JP2022070081A - 情報処理装置、及び制御方法 - Google Patents

情報処理装置、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022070081A
JP2022070081A JP2020179108A JP2020179108A JP2022070081A JP 2022070081 A JP2022070081 A JP 2022070081A JP 2020179108 A JP2020179108 A JP 2020179108A JP 2020179108 A JP2020179108 A JP 2020179108A JP 2022070081 A JP2022070081 A JP 2022070081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
housing
display area
information processing
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020179108A
Other languages
English (en)
Inventor
嘉則 伊藤
Yoshinori Ito
達美 長沢
Tatsumi Nagasawa
典利 吉山
Noritoshi Yoshiyama
鏡子 河村
Kyoko Kawamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2020179108A priority Critical patent/JP2022070081A/ja
Priority to US17/172,359 priority patent/US11755072B2/en
Publication of JP2022070081A publication Critical patent/JP2022070081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1669Detachable keyboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3218Monitoring of peripheral devices of display devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3262Power saving in digitizer or tablet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/03Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays
    • G09G3/035Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays for flexible display surfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/62Semi-transparency
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/02Flexible displays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】複数の表示領域をより有効活用すること。【解決手段】少なくとも第1表示領域と第2表示領域とを含む互いに重ならない複数の表示領域に対する表示を制御可能な情報処理装置は、複数の表示領域を合わせて1つの表示領域として表示を制御する第1表示モードと、少なくとも第1表示領域と第2表示領域との2つの表示領域として表示を制御する第2表示モードとを切り替える表示モード切替部と、第1表示モードから第2表示モードに切り替わることに応じて、第1表示モードにおけるアクティブウィンドウを第1表示領域に表示させ、第1表示モードにおけるアクティブウィンドウ以外の非アクティブウィンドウに対応するサムネイル画像を第2表示領域に表示させる表示制御部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置、及び制御方法に関する。
近年、複数の画面(例えば、2画面)を有する情報処理装置がある。例えば、連結部(ヒンジ機構)を介して回動可能な第1筐体と第2筐体のそれぞれに表示部が搭載された2画面構成の情報処理装置が開示されている(例えば、特許文献1)。また、有機ELディスプレイ等のフレキシブルディスプレイ(表示部)が第1筐体と第2筐体との回動に応じて屈曲可能に第1筐体と第2筐体にわたって設けられている情報処理装置もある(例えば、特許文献2参照)。このように第1筐体と第2筐体にわたって1つの表示部が設けられている場合も、第1筐体側の表示領域と第2筐体側の表示領域とに分割して疑似的に2画面構成として使用することが可能である。
特開2015-233198号公報 特開2018-13850号公報
しかしながら、上述したような複数の画面(例えば、2画面)構成で使用可能な情報処理装置では、各々の画面(表示領域)に単に情報を表示するだけでなく、複数の画面(表示領域)をより有効活用することが望まれている。
本発明は上記した事情に鑑みてなされたもので、複数の表示領域をより有効活用する情報処理装置、及び制御方法を提供することを目的の一つとする。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の第1態様に係る、少なくとも第1表示領域と第2表示領域とを含む互いに重ならない複数の表示領域に対する表示を制御可能な情報処理装置は、前記複数の表示領域を合わせて1つの表示領域として表示を制御する第1表示モードと、少なくとも前記第1表示領域と前記第2表示領域との2つの表示領域として表示を制御する第2表示モードとを切り替える表示モード切替部と、前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替わることに応じて、前記第1表示モードにおけるアクティブウィンドウを前記第1表示領域に表示させ、前記第1表示モードにおける前記アクティブウィンドウ以外の非アクティブウィンドウに対応するサムネイル画像を前記第2表示領域に表示させる表示制御部と、を備える。
上記情報処理装置は、前記第1表示領域に対応する第1筐体と、前記第2表示領域に対応する第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを相対的に回動可能に接続するヒンジ部と、前記第1筐体と前記第2筐体との相対的な回動により、前記第1筐体と前記第2筐体とが折れ曲がった状態であるか否かを検出する状態検出部と、を備え、前記表示モード切替部は、前記状態検出部により、前記第1筐体と前記第2筐体とが折れ曲がっていない状態から折れ曲がった状態に変化したことが検出された場合、前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替えてもよい。
また、上記情報処理装置は、前記第1筐体と前記第2筐体とにまたがって配置され、前記第1筐体と前記第2筐体との回動に応じて屈曲するディスプレイを備え、前記ディスプレイは、前記第1表示領域を第1筐体側に、前記第2表示領域を前記第2筐体側に備えてもよい。
上記情報処理装置において、前記第1筐体に配置された第1ディスプレイと、前記第2筐体に配置された第2ディスプレイと、前記第1ディスプレイは前記第1表示領域を、前記第2ディスプレイは前記第2表示領域を備えてもよい。
上記情報処理装置において、前記表示制御部は、前記非アクティブウィンドウが複数ある場合、複数の前記非アクティブウィンドウのそれぞれに対応するサムネイル画像を前記第2表示領域に並べて表示させてもよい。
上記情報処理装置において、前記表示制御部は、前記第2表示領域に表示されたサムネイル画像のいずれかが選択された場合、選択されたサムネイル画像に対応する前記非アクティブウィンドウをアクティブウィンドウとして前記第2表示領域に表示させてもよい。
上記情報処理装置において、前記表示制御部は、前記第2表示領域に表示されたサムネイル画像のいずれかが選択された場合、当該サムネイル画像を非表示にさせてもよい。
上記情報処理装置において、前記表示制御部は、選択されたサムネイル画像に対応する前記非アクティブウィンドウをアクティブウィンドウとして前記第2表示領域の全体に表示させてもよい。
上記情報処理装置において、前記表示制御部は、前記サムネイル画像を半透過の表示態様で表示させてもよい。
また、本発明の第2態様に係る、少なくとも第1表示領域と第2表示領域とを含む互いに重ならない複数の表示領域に対する表示を制御可能な情報処理装置は、前記第1表示領域の表示の向きにおいて下側が、前記第2表示領域の表示の向きにおいて上側となるように、前記第1表示領域と前記第2表示領域とが配置されている場合、前記第1表示領域に、実行中のアプリケーションのウィンドウのうちのアクティブウィンドウを表示させ、前記第2表示領域に前記アクティブウィンドウ以外の非アクティブウィンドウに対応するサムネイル画像を表示させる表示制御部、を備える。
上記情報処理装置は、前記複数の表示領域を接続された1つの表示領域として表示を制御する第1表示モードと、少なくとも前記第1表示領域と前記第2表示領域とを分割された複数の表示領域として表示を制御する第2表示モード とを切り替える表示モード切替部、をさらに備え、前記表示制御部は、前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替わることに応じて、前記第1表示モードにおける前記アクティブウィンドウを前記第1表示領域に表示させ、前記第1表示モードにおける前記非アクティブウィンドウに対応するサムネイル画像を前記第2表示領域に表示させてもよい。
上記情報処理装置は、前記第1表示領域に対応する第1筐体と、前記第2表示領域に対応する第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを相対的に回動可能に接続するヒンジ部と、前記第1筐体と前記第2筐体との相対的な回動により、前記第1筐体と前記第2筐体とが折れ曲がった状態であるか否かを検出する状態検出部と、をさらに備え、前記表示モード切替部は、前記状態検出部により、前記第1筐体と前記第2筐体とが折れ曲がっていない状態から折れ曲がった状態に変化したことが検出された場合、前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替えてもよい。
上記情報処理装置において、前記表示モード切替部は、ユーザの操作に基づいて、前記第1表示モードと前記第2表示モードとを切り替えてもよい。
また、本発明の第3態様に係る、少なくとも第1表示領域と第2表示領域とを含む互いに重ならない複数の表示領域に対する表示を制御可能な情報処理装置における制御方法は、表示モード切替部が、前記複数の表示領域を合わせて1つの表示領域として表示を制御する第1表示モードと、少なくとも前記第1表示領域と前記第2表示領域との2つの表示領域として表示を制御する第2表示モードとを切り替えるステップと、表示制御部が、前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替わることに応じて、前記第1表示モードにおけるアクティブウィンドウを前記第1表示領域に表示させ、前記第1表示モードにおける前記アクティブウィンドウ以外の非アクティブウィンドウに対応するサムネイル画像を前記第2表示領域に表示させるステップと、を有する。
上記制御方法は、前記第1表示領域に対応する第1筐体と、前記第2表示領域に対応する第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを相対的に回動可能に接続するヒンジ部とをさらに備える前記情報処理装置における制御方法であって、状態検出部が、前記第1筐体と前記第2筐体との相対的な回動により、前記第1筐体と前記第2筐体とが折れ曲がった状態であるか否かを検出するステップ、をさらに有し、前記表示モード切替部が前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替えるステップにおいて、前記状態検出部により、前記第1筐体と前記第2筐体とが折れ曲がっていない状態から折れ曲がった状態に変化したことが検出された場合、前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替えてもよい。
本発明の上記態様によれば、複数の表示領域に対する表示をより適切に行うことができる。
第1の実施形態に係る情報処理装置の外観を示す斜視図。 第1の実施形態に係るサムネイルウィンドウ表示の一例を示す図。 第1の実施形態に係る折れ曲がった状態の情報処理装置の例を示す側面図。 第1の実施形態に係る平面の状態の情報処理装置の例を示す側面図。 第1の実施形態に係る情報処理装置の各種の表示モードの具体例を示す図。 第1の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示すブロック図。 第1の実施形態に係る表示制御処理に関連する機能構成例を示すブロック図。 第1の実施形態に係る開閉検出による表示制御処理の一例を示すフローチャート。 第1の実施形態に係る画面モード切替処理の一例を示すフローチャート。 第1の実施形態に係る開閉検出によるサムネイルウィンドウ表示制御処理の一例を示すフローチャート。 第2の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示すブロック図。 第2の実施形態に係る情報処理装置の例を示す側面図。 第2の実施形態に係る表示制御処理に関連する機能構成例を示すブロック図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
<第1の実施形態>
まず、本発明の第1の実施形態の概要について説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理装置10の外観を示す斜視図である。本実施形態に係る情報処理装置10は、クラムシェル型(ノート型)のPC(パーソナルコンピュータ)である。情報処理装置10は、第1筐体101、第2筐体102、及びヒンジ機構103を備える。第1筐体101及び第2筐体102は、略四角形の板状(例えば、平板状)の筐体である。第1筐体101の側面の一つと第2筐体102の側面の一つとがヒンジ機構103を介して結合(連結)されており、ヒンジ機構103がなす回転軸の周りに第1筐体101と第2筐体102とが相対的に回動可能である。第1筐体101と第2筐体102との回転軸の周りの開き角θが略0°の状態が、第1筐体101と第2筐体102とが重なり合って閉じた状態である。第1筐体101と第2筐体102とが閉じた状態のことを「閉状態」(closed)と称する。閉状態において第1筐体101と第2筐体102との互いに対面する側の面を、それぞれの「内面」と呼び、内面に対して反対側の面を「外面」と称する。開き角θとは、第1筐体101の内面と第2筐体102の内面とがなす角とも言うことができる。閉状態に対して第1筐体101と第2筐体102とが開いた状態のことを「開状態」と称する。開状態とは、開き角θが予め設定された閾値(例えば、10°)より大きくなるまで、第1筐体101と第2筐体102とが相対的に回動された状態である。
また、第1筐体101の内面から第2筐体102の内面に亘って表示部150が設けられている。例えば、表示部150は、第1筐体101と第2筐体102との相対的な回動による開き角θに合わせて屈曲可能なフレキシブルディスプレイ151(図3、4参照)を備えている。フレキシブルディスプレイ151としては、有機ELディスプレイ等が用いられる。情報処理装置10は、表示部150の表示領域DA(画面領域)の全体を1画面とする1画面構成として使用することも、表示部150の表示領域DAを第1表示領域DA1と第2表示領域DA2との互いに重ならない2つの表示領域に分けて疑似的に2画面構成として使用することも可能である。ここでは、表示部150の表示領域DAのうち第1筐体101の内面側に対応する表示領域が第1表示領域DA1、第2筐体102の内面側に対応する表示領域が第2表示領域DA2であるとする。
なお、表示部150の表示領域DAの上にはタッチセンサが設けられており、第1表示領域DA1及び第2表示領域DA2に対するタッチ操作を検出することが可能である。ユーザは、情報処理装置10を開状態にすることにより、第1筐体101と第2筐体102のそれぞれの内面に設けられた表示部150の表示を視認することや表示部150へのタッチ操作が可能となり、情報処理装置10の使用が可能となる。
また、情報処理装置10は、1画面構成の表示から2画面構成の表示に遷移した場合、2画面のうちのプライマリ画面に、アクティブウィンドウを表示させ、セカンダリ画面に非アクティブウィンドウのサムネイル画像を表示させる。以下では、1画面構成で表示する動作モードのことを「1画面モード」、2画面構成で表示する動作モードのことを「2画面モード」と称する。アクティブウィンドウとは、現在選択され操作対象となっているユーザが使用中のウィンドウであり、最前面に表示されているウィンドウのことである。プライマリ画面に表示させるアクティブウィンドウは、2画面モードへ遷移する直前の1画面モードのときにアクティブウィンドウとして表示されていたウィンドウである。一方、非アクティブウィンドウとは、2画面モードへ遷移する直前の1画面モードのときのアクティブウィンドウ以外のウィンドウである。以下では、このプライマリ画面にアクティブウィンドウを表示させ、セカンダリ画面に非アクティブウィンドウのサムネイル画像を表示させることを「サムネイルウィンドウ表示」と称する。
図2は、本実施形態に係るサムネイルウィンドウ表示の一例を示す図である。この図は、図1に示す情報処理装置10が、1画面モードから2画面モード遷移したときに、表示部150に表示されるサムネイルウィンドウ表示の一例を示しいている。クラムシェル型のPCの一般的な2画面モードでの使用形態では、第1表示領域DA1と第2表示領域DA2とが横向きで上下に縦に並ぶ向きである。表示領域が横向きとは、長方形の表示領域の4辺のうちの長辺が横方向、短辺が縦方向になる向きである。縦は垂直(上下)方向に対応し、横は水平(左右)方向に対応する。垂直方向は、典型的には鉛直方向である。すなわち、第1表示領域DA1の表示の向きにおいて下側となる端辺が、第2表示領域DA2の表示の向きにおいて上側となる端辺側となるように、第1表示領域DA1と第2表示領域DA2とが配置されている。ここでは、第1表示領域DA1がプライマリ画面に対応し、第2表示領域DA2がセカンダリ画面に対応する。なお、第2表示領域DA2をプライマリ画面、第1表示領域DA1をセカンダリ画面とすることも可能である。さらには、どちらをプライマリ画面にするかの選択を、ユーザ操作や各種センサによる読み取り値に戻づくデバイスの状態、使用履歴等に基づき切り替えるようにすることも可能である。例えば、情報処理装置10プライマリ画面とセカンダリ画面とを切り替えるUI(User Interface)を第1表示領域DA1または第2表示領域DA2のいずれか一方または両方に表示させ、当該UIに対するユーザ操作に応じてプライマリ画面とセカンダリ画面とを切り替えてもよい。
情報処理装置10は、1画面モードから2画面モード遷移したときに、1画面モードで実行中のアプリケーション(以下、単に「アプリ」と称する)のウィンドウを第1表示領域DA1(プライマリ画面)のウィンドウとして対応させる。このとき、情報処理装置10は、1画面モードでアクティブウィンドウであったウィンドウを、第1表示領域DA1の表示領域全体にアクティブウィンドウして最前面に表示(全画面表示)させる。また、情報処理装置10は、1画面モードで非アクティブウィンドウであってウィンドウを、第1表示領域DA1のアクティブウィンドウが表示されている最前面の後ろのレイヤに、1画面モードのときのレイヤ関係(ウィンドウの重なり準)を維持した状態で対応させる。よって、第1表示領域DA1では、アクティブウィンドウが全画面表示され、非アクティブウィンドウはアクティブウィンドウの後ろのレイヤに存在するものの表示はされない(ユーザからは見えない)状態となる。
一方、情報処理装置10は、1画面モードで非アクティブウィンドウであったウィンドウのサムネイル画像を生成して第2表示領域DA2に表示させる。非アクティブウィンドウが複数ある場合には、情報処理装置10は、複数の非アクティブウィンドウのサムネイル画像を第2表示領域DA2に並べて表示させる。ユーザの操作(例えば、タップ操作)によりいずれかのサムネイル画像が選択された場合、情報処理装置10は、第2表示領域DA2に表示させていたサムネイル画像のすべてを閉じて(非表示にして)、選択されたサムネイル画像に対応する非アクティブウィンドウをアクティブウィンドウとして第2表示領域DA2に表示させる。例えば、情報処理装置10は、選択されたサムネイル画像に対応する非アクティブウィンドウをアクティブウィンドウとして第2表示領域DA2の全体に全画面表示させる。具体的には、情報処理装置10は、選択されたサムネイル画像に対応する非アクティブウィンドウを第1表示領域DA1から第2表示領域DA2へ移動させた上で、アクティブウィンドウとして全画面表示させる。
また、この複数のサムネイル画像は、1つのサムネイルウィンドウとして第2表示領域DA2(セカンダリ画面)に表示される。サムネイルウィンドウの上端には、タイトルバーB1が表示される。タイトルバーB1の右端の閉じるボタン「×」は、サムネイルウィンドウを閉じるための操作子として表示されている。ユーザは、このタイトルバーB1の閉じるボタン「×」に対して操作(例えば、タップ操作)することで、サムネイル画像のすべてを閉じる(非表示にする)ことも可能である。
なお、第1表示領域DA1でアクティブウィンドウの後ろのレイヤに存在する非アクティブウィンドウ(すなわち、第2表示領域DA2サムネイル表示される非アクティブウィンドウの本体(実ウィンドウ))は、アクティブウィンドウの背面に隠れるように同サイズで優先順に従って重ねて配置されてもよいし、アクティブウィンドウより小さいサイズで優先順に従って重ねて配置されてもよい。また、第1表示領域DA1でアクティブウィンドウの後ろのレイヤに存在する非アクティブウィンドウ(すなわち、第2表示領域DA2でサムネイル表示される非アクティブウィンドウの本体(実ウィンドウ))は、一旦全て最小化(例えば、Windows(登録商標)ではタスクバー上にアイコンのみが存在する状態)してもよいし、或いはサムネイルウィンドウが半透過(シースルー)表示でない場合には、その背面に配置されても構わない。要するに、第2表示領域DA2でサムネイル表示される非アクティブウィンドウの本体(実ウィンドウ)は、一旦ユーザから見えないように処理されればよい。そして、第2表示領域DA2では、その後サムネイルウィンドウで選択されたアプリのウィンドウのみがトップに表示される。
また、第2表示領域DA2の下端に表示されているタスクバーB2は、第1表示領域DA1及び第2表示領域DA2に共通のタスクバーとして1か所に表示されている。なお、タスクバーB2が表示される位置は、第1表示領域DA1または第2表示領域DA2の左端または右端としてもよいし、第1表示領域DA1の上端としてもよい。また、第1表示領域DA1と第2表示領域DA2のそれぞれにタスクバーが表示されてもよい。タスクバーが表示される位置がいずれであっても本発明の適用を制限するものではない。
このように情報処理装置10は、1画面モードから2画面モード遷移したときに、アクティブウィンドウで表示されている使用中のアプリを第1表示領域DA1で継続して使用できるとともに、他に実行されているアプリを第2表示領域DA2で確認することができるため、利便性がよい。また、情報処理装置10は、第2表示領域DA2に表示されているサムネイル画像のいずれかをユーザが選択することにより、選択されたサムネイル画像に対応するウィンドウを第2表示領域DA2に表示させ、当該ウィンドウのアプリの使用が可能となるため、利便性がよい。よって、情報処理装置10は、複数の表示領域を有効に活用することができる。
次に、情報処理装置10の使用形態と画面モードについて詳しく説明する。まず、情報処理装置10の使用形態としては、第1筐体101と第2筐体102との開き角θによって、第1筐体101と第2筐体102とが折れ曲がった状態(Bent form)と、第1筐体101と第2筐体102とが折れ曲がっていない平面の状態(Flat form)とに分けられる。
図3は、折れ曲がった状態(Bent form)の情報処理装置10の一例を示す側面図である。表示部150が有するフレキシブルディスプレイ151が第1筐体101と第2筐体102とにまたがって(亘って)配置されている。表示部150(フレキシブルディスプレイ151)の表示領域のうちの第1表示領域DA1が第1筐体101側の表示領域であり、第2表示領域DA2が第2筐体102側の表示領域である。フレキシブルディスプレイ151は、第1筐体101と第2筐体102との回動(開き角θ)に応じて屈曲する。情報処理装置10は、開き角θに応じて折れ曲がった状態(Bent form)を判別する。一例として10°<θ<170°である場合に、情報処理装置10は、折れ曲がった状態(Bent form)であると判別する。この状態は、所謂クラムシェルモードやブックモードという使用形態に相当する。
図4は、平面の状態(Flat form)の情報処理装置10の一例を示す側面図である。情報処理装置10は、典型的には開き角θが180°である場合に平面の状態(Flat form)であると判別するが、一例として、170°≦θ≦180°である場合に平面の状態(Flat form)であると判別してもよい。例えば、第1筐体101と第2筐体102との開き角θが180°の場合、表示部150が備えるレキシブルディスプレイ151も平面の状態となる。この状態は、所謂タブレットモードという使用形態に相当する。
次に、図5を参照して、情報処理装置10の各種の使用形態による表示モードについて詳しく説明する。
図5は、本実施形態に係る情報処理装置10の各種の表示モードの具体例を示す図である。情報処理装置10は、第1筐体101と第2筐体102との開き角θ、情報処理装置10の姿勢(向き)、1画面モードであるか2画面モードであるかなどによって分類される使用形態で表示モードが異なる。なお、1画面のことはシングルスクリーン、2画面のことはスプリットスクリーンまたはデュアルスクリーンなどともいわれる。
表示モード(a)は、使用形態として第1筐体101と第2筐体102とが閉状態(Closed)であるときの表示モードである。例えば、この閉状態では、情報処理装置10は、例えばスリープ状態やハイバネーション状態などの待機状態となり、表示部150が表示オフの状態である。
表示モード(b)は、使用形態として第1筐体101と第2筐体102とが折れ曲がった状態(Bent form)で、且つ表示部150の表示領域を第1表示領域DA1と第2表示領域DA2との2つの表示領域に分けて表示を制御する2画面モードであるときの表示モードである。また、情報処理装置10の向きは、第1表示領域DA1と第2表示領域DA2とが縦向きで左右に横に並ぶ向きである。表示領域が縦向きとは、長方形の表示領域の4辺のうちの長辺が縦方向、短辺が横方向になる向きである。この使用形態は、本を開いたときの左右の頁が左右の画面に相当するような所謂ブックモードに対応するものである。折れ曲がった状態(Bent form)で、且つ第1表示領域DA1と第2表示領域DA2とが横並びで2つの合わせた表示領域が横長であることから、「Fold Landscape」とも称する。この表示モード(b)では、情報処理装置10は、例えば通常の動作状態で、左側の第1表示領域DA1がプライマリ画面として、右側の第2表示領域DA2がセカンダリ画面として、2画面の表示モードとなる。
なお、表示モード(b)において、第1表示領域DA1及び第2表示領域DA2とプライマリ画面及びセカンダリ画面との対応関係は、逆としてもよい。
表示モード(c-1)は、表示モード(b)と同様に、第1筐体101と第2筐体102とが折れ曲がった状態(Bent form)で、且つ表示部150の表示領域を第1表示領域DA1と第2表示領域DA2との2つの表示領域に分けて表示を制御する2画面モードであるときの表示モードであるが、情報処理装置10の向きが使用形態として異なる。情報処理装置10の向きは、第1表示領域DA1と第2表示領域DA2とが横向きで上下に縦に並ぶ向きである。表示領域が横向きとは、長方形の表示領域の4辺のうちの長辺が横方向、短辺が縦方向になる向きである。この使用形態はクラムシェル(Clamshell)型のPCの一般的な使用形態の一つである。この表示モード(c-1)では、情報処理装置10は、例えば通常の動作状態で、第1表示領域DA1がプライマリ画面として、第2表示領域DA2がセカンダリ画面として、2画面の表示モードとなる。
なお、表示モード(c-1)において、第1表示領域DA1及び第2表示領域DA2とプライマリ画面及びセカンダリ画面との対応関係は、逆としてもよい。
情報処理装置10は、情報処理装置10の姿勢(向き)の変化を検出することで、表示モード(b)から表示モード(c-1)または表示モード(c-1)から表示モード(b)へ自動的に切り替える(Switch by Rotation)。
表示モード(c-2)は、表示モード(c-1)と同様に、折れ曲がった状態(Bent form)で且つ2画面モードであって、情報処理装置10の向きも同じであるが、外付けの物理的なキーボードが接続されていることが異なる。この使用形態は、クラムシェル(Clamshell)型のPCの一般的な使用形態にキーボードが接続されている状態である。例えば、情報処理装置10に接続可能な外付けのキーボード(Dockable mini KBD:KeyBord)は、第2表示領域DA2のサイズとほぼ同等で、第2表示領域DA2の上に設置することで、元々物理的なキーボードが設けられている旧来からのクラムシェル型のPCと同様の使用形態となる。情報処理装置10と外付けのキーボードとは、例えば、Bluetooth(登録商標)で接続される。この表示モード(c-2)では、情報処理装置10は、例えば通常の動作状態で、第1表示領域DA1がプライマリ画面として、第2表示領域DA2がセカンダリ画面として、2画面の表示モードとなるが、第2表示領域DA2はキーボードで視認できなくなるため、黒表示または表示オフとなる。そのため、実質的には1画面の表示モードである。
情報処理装置10は、表示モード(c-1)の状態で、外付けのキーボードとの接続を検出すると、表示モード(c-1)から表示モード(c-2)へ自動的に切り替える(Switch by Dock)。
表示モード(d)は、表示モード(b)と同様に、第1筐体101と第2筐体102とが折れ曲がった状態(Bent form)で、情報処理装置10の向きも同じであるが、表示部150の表示領域を第1表示領域DA1と第2表示領域DA2とを合わせた1つの表示領域DAとして表示を制御する1画面モードであることが異なる。この使用形態は、表示モード(b)に対して、1画面モードであることが異なるが、折れ曲がった状態(Bent form)で、且つ表示領域DAが横長であることから、「Fold Landscape」とも称する。この表示モード(d)では、情報処理装置10は、例えば通常の動作状態で、表示領域DAが2画面モードのときの第1表示領域DA1に相当するプライマリ画面として、1画面の表示モードとなる。
ここで、2画面モードと1画面モードの切り替えは、例えば、ユーザの操作により行われる。例えば、情報処理装置10は、2画面モードと1画面モードとを切り替えるためのUI(User Interface)としての操作アイコン(以下、「画面モード切替アイコン」と称する)をタスクバーに表示させる。この画面モード切替アイコンは、操作されるごとに2画面モードと1画面モードとが交互に切り替わるトグルスイッチとして機能する。そして、情報処理装置10は、表示モード(b)の状態で、画面モード切替アイコンに対する操作を検出すると、表示モード(b)から表示モード(d)へ切り替える(Switch by UI)。
なお、2画面モードと1画面モードとを切り替えるためのUIは、タスクバーに表示されるアイコンに限定されるものではなく、任意のUIを用いることができる。例えば、2画面モードと1画面モードとを切り替えるためのUIは、ツールバーに表示されるアイコンであってもよい。また、情報処理装置10は、2画面モードと1画面モードとの切り替えの設定が可能なダイアログ画面を表示させ、そのダイアログ画面に対するユーザの操作により設定された画面モードに制御してもよい。
表示モード(e)は、表示モード(c-1)と同様に、第1筐体101と第2筐体102とが折れ曲がった状態(Bent form)で、情報処理装置10の向きも同じであるが、表示部150の表示領域を第1表示領域DA1と第2表示領域DA2とを合わせた1つの表示領域DAとして表示を制御する1画面モードであることが異なる。この使用形態は、表示モード(b)に対して、1画面モードであることが異なるが、クラムシェル(Clamshell)型のPCの一般的な使用形態の一つである。この表示モード(d)では、情報処理装置10は、例えば通常の動作状態で、表示領域DAが2画面モードのときの第1表示領域DA1に相当するプライマリ画面として、1画面の表示モードとなる。
情報処理装置10は、情報処理装置10の姿勢(向き)の変化を検出することで、表示モード(b)から表示モード(c-1)へ、または表示モード(c-1)から表示モード(b)へ自動的に切り替える(Switch by Rotation)。
表示モード(d´)は、表示モード(d)と同様に、1画面モードで、情報処理装置10の向きも表示領域DAが横長となる向きであるが、第1筐体101と第2筐体102とが折れ曲がっていない平面の状態(Flat form)であることが異なる。平面の状態(Flat form)とは、第1筐体101と第2筐体102との開き角θが略180°の状態である。この使用形態は、図4を参照して説明した所謂タブレットモードに対応するものであり、平面の状態(Flat form)で、且つ表示領域DAが横長であることから、「Flat Landscape」とも称する。この表示モード(d´)は、表示モード(d)に対して第1筐体101と第2筐体102との開き角θが異なるだけである。情報処理装置10は、表示モード(d)と同様に、例えば通常の動作状態で、表示領域DAが2画面モードのときの第1表示領域DA1に相当するプライマリ画面として、1画面の表示モードとなる。
表示モード(e´)は、表示モード(e)と同様に、1画面モードで、情報処理装置10の向きも表示領域DAが縦長となる向きであるが、第1筐体101と第2筐体102とが折れ曲がっていない平面の状態(Flat form)であることが異なる。この使用形態は、平面の状態(Flat form)で、且つ表示領域DAが縦長であることから、「Flat Portrait」とも称する。この表示モード(e´)は、表示モード(e)に対して第1筐体101と第2筐体102との開き角θが異なるだけである。情報処理装置10は、表示モード(e)と同様に、例えば通常の動作状態で、表示領域DAが2画面モードのときの第1表示領域DA1に相当するプライマリ画面として、1画面の表示モードとなる。
情報処理装置10は、情報処理装置10の姿勢(向き)の変化を検出することで、表示モード(d´)から表示モード(e´)または表示モード(e´)から表示モード(d´)へ自動的に切り替える(Switch by Rotation)。
また、情報処理装置10は、表示モード(e´)の状態で外付けのキーボードとの接続を検出すると、表示モード(e´)から表示モード(c-2´)へ自動的に切り替える(Switch by Dock)。表示モード(c-2´)は、表示モード(c-2)に対して第1筐体101と第2筐体102との開き角θが異なるだけである。情報処理装置10は、例えば通常の動作状態で、第1表示領域DA1がプライマリ画面として、第2表示領域DA2がセカンダリ画面として、2画面の表示モードとなるが、第2表示領域DA2はキーボードで視認できなくなるため、黒表示または表示オフとなる。そのため、実質的には1画面の表示モードである。
また、情報処理装置10は、第1筐体101と第2筐体102とが折れ曲がっていない平面の状態(Flat form)から折れ曲がった状態(Bent form)への変化を検出した場合、1画面モードから2画面モードに切り替える。例えば、情報処理装置10は、第1筐体101と第2筐体102との開き角θに基づいて、表示モード(d´)の状態において折れ曲がった状態(Bent form)への変化を検出した場合、表示モード(d´)から表示モード(b)へ自動的に切り替える。また、情報処理装置10は、第1筐体101と第2筐体102との開き角θに基づいて、表示モード(e´)の状態において折れ曲がった状態(Bent form)への変化を検出した場合、表示モード(e´)から表示モード(c-1)へ自動的に切り替える。
なお、例えば表示モード(b)、(c-1)、(c-2)、(d)、(e)、(d´)、(e´)、(c-2´)において、1画面モードであっても2画面モードであっても、タスクバー(図2に示すタスクバーB2)は、表示部150の表示領域内の1か所(例えば、表示領域の最下部)のみに表示される。
(情報処理装置10の構成)
以下、情報処理装置10の具体的な構成について説明する。
図6は、本実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置10は、通信部11と、RAM(Random Access Memory)12と、記憶部13と、スピーカ14と、タッチスクリーン15と、第1加速度センサ161と、第2加速度センサ162と、ホールセンサ17と、制御部18とを備えている。これらの各部は、バスなどを介して通信可能に接続されている。
通信部11は、例えば、複数のイーサネット(登録商標)ポートや複数のUSB(Universal Serial Bus)等のデジタル入出力ポート、Bluetooth(登録商標)やWi-Fi(登録商標)等の無線通信を行う通信デバイス等を含んで構成される。例えば、通信部11は、Bluetooth(登録商標)を用いて、前述の外付けのキーボードなどと接続する。
RAM12には、制御部18により実行される処理のプログラムやデータが展開され、適宜、各種データの保存または消去が行われる。例えば、RAM12は、表示部150の表示用のビデオメモリ(V-RAM)としても機能する。一例として、RAM12は、表示部150を1画面モードで制御する際の表示領域DAに表示されるデータのビデオメモリとして機能する。また、RAM12は、表示部150を2画面モードで制御する際の第1表示領域DA1及び第2表示領域DA2に表示されるデータのビデオメモリとして機能する。また、RAM12には、2画面モードにおいて、実行されたアプリのウィンドウが第1表示領域DA1及び第2表示領域DA2のいずれの表示領域に表示されているかを示す関連付け情報などを記憶する。なお、RAM12は、揮発性メモリであるため、給電が停止されるとデータを保持しない。
記憶部13は、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)、Flash-ROM(Resad Only Memory)などを含んで構成される。例えば、記憶部13には、BIOS(Basic Input Output System)のプログラムや設定データ、OS(Operating System)やOS上で動作するアプリのプログラム、及びアプリで使用される各種のデータなどが保存される。
スピーカ14は、電子音や音声などを出力する。
タッチスクリーン15は、表示部150とタッチセンサ155とを備えている。表示部150は、前述したように、第1筐体101と第2筐体102との相対的な回動による開き角θに合わせて屈曲可能なフレキシブルディスプレイ151を備えている。表示部150は、制御部18の制御に応じて、図5を参照して説明した各表示モードに対応する表示を行う。タッチセンサ155は、表示部150の画面上に設けられており、画面に対するタッチ操作を検出する。例えば、タッチセンサ155は、1画面モードの際には、表示領域DAに対するタッチ操作を検出する。また、タッチセンサ155は、2画面モードの際には、第1表示領域DA1及び第2表示領域DA2の一方または両方に対するタッチ操作を検出する。タッチ操作には、タップ操作、スライド操作、フリック操作、スワイプ操作、ピンチ操作などが含まれる。タッチセンサ155は、タッチ操作を検出し、検出した操作に基づく操作情報を制御部18へ出力する。
第1加速度センサ161は、第1筐体101の内部に設けられており、第1筐体101の向き及び向きの変化を検出する。例えば、第1表示領域DA1の長手方向に平行な方向をX1方向、短手方向に平行な方向をY1方向、X1方向及びY1方向に垂直な方向をZ1方向とすると、第1加速度センサ161は、X1方向、Y1方向、及びZ1方向のそれぞれの加速度を検出し、検出結果を制御部18へ出力する。
第2加速度センサ162は、第2筐体102の内部に設けられており、第2筐体102の向き及び向きの変化を検出する。例えば、第2表示領域DA2の長手方向に平行な方向をX2方向、短手方向に平行な方向をY2方向、X2方向及びY2方向に垂直な方向をZ2方向とすると、第2加速度センサ162は、X2方向、Y2方向、及びZ2方向のそれぞれの加速度を検出し、検出結果を制御部18へ出力する。
制御部18は、この第1加速度センサ161及び第2加速度センサ162の検出結果に基づいて、情報処理装置10の姿勢(向き)や、第1筐体101と第2筐体102との開き角θを検出することができる。なお、開き角θの検出は他の種類のセンサを用いてもよい。
ホールセンサ17は、ホール素子とマグネットとを含んで構成されている。第1筐体101と第2筐体102のうちいずれか一方の筐体の内部にホール素子を備え、他方の筐体の内部にマグネットを備える。例えば、第1筐体101の内部にホール素子と第2筐体102の内部にマグネットとが、それぞれ対応する位置に設けられている。より具体的には、閉状態において、ホール素子とマグネットが対向する位置に設けられている。ホール素子が検出する磁界は、第1筐体101と第2筐体102とが開状態のときと閉状態のときで変化する。ホールセンサ17は、第2筐体102の内部に配置されているマグネットから発生する磁界を第1筐体101の内部に配置されているホール素子が検出し、検出結果を制御部18へ出力する。制御部18は、このホールセンサ17の検出結果に基づいて、情報処理装置10が開状態であるか閉状態であるかを検出することができる。
なお、制御部18は、情報処理装置10に接続可能な外付けのキーボード(Dockable mini KBD:KeyBord)との接続検出用にホールセンサ17とは別に設けられたホールセンサを用いて、外付けのキーボード(mini-KBD)との接続を検出することもできる。例えば、外付けのキーボード(mini-KBD)側にマグネットを備え、対応する筐体(例えば、第2筐体102)側にホール素子を備えることにより、第2筐体102側の表示領域の上に外付けのキーボード(mini-KBD)が置かれているか否かによってホール素子が検出する磁界が変化する。制御部18は、このホールセンサ17の検出結果に基づいて、外付けのキーボード(mini-KBD)の接続を検出するようにしてもよい。
制御部18は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphic Processing Unit)、マイクロコンピュータ(Microcomputer)等を含んで構成されている。制御部18は、情報処理装置10の動作を統括的に制御し、BIOSや、OS、OS上で動作するアプリなどのプログラムの処理を実行することにより各種の機能を実現する。
ここでは、制御部18が実行する処理のうちの表示制御処理に関連する機能構成について説明する。
図7は、本実施形態に係る表示制御処理に関連する機能構成の一例を示すブロック図である。図示する制御部18は、プログラムを実行することにより実現する機能構成として制御部18を備えている。制御部18は、システム処理部181と、状態検出部182と、表示処理部183とを備えている。ここで、システム処理部181は、例えばOSに基づいてCPUが処理を実行する機能構成である。また、状態検出部182は、例えばOSの処理の実行の有無とは関係なく、マイクロコンピュータが処理を実行する機能構成である。表示処理部183は、例えばOS上で動作するプログラムに基づいてCPUが処理を実行する機能構成である。
システム処理部181は、OSを起動するとともに、OS上で動作するアプリのプログラムを実行する。また、システム処理部181は、実行中のアプリを示す情報(例えば、アプリIDを含む情報)及び実行中のアプリのうちユーザによって使用中のアプリ(すなわち、ウィンドウがアクティブなアプリ)を示す情報などを含むアプリ情報を生成する実行アプリ情報生成部1811を備えている。システム処理部181は、実行アプリ情報生成部1811により生成されたアプリ情報を表示処理部183へ出力する。
状態検出部182は、情報処理装置10の状態を検出する。例えば、状態検出部182は、情報処理装置10の状態を検出する機能構成として、開閉状態検出部1821と、姿勢検出部1822と、接続状態検出部1823とを備えている。開閉状態検出部1821は、ホールセンサ17の検出結果に基づいて、情報処理装置10が開状態であるか閉状態であるかを検出する。また、開閉状態検出部1821は、情報処理装置10が開状態である場合、第1加速度センサ161及び第2加速度センサ162の検出結果に基づいて、第1筐体101と第2筐体102との開き角θを検出する。そして、開閉状態検出部1821は、検出した開き角θに基づいて、第1筐体101と第2筐体102とが折れ曲がった状態(Bent form)であるか或いは折れ曲がっていない平面の状態(Flat form)であるかを検出する。姿勢検出部1822は、第1加速度センサ161及び第2加速度センサ162の検出結果に基づいて、情報処理装置10の姿勢(向き)を検出する。状態検出部182は、検出結果を表示処理部183へ出力する。接続状態検出部1823は、外付けのキーボード(mini-KBD)との接続を検出する。例えば、接続状態検出部1823は、前述した外付けのキーボード(mini-KBD)との接続検出用のホールセンサ(不図示)を用いて、外付けのキーボード(mini-KBD)との接続を検出する。
また、状態検出部182は、情報処理装置10に対する操作を検出する機能構成として、操作検出部1824をさらに備えている。操作検出部1824は、表示部150の画面上に設けられているタッチセンサ155から出力される操作情報に基づいて、ユーザの操作を検出する。例えば、操作検出部1824は、2画面モードと1画面モードとの切り替えの設定が可能なダイアログ画面に対するユーザの操作に基づく操作情報を取得し、取得した操作情報に基づいて画面モードの切り替えの操作を検出する。
表示処理部183は、状態検出部182から取得する情報処理装置10の開閉状態および姿勢(向き)、ユーザの操作などに基づいて、表示モードを判定して切り替える。また、表示処理部183は、システム処理部181から取得するアプリ情報に基づいて、実行中のアプリのウィンドウ(アクティブウィンドウ及び非アクティブウィンドウ)の表示を表示モードに応じて制御する。具体的には、表示モード判定部1831と、表示モード切替部1832と、サムネイル生成部1833と、表示制御部1834とを備える。
表示モード判定部1831は、状態検出部182により検出された情報処理装置10の状態またはユーザの操作についての検出結果に基づいて、表示モードを判定する。例えば、表示モード判定部1831は、情報処理装置10の開閉状態の検出結果、開状態である場合に第1筐体101と第2筐体102とが折れ曲がった状態(Bent form)であるか或いは折れ曲がっていない平面の状態(Flat form)であるかの検出結果、情報処理装置10の姿勢(向き)の検出結果、ユーザの操作情報を状態検出部182から取得する。そして、表示モード判定部1831は、状態検出部182から取得した各検出結果及び操作情報に基づいて、図5を参照して説明した表示モードを判定する。
表示モード切替部1832は、表示モード判定部1831により判定された表示モードに基づいて、表示部150の表示を制御する。具体的には、表示制御部1834は、表示モード判定部1831により判定された表示モードに基づいて、1画面モードと2画面モードとの切替、各表示領域の向き、各表示領域の表示内容などを制御する。
ここで、制御部18が実行する表示制御処理の動作について説明する。
図8は、本実施形態に係る開閉検出による表示制御処理の一例を示すフローチャートである。
(ステップS101)制御部18は、ホールセンサ17の検出結果に基づいて、情報処理装置10が開状態であるか閉状態であるかを検出する。そして、ステップS103の処理に進む。
(ステップS103)制御部18は、ステップS101の検出結果に基づいて、情報処理装置10の閉状態から開状態への変化または開状態から閉状態への変化を検出したか否かを判定する。制御部18は、閉状態から開状態への変化を検出したと判定した場合、ステップS105の処理に進む。一方、制御部18は、開状態から閉状態への変化を検出したと判定した場合、ステップS107の処理に進む。
(ステップS105)制御部18は、閉状態から開状態への変化を検出したと判定した場合、表示部150の表示をオンに制御する。
(ステップS107)制御部18は、開状態から閉状態への変化を検出したと判定した場合、表示部150の表示をオフに制御する。
なお、この表示制御処理は、例えば所定の周期で繰り返し実行される。表示オンに制御されている状態では、次に説明するように、1画面モードと2画面モードとを切り替える画面モード切替処理が実行される。
次に、制御部18が実行する画面モード切替処理の動作について説明する。
図9は、本実施形態に係る画面モード切替処理の一例を示すフローチャートである。ここでは、制御部18が、図8に示す開閉検出による表示制御処理で閉状態から開状態への変化を検出したことにより表示をオンに制御した後の処理として説明する。
(ステップS201)制御部18は、第1加速度センサ161及び第2加速度センサ162の検出結果に基づいて、第1筐体101と第2筐体102との開き角θを検出する。そして、ステップS203の処理に進む。
(ステップS203)制御部18は、ステップS201で検出した開き角θに基づいて、第1筐体101と第2筐体102とが折れ曲がった状態(Bent form)から折れ曲がっていない平面の状態(Flat form)に変化したか否かを判定する。制御部18は、折れ曲がった状態(Bent form)から平面の状態(Flat form)に変化したと判定した場合(YES)、ステップS205の処理に進む。一方、制御部18は、折れ曲がっていない平面の状態(Flat form)から平面の状態(Flat form)に変化していないと判定した場合(NO)、ステップS207の処理に進む。
(ステップS205)制御部18は、ステップS203で折れ曲がった状態(Bent form)から平面の状態(Flat form)に変化したと判定した場合、1画面モードに設定する。制御部18は、上記判定の直前の設定が2画面モードであった場合には2画面モードから1画面モードに切り替える。また、制御部18は、上記判定の直前の設定が1画面モードであった場合には1画面モードの設定を継続する。なお、制御部18は、表示モードとしては、第1加速度センサ161及び第2加速度センサ162の検出結果に基づいて検出した情報処理装置10の姿勢(向き)に基づいて、図5に示す表示モード(d´)または表示モード(e´)に制御する。そして、ステップS201の処理に戻る。
(ステップS207)制御部18は、ステップS201で検出した開き角θに基づいて、第1筐体101と第2筐体102とが折れ曲がっていない平面の状態(Flat form)から折れ曲がった状態(Bent form)に変化したか否かを判定する。制御部18は、平面の状態(Flat form)から折れ曲がった状態(Bent form)に変化したと判定した場合(YES)、ステップS209の処理に進む。一方、制御部18は、平面の状態(Flat form)から折れ曲がった状態(Bent form)に変化していないと判定した場合(NO)、ステップS211の処理に進む。
(ステップS209)制御部18は、ステップS207で、平面の状態(Flat form)から折れ曲がった状態(Bent form)に変化したと判定した場合、2画面モードに設定する。制御部18は、上記判定の直前の設定が2画面モードであった場合には2画面モードの設定を継続する。また、制御部18は、上記判定の直前の設定が1画面モードであった場合には1画面モードから2画面モードに切り替える。なお、制御部18は、表示モードとしては、第1加速度センサ161及び第2加速度センサ162の検出結果に基づいて検出した情報処理装置10の姿勢(向き)に基づいて、図5に示す表示モード(b)または表示モード(c-1)に制御する。ステップS201の処理に戻る。
(ステップS211)制御部18は、ステップS201で検出した開き角θに基づいて、第1筐体101と第2筐体102とが折れ曲がっていない平面の状態(Flat form)であるか或いは折れ曲がった状態(Bent form)であるか否かを判定する。制御部18は、平面の状態(Flat form)であると判定した場合、ステップS201の処理に戻る。一方、制御部18は、折れ曲がった状態(Bent form)であると判定した場合、ステップS213の処理に進む。
(ステップS213)制御部18は、タッチセンサ155から出力される操作情報に基づいて、画面モードを切り替えるユーザの操作があったか否かを判定する。制御部18は、画面モードを切り替えるユーザの操作がないと判定した場合(NO)、ステップ201の処理に戻る。一方、制御部18は、画面モードを切り替えるユーザの操作があったと判定した場合(YES)、ステップ215の処理に進む。
(ステップS215)制御部18は、現在の画面モードが1画面モードであるか或いは2画面モードであるかを判定する。制御部18は、現在の画面モードが1画面モードであると判定した場合、ステップS217の処理に進む。一方、制御部18は、現在の画面モードが2画面モードであると判定した場合、ステップS219の処理に進む。
(ステップS217)制御部18は、現在の画面モードが1画面モードであると判定した場合、2画面モードに設定して1画面モードから2画面モードに切り替える。なお、制御部18は、表示モードとしては、第1加速度センサ161及び第2加速度センサ162の検出結果に基づいて検出した情報処理装置10の姿勢(向き)に基づいて、図5に示す表示モード(b)または表示モード(c-1)に制御する。ステップS201の処理に戻る。
(ステップS219)制御部18は、現在の画面モードが2画面モードであると判定した場合、1画面モードに設定して2画面モードから1画面モードに切り替える。なお、制御部18は、表示モードとしては、第1加速度センサ161及び第2加速度センサ162の検出結果に基づいて検出した情報処理装置10の姿勢(向き)に基づいて、図5に示す表示モード(d)または表示モード(e)に制御する。そして、ステップS201の処理に戻る。
図7に戻り、サムネイル生成部1833は、実行中のアプリのウィンドウのうちの非アクティブウィンドウに対応するサムネイル画像を生成する。このサムネイル画像は、サムネイルウィンドウ表示の際に第2表示領域DA2に表示させるためのものである。
表示制御部1834は、表示モード切替部1832が1画面モードから2画面モードに切り替えることに応じて、実行中のアプリのウィンドウのうちのアクティブウィンドウを第1表示領域DA1に表示させ、サムネイル生成部1833より生成されたサムネイル画像を第2表示領域DA2に表示させる(図2参照)。第1表示領域DA1に表示させるアクティブウィンドウは、2画面モードへ遷移する直前の1画面モードのときにアクティブウィンドウ(最前面のウィンドウ)として表示されていたウィンドウである。
なお、表示制御部1834は、2画面モードへ遷移する直前の1画面モードのときにアクティブウィンドウが全画面表示であるか否かにかかわらず、2画面モードに切り替えることに応じてアクティブウィンドウを第1表示領域DA1に表示させる際に、全画面表示させてもよい。
また、第2表示領域DA2に表示させるサムネイル画像は、2画面モードへ遷移する直前の1画面モードのときの非アクティブウィンドウに対応するサムネイル画像である。非アクティブウィンドウが複数ある場合、表示制御部1834は、複数の非アクティブウィンドウのそれぞれに対応するサムネイル画像を第2表示領域DA2に並べて表示させる(図2参照)。例えば、表示制御部1834は、1又は複数のサムネイル画像が含まれるサムネイルウィンドウを第2表示領域DA2に表示させる。例えば、表示制御部1834は、第2表示領域DA2に表示させるサムネイル画像を半透過の表示態様で表示させてもよい。なお、2画面モードへ遷移する直前の1画面モードのときに非アクティブウィンドウが無かった場合には、第2表示領域DA2には、非アクティブウィンドウに対応するサムネイル画像は表示されない。
また、表示制御部1834は、第2表示領域DA2に表示されたサムネイル画像のいずれかが選択された場合、選択されたサムネイル画像に対応する非アクティブウィンドウをアクティブウィンドウとして第2表示領域DA2に表示させる。このとき、表示制御部1834は、第2表示領域DA2に表示されたサムネイル画像が含まれるサムネイルウィンドウを閉じて非表示にさせる。また、表示制御部1834は、選択されたサムネイル画像に対応する非アクティブウィンドウをアクティブウィンドウとして第2表示領域DA2に表示させる際に、全画面表示させてもよい。
ここで、制御部18が実行するサムネイルウィンドウ表示制御処理の動作について説明する。
図10は、本実施形態に係る開閉検出によるサムネイルウィンドウ表示制御処理の一例を示すフローチャートである。
(ステップS301)制御部18は、表示モード切替部1832により1画面モードから2画面モードへの切り替えが行われたか否かを判定する。制御部18は、1画面モードから2画面モードへの切り替えが行われていないと判定した場合(NO)、サムネイルウィンドウ表示を行わずに処理を終了する。一方、制御部18は、1画面モードから2画面モードへの切り替えが行われたと判定した場合(YES)ステップS303の処理に進む。
(ステップS303)制御部18は、第1加速度センサ161及び第2加速度センサ162の検出結果に基づいて情報処理装置10の姿勢(向き)を検出する。そして、ステップ305の処理に進む。
(ステップS305)制御部18は、ステップS303で検出した情報処理装置10の姿勢(向き)に基づいて、情報処理装置10の使用形態が「Fold Landscape」であるか「Clamshell」であるかを判定する。制御部18は、「Fold Landscape」であると判定した場合、ステップS307の処理に進む。一方、制御部18は、「Clamshell」であると判定した場合、ステップS309の処理に進む。
(ステップS307)制御部18は、「Fold Landscape」であると判定した場合、表示モード(b)に制御する(図5参照)。そして、ステップ311の処理に進む。
(ステップS309)制御部18は、「Clamshell」であると判定した場合、表示モード(c-1)に制御する(図5参照)。そして、ステップ311の処理に進む。
(ステップS311)制御部18は、2画面モードに切り替える直前に1画面モードで実行中のアプリのウィンドウのうちのアクティブウィンドウを第1表示領域DA1に表示(例えば、全画面表示)させる。また、制御部18は、2画面モードに切り替える直前に1画面モードで実行中のアプリのウィンドウのうちの非アクティブウィンドウに対応するサムネイル画像(サムネイルウィンドウ)を第2表示領域DA2に表示させる。このとき、制御部18は、各表示モードの表示の向きに応じて第1表示領域DA1及び第2表示領域DA2のそれぞれの表示の向きを制御する。
(ステップS313)制御部18は、第2表示領域DA2に表示させているサムネイル画像のいずれかが選択されたか否かを判定する。制御部18は、サムネイル画像が選択されていないと判定した場合(NO)、ステップS315の処理に進む。一方、制御部18は、サムネイル画像のいずれかが選択されたと判定した場合(YES)、ステップS319の処理に進む。
(ステップS315)制御部18は、第2表示領域DA2に表示させているサムネイルウィンドウのタイトルバーに表示されている閉じるボタンに対して操作がされたか否かを判定する。制御部18は、閉じるボタンに対して操作がされたと判定した場合(YES)、ステップS317の処理に進む。一方、制御部18は、閉じるボタンに対して操作がされていないと判定した場合(NO)、ステップS313の処理に戻る。
(ステップS317)制御部18は、ステップS315で閉じるボタンに対して操作がされたと判定した場合、サムネイルウィンドウを閉じて、サムネイルウィンドウ表示制御処理を終了する。
(ステップS319)制御部18は、ステップS313でサムネイル画像のいずれかが選択されたと判定した場合、サムネイルウィンドウを閉じて、ステップS321の処理に進む。
(ステップS321)制御部18は、選択されたサムネイル画像に対応する非アクティブウィンドウを、第2表示領域DA2にアクティブウィンドウとして表示(例えば、全画面表示)させる。
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理装置10は、少なくとも第1表示領域DA1と第2表示領域DA2とを含む互いに重ならない複数の表示領域に対する表示を制御可能である。情報処理装置10は、表示モード(b)の場合、第1表示領域DA1に、実行中のアプリのウィンドウのうちのアクティブウィンドウを表示させ、第2表示領域DA2にアクティブウィンドウ以外の非アクティブウィンドウに対応するサムネイル画像を表示させる。ここで、表示モード(b)は、第1表示領域DA1の表示の向きにおいて下側となる端辺が、第2表示領域DA2の表示の向きにおいて上側となる端辺側となるように、第1表示領域DA1と第2表示領域DA2とが配置されているクラムシェル(Clamshell)型の使用形態の時の表示モードである。例えば、第1表示領域DA1がプライマリ画面であり、第2表示領域DA2がセカンダリ画面である。
これにより、情報処理装置10は、クラムシェル型の2画面モードの使用形態で、プライマリ画面にアクティブウィンドウを表示するだけでなく、セカンダリ画面にアクティブウィンドウ以外のウィンドウをサムネイル画像で一覧表示できるため、他に実行されているアプリを容易に確認することができ、利便性がよい。よって、情報処理装置10は、複数の表示領域をより有効活用することができる。
例えば、情報処理装置10は、複数の表示領域を合わせて1つの表示領域として表示を制御する1画面モード(第1表示モードの一例)と、少なくとも第1表示領域DA1と第2表示領域DA2との2つの表示領域として表示を制御する2画面モード(第2表示モードの一例)とを切り替える。ここで、複数の表示領域を合わせて1つの表示領域として表示を制御するとは、換言すると、複数の表示領域を接続された1つの表示領域として表示を制御するということもできる。すなわち、1画面モードは、複数の表示領域全体を1画面とする1画面構成として表示制御するモードである。一方、少なくとも第1表示領域DA1と第2表示領域DA2との2つの表示領域として表示を制御するとは、換言すると、少なくとも第1表示領域DA1と第2表示領域DA2とを分割された複数の表示領域として表示を制御するということもできる。すなわち、2画面モードは、少なくとも第1表示領域DA1と第2表示領域DA2との互いに重ならない2つの表示領域に分けた2画面構成として表示制御するモードである。そして、情報処理装置10は、1画面モードから2画面モードに切り替わることに応じて、1画面モードにおけるアクティブウィンドウを第1表示領域DA1に表示させ、1画面モードにおける非アクティブウィンドウに対応するサムネイル画像を第2表示領域DA2に表示させる。
これにより、情報処理装置10は、1画面モードから2画面モード遷移したときに、アクティブウィンドウで表示されている使用中のアプリをプライマリ画面で継続して使用できるとともに、他に実行されているアプリをセカンダリ画面で容易に確認できるため、利便性がよい。よって、情報処理装置10は、複数の表示領域をより有効活用することができる。
例えば、情報処理装置10は、非アクティブウィンドウが複数ある場合、複数の非アクティブウィンドウのそれぞれに対応するサムネイル画像を第2表示領域DA2に並べて表示させる。
これにより、情報処理装置10は、クラムシェル型の2画面モードの使用形態で、プライマリ画面にアクティブウィンドウを表示するだけでなく、セカンダリ画面にアクティブウィンドウ以外の複数のウィンドウをサムネイル画像で一覧表示できるため、他に実行されている複数のアプリを容易に確認することができ、利便性がよい。
また、情報処理装置10は、第2表示領域DA2に表示されたサムネイル画像のいずれかが選択された場合、選択されたサムネイル画像に対応する非アクティブウィンドウをアクティブウィンドウとして第2表示領域DA2に表示させる。
これにより、情報処理装置10は、セカンダリ画面側でサムネイル画像を選択するのみで、容易に非アクティブウィンドウのアプリをセカンダリ画面側で使用可能にすることができる。
また、情報処理装置10は、第2表示領域DA2に表示されたサムネイル画像のいずれかが選択された場合、当該サムネイル画像を非表示にさせる。これにより、情報処理装置10は、使用しないアプリのサムネイル画像を非表示にすることで、操作対象のアプリを使用しやすくすることができる。
例えば、情報処理装置10は、選択されたサムネイル画像に対応する非アクティブウィンドウをアクティブウィンドウとして第2表示領域DA2の全体に表示(全画面表示)させてもよい。これにより、情報処理装置10は、操作対象のアプリを全画面表示にさせて使用しやすくすることができる。
なお、情報処理装置10は、選択されたサムネイル画像に対応する非アクティブウィンドウをアクティブウィンドウとして第2表示領域DA2に表示させる際に、全画面表示させるのではなく、当該表示領域の全体よりも小さい表示領域に表示させてもよい。その場合、情報処理装置10は、第2表示領域DA2の中心に表示させてもよいし、第2表示領域DA2の左端、右端、上端、または下端に寄せて表示させてもよい。
また、情報処理装置10は、第1表示領域DA1にアクティブウィンドウを表示させる際に、第1表示領域DA1の全体に表示(全画面表示)させる例を説明したが、全画面表示させるのではなく、当該表示領域の全体よりも小さい表示領域に表示させてもよい。その場合、情報処理装置10は、第1表示領域DA1の中心に表示させてもよいし、第1表示領域DA1の左端、右端、上端、または下端に寄せて表示させてもよい。
また、情報処理装置10は、サムネイル画像を半透過の表示態様で表示させてもよい。
これにより、情報処理装置10は、セカンダリ画面では、サムネイル画像の背景に表示されているアイコンなども確認可能であるため、非アクティブウィンドウのアプリを使用する必要がないユーザに対しては、サムネイル画像以外の情報も視認でき、利便性がよい。
また、情報処理装置10は、第1表示領域DA1に対応する第1筐体101と、第2表示領域DA2に対応する第2筐体102と、第1筐体101と第2筐体102とを相対的に回動可能に接続するヒンジ機構103(ヒンジ部の一例)とを備えている。情報処理装置10は、第1筐体101と第2筐体102との相対的な回動により、第1筐体101と第2筐体102とが折れ曲がった状態(Bent form)であるか否かを検出する。そして、情報処理装置10は、第1筐体101と第2筐体102とが折れ曲がっていない平面の状態(Flat form)から折れ曲がった状態(Bent form)に変化したことが検出された場合、1画面モードから2画面モードに切り替える。
これにより、情報処理装置10は、第1筐体101と第2筐体102とが折れ曲がっていない平面の状態(Flat form)から折り曲げるだけで、自動で1画面モードから2画面モードに切り替わるため、利便性がよい。
また、情報処理装置10は、ユーザの操作に基づいて、1画面モードと2画面モードとを切り替えてもよい。
これにより、情報処理装置10は、ユーザが1画面モードと2画面モードとを任意に切り替えることができるため、利便性がよい。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、情報処理装置10が備える1つの表示部150(フレキシブルディスプレイ151)の表示領域を第1表示領域DA1と第2表示領域DA2との2つの表示領域に分割することで2画面モードとする構成としたが、これに限られるものではない。例えば、情報処理装置10は、2つの表示部(2つのディスプレイ)を有する表示部を備える構成としてもよい。
図11は、本実施形態に係る情報処理装置10Aのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図示する情報処理装置10Aは、通信部11と、RAM(Random Access Memory)12と、記憶部13と、スピーカ14と、第1タッチスクリーン15Aと、第2タッチスクリーン15Bと、第1加速度センサ161と、第2加速度センサ162と、ホールセンサ17と、制御部18とを備えている。これらの各部は、バスなどを介して通信可能に接続されている。第1タッチスクリーン15Aは、第1ディスプレイ151Aを有する第1表示部150Aと、第1タッチセンサ155Aとを備えている。第2タッチスクリーン15Bは、第2ディスプレイ151Bを有する第2表示部150Bと、第2タッチセンサ155Bとを備えている。すなわち、情報処理装置10Aは、図6に示す情報処理装置10のハードウェア構成に対して、第1ディスプレイ151Aを有する第1表示部150Aと第2ディスプレイ151Bを有する第2表示部150Bとの2つの表示部を備える点が主に異なる。
図12は、本実施形態に係る情報処理装置10Aの一例を示す側面図である。この図は、第1の実施形態に係る情報処理装置10の側面図を示す図3に対応する図である。表示部150Aが有する第1ディスプレイ151Aは、第1筐体101の内面に配置されている。また、表示部150Bが有する第2ディスプレイ151Bは、第2筐体102の内面に配置されている。表示部150A(第1ディスプレイ151A)の表示領域が第1表示領域DA1に相当し、第2表示領域DA2(第2ディスプレイ151B)表示領域が第2表示領域DA2に相当する。
図13は、本実施形態に係る表示制御処理に関連する機能構成の一例を示すブロック図である。図示する制御部18は、図7に示す構成と同様に、システム処理部181と、状態検出部182と、表示処理部183とを備えている。本実施形態では、第1表示部150Aの第1表示領域DA1と第2表示部150Bの第2表示領域DA2とが2画面モードのときの2つの表示領域となる。また、1画面モードの時には、第1表示部150Aの第1表示領域DA1と第2表示部150Bの第2表示領域DA2とを合わせて1つの表示領域DAとして構成することもできる。表示処理部183は、第1表示部150A及び第2表示部150Bの表示を制御することで、第1及び第2の実施形態で説明したウィンドウ表示制御処理を実行する。
なお、図11から図13に示す構成例では、情報処理装置10Aが2つの表示部を備える構成例を説明したが、2つの表示部のうちの1つを外付けの表示装置(外部モニタ)としてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。例えば、上記の各実施形態で説明した構成は、任意に組み合わせてもよい。
また、上述した実施形態では、第1表示領域DA1と第2表示領域DA2とが上下方向に並ぶ表示モード(c-1)の場合についての例を図示して主に説明したが、第1表示領域DA1と第2表示領域DA2とが左右に並ぶ表示モード(b)の場合であっても同様に、上述したサムネイルウィンドウ表示制御処理を適用することができる。すなわち、第1表示領域DA1と第2表示領域DA2との並びや向きは、何ら限定されるものではない。
また、図5に示す情報処理装置10の各種の表示モードの具体例では、第1筐体101と第2筐体102とが折り曲げられていない平面の状態(Flat form)である場合(所謂、タブレットモードの場合)、1画面モードのみである例を説明した。これに限定されず、平面の状態(Flat form)の場合でも、1画面モードと2画面モードとの切り替えが可能であってもよい。例えば、情報処理装置10は、表示モード(d´)または表示モード(e´)の状態で、画面モード切替アイコンに対する操作を検出すると、1画面モードから2画面モードへ切り替えてもよい。具体的には、情報処理装置10は、表示モード(d´)から2画面モードに切り替えた場合には、表示モード(b)と同様に第1表示領域DA1と第2表示領域DA2とが縦向きで左右に横に並ぶ向きに制御し、サムネイルウィンドウ表示制御処理を実行してもよい。また、情報処理装置10は、表示モード(e´)から2画面モードに切り替えた場合には、表示モード(c-1)と同様に第1表示領域DA1と第2表示領域DA2とが横向きで上下に縦に並ぶ向きに制御し、サムネイルウィンドウ表示制御処理を実行してもよい。なお、第1筐体101と第2筐体102とが折れ曲がった状態(Bent form)でも折り曲げられていない平面の状態(Flat form)でもどちらの状態でもユーザ操作により1画面モードと2画面モードとの切り替えが可能となる処理は、図9に示す処理でステップS211を削除し、ステップS209でNOと判定された場合に、ステップS213の処理に進むようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、第1表示領域DA1と第2表示領域DA2との2つの表示領域に対するウィンドウ表示制御処理の例を説明したが、3つ以上の表示領域に対してサムネイルウィンドウ表示制御処理を適用してもよい。例えば、3つ以上の表示領域のうち1つの表示領域にアクティブウィンドウを表示させ、残りの複数の表示領域のそれぞれに非アクティブウィンドウに対応するサムネイル画像を表示させ、それぞれの表示領域において、選択されたサムネイル画像に対応する非アクティブウィンドウをアクティブウィンドウとして表示させる構成としてもよい。
また、上述した実施形態では、入力部(タッチセンサ)と表示部とが一体となって構成されている複数のタッチパネル式のディスプレイに対するタッチ操作の例を説明したが、タッチ操作に限定されるものではなく、マウスによるクリック操作、ジェスチャーによる操作などとしてもよい。
なお、上述した制御部18は、内部にコンピュータシステムを有している。そして、上述した制御部18のそれぞれが備える各構成の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述した制御部18のそれぞれが備える各構成における処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。
また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部又は外部に設けられた記録媒体も含まれる。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に制御部18が備える各構成で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
また、上述した実施形態における制御部18が備える各機能の一部、または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。各機能は個別にプロセッサ化してもよいし、一部、又は全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
また、上述した実施形態では、情報処理装置10がクラムシェル型のPCである例を説明したが、タブレット型のPCやデスクトップ型のPCであってもよいし、さらにPCに限られるものではなく、スマートフォンやゲーム機などであってもよい。
10,10A 情報処理装置、101 第1筐体、102 第2筐体、103 ヒンジ機構、11 通信部、12 RAM、13 記憶部、14 スピーカ、15 タッチスクリーン、15A 第1タッチスクリーン、15B 第2タッチスクリーン、150 表示部、150A 第1表示部、150B 第2表示部、155 タッチセンサ、155A 第1タッチセンサ、155B 第2タッチセンサ、161 第1加速度センサ、162 第2加速度センサ、17 ホールセンサ、18 制御部、181 システム処理部、1811 実行アプリ情報生成部、182 状態検出部、1821 開閉状態検出部、1822 姿勢検出部、1823 接続状態検出部、1824 操作検出部、183 表示処理部、1831 表示モード判定部、1832 表示モード切替部、1833 サムネイル生成部、1834 表示制御部

Claims (15)

  1. 少なくとも第1表示領域と第2表示領域とを含む互いに重ならない複数の表示領域に対する表示を制御可能な情報処理装置であって、
    前記複数の表示領域を合わせて1つの表示領域として表示を制御する第1表示モードと、少なくとも前記第1表示領域と前記第2表示領域との2つの表示領域として表示を制御する第2表示モードとを切り替える表示モード切替部と、
    前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替わることに応じて、前記第1表示モードにおけるアクティブウィンドウを前記第1表示領域に表示させ、前記第1表示モードにおける前記アクティブウィンドウ以外の非アクティブウィンドウに対応するサムネイル画像を前記第2表示領域に表示させる表示制御部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記第1表示領域に対応する第1筐体と、
    前記第2表示領域に対応する第2筐体と、
    前記第1筐体と前記第2筐体とを相対的に回動可能に接続するヒンジ部と、
    前記第1筐体と前記第2筐体との相対的な回動により、前記第1筐体と前記第2筐体とが折れ曲がった状態であるか否かを検出する状態検出部と、
    を備え、
    前記表示モード切替部は、
    前記状態検出部により、前記第1筐体と前記第2筐体とが折れ曲がっていない状態から折れ曲がった状態に変化したことが検出された場合、前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替える、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1筐体と前記第2筐体とにまたがって配置され、前記第1筐体と前記第2筐体との回動に応じて屈曲するディスプレイを備え、
    前記ディスプレイは、前記第1表示領域を第1筐体側に、前記第2表示領域を前記第2筐体側に備える、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1筐体に配置された第1ディスプレイと、
    前記第2筐体に配置された第2ディスプレイと、
    前記第1ディスプレイは前記第1表示領域を、前記第2ディスプレイは前記第2表示領域を備える、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示制御部は、
    前記非アクティブウィンドウが複数ある場合、複数の前記非アクティブウィンドウのそれぞれに対応するサムネイル画像を前記第2表示領域に並べて表示させる、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示制御部は、
    前記第2表示領域に表示されたサムネイル画像のいずれかが選択された場合、選択されたサムネイル画像に対応する前記非アクティブウィンドウをアクティブウィンドウとして前記第2表示領域に表示させる、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記表示制御部は、
    前記第2表示領域に表示されたサムネイル画像のいずれかが選択された場合、当該サムネイル画像を非表示にさせる、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示制御部は、
    選択されたサムネイル画像に対応する前記非アクティブウィンドウをアクティブウィンドウとして前記第2表示領域の全体に表示させる、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  9. 前記表示制御部は、
    前記サムネイル画像を半透過の表示態様で表示させる、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 少なくとも第1表示領域と第2表示領域とを含む互いに重ならない複数の表示領域に対する表示を制御可能な情報処理装置であって、
    前記第1表示領域の表示の向きにおいて下側が、前記第2表示領域の表示の向きにおいて上側となるように、前記第1表示領域と前記第2表示領域とが配置されている場合、
    前記第1表示領域に、実行中のアプリケーションのウィンドウのうちのアクティブウィンドウを表示させ、前記第2表示領域に前記アクティブウィンドウ以外の非アクティブウィンドウに対応するサムネイル画像を表示させる表示制御部、
    を備える情報処理装置。
  11. 前記複数の表示領域を接続された1つの表示領域として表示を制御する第1表示モードと、少なくとも前記第1表示領域と前記第2表示領域とを分割された複数の表示領域として表示を制御する第2表示モードとを切り替える表示モード切替部、
    をさらに備え、
    前記表示制御部は、
    前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替わることに応じて、前記第1表示モードにおける前記アクティブウィンドウを前記第1表示領域に表示させ、前記第1表示モードにおける前記非アクティブウィンドウに対応するサムネイル画像を前記第2表示領域に表示させる、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記第1表示領域に対応する第1筐体と、
    前記第2表示領域に対応する第2筐体と、
    前記第1筐体と前記第2筐体とを相対的に回動可能に接続するヒンジ部と、
    前記第1筐体と前記第2筐体との相対的な回動により、前記第1筐体と前記第2筐体とが折れ曲がった状態であるか否かを検出する状態検出部と、
    をさらに備え、
    前記表示モード切替部は、
    前記状態検出部により、前記第1筐体と前記第2筐体とが折れ曲がっていない状態から折れ曲がった状態に変化したことが検出された場合、前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替える、
    請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記表示モード切替部は、
    ユーザの操作に基づいて、前記第1表示モードと前記第2表示モードとを切り替える、
    請求項11に記載の情報処理装置。
  14. 少なくとも第1表示領域と第2表示領域とを含む互いに重ならない複数の表示領域に対する表示を制御可能な情報処理装置における制御方法であって、
    表示モード切替部が、前記複数の表示領域を合わせて1つの表示領域として表示を制御する第1表示モードと、少なくとも前記第1表示領域と前記第2表示領域との2つの表示領域として表示を制御する第2表示モードとを切り替えるステップと、
    表示制御部が、前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替わることに応じて、前記第1表示モードにおけるアクティブウィンドウを前記第1表示領域に表示させ、前記第1表示モードにおける前記アクティブウィンドウ以外の非アクティブウィンドウに対応するサムネイル画像を前記第2表示領域に表示させるステップと、
    を有する制御方法。
  15. 前記制御方法は、
    前記第1表示領域に対応する第1筐体と、前記第2表示領域に対応する第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを相対的に回動可能に接続するヒンジ部とをさらに備える前記情報処理装置における制御方法であって、
    状態検出部が、前記第1筐体と前記第2筐体との相対的な回動により、前記第1筐体と前記第2筐体とが折れ曲がった状態であるか否かを検出するステップ、
    をさらに有し、
    前記表示モード切替部が前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替えるステップにおいて、前記状態検出部により、前記第1筐体と前記第2筐体とが折れ曲がっていない状態から折れ曲がった状態に変化したことが検出された場合、前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替える、
    請求項14に記載の制御方法。
JP2020179108A 2020-10-26 2020-10-26 情報処理装置、及び制御方法 Pending JP2022070081A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179108A JP2022070081A (ja) 2020-10-26 2020-10-26 情報処理装置、及び制御方法
US17/172,359 US11755072B2 (en) 2020-10-26 2021-02-10 Information processing device and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179108A JP2022070081A (ja) 2020-10-26 2020-10-26 情報処理装置、及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022070081A true JP2022070081A (ja) 2022-05-12

Family

ID=81256981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020179108A Pending JP2022070081A (ja) 2020-10-26 2020-10-26 情報処理装置、及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11755072B2 (ja)
JP (1) JP2022070081A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7333451B1 (ja) 2022-08-08 2023-08-24 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び制御方法
US11899851B2 (en) 2022-06-07 2024-02-13 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Information processing apparatus and control method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11138912B2 (en) * 2019-10-01 2021-10-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic screen modes on a bendable computing device

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100095219A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-15 Maciej Stachowiak Selective history data structures
US8819585B2 (en) * 2008-10-27 2014-08-26 Microsoft Corporation Child window surfacing and management
KR101569776B1 (ko) * 2009-01-09 2015-11-19 삼성전자주식회사 접히는 표시부를 가지는 휴대 단말기 및 이의 운용 방법
JP5429060B2 (ja) * 2010-06-08 2014-02-26 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム並びにこの表示制御プログラムが記録された記録媒体
US9046992B2 (en) * 2010-10-01 2015-06-02 Z124 Gesture controls for multi-screen user interface
EP3734407A1 (en) * 2011-02-10 2020-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable device comprising a touch-screen display, and method for controlling same
KR101417318B1 (ko) * 2012-08-17 2014-07-09 주식회사 팬택 멀티태스킹이 가능한 사용자 인터페이스 제공방법, 이동 단말기, 컴퓨터 판독 가능 매체
KR101984683B1 (ko) * 2012-10-10 2019-05-31 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP6168756B2 (ja) * 2012-11-26 2017-07-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
US10282088B2 (en) * 2012-12-06 2019-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Configuration of application execution spaces and sub-spaces for sharing data on a mobile tough screen device
TWI554939B (zh) * 2012-12-17 2016-10-21 華碩電腦股份有限公司 電腦裝置及應用程式預覽介面的操作方法
CN103324435B (zh) * 2013-05-24 2017-02-08 华为技术有限公司 分屏显示的方法、装置及其电子设备
JP6081960B2 (ja) 2014-06-09 2017-02-15 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯型情報処理装置、その通話方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
US9946432B2 (en) * 2015-01-05 2018-04-17 Microsoft Technology Licensing, Llc. Customizable bladed applications
JP6261675B1 (ja) 2016-07-19 2018-01-17 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器
US10635292B2 (en) * 2017-05-15 2020-04-28 Dell Products L.P. Information handling system predictive content navigation
CN111418197A (zh) * 2018-02-13 2020-07-14 Lg电子株式会社 移动终端以及其控制方法
CN109582207B (zh) * 2018-11-30 2020-12-29 北京小米移动软件有限公司 多任务管理界面的显示方法、装置、终端和存储介质
KR20210060874A (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 삼성전자주식회사 폴더블 디스플레이를 갖는 전자 장치에서 사용자 인터페이스를 제공하는 방법 및 장치
US20210216102A1 (en) * 2020-01-10 2021-07-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Conditional windowing model for foldable computing devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11899851B2 (en) 2022-06-07 2024-02-13 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Information processing apparatus and control method
JP7333451B1 (ja) 2022-08-08 2023-08-24 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220129037A1 (en) 2022-04-28
US11755072B2 (en) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022070081A (ja) 情報処理装置、及び制御方法
US20110285631A1 (en) Information processing apparatus and method of displaying a virtual keyboard
JP2010009514A (ja) 電子機器
US20240085991A1 (en) Information processing apparatus and control method
US11768651B2 (en) Information processing device and control method
JP2022074748A (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP7440672B1 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP7317907B2 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP7191172B1 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP2012108963A (ja) 電子機器、及び入力制御方法
JP7333364B2 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP7377843B2 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP5362061B2 (ja) 情報処理装置および仮想キーボードの表示方法
US20230395006A1 (en) Information processing apparatus and control method
JP7333451B1 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP6986602B1 (ja) 電子機器、及び制御方法