JP6376894B2 - 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6376894B2
JP6376894B2 JP2014166345A JP2014166345A JP6376894B2 JP 6376894 B2 JP6376894 B2 JP 6376894B2 JP 2014166345 A JP2014166345 A JP 2014166345A JP 2014166345 A JP2014166345 A JP 2014166345A JP 6376894 B2 JP6376894 B2 JP 6376894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
editing
screen
displayed
pages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014166345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016042320A5 (ja
JP2016042320A (ja
Inventor
平石 智宣
智宣 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014166345A priority Critical patent/JP6376894B2/ja
Priority to US14/827,864 priority patent/US9594738B2/en
Publication of JP2016042320A publication Critical patent/JP2016042320A/ja
Publication of JP2016042320A5 publication Critical patent/JP2016042320A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376894B2 publication Critical patent/JP6376894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/114Pagination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/197Version control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Description

本発明は、携帯情報端末およびその制御方法、並びにプログラムに関し、特に、電子ブック等の編集時の制御技術に関する。
近年のスマートフォンやタブレット端末等の携帯情報端末には、電子化された書籍である電子ブックを閲覧する機能や電子ブックの作成機能、編集機能を有するものがある。例えば、特許文献1では、選択された画像を選択順、撮影日時順またはファイル名順に並べて電子ブックを作成する画像編集装置が提案されている。
特開2011−186927号公報
コンピュータ上で電子ブックを編集する場合、例えばページ上の画像レイアウトの変更、ページの入替や削除などが行われると、電子ブック全体のページ数が増減したり、他のページのレイアウトに影響を及ぼすことがある。そのため、電子ブック編集時の電子ブック全体の変更点をユーザが一目で認識できるユーザーインターフェース(UI)が求められる。
しかしながら、スマートフォンなど画面サイズの小さい表示部しか持たない携帯情報端末では、電子ブックを、複数のページが連続性を確保した状態で一覧表示することが困難であり、図4に示すようなページ表示が一般的である。そのため、携帯情報端末上でユーザが電子ブックのページ上の画像を他のページに移してレイアウト変更するという編集操作を行った場合、当該編集操作に伴って生じた電子ブック全体の変更をユーザが把握することは困難である。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ユーザが行った編集操作に伴う電子ブック全体の変更をユーザが容易に把握することができる携帯情報端末およびその制御方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、複数のページのうち1つのページに対して編集操作を受け付ける受付手段と、前記編集操作に対応する編集を、前記複数のページのうち前記編集を受け付けたページを含む2つ以上のページに対して反映する編集手段と、前記複数のページのうち前記編集操作を受け付けたページを画面に表示する表示手段とを備え、前記表示手段は、前記画面に表示されているページと共に前記編集手段によって編集が反映されたページが、前記画面に表示されているページより前または後のどちらに存在するかを識別可能にして前記画面に表示することを特徴とする。
本発明によれば、画面に表示されているページに対して受け付けられた編集操作に対応して、画面に表示されているページとは異なるページで変更が発生していることや変更が発生したページが編集対象のページの前または後のどちらに存在するかをユーザが容易に把握することができる。
本発明の実施形態に係る携帯情報端末(情報処理装置)の概略構成を示すブロック図である。 図1の携帯情報端末にて実行される電子ブックの画像レイアウト処理を示すフローチャートである。 図2の処理で表示部に表示される表示画面の一例を示す図であり、(a)リソース元選択画面、(b)画像一覧画面である。 表示部に表示される電子ブックのページ表示画面の一例を示す図である。 電子ブックを管理するためのブックデータの構成例を示す図である。 携帯情報端末にて実行される電子ブックのページ編集処理を示すフローチャートである(その1)。 携帯情報端末にて実行される電子ブックのページ編集処理を示すフローチャートである(その2)。 携帯情報端末における電子ブックの編集操作を説明するための図であり、(a)編集操作前の電子ブック、(b)編集操作後の電子ブックである。 変更情報管理テーブルの一例を示す図である。 電子ブックの編集操作後に表示部に表示されるページ表示画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る携帯情報端末(情報処理装置)の概略構成を示すブロック図である。
図1において、携帯情報端末100は、例えばスマートフォンやタブレット端末等の情報処理装置である。
携帯情報端末100は、CPU101、ROM102、RAM103、外部メモリ104、入力I/F105、BMU106、VRAM107、NET_I/F109、表示部111、およびシステムバス112を備える。
CPU(Central Processing Unit)101は、システムバス112を介してROM102、RAM103、外部メモリ104、入力I/F105、BMU106、VRAM107、およびNET_I/F109に接続されている。
ROM(Read Only Memory)102は、変更を必要としないプログラムや各種情報を記憶するメモリである。RAM(Random Access Memory)103は、通信回線110からNET_I/F109で受信したプログラムやデータを一時的に記憶したり、CPU101が外部メモリ104から読み出したプログラムを展開するメモリである。
外部メモリ104は、Operating System(OS)などのプログラムを記憶する不揮発性のメモリである。また、外部メモリ104は、画像レイアウトアプリケーションプログラム(以下、「画像レイアウトアプリ」とよぶ。)を記憶したり、画像ファイルや音楽ファイル、文書ファイル等のコンテンツを記憶する。なお、携帯情報端末100がカメラ機能を有している場合、カメラ機能で撮影された画像データが外部メモリ104に記憶されていてもよい。
入力I/F105は、タッチパネル式の表示部111、不図示のポインティングデバイスやキーボードなどを接続するための入力インターフェースである。入力I/F105は、表示部111のタッチパネルに対する操作指示情報を受信してCPU101に転送する。
BMU(Bit Move Unit)106は、メモリ間(例えばVRAM107と他のメモリとの間)や、メモリと各I/Oデバイス(例えばNET_I/F109)間のデータ転送を制御する。
VRAM(Video RAM)107は、表示部111に表示する画像データを一時的に記憶するメモリである。表示部111は、タッチパネル式の液晶ディスプレイ等である。NET_I/F109は、外部のネットワークや公衆回線などの通信回線110に無線(または有線)接続する通信インターフェースである。
なお、携帯情報端末100は、単一のコンピュータで実現してもよいし、各種機能が分散された複数のコンピュータで実現してもよい。複数のコンピュータで実現する場合には、複数のコンピュータを互いにLAN(Local Area Network)などの通信回線で接続することが好ましい。
次に、図1の携帯情報端末100における電子ブックの画像レイアウト処理について図2を参照して説明する。
図2は、図1の携帯情報端末100にて実行される電子ブックの画像レイアウト処理を示すフローチャートである。本処理は、CPU101が外部メモリ104から画像レイアウトアプリを読み出して実行し、携帯情報端末100内の各部を制御することにより実現される。
まず、CPU101は、表示部111上でユーザにより選択された電子ブックのブックIDに基づいて、電子ブックのデータと、当該電子ブックのブックデータを外部メモリ104から読み出す(ステップS201)。例えば、作成済みの電子ブックが選択された場合、CPU101は、当該電子ブックのブックIDに基づいて外部メモリ104から、作成済みの電子ブックのデータとブックデータを読み出す。一方、新規の電子ブックを作成する場合、CPU101は新たにブックIDを生成し、当該ブックIDに紐付く空の電子ブックのデータと、空のブックデータを生成する。
次に、CPU101は、ステップS201で読み出された電子ブックのページにレイアウトする画像のリソース元の選択を受け付ける(ステップS202)。具体的には、CPU101は、図3(a)に示すような画像のリソース元を選択するためのリソース元選択画面300を表示部111に表示する。
図3(a)において、リソース元選択画面300では、画像のリソース元として、外部メモリ104に記憶されている画像を選択するためのボタン301が表示される。また、リソース元選択画面300では、画像のリソース元として、携帯情報端末100のNET_I/F109を介してダウンロード可能なインターネット上のストレージに記憶されている画像を選択するためのボタン302が表示される。CPU101は、ユーザがボタン301またはボタン302のいずれかをタップしたことを検知すると、タップされたボタンに対応するリソース元を選択する。
図2に戻り、ステップS203では、CPU101は、ステップS201で選択されたリソース元から画像情報を取得する。具体的には、CPU101は、ユーザによりボタン301がタップされたことを検知すると、外部メモリ104に記憶されている画像のサムネイルやファイル名等の画像情報を外部メモリ104から取得する。一方、CPU101は、ユーザによりボタン302がタップされたことを検知すると、NET_I/F109を介してインターネット上のストレージ(不図示)にアクセスし、当該ストレージに記憶されている画像のサムネイルやファイル名等の画像情報を取得する。
次に、CPU101は、ステップS203で取得した画像情報に基づいて、図3(b)に示すような画像一覧画面310を生成し、表示部111に表示する(ステップS204)。
図3(b)において、画像一覧画面310には、サムネイル画像311、選択済みの画像数312が表示される。また、全ての画像を選択するための「全選択」ボタン313、全ての画像の選択を解除するための「全解除」ボタン314、画像の選択処理を終了するための「進む」ボタン315、リソース元選択画面300に戻るための「戻る」ボタン316が表示される。なお、画像一覧画面310では、画像の向きに関わらず、より多くの画像のサムネイルを表示するために、全てのサムネイルはアスペクト比1:1の正方形でトリミングして表示される。
図2に戻り、ステップS205では、CPU101は、ユーザからの画像の選択を受け付ける。表示部111に表示された画像一覧画面310上で画像の選択を受け付けると、選択された画像にチェックマークが付き、ユーザに選択された状態が分かりやすくする表示が行われる。なお、ユーザに選択された状態が分かりやすくする表示方法については、当該方法に限定されるものではない。
次に、CPU101は、ステップS205の画像の選択が終了すると、選択された画像を、ステップS201で読み出した電子ブックのページに所定の方法で配置する(ステップS206)。このとき、CPU101は、表示部111の表示性能に応じて、電子ブックの複数のページが連続して表示できる表示データを生成すると共に、当該電子ブックのブックデータを作成する。なお、電子ブックのページに画像を配置する所定の方法は選択順とするが、これに限定されるものではない。
次に、ステップS207では、CPU101は、ステップS205で生成された表示データに基づいて、図4に示すような電子ブックのページ表示画面400を表示して、本処理を終了する。
図4において、電子ブックのページ表示画面400では、表示部111の表示領域の表示サイズにしたがって、表示データの一部が抽出されて表示される。CPU101は、ユーザが表示部111上で行うスクロール操作に応答して、表示部111の表示領域に表示される表示データの範囲を切り替える。図4では、電子ブックの全てのページのうち、スクロール位置と対応する一部のページ401に画像が配置されて表示され、ページ番号402も表示される。
次に、電子ブックを管理するためのブックデータについて図5を参照して説明する。
図5は、電子ブックを管理するためのブックデータの構成例を示す図である。
ブックデータ500は、外部メモリ104に記憶されており、上位層から順にブック情報501、ページ情報502および画像情報503からなる階層構造を有する。各情報は下位層へのリンクを含む。
ブック情報501には、電子ブックを一意に特定するためのブックID511、電子ブックに設定された名称であるブックタイトル512、電子ブックのページ総数513など電子ブック全体に関する情報が含まれる。
ページ情報502には、電子ブックのページを一意に特定するためのページ番号521、ページのレイアウトを示すレイアウトパターン522など各ページに関する情報が含まれる。
画像情報503には、ページ上にレイアウトされる画像のファイルパスを示す画像リンク531、ページ上の画像の配置を示す配置位置532、画像のクリッピング領域533など各画像に関する情報が含まれる。
なお、画像が見開きページに跨がるようにレイアウトされる場合、画像情報503は、見開きページを構成するページのうち一方のページのページ情報502とリンク付けられる。
次に、電子ブックのページを編集する際に、表示部111に表示されていないページで発生する変更を画面表示する処理について図6A、図6Bを参照して説明する。
図6A、図6Bは、携帯情報端末100にて実行される電子ブックのページ編集処理を示すフローチャートである。本処理は、CPU101が外部メモリ104から画像レイアウトアプリを読み出して実行し、携帯情報端末100内の各部を制御することにより実現される。
図6Aにおいて、CPU101は、電子ブックのページ編集操作があったかどうかを判断する(ステップS601)。ページ編集操作があるまではステップS601を繰り返し、ページ編集操作を受け付けた場合には、ステップS602に進む。
ステップS602では、CPU101は、ステップS601で編集操作を受け付けた電子ブックのブックデータ500を複製してブックデータ500aを作成して外部メモリ104内の所定の記憶領域に保存する。
次に、CPU101は、ブックデータ500に対して、ステップS601で受け付けた編集操作を反映させて外部メモリ104に保存する(ステップS603)。つまり、ブックデータ500が、ページ編集が反映されたブックデータとなり、ブックデータ500aが編集前(元)のブックデータとなる。
ここで、携帯情報端末100における電子ブックの編集操作の一例を図7(a)、図7(b)を用いて説明する。なお、本実施形態では、編集操作として「ページの移動」について説明を行うが、電子ブックのページに対する編集操作であれば「ページの移動」に限定されるものではない。また、図示例では、画像が見開きページにレイアウトされている電子ブックについて説明するが、これに限定されるものではない。
図7(a)および図7(b)において、ページ表示画面700,701は、ユーザが表示部111をスクロールしながら電子ブックの複数の見開きページを連続して表示させた場合の画面表示を示す。ページ表示画面700は編集操作前の画面表示であり、3ページ目を中心としたページの画像が表示部111に表示されている。一方、ページ表示画面701は編集操作後の画面表示であり、8ページ目を中心としたページの画像が表示部111に表示されている。
また、図7(a)および図7(b)において、見開きページ下の数字はページ番号であり、見開きページ上に配置された枠a〜gは画像である。
図7(a)に示す状態において、3ページ目を7ページ目と8ページ目の間に移動させた場合、3ページ目が抜けることにより、本来は4ページ目以降が詰まる。しかし、5,6ページ上に跨がるように画像dが配置されていることから、4ページ目以降を詰めることができず、3ページ目が空白ページで置き換わる(図7(b)参照)。
また、8ページ目以降は1ページずつずれるが、9,10ページ上に跨がるように画像gが配置されていることから、図7(b)のように、10ページ目に空白ページを挿入して、11,12ページ上に跨がるように画像gが配置される。
このように、ページ表示画面にて編集しているページ(例えば3ページ目)から遠いページ(例えば10ページ目や11,12ページ目)で発生している変更をユーザが把握することは困難である。
図6Aに戻り、ステップS604では、CPU101は、編集された後に画面に表示されているページ(以下、「編集対象ページ」とも呼ぶ)のページ番号を変数Xに代入する(ステップS604)。例えば、図7(b)に示すページ表示画面701では、ページ移動により移動後の8ページ目が表示されているので、変数Xの値に「8」が代入されることになる。
次に、CPU101は、編集操作前後のブックデータ(ブックデータ500とブックデータ500a)を比較して、各ページに対する変更点のリストを、図8に示す変更情報管理テーブル800に格納して外部メモリ104に保存する(ステップS605)。
図8において、変更情報管理テーブル800には、変更ID801を主キーとして、変更が発生したブックID802、変更が発生したページ番号803、変更内容804、ページ位置805の情報が管理されている。
変更ID801には、電子ブックの編集前後のブックデータの比較結果から抽出された変更点の順に、「1」からインクリメンタルに生成される数値が格納される。ブックID802には、図5に示すブックデータのブックID511の値が格納される。同様に、ページ番号803には、図5に示すブックデータのページ番号521の値が格納される。
変更内容804には、該当するページ番号803のページで発生した変更点を数値化したものが格納される。例えば、該当するページが編集対象ページのときには「0」、該当するページに空白ページが挿入される場合には「1」、該当するページが後ろにずれる場合には「2」が格納される。さらに、該当するページが前にずれる場合には「3」が格納される。なお、変更内容804では、同じページ内で複数の変更内容が適応されることもあるため、型としてはリスト型で管理され、すべての変更点が列記される。また、変更内容804には、図示のように、変更内容に紐付いた数値が格納されているが、具体的な文字列が格納されていてもよい。
図6Aに戻り、ステップS606では、CPU101は、変数Yに初期値として1を代入し、変更情報管理テーブル800の変更点の総数を取得して変数Zに代入する。
次に、CPU101は、変数Yと変数Zを比較し、変数Yが変数Zより大きいかどうかを判定する(ステップS607)。変数Yが変数Zと等しいかまたは小さければ(ステップS607でNo)、ステップS608に進む。一方、変数Yが変数Zより大きければ(ステップS607でYes)、図6BのステップS613に進む。
ステップS608では、CPU101は、変更情報管理テーブル800から、変数Yと等しい値の変更IDに対応するページ番号を抽出し、抽出したページ番号と変数Xを比較し、ページ番号が変数Xより大きいかどうかを判定する。すなわち、編集対象ページを基準として、変更されたページが編集対象ページの前か後かが判定される。
ページ番号が変数Xより大きければ(ステップS608でYes)、ページ表示画面に表示されている編集対象ページよりも後方のページに変更点があると判断し、ステップS609へ進む。
ステップS609では、CPU101は、変更情報管理テーブル800のページ位置805に「後方」を意味する「1」を格納して、ステップS612へ進む。本実施形態では、図7(b)に示すように、ページ表示画面701に表示されている編集対象ページは8ページ目であり、変数X=8である。
一方、ページ番号が変数Xより小さければ(ステップS608でNo且つステップS610でNo)、ページ表示画面に表示されている編集対象ページよりも前方のページに変更点があると判断し、ステップS611へ進む。
ステップS611では、CPU101は、変更情報管理テーブル800のページ位置805に「前方」を意味する「0」を格納して、ステップS612へ進む。
他方、ページ番号が変数Xと等しい場合(ステップS608でNo且つステップS610でYes)、CPU101は、変更情報管理テーブル800のページ位置805に「0」、「1」のいずれの値も格納せずに、ステップS612へ進む。
ステップS612では、CPU101は、変数Yをインクリメントして、ステップS607以降の処理を繰り返す。ステップS606からステップS612までの処理によって、変更情報管理テーブル800で管理されている情報を、ページ表示画面に表示されている編集対象ページの前方または後方のどちらで変更が生じたかに分類することができる。
図6Bにおいて、ステップS613では、CPU101は、変更情報管理テーブル800を用いて、編集対象ページの前ページに関連する変更点と後ページに関連する変更点をページ表示画面に追加表示するように表示制御する。電子ブックの編集操作後に表示部111に表示されるページ表示画面の一例を図9に示す。
図9において、ページ表示画面900では、編集対象ページの前方の変更点を表示するための領域901と、編集対象ページの後方の変更点を表示するための領域902が表示されている。
領域901は、変更が編集対象ページの前方で発生したことをユーザが直ちに認識できるようにデザインされており、その内部に編集対象ページの前方で発生した変更内容に対応した文言が表示される。領域902は、変更が編集対象ページの後方で発生したことをユーザが直ちに認識できるようにデザインされており、その内部に編集対象ページの後方で発生した変更内容に対応した文言が表示される。なお、図示の画面では、ユーザが直ちに認識できるデザインとして吹き出し形式を採用したが、これに限定されるものではない。
領域901,902の内部に表示する変更内容については、その記載が枠内に収まらない場合、スクロールバーを追加して全てを表示できるように構成してもよいし、変更内容の重要度に応じて限定された変更内容のみを表示するように構成してもよい。
図6Bに戻り、ステップS614では、CPU101は、変更点の表示後に、ユーザがページ表示画面900上の領域901,902に隣接して配置されているUndoボタン903が押下されたか否かを判断する(ステップS614)。領域901のUndoボタン903または領域902のUndoボタン903のいずれかが押下されたと判断した場合(ステップS614でYes)、ステップS618以降のユーザ編集のキャンセル処理が実施される。
ステップS618では、CPU101は、ページ表示画面900をページ表示画面700の状態に戻すために、図6AのステップS602で複製したブックデータ500aを外部メモリ104内の所定の記憶領域から読み出す。そして、編集操作後のブックデータ500に上書きする。
次に、CPU101は、複製したブックデータ500aを外部メモリ104内の記憶領域から削除し(ステップS619)、編集操作前に表示されていたページ表示画面700を再度表示して(ステップS620)、本処理を終了する。
一方、ステップS614において、CPU101は、ユーザがUndoボタン903を押下せずに(ステップS614でNo)、Doneボタン904を押下したと判定した場合(ステップS615でYes)、ステップS616へ進む。
ステップS616では、CPU101は、ユーザの編集操作を確定させ、複製したブックデータ500aを外部メモリ104内の記憶領域から削除する。そして、CPU101は、ページ表示画面900上のDoneボタン904を非表示にして(ステップS617)、本処理を終了する。
なお、上記処理では、Doneボタン904の押下により編集を確定させたが、編集が自動的に確定するようにしてもよいし、次の編集を開始することをトリガーに編集を確定させてもよく、確定する方法を限定するものではない。
また、図9に示す領域902の902aには、「ブック制作料は2000円になりました」との表示がなされており、編集に伴う電子ブックの料金変更を表示する構成であってもよい。このような表示を行うことで、編集に伴う料金変更をユーザが容易に把握することができ、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。
上記実施形態によれば、ユーザによる編集操作前後のブックデータから抽出した電子ブックの変更点を、当該電子ブックのページが表示されている画面上に表示する。これにより、ユーザが行った編集操作に伴う電子ブック全体の変更をユーザが容易に把握することができる。
上記実施形態では、本発明を、スマートフォンやタブレット端末等の携帯情報端末に適用した場合について説明したが、これらに限定されるものではない。すなわち、複数のページを一覧表示することが困難な装置であれば、どのような情報処理装置に適用しても、本発明の効果が得られることは云うまでもない。また、電子ブックの種類については、上述したものに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、ページが横方向にスクロールする形態について説明したが、縦方向にスクロールする場合でも同様の効果が得られることは云うまでもない。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
100 携帯情報端末
101 CPU
102 ROM
104 外部メモリ
111 表示部
500,500a ブックデータ
501 ブック情報
502 ページ情報
503 画像情報
511 ブックID

Claims (10)

  1. 複数のページのうち1つのページに対して編集操作を受け付ける受付手段と、
    前記編集操作に対応する編集を、前記複数のページのうち前記編集を受け付けたページを含む2つ以上のページに対して反映する編集手段と、
    前記複数のページのうち前記編集操作を受け付けたページを画面に表示する表示手段とを備え
    前記表示手段は、前記画面に表示されているページと共に前記編集手段によって編集が反映されたページが、前記画面に表示されているページより前または後のどちらに存在するかを識別可能にして前記画面に表示することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記編集手段による編集前後の前記複数のページを含むデータを比較することにより、各ページに対する編集の反映の有無を抽出する抽出手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示手段は、前記画面に表示されているページとともに前記編集手段によって編集が反映されたページの変更内容をさらに前記画面に表示することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記変更内容は、重要度に応じて表示されることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記変更内容は、所定の操作に応じて表示されることを特徴とする請求項またはに記載の情報処理装置。
  6. 前記編集は、前記複数のページの順序を入れ替える処理及び新たなページを挿入する処理のうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記表示手段は、前記画面に表示されているページとともに前記編集手段によって編集が反映されたページが、前記画面に表示されているページより前または後のどちらに存在するかを示すテキスト情報を前記画面に表示することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示手段は、前記画面に表示されているページとともに前記編集手段によって編集が反映されたページが、前記画面に表示されているページより前または後のどちらに存在するかによって異なる態様の情報を前記画面に表示することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. 複数のページのうち1つのページに対して編集操作を受け付けるための工程と、
    前記編集操作に対応する編集を、前記複数のページのうち前記編集を受け付けたページを含む2つ以上のページに対して反映するための工程と、
    前記複数のページのうち前記編集操作を受け付けたページを画面に表示する工程と、
    前記画面に表示されているページと共に前記編集が反映されたページが、前記画面に表示されているページより前または後のどちらに存在するかを識別可能にして前記画面に表示する工程を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  10. コンピュータを請求項1乃至のいずれか一項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるプログラム。
JP2014166345A 2014-08-19 2014-08-19 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム Active JP6376894B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166345A JP6376894B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
US14/827,864 US9594738B2 (en) 2014-08-19 2015-08-17 Displaying changes related to pages located before and after a currently displayed page

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166345A JP6376894B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016042320A JP2016042320A (ja) 2016-03-31
JP2016042320A5 JP2016042320A5 (ja) 2017-09-14
JP6376894B2 true JP6376894B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55348442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166345A Active JP6376894B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9594738B2 (ja)
JP (1) JP6376894B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0581248A (ja) * 1991-09-18 1993-04-02 Hitachi Ltd 文書作成装置
JP4048840B2 (ja) * 2002-06-04 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 ページ画像の一覧表示
JP5028827B2 (ja) * 2006-03-08 2012-09-19 富士ゼロックス株式会社 文書管理装置、文書管理方法及び文書管理プログラム
JP2008041002A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置および文書処理プログラム
US8205150B2 (en) * 2007-01-22 2012-06-19 Cfph, Llc Document changes
JP2009231944A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5578890B2 (ja) 2010-03-10 2014-08-27 キヤノン株式会社 画像編集装置、画像編集方法およびプログラム
JP5091968B2 (ja) * 2010-03-23 2012-12-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像表示装置及び画像形成装置
JP5573278B2 (ja) * 2010-03-25 2014-08-20 富士通株式会社 表示制御装置、表示装置、表示方法及びコンピュータプログラム
JP5693092B2 (ja) * 2010-08-24 2015-04-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US20150301706A1 (en) * 2012-12-20 2015-10-22 Thomson Licensing Identifiable tabbing for bookmarks in electronic books

Also Published As

Publication number Publication date
US20160055137A1 (en) 2016-02-25
US9594738B2 (en) 2017-03-14
JP2016042320A (ja) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219928B2 (ja) 編集装置及び編集方法、プログラム
US8635587B2 (en) Automatic restoration of tool configuration while navigating layers of a composition
JP6168756B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP6723965B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置およびプログラム
JP2008059220A (ja) データ管理装置、カメラ、データ管理プログラム、データ管理方法
US10341508B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium
US10474734B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP5578890B2 (ja) 画像編集装置、画像編集方法およびプログラム
US20160170571A1 (en) Conference support apparatus, conference support system, conference support method, and computer-readable recording medium storing conference support program
JP6376894B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
US20220107770A1 (en) Control method and information processing apparatus
CN113468121A (zh) 文件夹管理方法及装置
JP6639438B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
CN114741139A (zh) sketch图形文件的处理方法、装置、电子设备及存储介质
JP2021026705A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6812170B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
US11240384B2 (en) Information processing apparatus, method for information processing, and storage medium
JP6440143B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7452012B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2018036704A (ja) 情報処理装置とその制御方法及びプログラム
JP6602276B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2017033421A (ja) 画像の表示方法
KR20230016280A (ko) 문서를 구성하는 페이지들을 빠르게 편집할 수 있도록 지원하기 위한 전용 문서 파일을 생성하는 전자 장치 및 그 동작 방법
JP5838809B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
KR20140092637A (ko) 모바일 디지털 컨텐츠 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6376894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151