されて省電力化が図られた後(ステップS13)、次のチェック位置(ここでは第2のチェック位置)に対応する緯度・経度データと距離データが、次の曲がり角メモリ23fに設定(記憶)される(ステップS14)。
この際、第2のチェック位置に対応する距離から前記第1のチェック位置に対応する距離が減算され、次のチェック位置(CP)までの距離として表示部12に表示される。
するとこの後、前記モーションセンサ部25から取得される加速度センサのセンサ信号に基づき、ランナーの1歩行動作が検出される毎に、前記歩幅メモリ23cに記憶された歩幅が前記移動距離メモリ23dに記憶された移動距離に繰り返し加算され、スタートからの移動距離が更新表示される(ステップS15)。
そして、前記次の曲がり角メモリ23fに設定された第2のチェック位置の距離データに対して、前記移動距離メモリ23dに記憶される移動距離がその所定距離(例えば100m)手前の位置まで接近したと判断されると(ステップS16(Yes))、前記GPS受信部24の動作が再開され(ステップS17)、前記ステップS5からの処理に戻る。
すると、この位置から前記第2のチェック位置に対応するところの曲がり角を曲がったと判断されるまで、GPS受信部24からの測位データに基づいた移動距離の算出とその更新処理、経過時間の更新処理、モーションセンサ部25からのセンサ信号に基づいた歩数計測処理が繰り返し実行される(ステップS5〜S9→S5)。
この後、前記第1のチェック位置に応じた処理と同様に、GPS受信部24から取得される測位データあるいはモーションセンサ部25から取得される方位データに基づき、ユーザ(ランナー)が曲がり角(ここでは第2のチェック位置)を曲がったと判断されると(ステップS8(Yes))、現在位置メモリ23eに記憶されているGPS受信部24からの測位データに応じた現在位置(緯度・経度)のデータは、前記次の曲がり角メモリ23fに設定されている第2のチェック位置に対応した緯度・経度のデータに補正される(ステップS10)。
またこれと共に、前記移動距離メモリ23cに記憶されている移動距離のデータが、前記次の曲がり角メモリ23fに設定されている第2のチェック位置に対応した距離のデータに補正される(ステップS11)。
そして、前記ステップS16での次のチェック位置への接近の判断にて使用した所定距離(100m)が、前記歩数メモリ23bに記憶されたその所定距離間での実際の歩数で除算されることでその直近の歩幅が算出され歩幅メモリ23cに記憶される(ステップS12)。
すると、GPS受信部24の動作が再停止されて省電力化が図られた後(ステップS13)、次のチェック位置(ここでは第3のチェック位置)に対応する緯度・経度データと距離データが、次の曲がり角メモリ23fに設定(記憶)される(ステップS14)。
この際、第3のチェック位置に対応する距離から前記第2のチェック位置に対応する距離が減算され、次のチェック位置(CP)までの距離として表示部12に表示される。
するとこの後、前記モーションセンサ部25から取得される加速度センサのセンサ信号に基づき、ランナーの1歩行動作が検出される毎に、前記歩幅メモリ23cに記憶された歩幅が前記移動距離メモリ23dに記憶された移動距離に繰り返し加算され、スタートからの移動距離が更新表示される(ステップS15)。
そして、前記次の曲がり角メモリ23fに設定された第3のチェック位置の距離データに対して、前記移動距離メモリ23dに記憶される移動距離がその所定距離(100m)手前の位置まで接近したと判断されると(ステップS16(Yes))、前記GPS受信部24の動作が再開され(ステップS17)、前記ステップS5からの処理に戻る。
この後、第3のチェック位置、第4のチェック位置、…と、次の曲がり角メモリ23fに設定された次のチェック位置に対応するところ曲がり角を曲がったと判断される(ステップS8(Yes))毎に、前記同様に、現在位置メモリ23eに記憶される現在位置の緯度・経度データを当該チェック位置の緯度・経度データに合わせて補正する処理(ステップS10)、移動距離メモリ23dに記憶される移動距離データを当該チェック位置の距離データに合わせて補正する処理(ステップS11)、直前所定距離での歩幅の算出処理(ステップS12)、GPS受信部24を再停止させる処理(ステップS13)、次のチェック位置を設定する処理(ステップS13)、次のチェック位置の所定距離手前まで前記算出された歩幅を加算して移動距離を算出する処理(ステップS15,S16)、GPS受信部24を再起動させる処理(ステップS17)が繰り返し実行される。
そして、次のチェック位置の所定距離手前からその曲がり角を曲がったと判断される間だけGPS受信部24からの測位データに基づいた移動距離の算出処理が実行される(ステップS5〜S8)。
このため、例えば図4に示すように、設定されたランニングコースに基づいたスタート後の移動距離は、各通過地点であるチェック位置1,2,…を通過する毎に、当該ランニングコースに規定された各チェック位置までの距離に合わせて補正されるので、同チェック位置通過後の次のチェック位置までの移動距離をモーションセンサ部25から取得されるセンサ信号に基づき算出し加算したとしても十分高精度な移動距離として算出し表示させることができる。
一方で、各チェック位置通過後から次のチェック位置の所定距離手前までの間Eでは、GPS受信部24の動作を繰り返し停止させるので、大幅な省電力化が図られ、小容量のバッテリ電源を使用した電源部26であっても、この腕時計型電子機器10を長時間連続して動作させることができる。
したがって、前記構成の腕時計型電子機器10のGPS受信機能に基づいた第1実施形態のランナーサポート処理によれば、地図データ22bには予め距離データと位置データとが規定されたランニングコースの各曲がり角をチェック位置として記憶し、当該各チェック位置に対応する距離の所定距離手前からそのチェック位置までの区間は、GPS受信部24からの測位データあるいはモーションセンサ部25からのセンサ信号に基づいてユーザ(ランナー)の移動距離の算出処理と同チェック位置に到達したことを判断する曲がり角を曲がったことの判断処理を行い、同チェック位置ではその移動距離と現在位置を前記コース上の規定の距離データと位置データに合わせて補正する。そして、それ以外の区間では前記GPS受信部24の動作を停止させ、モーションセンサ部25からのセンサ信号に基づきユーザ(ランナー)の移動距離を加算して算出する。
このため、設定されたランニングコースに従ったユーザ(ランナー)の実際の移動距離と現在位置は、当該コースとして予め規定された距離と位置との間に次第にずれが生じてくるものの、同コース上のチェック位置(曲がり角)に到達する毎に、前記移動距離と現在位置は前記コース規定の距離と位置とに補正されるので、ユーザ(ランナー)は自分がコース上のどの位置に居るかを常に高い精度で知ることができる。しかも、GPS受信部24の動作は必要最小限に抑制されるので、大幅な低消費電力化を図ることができる。
なお、前記第1実施形態では、予め設定されたランニングコースについて、当該コース上の各曲がり角をチェック位置としてその距離と位置を記憶し、その曲がり角の距離に接近する毎にGPS受信部24を起動させて同曲がり角を判断し、モーションセンサ部25からのセンサ信号に基づき算出されるユーザ(ランナー)の移動距離を前記コース上の距離に合わせて補正する構成とした。
これに対し、次の第2実施形態で説明するように、地図データ22bにはランニングコース上の一定距離毎をチェック位置として記憶し、このチェック位置に接近する毎にGPS受信部24からの測位データに基づいて移動距離を算出し、それ以外はGPS受信部24を停止させ、モーションセンサ部25からのセンサ信号に基づき算出された歩幅を加算して移動距離を算出する構成としてもよい。
(第2実施形態)
この第2実施形態では、記憶装置22に地図データ(コース情報)22bとして記憶される各ランニングコースのチェック位置は、スタートから一定距離(例えば1Km)毎に設定される。
図6は、前記腕時計型電子機器10のGPS受信機能に基づいた第2実施形態のランナーサポート処理を示すフローチャートである。
キー入力部11のユーザ操作に応じて表示部12に表示されたコース設定メッセージに従い、前記記憶装置22の地図データ(コース情報)22bから選択されたユーザ所望のランニングコース、あるいはマラソン大会の主催者等から提供されたランニングコースが設定されると(ステップT1)、当該設定されたコースの第1のチェック位置に対応する緯度・経度データと距離データ(1Km)が、RAM23内の次チェック位置メモリ(図示せず)に設定(記憶)される(ステップT2)。
スタート位置においてスタート釦が押下され、前記設定されたコースに応じたランニングが開始されると(ステップT3(Yes))、GPS受信部24およびモーションセンサ部25の動作が開始される(ステップT4)。
すると、GPS受信部24から取得される測位データに基づきランニング開始からの移動距離が算出されて移動距離メモリ23dに記憶されると共に、経過時間が算出される(ステップT5)。
この際、前記移動距離メモリ23dに記憶された移動距離、前記算出された経過時間、前記RAM23内の次チェック位置メモリに記憶された第1のチェック位置に対応する距離データ(1Km)から前記移動距離を減算した次のチェック位置(CP)までの距離が表示部12に表示される(図1参照)。
また、モーションセンサ部25から取得される加速度センサのセンサ信号に基づき、ランナーの歩行動作が検出され前記ランニング開始からの歩数が計測され歩数メモリ23bに記憶される(ステップT6)。
そして、前記移動距離メモリ23dに記憶される移動距離が前記次チェック位置メモリに記憶された第1のチェック位置に対応する距離データ(1Km)と一致して当該チェック位置にユーザ(ランナー)が到達したか否か判断される(ステップT7)。
ここで、ユーザが第1のチェック位置に到達したと判断されない状態で(ステップT7(No))、且つストップ釦が押下されたと判断されない状態では(ステップT8(No))、前記ランニング開始からの移動距離、経過時間の算出処理、歩数の計測処理が繰り返し実行され、当該移動距離、経過時間、および次のチェック位置(CP)までの距離が順次更新されて表示される(ステップT5,T6)。
この後、前記移動距離メモリ23dに記憶される移動距離が前記次チェック位置メモリに記憶された第1のチェック位置に対応する距離データ(1Km)と一致して当該チェック位置にユーザ(ランナー)が到達したと判断されると(ステップT7(Yes))、その移動距離(1Km)が、前記歩数メモリ23bに記憶された当該第1のチェック位置までの実際の歩数で除算されることでその歩幅が算出され歩幅メモリ23cに記憶される(ステップT9)。
すると、GPS受信部24の動作が停止されて省電力化が図られた後(ステップT10)、次のチェック位置(ここでは第2のチェック位置)に対応する緯度・経度データと距離データ(2Km)が、次チェック位置メモリに設定(記憶)される(ステップT11)。
するとこの後、前記モーションセンサ部25から取得される加速度センサのセンサ信号に基づき、ランナーの1歩行動作が検出される毎に、前記歩幅メモリ23cに記憶された歩幅が前記移動距離メモリ23dに記憶された移動距離に繰り返し加算され、スタートからの移動距離が更新表示される(ステップT12)。
そして、前記次チェック位置メモリに記憶された第2のチェック位置の距離データ(2Km)に対して、前記移動距離メモリ23dに記憶される移動距離がその所定距離(例えば100m)手前の位置まで接近したと判断されると(ステップT13(Yes))、前記GPS受信部24が再起動され(ステップS14)、前記ステップT5からの処理に戻る。
すると、この位置から前記第2のチェック位置に対応する移動距離(2Km)に到達したと判断されるまで、GPS受信部24からの測位データに基づいた移動距離の算出とその更新処理、経過時間の更新処理、モーションセンサ部25からのセンサ信号に基づいた歩数計測処理が繰り返し実行される(ステップT5〜T8→T5)。
この後、前記第1のチェック位置に応じた処理と同様に、移動距離メモリ23dに記憶される移動距離が次チェック位置メモリに記憶された第2のチェック位置に対応する距離データ(2Km)と一致して当該チェック位置にユーザ(ランナー)が到達したと判断されると(ステップT7(Yes))、前記ステップT13での次のチェック位置への接近の判断にて使用した所定距離(100m)が、前記歩数メモリ23bに記憶されたその所定距離間での実際の歩数で除算されることでその直近の歩幅が算出され歩幅メモリ23cに記憶される(ステップT9)。
すると、GPS受信部24の動作が再停止されて省電力化が図られた後(ステップT10)、次のチェック位置(ここでは第3のチェック位置)に対応する緯度・経度データと距離データ(3Km)が、次チェック位置メモリに設定(記憶)される(ステップT11)。
するとこの後、前記モーションセンサ部25から取得される加速度センサのセンサ信号に基づき、ランナーの1歩行動作が検出される毎に、前記歩幅メモリ23cに記憶された歩幅が前記移動距離メモリ23dに記憶された移動距離に繰り返し加算され、スタートからの移動距離が更新表示される(ステップT12)。
そして、前記次チェックメモリに記憶された第3のチェック位置の距離データ(3Km)に対して、前記移動距離メモリ23dに記憶される移動距離がその所定距離(100m)手前の位置まで接近したと判断されると(ステップT13(Yes))、前記GPS受信部24が再起動され(ステップT14)、前記ステップS5からの処理に戻る。
この後、第3のチャック位置、第4のチェック位置、…と、次チェック位置メモリに記憶された次のチェック位置までの距離に前記移動距離メモリ23dに記憶されるユーザ(ランナー)の移動距離が到達したと判断される(ステップT7(Yes))毎に、前記同様に、その直前所定距離での歩幅の算出処理(ステップT9)、GPS受信部24を再停止させる処理(ステップT10)、次のチェック位置を設定する処理(ステップT11)、次のチェック位置の所定距離手前まで前記算出された歩幅を加算して移動距離を算出する処理(ステップT12,T13)、GPS受信部24を再起動させる処理(ステップT14)が繰り返し実行される。
そして、次のチェック位置の所定距離手前からそのチェック位置に到達したと判断される間だけGPS受信部24からの測位データに基づいた移動距離の算出処理が実行される(ステップT5〜T7)。
このように、各チェック位置から所定距離手前の区間だけGPS受信部24を起動させその測位データに基づいて移動距離が算出されるとしても、常にその区間の最新の歩幅を算出し、その移動距離にその後の歩数に応じた歩幅を加算して次のチェック位置の所定距離手前までの移動距離を取得するため、大幅な省電力化を図りつつ、選択されたランニングコースに対応した高精度な移動距離を算出して表示させることができる。
したがって、前記構成の腕時計型電子機器10のGPS受信機能に基づいた第2実施形態のランナーサポート処理によれば、地図データ22bには予め距離データと位置データとが規定されたランニングコースについてその一定距離毎をチェック位置として記憶し、当該各チェック位置に対応する距離の直前所定距離からそのチェック位置までの区間は、GPS受信部24からの測位データに基づいてユーザ(ランナー)の移動距離の算出処理と同チェック位置に到達したことの判断処理を行う。そして、それ以外の区間では前記GPS受信部24の動作を停止させ、前記チェック位置直前区間での実際の歩幅に基づきユーザ(ランナー)の移動距離を加算して算出する。
このため、設定されたランニングコースに従ったユーザ(ランナー)の実際の移動距離は、当該コースとして予め規定された距離との間に次第にずれが生じてくるものの、同コース上のチェック位置に到達する毎に、その直前所定距離における実際の歩幅に基づきその後の移動距離が算出されるので、ユーザ(ランナー)は自分がコース上のどの位置に居るかを常に高い精度で知ることができる。しかも、GPS受信部24の動作は必要最小限に抑制されるので、大幅な低消費電力化を図ることができる。
なお、前記各実施形態では、ユーザ(ランナー)のスタートからの移動距離、経過時間、次のチェック位置までの距離、単位距離当たりの通過時間等、各種のデータを算出して表示させるものとして説明したが、さらに、これらのデータに基づいて、各チェック位置間での平均速度、次のチェック位置までの予想通過時間等を算出して表示させる構成としてもよい。
前記各実施形態において記載した腕時計型電子機器10による各処理の手法およびデータベース、すなわち、図5のフローチャートに示すGPS受信機能に基づいた第1実施形態のランナーサポート処理、図6のフローチャートに示すGPS受信機能に基づいた第2実施形態のランナーサポート処理などの各手法および地図データ(コース情報)22b等を含むデータベースは、何れもコンピュータに実行させることができるプログラムとして、メモリ・カード(ROMカード、RAMカード等)、磁気ディスク(フロッピディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリ等の外部記録媒体(図示せず)に格納して配布することができる。そして、GPS受信部24およびモーションセンサ部25を備えた携帯型電子機器のコンピュータは、この外部記録媒体に記録されたプログラムを記憶装置22に読み込み、この読み込んだプログラムによって動作が制御されることにより、前記実施形態において説明した省電力且つ高精度なランナーサポート機能を実現し、前述した手法による同様の処理を実行することができる。
また、前記各手法を実現するためのプログラムのデータは、プログラムコードの形態としてネットワークN上を伝送させることができ、このプログラムデータを、GPS受信部24およびモーションセンサ部25を備えた携帯型電子機器のコンピュータに通信によって取り込むことで、前述した省電力且つ高精度なランナーサポート機能を実現することもできる。
なお、本願発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、前記各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、各実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されたり、幾つかの構成要件が異なる形態にして組み合わされても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除されたり組み合わされた構成が発明として抽出され得るものである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
現在の位置を検出するGPS受信部と、
複数の通過地点が予め設定されたコースデータを記憶するコースデータ記憶手段と、
ユーザの動作を検出するモーションセンサと、
このモーションセンサにより検出されるユーザの動作に基づき当該ユーザの移動距離を算出する移動距離算出手段と、
この移動距離算出手段により算出されたユーザの移動距離に基づき、前記コースデータ記憶手段により記憶されたコースデータにおける次の通過地点に接近したことを判断する接近判断手段と、
この接近判断手段により次の通過地点に接近したことが判断されたことに応じて、前記GPS受信部を起動させるGPS起動制御手段と、
前記GPS受信部により検出される位置に基づき、前記次の通過地点を通過したことが判断されたことに応じて、前記GPS受信部を停止させるGPS停止制御手段と、
を備えたことを特徴とするGPS受信装置。
[2]
前記GPS受信部により検出される現在の位置に基づき、前記コースデータ記憶手段により記憶されたコースデータにおける通過地点を通過したことを判断する通過判断手段を備えたことを特徴とする[1]に記載のGPS受信装置。
[3]
前記通過判断手段により通過地点を通過したことが判断された際に、前記コースデータ記憶手段により記憶されたコースデータにおける当該通過地点に応じて前記モーションセンサにより検出されるユーザの移動距離を補正する移動距離補正手段を備えたことを特徴とする[2]に記載のGPS受信装置。
[4]
前記コースデータ記憶手段は、通過地点の距離および位置が予め設定されたコースデータを記憶し、
前記通過判断手段により次の通過地点の距離を通過したことが判断された際に、前記コースデータ記憶手段により記憶されたコースデータにおける当該通過地点の位置に応じて前記GPS受信部により検出される現在の移動位置を補正する移動位置補正手段を備えたことを特徴とする[3]に記載のGPS受信装置。
[5]
前記通過地点は曲がり角であり、
前記通過判断手段は、前記GPS受信部により検出される装置本体の現在の移動状況あるいは前記モーションセンサにより検出されるユーザの動作として曲がったことが検出されたことに基づき、前記コースデータ記憶手段により記憶されたコースデータにおける次の通過地点の距離を通過したことを判断する、
ことを特徴とする[3]または[4]に記載のGPS受信装置。
[6]
装置本体の現在の位置を検出するGPS受信部と、ユーザの動作を検出するモーションセンサとを備えた電子機器のコンピュータを制御するためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
複数の通過地点が予め設定されたコースデータをメモリに記憶させるコースデータ記憶制御手段、
前記モーションセンサにより検出されるユーザの動作に基づき当該ユーザの移動距離を算出する移動距離算出手段、
この移動距離算出手段により算出されたユーザの移動距離に基づき、前記メモリに記憶されたコースデータにおける次の通過地点に接近したことを判断する接近判断手段、
この接近判断手段により次の通過地点に接近したことが判断されたことに応じて、前記GPS受信部を起動させるGPS起動制御手段、
前記GPS受信部により検出される装置本体の位置に基づき、前記次の通過地点を通過したことが判断されたことに応じて、前記GPS受信部を停止させるGPS停止制御手段、
として機能させるためのプログラム。
10 …腕時計型電子機器
11 …キー入力部
12 …表示部
13 …リストバンド
21 …CPU(制御部)
22 …記憶装置
22a…電子機器制御プログラム
22b…地図データ(コース情報)
23 …RAM
23a…表示データメモリ
23b…歩数メモリ
23c…歩幅メモリ
23d…移動距離メモリ
23e…現在位置メモリ
23f…次の曲がり角メモリ
24 …GPS受信部
25 …モーションセンサ部(加速度センサ/地磁気センサ/ジャイロセンサ)
26 …電源部(バッテリ)

Claims (6)

  1. 現在の位置を検出するGPS受信部と、
    複数の通過地点が予め設定されたコースデータを記憶するコースデータ記憶手段と、
    ユーザの動作を検出するモーションセンサと、
    このモーションセンサにより検出されるユーザの動作に基づき当該ユーザの移動距離を算出する移動距離算出手段と、
    この移動距離算出手段により算出されたユーザの移動距離に基づき、前記コースデータ記憶手段により記憶されたコースデータにおける次の通過地点に接近したことを判断する接近判断手段と、
    この接近判断手段により次の通過地点に接近したことが判断されたことに応じて、前記GPS受信部を起動させるGPS起動制御手段と、
    前記GPS受信部により検出される位置に基づき、前記次の通過地点を通過したことが判断されたことに応じて、前記GPS受信部を停止させるGPS停止制御手段と、
    を備えたことを特徴とするGPS受信装置。
  2. 前記GPS受信部により検出される現在の位置に基づき、前記コースデータ記憶手段により記憶されたコースデータにおける通過地点を通過したことを判断する通過判断手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のGPS受信装置。
  3. 前記通過判断手段により通過地点を通過したことが判断された際に、前記コースデータ記憶手段により記憶されたコースデータにおける当該通過地点に応じて前記モーションセンサにより検出されるユーザの移動距離を補正する移動距離補正手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載のGPS受信装置。
  4. 前記コースデータ記憶手段は、通過地点の距離および位置が予め設定されたコースデータを記憶し、
    前記通過判断手段により次の通過地点の距離を通過したことが判断された際に、前記コースデータ記憶手段により記憶されたコースデータにおける当該通過地点の位置に応じて前記GPS受信部により検出される現在の移動位置を補正する移動位置補正手段を備えたことを特徴とする請求項3に記載のGPS受信装置。
  5. 前記通過地点は曲がり角であり、
    前記通過判断手段は、前記GPS受信部により検出される装置本体の現在の移動状況あるいは前記モーションセンサにより検出されるユーザの動作として曲がったことが検出されたことに基づき、前記コースデータ記憶手段により記憶されたコースデータにおける次の通過地点の距離を通過したことを判断する、
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載のGPS受信装置。
  6. 装置本体の現在の位置を検出するGPS受信部と、ユーザの動作を検出するモーションセンサとを備えた電子機器のコンピュータを制御するためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    複数の通過地点が予め設定されたコースデータをメモリに記憶させるコースデータ記憶制御手段、
    前記モーションセンサにより検出されるユーザの動作に基づき当該ユーザの移動距離を算出する移動距離算出手段、
    この移動距離算出手段により算出されたユーザの移動距離に基づき、前記メモリに記憶されたコースデータにおける次の通過地点に接近したことを判断する接近判断手段、
    この接近判断手段により次の通過地点に接近したことが判断されたことに応じて、前記GPS受信部を起動させるGPS起動制御手段、
    前記GPS受信部により検出される装置本体の位置に基づき、前記次の通過地点を通過したことが判断されたことに応じて、前記GPS受信部を停止させるGPS停止制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2012267222A 2012-12-06 2012-12-06 Gps受信装置およびプログラム Pending JP2014115093A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267222A JP2014115093A (ja) 2012-12-06 2012-12-06 Gps受信装置およびプログラム
US14/067,678 US9304207B2 (en) 2012-12-06 2013-10-30 GPS receiving apparatus, a method of controlling GPS receiving unit, and a controlling program
CN201310669435.0A CN103852768A (zh) 2012-12-06 2013-12-05 Gps接收装置以及控制gps接收部的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267222A JP2014115093A (ja) 2012-12-06 2012-12-06 Gps受信装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014115093A true JP2014115093A (ja) 2014-06-26

Family

ID=50860649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012267222A Pending JP2014115093A (ja) 2012-12-06 2012-12-06 Gps受信装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9304207B2 (ja)
JP (1) JP2014115093A (ja)
CN (1) CN103852768A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016121950A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社ゼンリンデータコム 情報処理装置、プログラム
WO2016203857A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 ソニー株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
KR101725497B1 (ko) * 2015-12-08 2017-04-10 현대오트론 주식회사 차량의 각속도를 이용한 차량의 위치 보정 장치 및 그 방법
JP2017156257A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信装置、位置情報通知システム、および位置情報通知方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2018096746A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 カシオ計算機株式会社 位置特定装置、位置特定方法及びプログラム
JP2018096947A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 カシオ計算機株式会社 位置推定装置、位置推定情報作成装置、位置推定方法及びプログラム
JP2020056741A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 カシオ計算機株式会社 距離算出装置、距離算出方法及び距離算出プログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6160097B2 (ja) * 2013-01-31 2017-07-12 カシオ計算機株式会社 走行状態検出装置、走行状態検出方法およびプログラム
US9304205B2 (en) * 2013-10-31 2016-04-05 Garmin Switzerland Gmbh Distance calibration by event points
CN104243555B (zh) * 2014-08-21 2017-11-21 小米科技有限责任公司 处理位置信息的方法及装置
US10451708B2 (en) * 2015-04-01 2019-10-22 Tata Consultancy Services Limited Backtracking indoor trajectories using mobile sensors
US20180283873A1 (en) * 2015-09-30 2018-10-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Calibration method based on dead reckoning technology and portable electronic device
US10260884B2 (en) * 2016-05-04 2019-04-16 Under Armour, Inc. Apparatus and method for using map data in a calibration process
CN107026939A (zh) * 2017-05-10 2017-08-08 宁波大学 一种外出活动情形应答处理来电呼叫的系统
JP6856007B2 (ja) * 2017-11-29 2021-04-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信機器
CN108022326B (zh) * 2017-11-30 2020-09-11 中国平安财产保险股份有限公司 行程记录检测方法、移动装置、检测终端及可读存储介质
CN108235736B (zh) * 2017-12-25 2021-11-16 达闼机器人有限公司 一种定位方法、云端服务器、终端、系统、电子设备及计算机程序产品
CN108874474A (zh) * 2018-06-21 2018-11-23 北京卡路里科技有限公司 参赛对象的确定方法、装置、存储介质及处理器
JP6947199B2 (ja) * 2019-03-25 2021-10-13 カシオ計算機株式会社 電子機器、制御方法及びプログラム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06221861A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Toshiba Corp 車載ナビゲーション装置
JPH09304096A (ja) * 1996-05-18 1997-11-28 Casio Comput Co Ltd 測位誤差補正方法及び測位誤差補正装置
JP2001165670A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2005337855A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Fujitsu Ltd 位置情報測定システム、端末及び位置情報測定プログラム
JP2008122092A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーションシステム及び携帯端末装置
JP2009092506A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Fujitsu Ltd 携帯端末装置
JP2009294000A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Nec Corp 携帯端末、ナビゲーション方法、及びナビゲーション用プログラム
JP2010032289A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Sharp Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびナビゲーションプログラム
JP2010223829A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Fujitsu Ltd 移動装置及びプログラム
JP2011191135A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Fujitsu Ltd 移動端末、処理装置及びプログラム
JP2011252720A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Ntt Docomo Inc 測位装置および測位方法
JP2012083323A (ja) * 2010-09-15 2012-04-26 Casio Comput Co Ltd 測位装置、測位方法およびプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1038993A (ja) 1996-07-30 1998-02-13 Sony Corp 測位装置
JP3588747B2 (ja) 1998-04-15 2004-11-17 日本無線株式会社 間欠受信方式
EP1614992B1 (en) * 2003-04-17 2013-10-23 Navitime Japan Co., Ltd. Pedestrian navigation device, pedestrian navigation system, pedestrian navigation method and program
KR100694349B1 (ko) * 2006-01-10 2007-03-12 주식회사 팬택 네비게이션 단말기의 gps 작동 시간을 관리하는 방법
KR100870091B1 (ko) * 2007-05-11 2008-11-25 팅크웨어(주) 센서를 이용한 회전상태 판단 방법 및 장치
KR20090001721A (ko) * 2007-05-14 2009-01-09 팅크웨어(주) 맵 매칭 보정 방법 및 상기 방법을 수행하는 내비게이션시스템
US8463545B2 (en) * 2007-12-19 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Radiolocalization receiver
CN101685149A (zh) 2008-09-22 2010-03-31 华冠通讯(江苏)有限公司 Gps卫星导航装置的省电方法
US20110140956A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Paul Henry Systems and Methods for Determining Geographic Location of a Mobile Device
US8332140B2 (en) * 2010-03-31 2012-12-11 Alpine Electronics, Inc Method and apparatus for efficiently using a battery in a smartphone having a navigation system
CN101907467B (zh) 2010-08-06 2012-08-22 浙江大学 基于运动量测信息的个人定位方法及装置
US8548493B2 (en) * 2011-04-14 2013-10-01 Navteq B.V. Location tracking
US8626198B2 (en) * 2011-11-16 2014-01-07 Qualcomm Incorporated Characterizing an indoor structure based on detected movements and/or position locations of a mobile device
US8868102B1 (en) * 2012-10-30 2014-10-21 Onasset Intelligence, Inc. Method and apparatus for tracking a transported item while accommodating communication gaps
US8983764B2 (en) * 2013-03-15 2015-03-17 Google Inc. Dynamic determination of device location reporting frequency
US9255807B2 (en) * 2013-03-15 2016-02-09 Garmin Switzerland Gmbh System, apparatus, and procedure for providing route suggestions
US9020754B2 (en) * 2013-03-22 2015-04-28 Here Global B.V. Vehicle arrival prediction

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06221861A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Toshiba Corp 車載ナビゲーション装置
JPH09304096A (ja) * 1996-05-18 1997-11-28 Casio Comput Co Ltd 測位誤差補正方法及び測位誤差補正装置
JP2001165670A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2005337855A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Fujitsu Ltd 位置情報測定システム、端末及び位置情報測定プログラム
JP2008122092A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーションシステム及び携帯端末装置
JP2009092506A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Fujitsu Ltd 携帯端末装置
JP2009294000A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Nec Corp 携帯端末、ナビゲーション方法、及びナビゲーション用プログラム
JP2010032289A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Sharp Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびナビゲーションプログラム
JP2010223829A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Fujitsu Ltd 移動装置及びプログラム
JP2011191135A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Fujitsu Ltd 移動端末、処理装置及びプログラム
JP2011252720A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Ntt Docomo Inc 測位装置および測位方法
JP2012083323A (ja) * 2010-09-15 2012-04-26 Casio Comput Co Ltd 測位装置、測位方法およびプログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016121950A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社ゼンリンデータコム 情報処理装置、プログラム
WO2016203857A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 ソニー株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JPWO2016203857A1 (ja) * 2015-06-15 2018-03-29 ソニー株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US10739138B2 (en) 2015-06-15 2020-08-11 Sony Corporation Information processing apparatus and control method
KR101725497B1 (ko) * 2015-12-08 2017-04-10 현대오트론 주식회사 차량의 각속도를 이용한 차량의 위치 보정 장치 및 그 방법
JP2017156257A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信装置、位置情報通知システム、および位置情報通知方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2018096746A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 カシオ計算機株式会社 位置特定装置、位置特定方法及びプログラム
JP2018096947A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 カシオ計算機株式会社 位置推定装置、位置推定情報作成装置、位置推定方法及びプログラム
JP7000679B2 (ja) 2016-12-16 2022-01-19 カシオ計算機株式会社 位置推定装置、位置推定方法及びプログラム
JP2020056741A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 カシオ計算機株式会社 距離算出装置、距離算出方法及び距離算出プログラム
JP7243113B2 (ja) 2018-10-04 2023-03-22 カシオ計算機株式会社 距離算出装置、距離算出方法及び距離算出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103852768A (zh) 2014-06-11
US9304207B2 (en) 2016-04-05
US20140163871A1 (en) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014115093A (ja) Gps受信装置およびプログラム
JP6160097B2 (ja) 走行状態検出装置、走行状態検出方法およびプログラム
JP5953677B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
US10551829B2 (en) Context recognition apparatus and method
JP6192648B2 (ja) 近接センサを使用するデッドレコニング
JP6409297B2 (ja) 測位装置、測位方法及びプログラム
US8611725B2 (en) Playback display device, image capturing device, playback display method, and storage medium
US20090210146A1 (en) Method and system for generating an itinerary
JP5109817B2 (ja) 携帯端末、ナビゲーション方法、及びナビゲーション用プログラム
JP2010038799A (ja) 測位装置
JP2008224607A (ja) ナビゲーション装置及び電子機器
JP6349698B2 (ja) 走行状態検出装置、曲がり角通過時間取得方法およびプログラム
JP2015073591A (ja) 携帯機器および積算時間表示制御方法
JP2000241193A (ja) 歩行計
JP5688004B2 (ja) 電子機器および移動経路の記憶方法
JP5311214B2 (ja) 位置検出装置およびプログラム
JP2010072956A (ja) 歩数計測装置、携帯端末、歩数計測方法、プログラム、及び記録媒体
JP2014115196A (ja) Gps受信装置およびプログラム
JP6623642B2 (ja) 測位装置、および測位装置の測位方法
WO2013031144A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and recording medium
JP2019168281A (ja) 電子機器、目的地到着時刻算出方法、制御装置、及び制御プログラム
US11175636B2 (en) Satellite radio wave receiving device, electronic timepiece, method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5617963B2 (ja) 位置検出装置およびプログラム
CN114446433A (zh) 用于多阶段事件的运动跟踪装置
JP5545909B1 (ja) 携帯情報端末、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160322