JP2012159014A - エンジンの制御装置 - Google Patents
エンジンの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012159014A JP2012159014A JP2011018349A JP2011018349A JP2012159014A JP 2012159014 A JP2012159014 A JP 2012159014A JP 2011018349 A JP2011018349 A JP 2011018349A JP 2011018349 A JP2011018349 A JP 2011018349A JP 2012159014 A JP2012159014 A JP 2012159014A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- cam
- lock
- rotation angle
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Abstract
【解決手段】ロック機構による中間ロック位相へのロックが完了したか否かを判定する。そして、クランク角センサに異常が発生したときに、可変バルブタイミング機構の制御を停止し、ロック完了が判定されているか否かを判断する(S601→S602)。ロック完了が判定されている場合には、吸気カムシャフトの回転位相が中間ロック位相であると見なし(S603)、ロック完了が判定されていない場合には、吸気カムシャフトの回転位相が初期位相(最遅角位相)になっているものと見なして(S604)、カム角センサの出力からクランクシャフトの回転角を検出する。
【選択図】図6
Description
しかし、可変バルブタイミング機構及びロック機構を備えたエンジンの場合、可変バルブタイミング機構による回転位相の制御状態、更に、ロック機構によるロックの有無によって、クランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相が異なり、また、クランク角センサが異常であると、クランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相を検出することができない。
従って、可変バルブタイミング機構及びロック機構を備えたエンジンでは、クランク角センサに異常が発生すると、カム角センサの出力に基づいてクランクシャフトの回転角を精度良く検出することができず、引いては、エンジン制御タイミングが不明となり、エンジンを運転させることができなくなってしまうという問題があった。
図1は、本発明に係る制御装置を適用する車両用エンジン(内燃機関)のシステム構成を示す図である。
図1に示すエンジン101は、直列4気筒ガソリン内燃機関であるが、V型機関や水平対向機関であってもよく、また、気筒数を4気筒に限定するものではない。
吸気バルブ105は、各気筒の燃焼室104の吸気口を開閉し、吸気バルブ105の上流側の吸気管102には、気筒毎に燃料噴射弁106を備えている。尚、エンジン101は、燃料噴射弁106が燃焼室104内に直接燃料を噴射する筒内直接噴射式内燃機関であってもよい。
また、排気バルブ110は、燃焼室104の排気口を開閉し、排気バルブ110が開くことで排ガスが排気管111に排出される。排気管111には、三元触媒等を備えた触媒コンバータ112が設置され、触媒コンバータ112によって排気を浄化する。
排気バルブ110は、一定のバルブタイミングで開動作するが、吸気バルブ105のバルブタイミングは、可変バルブタイミング機構114によって可変とされる。
また、点火プラグ107それぞれには、点火プラグ107に対して点火エネルギを供給する点火モジュール116が直付けされている。点火モジュール116は、点火コイル及び点火コイルへの通電を制御するパワートランジスタを備えている。
可変バルブタイミング機構114は、クランクシャフト109に対する吸気カムシャフト115の回転位相を、油圧を用いて変化させる機構であり、クランクシャフト109によりタイミングチェーンを介して回転駆動されるカムスプロケット(タイミングスプロケット)51と、吸気カムシャフト115の端部に固定されてカムスプロケット51内に回転自在に収容された回転部材53と、回転部材53をカムスプロケット51に対して相対的に回転させる油圧回路54とを備え、更に、カムスプロケット51と回転部材53との回転位相(換言すれば、クランクシャフト109に対する吸気カムシャフト115の回転位相)を、回転位相の調整可能範囲の中間に位置する中間ロック位相で機械的にロックするロック機構60を設けてある。
ハウジング56は、前後両端が開口形成された円筒状を呈し、内周面には、4つの隔壁部63が90°間隔で突設されている。隔壁部63は、横断面台形状を呈し、それぞれハウジング56の軸方向に沿って設けられる。
第1〜第4ベーン78a〜78dは、それぞれ断面が略逆台形状を呈し、隔壁部63間の凹部に配置され、前記凹部を回転方向の前後に隔成し、進角側油圧室82と遅角側油圧室83とを形成する。
第1油圧通路91は、回転部材53の基部77内に略放射状に形成されて各進角側油圧室82に連通する4本の分岐路91dに接続され、第2油圧通路92は、各遅角側油圧室83に開口する4つの油孔92dそれぞれに接続される。
ここで、隔壁部63間の凹部内で、第1〜第4ベーン78a〜78dが回転できる角度範囲が、回転位相(バルブタイミング)の調整可能範囲であり、図2の位置が最遅角位相で、第1〜第4ベーン78a〜78dが図2の位置から図2における時計回りに回転して隔壁部63に突き当たった位置が最進角位相である。
そして、エンジン制御装置201は、エンジン運転条件(例えば、エンジン負荷及びエンジン回転速度)に基づいて設定した目標回転位相に実際の回転位相を近づけるように、油圧制御弁93の電磁アクチュエータへの通電を制御するデューティ比(操作量)を制御する。
また、吸気カムシャフト115の回転位相を可変する可変バルブタイミング機構114においては、動弁反力が主に回転位相の遅角方向に作用するため、進角側油圧室82及び遅角側油圧室83の油圧低下状態でエンジン101(吸気カムシャフト115)が回転すると、吸気カムシャフト115の回転位相は遅角方向に変化し、最終的には初期位相である最遅角位相にまで戻る。
ロック機構60は、クランクシャフト109に対する吸気カムシャフト115の回転位相を、その調整可能範囲(最遅角位相から最進角位相までの範囲)の中間に位置する中間ロック位相に機械的にロックする機構であり、中間ロック位相として、エンジン101の始動時に適した回転位相を設定してある。
そこで、エンジン101の始動時(クランキング時)に、吸気カムシャフト115の回転位相(吸気バルブ105のバルブタイミング)が始動に適した位相に保持されるように、ロック機構60によって回転位相を中間ロック位相にロックし、係るロック状態でエンジン101の始動(クランキング)が行われるようにする。
そして、ベーン78d(回転部材53)のカムスプロケット51に対する相対角度が、中間ロック位相に相当する角度になったときに、摺動用孔85内と係止穴86とが同一軸上に並んで連続するように形成されている。
摺動用孔85の後端部には拡径部85aが形成され、ロックピン84の外端側にフランジ部84aが形成されており、フランジ部84aが拡径部85aに嵌挿されることで、摺動用孔85の内周とロックピン84の外周とで囲まれる環状の圧力室88が形成され、圧力室88に対する作動油の給排は、ロック用油圧通路98を介し、ロック用の電磁式油圧制御弁97によって制御される。
尚、ロック機構60の構造を上記のものに限定するものではない。また、1つの油圧制御弁によって、ベーン78dで隔成される各油圧室への作動油の給排、及び、ロック機構60への作動油の給排を制御することができる。
クランク角センサ203は、クランクシャフト109に軸支したシグナルプレートに設けた被検出部を検出することで、単位クランク角(本実施形態では10deg)毎にパルス信号であるクランク回転角信号POSを出力するセンサであるが、図4に示すように、一部でパルス信号が欠落するように設定されている。
従って、2パルスだけ欠落した後の最初のクランク回転角信号POSから次の欠落期間後の最初のクランク回転角信号POSまでは、クランク角180degになり、このクランク角180degは、本実施形態の4気筒エンジン101における気筒間の行程位相差(点火間隔)に相当する。
尚、クランク回転角信号POSの欠落箇所であるか否かは、クランク回転角信号POSの周期変化に基づいて判断できる。
一方、カム角センサ204は、吸気カムシャフト115に軸支したシグナルプレートに設けた被検出部を検出することで、カム角90deg(クランク角180deg)毎に、気筒ナンバーに対応する数のカム回転角信号CAM(カムパルス信号)を出力するセンサである。但し、可変バルブタイミング機構114によって、クランクシャフト109に対する吸気カムシャフト115の回転位相が可変とされるので、クランク回転角信号POSに対するカム回転角信号CAMの位相は、可変バルブタイミング機構114の制御状態で変化する。
従って、エンジン制御装置201は、カム回転角信号CAMの連続発生数を計数することで、例えばどの気筒が次に圧縮上死点になる気筒であるかを判断する一方、前述のように、クランク回転角信号POSの欠落箇所(又は基準クランク角信号REF)を基準とするクランク回転角信号POSの発生数からピストン位置(クランク回転角)を検出する。
前記エンジン制御タイミングとしての点火制御タイミングは、点火コイルへの通電を開始させるクランク回転角と、点火コイルへの通電を遮断して放電火花を発生させるクランク回転角とを含み、係る点火コイルへの通電を制御するクランク回転角になったか否かを、クランク回転角信号POSの歯抜け箇所を基準とするクランク回転角信号POSの計数値に基づき判断し、点火コイルへの通電を制御する。
また、エンジン制御装置201は、クランク回転角信号POSに対するカム回転角信号CAMの位相を検出することで、可変バルブタイミング機構114によって可変とされる回転位相を検出する。
また、上記の回転位相の制御中に、回転位相を中間ロック位相にロックする要求が発生すると、ロックピン84を係止穴86に挿入して、実際の回転位相を中間ロック位相に機械的にロックするロック制御を実行する。
ステップS501では、ロック機構60によって中間ロック位相にロックする要求があるか否かを判断し、ロック要求があれば、ステップS502へ進む。例えば、エンジン101の停止指令が発生し、次のエンジン始動に備えて中間ロック位相にロックする場合にロック要求が出力され、ステップS502に進むようになる。
ステップS502では、油圧制御弁97を制御して、圧力室88の油圧をドレンさせ、ロック動作が可能な状態とする。
前述のように、ステップS502において圧力室88の油圧をドレンさせてあり、ロックピン84は、コイルスプリング87のばね力によって、係止穴86が設けられるカムスプロケット51に向けて付勢されるから、中間ロック位相を通り過ぎるように回転位相を変化させれば、その途中で中間ロック位相になったときに、ロックピン84がコイルスプリング87のばね力で係止穴86に挿入され、回転位相が中間ロック位相に機械的にロックされることになる。
そして、実際の回転位相が中間ロック位相付近で動かなくなっていれば、ステップS505へ進み、中間ロック位相になっていない場合、即ち、中間ロック位相を通り過ぎてしまった場合には、ステップS503に戻ることで、ロック機構60による中間ロック位相を通り過ぎるように回転位相を変化させる制御を繰り返す。
そして、次のステップS506では、実際の回転位相が、中間ロック位相を保持しているか否かを判断し、回転位相が中間ロック位相から変化しなかった場合には、ステップS507へ進み、ロック機構60によるロック完了を判定し、ロック完了を示すフラグの設定を行う。
尚、ステップS503における処理を設定回数だけ繰り返しても、ロック完了の判定に至らなかった場合には、ロック機構60の異常を判定し、ロック制御を停止させることができる。また、ロック完了を示すフラグは、油圧制御弁97によって圧力室88に油圧を供給したときに、リセットする。
このため、エンジン制御装置201は、クランク角センサ203の故障時には、可変バルブタイミング機構114の制御(油圧制御弁93の電磁アクチュエータへの通電)を停止する。可変バルブタイミング機構114の制御を停止すると、ロック機構60によるロック状態でなければ、回転位相は、最遅角位相である初期位相(デフォルト位置)に向けて変化し、最遅角位相(調整可能範囲の一方端)を保持することになる。
即ち、クランク角センサ203が故障した場合には、カム回転角信号CAMに基づき、点火コイルへの通電を制御するクランク回転角や、燃料噴射を開始させるクランク回転角を検出し、点火コイルへの通電制御や燃料噴射弁106に対する噴射パルス信号の出力制御を行う。
尚、エンジン制御タイミングは、点火制御タイミングや燃料噴射タイミングに限定されず、クランク回転角で制御タイミングが設定される公知の種々の制御が含まれる。
尚、エンジン制御装置201は、クランク角センサ203の異常を検知したことに基づき、可変バルブタイミング機構114の制御を停止した時点から、一時的に点火及び燃料噴射の制御を停止し、その後、カム角センサ204のカム回転角信号CAMに基づいてクランクシャフト109の回転角を検出して点火及び燃料噴射を制御する故障時制御を起動させる。
クランク角センサ203の異常診断は、具体的には、カム角センサ204からカム回転角信号CAMが出力されているのに、クランク角センサ203が、クランク回転角信号POSを出力しない場合に、クランク角センサ203が異常であると判定する。
但し、クランク角センサ203における異常の有無を判定する方法を、上記のものに限定するものではなく、例えば、クランク角センサ203の信号出力ラインの断線やショートを検出することができる。
また、クランク角センサ203の異常には、クランク回転角信号POSが出力されなくなる異常(ハイレベル又はローレベルに張り付く異常)の他、クランク回転角信号POSが本来出力される位置で抜けを生じるような異常も含まれ、係る異常の有無は、クランク回転角信号POSの発生周期などから判定できる。
ステップS602では、ロック完了フラグを判定することで、ロック機構60による中間ロック位相へのロックが行われているか否かを判断する。
本実施形態では、吸気カムシャフト115の回転位相がロック機構60によって中間ロック位相にロックされている場合、カム角90deg毎に出力されるカム回転角信号CAM(複数パルスが連続して出力される場合の先頭パルス)の位置が、各気筒の上死点前70degの位置に対応するように設定してある。
一方、中間ロック位相にロックされていない場合は、吸気カムシャフト115の回転位相が初期位相である最遅角位相になっているものと推定し、ステップS604へ進む。
本実施形態では、吸気カムシャフト115の回転位相が最遅角位相である場合、カム角90deg毎に出力されるカム回転角信号CAM(複数パルスが連続して出力される場合の先頭パルス)の位置が、各気筒の上死点前50degの位置に対応するように設定してある。
上記のようにして、ロック機構60によるロック状態であるか否かによって、カム回転角信号CAMの出力基準位置を、予め記憶した2つのクランク角位置のいずれかに設定すれば、カム角90deg毎のカム回転角信号CAM(複数パルスが連続して出力される場合の先頭パルス)が出力されたときにそのときのクランク回転角を検知でき、その後に連続して出力されるカム回転角信号CAMは、各気筒の行程を示すことになる。
従って、エンジン制御タイミングである点火タイミングや燃料噴射タイミングに相当するクランク角位置(クランクシャフト109の回転角)は、カム角90deg毎に出力されるカム回転角信号CAM(複数パルスが連続して出力される場合の先頭パルス)を起点とした時間計測で検出することができ、クランク角センサ203が故障しても、エンジン制御タイミングの検出精度は低下するものの、点火や燃料噴射の制御を充分に行え、エンジン101の運転、換言すれば、車両の走行を継続させることが可能である。
この図7に示すように、吸気カムシャフト115の回転位相が最遅角位相である場合と、中間ロック位相にロックしてある場合とでは、カム回転角信号CAMの発生タイミングにずれが生じる。
従って、例えば一律に吸気カムシャフト115の回転位相が最遅角位相であるとして、カム回転角信号CAMからクランク回転角を検出し、その結果に基づいて点火制御タイミングや燃料噴射タイミングを決定すると、実際には中間ロック位相にロックされている場合、点火制御タイミングや燃料噴射タイミングが目標からずれ、失火などを生じさせることになってしまう。
従って、エンジン101の運転中にクランク角センサ203が故障した場合に、故障発生時にロックされていたか否かに関わらずに、エンジン101の運転を継続することが可能であり、また、エンジン101始動時にクランク角センサ203の故障を検出した場合には、エンジン停止時に中間ロック位相にロックしていたか否かに関わらずに、エンジンを始動させることができる。
まず、ステップS701では、クランク角センサ203の異常を判定しているか否かを判断し、異常発生時であれば、ステップS702へ進む。
ステップS702では、ロック完了フラグを判定することで、ロック機構60による中間ロック位相へのロックが行われているか否かを判断する。
ステップS706では、カム角センサ204のカム回転角信号CAMの出力基準位置を、最遅角位相(初期位相)に対応して予め設定されている上死点前50deg(BTDC50deg)に設定し、カム角90deg毎のカム回転角信号CAM(複数パルスが連続して出力される場合の先頭パルス)の出力位置が、BTDC50degであるものとしてクランク回転角を検出するようにする。
そして、ステップS704では、実際に中間ロック位相へのロックが解除され、更に、吸気カムシャフト115の回転位相が、中間ロック位相から初期位相である最遅角位相にまで変化するのに充分な時間PTが経過したか否かを判断する。
一方、ステップS704で、ロック解除判定時から時間PTが経過したと判断した場合には、吸気カムシャフト115の回転位相は、初期位相である最遅角位相になっているものと推定できるので、ステップS706へ進んで、カム角センサ204のカム回転角信号CAMの出力基準位置を、最遅角位相(初期位相)に対応して予め設定されている上死点前50deg(BTDC50deg)に設定し、カム角90deg毎のカム回転角信号CAM(複数パルスが連続して出力される場合の先頭パルス)の出力位置が、BTDC50degであるものとしてクランク回転角を検出するようにする。
従って、ロック機構60を備えたエンジン101において、クランク角センサ203に異常が発生しても、カム角センサ204のカム回転角信号CAMに基づきクランク回転角を検出して、エンジン101を運転させることができる。
また、ロック機構60により中間ロック位相にロックされていた場合に、ロック解除の開始から待ち時間PTが経過してから、カム回転角信号CAMに基づくクランク回転角の検出を行うので、吸気カムシャフト115の回転位相が中間ロック位相から最遅角位相(初期位相)に戻る過渡状態で、カム回転角信号CAMに基づきクランク回転角が誤って検出され、これによって、誤ったタイミングで点火や燃料噴射が行われることを抑制できる。
そこで、前記時間PTをエンジン101の運転条件に応じて可変に設定することができ、具体的には、可変バルブタイミング機構114の作動油の温度(若しくは作動油温度に相関するエンジン冷却水温度など)が高いほど前記時間PTをより短い時間に設定したり、エンジン回転速度が高いほど前記時間PTをより短い時間に設定したり、作動油の温度が高くかつエンジン回転速度が高い場合に前記時間PTをより短い時間に設定したりすることができる。
まず、ステップS801では、クランク角センサ203の異常を判定しているか否かを判断し、異常発生時であれば、ステップS802へ進む。
ステップS802では、ロック機構60による中間ロック位相へのロックを解除する制御、即ち、油圧制御弁97を制御して圧力室88に油圧を供給する制御を実施する。
ロック解除制御を実施すると、次のステップS803では、実際に中間ロック位相へのロックが解除され、更に、吸気カムシャフト115の回転位相が、中間ロック位相から初期位相である最遅角位相にまで変化するのに充分な時間PTが経過したか否かを判断する。
時間PTが経過する前であれば、吸気カムシャフト115の回転位相は、中間ロック位相から最遅角位相(初期位相)に戻る過渡状態であり、吸気カムシャフト115の回転位相を特定できず、従って、カム回転角信号CAMからクランク回転角を精度良く検出できないので、ステップS804へ進み、燃料噴射及び点火制御を禁止する。
従って、吸気カムシャフト115の回転位相が、中間ロック位相にロックされているか否かが不明であっても、カム回転角信号CAMからクランク回転角を検出して、エンジン101を運転させることができ、中間ロック位相へのロック完了を判定する処理の実施を省略することができる。
また、本実施形態のカム角センサ204は、連続して出力するパルス信号の数が、特定行程の気筒番号に対応するが、例えば、カム角センサ204が、気筒番号に対応するパルス幅のカム回転角信号を出力することができる。
また、信号待ちなどの自動停止条件でエンジン101を自動的に停止させるアイドルストップ制御機能を備えた車両において、クランク角センサ203が故障した場合には、アイドルストップ制御を禁止したり、アイドルストップ制御の実施頻度を低下させる制限を行ったりすることが好ましい。
(イ)請求項2記載のエンジンの制御装置において、
前記ロック機構のロック解除を開始してから判定時間が経過するまで、エンジンにおける点火及び/又は燃料噴射を禁止するエンジンの制御装置。
上記発明によると、中間ロック位相へのロックが解除され、回転位相が初期位相にまで戻るまでの過渡状態で、回転位相が初期位相であると見なし、クランクシャフトの回転角が誤検出されることを抑制できる。
前記判定時間をエンジンの運転条件に応じて可変に設定するエンジンの制御装置。
上記発明によると、回転位相が中間ロック位相から初期位相まで戻るのに要する時間が、エンジンの運転条件によって変化するのに対応して、点火及び/又は燃料噴射を禁止する時間を設定できる。従って、初期位相に復帰する前に、誤検出したクランクシャフトの回転角に基づき点火や燃料噴射のタイミングが制御されることを抑制しつつ、過剰に長い期間、点火及び/又は燃料噴射を禁止してしまうことを抑制できる。
前記ロック機構が油圧で動作する機構であり、前記判定時間を前記ロック機構の作動油の温度に応じて可変に設定するエンジンの制御装置。
上記発明によると、作動油の温度に応じて回転位相の応答時間が変化することに対応して、点火及び/又は燃料噴射を禁止する時間を可変に設定するので、作動油の温度ばらつきによって、回転位相が初期位相に戻る過渡状態でクランクシャフトの回転角を誤検出することを抑制しつつ、過剰に長い期間点火及び/又は燃料噴射を禁止してしまうことを抑制できる。
前記ロック機構が、ロックピンと、前記ロックピンをロック方向に向けて付勢する付勢手段と、前記ロックピンをロック解除方向に駆動する油圧の供給を制御する油圧回路とを含み、
ロック要求が発生したときに、前記油圧回路によって前記ロックピンをロック解除方向に駆動する油圧の供給を行うと共に、前記回転位相が前記中間ロック位相を通過するように前記可変バルブタイミング機構を制御し、前記中間ロック位相付近で回転位相が動かなくなったときに、前記中間ロック位相から回転位相を動かす方向に前記可変バルブタイミング機構を制御し、係る制御でも回転位相が前記中間ロック位相から動かない場合に、ロックの完了を判定するエンジンの制御装置。
上記発明によると、ロック機構によって中間ロック位相にロックされたか否かを精度良く判定でき、カム角センサの出力からクランクシャフトの回転角を精度よく検出することができる。
前記エンジンバルブが吸気バルブであり、前記回転位相の初期位相が最遅角位相であるエンジンの制御装置。
上記発明によると、回転位相が中間ロック位相にロックされているか否か、換言すれば、中間ロック位相であるか初期位相である最遅角位相であるかに応じて、カム角センサの出力に基づいてクランクシャフトの回転角を精度良く検出できる。
Claims (3)
- エンジンのクランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相を変化させてエンジンバルブのバルブタイミングを可変とする可変バルブタイミング機構と、
前記回転位相をその調整可能範囲の中間の中間ロック位相にロックするロック機構と、
前記クランクシャフトの回転角信号を出力するクランク角センサと、
前記カムシャフトの回転角信号を出力するカム角センサと、
を備えたエンジンの制御装置であって、
前記クランク角センサに異常が生じたときに、前記可変バルブタイミング機構の制御を停止し、前記回転位相が前記中間ロック位相にロックされているか否かに応じて、前記カム角センサの出力に基づき前記クランクシャフトの回転角を検出するエンジンの制御装置。 - 前記クランク角センサに異常が生じたときに、前記ロック機構による中間ロック位相へのロックを解除し、前記回転位相が、前記調整可能範囲の一方端である初期位相になっているものとして、前記カム角センサの出力に基づき前記クランクシャフトの回転角を検出する請求項1記載のエンジンの制御装置。
- 前記ロック機構による前記中間ロック位相へのロックの完了を判定し、
前記ロック完了判定の有無に基づき、前記カム角センサの出力に基づく前記クランクシャフトの回転角の検出における基準角度位置の切り替え、又は、前記ロック機構によるロックを解除するか否かの判断を行う請求項1又は2記載のエンジンの制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011018349A JP5462812B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | エンジンの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011018349A JP5462812B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | エンジンの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012159014A true JP2012159014A (ja) | 2012-08-23 |
JP5462812B2 JP5462812B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=46839755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011018349A Expired - Fee Related JP5462812B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | エンジンの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5462812B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013217339A (ja) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2014105680A (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2014202165A (ja) * | 2013-04-08 | 2014-10-27 | ダイハツ工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US10626820B2 (en) | 2016-08-18 | 2020-04-21 | Hyundai Motor Company | Method for diagnosing variable valve timing system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1047142A (ja) * | 1996-07-31 | 1998-02-17 | Suzuki Motor Corp | エンジン制御装置 |
JP2001050063A (ja) * | 1999-08-05 | 2001-02-23 | Denso Corp | 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 |
JP2006220079A (ja) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Hitachi Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2010138699A (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Denso Corp | 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 |
-
2011
- 2011-01-31 JP JP2011018349A patent/JP5462812B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1047142A (ja) * | 1996-07-31 | 1998-02-17 | Suzuki Motor Corp | エンジン制御装置 |
JP2001050063A (ja) * | 1999-08-05 | 2001-02-23 | Denso Corp | 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 |
JP2006220079A (ja) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Hitachi Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2010138699A (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Denso Corp | 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013217339A (ja) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2014105680A (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2014202165A (ja) * | 2013-04-08 | 2014-10-27 | ダイハツ工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US10626820B2 (en) | 2016-08-18 | 2020-04-21 | Hyundai Motor Company | Method for diagnosing variable valve timing system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5462812B2 (ja) | 2014-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8215272B2 (en) | Variable valve timing control apparatus for internal combustion engine | |
US8677959B2 (en) | Variable valve timing controller for internal combustion engine | |
JP2010223016A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5772803B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3779234B2 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP2002227668A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP5462812B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
US8910617B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP6037748B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3605354B2 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP2002332874A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP2002161769A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP5437286B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP5026446B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US6874359B2 (en) | Control apparatus and control method of engine | |
JP4228170B2 (ja) | 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 | |
JP2007056787A (ja) | 内燃機関の始動制御装置 | |
JP2011032950A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6334389B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2007278174A (ja) | 内燃機関の燃料カット制御装置 | |
JP2005240768A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5995548B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2010180766A (ja) | エンジンの制御装置 | |
KR101875629B1 (ko) | 연속 가변 밸브 타이밍장치의 제어방법 | |
JP4687578B2 (ja) | 内燃機関の失火判定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5462812 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |