JP2014110491A - クロック再生回路、受光回路、光結合装置、並びに周波数シンセサイザ - Google Patents

クロック再生回路、受光回路、光結合装置、並びに周波数シンセサイザ Download PDF

Info

Publication number
JP2014110491A
JP2014110491A JP2012263207A JP2012263207A JP2014110491A JP 2014110491 A JP2014110491 A JP 2014110491A JP 2012263207 A JP2012263207 A JP 2012263207A JP 2012263207 A JP2012263207 A JP 2012263207A JP 2014110491 A JP2014110491 A JP 2014110491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
terminal
circuit
comparator
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012263207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5959422B2 (ja
Inventor
Toyoaki Uo
豊明 卯尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012263207A priority Critical patent/JP5959422B2/ja
Priority to US14/092,132 priority patent/US9077352B2/en
Publication of JP2014110491A publication Critical patent/JP2014110491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5959422B2 publication Critical patent/JP5959422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4902Pulse width modulation; Pulse position modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/0033Correction by delay
    • H04L7/0037Delay of clock signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)

Abstract

【課題】チップサイズが縮小され消費電流が低減されたクロック再生回路、受光回路、光結合回路、並びに周波数シンセサイザを提供する。
【解決手段】クロック再生回路は、信号入力端子と、Dフリップフロップ回路と、遅延回路と、コンパレータと、第1キャパシタと、帰還回路と、を有する。信号入力端子には、パルス幅変調信号が入力される。遅延回路は、信号入力端子に接続され、パルス幅変調信号を遅延させてクロック端子に向けて出力する。コンパレータは、第1入力端子、第2入力端子および出力端子を有する。帰還回路は、制御端子を有する電流源を有する。電流源は、コンパレータの信号に応じて変化した制御端子の電圧により、第1キャパシタの充電立ち上がり時間および放電立ち下がり時間のいずれかを変化させ前記信号のデューティ比を所定値に制御する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、クロック再生回路、受光回路、光結合装置、並びに周波数シンセサイザに関する。
アナログ信号を伝送する光結合型絶縁装置では、アナログ入力信号をA/D変換し絶縁部ではディジタルデータを伝送する。すなわち、1つのLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)を用いて、ディジタルデータとクロック信号とが変調されて伝送される。また、受信回路では、変調信号からクロック信号が再生され、かつディジタルデータが復調される。このような光結合型絶縁装置は、たとえば、入出力回路を電気的に絶縁した状態で高精度なアナログ信号を伝送できる。このため、高電圧動作する産業用機器において、高精度な制御信号を正確に送受信することができる。
光結合型絶縁装置の変調方式としてパルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)を用いた場合、遅延型位相同期(Delay-Locked LooP:DLL)回路を用いてクロック信号を再生して、DLL回路で生成された多相クロックを用いてディジタルデータを復調することができる。
しかしながら、1周期に多ビット情報を含むPWM信号の場合、ディジタルデータを復調するために必要な多相クロック信号の数が非常に多くなる。このため、遅延型同期回路と復調回路とを集積化した受信回路では、回路面積および消費電力が増大し回路サイズの小型化・低消費電力化が困難となることがある。
特開2006−303663号公報 特開2006−246266号公報
チップサイズが縮小され消費電流が低減されたクロック再生回路、受光回路、光結合回路、並びに周波数シンセサイザを提供する。
実施形態のクロック再生回路は、信号入力端子と、Dフリップフロップ回路と、遅延回路と、コンパレータと、第1キャパシタと、帰還回路と、を有する。前記信号入力端子には、所定の周期を有し平均デューティ比が一定であるパルス幅変調信号が入力される。前記Dフリップフロップ回路は、クロック端子、電源電圧が供給される入力端子および出力端子を有する。前記遅延回路は、前記信号入力端子に接続され、第1遅延時間前記パルス幅変調信号を遅延させて前記クロック端子へ出力する。前記コンパレータは、第1入力端子、基準電圧が供給される第2入力端子および出力端子を有し、前記所定の周期の信号を出力する。前記第1キャパシタは、前記第1入力端子と接地との間に接続される。前記帰還回路は、制御端子を有する電流源を有する。前記電流源は、前記コンパレータの前記信号に応じて変化した前記制御端子の電圧により、前記第1キャパシタの充電立ち上がり時間および放電立ち下がり時間のいずれかを変化させ前記コンパレータの前記信号のデューティ比を所定値に制御する。
第1の実施形態にかかるクロック再生回路の構成を表すブロック図である。 図2(a)は第1の実施形態にかかるクロック再生回路を有する遅延型同期位相回路のブロック図、図2(b)は入力されたパルス幅変調信号、生成された所定のデューティ比を有するクロック信号および多相クロック信号の波形図、である。 第1の実施形態にかかるクロック再生回路の動作を説明するタイミング図である。 図4(a)は第2の実施形態にかかるクロック再生回路のブロック図、図4(b)はそのタイミング図、である。 図5(a)は第1〜第3の実施形態にかかるDLL回路を有する受光回路のブロック図、図5(b)はパルス幅変調信号に対応する復調されたバイナリーデータを説明する図、である。 図6(a)は比較例にかかるDLL回路のブロック図、図6(b)はそのタイミング図、である。 第1〜第3のクロック再生回路を用いた周波数シンセサイザのブロック図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1は、クロック再生回路の構成を表すブロック図である。
クロック再生回路10は、信号入力端子12と、Dフリップフロップ回路(D−FF)20と、遅延回路24と、コンパレータ26と、第1キャパシタ32と、帰還回路34と、制御部50と、を有する。また、クロック再生回路10は、バイナリーデータが符号化され所定の周期Tsを有するPWM信号VPWMのパルス列が信号入力端子12へ入力され、所定の周期Tsと所定のデューティ比Dとを有するクロック信号φ0が生成される。なお、PWM信号VPWMのパルス列は、平均デューティ比が所定の値(たとえば50%)であるものとする。
D−FF20は、クロック端子20aと、入力端子(D)20bと、出力端子(Q)20cと、を有する。Dフリップフロップ回路20の入力端子20bには、電源電圧VDDが供給される。クロック信号の立ち上がりタイミング時の入力端子20bの信号状態が出力端子20cに出力され、次のクロック信号が入力されるまで、出力端子20cの状態は保持される。
遅延回路24は、信号入力端子12へ入力されたPWM信号VPWMの立ち上がりタイミングから第1遅延時間td1だけ遅延したPWM信号VDPWMをクロック端子20aに向けて出力する。遅延回路24は、たとえば、偶数のインバータ回路を直列接続するか、ロジック回路とCR回路で構成された回路などとしたものとすることができる。
コンパレータ26は、第1入力端子26aと、基準電圧Vcpが供給される第2入力端子20bと、出力端子26cと、を有する。また、容量Cの第1キャパシタ32の一方の端子は、コンパレータ26の第1入力端子26aと接続され、他方の端子は接地される。
帰還回路34は、たとえば、チャージポンプ36と、容量Ccpの第2キャパシタ46と、電圧制御電流源48と、を有することができる。チャージポンプ36の入力側は、コンパレータ26の出力端子26cと接続され、出力側は制御端子44と接続される。また、チャージポンプ36は、制御端子44と電源端子との間に設けられた第1電流源40と、制御端子44と接地との間に設けられた第2電流源42とを有する。
第2キャパシタ46の一方の端子は、制御端子44と接続され、他方の端子は電源電圧VDDに接続される。
電圧制御電流源48は、制御端子44の制御電圧Vcontにより第1キャパシタ32の電圧Vcの時間変化を制御可能である。すなわち、トランスコンダクタンスK(>0)に応じた電流I48により、第1キャパシタ32の電荷を放電する。
制御部50は、D−FF20の出力端子20cと電圧制御電流源48との間に設けられた第1スイッチ(SW1)52と、D−FF20の出力端子20cとコンパレータ26の第1入力端子26aとの間に設けられた第2スイッチ(SW2)54と、を有する。
なお、図1に表すように、制御部50は、リセット信号生成回路22と、信号検出回路58と、第3スイッチ(SW3)56と、OR回路23と、のいずれかをさらに有する。D−FF20のリセット端子20eには、PWM信号の立ち上がりタイミングに同期したリセット信号Vrstが第1の時間に入力される。また、リセット信号VrstをPWM信号の立ち上がりに同期して生成すると、遅延したPWM信号VDPWMの立ち上がり前にリセット信号Vrstが出力され、遅延したPWM信号であるVDPWMの立ち上がり前のD−FF20の状態に戻すことができる。このようにすると、第1キャパシタ32の電圧Vcとコンパレータ26の出力電圧信号であるクロック信号φ0とは、遅延したPWM信号VDPWMの周期と一致して変化する。
PWM信号VPWMが入力されていない場合、信号検出回路58の出力信号Vdetによって第3スイッチ56が短絡され、帰還回路34の制御電圧Vcontを固定値に設定して、回路が動作しないようにすることができる。他方、PWM信号VPWMが入力されている場合、信号検出回路58の出力信号Vdetによって、第3スイッチ56が開放され、制御端子44の制御電圧Vcontによって電圧制御電流源48が制御される。このため、帰還回路34は、遅延したPWM信号VDPWMの出力パルス列に追随しつつクロック再生回路10を定常状態へ向かって制御する。
図2(a)は第1の実施形態にかかるクロック生成回路と接続された遅延型同期位相回路のブロック図、図2(b)は遅延したPWM信号VDPWMおよび多相クロック信号の波形図、である。
図2(a)に表すように、遅延型位相同期(DLL:Delay Locked Loop)回路60は、たとえば、位相比較器92と、チャージポンプ94と、電圧制御型遅延(VCDL:Voltage Controlled Delay Line)回路62と、ロック検出回路96と、を有する負帰還回路である。
クロック再生回路10には、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)信号VPWMが入力され、PWM信号の周期Tsと同一の周期を有し、かつ所定のデューティ比Dを有するクロック(CLK)信号φ0が出力される。伝送するディジタルデータが1.5bitの場合、入力されるPWM信号VPWMのパルス幅は、たとえば、Ts/4、2Ts/4、3Ts/4の3水準とすることができる。DLL回路60には、再生されたクロック信号φ0が入力され、クロック検出回路96には遅延したPWM信号信号VDPWMが入力される。クロック信号φ0とφ8との位相差がTs/2以上となると、位相比較器92が正常動作しないため、また無信号時にDLLを止めるために遅延したPWM信号VDPWMを用いる。
VCDL回路62は、電圧制御型遅延素子62aが直列に多段接続された構成とする。電圧制御型遅延素子62aは、例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor:金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)を含むトランジスタや容量素子により構成されている。DLL回路60が正常にロックされ定常状態の時に、それぞれの電圧制御型遅延素子62aは、所定の周期Ts内でクロック信号φ0の立ち上がりタイミングを少しずつ遅延させることにより多相クロック信号を生成する。たとえば、図2(b)のように、Ts/8の時間間隔となる多相クロック信号φ1〜φ8を生成して出力することができる。
ロック検出回路96には、遅延したPWM信号VDPWM及びクロック信号φ0〜φ8が入力され、クロック信号φ0とφ8との位相差がTs/2以上となると、位相比較器92が正常動作しないため、ロック検出回路96を用いて位相差を検出する。ロック検出回路96は、クロック信号φ0とφ8信号との位相差、すなわち、クロックφ0に対するクロック信号φ8の遅延量を広い範囲で判定する。そして、遅延量が所定の値よりも小さいときにUNDER信号を出力し、遅延量が所定の値よりも大きいときにOVER信号を出力する。UNDER信号およびOVER信号は、位相比較回路92に対して出力される。また、ロック検出回路96は、遅延したPWM信号VDPWMが入力されていないときは「初期状態」であると判定し、チャージポンプ94の動作を停止すると共に、各電圧制御型遅延素子62aに対して制御信号を出力する。
図6(a)は、比較例にかかるDLL回路のブロック図、図6(b)はそのタイミング図である。
比較例は、クロック再生回路を用いない場合のDLL回路を表す。図6(a)に表すように、DLL回路160は、位相比較器192と、チャージポンプ194と、VCDL回路162と、ロック検出回路196と、を有する。T−FF回路190は、入力PWM信号VPWMを固定デューティ比の電圧信号に変換する。このため、ロック検出回路196による位相差の検出が可能となるが、多相クロックの周期がPWM信号VPWMの周期の2倍となる。図5(b)に表すように、Ts/4、2Ts/4、3Ts/4のPWM信号VPWMを復調するには、φ3(Ts/4と2Ts/4との間)、φ5(2Ts/4と3Ts/4との間)、φ11(5Ts/4と6Ts/4との間)、φ13(6Ts/4と7Ts/4)との間)の多相クロックが必要となる。この結果、VCDL回路162の面積が拡大し、消費電流も増加する。
これに対して、第1の実施形態にかかるクロック再生回路は、PWM信号の周期Tsと同一の周期Tsであり固定デューティ比を有するクロック信号を生成できる。このため、T−FF回路を用いずに、ロック検出回路を有するDLL回路を駆動し、たとえば、3水準のPWM信号の場合、φ3およびφ5の2つのクロック信号で復調できる。すなわち、VCDL回路の面積が略2分に1となり、消費電流も略2分の1まで低減できる。また、受光回路、光結合装置の小型化が容易となる。
図3は、第1の実施形態のクロック再生回路の動作を説明するタイミング図である。
時間t1に、PWM信号VPWMの立ち上がりに同期したリセット信号Vrstがリセット信号生成回路22から発出され、D−FF20のリセット端子20eに入力される。そのため、D−FF20の正相出力Qがロー(L)レベル、逆相出力(Q−で表す)がハイ(H)レベルに設定されたのち、一定時間後にリセット状態が解除される。このとき、第1スイッチ52が短絡、第2スイッチ54が開放なので第1キャパシタの電圧Vcには影響を与えない。時間t2には、第1遅延時間td1だけ遅延した周期TsのPWM信号VDPWMがD−FF20のクロック端子20aに入力される。D−FF20の入力端子20bは電源に接続されているため、遅延したPWM信号VPWMの立ち上がりに同期して正相出力Qがハイ(H)レベルとなる。なお、VDPWM立ち上がり時にVrstが解除しているように、第1遅延時間td1が設定されている。
D−FF20の正相出力Qの立ち上がりに同期して第1スイッチ52が開放、第2スイッチ54が短絡となる。この状態は第2遅延時間td2の期間で継続し、この期間第1キャパシタ32の電圧VcはD−FF20の正相出力Qと同電位になる。時間t2から第2遅延時間td2が経過した時間t3では、D−FF20の正相出力Qの電位は電源電圧VDD(Hレベル)であるので、このときの第1キャパシタ32の電圧VcもVDDとなり、コンパレータ26の出力電圧信号であるクロック信号φ0はHレベルとなる。
その後、時間t3において、第1スイッチ52が短絡、第2スイッチ54が開放となると、第1キャパシタ32とD−FF20の正相出力端子とは切り離され、電圧制御電流源48により第1キャパシタ32から電荷の引き抜きを開始する。このため、第1キャパシタの電圧Vcが低下し始める。すなわち、第1キャパシタ32の電位Vcの立ち下がり時間は、電圧制御電流源48の制御電圧Vcontにより制御可能である。なお、電圧制御電流源48のトランスコンダクタンスをK(>0)とするとき、電流I48は、K・Vcontで表すことができる。
コンパレータ26の第2入力端子26bには基準電圧としてVcpが供給されている。第1キャパシタ32の電位Vcが低下し時間t4で基準電圧Vcpに到達するとコンパレータ26の出力電圧信号であるクロック信号φ0はLレベルに転じる。
クロック信号φ0がLレベルになっても、第1スイッチ52および第2スイッチ54の状態に変化がないので、第1キャパシタ32の電圧Vcは接地電位(Lレベル)に向かって変化し続ける。この状態は、遅延したPWM信号VPWMの次の立ち上がりに同期して発出されるリセット信号Vrstが表れるまで継続し、時間t5で時間t2の状態と同様にHレベルに変化する。したがって、この場合のクロック信号φ0の正パルスデューティ比Dは、(t4−t2)/Tsとなる。
帰還回路34は、コンパレータ26の出力電圧信号であるクロック信号φ0の正パルスデューティ比が所定の値(たとえば50%)よりも大きい場合、制御電圧Vcontを上昇させるように作用する。制御電圧Vcontが上昇すると、第1キャパシタ32の電圧Vcの立ち下り時間が短くなるので、クロック信号φ0の正パルスデューティ比が小さくなり、所定の値と一致するようになる。他方、クロック信号φ0の正パルスデューティ比が所定の値(たとえば50%)よりも小さい場合、制御電圧Vcontを下降させるように作用する。制御電圧Vcontが下降すると、第1キャパシタ32の電圧Vcの立ち下り時間が長くなるので、クロック信号φ0の正パルスデューティ比Dが大きくなり、所定の値と一致するようになる。
たとえば、帰還回路34がチャージポンプ36と第2キャパシタ46とを有し、チャージポンプ36がコンパレータ26の出力端子26cと接続されているものとする。チャージポンプ36へ入力されたコンパレータ26の出力電圧信号であるクロック信号φ0の正パルスデューティ比Dが所定比(たとえば50%)よりも小さい場合を考える。φ0がHレベルの時に第1電流源40をONとし、第2電流源42をOFFとする。他方、φ0がLレベルの時に、第2電流源42をONとし、第1電流源40をOFFとする。クロック信号φ0の1周期におけるVcontの変化を考えると、クロック信号φ0の負パルス幅が正パルス幅よりも大きいため、チャージポンプ36の平均出力電流は引き込み電流となり第2キャパシタ46の蓄積電荷を増加させる。この結果、制御電圧Vcontが低下して、電圧制御電流源48の電流I48が小さくなるので、第1キャパシタ32の電圧Vcの立ち下り時間が長くなり、クロック信号φ0の正パルスデューティ比Dを大きくし所定比(たとえば50%)に近づけることができる。
他方、チャージポンプ36へ入力されたコンパレータ26の出力電圧信号であるクロック信号φ0正パルスデューティ比Dが所定比(たとえば50%)よりも大きい場合を考える。クロック信号φ0の1周期におけるVcontの変化を考えると、クロック信号φ0の正パルス幅の方が負パルス幅よりも大きいため、チャージポンプ36の平均出力電流は吐き出し電流となり第2キャパシタ46の蓄積電荷を減少させる。この結果、制御電圧Vcontが上昇して電圧制御電流源48の電流I48が大きくなるので、第1キャパシタ32の電圧Vcの立ち下り時間が短くなり、クロック信号φ0の正パルスデューティ比Dを小さくして所定比(たとえば50%)に近づけることができる。
このようにして、帰還回路34は、クロック信号φ0のデューティ比Dに応じてチャージポンプ36を制御し、電圧制御電流源48の制御電圧Vcontを制御して負帰還回路を構成している。このため、遅延したPWM信号VDPWMのパルス列がクロック再生回路10に入力された場合、クロック信号φ0のデューティ比Dが所定比(たとえば50%)に向かって収束し定常状態となる。この結果、周期がTsであり、かつデューティ比Dが所定比(たとえば50%)のクロック信号を生成できる。
なお、第1の実施形態で消費される電流の大部分は、第1キャパシタ32を充放電する場合に生じる。第1キャパシタ32は1周期Ts内で、C×VDDの電荷を充放電することから、消費電流IDDは、式(1)で近似できる。

DD=C×VDD/Ts 式(1)
電源電圧VDDと周期Tsとは、システムの用途から決まる値である。したがって、消費電流IDDを低減するには、容量Cを低減すればよい。容量Cの下限値は、負帰還動作では制限されない。このため、半導体プロセスの限界(たとえば、形成精度やリーク電流などの兼ね合い)で決まる値まで低減することができる。
また、クロック信号φ0が連続して出力され、時間が十分に経過し定常状態と見なせる場合、クロック信号φ0の正パルスデューティ比Dは、チャージポンプ36の引き込み電流用電流源(電流源42)と、吐き出し電流用電流源(電流源40)と、により決定する。第1の実施形態では、チャージポンプ36の引き込み電流と、吐き出し電流と、の絶対値を等しく設定したので、正パルスデューティ比Dは50%であった。引き込み電流をIcp snk、吐き出し電流をIcp sre、で表すと、十分に時間が経過した時の正パルスデューティ比Dは式(2)で表される。

D(t→∞)=1/(1+Icp sre/Icp snk) 式(2)
すなわち、Icp sreとIcp snkとの比を設定すると、出力されるクロック信号φ0の正パルスデューティ比Dが決定する。またデューティ比Dの設定精度は、チャージポンプの引き込み電流用電流源(電流源42)と吐き出し電流用電流源(電流源40)とのカレントミラー比精度に依存する。
信号検出回路58は、ローパスフィルタと入力しきい値が0.25VDDおよび0.75VDDのインバータ素子と、通常の論理素子と、で構成することができる。ローパスフィルタの時定数がVPWM信号の周期よりも極めて大きい場合、ローパスフィルタ出力が入力信号の平均デューティ比Dに応じた信号を出力することを利用して、信号が検出される。たとえば、VPWM信号の平均デューティ比Dが50%とすると、VPWM信号入力時のローパスフィルタ出力は、0.5VDDとなる。一方、VPWM信号が入力されていない場合のローパスフィルタ出力は,VDDもしくは接地電位となる。したがって、ローパスフィルタ出力を入力しきい値が0.25VDDおよび0.75VDDのインバータ素子で検出することにより、入力信号の有無を容易に検出することができる。
また、電圧制御電流源48は、たとえば、NMOSFETからなるものとすることができる。
PWM信号VPWMが入力されていない場合、信号検出回路58が動作して回路を初期状態に設定する。また、PWM信号VPWMが入力されると、帰還回路34により、制御電圧Vcontが制御され、出力電圧であるクロック信号φ0のデューティ比Dが所定値へ収束して行く。なお、第1の実施形態の初期状態では、電圧制御電流源48の出力電流I48が最大値、すなわち、制御電圧Vcontを最大(VDD)にするのが望ましい。すなわち、制御電圧Vcontは、全体的には時間の経過とともに低下する。
リセット信号Vrstは、PWM信号VPWMの立ち上がりに同期して生成することができる。また、コンパレータ26の出力電圧信号であるクロック信号φ0は、第1キャパシタ32の電位Vcが略0.5VDDまで低下した時間でHレベルからLレベルに切り替わる。
第2キャパシタ46の容量Ccpを大きくしチャージポンプ回路の電流Icpを小さく設定すると、PWM信号VDPWMの1周期Ts内での制御電圧Vcontの変化量ΔVcontは、時間t2〜t4のHレベルの期間の上昇分と、時間t4〜t5のLレベルの期間の低下分の和として、式(3)で近似できる。

ΔVcont=D×Ts×Icp/Ccp−(1−D)×Ts×Icp/Ccp
=(2D−1)×Icp/Ccp 式(3)
ここで、吐き出し電流、引き込み電流の絶対値は等しく、Icpとする。時間tが十分に大きくなると、帰還回路34の働きにより、制御電圧Vcontの変化量ΔVcontがゼロに近づき、制御電圧Vcontは一定値に収束する。このため、式(3)から、電流値Icpおよび第2キャパシタ46の容量Ccpに関係なく、出力電圧信号のデューティ比Dが0.5に近づくことがわかる。
図4(a)は第2の実施形態のクロック再生回路のブロック図、図4(b)はその動作タイミング図、である。
図4(a)に表すように、 第2の実施形態では、コンパレータ26の第1入力端子26aへは、D−FF20の出力端子20d(Q−で表すものとする)から逆相出力が入力される。同時に、電圧制御電流源49は、第1キャパシタ32へ電荷を充電する方向に接続する。
すなわち、図4(b)に表すように、時間t1に、PWM信号VPWMの立ち上がりに同期したリセット信号Vrstがリセット信号生成回路22から発出され、D−FF20のリセット端子20eに入力される。そのため、D−FF20の正相出力がLレベル、逆相出力がHレベルに設定されたのち、一定時間後にリセット状態が解除される。このとき、第1スイッチ52が短絡、第2スイッチ54が開放なので第1キャパシタ32の電圧Vcには影響を与えない。時間t2には、第1遅延時間td1だけ遅延したPWM信号VDPWMがD−FF20のクロック端子20aに入力される。D−FF20の入力端子20bは電源に接続されているため、遅延したPWM信号VDPWMの立ち上がりに同期して逆相出力がLレベルとなる。なお、VDPWM立ち上がり時にリセット信号Vrstが解除しているように、第1遅延時間td1が設定されている。D−FF20の逆相出力の立ち下がりに同期して第1スイッチ52が開放、第2スイッチ54が短絡となる。この状態は第2遅延時間td2の期間で継続し、この期間、第1キャパシタ32の電圧VcはD−FF20の逆相出力と同電位になる。時間t2から第2遅延時間td2が経過した時間t3では、D−FF20の逆相出力の電位は接地電位(Lレベル)であるので、このときの第1キャパシタ32の電圧Vcも接地電位となり、コンパレータ26の出力電圧信号であるクロック信号φ0はLレベルとなる。
その後、時間t3となると、第1スイッチ52が短絡、第2スイッチ54が開放となると、第1キャパシタ32とD−FF20の逆相出力端子とは切り離され、電圧制御電流源49により第1キャパシタ32に電荷の充電を開始する。このため、第1キャパシタ32の電圧Vcが上昇し始める。すなわち、第1キャパシタ32の電位Vcの立ち上がり時間は、電圧制御電流源49の制御電圧Vcontにより制御可能である。なお、電圧制御電流源49のトランスコンダクタンスをK(>0)とするとき、電流I49は、K・(VDD−Vcont)で表すことができる。
コンパレータ26の第2入力端子26bには基準電圧としてVcpが供給されている。第1キャパシタ32の電位Vcが上昇し時間t4で基準電圧Vcpに到達するとコンパレータ26の出力電圧信号であるクロック信号φ0はHレベルに転じる。
クロック信号φ0がHレベルになっても、第1スイッチ52および第2スイッチ54の状態に変化がないので、第1キャパシタの電圧Vcは電源電位(Hレベル)に向かって変化し続ける。この状態は,遅延したPWM信号VDPWMの次の立ち上がりに同期して発出されるリセット信号Vrstが表れるまで継続し、時間t5で時間t2の状態と同様にLレベルに変化する。したがって、この場合のクロック信号φ0の正パルスデューティ比Dは、(t5−t4)/Tsとなる。
帰還回路34は、コンパレータ26の出力電圧信号であるクロック信号φ0の正パルスデューティ比Dが所定の値(たとえば50%)よりも大きい場合、制御電圧Vcontを上昇させるように作用する。制御電圧Vcontが上昇すると、第1キャパシタ32の電圧Vcの立ち上がり時間が長くなるので、クロック信号φ0の正パルスデューティ比Dが大きくなり,所定の値と一致するようになる。他方、クロック信号φ0の正パルスデューティ比Dが所定の値(たとえば50%)よりも小さい場合、制御電圧Vcontを下降させるように作用する。制御電圧Vcontが下降すると、第1キャパシタ32の電圧Vcの立ち上がり時間が短くなるので、クロック信号φ0の正パルスデューティ比Dが大きくなり,所定の値と一致するようになる。
なお、第2の実施形態の初期状態は、電圧制御電流源49の出力電流I49が最大値、すなわち、制御電圧Vcontを最小(接地電位)にするのが望ましい。すなわち、制御電圧Vcontは、全体的には時間の経過とともに上昇して、十分な時間が経過すると,Vcontは一定値、すなわちクロック信号φ0の正パルスデューティ比Dは所定の値(たとえば50%)に向かって収束する。
図5(a)は第1および第2の実施形態にかかるクロック再生回路を有する受光回路を有する光結合装置のブロック図、図5(b)は受光回路の動作タイミング図、である。
図5(a)に表すように、受光回路69は、たとえば、受光素子(PD)66と、トランスインピーダンスアンプ(TIA)67と、クロック再生回路10と、遅延型位相同期(DLL:Delay Locked Loop)回路60と、復調回路68と、を有する。また、入力信号VIN PWMで変調可能な発光素子64と、受光回路69と、を光結合すると、光結合装置となる。
発光素子64は、入力PWM信号VIN PWMにより変調された光信号を放出する。放出された光信号は受光素子66で電流信号Ipに変換され、トランスインピーダンスアンプ(TIA)67などにより増幅されPWM(電圧)信号VPWMに変換される。PWM信号VPWMはクロック再生回路10に入力され、遅延したPWM信号VDPWMとクロック信号φ0を出力する。DLL回路60では,クロック信号φ0に同期した多相クロックを生成し、復調回路68に入力する。復調回路68は、遅延したPWM信号VDPWMを多相クロックタイミングで判定することにより、VDPWMに変調されたディジタルデータを復調する。このような構成で、入出力が電気的に絶縁されて高精度なアナログ電気信号を伝送可能な光結合装置(フォトカプラー)とすることができる。
なお、PWM信号は、光結合系を介すことなく、電界結合系または磁気結合系で送受信することもできる。
PWM信号は、パルス幅を変化することによりバイナリーデータである「0」、「1」信号をそれぞれ割り付けることができる。
また、図5(b)に表すように、PWM信号VPWMの平均デューティ比Dは50%で、パルス幅がTs/4、2Ts/4、3Ts/4の信号を復調するものとする。たとえば、バイナリーデータが「1」の時は2Ts/4、バイナリーデータが「0」の時は50%の確率でTs/4および3Ts/4に変調する。このようにすると、バイナリーデータと無関係にVPWM信号のデューティ比は50%となる。すなわち、0.5bit分は平均デューティ比を一定にするために用いる。
PWM信号VPWMのパルス幅が3水準の場合、8種類の多相クロックを用いて復調するのが望ましい。すなわち、DLL回路60は、φ0とφ8との遅延差周期がTsとなるように制御するため、クロック信号φ3(3Ts/8の時間に相当)、φ5(5Ts/8の時間に相当)で遅延したPWM信号VDPWMを検出すると、ホールド時間が最大となり、安定してディジタルデータを復調できる。
一般的に、PWM信号VPWMの1周期に、Kビット(Kは整数)の情報が含まれている場合、VPWMのパルス幅は2K水準となる。この場合、復調回路にてホールド時間が最大とするには、2×(2K+1)種類の多相クロックを用意すればよい。
図7は、第1および第2のクロック再生回路を用いた周波数シンセサイザのブロック図である。
周波数シンセサイザは、第1〜第3の実施形態のクロック再生回路10と、位相同期ループ(PLL:Phase Locked Loop)回路80と、を有する。
PLL回路80は、第1入力端子70aと第2入力端子70bとを有する位相比較器70と、位相比較器70からの出力を平滑化するループフィルタ72と、電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscilator)74と、VCO74の出力信号の周波数をN(N:整数)分の1に低下させて位相比較器70の第2端子70bに入力させる分周器76と、を有する。
PLL回路80は、第1入力端子70aに入力されたクロック信号と第2入力端子70bに入力された分周器76からの出力信号との位相差に応じた信号をループフィルタ72に入力する。ループフィルタ72は信号を平滑化して、VCO74へ出力する。VCO74は、入力電圧信号によって発振周波数を制御できる。分周器76は、VCO74の出力周波数をN分の1に低下させて、位相比較器70の第2端子70bにフィードバックして入力し、第1入力端子70aと第2入力端子70bの信号が一致するように制御する。
PLL回路80が正常に収束した場合、VCO74は、クロック信号の周波数のN倍の周波数を有しクロック信号と同期した出力電圧信号を、出力端子78から出力する。復調する場合は、PLL出力信号をカウンタ回路等を用いて、PWM信号VPWMとの位相差を計算し、PWM信号VPWMのパルス幅を判別すれば良い。なお、PWM信号VPWMに含まれるディジタル信号が1.5ビットの場合、N=8とすることにより、復調回路にてホールド時間が最大となる。一方、PWM信号VPWMにKビット(Kは整数)の情報が含まれている場合、N=2×(2K+1)とすることにより、復調回路にてホールド時間が最大となる。
PLL回路80は、ループフィルタ72を有しているので入力信号のジッタを抑圧することが可能である。また、PLL回路80に入力される信号のデューティ比Dを所定比に保つことができるため、本実施形態の周波数シンセサイザは、VCO74の周波数引き込み性能を高めPLL回路80を安定に動作させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 クロック再生回路、12 信号入力端子、20 D−FF 22 リセット信号生成回路、24 遅延回路、26 コンパレータ、28 (クロック再生回路の)出力端子、32 第1キャパシタ、34 帰還回路、36 チャージポンプ、44 (電圧制御電流源の)制御端子、46 第2キャパシタ、48、49 電圧制御電流源、50 制御部、60 DLL回路、62 VCDL回路、64 発光素子、66 受光素子、67 TIA、68 復調回路、69 受光回路、70 位相比較器、72 ループフィルタ、74 VCO、76 分周器、80 PLL回路、C 第1キャパシタの容量、I48、I49 (電圧制御電流源からの)電流、Vc 第1キャパシタの電圧、Vcont 制御電圧、td1 第1遅延時間、td2 第2遅延時間、Q 正相出力、Q− 逆相出力

Claims (11)

  1. 所定の周期を有し平均デューティ比が一定であるパルス幅変調信号が入力される信号入力端子と、
    クロック端子、電源電圧が供給される入力端子、正相出力端子およびリセット端子を有するDフリップフロップ回路と、
    前記信号入力端子に接続され、前記パルス幅変調信号に同期して生成されたリセット信号を第1の時間に前記リセット端子へ入力するリセット信号生成回路と、
    前記信号入力端子に接続され、第1遅延時間前記パルス幅変調信号を遅延させて前記クロック端子へ出力する遅延回路と、
    第1入力端子、基準電圧が供給される第2入力端子および出力端子を有し、前記所定の周期の信号を出力するコンパレータと、
    前記第1入力端子と接地との間に設けられた第1キャパシタと、
    制御端子を有する電流源、前記コンパレータの前記出力端子と前記制御端子との間に設けられたチャージポンプおよび一端が前記制御端子に接続され他端に前記電源電圧が供給された第2キャパシタを有し、前記コンパレータの前記信号に応じて前記チャージポンプの電荷量を変化させ前記コンパレータの前記信号のデューティ比を所定値に制御する帰還回路と、
    を備えたクロック再生回路。
  2. 所定の周期を有し平均デューティ比が一定であるパルス幅変調信号が入力される信号入力端子と、
    クロック端子、電源電圧が供給される入力端子および出力端子を有するDフリップフロップ回路と、
    前記信号入力端子に接続され、第1遅延時間前記パルス幅変調信号を遅延させて前記クロック端子へ出力する遅延回路と、
    第1入力端子、基準電圧が供給される第2入力端子および出力端子を有し、前記所定の周期の信号を出力するコンパレータと、
    前記第1入力端子と接地との間に接続された第1キャパシタと、
    制御端子を有する電流源を有し、前記電流源は、前記コンパレータの前記信号に応じて変化した前記制御端子の電圧により、前記第1キャパシタの充電立ち上がり時間および放電立ち下がり時間のいずれかを変化させ前記コンパレータの前記信号のデューティ比を所定値に制御する帰還回路と、
    を備えたクロック再生回路。
  3. 前記帰還回路は、前記コンパレータの前記出力端子と前記制御端子との間に設けられたチャージポンプをさらに有し、
    前記チャージポンプは、入力された前記コンパレータの前記信号に応じて前記制御端子の前記電圧を変化させる請求項2記載のクロック再生回路。
  4. 前記コンパレータの前記信号のデューティ比が前記所定値よりも大きい場合、前記チャージポンプは、吐き出し電流を増加させることにより前記デューティ比を小さくし、
    前記コンパレータの前記信号のデューティ比が前記所定値よりも小さい場合、前記チャージポンプは、引き込み電流を増加させることにより前記デューティ比を大きくする請求項3記載のクロック再生回路。
  5. 前記Dフリップフロップ回路の出力は、正相であり、
    前記電流源は前記第1キャパシタを放電する請求項2〜4のいずれか1つに記載のクロック再生回路。
  6. 前記Dフリップフロップ回路の出力は逆相であり、
    前記電流源は、前記第1キャパシタを充電する請求項2〜4のいずれか1つに記載のクロック再生回路。
  7. 前記コンパレータの前記第1入力端子を、前記Dフリップフロップ回路の前記出力端子および前記電流源のいずれかへ切り替える制御部をさらに備え、
    前記Dフリップフロップ回路の前記出力が切り替わると、前記制御部は前記Dフリップフロップ回路の前記出力端子と前記第1入力端子とを接続し、
    前記フリップフロップ回路の前記出力が切り替わってから第2遅延時間遅延したのち、前記制御部は前記第1キャパシタを充電または放電させ、
    前記第1キャパシタの前記電位が変化し前記基準電圧と交差する時、前記コンパレータの前記信号が切り替わる請求項5または6に記載のクロック再生回路。
  8. 前記パルス信号入力端子に接続され、前記パルス幅変調信号の立ち上がりに同期して生成されたリセット信号を前記リセット端子へ入力するリセット信号生成回路をさらに備えた請求項2〜7のいずれか1つに記載のクロック再生回路。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載のクロック再生回路と、
    光信号を受光する受光素子と、
    前記コンパレータの前記信号が入力され、電圧制御型遅延回路を含む遅延型位相同期回路と、
    前記多相クロック信号の立ち上がりタイミングにおいて、前記受光素子から出力された前記遅延したパルス幅変調信号を判別かつ復調して生成したデータ列と、前記クロック信号と、を出力可能な復調回路と、
    を備えた受光回路。
  10. 請求項9記載の受光回路と、
    前記受光素子と電気的に絶縁され、送信側パルス幅変調信号で変調された前記光信号を放出する発光素子と、
    を備えた光結合装置。
  11. 請求項1〜8のいずれか1つに記載のクロック再生回路と、
    第1入力端子と第2入力端子とを有する位相比較器と、前記位相比較器からの出力電圧を平滑化するループフィルタと、電圧制御発振器と、前記電圧制御発振器の出力信号の周波数を整数分の1に低下させて前記位相比較器の前記第2端子に入力する分周器と、を有する位相同期ループ回路であって、前記第1入力端子に入力された前記クロック再生回路から出力された前記クロック信号と前記第2入力端子に入力された前記分周器からの出力信号との位相差に応じた出力を前記ループフィルタに入力する位相同期ループ回路と、
    を備え、
    前記クロック信号と同期し所定の周波数を有するクロック信号を出力する周波数シンセサイザ。
JP2012263207A 2012-11-30 2012-11-30 クロック再生回路、受光回路、光結合装置、並びに周波数シンセサイザ Active JP5959422B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263207A JP5959422B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 クロック再生回路、受光回路、光結合装置、並びに周波数シンセサイザ
US14/092,132 US9077352B2 (en) 2012-11-30 2013-11-27 Clock regeneration circuit, light receiving circuit, photocoupler, and frequency synthesizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263207A JP5959422B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 クロック再生回路、受光回路、光結合装置、並びに周波数シンセサイザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014110491A true JP2014110491A (ja) 2014-06-12
JP5959422B2 JP5959422B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=50825553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263207A Active JP5959422B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 クロック再生回路、受光回路、光結合装置、並びに周波数シンセサイザ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9077352B2 (ja)
JP (1) JP5959422B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11246200B2 (en) 2019-09-19 2022-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba LED drive control circuitry, electronic circuitry, and LED drive control method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI547097B (zh) * 2014-07-24 2016-08-21 登豐微電子股份有限公司 延時電路
JP6371725B2 (ja) * 2015-03-13 2018-08-08 株式会社東芝 半導体モジュール
CN107979359B (zh) * 2018-01-11 2023-12-22 苏州锴威特半导体股份有限公司 一种维持固定脉冲的时钟同步电路
TWI697883B (zh) 2019-03-28 2020-07-01 聚積科技股份有限公司 顯示系統及其驅動電路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055761A (ja) * 1983-09-06 1985-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置
JP2000091909A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Sharp Corp 同期発振回路
JP2006246266A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Ar Tech:Kk データ転送回路
JP2007096410A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Interchip Kk パルス信号発生器及びクロック信号発生器
JP2011160096A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp 光送信回路、光受信回路及び光結合型絶縁回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3523069B2 (ja) 1998-06-30 2004-04-26 株式会社東芝 遅延型位相同期回路
JP4197044B2 (ja) 2002-06-03 2008-12-17 パナソニック株式会社 半導体集積回路
JP2006303663A (ja) 2005-04-18 2006-11-02 Nec Electronics Corp 光結合型絶縁回路
US7693244B2 (en) * 2006-03-31 2010-04-06 Intel Corporation Encoding, clock recovery, and data bit sampling system, apparatus, and method
JP5218337B2 (ja) 2009-08-26 2013-06-26 アイコム株式会社 チャージポンプ回路及びそれを用いるpll回路
JP2011188183A (ja) 2010-03-08 2011-09-22 Sony Corp 位相同期ループ回路、半導体集積回路、電子機器、位相同期ループ回路の制御方法
JP5552952B2 (ja) * 2010-08-06 2014-07-16 ソニー株式会社 Cdr回路、受信装置、および通信システム
US8917804B2 (en) * 2011-02-17 2014-12-23 National University Corporation Hokkaido University Clock data recovery circuit and wireless module including same
JP5611906B2 (ja) 2011-08-12 2014-10-22 株式会社東芝 半導体装置、その検査方法および送信回路
JP2013172344A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Toshiba Corp ロック検出回路、dll回路及び受信回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055761A (ja) * 1983-09-06 1985-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置
JP2000091909A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Sharp Corp 同期発振回路
JP2006246266A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Ar Tech:Kk データ転送回路
JP2007096410A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Interchip Kk パルス信号発生器及びクロック信号発生器
JP2011160096A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp 光送信回路、光受信回路及び光結合型絶縁回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11246200B2 (en) 2019-09-19 2022-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba LED drive control circuitry, electronic circuitry, and LED drive control method
US11706854B2 (en) 2019-09-19 2023-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba LED drive control circuitry, electronic circuitry, and LED drive control method

Also Published As

Publication number Publication date
US9077352B2 (en) 2015-07-07
JP5959422B2 (ja) 2016-08-02
US20140153935A1 (en) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5285483A (en) Phase synchronization circuit
US8232822B2 (en) Charge pump and phase-detecting apparatus, phase-locked loop and delay-locked loop using the same
JP5959422B2 (ja) クロック再生回路、受光回路、光結合装置、並びに周波数シンセサイザ
US20010045868A1 (en) Frequency comparator and clock regenerating device using the same
JP2011041121A (ja) 送受信装置およびその動作方法
TWI465046B (zh) 延遲鎖相迴路、迴路濾波器及延遲鎖相迴路的鎖相的方法
US11962314B2 (en) Digital phase locked loop circuit, digitally-controlled oscillator, and digital-to-time converter
US6915081B2 (en) PLL circuit and optical communication reception apparatus
US7292078B2 (en) Phase locked loop integrated circuits having fast locking characteristics and methods of operating same
US20140286470A1 (en) Phase locked loop and clock and data recovery circuit
KR101252048B1 (ko) 자기잡음제거 전압제어발진기를 이용한 주파수-위상고정루프
JP3779713B2 (ja) 半導体集積回路
JP7181884B2 (ja) 位相同期回路
KR20210028057A (ko) 클락 데이터 복원 회로와 이를 포함하는 디스플레이 장치
US7132863B2 (en) Digital clock frequency doubler
JP2005252447A (ja) ロック検出回路、ロック検出方法
US7368954B2 (en) Phase comparison circuit and CDR circuit
CN115549673A (zh) 一种锁相环输出频率校准电路
JP2009077308A (ja) 位相ロックループ回路
KR100632673B1 (ko) 위상고정루프의 락타임 조절 기능을 가지는 무선통신단말기 및 그 방법
JP2003289248A (ja) Pll回路
TWI678072B (zh) 振盪電路裝置
WO1998020407A1 (fr) Circuit integre a semi-conducteurs et micro-ordinateur
Deepthi et al. A 6.7-3.6 pJ/b 0.63-7.5 Gb/s Rapid On/Off Clock and Data Recovery With< 55ns Turn-On Time
KR100680476B1 (ko) 차동 주파수 전류 변환기를 구비한 위상고정루프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5959422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151