JP2014101479A - インクジェット印刷用インクおよび印刷方法 - Google Patents

インクジェット印刷用インクおよび印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014101479A
JP2014101479A JP2012256099A JP2012256099A JP2014101479A JP 2014101479 A JP2014101479 A JP 2014101479A JP 2012256099 A JP2012256099 A JP 2012256099A JP 2012256099 A JP2012256099 A JP 2012256099A JP 2014101479 A JP2014101479 A JP 2014101479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
meth
acrylate
printing
ink droplet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012256099A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Tsubota
将典 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP2012256099A priority Critical patent/JP2014101479A/ja
Publication of JP2014101479A publication Critical patent/JP2014101479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】
簡便な印刷方法、印刷装置でマット調印刷物を再現性高く製造することを可能とするインクジェット印刷用インクを提供する。また、被印刷基材の表面状態に影響されず、均一なマット調印刷物を得る印刷方法を提供する。
【解決手段】
光硬化型樹脂を主成分とするインクジェット印刷用インクであって、前記インクジェット印刷用インクの自己接触角が10°以上であることを特徴とするインクジェット印刷用インク。また前記インクジェット印刷用インクを用いたマット調印刷物の印刷方法。
【選択図】図1

Description

本発明はインクジェット印刷用インクおよび印刷方法に関する。より詳しくは、被印刷基材の表面にマット調印刷を行うためのインクジェット印刷用インクに関する。また、このインクジェット印刷用インクを用いた印刷方法に関する。
ガラスやプラスチック製品の表面を加飾したり着色したりする方法としてインクを用いた印刷が行われる。その際、印刷後の表面状態として光沢を有するいわゆるグロス調仕上げとしたり、反対に光沢のないマット調あるいは艶消し調に仕上げたりする場合がある。インクによって形成される被膜表面状態を制御することで光沢を調整しようという試みはこれまでにも複数提案されている。
たとえば特許文献1には、インクジェットプリンタのノズルから、接着強さが30Kg/cm以上のUV硬化型透明接着剤からなるUV硬化型インクを基材表面に模様状に吐出すると同時に紫外線を照射させてUV硬化型インクを曇りガラス調に硬化させ、サンドブラスト調の艶消し模様の塗膜を形成する方法が開示されている。このとき、UV照射量を変化させることにより、塗膜に付与される微細な凹凸を調整して光沢度を異ならせた模様とすることが示されている。
特許文献2においては、紫外線硬化型カラーインクを被記録媒体上に塗布して画像を形成し、少なくともこの画像の一部に紫外線硬化型クリアインクを塗布してマット調の領域を形成するに際し、紫外線硬化型クリアインクのドット径を、ドット中心間の距離以下としてマット調の領域を形成するインクジェット記録方法が開示されている。
特許文献3においては、光硬化型のカラーインク組成物を被記録媒体に吐出する第1のプリンターヘッドによって形成した第1の塗膜を光照射により転化率を50%以上95%以下とする第1の照射部と、第1の照射部よりも下流側に配置され第1の塗膜の一部に光硬化型のクリアインク組成物をduty5%〜50%の条件で吐出する第2のプリンターヘッドを有し、第1の塗膜と第2の塗膜を光照射により硬化させる第2の照射部を備えるインクジェット記録装置が記載されている。
特許第4442910号公報 特開2011−224955号公報 特開2012−40837号公報
しかしながら、特許文献1に記載された方法ではUV照射量の調整が煩雑であり、再現性の高いマット調印刷物を得ることが困難であった。特許文献2に記載の方法は、カラーインクおよびクリアインクの2種類の紫外線硬化型インクを必要とし、各インクに専用のインクジェットヘッドを備える必要があるため装置が大型となる。特許文献3の記録装置においても第1と第2のプリンターヘッドおよび照射部を必須としており、装置は大型となる。また、光照射を調整し、転化率を管理する必要があるため操作が煩雑であり、再現性も高くないという問題があった。
本発明は、被印刷基材の表面にマット調の塗膜を形成するためのインクジェット印刷用インクを提供する。本発明のインクジェット印刷用インクを用いて印刷することで、光照射量を調整するなどの再現性を低下させるような操作を必要とせず、また、複雑で大型の印刷装置も必要とせずにマット調印刷物を得ることができる。
本発明のインクジェット印刷用インクは、光硬化型樹脂を主成分とするインクジェット印刷用インクであって、前記インクジェット印刷用インクの自己接触角が10°以上であることを特徴とするインクジェット印刷用インクである。前記インクジェット印刷用インクの自己接触角は10°以上100°以下であることが好ましい。
本発明の印刷方法は、自己接触角が10°以上であるインクジェット印刷用インクを用いてインクジェットヘッドにより第1のインク滴を吐出する第1吐出工程と、光照射により第1のインク滴を硬化する第1硬化工程と、硬化された第1のインク滴の少なくとも一部と重なるように第2のインク滴を吐出する第2吐出工程と、光照射により第2のインク滴を硬化する第2硬化工程とを繰り返して塗膜を形成することを特徴とする印刷方法である。ここで、前記第1のインク滴および/または第2のインク滴の被印刷基材への着弾後のサイズが、2種類以上である印刷方法であることが好ましい。あるいは、前記第1吐出工程および/または第2吐出工程において形成される塗膜が、一部が欠落しているパターン状の塗膜であり、前記第1のインク滴および/または第2のインク滴の被印刷基材への着弾後のサイズが、1種類または2種類以上である印刷方法であることが好ましい。
本発明のインクジェット印刷用インクによれば、簡便な印刷方法、印刷装置でマット調印刷物を再現性高く製造することが可能である。また、本発明の印刷方法によれば、被印刷基材の表面状態に影響されず、均一なマット調印刷物を得ることができる。
本発明のインクジェット印刷用インクおよび印刷方法を用いて印刷されたマット調印刷物の一例の表面状態を示す顕微鏡写真である。
本発明に用いられる被印刷基材としては、ガラス板やアクリル、ポリカーボネートなどの樹脂板、フィルム、木材、建材などが用いられる。
本発明におけるインクとしては、光硬化型樹脂からなるインクが用いられる。インクの組成物としては、光硬化型モノマーや光硬化型オリゴマー、および光重合反応開始剤を少なくとも含む。また、硬化後の塗膜に任意の物理的性質を付加させるために、光硬化型オリゴマーを添加することも可能である。さらに顔料を添加することにより、カラーインクを調整することも可能である。
本発明において、顔料は有機顔料および無機顔料のいずれをも使用することができる。顔料は1種類を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いても構わない。
有機顔料としては、例えば、アントラキノン、アントロン、キサンテン、ジケトピロロピロール、ペリレン、ペリノン、キナクリドン、インジゴイド、フタロシアニンなどが挙げられる。
無機顔料としては、二酸化チタン、炭酸カルシウム、カオリン、リトポン、酸化亜鉛、カオリナイト、雲母チタン、グロスホワイト、アルミナホワイト、石膏、酸化マグネシウム、シリカ、ジルコニア、ホワイトカーボン、硫酸バリウム、水酸化バリウム、チタン酸バリウム、亜鉛華、鉛白、カーボンブラック、チタンブラック、鉛丹、黄鉛、亜鉛黄、ウルトラマリンなどが挙げられる。
本実施形態における光硬化型樹脂の組成としては、目的に合わせて光硬化型モノマー、光硬化型オリゴマーの中から選択することができる。光硬化型樹脂はこれらのうち1種類を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
光硬化型モノマーとしては、後述する光重合反応開始剤の作用によって紫外線などの光を照射されることで重合し、硬化する化合物であれば、特に制限はない。例えば、単官能(メタ)アクリレートモノマー、2官能(メタ)アクリレートモノマー、3官能(メタ)アクリレートモノマー、多官能(メタ)アクリレートモノマーなどを選択することができる。
単官能(メタ)アクリレートモノマーの具体例として、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシ−ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル−ジグリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、カプロラクトン(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、環状トリメチロールプロパンフォルマル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(350)モノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(550)モノ(メタ)アクリレート、アルコキシ化テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、アルコキシ化ラウリル(メタ)アクリレート、アルコキシ化フェノール(メタ)アクリレート、プロポキシ化(2)アリル(メタ)アクリレート、エトキシ化(2)ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシ化(4)ノニルフェノール(メタ)アクリレート、エトキシトリグリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
2官能(メタ)アクリレートの具体例としては、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(200)ジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(400)ジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、アルコキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、アルコキシ化シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(600)ジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化(2)ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、アルコキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、アルコキシ化脂肪族ジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
3官能(メタ)アクリレートの具体例として、エトキシ化(3)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化(3)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化(6)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化(3)グリセリルトリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
多官能(メタ)アクリレートの具体例として、エトキシ化(4)ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらの中でも、2−ヒドロキシエチルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート等の低粘度かつ速乾性のモノマーを選択することが望ましい。
光硬化型オリゴマーとしては、後述する光重合反応開始剤の作用によって紫外線などの光を照射されることで重合し、硬化する化合物であれば、特に制限はない。例えば、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマー、金属(メタ)アクリレートオリゴマーなどを選択することができる。
上記ウレタンアクリレートオリゴマーの市販品としては、サートマー社製のCN929、CN965、CN968、CN981A75、CN985B88、CN991、CN970AH75、CN975、CN992、CN994、CN9165、新中村化学工業(株)製のU−4HA、U−6HA等が挙げられる。
上記エポキシアクリレートオリゴマーの市販品としては、サートマー社製のCN116、CN120B60、CN120M50、CN131B、CN132、CN137、CN152、CN2102E等が挙げられる。
上記ポリエステルアクリレートオリゴマーの市販品としては、サートマー社製のCN292、CN2259、CN2262、CN2270、CN2271E、CN2272、CN2273、CN2276、CN2279、CN2285、CN2298、CN2300、CN2301、CN2302、CN2303、CN2304等が挙げられる。
上記オリゴマーの中でも、インク調整時の簡便性を考慮すると、CN985B88などの低粘度オリゴマーを使用することが望ましい。
本実施形態における光重合反応開始剤としては、紫外線などの光エネルギーによって、ラジカルやカチオン等の活性種を産生し、前記光硬化型樹脂の重合を開始させるものであれば、特に制限されるものではない。光重合反応開始剤は1種類を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いても問題ない。中でも、光ラジカル重合開始剤を用いるのが望ましい。たとえば、アセトフェノン系化合物、ベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物、トリアジン系化合物などが挙げられる。
アセトフェノン系化合物としては、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、ジメチルケタール、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(1−メチルビニル)フェニル〕プロパン−1−オンなどが挙げられる。
ベンゾイン系化合物としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルなどが挙げられる。
ベンゾフェノン化合物としては、たとえば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4−4’−テトラ(tert−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノンなどが挙げられる。
チオキサントン系化合物としては、たとえば、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、および1−クロロ−4−プロポキシチオキサントンなどが挙げられる。
トリアジン系化合物としては、たとえば、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシナフチル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−ピペロニル−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシスチリル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(フラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、および2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル〕−1,3,5−トリアジンなどが挙げられる。
その他、上記光ラジカル重合開始剤の具体例としては、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、ビス(η−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)等が挙げられる。
また、重合反応禁止剤を添加してもよい。重合反応禁止剤を添加することで、インク組成物の保存安定性が向上する。重合反応禁止剤の市販品としては、BASF社製のIRGASTAB UV10等を用いることができる。重合反応禁止剤は、光重合反応を損なわないよう少量で用いることが望ましい。
本実施形態における表面調整剤としては、目的に合わせてフッ素系表面調整剤、シリコン系表面調整剤、アクリル系表面調整剤等の中から選択することができる。表面調整剤はこれらのうち1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
先の光硬化型モノマーの例と一部重複するが、反応性希釈剤となりうる化合物の例を、以下に示す。反応性希釈剤は、インクジェット印刷用インクの粘度を調整する目的で用いられる。単官能の反応性希釈剤として、たとえば、カプロラクトン(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル−ジグリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリル酸安息香酸エステル、イソアミル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシ−ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシ−トリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシ−ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシ−ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノールエチレンオキサイド付加物(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−コハク酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−フタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチル−フタル酸などが挙げられる。
2官能の反応性希釈剤として、たとえば、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(メタ)アクリル酸安息香酸エステル、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレン−7−グリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(200)ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(400)ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(600)ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA エチレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
3官能の反応性希釈剤として、たとえば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化グリセリルトリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
さらに、4官能の反応性希釈剤として、たとえば、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどが、5官能の反応性希釈剤として、たとえば、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレートなどが、6官能の反応性希釈剤として、たとえば、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどがそれぞれ挙げられる。
また、3官能以上の反応性希釈剤として、ポリエステル(メタ)アクリレートを使用することもできる。ポリエステル(メタ)アクリレート系の反応性希釈剤(オリゴマー)として、たとえば、アロニックス M−1700、M−8030、M−8060(いずれも商品名、東亞合成製)などを例示することができる。先に説明した重合性化合物が2官能以上であることが望ましいのと同様に、反応性希釈剤も2官能以上であることが望ましい。また、エチレンオキサイド付加物や、プロピレンオキサイド付加物の場合は、その重合モル数は任意に選択することが可能である。
本実施例におけるインク組成物の粘度は、使用するインクジェットヘッドの吐出可能範囲内であれば特に制限されるものではないが、インク組成物の粘度は温度依存的に変化するため、安定して供給可能な温度において前述の吐出可能粘度を満たすことが望ましい。
本発明のインクジェット印刷用インクは、自己接触角が10°以上であることが必要である。本発明における自己接触角とは、硬化したインクジェット印刷用インクの塗膜に対する、硬化前、すなわち液状・ペースト状のインクジェット印刷用インク自身の接触角をいう。光硬化型樹脂を主成分とするインクジェット印刷用インクをガラス等の表面に塗布し、均一な厚さの塗膜を形成し、光を照射して完全に硬化した塗膜表面に、液状・ペースト状の同インクジェット印刷用インクを約30pL滴下して、その接触角をθ/2法にて測定する。
自己接触角が10°以上である場合には、硬化したインクジェット印刷用インクからなる塗膜上で、液状・ペースト状(すなわち新たに吐出された未硬化の)インクが適切にはじかれ、濡れ広がりが抑制されるために厚みを保持し、その状態で硬化されることにより塗膜の表面に好適な凹凸形状を形成することができる。これにより、良好なマット調の塗膜を得ることができる。自己接触角は100°以下であることが好ましい。100°を超える場合、インク滴が着弾位置から動いてしまい、目的のマット調が得られない虞がある。
インクジェット印刷機はシリアル型、ライン型のいずれのものであってもよいが、インク付与を繰り返し行うため、設備をコンパクトに出来るシリアル型が好ましい。インクジェット印刷によれば、透明な基材の端部ギリギリまで印刷を行うことが可能であり、しかもインクがはみ出して透明な基材の側面部や表面をインクで汚すこともない。
本発明の印刷方法は、前記インクジェット印刷用インクを用いることを特徴としている。更にインクジェットヘッドにより第1のインク滴を吐出する第1吐出工程と、光照射により第1のインク滴を硬化する第1硬化工程と、硬化された第1のインク滴の少なくとも一部と重なるように第2のインク滴を吐出する第2吐出工程と、光照射により第2のインク滴を硬化する第2硬化工程とを繰り返して塗膜を形成することを特徴とする印刷方法である。
第1吐出工程および/または第2吐出工程において形成される塗膜は、連続した均一な塗膜であってもよいし、一部が欠落しているパターン状の塗膜であってもよい。また、水玉状のドットの集まりであってもよい。この第1のインク滴からなる塗膜の少なくとも一部と重なるように第2のインク滴を吐出することで最終的に形成された塗膜表面の凹凸を形成することができる。
本発明の印刷方法は、上記特徴を損なわない範囲で変形可能である。一例として、水玉状の第1のインク滴を形成して硬化し、第1のインク滴の一部に重なるように第2のインク滴をドット状に吐出・硬化し、続けて第3のインク滴を第1、第2のいずれのインク滴とも重ならないようなドット状に吐出・硬化してもよい。更には、第4のインク滴を吐出・硬化するに際して、第1〜第3のインク滴のいずれか1つ、あるいは2つ、又は3つ全てと重なるようにしてもよいし、第1〜第3のいずれのインク滴とも重ならないように吐出・硬化させてもよい。
更に、本発明の印刷方法においては、前記第1のインク滴および/または第2のインク滴の被印刷基材への着弾後のサイズが、2種類以上であることが好ましい。インク滴のサイズを単一とした場合には、被印刷基材の表面状態の影響を受け、マット調印刷物に印刷ムラなどが生ずる虞がある。しかし、インク滴の着弾後のサイズを複数種類とすることで、この印刷ムラを低減する効果が得られる。
第1および第2の硬化工程では、光硬化型樹脂の硬化に適した波長の光を照射して被印刷基材上に付与されたインクを硬化させる。光硬化型樹脂として紫外線硬化樹脂を用いた場合は、紫外線ランプなどによって紫外線を照射する。
<インク調整>
実施例1、実施例4、実施例5、実施例6、実施例7、および実施例8で使用したインク組成は以下の通りであった。以下に示す「部」とは、重量部を意味するものである。
・カーボンブラック10%分散体/HDDA 25部
・ウレタンアクリレートオリゴマー 15部
・HDDA(1,6−ヘキサンジオールジアクリレート) 50部
・1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 5部
・ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド 5部
・フッ素系表面調整剤(メガファックR−40) 0.1部
このインクの自己接触角を測定したところ、21°だった。
実施例2で使用したインク組成は、実施例1で使用したインク組成のうちフッ素系表面調整剤(メガファックR−40)をフッ素系表面調整剤(メガファックF444)に変更した以外は同様である。このインクの自己接触角を測定したところ、10°だった。
実施例3で使用したインク組成は、実施例1で使用したインク組成のうちフッ素系表面調整剤(メガファックR−40)をフッ素系表面調整剤(メガファックRS−76−NS)に変更した以外は同様である。このインクの自己接触角を測定したところ、68°だった。
比較例1および比較例2で使用したインク組成は、実施例1で使用したインク組成のうちフッ素系表面調整剤(メガファックR−40)を添加しない以外は同様である。このインクの自己接触角を測定したところ、5°だった。
<接触角測定>
自己接触角は、インクをガラス等の表面に塗布し、均一な厚さの塗膜を形成し、光を照射して完全に硬化した塗膜表面に、約30pLのインクを滴下し、UV硬化させたインクの径と高さを顕微鏡で測定し、その接触角をθ/2法から算出した。
<印刷および硬化工程>
印刷は、印刷物が1200dpi×1200dpiの解像度になるように印刷位置を移動させながら行った。
光硬化は、メタルハライドランプ(インテグレーションテクノロジー社製:SubZero085)により行った。照度は540mW/cmとし、露光量は1回あたり135mJ/cmとなるよう設定した。インク滴付与後直ちに光照射して硬化させた。
<実施例1>
自己接触角21°のインクを用いて、ペットフィルム上に、ペットフィルム着弾後のサイズが大、中、小の3種類のインク滴サイズをランダムに配置させた連続した印刷パターンにて印刷および硬化して塗膜を形成し印刷物を得た。この時、ペットフィルム着弾後のサイズが大とは径70μm以上であり、中とは径40μm以上70μm未満であり、小とは径40μm未満である。
<実施例2>
自己接触角10°のインクを用いた以外は、実施例1と同様の条件にて塗膜を形成し印刷物を得た。
<実施例3>
自己接触角68°のインクを用いた以外は、実施例1と同様の条件にて塗膜を形成し印刷物を得た。
<実施例4>
ペットフィルム着弾後のサイズが大、中の2種類のインク滴サイズをランダムに配置させた連続した印刷パターンにて印刷および硬化した以外は、実施例1と同様の条件にて塗膜を形成し印刷物を得た。
<実施例5>
ペットフィルム着弾後のサイズが中、小の2種類のインク滴サイズをランダムに配置させた連続した印刷パターンにて印刷および硬化した以外は、実施例1と同様の条件にて塗膜を形成し印刷物を得た。
<実施例6>
ペットフィルム着弾後のサイズが大、小の2種類のインク滴サイズをランダムに配置させた連続した印刷パターンにて印刷および硬化した以外は、実施例1と同様の条件にて塗膜を形成し印刷物を得た。
<実施例7>
ドットが一部ランダムに欠落しており、欠落部以外はペットフィルム着弾後のサイズが大のみのインク滴サイズによる印刷パターンにて印刷および硬化した以外は、実施例1と同様の条件にて塗膜を形成し印刷物を得た。
<実施例8>
ペットフィルム着弾後のサイズが大のみのインク滴サイズによる連続した印刷パターンにて印刷および硬化した以外は、実施例1と同様の条件にて塗膜を形成し印刷物を得た。
<比較例1>
自己接触角5°のインクを用いた以外は、実施例1と同様の条件にて塗膜を形成し印刷物を得た。
<比較例2>
自己接触角5°のインクを用いた以外は、実施例8と同様の条件にて塗膜を形成し印刷物を得た。
<マット感評価>
印刷物を目視で評価し、光沢がない場合は○、光沢が僅かにある場合は△、光沢が強い場合は×とした。結果を表1に示す。

Claims (5)

  1. 光硬化型樹脂を主成分とするインクジェット印刷用インクであって、前記インクジェット印刷用インクの自己接触角が10°以上であることを特徴とするインクジェット印刷用インク。
  2. 前記インクジェット印刷用インクの自己接触角は10°以上100°以下であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット印刷用インク。
  3. 自己接触角が10°以上で、光硬化型樹脂を主成分とするインクジェット印刷用インクを用いてインクジェットヘッドにより第1のインク滴を吐出する第1吐出工程と、光照射により第1のインク滴を硬化する第1硬化工程と、硬化された第1のインク滴の少なくとも一部と重なるように第2のインク滴を吐出する第2吐出工程と、光照射により第2のインク滴を硬化する第2硬化工程とを繰り返して塗膜を形成することを特徴とする印刷方法。
  4. 前記第1のインク滴および/または第2のインク滴の被印刷基材への着弾後のサイズが、2種類以上であることを特徴とする請求項3に記載の印刷方法。
  5. 前記第1吐出工程および/または第2吐出工程において形成される塗膜が、一部が欠落しているパターン状の塗膜であり、前記第1のインク滴および/または第2のインク滴の被印刷基材への着弾後のサイズが、1種類または2種類以上であることを特徴とする請求項3に記載の印刷方法。
JP2012256099A 2012-11-22 2012-11-22 インクジェット印刷用インクおよび印刷方法 Pending JP2014101479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256099A JP2014101479A (ja) 2012-11-22 2012-11-22 インクジェット印刷用インクおよび印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256099A JP2014101479A (ja) 2012-11-22 2012-11-22 インクジェット印刷用インクおよび印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014101479A true JP2014101479A (ja) 2014-06-05

Family

ID=51024279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256099A Pending JP2014101479A (ja) 2012-11-22 2012-11-22 インクジェット印刷用インクおよび印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014101479A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0999628A (ja) * 1994-10-07 1997-04-15 Canon Inc 画像形成方法
JP2000127299A (ja) * 1998-10-30 2000-05-09 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JP2004098017A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Seiko Epson Corp パターン形成方法およびこのパターン形成方法を用いて製造されたデバイス
JP2004131588A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Konica Minolta Holdings Inc 紫外線硬化型インク及び画像形成方法
JP2004315565A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
WO2006025221A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 画像記録方法
JP2007152671A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像記録方法、画像記録装置および画像記録システム
JP2007210169A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toshiba Tec Corp 印字方法
JP2011177965A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi Maxell Ltd クリア層形成用インク組成物及びその塗布方法並びにそれを用いた印刷物
JP2012526001A (ja) * 2009-05-08 2012-10-25 インカ・デジタル・プリンターズ・リミテッド 印刷方法
JP2012252182A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd カラーフィルターの製造方法、カラーフィルター、及び反射型表示装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0999628A (ja) * 1994-10-07 1997-04-15 Canon Inc 画像形成方法
JP2000127299A (ja) * 1998-10-30 2000-05-09 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JP2004098017A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Seiko Epson Corp パターン形成方法およびこのパターン形成方法を用いて製造されたデバイス
JP2004131588A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Konica Minolta Holdings Inc 紫外線硬化型インク及び画像形成方法
JP2004315565A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
WO2006025221A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 画像記録方法
JP2007152671A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像記録方法、画像記録装置および画像記録システム
JP2007210169A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toshiba Tec Corp 印字方法
JP2012526001A (ja) * 2009-05-08 2012-10-25 インカ・デジタル・プリンターズ・リミテッド 印刷方法
JP2011177965A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi Maxell Ltd クリア層形成用インク組成物及びその塗布方法並びにそれを用いた印刷物
JP2012252182A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd カラーフィルターの製造方法、カラーフィルター、及び反射型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132382B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5425241B2 (ja) 複層形成用インクセット、インクジェット記録方法、及び、印刷物
US8926084B2 (en) Polymerizable ink composition, ink cartridge containing the same, and inkjet printer
JP6268953B2 (ja) 重合性インク組成物、インクカートリッジ、及びインクジェットプリンタ
JP2016222820A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2006137185A (ja) 放射線硬化可能な液層中への放射線硬化可能なインキの印刷
JP6058058B2 (ja) インクセット、並びに印刷物及びその製造方法
JP6090744B2 (ja) 加飾構造体及びその製造方法
JP5862040B2 (ja) インクジェット用白色インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2003145745A (ja) インクジェット記録方法及び記録装置
WO2015190469A1 (ja) 三次元造形物の製造方法、三次元造形物を製造するためのキット及び三次元造形物
CN111093949A (zh) 模型材用组合物
JP6115966B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物、並びに印刷物及びその製造方法
JP6049330B2 (ja) 印刷方法
WO2019111895A1 (ja) インクセット、インクセットを使用して形成された積層体、インクセットを使用して像を形成する像形成方法及び積層体の製造方法
WO2019111822A1 (ja) インク組成物
JP6124353B2 (ja) 印刷方法及び印刷物
JP6138543B2 (ja) 印刷物および印刷方法
JP6936666B2 (ja) 印刷方法およびインク組成物
JP6190514B1 (ja) 印刷物の製造方法
JP5899702B2 (ja) 重合性インクジェットインク組成物、該インク組成物を含むインクカートリッジ、及び、インクジェットプリンタ
JP2014101479A (ja) インクジェット印刷用インクおよび印刷方法
JP7233876B2 (ja) 印刷方法およびインク組成物
JP5919633B2 (ja) インクジェット描画方法
JP6294519B2 (ja) 印刷方法及び印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170629