JP2014103218A - 光増幅装置及び伝送システム - Google Patents

光増幅装置及び伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014103218A
JP2014103218A JP2012253563A JP2012253563A JP2014103218A JP 2014103218 A JP2014103218 A JP 2014103218A JP 2012253563 A JP2012253563 A JP 2012253563A JP 2012253563 A JP2012253563 A JP 2012253563A JP 2014103218 A JP2014103218 A JP 2014103218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
light
input
mode
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012253563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6070101B2 (ja
Inventor
Tomoaki Takeyama
智明 竹山
Kosuke Komaki
浩輔 小牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012253563A priority Critical patent/JP6070101B2/ja
Priority to US14/041,737 priority patent/US8854727B2/en
Publication of JP2014103218A publication Critical patent/JP2014103218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6070101B2 publication Critical patent/JP6070101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • H01S3/1003Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors tunable optical elements, e.g. acousto-optic filters, tunable gratings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2942Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using automatic gain control [AGC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0204Broadcast and select arrangements, e.g. with an optical splitter at the input before adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 効果的に光サージ抑制する光増幅装置及び伝送システムを提供する。
【解決手段】 光増幅装置は、第1励起光により励起されて、信号光を増幅する第1増幅部と、第1増幅部からの信号光を減衰させる可変光減衰器と、第2励起光により励起されて、可変光減衰器からの信号光を増幅する第2増幅部と、動作状態を第1及び第2モードから選択するモード選択部と、第1モードのとき、第1及び第2励起光を、信号光のパワーの利得が一定となるように制御する利得制御部と、第2モードのとき、第1励起光を制御する第1出力制御部と、第2モードのとき、第2増幅部から装置外に一定レベルの自然放出光が出力されるように、第2励起光を制御する第2出力制御部と、第1モードのとき、可変光減衰器の減衰量を、信号光の入力レベルに応じて制御し、第2モードのとき、減衰量を、第1モードより大きな所定値とするように制御する減衰量制御部とを有する。
【選択図】図4

Description

本件は、光増幅装置及び伝送システムに関する。
通信の需要が増加するに伴って、波長多重技術(WDM:Wavelength Division Multiplexing)を利用した光ネットワークが広く普及している。波長多重技術は、波長が異なる複数の光信号を多重化して伝送する技術である。波長多重技術によると、例えば、伝送速度40(Gbps)×40波の光信号の多重化を行い、1.6(Tbps)の波長多重光信号として伝送することが可能である。
WDM技術を利用した伝送装置として、ROADM(Reconfigurable Optical Add−Drop Multiplexer)などと呼ばれる光分岐挿入装置が知られている。光分岐挿入装置は、波長多重光信号の入力側及び出力側に光増幅装置を有している。入力側の光増幅装置は、プリアンプと呼ばれ、出力側の光増幅装置は、ポストアンプと呼ばれる。
光増幅装置は、所望の光の出力レベルと入力レベルの差分から、目標とする入力レベルと出力レベルの比、つまり利得を決定し、この利得が一定となるように制御を行う。例えば、特許文献1には、あるノードのポストアンプから隣接ノードのプリアンプにASE(Amplified Spontaneous Emission)光(自然放出光)を出力し、受光したASE光のレベルに基づいてプリアンプのゲインを設定する技術が開示されている。
また、特許文献2には、可変光減衰器の前段及び後段に、AGC(Automatic Gain Control)機能を備えた光増幅部がそれぞれ設けられた光増幅器が開示されている。各光増幅部は、希土類ドープファイバ、希土類ドープファイバを励起する励起光源、及び希土類ドープファイバの入力側及び出力側の光のレベルを監視するためのフォトダイオードを含む。
特開2004−23437号公報 特開平8−248455号公報
ポストアンプは、上記の光増幅部からASE光を出力する場合、利得が通常より高くなるように制御するから、希土類ドープファイバは、通常の使用状態より高い励起状態(反転分布状態)となる。このとき、ポストアンプに他の信号光が入力されると、高パワーの光サージが発生して、ポストアンプの出力側に設けられたフォトダイオード、または隣接ノードの入力側に設けられたフォトダイオードを破壊する可能性がある。
上記の特許文献1には、光サージの発生を防止するために、ポストアンプの入力側にWDMシャッターを設け、ASE光を出力するのに先立ち、該WDMシャッターを閉じる点が記載されている。しかしながら、WDMシャッターは、高価であるため、装置のコストを増加させるという問題がある。また、WDMシャッターは、光の導波路に設けられるから、NF(Noise Figure)を悪化させ(例えば0.4(dB))、伝送特性を劣化させるという問題もある。
そこで本件は上記の課題に鑑みてなされたものであり、効果的に光サージ抑制する光増幅装置及び伝送システムを提供することを目的とする。
本明細書に記載の光増幅装置は、第1励起光により励起されることによって、入力された信号光を増幅する第1増幅部と、前記第1増幅部から出力された信号光を減衰させる可変光減衰器と、第2励起光により励起されることによって、前記可変光減衰器から出力された信号光を増幅する第2増幅部と、自装置の動作状態を、第1モード及び第2モードから選択するモード選択部と、前記動作状態が前記第1モードであるとき、前記第1及び第2増幅部にそれぞれ出力される前記第1及び第2励起光を、前記信号光のパワーの利得が一定となるように制御する利得制御部と、前記動作状態が前記第2モードであるとき、前記第1増幅部に出力される前記第1励起光を制御する第1出力制御部と、前記動作状態が前記第2モードであるとき、前記第2増幅部から装置外に一定レベルの自然放出光が出力されるように、前記第2増幅部に出力される前記第2励起光を制御する第2出力制御部と、前記動作状態が前記第1モードであるとき、前記可変光減衰器の減衰量を、前記信号光の入力レベルに応じて制御し、前記動作状態が前記第2モードであるとき、前記減衰量を、前記第1モードにおける値より大きな所定値とするように制御する減衰量制御部とを有する。
本明細書に記載の光増幅装置及び伝送システムは、効果的に光サージを抑制するという効果を奏する。
ROADM装置のネットワークの一例を示す構成図である。 ROADM装置の機構構成の一例を示す構成図である。 入力側光増幅装置の機能構成の一例を示す構成図である。 実施例に係る光増幅装置(出力側光増幅装置)の機能構成を示す構成図である。 入力側EDF(Erbium Doped Fiber)及び可変光減衰器の合計損失に対する光サージのパワーの変化を示すグラフである 他の実施例に係る光増幅装置(出力側光増幅装置)の機能構成を示す構成図である。 他の実施例に係る光増幅蔵置の動作を示すフローチャートである。
図1は、ROADM装置のネットワークの一例を示す構成図である。各ROADM装置1は、互いに光ファイバにより接続され、例えばリング型のネットワーク80を構成する。ROADM装置1は、それぞれ、両隣のノードのROADM装置1との間を結ぶ2つの方路#1,#2を有している。
ネットワーク管理装置(NMS:Network Management System)8は、ネットワーク80内の各ROADM装置1を管理する。ネットワーク管理装置8は、LAN(Local Area Network)などの監視制御用ネットワークNWを介して、各ROADM装置1と接続されている。
各ROADM装置1は、各波長λin1,λin2,λin3・・・の光信号が入力され、該光信号を波長多重して伝送する。また、各ROADM装置1は、各波長λout1,λout2,λout3・・・の光信号を、波長多重された信号(多重光信号)から分離して出力する。したがって、ネットワーク管理装置8を用いて、各ROADM装置1に入出力される光信号の波長ごとにチャネルを割り当てることによって、任意のROADM装置1の間において任意の波長の光信号が伝送される。なお、以降の説明において、外部からROADM装置1への光信号λin1,λin2,λin3・・・の入力を「挿入」と表記し、ROADM装置1から外部への光信号λout1,λout2,λout3・・・の出力を「分岐」と表記する。
図2は、ROADM装置1の機能構成の一例を示す構成図である。ROADM装置1は、設定制御部10と、記憶部11と、光クロスコネクト部12と、複数のDEMUX部13と、複数のMUX部14と、複数の送受信器(TP)15とを有する。光クロスコネクト部12は、方路#1〜#Nごとに設けられた複数のアンプユニット3a,3b、複数のスイッチユニット2a,2bと、複数の監視部40と、複数の合波部41と、及び複数の分波部42とを含む。なお、図3には、方路#1及び#2にそれぞれ対応する機能構成のみが示されているが、他方路#3〜#Nに対応する機能構成も同様である。
アンプユニット3a,3bは、それぞれ、方路#1,#2から入力された多重光信号を増幅する入力側光増幅装置(プリアンプ)32、及び、方路#1,#2に出力される多重光信号を増幅する出力側光増幅装置(ポストアンプ)31を含む。また、スイッチユニット2a,2bは、それぞれ、光スプリッタ(SPL)21と、波長選択スイッチ(WSS)22とを有する。
光スプリッタ21は、入力ポートに入力された光を分波して、複数の出力ポートから出力するデバイスである。光スプリッタ21の入力ポートは、入力側光増幅装置32の出力ポートと接続され、一方、複数の出力ポートは、DEMUX部13及び他方路#1〜#Nの波長選択スイッチ22の入力ポートと接続されている。これにより、光スプリッタ21は、入力側光増幅装置32から入力された多重光信号を、DEMUX部13及び他方路#1〜#Nの波長選択スイッチ22にそれぞれ出力する。
波長選択スイッチ22は、複数の入力ポートからそれぞれ入力された光の波長を選択し、選択した波長の光を多重化して出力ポートから出力するデバイスである。波長選択スイッチ22の複数の入力ポートは、MUX部14及び他方路#1〜#Nの光スプリッタ21の出力ポートと接続され、一方、出力ポートは、出力側光増幅装置31の入力ポートと接続されている。
これにより、波長選択スイッチ22は、MUX部14から入力された多重光信号を、他方路#1〜#Nの光スプリッタ21から入力された多重光信号に多重して出力する。波長選択スイッチ22から出力された多重光信号は、出力側光増幅装置31を介して、対応する方路#1〜#Nに出力される。なお、波長選択スイッチ22の波長の選択は、設定制御部10からの設定に従って行われる。
DEMUX部13は、光信号の分岐のため、所定の方路#1〜#Nより入力された多重信号から各波長λin(i)の光信号を分離する。DEMUX部13は、アレイ導波路格子(AWG:Arrayed Waveguide Grating)を有する。
アレイ導波路格子は、光スプリッタ21の出力ポートから入力された多重光信号から、出力ポートごとに所定波長の光信号を分離して、送受信器15に出力する。なお、送受信器15に出力された光信号は、外部の装置に出力される。
一方、MUX部14は、光信号の挿入のため、外部の装置から送受信器15を介して入力された光信号を、波長選択スイッチ22の入力ポートに出力する。MUX部14は、アレイ導波路格子を有する。アレイ導波路格子は、複数の送受信器15から入力された光信号を多重化して、波長選択スイッチ22の入力ポートに出力する。
設定制御部10は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの演算処理回路であり、所定のプログラムに基づいてROADM装置1を制御する。設定制御部10は、監視制御用ネットワークNWを介して、ネットワーク管理装置8と通信を行う。なお、設定制御部10は、ソフトウェアにより機能するものに限定されることはなく、特定用途向け集積回路などのハードウェアにより機能するものであってもよい。
記憶部11は、例えばメモリであり、光信号の波長に対するチャネルの割当設定が登録された設定テーブルを記憶する。設定制御部10は、設定テーブルを参照して、波長選択スイッチ22などに対して設定処理を行う。
監視部40は、多重光信号に含まれるOSC(Optical Supervisory Channel)の監視信号を処理する。監視部40は、監視信号を生成して、合波部41に出力する。合波部41は、例えば光カプラであり、出力側光増幅装置31から出力された多重光信号に、監視信号を多重化して、各方路#1、#2に出力する。
また、監視部40は、各方路#1、#2から入力された多重光信号を、分波部42を介して受信し、該多重光信号から監視信号を抽出する。分波部42は、例えば光スプリッタであり、多重光信号を分波して、監視部40及び入力側光増幅装置32に出力する。
監視部40は、設定制御部10及びアンプユニット3a,3bと接続されている。監視部40は、設定制御部10及びアンプユニット3a,3bから各種の監視制御情報を取得し、監視制御情報を含む監視信号を生成する。また、監視部40は、多重光信号から抽出した監視信号から各種の監視制御情報を取得し、設定制御部10及びアンプユニット3a,3bに出力する。このように、監視信号は、各ノードに設けられたROADM装置1間における監視制御に用いられる。
設定制御部10に対して入出力される監視制御情報としては、例えば、障害情報などが挙げられる。また、アンプユニット3a,3bに対して入出力される監視制御情報としては、例えば、出力側光増幅装置31から出力される光のレベル情報が挙げられる。このレベル情報は、後述するように、隣接ノードとの間の伝送路の伝送損失の測定などに用いられる。
図3は、入力側光増幅装置32の機能構成の一例を示す構成図である。入力側光増幅装置32は、伝送路Dを介して、隣接ノードのROADM装置1内の出力側光増幅装置31と接続されている。このように、入力側及び出力側光増幅装置32,31は、伝送路Dを介して光信号を送受信する伝送システムを構成する。入力側光増幅装置32は、出力側光増幅装置31から出力された光が、伝送路Dを介して入力される。
入力側光増幅装置32は、入力側及び出力側光検出部320a,320bと、入力側及び出力側光源321a,321bと、分波部326a,326bと、合波部327a,327bと、入力レベル算出部328と、伝送損失測定部329とを有する。入力側光増幅装置32は、さらに、可変光減衰器324と、減衰量制御部322と、利得制御部323と、入力側及び出力側EDF(エルビウム添加光ファイバ)325a,325bと、モード選択部62とを有する。
モード選択部62は、設定制御部10からの指示に従って、自装置32の動作状態を、運用モード及び設定モードから選択する。設定モードは、ROADM装置1が信号光Ls(上記の多重光信号光)の伝送を開始するに先立ち、入力側光増幅装置32の調整を行う動作状態である。設定モードにおいて、入力側光増幅装置32は、出力側光増幅装置31からASE光Leが入力され、該ASE光Leの入力レベルPinの検出結果に基づいて、伝送路Dの伝送損失LOSを測定する。伝送損失LOSは、信号光Lsの入力レベルLinの算出に用いられる。
一方、運用モードは、ROADM装置1が信号光Lsを伝送する動作状態である。運用モードにおいて、入力側光増幅装置32は、出力側光増幅装置31から信号光Lsが入力され、この信号光Lsの波長特性を平坦化し、一定のレベルに制御して後段のスイッチユニット2a,2bに出力する。信号光Lsの制御において、出力側光増幅装置31は、伝送損失LOSから算出した信号光Lsの入力レベルLinを用いる。なお、信号光Lsについて、例えば、帯域は、Cバンド(1530〜1570(nm))であり、波長間隔は、100(GHz)間隔であり、最大波長数は、40波とする。
運用モードにおいて、伝送路Dから入力された信号光Lsは、分波部326a及び合波部327aを介して、入力側EDF325aに入力される。入力側EDF325aは、入力側光源321aから入力された第1励起光L1により励起されることによって、入力された信号光Lsを増幅する。可変光減衰器324は、入力側EDF325aから出力された信号光Lsを減衰させる。出力側EDF325bは、出力側光源321bから入力された第2励起光L2により励起されることによって、可変光減衰器324から合波部327bを介して出力された信号光Lsを増幅する。出力側EDF325bから出力された信号光Lsは、分波部326bを介して後段のスイッチユニット2a,2bに入力される。信号光Lsの増幅手段として、入力側及び出力側EDF325a,325bに代えて、他の希土類添加光ファイバなどを用いてもよい。
入力側及び出力側光源321a,321bは、第1及び第2励起光L1,L2を、合波部327a,327bを介して入力側及び出力側EDF325a,325bにそれぞれ出力する。なお、合波部327a,327bは、例えば光カプラである。
分波部326aは、伝送路Dから入力されたASE光Leまたは信号光Lsを分波して、合波部327a及び入力側光検出部320aに出力する。入力側光検出部320aは、光増幅装置32に入力されたASE光Le及び信号光Lsの入力パワーPinを検出して、伝送損失測定部329及び利得制御部323にそれぞれ通知する。
一方、分波部326bは、出力側EDF325bから入力された信号光Lsを分波して、装置外及び出力側光検出部320bに出力する。出力側光検出部320bは、光増幅装置32から出力される信号光Lsの出力パワーPoutを検出して、利得制御部323に通知する。なお、入力側及び出力側光検出部320a,320bは、例えばフォトダイオードであり、分波部326a,326bは、例えば光スプリッタである。
利得制御部323は、信号光Lsの入力パワーPin及び出力パワーPoutに基づいて、入力側及び出力側光源321a,321bの第1及び第2励起光L1,L2を制御する。利得制御部323は、入力パワーPin及び出力パワーPoutの比、つまり利得が一定となるように、入力側及び出力側光源321a,321bの出力を制御する。利得制御部323は、利得の目標値を、信号光Lsの所望の出力レベルと、入力レベル算出部328から取得される信号光Lsの入力レベルLinの差分に応じて決定する。
減衰量制御部322は、可変光減衰器324に制御信号(電圧レベル)を出力することにより、減衰量を制御する。減衰量制御部322は、波長特性を平坦化するように、入力レベル算出部328から取得される信号光Lsの入力レベルLinに基づいて可変光減衰器324の減衰量を制御する。減衰量制御部322は、入力レベルLinが基準値より大きい場合、基準値との差分に応じて減衰量を増加させ、信号光Lsの波長の配置に応じて生じる波長ごとの利得のばらつき(利得偏差)を低減する。これにより、光増幅装置32は、入力された信号光Lsの波長特性を平坦化し、信号光Lsを一定の出力レベルで出力する。なお、波長の配置に関する情報は、例えば、OSCの監視信号に含まれ、監視部40から取得されてもよい。
また、モード選択部62は、選択したモードを通知するモード通知信号Nを、伝送損失測定部329及び入力レベル算出部328に出力する。伝送損失測定部329は、設定モードにおいて、出力側光増幅装置31から入力されたASE光Leの出力レベルVoutと入力レベルPinと基づいて伝送路Dの伝送損失LOSを測定する。伝送損失LOSは、ASE光Leの出力レベルVoutと入力レベルPinの差分として得られる。入力レベルPinは、入力側光検出部320aにより検出されて、伝送損失測定部329に通知される。出力レベルVoutは、監視部40によりOSCの監視信号から取得されて、伝送損失測定部329に通知される。
入力レベル算出部328は、運用モードにおいて、出力側光増幅装置31の信号光Lsの出力レベルの設計値Loutと、伝送路Dの伝送損失LOSとに基づいて、入力側光増幅装置32に入力される信号光Lsの入力レベルLinを算出する。信号光Lsの入力レベルLinは、出力レベルの設計値Loutと伝送路損失LOSとの差として求められる。ここで、信号光Lsの出力レベルの設計値Loutを示す情報は、OSCの監視信号に含まれ、監視部40から取得される。算出された入力レベルLinは、減衰量制御部322及び利得制御部323に通知される。
このように、入力側及び出力側光増幅装置32,31を有する伝送システムは、ASE光Leを用いて伝送損失LOSを測定するから、測定時間が短縮され、設定モードから運用モードに速やかに移行することが可能となる。仮に、信号光Lsを用いて測定を行った場合、監視部40から波長数の情報を取得し、1波当たりの入力レベルに換算する処理に多くの時間がかかってしまう。
また、ASE光Leは、信号光Lsと共通の波長帯域を有するため、波長帯域が異なるOSCの監視信号と比べると、伝送損失の測定を高精度に行うことが可能である。
次に、ASE光Leを出力する出力側光増幅装置31の構成を説明する。図4は、実施例に係る光増幅装置31の機能構成を示す構成図である。出力側光増幅装置31は、伝送路Dを介して入力側光増幅装置32に光を出力する。
出力側光増幅装置31は、入力側及び出力側光検出部310a,310bと、入力側及び出力側光源311a,311bと、分波部316a,316bと、合波部317a,317bと、入力側及び出力側EDF(第1及び第2増幅部)315a,315bとを有する。出力側光増幅装置31は、さらに、可変光減衰器314と、減衰量制御部312と、利得制御部313と、入力側及び出力側スイッチ部318a,318bと、入力側及び出力側出力制御部(第1及び第2出力制御部)319a,319bと、モード選択部61とを有する。
モード選択部61は、設定制御部10からの指示に従って、自装置31の動作状態を、運用モード(第1モード)及び設定モード(第2モード)から選択する。運用モード及び設定モードについては、上述した通りである。設定モードにおいて、出力側光増幅装置31は、入力側光増幅装置32にASE光Leを出力する。一方、運用モードにおいて、出力側光増幅装置31は、前段のスイッチユニット2a,2bから入力された信号光Lsの波長特性を平坦化し、信号光Lsを、一定の出力レベルに制御して入力側光増幅装置32に出力する。モード選択部61は、動作状態を切り替えるために、選択したモードを通知するモード通知信号Nsを、減衰量制御部312と、入力側及び出力側スイッチ部318a,318bとに出力する。
出力側光増幅装置31は、運用モードにおいて、入力側光増幅装置32と同様に、信号光Lsの出力レベルを制御する。入力側及び出力側光検出部310a,310bと入力側及び出力側光源311a,311bは、上述した入力側及び出力側光検出部320a,320bと入力側及び出力側光源321a,321bにそれぞれ対応する。分波部316a,316bと合波部317a,317bと入力側及び出力側EDF315a,315bは、上述した分波部326a,326bと合波部327a,327bと入力側及び出力側EDF325a,325bにそれぞれ対応する。可変光減衰器314と減衰量制御部312と利得制御部313は、上述した可変光減衰器324と減衰量制御部322と利得制御部323にそれぞれ対応する。
運用モードにおいて、前段のスイッチユニット2a,2bから出力された信号光Lsは、分波部316a及び合波部317aを介して、入力側EDF315aに入力される。入力側EDF315aは、入力側光源311aから入力された第1励起光Ldにより励起されることによって、入力された信号光Lsを増幅する。可変光減衰器314は、入力側EDF315aから出力された信号光Lsを減衰させる。出力側EDF315bは、出力側光源311bから入力された第2励起光Lfにより励起されることによって、可変光減衰器314から合波部317bを介して出力された信号光Lsを増幅する。出力側EDF315bから出力された信号光Lsは、分波部316bを介して伝送路Dに出力される。信号光Lsの増幅手段として、入力側及び出力側EDF315a,315bに代えて、他の希土類添加光ファイバなどを用いてもよい。
なお、入力側及び出力側EDF315a,315bの長さの合計は、波長の平均の利得を22.5(dB)としたときに、波長特性が最も平坦になるように、例えば25(m)とする。入力側及び出力側EDF315a,315bの各長さは、励起光Ld,Lfの吸収効率の観点からすると、長い方が好ましいが、長さの合計が上記のように決定されるため、例えば、11(m)と14(m)とする。
減衰量制御部312及び利得制御部313は、前段のスイッチユニット2a,2bから入力される信号光Lsの入力レベルLin_sを、設定制御部10から取得する。減衰量制御部312は、動作状態が運用モードであるとき、可変光減衰器314の減衰量を、信号光Lsの入力レベルLin_sに応じて制御する。
入力レベルLin_sの下限は、例えば−20(dBm/ch)であり、利得を22.5(dB)とすると、出力レベルは、2.5(dBm/ch)である。なお、設定制御部10は、自装置がROADM装置ではない場合、つまり入力側及び出力側光増幅装置31,32が互いに直接的に接続され、スイッチユニット2a,2bがない場合、異なる値の入力レベルLin_sを減衰量制御部312及び利得制御部313に通知する。
入力側スイッチ部318aは、入力側光源311aの接続先を、利得制御部313及び入力側出力制御部319aから選択して切り替える。接続先の選択は、モード通知信号Nsに基づいて行われる。これにより、入力側光源311aは、運用モードにおいて、利得制御部313と接続され、設定モードにおいて、入力側出力制御部319aと接続される。
一方、出力側スイッチ部318bは、出力側光源311bの接続先を、利得制御部313及び出力側出力制御部319bから選択して切り替える。接続先の選択は、モード通知信号Nsに基づいて行われる。これにより、出力側光源311bは、運用モードにおいて、利得制御部313と接続され、設定モードにおいて、出力側出力制御部319bと接続される。このように、光増幅装置31は、モード通知信号Nsにより、動作状態に応じて第1及び第2励起光Ld,Lfを制御することができる。
運用モードにおいて、利得制御部313は、入力側及び出力側光検出部310a,310bがそれぞれ検出した入力パワーPin_s及び出力パワーPout_sの比(利得)が一定となるように、入力側及び出力側光源311a,311bからそれぞれ出力される第1及び第2励起光Ld,Lfの出力を制御する。一方、設定モードにおいて、入力側出力制御部319aは、入力側光源311aから入力側EDF325aに出力される第1励起光Ldを制御し、出力側出力制御部319bは、出力側光源311bから出力側EDF315bに出力される第2励起光Lfを制御する。
出力側出力制御部319bは、動作状態が設定モードであるとき、出力側EDF315bから装置外に一定レベルのASE光(自然放出光)Leが出力されるように、出力側EDF315bに出力される第2励起光Lfを制御する。出力側出力制御部319bは、出力側光源311bの出力を制御して、出力側EDF315bから伝送路DにASE光Leを出力させる。このとき、出力側光検出部310bは、出力されたASE光LeのレベルPout_sを検出し、出力側出力制御部319bに通知する。
出力側出力制御部319bは、出力側EDF315bから出力されたASE光LeのレベルPout_sの検出結果に基づいて、出力側EDF315bに出力される第2励起光Lfを制御する。このため、出力側出力制御部319bは、ASE光Leの出力レベルが所望の値となるように、フィードバック制御を行うことができる。
出力側出力制御部319bは、出力側EDF315bの励起状態のエネルギーが運用モードより高くなるように、ASE光Leの出力レベルを制御する。ASE光Leの出力レベルは、隣接ノードの光増幅装置32に設けられた入力側光検出部320aが暗電流の影響を受けないように高い値とするとよいが、出力側EDF315bの励起状態のエネルギーが高くなりすぎると発振するため、例えば2.5(dBm)とする。このときの励起光Lfの出力パワーは、33(mW)である。
ASE光Leの出力時、出力側EDF315bの利得は、例えば30.3(dB)である。なお、出力側EDF315bの両端の光部品の反射減衰量は、例えば50(dB)であるから、EDF315bの利得が30.3(dB)の場合に発振が起きる可能性は極めて小さい。
ASE光Leの出力時、出力側EDF315bは、励起状態のエネルギーが運用モードより高くなるから、光増幅装置31に信号光Lsが入力されると、高パワーの光サージが発生し得る。信号光Lsが入力される場合としては、例えば、設定モードにおいて、ROADM装置1に送受信器15が追加された場合、及び他ノードのROADM装置1が信号光Lsを出力した場合が挙げられる。
光サージが発生すると、定格値を超えるパワーのため、出力側光検出部310b、または隣接ノードの出力側光増幅装置32に設けられた入力側光検出部320aが破壊される可能性がある。仮に、光サージが、破壊に十分なレベルではないとしても、入力側光増幅装置32において入力レベルPinが瞬間的に変動するため、測定される伝送路Dの伝送損失LOSに誤差を生じ得る。
そこで、減衰量制御部312は、動作モードが設定モードであるとき、可変光減衰器314の減衰量を、運用モードにおける値より大きな所定値となるように制御することにより、入力される信号光Lsのレベルを、光サージが発生しない程度に低減する。信号光Lsのレベルを低減するためには、可変光減衰器314の減衰量が大きいほど望ましいので、減衰量制御部312は、設定モードにおいて減衰量を最大値(例えば20(dB))にしてもよい。
また、入力側出力制御部319aは、動作状態が設定モードであるとき、入力側EDF315aへの第1励起光Ldの出力を停止する。つまり、入力側出力制御部319aは、入力側光源311aの出力を停止(シャットダウン)する。したがって、入力側EDF315aは、設定モードにおいて、第1励起光Ldが入力されず、非励起状態となるから、信号光Lsのレベルを低下させる損失媒体として機能する。
例えば、入力側EDF315aの長さを11(m)とすると、各波長の平均値として22.7(dB)の損失を発生させることが可能である。したがって、可変光減衰器314の減衰量を20(dB)とすれば、合計42.7(dB)の損失を発生させることができる。
図5は、入力側EDF315a及び可変光減衰器314の合計損失に対する光サージのパワーの変化を示すグラフである。このグラフは、入力される信号光Lsが、0波の状態から80波の状態に変化したと仮定して行ったシミュレーションの結果である。なお、出力側EDF315bは、利得が30.3(dB)となるように励起されているものとする。
可変光減衰器314の減衰量を約20(dB)とすると、図5から理解されるように、可変光減衰器314による損失分のみを用いた場合の光サージのパワーは5(dB)である。一方、入力側EDF315a及び可変光減衰器314の合計損失を、上記の42.7(dB)とすると、両者の損失を用いた場合の光サージのパワーは0.1(dB)である。したがって、ASE光Leの出力に先立ち、可変光減衰器314の減衰量の制御に加えて、入力側光源311aの励起光Ldの出力を停止することにより、光サージが、より効果的に抑制される。
本実施例において、可変光減衰器314の減衰量は、減衰量制御部312から入力される制御信号の電圧レベルに基づいて制御される。この電圧レベルに対する減衰量の変化特性は、温度変化などの環境変動や経年劣化などに起因して変化する。このため、減衰量制御部312は、可変光減衰器314に入力される光のレベル、及び可変光減衰器314から出力される光のレベルの検出結果に基づいて、減衰量を制御すると望ましい。
図6は、他の実施例に係る光増幅装置32の機能構成を示す構成図である。図6において、図4と共通する構成については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
入力側出力制御部319aは、入力側EDF315aへの第1励起光Ldの出力を停止する前に、入力側EDF315aから一定レベルのASE光(自然放出光)Ltが出力されるように、入力側EDF315aに出力される第1励起光Ldを制御する。そして、減衰量制御部312は、入力側EDF315aから出力されたASE光Ltの可変光減衰器314の入力側のレベルP1及び出力側のレベルP2に基づいて、可変光減衰器314の減衰量を所定値に調整する。このとき、出力側出力制御部319bは、入力側EDF315aから出力されたASE光Ltによりサージが発生しないように、ASE光Ltが出力される前に、出力側光源311bの第2励起光Lfの出力を停止する。
光増幅装置32は、図4に示された構成に加え、分波部50a,50bと、第1及び第2検出部51a,51bとを、さらに有する。分波部50aは、入力側EDF315aから出力されたASE光Ltを分波して、可変光減衰器314及び第1光検出部51aに出力する。第1光検出部51aは、可変光減衰器314に入力されるASE光LtのレベルP1を検出する。
一方、分波部50bは、可変光減衰器314から出力されたASE光Ltを分波して、第2光検出部51bに出力する。第2光検出部51bは、可変光減衰器314から出力されたASE光LtのレベルP2を検出する。
減衰量制御部312は、動作状態が設定モードであるとき、第1及び第2光検出部51a,51bから取得したASE光LtのレベルP1,P2の検出結果に基づいて、減衰量を上記の所定値とするように制御する。このとき、減衰量は、第1及び第2光検出部51a,51bにより検出したレベルP1,P2の差分として得られる。したがって、減衰量制御部312は、可変光減衰器314の減衰量を監視しながら制御することができるので、上述した電圧に対する減衰量の特性の変化に関わらず、高精度に減衰量を制御することができる。
入力側出力制御部319aは、減衰量が所定値になった後、入力側光源311aの第1励起光Ldの出力を停止させる。このとき、減衰量制御部312は、通知信号Naを出力することにより、減衰量の調整が完了した旨を入力側出力制御部319aに通知する。励起光Ldの出力の停止により、既に述べたように、信号光Lsのレベルが入力側EDF315aによって低減される。
図7は、本実施例に係る光増幅蔵置31の動作を示すフローチャートである。光増幅装置31の動作状態が設定モードである場合(ステップSt1のYES)、出力側光源311bは、出力側出力制御部319bの制御に従って、第2励起光Lfの出力を停止する(ステップSt2)。一方、光増幅蔵置31の動作状態が設定モードではない場合、つまり運用モードである場合(ステップSt1のNO)、光増幅蔵置31は、処理を終了する。
次に、入力側光源311aは、入力側出力制御部319aの制御に従って、第1励起光Ldの出力を開始する(ステップSt3)。次に、減衰量制御部312は、第1及び第2光検出部51a,51bから取得したASE光LtのレベルP1,P2の検出結果に基づいて、減衰量を所定値とする(ステップSt4)。これにより、可変光減衰器314の減衰量が、運用モードより大きくなり、出力側EDF315bに入力される信号光Lsを減衰させる。
次に、入力側光源311aは、入力側出力制御部319aの制御に従って、第1励起光Ldの出力を停止する(ステップSt5)。これにより、入力側EDF315aは、損失媒体として機能し、出力側EDF315bに入力される信号光Lsを減衰させる。
次に、出力側光源311bは、出力側出力制御部319bの制御に従って、第2励起光Lfの出力を開始する(ステップSt6)。このとき、出力側出力制御部319bは、出力側EDF315bから出力されるASE光LeのレベルPout_sの検出結果に基づいて、出力側光源311bの第2励起光Lfの出力を制御する。なお、ASE光LeのレベルPout_sは、出力側光検出部310bから得られる。このようにして、光増幅装置31は、動作モードが設定モードであるとき、入力側光増幅装置32にASE光Leを出力する。
これまで述べたように、実施例に係る光増幅装置31は、入力側及び出力側EDF315a,315bと、可変光減衰器314と、モード選択部61と、利得制御部313と、入力側及び出力側出力制御部319a,319bと、減衰量制御部312とを有する。入力側EDF315aは、第1励起光Ldにより励起されることによって、入力された信号光Lsを増幅する。可変光減衰器314は、入力側EDF315aから出力された信号光Lsを減衰させる。出力側EDF315bは、第2励起光Lfにより励起されることによって、可変光減衰器314から出力された信号光Lsを増幅する。
モード選択部61は、自装置31の動作状態を、運用モード及び設定モードから選択する。利得制御部313は、動作状態が運用モードであるとき、入力側及び出力側EDF315a,315bにそれぞれ出力される第1及び第2励起光Ld,Lfを、信号光Lsのパワーの利得が一定となるように制御する。入力側出力制御部319aは、動作状態が設定モードであるとき、入力側EDF315aに出力される第1励起光Ldを制御する。出力側出力制御部319bは、動作状態が設定モードであるとき、出力側EDF315bから装置外に一定レベルのASE光Leが出力されるように、出力側EDF315bに出力される第2励起光Lfを制御する。
減衰量制御部312は、動作状態が運用モードであるとき、可変光減衰器314の減衰量を、信号光Lsの入力レベルLin_sに応じて制御し、動作状態が設定モードであるとき、減衰量を、運用モードにおける値より大きな所定値とするように制御する。
実施例に係る光増幅装置31によると、設定モードにおいて、ASE光Leを入力側光増幅装置32に出力するとき、可変光減衰器314の減衰量を、運用モードより大きくする。したがって、出力側EDF315bに入力される信号光Lsのレベルが低減され、光サージが抑制される。よって、実施例に係る光増幅装置31によると、上述した特許文献1の開示技術とは異なり、装置外にWDMシャッターなどの光サージの防止手段を設けることなく、効果的に光サージを抑制できる。
また、実施例に係る伝送システムは、上記の光増幅装置31と、出力側光増幅装置31から出力されたASE光Leが、伝送路Dを介して入力される入力側光増幅装置32とを有する。入力側光増幅装置32は、ASE光Leの入力レベルの検出結果に基づいて、伝送路Dの伝送損失LOSを測定する。実施例に係る伝送システムは、上記の光増幅装置31を含むため、同様の作用効果を奏する。
以上、好ましい実施例を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
31 出力側光増幅装置(光増幅装置)
32 入力側光増幅装置
311a 入力側光源
311b 出力側光源
312 減衰量制御部
314 可変光減衰器
315a 入力側EDF(第1増幅部)
315b 出力側EDF(第2増幅部)
319a 入力側出力制御部(第1出力制御部)
319b 出力側出力制御部(第2出力制御部)
61 モード選択部
Le,Lt ASE光(自然放出光)
Ld 第1励起光
Lf 第2励起光
Ls 信号光
D 伝送路
LOS 伝送損失
Lin、Lin_s 入力レベル
Pin_s 入力パワー
Pout_s 出力パワー

Claims (5)

  1. 第1励起光により励起されることによって、入力された信号光を増幅する第1増幅部と、
    前記第1増幅部から出力された信号光を減衰させる可変光減衰器と、
    第2励起光により励起されることによって、前記可変光減衰器から出力された信号光を増幅する第2増幅部と、
    自装置の動作状態を、第1モード及び第2モードから選択するモード選択部と、
    前記動作状態が前記第1モードであるとき、前記第1及び第2増幅部にそれぞれ出力される前記第1及び第2励起光を、前記信号光のパワーの利得が一定となるように制御する利得制御部と、
    前記動作状態が前記第2モードであるとき、前記第1増幅部に出力される前記第1励起光を制御する第1出力制御部と、
    前記動作状態が前記第2モードであるとき、前記第2増幅部から装置外に一定レベルの自然放出光が出力されるように、前記第2増幅部に出力される前記第2励起光を制御する第2出力制御部と、
    前記動作状態が前記第1モードであるとき、前記可変光減衰器の減衰量を、前記信号光の入力レベルに応じて制御し、前記動作状態が前記第2モードであるとき、前記減衰量を、前記第1モードにおける値より大きな所定値とするように制御する減衰量制御部とを有することを特徴とする光増幅装置。
  2. 第1出力制御部は、前記動作状態が前記第2モードであるとき、前記第1増幅部への前記第1励起光の出力を停止することを特徴とする請求項1に記載の光増幅装置。
  3. 前記第1出力制御部は、前記第1増幅部への前記第1励起光の出力を停止する前に、前記第1増幅部から一定レベルの自然放出光が出力されるように、前記第1増幅部に出力される前記第1励起光を制御し、
    前記減衰量制御部は、前記動作状態が前記第2モードであるとき、前記第1増幅部から前記可変光減衰器に入力される前記自然放出光のレベル、及び、前記可変光減衰器から出力された前記自然放出光のレベルの検出結果に基づいて、前記減衰量を前記所定値とするように制御することを特徴とする請求項2に記載の光増幅装置。
  4. 前記第2出力制御部は、前記第2増幅部から出力された前記自然放出光のレベルの検出結果に基づいて、前記第2増幅部に出力される前記第2励起光を制御することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の光増幅装置。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載の光増幅装置と、
    前記光増幅装置から出力された前記自然放出光が、伝送路を介して入力される入力側光増幅装置とを有し、
    前記入力側光増幅装置は、前記自然放出光の入力レベルの検出結果に基づいて、前記伝送路の伝送損失を測定することを特徴とする伝送システム。
JP2012253563A 2012-11-19 2012-11-19 光増幅装置及び伝送システム Expired - Fee Related JP6070101B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253563A JP6070101B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 光増幅装置及び伝送システム
US14/041,737 US8854727B2 (en) 2012-11-19 2013-09-30 Optical amplifier and transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253563A JP6070101B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 光増幅装置及び伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014103218A true JP2014103218A (ja) 2014-06-05
JP6070101B2 JP6070101B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50727693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012253563A Expired - Fee Related JP6070101B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 光増幅装置及び伝送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8854727B2 (ja)
JP (1) JP6070101B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013186842A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 富士通株式会社 光伝送装置
JP6476894B2 (ja) * 2015-01-20 2019-03-06 富士通株式会社 光増幅器アレイ、及びこれを用いた光伝送装置
US10917172B2 (en) * 2017-07-14 2021-02-09 Nec Corporation Pluggable optical module, optical communication system, and control method of pluggable optical module
US10630417B1 (en) * 2018-10-16 2020-04-21 Ciena Corporation Optimized colorless, directionless, and contentionless ROADM in a module

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248455A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Fujitsu Ltd 波長多重用光増幅器
JP2004023437A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Fujitsu Ltd Ase光を利用したプリアンプのゲイン設定方法及び、これを適用するwdm光伝送装置
JP2007067944A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd 光ノードのアップグレード方法および光ノード装置
JP2007251683A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Fujitsu Ltd 光特性を測定する方法およびシステム
JP2009124655A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Fujitsu Ltd 光増幅装置および光伝送システム
JP2011090050A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 National Institute Of Information & Communication Technology 光エネルギー伝送装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977770B2 (en) * 2002-06-14 2005-12-20 Fujitsu Limited Optical amplifier and control method therefor
WO2008081538A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Fujitsu Limited 光増幅器及びその異常検出方法
JP5239223B2 (ja) * 2007-06-21 2013-07-17 富士通株式会社 光増幅器
JP5245747B2 (ja) * 2008-11-18 2013-07-24 富士通株式会社 光増幅器および光受信モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248455A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Fujitsu Ltd 波長多重用光増幅器
JP2004023437A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Fujitsu Ltd Ase光を利用したプリアンプのゲイン設定方法及び、これを適用するwdm光伝送装置
JP2007067944A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd 光ノードのアップグレード方法および光ノード装置
JP2007251683A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Fujitsu Ltd 光特性を測定する方法およびシステム
JP2009124655A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Fujitsu Ltd 光増幅装置および光伝送システム
JP2011090050A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 National Institute Of Information & Communication Technology 光エネルギー伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6070101B2 (ja) 2017-02-01
US20140139906A1 (en) 2014-05-22
US8854727B2 (en) 2014-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08278523A (ja) 光増幅装置
JP2003283027A (ja) 光増幅器及びその制御方法
US8824045B2 (en) Optical amplifier control apparatus
JP4612038B2 (ja) 光増幅装置および光伝送システム
JP6885069B2 (ja) 光伝送装置および伝送方法
JP6070101B2 (ja) 光増幅装置及び伝送システム
US7151895B2 (en) Method and system for automatically setting gain for an amplifier in an optical network
US8351112B2 (en) Optical amplifier
US8390923B2 (en) Optical amplifier and optical amplification method
JP6561445B2 (ja) 光増幅装置、光伝送装置、及び、光伝送システム
EP1721398B1 (en) Optical add/drop amplification device
JP2007150471A (ja) 光伝送装置及びシステム並びにその制御方法及びプログラム
Suzuki et al. 128× 8 split and 60 km long-reach PON transmission using 27 dB-gain hybrid burst-mode optical fiber amplifier and commercial giga-bit PON system
JP4666364B2 (ja) 光増幅器
JP2004119979A (ja) 長波長光ファイバ増幅器
JP4769443B2 (ja) 光増幅装置の制御装置及び制御方法
JP3482962B2 (ja) 光増幅装置及びそれを用いた光伝送システム
JP2004112312A (ja) 光増幅方法、その装置およびその装置を用いた光増幅中継システム
JP2011101116A (ja) 光中継器、光通信システム、及び光中継器の制御方法
WO2013042321A1 (ja) 光増幅制御装置及びその制御方法
JP5847286B2 (ja) 光通信装置
JP5473577B2 (ja) 波長多重光通信装置
KR100727636B1 (ko) 자동 이득 조절 광증폭 시스템
JP6103159B1 (ja) 光増幅装置
JP2016220163A (ja) 光通信システム及びマルチモード光ファイバ増幅装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6070101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees