JP2014105680A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014105680A
JP2014105680A JP2012261233A JP2012261233A JP2014105680A JP 2014105680 A JP2014105680 A JP 2014105680A JP 2012261233 A JP2012261233 A JP 2012261233A JP 2012261233 A JP2012261233 A JP 2012261233A JP 2014105680 A JP2014105680 A JP 2014105680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
control
vvt
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012261233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5772803B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Nomura
光宏 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012261233A priority Critical patent/JP5772803B2/ja
Priority to EP13821927.4A priority patent/EP2895724B1/en
Priority to PCT/IB2013/002551 priority patent/WO2014083397A1/en
Priority to US14/424,345 priority patent/US10316765B2/en
Priority to CN201380044964.XA priority patent/CN104583571B/zh
Publication of JP2014105680A publication Critical patent/JP2014105680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5772803B2 publication Critical patent/JP5772803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/12Fail safe operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/042Crankshafts position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】吸気弁13を動作させるカムの位相を連続的に変更可能なVVT40を備えたエンジン1において、クランクポジションセンサ31の故障時に、カムポジションセンサ39からの信号によって正確なフェールセーフ制御を行えるようにする。
【解決手段】クランクポジションセンサ31の故障を判定したときには(ステップST101)、VVT40を遅角側に動作させて規定位置に位置づけ(ステップST103)、クランク信号の代わりにカム信号に基づいてフェールセーフ制御を行う(ステップST107)。
【選択図】図7

Description

本発明は、車両等に搭載される内燃機関の制御装置に関し、特に、吸気弁の動作タイミング(動作時期)を変更可能な可変動弁機構を備える場合のフェールセーフ制御に関する。
従来より、車両等に搭載される内燃機関においては、吸気弁の動作タイミングを可変とする可変動弁機構( Variable Valve Timing:以下、VVTと略称)の採用が拡大している。例えば特許文献1に記載のものでは、吸気弁を動作させるカムシャフトに電動機の出力軸を連結し、この電動機の回転数の制御によって吸気側のカム位相を進角側および遅角側に連続的に変更するようにしている。
前記従来例において電動機には回転センサが設けられており、この回転センサからの信号によって電動機の回転速度や回転位置を検出する。そして、クランクポジションセンサが故障したときには、その信号(クランク信号)に代えて前記電動機の回転センサからの信号を利用し、内燃機関の燃料噴射や点火時期などの制御(フェールセーフ制御)を行うようにしている。
特開2006−214386号公報
ところが、前記従来例のようにVVTの電動機の回転センサによって検出できるのは、カムシャフトの回転の位相であって、これはクランクシャフトの回転の位相とは異なる可能性がある。通常はクランクポジションセンサおよびカムポジションセンサの両方の信号からクランク位相に対するカム位相を算出しているが、仮に断線などによってクランクポジションセンサから信号が出力されなくなると、カム位相が変化してもそのことを判別することはできない。
そのため、前記のような故障の発生時において例えば吸気弁を動作させる際の反力によってVVTの位置が動いてしまい、カム位相が変化した場合には、前記従来例のようにVVTの回転センサの信号によってクランク信号を代用しても、正確な制御を行えない。このことは、カムポジションセンサからの信号(カム信号)によって代用する場合も同様である。
かかる問題点に鑑み本発明の目的は、吸気側にVVT(可変動弁機構)を備えた内燃機関においてクランクポジションセンサの故障時に、クランク信号をカム信号によって代用しつつ、正確なフェールセーフ制御を行えるようにすることにある。
前記の目的を達成するために本発明は、吸気弁の動作時期を変更可能な可変動弁機構(以下、吸気側VVT)を備えた内燃機関の制御装置を対象とする。そして、前記吸気側VVTが、前記吸気弁を動作させるカムの位相を進角側および遅角側に連続的に変更可能なものである場合に、内燃機関のクランクポジションセンサの故障を判定したとき、前記吸気側VVTを遅角側に動作させ、予め規定した規定位置に位置づけるとともに、前記クランクポジションセンサからの信号(クランク信号)に代えて、カムポジションセンサからの信号(カム信号)に基づくフェールセーフ制御を行う制御手段を備えるものとする。
前記の特定事項により、内燃機関の運転中にクランクポジションセンサが故障した場合、制御手段により吸気側VVTが遅角側に動作されて規定位置に位置づけられるとともに、クランク信号に代えてカム信号に基づき、例えば燃料噴射や点火などのフェールセーフ制御が行われる。
このとき、吸気側VVTが規定位置に位置づけられていて、カム位相が変化することがないので、カム信号をクランク信号の代わりに用いても、燃料噴射や点火などの時期を正確に制御することができる。しかも、吸気側VVTを遅角側に動作させることによって、進角側に動作させるのに比べて速く規定位置まで動作させることができ、速やかにフェールセーフ制御を開始することができる。
こうして吸気側VVTをより速く規定位置まで動作させるために、吸気側VVTは電動モータによって駆動する構造とするのが好ましい。また、規定位置について具体的には、吸気側VVTが所定の位相角範囲において動作可能に構成されている場合の最遅角位置とするのが好ましい。電動モータの力で機構上の最遅角位置に押し付けるようにすれば、吸気弁を動作させる反力によって吸気側VVTが動いてしまうことを防止しやすいからである。
また、そのようにして吸気側VVTを最遅角位置に位置づけた上で、電動モータへの通電を停止すれば、フェールセーフ制御の際の電力消費の低減に寄与するが、機関回転数の低いときには吸気弁の動作による反力の変動が大きくなりやすく、吸気側VVTが動いてしまう心配もあるので、機関回転数が所定値以上であれば電動モータへの通電を停止する一方、所定回転数未満であれば通電を継続するのが好ましい。
さらに、前記のようにクランクポジションセンサの故障を判定して、吸気側VVTを遅角側に動作させるときに、吸気側VVTが規定位置に達するまでの間は内燃機関への燃料供給を停止するのが好ましい。吸気側VVTが動作している間はカム位相が変化しているので、カム信号に基づく制御は不正確になる虞があるからである。
また、前記フェールセーフ制御としては、内燃機関が車両に搭載されている場合には、この車両を退避走行させるためのものとすればよい。そして、その場合にはカム信号の発生する時期を、フェールセーフ制御の際の少なくとも1つの気筒への燃料噴射時期、若しくは点火時期に対応づけて設定してもよい。こうすれば、そのカム信号に基づいて直ちに燃料噴射や点火を行うことができ、フェールセーフ制御の簡略化が図られる。
本発明によれば、吸気側VVT(可変動弁機構)を備えた内燃機関の運転中に、クランクポジションセンサが故障したとき、吸気側VVTを遅角側に動作させて規定位置に位置づけ、クランク位相に対するカム位相が変化しないようにしたので、故障したクランクポジションセンサからの信号に代えて、カムポジションセンサからの信号に基づいて正確なフェールセーフ制御を行うことができる。
本発明を適用する内燃機関(エンジン)の一例を示す概略構成図である。 カムポジションセンサの説明図であって、(a)はその概略構成を、(b)(c)はそれぞれ内部電圧およびカム信号を示す説明図である。 VVTの構成を示す断面図である。 図3のIV-IV線における断面図である。 図3のV-V線における断面図である。 エンジンの制御系の構成を示すブロック図である。 フェールセーフ制御の一例を示すフローチャートである。 フェールセーフ制御によるVVTの動作やカム信号と各気筒の燃料噴射および点火タイミングなどとの対応を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
−内燃機関の全体構成−
まず、図1を参照して、本発明を適用する内燃機関(以下、エンジンともいう)について説明する。この例のエンジン1は、車両に搭載される4気筒ガソリンエンジンであって、シリンダブロック1a内に形成された4つの気筒(図1には1気筒のみを示す)それぞれに、上下に往復動するようにピストン1cが収容されている。それら4つの気筒を取り囲むようにシリンダブロック1aにはウォータジャケットが形成され、エンジン冷却水(冷却液)の温度を検出するように水温センサ32が配置されている。
前記4つの気筒におけるピストン1cの往復運動はそれぞれ、コネクティングロッド16を介してクランクシャフト15の回転運動に変換される。クランクシャフト15は、トルクコンバータ(またはクラッチ)等を介して変速機(図示せず)に連結されており、エンジン1の出力を変速機を介して車両の駆動輪に伝達することができる。この変速機は、一例として多段式の自動変速機であってもよいし、ベルト式無段変速機などであってもよい。
また、クランクシャフト15には、エンジン1の始動時に起動されるスタータモータ10が接続されるようになっており、このスタータモータ10によってクランクシャフト15を強制的に回転させる(クランキング)ことができる。クランクシャフト15にはシグナルロータ17が取り付けられており、その外周面には複数の歯(突起)17aが等角度毎に設けられるとともに、その歯17aの2枚分が欠落した欠歯部17bも設けられている。
前記シグナルロータ17の側方近傍には、クランクシャフト15の回転角、即ちクランク位相を検出するクランクポジションセンサ31が配置されている。クランクポジションセンサ31は、例えば電磁ピックアップであって、クランクシャフト15が回転する際にシグナルロータ17の歯17aの通過に応じてパルス状の信号(以下、クランク信号という)を発生する。このクランク信号に基づいてエンジン回転数neを算出することができる。
さらに、クランクシャフト15を覆うようにシリンダブロック1aの下部には、潤滑油(エンジンオイル)を貯留するオイルパン18が設けられている。オイルパン18に貯留された潤滑油は、エンジン1の運転時にオイルポンプ(図示せず)によって汲み上げられ、ピストン1c、クランクシャフト15、コネクティングロッド16などエンジン各部に供給されて、その各部の潤滑・冷却等に使用される。
一方、シリンダブロック1aの上端にはシリンダヘッド1bが締結されており、このシリンダヘッド1bによって上端を閉じられた各気筒毎に、ピストン1cの往復運動によって容積の変化する燃焼室1dが形成されている。この燃焼室1dに臨んでシリンダヘッド1bには各気筒毎に点火プラグ3が配置されており、これによる点火のタイミングはイグナイタ4によって調整される。イグナイタ4はECU(Electronic Control Unit)200によって制御される。
前記燃焼室1dには吸気通路11と排気通路12とがそれぞれ連通し、新気の吸入と燃焼ガスの排気とを行うようになっている。吸気通路11の下流側(吸気流れの下流側)は吸気ポート11aおよびインテークマニホールド11bによって構成され、その上流側にはサージタンク11cが配設されている。また、吸気通路11には、吸気を濾過するエアクリーナ7、熱線式のエアフロメータ33、吸気温センサ34(一例としてエアフロメータ33に内蔵)、エンジン1の吸入空気量を調整するためのスロットルバルブ5などが配置されている。
一例としてスロットルバルブ5は、サージタンク11cの上流側に設けられており、スロットルモータ6によって駆動される。スロットルバルブ5の開度はスロットル開度センサ35によって検出され、エンジン1の運転状態に応じた最適な吸入空気量となるようにECU200によってフィードバック制御される。
また、各気筒毎に吸気ポート11aにはインジェクタ(燃料噴射弁)2が配置されている。これらのインジェクタ2は共通のデリバリパイプ101に接続され、燃料供給系100から燃料が供給される。一例として燃料供給系100は、デリバリパイプ101に接続された燃料供給管102、燃料ポンプ103および燃料タンク104などを備えている。
インジェクタ2はECU200によって制御され、各気筒毎に燃料の噴射供給が行われる。そして、インジェクタ2から吸気ポート11a内に噴射された燃料は吸入空気と混合され、吸気弁13の開弁に伴い各気筒内の燃焼室1dに導入される。この混合気は、気筒の圧縮行程の終盤に点火プラグ3によって点火されて燃焼・爆発し、高温高圧の燃焼ガスがピストン1cを押し下げた後に、排気弁14の開弁に伴い排気通路12に排出される。
この排気通路12の上流側(排気流れの上流側)は排気ポート12aおよびエキゾーストマニホールド12bによって構成され、その下流側には三元触媒8が配置されている。三元触媒8は、排気通路12に排気された排気ガス中のCO、HCの酸化およびNOxの還元を行い、それらを無害なCO2、H2O、N2とすることで排気ガスを浄化する。
三元触媒8の上流側の排気通路12には、例えば空燃比に対してリニアな特性を示すフロント空燃比センサ37が配置されており、下流側の排気通路12には、例えばラムダセンサからなるリアO2センサ38が配置されている。これらフロント空燃比センサ37およびリアO2センサ38の出力信号はECU200にフィードバックされて、空燃比の制御に供される。
前記のような燃焼室1dの吸気および排気は、吸気弁13および排気弁14の開閉動作によって行われる。すなわち、吸気ポート11aと燃焼室1dとの間には吸気弁13が設けられ、排気ポート12aと燃焼室1dとの間には排気弁14が設けられている。そして、図示しないチェーンなどを介してクランクシャフト15により回転される吸気および排気の各カムシャフト21,22によって、吸気弁13および排気弁14がそれぞれ所定のタイミングで開閉される。
より具体的には、吸気および排気の各カムシャフト21,22はそれぞれ、クランクシャフト15の1/2の回転速度で回転し、ピストン1cが2往復する間に1回転する。言い換えると、クランクシャフト15が2回転(720°回転)して、ピストン1cが吸気、圧縮、膨張および排気の各行程を行う間に、各カムシャフト21,22が1回転し、それぞれの気筒の吸気行程で吸気弁13を開き、排気行程で排気弁14を開くようになっている。
こうして回転する吸気カムシャフト21の近傍には、その回転角、即ちクランク位相に対する吸気カムシャフト21の位相(即ち、吸気弁13を動作させるカムの位相)を検出するために、カム信号を生成するカムポジションセンサ39が設けられている。具体的には、図2(a)に模式的に示すように、吸気カムシャフト21にはタイミングロータ23が取り付けられ、その外周には複数の(図の例では3つの)突出部23a〜23cが形成されている。
本実施形態のカムポジションセンサ39は、いわゆる磁気抵抗素子型(Magneto Resistive Element:MRE)のセンサであって、磁石39aおよびICからなる波形整形回路39bを備えている。そして、タイミングロータ23の回転に伴い3つの突出部23a〜23cがそれぞれ通過すると磁場が変化し、図2(b)に示すように内部電圧が変化する。この内部電圧の変化が波形整形回路39bにて矩形波に整形されて、図2(c)に示すようにハイ(Hi)ロー(Lo)のデジタル信号が出力される。
一例としてタイミングロータ23の第1の突出部23aは、90°に亘って形成され、30°の間隔をあけて第2の突出部23bが60°に亘って形成され、60°の間隔をあけて第3の突出部23cが30°に亘って形成されている。また、その第3の突出部23cと前記第1の突出部23aとの間隔は90°とされている。そして、それら第1〜第3の突出部23a〜23cが通過するのに応じてカムポジションセンサ39からは、タイミングロータ23の回転角(即ちカム角)に対応する期間、Hi信号が出力される。
前記したように吸気カムシャフト21の1回転は、クランクシャフト15の2回転に対応するので、第1突出部23aの通過に対応してカム信号は、クランクシャフト15の回転角(クランク角)で180°の期間、Hiになる。続いて第1および第2突出部23a,23bの間でクランク角で60°の期間、Loになり、第2の突出部23bの通過に対応してクランク角で120°の期間、Hiになる、というようにカム信号はHi,Loの反転を繰り返す。
このようなカム信号のHi,Loの反転のパターン認識によってタイミングロータ23の回転角、即ちカム角を検出することができ、このカム角とクランク信号(クランク角)とに基づいて、後述の燃料噴射や点火制御、およびVVT制御などが行われる。さらに、本実施形態では、後述するように第1突出部23aの通過の開始による信号の反転(Lo→Hi)が、特定の気筒(例えば第1気筒)の圧縮上死点(TDC)に対応し、以下、点火順(第3気筒、第4気筒、第2気筒)に各気筒のTDCにおいても、それぞれカム信号が反転するようになっている。
また、本実施形態では吸気カムシャフト21に、以下に説明する電動式の可変動弁機構(以下、VVT40と略称する)が取り付けられていて、これにより吸気カムシャフト21の回転位相(カム位相)を進角側および遅角側に連続的に変化させることができる。これにより吸気弁13の開閉するタイミング(以下、吸気弁タイミングともいう)が進角側、遅角側に連続的に変更される。
−VVT−
図3〜5に示すように本実施形態では、吸気カムシャフト21の端部にVVT40(図1には示さず)が配設されている。なお、図3はVVT40の内部の構造を示す断面図であり、図4および図5はそれぞれ、図3のIV-IV線およびV-V線における断面図である。また、吸気カムシャフト21だけでなく、排気カムシャフト22にも同様の構造のVVTを配設してもよい。
図の例ではVVT40は、ECU200により制御される電動モータ42(以下、単にモータという)によって駆動されるものであり、図3に示すように電動モータ42は、モータ軸44、軸受46、回転数センサ47、ステータ50等から構成される三相モータである。モータ軸44は二つの軸受46,46により支持されて軸線O周りに回転可能となっている。このモータ軸44には、径方向外側に突出する円形板状のロータ部45が固定され、このロータ部45の外周壁に複数の磁石45aが埋設されている。
一方、ステータ50はモータ軸44の外周側に配設され、モータ軸44の軸線O周りに等間隔に並ぶ複数のコイルを備えている。コイルはコア51に巻線52を巻回してなり、駆動回路108からの供給を受けて電流が流れると、モータ軸44の外周側に回転磁界を形成して、回転トルクを発生させる。回転数センサ47はロータ部45の近傍に配設され、各磁石45aによる形成磁界の強さを感知することによりモータ軸44の回転数(以下、モータ回転数という)を検出する。
また、前記図3の他、図4にも示すようにVVT40は、吸気カムシャフト21の位相角を変化させる位相変化機構60を備えている。この位相変化機構60は、スプロケット62、リングギア63、偏心軸64、遊星歯車65、出力軸66等を備えている。スプロケット62は出力軸66の外周側に同軸上に配設され、出力軸66に対してモータ軸44と同じ軸線Oの周りに相対回転可能になっており、図示しないチェーンなどによってクランクシャフト15に駆動連結されている。このスプロケット62の内周壁に同軸状にリングギア63が固定されて、一体に回転する。
一方、偏心軸64は、軸線Oに対し偏心した状態でモータ軸44に連結固定されている。この偏心軸64には外歯車からなる遊星歯車65が相対回転可能に支持されて、偏心軸線Pの周りに回転自在となっている。遊星歯車65はリングギア63と噛み合っており、モータ軸44の回転によって前記偏心軸64の周りを回転しながら、リングギア63の内周側を遊星運動する。
そして、出力軸66は、吸気カムシャフト21と一体に回転するようにボルト固定されている。この出力軸66には、軸線Oを中心とする円環板状の係合部67が形成され、ここには円周方向に等間隔に複数の係合孔68が設けられている。これらの係合孔68にそれぞれ対応して遊星歯車65には複数の係合突起69が形成され、各係合突起69が対応する係合孔68に遊嵌状態で突入している。
このような構造のVVT40においてスプロケット62には、チェーンなどによってクランクシャフト15の回転が伝達され、このクランクシャフト15に対する回転位相を保ちながら図4の時計回り方向(矢印で示す)に回転する。そして、スプロケット62に対してモータ軸44が相対回転しなければ、スプロケット62の回転に連れて一体に遊星歯車65が、リングギア63との噛合位置を保ちながら図4の時計回り方向に回転する。
このときに遊星歯車65の複数の係合突起69が、それぞれ対応する係合孔68内でその内周壁を回転方向に押圧するため、出力軸66の係合部67がその回転方向に押圧され、出力軸66はスプロケット62に対して相対回転することなく図4の時計回り方向に回転する。これによりスプロケット62に対する出力軸66の、言い換えるとクランクシャフト15に対する吸気カムシャフト21の、回転位相が保たれる。
一方、モータ軸44がスプロケット62に対して図4の反時計回り方向に相対回転するときには、遊星歯車65がその遊星運動により、偏心軸64に対して図4の時計回り方向へ相対回転しつつリングギア63との噛合位置を変化させる。このとき、係合突起69が係合孔68を回転方向に押圧する力が増大するため、出力軸66はスプロケット62に対して進角側に回動する。つまり、VVT40が進角側に動作されて、カムの位相が進角側に変化する。
反対にモータ軸44がスプロケット62に対して図4の時計回り方向に相対回転するときには、遊星歯車65がその遊星運動により、偏心軸64に対して図4の反時計回り方向へ相対回転しつつリングギア63との噛合位置を変化させる。このとき、係合突起69が係合孔68を反回転方向に押圧するようになるため、出力軸66はスプロケット62に対して遅角側に回動する。つまり、VVT40が遅角側に動作されて、カムの位相は遅角側に変化する。
このようなVVT40の進角側および遅角側への動作は、位相変化機構60の構造上、所定の位相角範囲に制限されている。すなわち、図5に示すようにスプロケット62には、出力軸66の外周面と摺接する内周面において開口し、円周方向に所定の角度範囲に亘って延びる複数の(図の例では3個の)ストッパ溝部62aが形成されている。そして、各ストッパ溝部62aには、対応して出力軸66の外周面に形成された複数のストッパ突部66aが挿入されて、円周方向に相対移動可能になっている。
このような構成によりスプロケット62と出力軸66とは、前記のようにストッパ突部66aがストッパ溝部62a内を相対移動可能な角度範囲において互いに相対的に回動可能になっている。図5には、ストッパ突部66aが対応するストッパ溝部62aの円周方向一端部に当接した状態を示し、このとき出力軸66は、スプロケット62に対する最進角位置にあって、吸気カムシャフト21の位相が最進角位相となる。
また、図示はしないが、出力軸66がスプロケット62に対して図5の反時計回り方向(矢印の反対方向)に回動して、各ストッパ突部66aが対応するストッパ溝部62aの円周方向他端部に当接すると、出力軸66はスプロケット62に対する最遅角位置に位置づけられる。このとき、吸気カムシャフト21の位相が最遅角位相となる。
−ECU−
ECU200は、図6に示すように、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203およびバックアップRAM204などを備えている。
ROM202は、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPU201は、ROM202に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて各種の演算処理を実行する。また、RAM203は、CPU201での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM204は、例えばエンジン1の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
以上のCPU201、ROM202、RAM203およびバックアップRAM204は、バス207を介して互いに接続されるとともに、入力インターフェース205および出力インターフェース206と接続されている。
入力インターフェース205には、クランクポジションセンサ31、水温センサ32、エアフロメータ33、吸気温センサ34、スロットル開度センサ35、アクセルペダルの踏み込み量に応じた検出信号を出力するアクセル開度センサ36、フロント空燃比センサ37、リアO2センサ38、および、カムポジションセンサ39などの各種センサ類が接続されている。
また、入力インターフェース205には、車両のメイン電源をオンオフするためのイグニッションスイッチ48と、車両の乗員によってエンジン1の始動に係る操作が行われるスタータスイッチ49とが接続されている。イグニッションスイッチ48がオン操作されると、ECU200によるエンジン1の制御が開始され、スタータスイッチ49がオン操作されると、スタータモータ10によるエンジン1のクランキングが開始される。
一方、出力インターフェース206には、一例として各気筒毎のインジェクタ2、同じく各気筒毎の点火プラグ3のイグナイタ4、スロットルバルブ5のスロットルモータ6、スタータモータ10、および、吸気カムシャフト21のVVT40、などが接続されている。
そして、ECU200は、前記した各種センサおよびスイッチからの信号に基づいて、インジェクタ2の駆動制御(燃料の噴射量および噴射時期の制御)、点火プラグ3による点火時期の制御、スロットルモータ6の駆動制御(スロットル開度の制御)、VVT40の制御などを含むエンジン1の各種制御を実行する。例えばクランク信号およびカム信号に基づいて各気筒毎に好適なタイミングで、インジェクタ2による燃料の噴射や点火プラグ3による点火を実行させる。
また、アクセル開度センサ36からの信号とエンジン回転数neとに基づいてスロットル開度を制御し、クランク信号およびカム信号に基づいて算出する吸気カムシャフト21の位相が、エンジン1の運転状態などに応じた好適なものとなるように(即ち、好適な吸気弁タイミングとなるように)VVT40を制御する。
さらに、ECU200は以下に説明するように、クランクポジションセンサ31が故障したとき、車両の待避走行を可能とすべくクランク信号の代わりにカム信号に基づいて、燃料噴射制御、点火制御、スロットル開度制御、VVT制御などのフェールセーフ制御を実行する。つまり、ECU200により実行される以下のフェールセーフ制御に係るプログラムによって、本実施形態の内燃機関の制御装置が実現される。
−フェールセーフ制御−
上述したエンジン1において、例えばクランクポジションセンサ31の断線などの故障によってクランク信号が入力しなくなった場合には、その代わりにカム信号を利用することが考えられる。カム信号によってエンジン回転数neは概ね算出することができ、スロットル開度の制御は所期の精度で行い得ると考えられる。
しかしながら、本実施形態のように吸気カムシャフト21にVVT40が設けられている場合は、例えば吸気弁13を動作させる反力を受けてVVT40が動いてしまい、吸気カムシャフト21の位相がクランク位相からずれたとしても、クランク信号が得られなければ、そのことを判別する術はない。
そこで、本実施形態ではクランクポジションセンサ31の故障を判定したとき、直ちにVVT40を最遅角位置まで動作させた上で、カム信号を利用してフェールセーフ制御を行うようにした。以下、フェールセーフ制御の一例について図7のフローチャートを参照して説明するが、この制御ルーチンは、エンジン1の運転中に所定の時間間隔(例えば50ミリ秒)で繰り返し実行されるものである。
まず、スタート後のステップST101でECU200は、入力するクランク信号からクランクポジションセンサ31が故障しているか否か判定し、クランク信号が所定以上の時間間隔をあけずに入力していて、故障していないと否定判定(NO)すればステップST102に進んで、上述したように通常の燃料噴射制御、点火制御、スロットル開度制御、VVT制御などを行う。
一方、例えばクランク信号が所定時間以上、入力せず、前記のステップST101にて断線などの故障と肯定判定すれば(YES)、VVT40の電動モータ42に制御信号を出力して強制的に遅角側に動作させる(ステップST103)。また、インジェクタ2の動作を強制的に停止させて、気筒への燃料の噴射供給を停止させるとともに、点火プラグ3への通電も停止させる(ステップST104)。
そうして電動モータ42によって動作させることで、可及的速やかにVVT40を最遅角位置に位置づけることができる。すなわち、スプロケット62はチェーンなどから進角側への回転力を受けているので、電動モータ42への通電を停止すればVVT40は自ずと遅角側に動くことになるが、より速く最遅角位置に位置づけるために電動モータ42によって積極的にVVT40を遅角動作させるのである。
前記のようにVVT40の遅角動作を開始してから所定時間が経過したか否か判定し(ステップST105)、否定判定(NO)であれば前記のステップST103に戻る一方、時間が経過して肯定判定(YES)になればステップST106に進む。この場合、所定時間は、前記の如く電動モータ42によってVVT40を遅角動作させた場合に、VVT40が最進角位置から最遅角位置まで動作するのに要する時間(例えば500ミリ秒)に設定すればよい。
そして、前記の所定時間が経過すればVVT40は最遅角位置にあるので、ステップST106ではエンジン回転数ne(クランクポジションセンサ31の故障を判定した時点でのエンジン回転数ne)が、予め設定した閾値ne1未満であったか否か判定し、肯定判定(YES)であればステップST107に進む一方、否定判定(NO)であればステップST108に進んで、VVT40の電動モータ42への通電を停止した後にステップST107に進む。
すなわち、エンジン回転数neの低いときには吸気カムシャフト21の受ける反力の変動が大きくなりやすく、VVT40が最遅角位置から動いてしまう心配があるので、電動モータ42への通電を継続する一方、エンジン回転数neが所定回転数ne1以上であれば電動モータ42への通電を停止することによって、電力消費の低減を図る。
ステップST107では、クランク信号に代えてカム信号に基づくフェールセーフ制御を実行する。この制御は車両の退避走行を可能とするためのものであり、エンジン1の大出力は不要なので、例えばアクセル開度センサ36からの信号によらずスロットル開度は60〜70%程度に制限してもよい。また、燃料噴射量は通常の制御と同様に吸気量に応じて目標空燃比になるように制御し、その噴射時期は、各気筒毎に例えば膨張行程ないし排気行程に制御する。
さらに、点火時期については冷間でも燃焼安定性を確保しやすいように、各気筒の圧縮上死点(TDC)とすればよい。本実施形態では、上述したように各気筒のTDCにおいてカム信号が反転するので、これに応じて直接、点火時期を制御することができる。なお、スロットル開度の制御などに用いるエンジン回転数neについてはカム信号から算出すればよい。
そのように車両の退避走行が可能となるようエンジン1を運転しながら、ECU200はイグニッションスイッチ48がオフ操作されたか否か判定し(ステップST109:IG−SWオフ?)、否定判定(NO)であれば前記ステップST106に戻る(エンジン回転数neはカム信号から算出する)一方、イグニッションスイッチ48がオフ操作されれば肯定判定(YES)して、フェールセーフ制御ルーチンを終了する(エンド)。
したがって、本実施形態に係るエンジン1の制御装置によると、図8に一例を示すように、エンジン1の運転中にクランクポジションセンサ31が故障して、クランク信号が途絶えたとき(時刻t1)、直ちにVVT40の遅角側への動作が開始されるとともに、インジェクタ2による燃料噴射や点火プラグ3による点火制御が停止される(燃料カット)。つまり、VVT40の遅角動作によってカム位相が変化している間、これにより不正確になる虞のある制御を一時的に停止する。
そして、電動モータ42によって積極的にVVT40を遅角動作させ、速やかに最遅角位置に位置づけてから(時刻t2)、燃料噴射や点火などの制御を再開する。VVT40が最遅角位置に達すると、位相変化機構60において出力軸66のストッパ突部66aがスプロケット62のストッパ溝部62aの円周方向他端部に当接するが、この状態で電動モータ42への通電を継続すれば、吸気弁13からの反力を受けてもVVT40の位置が変化することを防止できる。
こうして電動モータ42の力で最遅角位置に押し付けることで、VVT40を最遅角位置に保持することができ、吸気カムシャフト21の位相が変化しないので、クランク信号の代わりにカム信号を用いて正確なフェールセーフ制御を行うことができる。一例として図8における時刻t3のカム信号の立ち上がり(Lo→Hi)で、圧縮TDCの第1気筒に点火する(矢印Sとして示す)。
続いて、カム信号が反転(Hi→Lo)する時刻t4では圧縮TDCの第3気筒に点火するとともに、排気BDCの第2気筒への燃料噴射を行う。次にカム信号が反転する時刻t5では排気行程の第1気筒への燃料噴射を行い、次にカム信号が反転する時刻t6では圧縮TDCの第4気筒に点火する。次にカム信号が反転する時刻t7では排気行程の第3気筒への燃料噴射を行い、次にカム信号が反転する時刻t8では、圧縮TDCの第2気筒に点火するとともに、排気BDCの第4気筒に燃料噴射を行う。
そして、次にカム信号が反転する時刻t9では、再び圧縮TDCの第1気筒に点火するとともに、排気BDCの第2気筒に燃料噴射を行い、以降、同様にして第1、第3、第4、第2の順にそれぞれ燃料噴射および点火制御を実行する。このようにカム信号の反転に応じて直接、第1〜第4気筒のそれぞれの燃料噴射および点火制御を行うことができ、タイマカウントなどの処理が不要で、制御の簡略化が図られる。
−他の実施形態−
前記した実施形態の記載はあくまで例示に過ぎず、本発明の構成や用途などについても限定することを意図しない。例えば前記の実施形態では、クランクポジションセンサ31の故障を判定したときに、VVT40を最遅角位置に位置付けてフェールセーフ制御を行うようにしているが、最遅角位置には限定されず、最進角および最遅角の中間位置であってもよい。但しVVTの動作を機構上、制限できる位置が望ましい。
また、吸気カムシャフト21だけでなく、排気カムシャフト22にもVVTを配設した場合、この排気側のVVTは、クランクポジションセンサ31の故障時に進角側に動作させて規定位置に位置づければよく、この規定位置としては最進角位置が好ましい。
また、前記の実施形態では、クランクポジションセンサ31の故障を判定したときに、VVT40を遅角側に動作させる間、一時的に燃料噴射や点火を停止するようにしているが、これにも限定されず、燃料噴射量を減量したり点火時期を遅角させたりしてもよい。これはアイドル時などの万が一のエンストを回避するために有効である。
また、前記の実施形態ではフェールセーフ制御を車両の待避走行のためのものとしているが、これにも限定されない。VVTについても実施形態のような電動式のVVT40には限定されず、例えば油圧式のVVTであってもよい。この場合には、クランクポジションセンサ31の故障を判定したときにVVTを、ロックピンによって固定できる位置まで動作させるようにすればよい。
さらに、前記の実施形態では、ポート噴射式のエンジン1に本発明を適用した例について説明したが、これに限ることなく本発明は、筒内直噴式のエンジンにも適用可能であるし、ポート噴射および筒内噴射の両方の燃料噴射弁を備えたエンジンにも適用可能である。勿論、実施形態のような4気筒エンジンにも限定されず、6気筒など任意の気筒数のエンジンにも本発明は適用できるし、直列多気筒エンジンにも限らず、V型多気筒エンジンにも本発明は適用できる。
本発明は、VVT(可変動弁機構)を備えた内燃機関(エンジン)に適用可能であり、クランクポジションセンサが故障したときに好適なフェールセーフ制御を行うことができるので、乗用車等に搭載する場合に特に有効なものである。
1 エンジン(内燃機関)
13 吸気弁(一方の弁)
14 排気弁
21 吸気カムシャフト(一方の弁を動作させるカム)
31 クランクポジションセンサ
39 カムポジションセンサ
40 VVT(可変動弁機構)
42 電動モータ
200 ECU(制御手段)

Claims (8)

  1. 吸気弁の動作時期を変更可能な可変動弁機構を備えた内燃機関の制御装置であって、
    前記可変動弁機構は、前記吸気弁を動作させるカムの位相を進角側および遅角側に連続的に変更可能に構成され、
    内燃機関のクランクポジションセンサの故障を判定したとき、前記可変動弁機構を遅角側に動作させて、予め規定した規定位置に位置づけるとともに、前記クランクポジションセンサからの信号に代えて、カムポジションセンサからの信号に基づくフェールセーフ制御を行う制御手段を備えていることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記可変動弁機構が電動モータによって駆動されるものである、内燃機関の制御装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記可変動弁機構は所定の位相角範囲において動作可能に構成され、
    前記規定位置は前記位相角範囲の最遅角位置である、内燃機関の制御装置。
  4. 請求項3に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記制御手段は、前記可変動弁機構を最遅角位置に位置づけた後に電動モータへの通電を停止する、内燃機関の制御装置。
  5. 請求項4に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記制御手段は、前記可変動弁機構を最遅角位置に位置づけた後に、機関回転数が所定値以上であれば電動モータへの通電を停止する一方、所定回転数未満であれば通電を継続する、内燃機関の制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、
    前記制御手段は、前記クランクポジションセンサの故障を判定し、前記可変動弁機構を遅角側に動作させるときに、該可変動弁機構が規定位置に達するまでの間、内燃機関への燃料供給を停止する、内燃機関の制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、
    内燃機関が車両に搭載されており、
    前記フェールセーフ制御は、前記車両を退避走行させるためのものである、内燃機関の制御装置。
  8. 請求項7に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記カムポジションセンサの信号の発生時期が、フェールセーフ制御の際の少なくとも1つの気筒への燃料噴射時期、若しくは点火時期に対応づけて設定されている、内燃機関の制御装置。
JP2012261233A 2012-11-29 2012-11-29 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5772803B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261233A JP5772803B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 内燃機関の制御装置
EP13821927.4A EP2895724B1 (en) 2012-11-29 2013-11-15 Control device and control method for internal combustion engine
PCT/IB2013/002551 WO2014083397A1 (en) 2012-11-29 2013-11-15 Control device and control method for internal combustion engine
US14/424,345 US10316765B2 (en) 2012-11-29 2013-11-15 Control device and control method for internal combustion engine
CN201380044964.XA CN104583571B (zh) 2012-11-29 2013-11-15 用于内燃机的控制装置和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261233A JP5772803B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014105680A true JP2014105680A (ja) 2014-06-09
JP5772803B2 JP5772803B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=49998586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012261233A Expired - Fee Related JP5772803B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10316765B2 (ja)
EP (1) EP2895724B1 (ja)
JP (1) JP5772803B2 (ja)
CN (1) CN104583571B (ja)
WO (1) WO2014083397A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047768A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US9569901B2 (en) 2014-11-13 2017-02-14 Denso Corporation Electronic control unit that performs a life-extending control, and a vehicle control system that includes the electronic control unit
CN106460685B (zh) * 2014-09-26 2019-07-16 爱信精机株式会社 阀正时控制装置
KR20200014074A (ko) * 2018-07-31 2020-02-10 현대자동차주식회사 페일 세이프 적용 엔진 시동 제어 방법 및 차량
JP2022114362A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 株式会社デンソー エンジン制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6378112B2 (ja) * 2015-03-02 2018-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転検出異常診断装置及び方法とそれを用いた回転位置制御装置
US10640106B2 (en) * 2016-08-19 2020-05-05 Ford Global Technologies, Llc Speed controlling an electric machine of a hybrid electric vehicle
KR102383355B1 (ko) * 2016-12-21 2022-04-05 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진 가변 밸브 타이밍 제어 방법
US10480444B2 (en) * 2017-05-24 2019-11-19 GM Global Technology Operations LLC Three step cam defaulting strategy for engine position sensors
DE102018212247A1 (de) * 2018-07-24 2020-01-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern und/oder Regeln des Betriebs eines Verbrennungsmotors, insbesondere eines Verbrennungsmotors eines Kraftfahrzeugs, insbesondere zumindest teilweise arbeitend nach dem Miller-Verfahren
CN110296015B (zh) * 2019-08-26 2020-01-03 潍柴动力股份有限公司 一种凸轮轴故障检测方法及装置
US11097716B2 (en) 2019-10-24 2021-08-24 Ford Global Technologies, Llc Controls and methods for operating electric powertrain
JP7443172B2 (ja) * 2020-07-01 2024-03-05 株式会社アイシン 弁開閉時期制御装置
GB2603536B (en) * 2021-02-09 2023-04-26 Delphi Tech Ip Ltd Method of checking the functionality of a vehicle microcontroller

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234794A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Unisia Jecs Corp エンジンの気筒判別装置
US20010019267A1 (en) * 2000-02-22 2001-09-06 Hirokazu Shimizu Cylinder discrimination device and cylinder discrimination method of engine
JP2002195092A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Denso Corp 内燃機関用制御装置
US20020194903A1 (en) * 2001-06-20 2002-12-26 Unisia Jecs Corporation Cylinder judgment apparatus and cylinder judgment method of engine
JP2005320945A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Denso Corp エンジン制御装置
US20060178803A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and method for internal combustion engine
JP2007315290A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Motor Corp 可変動弁装置、その制御方法及びこれを搭載した車両
JP2008196376A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2010001864A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2011247154A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012159014A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066887B2 (ja) * 1983-07-25 1994-01-26 マツダ株式会社 エンジンのバルブタイミング制御装置
US6035826A (en) * 1997-09-30 2000-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Crank angle detecting apparatus of internal combustion engine
JP2001342888A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Denso Corp 内燃機関用制御装置
DE10108055C1 (de) * 2001-02-20 2002-08-08 Siemens Ag Verfahren zum Steuern einer Brennkraftmaschine
JP3857215B2 (ja) * 2002-10-31 2006-12-13 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP2005133708A (ja) 2003-10-09 2005-05-26 Denso Corp バルブ特性調整装置
JP4647934B2 (ja) 2004-04-23 2011-03-09 株式会社デンソー バルブ特性調整装置
JP4202297B2 (ja) * 2004-05-20 2008-12-24 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4269169B2 (ja) * 2004-08-31 2009-05-27 株式会社デンソー 内燃機関の回転状態検出装置
JP4379292B2 (ja) * 2004-10-19 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性推定装置及び制御装置
JP4736842B2 (ja) * 2006-02-22 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
US7527028B2 (en) * 2006-03-09 2009-05-05 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle system having engine with variable valve operation
JP4643524B2 (ja) * 2006-08-29 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
JP4600379B2 (ja) * 2006-10-06 2010-12-15 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP5018821B2 (ja) 2009-04-23 2012-09-05 株式会社デンソー バルブタイミング制御装置
JP5257628B2 (ja) * 2010-09-02 2013-08-07 株式会社デンソー 可変バルブタイミング制御装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234794A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Unisia Jecs Corp エンジンの気筒判別装置
US20010019267A1 (en) * 2000-02-22 2001-09-06 Hirokazu Shimizu Cylinder discrimination device and cylinder discrimination method of engine
JP2002195092A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Denso Corp 内燃機関用制御装置
US20020194903A1 (en) * 2001-06-20 2002-12-26 Unisia Jecs Corporation Cylinder judgment apparatus and cylinder judgment method of engine
JP2003003902A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Hitachi Unisia Automotive Ltd エンジンの気筒判別装置
JP2005320945A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Denso Corp エンジン制御装置
US20060178803A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and method for internal combustion engine
JP2006214386A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007315290A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Motor Corp 可変動弁装置、その制御方法及びこれを搭載した車両
JP2008196376A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2010001864A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2011247154A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012159014A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047768A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2016070069A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
CN106460685A (zh) * 2014-09-26 2017-02-22 爱信精机株式会社 阀正时控制装置
US10196945B2 (en) 2014-09-26 2019-02-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve opening and closing timing control apparatus
CN106460685B (zh) * 2014-09-26 2019-07-16 爱信精机株式会社 阀正时控制装置
US9569901B2 (en) 2014-11-13 2017-02-14 Denso Corporation Electronic control unit that performs a life-extending control, and a vehicle control system that includes the electronic control unit
KR20200014074A (ko) * 2018-07-31 2020-02-10 현대자동차주식회사 페일 세이프 적용 엔진 시동 제어 방법 및 차량
KR102463466B1 (ko) 2018-07-31 2022-11-04 현대자동차주식회사 페일 세이프 적용 엔진 시동 제어 방법 및 차량
JP2022114362A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP7396307B2 (ja) 2021-01-26 2023-12-12 株式会社デンソー エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10316765B2 (en) 2019-06-11
EP2895724B1 (en) 2017-10-11
US20150211424A1 (en) 2015-07-30
EP2895724A1 (en) 2015-07-22
WO2014083397A1 (en) 2014-06-05
CN104583571A (zh) 2015-04-29
CN104583571B (zh) 2018-04-03
JP5772803B2 (ja) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5772803B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4539354B2 (ja) 内燃機関の始動装置
JP4767096B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
KR100935708B1 (ko) 엔진의 재시동을 위한 시동 제어 장치 및 시동 제어 방법
JP5742682B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
US10006390B2 (en) Engine starting system
JP5594332B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2014043771A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007056787A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2013130092A (ja) 内燃機関の始動時気筒判別方法
JP2009138662A (ja) 内燃機関の停止位置検出装置及び逆転検出装置
JP4508225B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
US20170114728A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2015059469A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014098369A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5348074B2 (ja) 内燃機関の始動制御システム
JP4466498B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP5854858B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007278174A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JP2007198366A (ja) 内燃機関の制御システム及びタイミングロータ
JP2014202165A (ja) 内燃機関の制御装置
US10337481B2 (en) Start controller for engine
JP2011132932A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP4179155B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP2006200386A (ja) 内燃機関の始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5772803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees