JP2014106595A - 情報処理装置、その制御方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、その制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014106595A
JP2014106595A JP2012257308A JP2012257308A JP2014106595A JP 2014106595 A JP2014106595 A JP 2014106595A JP 2012257308 A JP2012257308 A JP 2012257308A JP 2012257308 A JP2012257308 A JP 2012257308A JP 2014106595 A JP2014106595 A JP 2014106595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arrangement order
setting
selection
order
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012257308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6168756B2 (ja
Inventor
Tomonobu Hiraishi
智宣 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012257308A priority Critical patent/JP6168756B2/ja
Priority to US14/088,907 priority patent/US20140149904A1/en
Publication of JP2014106595A publication Critical patent/JP2014106595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168756B2 publication Critical patent/JP6168756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/54Browsing; Visualisation therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザが複数のコンテンツを所望の順番にしたがって配置して利用する際の操作にかかる手間を軽減することを目的とする。
【解決手段】 複数のコンテンツの一覧を表示部に表示し、コンテンツのうち1つを選択する選択指示と、コンテンツのうち複数を選択する選択指示を入力可能とする。1つのコンテンツを選択する選択指示が入力されると、選択対象のコンテンツに対して配置順序を設定する。複数のコンテンツを選択する指示が入力されると、未だ配置順序が設定されていないコンテンツに対して、他のコンテンツに既に設定されている配置順序から連続して所定の条件に基づく順に配置順序を設定する。
【選択図】 図11

Description

本発明は、コンテンツを選択順に並べて表示するための技術に関する。
従来、複数の画像を選択し、画像を選択順、撮影日時順またはファイル名順に並べて電子ブックのページ上に配置して表示するものがある。(特許文献1参照)。
特開2011−186927号公報
従来、ユーザが所望の順に画像を並べて配置するためには、ユーザが全ての画像を1枚ずつ順に選択しなければならず、非常に手間がかかっていた。また、例えば、ユーザが全ての画像ではなく、一部の画像について順序を指定したい場合であっても、残りの画像についても1枚ずつ順に選択操作を行わなければならなかった。そこで、複数のコンテンツのうち一部のコンテンツについて所望の順序を付与するための操作を、ユーザが簡単に行えるようにすることが望まれている。
上記課題を解決するために本願に係る発明の1つは、複数のコンテンツの一覧を表示部に表示するよう制御する情報処理装置であって、前記表示されたコンテンツのうち1つを選択する選択指示を入力する第1の選択手段と、前記表示されたコンテンツのうち複数を選択する選択指示を入力する第2の選択手段と、前記第1の選択手段により選択指示が入力されると、選択対象の前記コンテンツに対して配置順序を設定する第1の設定手段と、前記第2の選択手段により選択指示が入力されると、前記第1の設定手段により配置順序が設定されていない前記コンテンツの配置順序として、前記第1の設定手段により前記コンテンツに設定されている配置順序に連続して、所定の条件に基づく順に配置順序を設定する第2の設定手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが所望のコンテンツについては指定した順番を付与するとともに、他のコンテンツは所定条件に基づく順番を自動的に付与するので、ユーザの操作にかかる手間を減らすことができる。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る情報処理装置の動作を示すフローチャート図である。 本発明の一実施形態に係る画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る本発明の一実施形態に係る情報処理装置の動作を示すフローチャート図である。 本発明の一実施形態に係る画像情報管理テーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る本発明の一実施形態に係る情報処理装置の動作を示すフローチャート図である。 本発明の一実施形態に係る画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る本発明の一実施形態に係る情報処理装置の動作を示すフローチャート図である。 本発明の一実施形態に係る画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る本発明の一実施形態に係る情報処理装置の動作を示すフローチャート図である。 本発明の一実施形態に係る本発明の一実施形態に係る情報処理装置の動作を示すフローチャート図である。 本発明の一実施形態に係る本発明の一実施形態に係る情報処理装置の動作を示すフローチャート図である。
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(第1の実施例)
本実施例の情報処理装置の構成について図1を参照して説明する。なお、情報処理装置は単一のコンピュータ装置で実現してもよいし、必要に応じた複数のコンピュータ装置に各機能を分散して実現するようにしてもよい。複数のコンピュータ装置で構成される場合は、互いに通信可能なようにLocal Area Network(LAN)などの通信回線で接続されている。
図1において、制御部101は情報処理装置100全体を制御し、例えばCentral Processing Unit(CPU)である。Read Only Memory(ROM)102は変更を必要としないプログラムやパラメータを格納する。Random Access Memory(RAM)103は外部装置などから供給されるプログラムやデータを一時記憶する。記憶装置104は情報処理装置100に固定して設置されたハードディスクやメモリカードなどであり、Operating System(OS)などのプログラムを記憶する。入力インターフェイス105はユーザの操作を受け、データを入力するポインティングデバイスやキーボード、タッチパネルなどの操作入力部108と接続する。Bit Move Unit(BMU)106は、例えばメモリ間(例えば、VRAM107と他のメモリとの間)や、メモリと各I/Oデバイス(例えば、ネットワークインターフェイス109)間のデータ転送を制御する。Video RAM(VRAM)107は、表示部111に表示する為の画像を描画する。このVRAM107に生成した画像を、所定の規定に従って表示部111に送信し、これにより表示部111は画像を表示する。ネットワークインターフェイス109はインターネットなどのネットワーク回線110に接続する。また、撮像部113は光学像を電気信号に変換し、画像データを生成する。生成された画像データはメモリカードなどの記憶装置104に記録される。システムバス112は101〜109、113の各ユニットを通信可能に接続する。
なお、記憶装置104は、本実施例の画像レイアウトアプリケーションプログラムソフトウエア(以下「画像レイアウトアプリ」と言う)を記憶したり、撮像装置によって生成された画像ファイルや音楽ファイル文書ファイル等のコンテンツを記憶する。
なお、本実施例はこれに限らず、キーボード操作、あるいは表示部111がタッチセンサを有するタッチパネルである場合は、当該センサの出力に従って操作してもよい。
なお、タッチパネルは、表示部111に重ね合わせて平面的に構成され、接触された位置に応じた座標情報が出力されるようにした入力デバイスである。
操作入力部108がタッチパネルである場合、制御部101はタッチパネルへの以下の操作を検出できる。タッチパネルを指やペンで触れたこと(以下、タッチダウンと称する)。タッチパネルを指やペンで触れている状態であること(以下、タッチオンと称する)。タッチパネルを指やペンで触れたまま移動していること(以下、ムーブと称する)。タッチパネルへ触れていた指やペンを離したこと(以下、タッチアップと称する)。タッチパネルに何も触れていない状態(以下、タッチオフと称する)。
なお、本実施例では特に、タッチダウンを検知した直後にタッチオンを検知し、当該タッチオンが継続して検知された時間が所定時間より短く、また当該タッチダウンを検知する前後の所定時間内に他のタッチ操作を検知していない場合の操作を「タップ」と称する。
これらの操作や、タッチパネル上に指やペンが触れている位置座標は、制御部101に通知され、制御部101は通知された情報に基づいてタッチパネル上にどのような操作が行なわれたかを判定する。ムーブについてはタッチパネル上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。またタッチパネル上をタッチダウンから所定の距離以上のムーブを経てタッチアップをしたとき、ドラッグを経てドロップが行われたこと(ドラッグアンドドロップ)とする。タッチパネルは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。
なお、本実施例においては、情報処理装置100を実現するコンピュータ装置の一例としてスマートフォンを用いる場合を説明するが、これに限定されない。すなわち、本発明は、デジタルカメラなどの撮像装置に適用してもよい。すなわち、メモリカードなどの、デジタルカメラが読み取り可能な記録媒体に記録された撮影画像を、デジタルカメラの有する背面液晶装置などのディスプレイに再生表示する際にも、本発明は適用可能である。さらに、PDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、電子フォトフレーム、音楽再生機、ゲーム機、電子ブックリーダーなど、画像やテキスト、イラスト図形などの画像を表示可能な装置であれば、本発明を適用可能である。
本実施例の情報処理装置100において、複数の画像を選択された順にしたがって電子ブックのページにレイアウトする処理について図2を参照して説明する。以下の処理は情報処理装置100の制御部101が記憶装置104から画像レイアウトアプリを読み出し、これにしたがって上述の各モジュールを制御することにより実現される。
まず、制御部101はユーザの操作に応答して編集対象となる電子ブックを選択し、電子ブックを一意に特定するブックIDを取得する(S201)。ステップS201で制御部101は、記憶装置104に既に記憶された編集済みの電子ブックが選択されれば当該電子ブックのブックIDを記憶装置104から読み出し、新規の電子ブックが選択されれば新たにブックIDを生成する。
制御部101は電子ブックのページにレイアウトする画像のリソース元を選択する(S202)。具体的には、リソース元を選択するためのリソース元選択画面300を表示する。図3(a)のリソース元選択画面300では画像のリソース元として、情報処理装置100の撮像部113による撮像処理で取得され、記憶装置104に記憶されている画像を選択するためのボタン301が表示される。また、情報処理装置100のネットワークインターフェイス109を介してダウンロード可能なインターネット上のストレージに記憶されている画像を選択するボタン302が表示される。そして、制御部101は、ユーザがボタン301または302のいずれかをタップしたことを検知し、タップされたボタン301または302と対応するリソース元を選択する。
制御部101はステップS201で選択されたリソース元から画像情報を取得する(S203)。制御部101は、ユーザによりボタン301がタップされたことを検知すると、記憶装置104から、記憶されている画像毎に関するサムネイル画像やファイル名等の画像情報を取得する。制御部101は、ユーザによりボタン302がタップされたことを検知すると、ネットワークインターフェイス109を介してインターネット上のストレージにアクセスし、記憶されている画像に関するサムネイル画像やファイル名等の画像情報を取得する。
制御部101はステップS202で取得された画像情報にしたがって画像一覧画面の表示データを生成し、表示部111に表示するよう表示制御する(S204)。図3(b)の画像一覧画面320には、サムネイル画像321、選択済みの画像数322が表示される。また、全ての画像を選択するための“全選択”ボタン323、全ての画像の選択を解除するための“全解除”ボタン324、画像の選択処理を終了するための“進む”ボタン325が表示される。ここで、画像の向きに関わらず、より多くの画像のサムネイル画像を表示するために、画像一覧画面320では全てのサムネイル画像はアスペクト比1:1の正方形でトリミングして表示される。
制御部101はユーザの操作に応答して、画像の選択と画像に順番を付与する処理を実行する(S205)。ステップS205で実行される処理の詳細については後述する。
制御部101は、画像の選択処理が終了すると、選択済みの画像を、その画像に付与された順番にしたがって電子ブックの各ページに配置して電子ブックの表示データを生成する(S206)。表示データは電子ブックに含まれる複数のページを連続して並べて表示するように構成される。
制御部101は、ステップS205で生成された表示データに基づいて電子ブック編集画面400を表示する。図4に示す電子ブック編集画面400では、表示部111の表示領域の表示サイズにしたがって、表示データの一部が抽出されて表示される。制御部101は、ユーザが表示部111上でスクロール操作をすることに応答して、表示部111の表示領域に表示される表示データの範囲を切り替える。図4では電子ブックに含まれる全てのページのうち、スクロール位置と対応する一部のページ401に画像が配置して表示され、ページ番号402も表示される。
なお、画像一覧画面320に表示されるサムネイル画像321にはそれぞれ、対応する画像ファイルを一意に特定するための画像IDが関連付けて記憶される。そして、画像IDをキーとして電子ブックのページに配置される画像に関する情報を保持する画像管理情報テーブルが記憶装置104に記憶されている。図5の画像情報管理テーブル500では、画像ID501に関連付けて画像ファイルのファイルパス502、後述する利用可能性503、配置順序504、画像が配置される電子ブックのブックID505が格納される。なお、ファイルパス502は、画像のリソース元が、記憶装置104であればそのファイルパスを保持し、インターネット上のストレージであればそのURLを保持する。
次にステップS205における画像の選択と画像に順番を付与する処理の詳細について図6を参照して説明する。
まず、制御部101は画像一覧画面320に表示されたサムネイル画像に対するタップ操作を検知し、サムネイル画像が選択されたかどうかを判定する(S601)。サムネイル画像が選択されれば(S601でYes)、制御部101は記憶装置104に記憶された画像情報管理テーブル500を参照してステップS601で選択されたサムネイル画像の画像IDに配置順序が設定されているかどうかを判定する(S602)。なお、本実施例の配置順序504では配置順序が、既に割り当てられていれば、それを示す数字が格納されているが、未だ割り当てられていなければ空白である。
サムネイル画像の画像IDに配置順序が設定されていなければ(S602でNo)、制御部101は画像情報管理テーブル500を参照してステップS601で選択されたサムネイル画像の画像IDに利用可能性が設定されているかどうかを判定する(S603)。
サムネイル画像の画像IDに利用可能性が設定されていないと判定されれば(S603でNo)、制御部101は画像情報管理テーブル500を参照し、画像IDに関連付けられたファイルパスに基づき画像ファイルを取得する。そして、利用可能性を判定し、判定結果を画像情報管理テーブル500の利用可能性503に格納する(S604)。例えば、画像ファイルの縦横サイズやファイルサイズを所定範囲と比較し、比較結果が所定の条件を満たすか否かに基づいて利用可能性を判定する。なお、本実施例の利用可能性503は、初期値として未判定を示す「0」、利用可能(OK)であると判定されたことを示す「1」、利用不可能(NG)を示す「2」が格納される。
制御部101は画像情報管理テーブル500の利用可能性503を参照し、ステップS601で選択されたサムネイル画像と対応する画像ファイルを利用可能であるかどうか判定する(S605)。
画像ファイルが利用可能であれば(S605でYes)、制御部101は画像情報管理テーブル500を参照し、S201で取得されたブックIDに関連付けられた配置順序の最大値を取得する。そして、その最大値に“1”を加算することにより、ステップS601で選択されたサムネイル画像の画像IDの配置順序を算出する(S606)。算出された配置順序はステップS601で選択されたサムネイル画像の画像IDに関連付けて画像情報管理テーブル500に格納される。
制御部101は、ステップS606で算出された配置順序を示す文字をステップS601で選択されたサムネイル画像に重畳して描画し、表示部111に表示する(S607)。図7に示すように画像一覧画面320のサムネイル画像701には、選択対象の画像の配置順序が1番目であることを示すマーク702が重ねて表示される。なお、画像順序を示す文字は、ユーザが容易に視認できればよく、サムネイル画像上に限らず、サムネイル画像の近傍に表示してもよい。
一方、画像が利用不可能であると判定されれば(S605でNo)、制御部101はステップS601で選択されたサムネイル画像を選択不可であることを示す態様で識別可能に描画し、表示部111に表示する(S608)。選択不可であることを示す態様とは、例えば、サムネイル画像の透過度を通常表示よりも高くして表示したり、サムネイル画像に斜線を重畳して表示したり、サムネイル画像をグレイアウトして表示したり、サムネイル画像を非表示にすることが挙げられる。これにより、ユーザは画像が利用不可能であることを直感的に認識できるので、利用不可能な画像を何度も選択してしまうのを防ぐことができる。
また、ステップS602でサムネイル画像の画像IDに配置順序が設定されていれば、制御部101は後述の画像の選択解除処理を実行する(S609)。また、ステップS601でサムネイル画像が選択されなければ、制御部101は“全選択”が指示されたかどうかを判定する(S610)。“全選択”が指示されれば(S610でYes)、制御部101は後述の画像の全選択処理を実行する(S611)。“全選択”が指示されなければ(S610でNo)、制御部101は“全解除”が指示されたかどうかを判定する(S612)。
“全解除”が指示されれば(S612でYes)、制御部101はステップS201で選択されたリソース元に存在する画像ファイルのうち全てを選択状態とし、画像情報管理テーブル500の配置順序504に設定された値をすべて消去する(S613)。ここで、画像情報管理テーブル500の利用可能性503に設定された値は消去しない。これにより、再び同じサムネイル画像が選択されたときに利用可能性の判定結果を再利用することができ、繰り返し利用可能性の判定処理を実行しなくて済む。そして、図3(b)に示すように最初に表示されたのと同様に配置順序を示すマークのない画像一覧画面320を表示部111に表示する(S614)。
制御部101はユーザによる所定の操作を検出し、画像の選択処理を終了するかどうか判定する(S615)。まだ終了指示がなければ(S615でNo)、ステップS601の処理に戻り、終了指示があれば(S615でYes)、本処理を終了する。ここで、所定の操作とは例えば、“進む”ボタン325の押下操作である。
なお、本実施例では、制御部101はタッチダウンを検知した直後にタッチオンを検知し、当該タッチオンが継続して検知された時間が所定時間内で、当該タッチダウンを検知する前後の所定時間内に他のタッチ操作を検知しない操作を「シングルタップ」と称する。一方、当該タッチオンが継続して検知された時間が所定時間より長く、また当該タッチダウンを検知する前後の所定時間内に他のタッチ操作を検知していない場合の操作を「ロングタップ」と称する。ステップS601において制御部101はシングルタップを検知した場合は、サムネイル画像が電子ブックの配置対象として選択されたと判定する。一方、制御部101はロングタップを検知した場合は、サムネイル画像と対応する画像の拡大表示を行う。これにより、ユーザは画像を電子ブックの配置対象として選択する操作と、画像の詳細を確認する操作を簡単に切り替えることができ、使い勝手が向上する。
次に、ステップS609の画像の解除処理について図8のフローチャート図を参照して説明する。
まず、制御部101は画像情報管理テーブル500を参照し、ステップS601で選択されたサムネイル画像の画像IDに関連付けられた配置順序504を取得し、変数aに代入する(S801)。例えば、ステップS601において、図9(a)の画像一覧画面900のマークが重畳して表示されているサムネイル画像901がユーザのタップ操作により選択されたとすると、変数aに“7”が代入される。
制御部101はステップS601で選択されたサムネイル画像の画像IDに関連付けられた配置順序504に格納された値を削除する(S802)。これにより、ステップS601で選択された画像は、電子ブックの配置対象から除外される。ここで、ステップS601で選択されたサムネイル画像の画像IDに関連付けられた利用可能性503に格納された値は削除しない。これにより、再び同じサムネイル画像が選択されたときに利用可能性の判定結果を再利用することができ、繰り返し利用可能性の判定処理を実行しなくて済む。
制御部101は画像情報管理テーブル500を参照し、配置順序504の最大値を取得し、変数Xに代入する(S803)。図9(a)の画像一覧画面900の場合、変数Xに“10”が代入される。また、制御部101は変数nに初期値として“1”を代入する(S804)。制御部101は配置順序504に値が格納されている画像を所定の条件に基づいて並べた場合のn個目の画像の配置順序504を取得し、変数bに代入する(S805)。所定の条件は例えば画像ファイルの作成日時の昇順または降順、ファイル名の昇順または降順、所定のアルゴリズムにより算出される任意の順である。なお、画像一覧画面900では所定の条件に基づいてサムネイル画像が順に並べて表示部111に表示されている。
制御部101は変数aと変数bを比較し、変数aが変数bより小さいかどうかを判定し(S806)する。すなわち、n個目の画像がステップS601で選択された画像よりも後ろの順序に配置されていたかどうかを判定する。図9(a)の画像一覧画面900では、サムネイル画像902〜904がサムネイル画像901よりも後ろに配置されている。
変数aが変数bより小さければ(S806でYes)、変数bから“1”を減算することによりn個目の画像の配置順序を算出し、算出結果によりn個目の画像の配置順序504の値を更新する(S807)。これにより、ステップS601で選択された画像は、電子ブックの配置対象から除外されたことにより、ステップS601で選択された画像よりも後ろに配置されていた画像の配置順序が1つずつ繰り上がることとなる。
制御部101は変数nに“1”を加算し(S808)、その後、変数nと変数Xを比較し、変数nが変数Xより大きいかどうかを判定する(S809)。変数nが変数Xより大きければ(S809でYes)、制御部101は画像情報管理テーブル500の配置順序504に基づき画像一覧画面320のマーク702を更新して対応するサムネイル画像上に重畳して描画し、表示部111に表示する(S810)。図9(b)に示すように画像一覧画面910ではサムネイル画像912〜914の配置順序を示すマークが更新されて表示され、サムネイル画像911は配置順序を示すマークが消去される。
次に、ステップS611の画像の全選択処理について図10のフローチャート図を参照して説明する。ここで、情報処理装置100の制御部101は、全選択指示が入力されると、ステップS201で選択されたリソース元に存在する画像ファイルのうち全てを選択状態とし、配置順序の設定対象とする。
まず、制御部101は画像情報管理テーブル500を参照し、配置順序504の最大値を取得し、変数Xに代入する(S1001)。図11(a)の画像一覧画面1100の場合、変数Xに“10”が代入される。
また、制御部101はステップS201で選択されたリソース元に存在する画像ファイルの総数を取得し、変数Zに代入する(S1002)。制御部101は変数nに初期値として“1”を代入する(S1003)。
制御部101は上述のステップS602からS605と同様の処理を実行する。ステップS602で画像の配置順序が設定済みと判定されれば、ステップS1006の処理を行う。すなわち、全選択の指示が入力されたとき、配置順序が設定済みの画像は、新しい配置順序の設定処理はスキップされ、また、既存の配置順序が解除されることもなく、既存の配置順序が保持されることとなる。
そして、ステップS605で画像は利用可能と判定されれば、制御部101は変数Xに“1”を加算した値をn個目の画像の配置順序504に設定する(S1004)。これにより、ユーザの操作では配置順序が未だ設定されていない残りの画像に対して、既に他の画像に設定済みの配置順序から連続して配置順序が設定されることになる。また、制御部101は変数Xに“1”を加算する(S1005)。
一方、n個目の画像の配置順序が設定されていれば(S602でYes)、制御部101はn個目の画像の配置順序を更新することなく、ステップS1006に進む。これにより、ユーザがシングルタップ操作を行うことにより画像1枚ずつに付与された所望の順序は保持されることになる。
そして、変数nに“1”を加算し(S1006)、変数nと変数Zを比較し、変数nが変数Zよりも大きいかどうかを判定する(S1007)。変数nが変数Zよりも大きければ、制御部101は画像情報管理テーブル500の配置順序504に基づき画像一覧画面320のサムネイル画像上に新しく割り当てられた配置順序を示すマークを重畳して描画し、表示部111に表示する(S1008)。図11(b)に示すように画像一覧画面1120では全てのサムネイル画像に配置順序を示すマークが重畳して表示される。また、“全選択”を指示される前に配置順序が設定されていた画像のサムネイル画像に重畳されるマークは変更なしに重畳して表示される。
以上のようにして、本実施例では、全選択の指示が入力されたことにより、ステップS201で選択されたリソース元に存在する画像ファイルのうち全てを選択状態とする。しかしながら、既にタップ操作により選択されて配置順序が設定されている画像は、配置順序を保持したまま変更しない。これにより、ユーザが意図して選択した画像に設定された配置順序は維持され、ユーザが特に選択せず、配置順序を設定しなかった画像には自動的に配置順序が設定される。
なお、本実施例ではユーザのシングルタップ操作により選択された画像の配置順序の後に残りの画像を並べて続きの番号を配置順序に設定する場合について説明したが、残りの画像の後にシングルタップ操作により選択された画像に並べるようにしてもよい。この場合、制御部101は“全選択”が指示されれば(S610でYes)、シングルタップ操作により選択済みの画像を残りの画像の前に並べるか後に並べるかを選択する。そして、選択済みの画像を残りの画像の前に並べる場合は上述のステップS611の処理を実行する。一方、選択済みの画像を残りの画像の後に並べる場合は、シングルタップ操作により選択済みの画像に設定された配置順序504に残りの画像の総数を加算して更新する。そして、残りの画像を所定の条件に基づいて並べた順に“1”から連続した番号を設定するようにすればよい。
(第2の実施例)
ユーザがシングルタップで画像を選択したとき、第1の実施例では、選択順に画像に配置順序を設定する場合について説明した。本実施例では、ユーザがシングルタップで画像を選択したときに、ユーザの所望の値を配置順序として設定する場合について説明する。なお、以下では、第1の実施例と共通する構成については説明を省略し、本実施例に特有の構成について詳細に説明する。
以下、本実施例の情報処理装置100においてステップS205で実行される画像の選択と画像に順番を付与する処理について図12を参照して説明する。まず、制御部101は上述の図6のフローチャート図のステップS601〜S605と同様の処理を実行する。
次に、画像ファイルが利用可能であれば(S605でYes)、制御部101は、ユーザの操作に応答して入力された配置順序の値を取得する(S1201)。制御部101は、画像情報管理テーブル500を参照し、ステップS1201で入力された配置順序の値が他の画像に対して既に設定されているかどうかを判定する(S1202)。入力された配置順序の値が他の画像に対して既に設定されていなければ(S1202でNo)、制御部101はステップS1201で取得された値を、ステップS601で選択されたサムネイル画像の画像IDに関連付けて配置順序504に格納する(S1203)。そして、ステップS607において、制御部101は、ステップS1203で設定された配置順序を示す文字をステップS601で選択されたサムネイル画像に重畳して描画し、表示部111に表示する。
なお、本実施例では、ステップS1201で画像を選択する毎に値を入力する場合について説明したが、これに限らない。例えば、ユーザが最初に開始番号を入力し、所定の指示があるまでに選択された画像には開始番号を先頭として選択された順に配置順序を設定するようにしてもよい。
また、以下、本実施例の情報処理装置100においてステップS611で実行される画像の全選択処理について図13を参照して説明する。本実施例では、ユーザの操作に応答して選択された画像に対して付与済みの配置順序以外の欠番を、未だ選択されていない画像に対して所定の条件に基づく順にしたがって付与する。まず、制御部101は上述の図10のフローチャート図のステップS1002〜S1003と同様の処理を実行する。
次に、制御部101は変数mに初期値として“1”を代入する(S1301)。制御部101は画像情報管理テーブル500を参照し、配置順序504に値として変数mが設定されている画像が存在するかどうか判定する(S1302)。配置順序504に変数mが設定されていれば(S1302でYes)、変数mに“1”を加算し、ステップS1302の処理を実行する。配置順序504に変数mが設定されていなければ(S1302でNo)、制御部101は図6のステップS602〜S605の処理を実行する。
次に、画像ファイルが利用可能であれば(S605でYes)、制御部101は変数mをn個目の画像の配置順序504に設定する(S1304)。そして、制御部101は図10のステップS1006〜S1008の処理を実行する。
以上のようにして、本実施例の図13のフローチャートで示す処理を実行することにより、図12のフローチャートに示す処理でユーザが所望の画像に対して任意の番号を割り振った後、空き番号を残りの画像に順番に設定する。これにより、画像に対して連続した順序を付与することができる。
なお、上述の第1および2の実施例では、全選択処理において、リソース元に存在する画像全てを選択する場合について説明したがこれに限らなくてもよい。例えば、電子ブックに掲載可能な画像数に上限が予め設定されていれば、ユーザのタップ操作に応答して選択された画像の枚数との合計が上限数になるように、他の画像を自動的に抽出し、上述の処理を行うようにしてもよい。
(他の実施例)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施例の機能が実現されるだけではない。例えば、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーションシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。

Claims (14)

  1. 複数のコンテンツの一覧を表示部に表示するよう制御する情報処理装置であって、
    前記表示されたコンテンツのうち1つを選択する選択指示を入力する第1の選択手段と、
    前記表示されたコンテンツのうち複数を選択する選択指示を入力する第2の選択手段と、
    前記第1の選択手段により選択指示が入力されると、選択対象の前記コンテンツに対して配置順序を設定する第1の設定手段と、
    前記第2の選択手段により選択指示が入力されると、前記第1の設定手段により配置順序が設定されていない前記コンテンツの配置順序として、前記第1の設定手段により前記コンテンツに設定されている配置順序に連続して、所定の条件に基づく順に配置順序を設定する第2の設定手段を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第1または2の設定手段により配置順序が設定される前に、前記コンテンツの利用可能性を判定する判定手段をさらに備え、
    前記第1または2の設定手段は判定結果が利用不可能を示すコンテンツに対して前記配置順序を設定しないことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記判定結果が利用不可能を示すコンテンツを識別可能にして前記複数のコンテンツの一覧を前記表示部に表示するよう制御する表示制御手段をさらに備えたことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記判定結果が利用不可能であることを示す情報を前記コンテンツに関連付けて記憶する記憶手段をさらに備えたことを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1の選択手段により前記配置順序が設定済みのコンテンツを選択する指示が入力されると、前記第1または2の設定手段により前記コンテンツに対して設定された配置順序を消去する消去手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記画像を前記画像に対して前記第1または2の設定手段により設定された配置順序にしたがって順に並べて電子ブックの各ページに配置する配置手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記第2の設定手段は、前記第1の設定手段により配置順序が設定されていない前記コンテンツの配置順序として、前記第1の設定手段により前記コンテンツに設定されている配置順序に連続した値を前記コンテンツの作成日時の昇順または降順、前記コンテンツのファイル名の昇順または降順、および所定のアルゴリズムに基づく任意の順のうち少なくとも1つの順に設定することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記第2の設定手段は、前記第1の設定手段により配置順序が設定されていない前記コンテンツに対して、前記第1の設定手段により設定された配置順序の前または後に連続した値を配置順序として設定することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記第1の設定手段は、前記第1の選択手段により選択された順にしたがって、前記選択対象のコンテンツに対して配置順序を設定することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記第1の設定手段は、ユーザの操作に応答して入力された配置順序を前記選択対象のコンテンツに対して設定することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記第2の選択手段は、前記表示された複数のコンテンツのうち全てを選択する選択指示を入力することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記第2の選択手段は、前記表示された複数のコンテンツのうち所定の上限数を選択する選択指示を入力することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 複数のコンテンツの一覧を表示部に表示するよう制御する情報処理装置の制御方法であって、
    前記表示されたコンテンツのうち1つを選択する選択指示を入力する第1の選択工程と、
    前記表示されたコンテンツのうち複数を選択する選択指示を入力する第2の選択工程と、
    前記第1の選択工程において選択指示が入力されると、選択対象の前記コンテンツに対して配置順序を設定する第1の設定工程と、
    前記第2の選択工程において選択指示が入力されると、前記第1の設定工程で配置順序が設定されていない前記コンテンツの配置順序として、前記第1の設定工程において前記コンテンツに設定されている配置順序に連続して、所定の条件に基づく順に配置順序を設定する第2の設定工程を備えたことを特徴とする制御方法。
  14. 複数のコンテンツの一覧を表示部に表示するよう制御する情報処理装置を実現するコンピュータに、
    前記表示されたコンテンツのうち1つを選択する選択指示を入力する第1の選択工程と、
    前記表示されたコンテンツのうち複数を選択する選択指示を入力する第2の選択工程と、
    前記第1の選択工程において選択指示が入力されると、選択対象の前記コンテンツに対して配置順序を設定する第1の設定工程と、
    前記第2の選択工程において選択指示が入力されると、前記第1の設定工程で配置順序が設定されていない前記コンテンツの配置順序として、前記第1の設定工程において前記コンテンツに設定されている配置順序に連続して、所定の条件に基づく順に配置順序を設定する第2の設定工程を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2012257308A 2012-11-26 2012-11-26 情報処理装置、その制御方法およびプログラム Active JP6168756B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257308A JP6168756B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
US14/088,907 US20140149904A1 (en) 2012-11-26 2013-11-25 Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257308A JP6168756B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 情報処理装置、その制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014106595A true JP2014106595A (ja) 2014-06-09
JP6168756B2 JP6168756B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=50774452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012257308A Active JP6168756B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 情報処理装置、その制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140149904A1 (ja)
JP (1) JP6168756B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016133967A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017037449A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 カシオ計算機株式会社 ファイル管理装置、ファイル管理方法、及びプログラム
JP2021021964A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 株式会社コロプラ プログラム、システム、情報処理方法、及び情報処理装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD693361S1 (en) * 2011-02-03 2013-11-12 Microsoft Corporation Display screen with transitional graphical user interface
USD778310S1 (en) 2013-08-09 2017-02-07 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
USD739870S1 (en) 2013-08-09 2015-09-29 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
USD771111S1 (en) 2013-08-30 2016-11-08 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
JP2022070081A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び制御方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155835A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラムを記録した記録媒体、及びプログラムを送出する送出装置
JP2002342741A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Nikon Corp 電子アルバムの提供方法
JP2003209771A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Hitachi Ltd デジタル映像再生装置及び再生方法
JP2005150952A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Fujinon Corp 画像再生装置および撮像装置
JP2006053333A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Noritsu Koki Co Ltd 画像編集記録装置、写真処理装置及びプリント注文受付端末装置
JP2007052742A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP2008072660A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sharp Corp 画像表示装置、画像表示方法、画像表示システム、画像データ管理装置画像データ管理方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2010026766A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2010040012A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Mitsubishi Electric Corp 表示入力装置
JP2010205231A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Canon Inc 表示装置及び表示方法
US20110099523A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Van Zee Pieter Product selection and management workflow
JP2011186927A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Canon Inc 画像編集装置、画像編集方法およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7587302B2 (en) * 2006-01-31 2009-09-08 Autodesk, Inc. Graphic interactive method to reorder sequential data values on graphic objects
US9152318B2 (en) * 2009-11-25 2015-10-06 Yahoo! Inc. Gallery application for content viewing

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155835A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラムを記録した記録媒体、及びプログラムを送出する送出装置
JP2002342741A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Nikon Corp 電子アルバムの提供方法
JP2003209771A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Hitachi Ltd デジタル映像再生装置及び再生方法
JP2005150952A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Fujinon Corp 画像再生装置および撮像装置
JP2006053333A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Noritsu Koki Co Ltd 画像編集記録装置、写真処理装置及びプリント注文受付端末装置
JP2007052742A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP2008072660A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sharp Corp 画像表示装置、画像表示方法、画像表示システム、画像データ管理装置画像データ管理方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2010026766A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2010040012A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Mitsubishi Electric Corp 表示入力装置
JP2010205231A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Canon Inc 表示装置及び表示方法
US20110099523A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Van Zee Pieter Product selection and management workflow
JP2011186927A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Canon Inc 画像編集装置、画像編集方法およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016133967A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017037449A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 カシオ計算機株式会社 ファイル管理装置、ファイル管理方法、及びプログラム
CN106453987A (zh) * 2015-08-10 2017-02-22 卡西欧计算机株式会社 管理文件的装置以及其方法
JP2021021964A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 株式会社コロプラ プログラム、システム、情報処理方法、及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6168756B2 (ja) 2017-07-26
US20140149904A1 (en) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168756B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP6004693B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
CN104243749B (zh) 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
JP2013165462A (ja) 動画記録装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
US20110258555A1 (en) Systems and methods for interface management
US10474734B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
KR20170022850A (ko) 화상형성 장치, 화상형성 방법, 및 기록매체
US20170187893A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium
JP2016133978A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7365935B2 (ja) 表示装置
JP6440143B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9639247B2 (en) Information processing device, information processing method, and computer-readable medium
JP2014021882A (ja) 操作装置、その制御方法及びプログラム並びに記録媒体
JP2017033421A (ja) 画像の表示方法
JP2014106596A (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP6128097B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6056945B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5943743B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2018195025A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP6809296B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2015225126A (ja) 情報処理装置、方法、及びプログラム
JP6661295B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP6566771B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP2015225483A (ja) 表示制御装置
JP6376894B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6168756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151