JP2014101187A - エレベータの群管理システム - Google Patents

エレベータの群管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014101187A
JP2014101187A JP2012254067A JP2012254067A JP2014101187A JP 2014101187 A JP2014101187 A JP 2014101187A JP 2012254067 A JP2012254067 A JP 2012254067A JP 2012254067 A JP2012254067 A JP 2012254067A JP 2014101187 A JP2014101187 A JP 2014101187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
floor
destination floor
group management
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012254067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5770150B2 (ja
Inventor
Shoji Nakai
章二 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2012254067A priority Critical patent/JP5770150B2/ja
Priority to CN201310012936.1A priority patent/CN103832900B/zh
Publication of JP2014101187A publication Critical patent/JP2014101187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5770150B2 publication Critical patent/JP5770150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】乗場の混雑状況を早期に解消して通常の運行状態に戻す。
【解決手段】乗場13で行先階を登録可能な乗場行先階登録装置14を備えたエレベータの群管理システムにおいて、乗場行先階登録装置14によって登録された行先階を各号機の中の最適な号機に割り当てる割当制御部22と、行先階の登録数と各号機の運行状態とに基づいて、利用者の待ち人数を検出する待ち人数検出部23と、待ち人数が予め設定された人数を超えたときに割当制御部22に対して再割当を指示し、各号機ができるだけ停止回数を減らして運行できるように制御する運行制御部24とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、乗場行先階登録装置を備えたエレベータの群管理システムに関する。
一般に、建物の各階の乗場には、乗場呼びを登録するための乗場呼びボタンが設置されている。エレベータの利用者がこの乗場呼びボタンを操作すると、乗りかごが乗場呼びの登録階に応答する。利用者が乗りかごに乗り込み、かご操作盤の行先階呼びボタンを操作すると、行先階が登録され、乗りかごがその行先階に移動する。
近年、上述した乗場呼びボタンとは別に、乗場にて直接行先階を指定可能な乗場行先階登録装置を備えたエレベータの群管理システムが実用化されている。このような群管理システムを「行先階制御システム(DCS:Destination Control System)」と呼ぶ。
行先階制御システムは、乗場で指定された行先階に基づいて乗りかごを割り当ることにより、輸送効率の向上を図っている。なお、エレベータ(乗りかご)が複数台存在する場合に「号機」と言う。また、乗場呼びが割り当てられた号機を「割当号機」と言う。
特開平3−216472号公報 特開平6−166476号公報
上述したDCSでは、通常の運行状態では、利用者の行先階に応じて各号機を効率的に割り当てて輸送できる。しかし、乗場で行先階を登録した順に号機を割り当てていくため、出勤時間帯などに多数の利用者が登録を行うと、効率的に各号機に分配できなくなり、乗場が混雑してしまうことがある。
本発明が解決しようとする課題は、乗場の混雑状況を早期に解消して通常の運行状態に戻すことのできるエレベータの群管理システムを提供することである。
本実施形態に係るエレベータの群管理システムは、複数の号機の運転を制御するエレベータの群管理システムにおいて、乗場で利用者の行先階を登録する乗場行先階登録手段と、この乗場行先階登録手段によって登録された行先階を上記各号機の中の最適な号機に割り当てる割当制御手段と、上記乗場行先階登録手段によって登録された行先階の登録数と上記各号機の運行状態とに基づいて、利用者の待ち人数を検出する待ち人数検出手段と、この待ち人数検出手段によって検出された待ち人数が予め設定された人数を超えたときに上記割当制御手段に対して再割当を指示し、上記各号機ができるだけ停止回数を減らして運行できるように制御する運行制御手段とを具備する。
図1は第1の実施形態に係る群管理システムの構成を示すブロック図である。 図2は同実施形態における乗場行先階登録装置が設置された乗場の状況を説明するための図である。 図3は同実施形態における群管理システムの動作を示すフローチャートである。 図4は同実施形態における群管理システムの再割当前のテーブルの内容を示す図である。 図5は同実施形態における群管理システムの再割当後のテーブルの内容を示す図である。 図6は同実施形態における群管理システムの再割当前の表示例を示す図であり、図6(a)はA号機の表示器、同図(b)はB号機の表示器、同図(c)はC号機の表示器に対応している。 図7は同実施形態における群管理システムの再割当後の表示例を示す図であり、図7(a)はA号機の表示器、同図(b)はB号機の表示器、同図(c)はC号機の表示器に対応している。 図8は第2の実施形態に係る群管理システムの構成を示すブロック図である。 図9は同実施形態における群管理システムの動作を示すフローチャートである。 図10は同実施形態における群管理システムの再割当前のテーブルの内容を示す図である。 図11は同実施形態における群管理システムの再割当後のテーブルの内容を示す図である。 図12は同実施形態における群管理システムの別の再割当後のテーブルの内容を示す図である。 図13は同実施形態における群管理システムの再割当前の表示例を示す図であり、図13(a)はA号機の表示器、同図(b)はB号機の表示器、同図(c)はC号機の表示器に対応している。 図14は同実施形態における群管理システムの再割当後の表示例を示す図であり、図14(a)はA号機の表示器、同図(b)はB号機の表示器、同図(c)はC号機の表示器に対応している。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係る群管理システムの構成を示すブロック図である。なお、図1の例では、3台のエレベータが群管理された構成が示されているが、この構成に限定されるものではない。また、エレベータが複数台存在する場合には「号機」という言い方をする。
号機制御装置11a,11b,11cは、各号機の乗りかご12a,12b,12cに対応して設けられており、図示せぬ巻上機の駆動制御やドアの開閉制御などを含む号機単体での制御を行う。乗りかご12a,12b,12cは、図示せぬ巻上機の駆動により昇降路内を昇降動作する。なお、図1の例では、乗りかご12aをA号機、乗りかご12bをB号機、乗りかご12cをC号機としている。
ここで、各階のうちの少なくとも基準階(例えば1階)の乗場13に乗場行先階登録装置14が設置されている。乗場行先階登録装置14は、乗場13にて利用者が行先階を登録するための装置であり、操作部15と表示部16とを有する。操作部15は、利用者がボタン操作により行先階を入力する部分である。なお、行先階の入力方法としては、ボタン操作に限らず、IDカードに予め記録された行先階を読み込ませることでも良い。表示部16は、行先階に対して割り当てられた号機の情報が表示される。
また、各号機の乗場付近(図示せぬ乗場ドアの近く)には、各号機に対応させて表示器17a,17b,17cと、スピーカ18a,18b,18cが設置されている。これらは、行先階と号機との関係を乗場13で待つ利用者に通知するための機器として用いられる。
号機制御装置11a,11b,11c、乗場行先階登録装置14、表示器17a,17b,17c、スピーカ18a,18b,18cは、それぞれに群管理制御装置20に接続されている。
群管理制御装置20は、各号機(乗りかご12a,12b,12c)の運転を群管理制御する上位装置である。本実施形態において、この群管理制御装置20には、呼び管理部21、割当制御部22、待ち人数検出部23、運行制御部24、通知部25が備えられている。これらは、マイクロプロセッサ上のソフトウェアにて実行される処理部であり、各部間で情報の授受が可能となっている。
なお、ここでは便宜上、呼び管理部21、割当制御部22、待ち人数検出部23、運行制御部24、通知部25のすべてを群管理制御装置20に配置して記述したが、必ずしも同一装置に配置する必要はなく、別々の装置に配置するものであっても良い。
呼び管理部21は、テーブル21aを有し、乗場行先階登録装置14から乗場呼びとして送られてくる行先階とその行先階が割り当てられた号機(割当号機)の情報を関連付けてテーブル21aに記憶する。
割当制御部22は、乗場行先階登録装置14によって行先階が登録された際に、その行先階を各号機の中の最適な号機に割り当てて応答させる。なお、割当て方法については、一般的に知られている方法を用いるものとする。一般的には、例えば各号機の位置や運転方向、行先階の情報などに基づいて評価値を求め、最も評価が高い評価値を有する号機を最適号機として割り当てる方法などが用いられる。
待ち人数検出部23は、乗場行先階登録装置14によって登録された行先階の登録数と各号機の運行状態とに基づいて、利用者の待ち人数を検出する。
運行制御部24は、待ち人数検出部23によって検出された乗場13の待ち人数が予め設定された人数を超えたときに割当制御部22に再割当を指示し、各号機ができるだけ停止回数を減らして運行できるように制御する。
通知部25は、割当制御部22による再割当によって変更された行先階と号機との関係を乗場13で待つ利用者に通知する。具体的には、乗場13に設置された表示器17a,17b,17cを通じて表示情報にて通知するか、または、スピーカ18a,18b,18cを通じて音声情報にて通知する。
図2は乗場行先階登録装置14が設置された乗場13の状況を説明するための図である。
利用者が乗場行先階登録装置14の操作部15を操作して行先階を登録すると、その行先階の情報を含んだ乗場呼びが図1に示した群管理制御装置20に送られる。群管理制御装置20では、割当制御部22によって当該行先階を各号機の中の最適な号機に割り当てて応答させる。その際、割当号機の情報が乗場行先階登録装置14の表示部16に表示されるので、利用者はその表示に従って該当する号機の乗場前で待機する。また、各号機の表示器17a,17b,17cに行先階の情報が表示されるので、その行先階の表示と照らして合わせることで、乗り間違えを防ぐことができる。
例えば、利用者が行先階として2階を登録したとする。このとき、A号機が割り当てられたとすると、乗場行先階登録装置14の表示部16に「A号機」の文字が表示され、A号機に対応した表示器17aには「2階」の文字が表示される。この表示に従って、利用者はA号機の乗場前で待つ。その際、既に行先階の登録は済んでいるので、A号機が到着したときにかご内での行先階の登録操作は不要である。
ここで、通常は、同じ行先階を同じ号機に割り当てるなどして、各号機を効率的に運行させている。ところが、行先階の登録順に号機を割り当てるために、出勤時間帯などに多数の利用者が登録を行うと効率的な分配が難しくなる。その結果、各号機を待つ利用者が増えて混雑する。
以下では、このような乗場13の混雑を解消する方法について説明する。
図3は本システムの動作を示すフローチャートである。なお、このフローチャートで示される処理は、コンピュータである群管理制御装置20が所定のプログラムを読み込むことにより実行される。
利用者が乗場行先階登録装置14の操作部15を操作して行先階を登録すると(ステップS101のYes)、その行先階の情報を含んだ乗場呼びが図1に示した群管理制御装置20に送られる。群管理制御装置20では、この乗場呼びを受信することにより、行先階の情報を呼び管理部21のテーブル21aに記憶した後、割当制御部22によって当該行先階を各号機の中の最適な号機に割り当て、その割当号機の情報を当該行先階と関連付けてテーブル21aに記憶する(ステップS102)。
このとき、割当制御部22の割当結果として、割当号機の情報が乗場行先階登録装置14の表示部16に表示されると共に、各号機の表示器17a,17b,17cの中の割当号機に対応した表示器に利用者が登録した行先階が表示される(ステップS103)。
ここで、群管理制御装置20に設けられた待ち人数検出部23は、テーブル21aに記憶された行先階の登録数と各号機の運行状態(現在位置、運転方向等)とに基づいて利用者の待ち人数を検出する(ステップS104)。
すなわち、図2に示すように、例えば乗場行先階登録装置14によって10人が行先階を登録し、その時点でA号機,B号機,C号機がサービス運転中であったとすると、待ち人数は10人となる。また、例えばA号機が乗場行先階登録装置14の設置階である基準階に到着しており、そのA号機に2人が乗車可能であれば、待ち人数は8人となる。
なお、各号機の運行状態に関する情報は、号機制御装置11a,11b,11cから得られる。この情報から各号機がどこを運転中であり、いつ基準階に応答するかが分かるため、各号機が基準階に応答するまでの間に乗場13で何人の利用者が待っているのかを把握できる。
待ち人数検出部23によって検出された待ち人数は、運行制御部24に与えられる。運行制御部24は、待ち人数検出部23によって検出された待ち人数(以下、待ち人数P1とする)と予め混雑判定用として設定された人数(以下、混雑判定用人数P0とする)とを比較する(ステップS105)。
混雑判定人数P0は、各号機の輸送力(最大収容人数)に応じて設定される。例えば、A号機,B号機,C号機の輸送力(最大収容人数)がそれぞれ10人だとすると、10×3=30人が全体の輸送力である。これは、30人待ちまではA号機,B号機,C号機の3台で通常に運行できることを意味する。そこで、混雑判定人数P0=30人と設定しておき、待ち人数P1が30人を超えたときに混雑しているものと判定する。
なお、混雑判定人数P0は、例えば群管理制御装置20に設置された操作ボタンや保守員が持つ保守用の端末装置、あるいは、外部(監視センタ等)からの遠隔操作により任意に変更可能である。
待ち人数P1が混雑判定用人数P0を超えた場合には(ステップS105のYes)、運行制御部24は、乗場13が混雑状況にあると判断し、割当制御部22に対して再割当を指示する。この指示を受けて、割当制御部22は、現在割当て済みの行先階に対して各号機ができるだけ停止回数を減らして運行できるように再割当を実行する(ステップS106)。
図4および図5に再割当の具体例を示す。
図4は再割当前のテーブル21aの内容、図5は再割当後のテーブル21aの内容を示している。
いま、再割当前つまり行先階が登録されたときの割り当て結果が図4のようであったとする。乗場行先階登録装置14によって行先階が登録された順に号機が割り当てられる。この場合、できるだけ同じ行先階を同じ号機に割り当てるなどして効率的に分配している。しかし、混雑してくると効率的に分配できなくなり、行先階と号機との関係に乱れが生じ、停止回数が増えてしまう。図4の例では、A号機の停止回数は3回、B号機の停止回数は4回、C号機の停止回数は3回である。
そこで、このような乱れをなくし、各号機ができるだけ停止回数を減らして運行できるように再割当を行う。図5の例では、A号機に割り当てられていた「5F,5F」とB号機に割り当てられていた「3F,3F」を入れ替え、さらに、B号機に割り当てられていた「10F,10F」とC号機に割り当てられていた「6F,6F」を入れ替えている。これにより、A〜C号機の停止階数はそれぞれ2回ずつとなり、効率的に運行できることが分かる。
再割当の結果はテーブル21aに反映され、以後、その再割当の結果に従って各号機が乗場行先階登録装置14の設置階である基準階に応答する。その際、群管理制御装置20に設けられた通知部25により、再割当によって行先階と号機との関係が変更された旨が利用者に通知される(ステップS107)。
通知方法としては、各号機の表示器17a,17b,17cを通じて表示情報により通知される他、スピーカ18a,18b,18cを通じて音声情報にて通知することでも良い。
図6および図7に表示情報で通知する場合の具体例を示す。
図6は再割当前の表示例を示す図であり、図6(a)はA号機の表示器17a、同図(b)はB号機の表示器17b、同図(c)はC号機の表示器17cに対応している。図7は再割当後の表示例を示す図であり、図7(a)はA号機の表示器17a、同図(b)はB号機の表示器17b、同図(c)はC号機の表示器17cに対応している。
各号機の表示器17a,17b,17cには、群管理制御装置20の割当制御部22によって得られた行先階と号機との関係が表示される。図7の例では、A号機の行先階として「2階,3階,5階」、B号機の行先階として「3階,5階,6階,10階」、C号機の行先階として「6階,9階,10階」が表示されている。この場合、3階,5階,6階,10階が2つの号機の表示器に表示されているが、利用者は事前に自分の乗る号機を乗場行先階登録装置14の表示部16で把握しているので、迷うことはない。
ここで、再割当により行先階と号機との関係が変更されると、図8の例のように表示される。このとき、各号機の表示器17a,17b,17cに、例えば「割当てを変更しました。3階,5階,6階,10階に行く方はご注意下さい。」といったようなメッセージ19a,19b,19cを表示して、利用者に割当てが変更されたことを注意する。また、変更対象となった階の表示文字を点灯したり、色を変えて表示するなどして注意を促すようにしても良い。このような表示により、例えば3階行きでB号機を待っていた利用者はA号機の乗場前に移動することができる。
一方、図3のステップS105において、待ち人数P1が混雑判定用人数P0以下であった場合には、再割当は行われず、当初の割当結果に従って各号機が通常に運行される(ステップS108)。
このように、利用者の待ち人数が増え、混雑状況と判定された場合に、各号機ができるだけ停止回数を減らして運行できるように再割当を行うことで、早期に混雑を解消して通常の運行状態に戻すことができる。その際、再割当の結果によっては利用者を別の号機に移動させるため、表示や音声にて通知を行うことで、利用者が混乱しないように誘導することができる。
なお、上記実施形態では、待ち人数P1が混雑判定用人数P0を超えた場合に直ぐに再割当を行うようにしたが、この状態が所定時間続いた場合に再割当を行うようにしても良い。これは、図3のステップS105において、運行制御部24が待ち人数P1と混雑判定用人数P0とを比較し、待ち人数P1>混雑判定用人数P0の状態が所定時間(例えば5分)続いたか否かを判断することで実現できる。このようにすれば、一時的な混雑で不用意に再割当を行って利用者を混乱させてしまうことを回避できる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
上記第1の実施形態では、待ち人数P1が混雑判定用人数P0を超えたことを条件にして再割当を行ったが、第2の実施形態では、さらに所定数以上の登録数を有する行先階(高需要階)が存在する場合に再割当を行うようにしたものである。
図8は第2の実施形態に係る群管理システムの構成を示すブロック図である。なお、上記第1の実施形態における図1と同じ部分には同一符号を付して、その説明は省略するものとする。
第2の実施形態において、群管理制御装置20には、呼び管理部21、割当制御部22、待ち人数検出部23、運行制御部24、通知部25に加え、高需要階検出部26が設けられている。高需要階検出部26は、呼び管理部21のテーブル21aを参照して所定数以上の登録数を有する行先階を高需要階として検出して運行制御部24に伝える。運行制御部24では、待ち人数検出部23によって検出された待ち人数P1が混雑判定用人数P0を超え、かつ、高需要階検出部26によって高需要階が検出された場合に割当制御部22に対して再割当を指示する。
以下に、第2の実施形態の動作を説明する。
図9は第2の実施形態の動作を示すフローチャートである。なお、このフローチャートで示される処理は、コンピュータである群管理制御装置20が所定のプログラムを読み込むことにより実行される。
図9において、ステップS201〜S205までの処理は、図3のステップS201〜S205と同様である。すなわち、乗場行先階登録装置14によって行先階が登録されると、群管理制御装置20の割当制御部22によって最適な号機が割り当てられ、その結果が乗場行先階登録装置14の表示部16と各号機の表示器17a,17b,17cに表示される(ステップS201〜S203)。また、待ち人数検出部23によって現在の待ち人数P1が検出され(ステップS204)、混雑判定用人数P0と比較される(ステップS205)。
ここで、待ち人数P1が混雑判定用人数P0を超えた場合において(ステップS205のYes)、運行制御部24は、高需要階検出部26によって高需要階が検出されているか否かを判断する(ステップS206)。
高需要階とは、所定数T以上の登録数を有する行先階のことである。例えば、イベントや集会などがあって多数の利用者が同じ階に向かうような場合に、その階の登録数が増えるので、高需要階として検出されることになる。
この高需要階を検出するための所定数Tは、各号機の輸送力(最大収容人数)に応じて設定され、例えば全体の輸送力/号機台数とする。つまり、A号機,B号機,C号機の輸送力(最大収容人数)がそれぞれ10人だとすると、10×3=30人が全体の輸送力である。したがって、T=30/3=10であり、登録数が10以上の階が高需要階として検出されることになる。なお、所定数T以上の登録数を有する行先階が2つ以上存在した場合にその中で最も多い行先階を高需要階とする。
なお、所定数Tは、例えば群管理制御装置20に設置された操作ボタンや保守員が持つ保守用の端末装置、あるいは、外部(監視センタ等)からの遠隔操作により任意に変更可能である。
待ち人数P1>混雑判定用人数P0の状態で、さらに高需要階が検出された場合(ステップS205のYes)、運行制御部24は、割当制御部22に対して再割当を指示する。この指示を受けて、割当制御部22は再割当を実行するが、そのときに少なくとも高需要階だけを割り当てた専用号機を作るようにする(ステップS207)。
図10および図11に再割当の具体例を示す。
図10は再割当前のテーブル21aの内容、図11は再割当後のテーブル21aの内容を示している。
いま、再割当前つまり行先階が登録されたときの割り当て結果が図10のようであったとする。この例では、10階の登録数が所定数T以上である。したがって、待ち人数P1>混雑判定用人数P0のときに、10階が高需要階として検出され、図11のように再割当が行われる。この例では、当初から高需要階である10階の割当が多かったC号機が専用号機として決定され、B号機に割り当てられていた「10F,10F」とC号機に割り当てられていた「9F,9F」を入れ替えている。これにより、C号機が10階行きの専用号機として運行されることになる。
なお、図11の例では、他の行先階に対する割当てを変更していないが、上記第1の実施形態と同様に、各号機ができるだけ停止回数を減らして運行できるように再割当を行うことでも良い。つまり、例えば図12に示すように、A号機に割り当てられていた「5F,5F」とB号機に割り当てられていた「3F,3F」を入れ替えれば、A号機とB号機の停止階数はそれぞれ2回ずつとなり、効率的に運行できる。
ただし、高需要階だけに着目して再割当を行う構成すれば、変更箇所が少なくて済むため、待機場所を移動させる利用者の数を軽減できるといった利点がある。図11の例では、10Fに行くためにB号機の乗場前で待機していた利用者と9階に行くためにC号機の乗場前で待機していた利用者が入れ替わるだけで済む。
再割当の結果はテーブル21aに反映され、以後、その再割当の結果に従って各号機が乗場行先階登録装置14の設置階である基準階に応答する。その際、群管理制御装置20に設けられた通知部25により、再割当によって行先階と号機との関係が変更された旨が利用者に通知される(ステップS208)。
通知方法としては、各号機の表示器17a,17b,17cを通じて表示情報により通知される他、スピーカ18a,18b,18cを通じて音声情報にて通知することでも良い。
図13および図14に表示情報で通知する場合の具体例を示す。
図13は再割当前の表示例を示す図であり、図13(a)はA号機の表示器17a、同図(b)はB号機の表示器17b、同図(c)はC号機の表示器17cに対応している。図14は再割当後の表示例を示す図であり、図14(a)はA号機の表示器17a、同図(b)はB号機の表示器17b、同図(c)はC号機の表示器17cに対応している。
各号機の表示器17a,17b,17cには、群管理制御装置20の割当制御部22によって得られた行先階と号機との関係が表示される。図13の例では、A号機の行先階として「2階,3階,5階」、B号機の行先階として「3階,5階,6階,10階」、C号機の行先階として「9階,10階」が表示されている。
ここで、再割当により行先階と号機との関係が変更されると、図14の例のように表示される。この例では、C号機を10階専用号機として再割当した場合を示している。このとき、各号機の表示器17a,17b,17cに、例えば「割当てを変更しました。9階,10階に行く方はご注意下さい。」といったようなメッセージ19a,19b,19cを表示して、利用者に割当てが変更されたことを注意する。また、変更対象となった階の表示文字を点灯したり、色を変えて表示するなどして注意を促すようにしても良い。このような表示により、例えば10階行きでB号機を待っていた利用者はC号機の乗場前に移動することができる。
一方、図9のステップS205において、待ち人数P1が混雑判定用人数P0以下であった場合、あるいは、ステップS206において、高需要階が検出されなかった場合には、再割当は行われず、当初の割当結果に従って各号機が通常に運行される(ステップS209)。
このように、利用者の待ち人数が所定数を超えることに加え、所定数以上の登録数を有する行先階(高需要階)が存在することを再割当の条件にすることで、イベントや集会などで多数の利用者が同じ階に行くときにのみ再割当を行って、そのときの混雑を解消できる。特に、再割当の際に高需要階だけに応答する専用号機を作ることで、高需要階に向かう多数の利用者を効率的に運んで、できるだけ早く混雑を解消することができる。
なお、上記実施形態では、1台の専用号機を作成する場合を想定して説明したが、高需要階の登録数に応じて専用号機の数を段階的に増やすようにしても良い。これは、図9のステップS207において、割当制御部22が高需要階の登録数に応じて専用号機の数を段階的に増やす処理を加えることで実現できる。このようにして専用号機の数を増やせば、高需要階に向かう多数の利用者をさらに効率的に運んで、早期の混雑解消を図ることができる。
また、待ち人数P1が混雑判定用人数P0を超えた状態が所定時間続いた場合に高需要階を検出するにしても良い。これは、図9のステップS205において、運行制御部24が待ち人数P1と混雑判定用人数P0とを比較し、待ち人数P1>混雑判定用人数P0の状態が所定時間(例えば5分)続いたか否かを判断することで実現できる。このようにすれば、一時的な混雑で不用意に再割当を行って利用者を混乱させてしまうことを回避できる。
以上述べた少なくとも1つの実施形態によれば、乗場の混雑状況を早期に解消して通常の運行状態に戻すことのできるエレベータの群管理システムを提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11a,11b,11c…号機制御装置、12a,12b,12c…乗りかご、13…乗場、14…乗場行先階登録装置、15…操作部、16…表示部、17a,17b,17c…表示器、18a,18b,18c…スピーカ、19a,19b,19c…メッセージ、21…呼び管理部、21a…テーブル、22…割当制御部、23…待ち人数検出部、24…運行制御部、25…通知部、26…高需要階検出部。
本実施形態に係るエレベータの群管理システムは、複数の号機の運転を制御するエレベータの群管理システムにおいて、乗場で利用者の行先階を登録する乗場行先階登録手段と、この乗場行先階登録手段によって登録された行先階を上記各号機の中の最適な号機に割り当てる割当制御手段と、上記乗場行先階登録手段によって登録された行先階の登録数と上記各号機の運行状態とに基づいて、利用者の待ち人数を検出する待ち人数検出手段と、この待ち人数検出手段によって検出された待ち人数が予め設定された人数を超えたときに上記割当制御手段に対して再割当を指示し、上記各号機ができるだけ停止回数を減らして運行できるように制御する運行制御手段と、を備え、上記割当制御手段は上記運行制御手段からの再割当の指示に基づいて、割当済みの行先階登録の再割当を実行する

Claims (7)

  1. 複数の号機の運転を制御するエレベータの群管理システムにおいて、
    乗場で利用者の行先階を登録する乗場行先階登録手段と、
    この乗場行先階登録手段によって登録された行先階を上記各号機の中の最適な号機に割り当てる割当制御手段と、
    上記乗場行先階登録手段によって登録された行先階の登録数と上記各号機の運行状態とに基づいて、利用者の待ち人数を検出する待ち人数検出手段と、
    この待ち人数検出手段によって検出された待ち人数が予め設定された人数を超えたときに上記割当制御手段に対して再割当を指示し、上記各号機ができるだけ停止回数を減らして運行できるように制御する運行制御手段と
    を具備したことを特徴とするエレベータの群管理システム。
  2. 上記運行制御手段は、
    上記待ち人数検出手段によって検出された待ち人数が予め設定された人数を超えた状態が所定時間続いたときに上記割当制御手段に対して再割当を指示することを特徴とする請求項1記載のエレベータの群管理システム。
  3. 所定数以上の登録数を有する行先階を高需要階として検出する高需要階検出手段をさらに具備し、
    上記運行制御手段は、
    上記待ち人数検出手段によって検出された待ち人数が予め設定された人数を超え、かつ、上記高需要階検出手段によって上記高需要階が検出された場合に、上記割当制御手段に対して再割当を指示することを特徴とする請求項1記載のエレベータの群管理システム。
  4. 上記運行制御手段は、
    上記待ち人数検出手段によって検出された待ち人数が予め設定された人数を超えた状態が所定時間続き、かつ、上記高需要階検出手段によって上記高需要階が検出された場合に、上記割当制御手段に対して再割当を指示することを特徴とする請求項3記載のエレベータの群管理システム。
  5. 上記割当制御手段は、
    再割当により上記各号機の中で上記高需要階だけを割り当てた専用号機を作ることを特徴とする請求項3記載のエレベータの群管理システム。
  6. 上記割当制御手段は、
    上記高需要階の登録数に応じて上記専用号機を段階的に増やすことを特徴とする請求項4記載のエレベータの群管理システム。
  7. 上記割当制御手段による再割当後の行先階と号機との関係を上記乗場で待つ利用者に通知する通知手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のエレベータの群管理システム。
JP2012254067A 2012-11-20 2012-11-20 エレベータの群管理システム Active JP5770150B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254067A JP5770150B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 エレベータの群管理システム
CN201310012936.1A CN103832900B (zh) 2012-11-20 2013-01-14 电梯的组管理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254067A JP5770150B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 エレベータの群管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014101187A true JP2014101187A (ja) 2014-06-05
JP5770150B2 JP5770150B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=50796851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012254067A Active JP5770150B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 エレベータの群管理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5770150B2 (ja)
CN (1) CN103832900B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6058759B1 (ja) * 2015-07-27 2017-01-11 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理システム
WO2019087250A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 株式会社日立製作所 渋滞回避運転システム及び方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105752778B (zh) * 2016-03-25 2017-08-01 刘众喜 电梯运行群控方法和系统
JP6301513B1 (ja) * 2017-01-13 2018-03-28 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理システム
JP6792586B2 (ja) * 2018-03-23 2020-11-25 株式会社日立製作所 エレベーターシステム
CN109761120B (zh) * 2019-02-28 2020-11-24 杭州西奥电梯有限公司 一种基于预测楼层到达人数的电梯控制方法和系统
CN112279025A (zh) * 2020-10-29 2021-01-29 湖南大举信息科技有限公司 一种电梯群动态分层控制方法
CN112299168A (zh) * 2020-10-29 2021-02-02 湖南大举信息科技有限公司 一种电梯群动态分区控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211283A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 フジテツク株式会社 エレベ−タの群管理制御方法
JP2002265154A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Mitsubishi Electric Corp エレベータの群管理システム
JP2003341946A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ制御システム
JP2011032053A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Hitachi Ltd 乗り場行先階予約式エレベータ群管理システム
JP2011105452A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Hitachi Ltd エレベータの群管理システム及び群管理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3232648B2 (ja) * 1992-05-15 2001-11-26 株式会社日立製作所 エレベータ装置
JP5783726B2 (ja) * 2011-01-05 2015-09-24 株式会社東芝 エレベータの群管理制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211283A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 フジテツク株式会社 エレベ−タの群管理制御方法
JP2002265154A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Mitsubishi Electric Corp エレベータの群管理システム
JP2003341946A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ制御システム
JP2011032053A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Hitachi Ltd 乗り場行先階予約式エレベータ群管理システム
JP2011105452A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Hitachi Ltd エレベータの群管理システム及び群管理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6058759B1 (ja) * 2015-07-27 2017-01-11 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理システム
WO2019087250A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 株式会社日立製作所 渋滞回避運転システム及び方法
CN111201191A (zh) * 2017-10-30 2020-05-26 株式会社日立制作所 拥堵避免运转系统和方法
JPWO2019087250A1 (ja) * 2017-10-30 2020-10-22 株式会社日立製作所 渋滞回避運転システム及び方法
CN111201191B (zh) * 2017-10-30 2022-06-07 株式会社日立制作所 拥堵避免运转系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5770150B2 (ja) 2015-08-26
CN103832900A (zh) 2014-06-04
CN103832900B (zh) 2017-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5770150B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP5598598B2 (ja) エレベータ割当号機案内表示装置
JP6097187B2 (ja) エレベータ群管理制御装置
JP6435894B2 (ja) エレベータ群管理システム及び乗場呼びの登録モード切替制御方法
JPWO2016142968A1 (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP2013112515A (ja) エレベータの群管理システム
KR20090094834A (ko) 엘리베이터 시스템
JP2011111253A (ja) エレベータの群管理制御システムおよびその群管理制御方法
JP2014031252A (ja) エレベータ制御システム
JP6567074B2 (ja) エレベータの群管理制御装置および群管理制御方法
JP6319511B2 (ja) エレベーター群管理システム
WO2016042617A1 (ja) エレベーターシステム
JP5673859B2 (ja) エレベータの制御システム
JP2012254852A (ja) エレベータ装置
JP6638824B2 (ja) エレベーターの群管理装置
JP6778659B2 (ja) 群管理エレベーターシステム
JP2017024881A (ja) エレベータの群管理システム
JP6046222B1 (ja) エレベータシステム
JP2009120346A (ja) エレベータの群管理制御装置
JP6187046B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP2017043432A (ja) エレベータ群管理システム
JP2020125189A (ja) エレベータの群管理システム
JP2011046495A (ja) エレベータの群管理装置
JP2010064865A (ja) エレベータ
JP2015117115A (ja) エレベータの情報表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5770150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150