JP2014095067A - 高分子化合物、包接化合物、シート、および、水分散体 - Google Patents

高分子化合物、包接化合物、シート、および、水分散体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014095067A
JP2014095067A JP2013155571A JP2013155571A JP2014095067A JP 2014095067 A JP2014095067 A JP 2014095067A JP 2013155571 A JP2013155571 A JP 2013155571A JP 2013155571 A JP2013155571 A JP 2013155571A JP 2014095067 A JP2014095067 A JP 2014095067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polymer compound
ring
compound
polymerizable monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013155571A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiyoji Nozaki
千代志 野▲崎▼
Chiaki Tanaka
千秋 田中
Taichi Nemoto
太一 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013155571A priority Critical patent/JP2014095067A/ja
Priority to US14/198,775 priority patent/US20150031827A1/en
Publication of JP2014095067A publication Critical patent/JP2014095067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • C08G63/08Lactones or lactides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0012Cyclodextrin [CD], e.g. cycle with 6 units (alpha), with 7 units (beta) and with 8 units (gamma), large-ring cyclodextrin or cycloamylose with 9 units or more; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0012Cyclodextrin [CD], e.g. cycle with 6 units (alpha), with 7 units (beta) and with 8 units (gamma), large-ring cyclodextrin or cycloamylose with 9 units or more; Derivatives thereof
    • C08B37/0015Inclusion compounds, i.e. host-guest compounds, e.g. polyrotaxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/16Cyclodextrin; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

【課題】 原材料を高温で長時間加熱することにより、糖類にポリマー鎖を結合させた場合、解重合反応により生じた多量のモノマーが、生成物としての高分子化合物中に残存する。残存したモノマーは、加水分解触媒として機能するので、高分子化合物の物性を低下させるという課題が生じる。
【解決手段】 本発明の糖類と結合したポリマー鎖を有する高分子化合物における残存モノマー量は、1000ppm以下であり、原材料を高温で長時間加熱する方法により得られた従来のものと比較して少ない。これにより、残存モノマーに基づく物性の低下を抑制できるという効果を奏する。
【選択図】図3

Description

本発明は、糖類と結合したポリマー鎖を有する高分子化合物および包接化合物に関する。
従来、シクロデキストリン等の糖類は、分子構造によって形成される空洞や凝集構造体の内部に他の物質を取り込むことにより、包接化合物を形成することが知られ、医薬品などの分野において用いられている。例えば、薬剤を取り込んだ糖類は、体内で薬剤を徐々に放出することができるので、薬剤の効力を持続させるために用いられている。
また、糖類にポリマー鎖を結合させて高分子化合物とすることにより、糖類の親和性を改良することが知られている。例えば、ポリ乳酸などのポリマー鎖を結合させた糖類に薬剤を取り込むことにより、ポリマー鎖と親和性のある体内の所定の部位に、薬剤を選択的に移送することが可能となる。
糖類にポリマー鎖を結合させる場合、従来は、金属触媒を用いた重合方法が用いられていた。例えば、金属触媒としてのオクタン酸錫の存在下、シクロデキストリンをラクチドと反応させることにより、シクロデキストリンにポリ乳酸鎖を結合させる方法が開示されている(特許文献1参照)。ところが、この方法を用いた場合、オクタン酸錫が生成物中に残存するため、金属を嫌う用途での生成物の利用が制限されるという問題があった。また、有機溶媒を用いて生成物からオクタン酸スズを除去する処理を行った場合には、有機溶媒が生成物に残存するだけでなく、この処理を行っても生成物からオクタン酸錫を完全に取り除くことは困難であった。
金属触媒を用いずに糖類にポリマー鎖を結合させる場合、原材料を高温で長時間加熱して重合する方法が用いられていた。例えば、γ−シクロデキストリンに対しD,L−ラクチドを加え、100℃で24時間乃至120時間加熱することにより、8%乃至14%の収率で目的の化合物が得られることが開示されている(特許文献2参照)。
しかしながら、原材料を高温で長時間加熱することにより、糖類にポリマー鎖を結合させた場合、解重合反応により生じた多量のモノマーが、生成物としての高分子化合物中に残存する。残存したモノマーは、加水分解触媒として機能するので、高分子化合物の物性を低下させるという課題が生じる。
請求項1に係る発明は、糖類と結合したポリマー鎖を有する高分子化合物であって、実質的に有機溶媒及び金属原子を含まず、残存モノマー量が1000ppm以下であることを特徴とする高分子化合物である。
以上説明したように、本発明の糖類と結合したポリマー鎖を有する高分子化合物における残存モノマー量は、1000ppm以下であり、原材料を高温で長時間加熱する方法により得られた従来のものと比較して少ない。これにより、残存モノマーに基づく物性の低下を抑制できるという効果を奏する。
温度と圧力に対する物質の状態を示す相図である。 本実施形態において圧縮性流体の範囲を定義するための相図である。 連続式の重合工程の一例を示す系統図である。 バッチ式の重合工程の一例を示す系統図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。本実施形態の高分子化合物は、糖類と結合したポリマー鎖を有する高分子化合物であって、圧縮性流体、金属原子を含まない有機触媒、及び、開始剤を用いて開環重合性モノマーを開環重合して得られる。
<<原材料>>
まず、上記の高分子化合物の生成に用いられる開環重合性モノマーなどの原材料について説明する。本実施形態において、原材料とは、高分子化合物を製造するもとになる材料であって、高分子化合物の構成成分となる材料であり、少なくとも開環重合性モノマーと開始剤とを含み、更に必要に応じて適宜選択し添加剤などの任意成分を含む。
<開環重合性モノマー>
本実施形態で用いられる開環重合性モノマーは、使用する圧縮性流体との組み合わせにもよるが、エステル結合などのカルボニル結合を環内に有するものが好ましい。カルボニル結合は、電気陰性度の高い酸素が炭素とπ結合して成り、π結合電子がひきつけられることにより酸素が負に分極し、炭素が正に分極しているため、反応性が高くなる。また、圧縮性流体が二酸化炭素の場合、カルボニル結合が二酸化炭素の構造と似ていることから、二酸化炭素と生成したポリマーとの親和性は高くなると推測される。これらの作用により、圧縮性流体による生成したポリマーの可塑化の効果は高くなる。このような、開環重合性モノマーとしては、例えば、環状エステル、環状カーボネートなどが挙げられる。上記の開環重合性モノマーを用いることにより、例えば、エステル結合やカーボネート結合などのカルボニル結合を有し、ポリエステルあるいはポリカーボネートなどのポリマー鎖を有する高分子化合物が得られる。
環状エステルとしては、特に限定されないが、次の一般式(1)で表される化合物のL体又はD体の少なくとも一つを脱水縮合して得られる環状二量体が好適に用いられる。
R−C*−H(−OH)(−COOH) 一般式(1)
(一般式(1)において、Rは炭素数1〜10のアルキル基を表す。また、一般式(1)において、「C*」は、不斉炭素を表す。)
一般式(1)で表される化合物の具体例としては、乳酸の鏡像異性体、2−ヒドロキシブタン酸の鏡像異性体、2−ヒドロキシペンタン酸の鏡像異性体、2−ヒドロキシヘキサン酸の鏡像異性体、2−ヒドロキシヘプタン酸の鏡像異性体、2−ヒドロキシオクタン酸の鏡像異性体、2−ヒドロキシノナン酸の鏡像異性体、2−ヒドロキシデカン酸の鏡像異性体、2−ヒドロキシウンデカン酸の鏡像異性体、2−ヒドロキシドデカン酸の鏡像異性体などが挙げられる。これらの中でも、乳酸の鏡像異性体は、反応性、又は入手容易性の点から特に好ましい。これら環状二量体は単独で、あるいは数種を混合して使用することも可能である。
一般式(1)以外の環状エステルとしては、例えば、β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−ヘキサノラクトン、γ−オクタノラクトン、δ−バレロラクトン、δ−ヘキサラノラクトン、δ−オクタノラクトン、ε−カプロラクトン、δ−ドデカノラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、グリコリド、ラクタイドなどの脂肪族のラクトンを挙げることができる。特にε−カプロラクトンが反応性・入手性の観点から好ましい。
また、環状カーボネートとしてはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの開環重合性モノマーは、一種単独で使用してもよく、二種以上を併用してもよい。
<開始剤>
本実施形態において、開環重合開始剤(開始剤)としては糖類が用いられる。本実施形態において、糖類とは、単糖を構成成分として含むものを意味し、糖またはその誘導体等が挙げられる。糖としては、グルコース、マンノース、ガラクトース、フルクトース、デオキシリボース等の単糖、トレハロース、イソトレハロース、マルトース等の二糖、フルクトオリゴ糖等のオリゴ糖、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン等の環状オリゴ糖、デンプン、セルロース、デキストリン等の多糖が挙げられる。糖の誘導体としては、グルクロン酸等のウロン酸、グルコサミン等のアミノ糖、ソルビトール、キシリトール等の糖アルコール等が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を併用しても良い。
また、糖類としては、それ自身が、あるいはポリマー鎖と結合することによって、他の物質を包接するものであることが好ましい。本実施形態において、包接とは、例えば、シクロデキストリン誘導体等により形成された包接能を有する構造中に分子レベルで取り込むことを意味する。この場合、目的とするたとえば薬剤の徐放や輸送を満足できるのであれば、包接の態様は、特に限定されない。包接の態様の一例として、糖類の凝集構造体のの空間の中に他の物質を取り込むものや、糖類と結合したポリマー鎖の凝集や高次構造化部位に他の物質を取り込むものが挙げられる。糖類は、他の物質を包接することにより包接化合物を形成する。他の物質を包接する糖類としては、特に限定されないが、例えば、環状オリゴ糖が挙げられ、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン等のシクロデキストリンが好適に用いられる。
また、親水性を制御する等の目的で、糖類として、糖の誘導体を用いても良い。糖の誘導体としては、特に限定されないが、シクロデキストリン誘導体が挙げられる。シクロデキストリン誘導体としては、例えば、CAVASOL(登録商標)シリーズとしてシクロケム社から販売されているヒドロキシプロピル化βシクロデキストリン、アセチル化βシクロデキストリン、トリアセチル化βシクロデキストリン、メチル化βシクロデキストリン、モノクロロトリアジノ化βシクロデキストリン;東京化成工業社から入手可能なモノアミノ化シクロデキストリン、モノトシル化シクロデキストリン;あるいは、純正化学株式会社から入手可能な2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン等の化学修飾体が挙げられる。さらに、上記化学修飾体から誘導化したものも適用できる。また、修飾基を多官能性連結基で結合させた2量体以上の多量体化シクロデキストリンも適用できる。
また、本実施形態において、上記の糖類とともに糖類以外の開始剤を併用することもできる。糖類以外の開始剤としては、公知のものが使用でき、アルコール系であれば例えば脂肪族アルコールのモノ、ジ、又は多価アルコールのいずれでもよく、また飽和、不飽和のいずれであっても構わない。開始剤としては、具体的にはメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、ノナノール、デカノール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール等のモノアルコール;エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ヘキサンジオール、ノナンジオール、テトラメチレングリコール、ポリエチレングリコール等のジアルコール;グリセロール、リビトール、エリスリトール、トリエタノールアミン等の多価アルコール;及び乳酸メチル、乳酸エチル等が挙げられる。
また、ポリカプロラクトンジオールやポリテトラメチレングリコールのような末端にアルコール残基を有するポリマーを開始剤に使用することもできる。これにより、ジブロック共重合体や、トリブロック共重合体等が合成される。
開始剤の使用量は、目標とする分子量に応じて適宜調整すればよく、例えば、開環重合性モノマーに対して、0.05モル%以上5モル%以下、好ましくは0.2モル%以上2モル%以下である。なお、不均一に重合が開始されるのを防ぐために、モノマーが触媒に触れる前にあらかじめモノマーと開始剤とをよく混合しておくことが望ましい。
<有機触媒>
本実施形態において、開環重合性モノマーに際しては、有機触媒が好適に用いられる。本実施形態で用いられる有機触媒は、目的に応じて適宜選択することができるが、生成物の安全性及び安定性を確保するために金属原子を含まない。本実施形態において、有機触媒は、開環重合性モノマーの開環重合反応に寄与し、開環重合性モノマーとの活性中間体を形成した後、アルコールとの反応で脱離、再生するものであればよい。
有機触媒としては、例えばエステル結合を有する開環重合性モノマーを重合する場合、塩基性化合物が好ましく、窒素原子を含有する化合物がより好ましく、窒素原子を含有する環状化合物が更に好ましい。上記のような化合物としては、特に限定されないが、環状モノアミン、環状ジアミン(アミジン骨格を有する環状ジアミン化合物)、グアニジン骨格を有する環状トリアミン化合物、窒素原子を含有する複素環式芳香族有機化合物、N−ヘテロサイクリックカルベンなどが挙げられる。なお、上記の開環重合反応において、カチオン系の有機触媒を用いることもできる。
環状モノアミンの例としては、キヌクリジンが挙げられる。環状ジアミンの例としては、1,4−ジアザビシクロ−[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)−5−ノネンが挙げられる。アミジン骨格を有する環状ジアミン化合物の例としては、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、ジアザビシクロノネンが挙げられる。グアニジン骨格を有する環状トリアミン化合物の例としては、1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン(TBD)、ジフェニルグアニジン(DPG)が挙げられる。
窒素原子を含有する複素環式芳香族有機化合物の例としては、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン(DMAP)、4−ピロリジノピリジン(PPY)、ピロコリン、イミダゾール、ピリミジン、プリンが挙げられる。N−ヘテロサイクリックカルベンの例としては、1,3−ジ−tert−ブチルイミダゾール−2−イリデン(ITBU)などが挙げられる。これらの中でも、立体障害による影響が少なく求核性が高い、或いは、減圧除去可能な沸点を有するという理由により、DABCO、DBU、DPG、TBD、DMAP、PPY、ITBUが好ましい。
これらの有機触媒のうち、例えば、DBUは、室温で液状であって沸点を有する。このような有機触媒を選択した場合、得られたポリマーを減圧処理することで、ポリマー中から有機触媒をほぼ定量的に取り除くことができる。なお、有機触媒の種類や除去処理の有無は、生成物の使用目的等に応じて決定される。
また、有機触媒としては、上記のアミン類が好適であるが、本反応系で触媒活性が発現できるのであれば酸類との塩も使用可能である。酸類との塩としては、有機カルボン酸塩、有機スルホン酸塩、有機燐酸塩、塩酸塩、炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩、プロトン解離によってアミノ基と塩形成可能なアルコール類などである。
有機触媒の種類及び使用量は、後述の圧縮性流体と開環重合性モノマーの組み合わせによって変わるので一概に特定できないが、開環重合性モノマー100モルに対して、0.01モル以上15モル以下が好ましく、0.1モル以上1モル以下がより好ましく、0.3モル以上0.5モル以下が更に好ましい。使用量が0.01モル未満では、重合反応が完了する前に有機触媒が失活して、目標とする分子量のポリマーが得られない場合がある。一方、使用量が15モルを超えると、重合反応の制御が難しくなる場合がある。
<添加剤>
開環重合に際しては、必要に応じて添加剤を添加してもよい。添加剤の例としては、界面活性剤、酸化防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、顔料、着色剤、無機粒子、各種フィラー、離型剤、可塑剤、その他類似のものがあげられる。また、反応停止の制御、または反応終了後の処理のためなど必要に応じ重合停止剤を用いることも出来る。
界面活性剤としては、後述の圧縮性流体に溶解し、かつ圧縮性流体と開環重合性モノマーの双方に親和性を有するものが好適に用いられる。このような界面活性剤を使用することで、重合反応を均一に進めることができ、生成物の分子量分布が狭くなり、粒子状のポリマーを得やすくなる等の効果が期待できる。界面活性剤を重合系に共存させる場合、圧縮性流体に加えても、開環重合性モノマーに加えても良い。
<<圧縮性流体>>
次に、図1及び図2を用いて本実施形態においてポリマーの製造に用いられる圧縮性流体について説明する。図1は、温度と圧力に対する物質の状態を示す相図である。図2は、本実施形態において圧縮性流体の範囲を定義するための相図である。本実施形態における「圧縮性流体」とは、物質が、図1で表される相図の中で、図2に示す(1)、(2)、(3)の何れかの領域に存在するときの状態を意味する。
このような領域においては、物質はその密度が非常に高い状態となり、常温常圧時とは異なる挙動を示すことが知られている。なお、物質が(1)の領域に存在する場合には超臨界流体となる。超臨界流体とは、気体と液体とが共存できる限界(臨界点)を超えた温度・圧力領域において非凝縮性高密度流体として存在し、圧縮しても凝縮しない流体のことである。また、物質が(2)の領域に存在する場合には液体となるが、本実施形態においては、常温(25℃)、常圧(1気圧)において気体状態である物質を圧縮して得られた液化ガスを表す。また、物質が(3)の領域に存在する場合には気体状態であるが、本実施形態においては、圧力が臨界圧力(Pc)の1/2(1/2Pc)以上の高圧ガスを表す。
圧縮性流体の状態で用いることができる物質としては、例えば、一酸化炭素、二酸化炭素、一酸化二窒素、窒素、メタン、エタン、プロパン、2,3−ジメチルブタン、エチレンなどが挙げられる。これらの中でも二酸化炭素は、臨界圧力が約7.4MPa、臨界温度が約31℃であって、容易に超臨界状態を作り出せること、不燃性で取扱いが容易であることなどの点で好ましい。これらの圧縮性流体は、一種を単独で使用しても、二種以上を併用してもよい。
従来、超臨界二酸化炭素を溶媒とする場合、二酸化炭素は、塩基性を有する物質と反応するとされていることから、リビングアニオン重合には適用できないとされていた(非特許文献1参照)。しかし、本発明者らは、従来の知見を覆し、超臨界二酸化炭素中でも、安定的に塩基性を有する有機触媒が開環性モノマーに配位し、開環させることで、定量的に重合反応が進行し、結果的に重合反応がリビング的に進行することを見出した。ここでいうリビング的とは、移動反応や停止反応などの副反応を伴わず、定量的に反応が進行し、得られたポリマーの分子量分布が狭く単分散であることを意味する。
<<重合反応装置>>
続いて、図3および図4を用いて、本実施形態において高分子化合物の製造に用いられる重合反応装置について説明する。図3および図4は、重合工程の一例を示す系統図である。まず、図3を用いて重合反応装置100について説明する。重合反応装置100は、開環重合性モノマーなどの原材料および圧縮性流体を供給する供給ユニット100aと、供給ユニット100aによって供給された開環重合性モノマーを重合させる連続重合装置の一例としての重合反応装置本体100bとを有する。供給ユニット100aは、タンク(1,3,5,7,11)と、計量フィーダー(2,4)と、計量ポンプ(6,8,12)と、を有する。重合反応装置本体100bは、重合反応装置本体100bの一端部に設けられた混合装置9と、送液ポンプ10と、反応容器13と、計量ポンプ14と、重合反応装置本体100bの他端部に設けられた押出口金15と、を有する。なお、本実施形態において、圧縮性流体と原材料あるいはポリマーを混合して、原材料等を溶解または溶融させる装置を「混合装置」と呼ぶこととする。本実施形態において、「溶融」とは、原材料あるいは生成したポリマーが圧縮性流体と接触することで、膨潤しつつ可塑化、液状化した状態を意味する。また、「溶解」とは、原材料が圧縮性流体中に溶けることを意味する。
供給ユニット100aのタンク1は、開環重合性モノマーを貯蔵する。貯蔵される開環重合性モノマーは粉末であっても液体の状態であっても良い。タンク3は、開始剤としての糖類および添加剤のうち固体(粉末又は粒状)のものを貯蔵する。タンク5は、開始剤としての糖類および添加剤のうち液体のものを貯蔵する。タンク7は、圧縮性流体を貯蔵する。なお、タンク7は、混合装置9に供給される過程で、あるいは、混合装置9内で加熱または加圧されて圧縮性流体となる気体(ガス)、または、固体を貯蔵しても良い。この場合、タンク7に貯蔵される気体または固体は、加熱または加圧されることにより、混合装置9内で図2の相図における(1)、(2)、または(3)の状態となる。
計量フィーダー2は、タンク1に貯蔵された開環重合性モノマーを計量して混合装置9に連続的に供給する。計量フィーダー4は、タンク3に貯蔵された固体を計量して混合装置9に連続的に供給する。計量ポンプ6は、タンク5に貯蔵された液体を計量して混合装置9に連続的に供給する。計量ポンプ8は、タンク7に貯蔵された圧縮性流体を一定の圧力および流量で混合装置9に連続的に供給する。なお、本実施形態において連続的に供給するとは、バッチ毎に供給する方法に対する概念であって、開環重合させたポリマーが連続的に得られるよう供給することを意味する。即ち、開環重合させたポリマーが連続的に得られる限り、各材料は、断続的、或いは、間欠的に供給されても良い。また、開始剤および添加剤がいずれも固体の場合には、重合反応装置100は、タンク5および計量ポンプ6を有していなくても良い。同様に、開始剤および添加剤がいずれも液体の場合には、重合反応装置100は、タンク3および計量フィーダー4を有していなくても良い。
本実施形態において、重合反応装置本体100bの各装置は、原材料、圧縮性流体、あるいは生成したポリマーを輸送する耐圧性の配管30によって、図3に示されたように接続されている。また、重合反応装置の混合装置9、送液ポンプ10、および反応容器13の各装置は、上記の原材料等を通過させる管状の部材を有している。
重合反応装置本体100bの混合装置9は、各タンク(1,3,5)から供給された開環重合性モノマー、開始剤、添加剤などの原材料と、タンク7から供給された圧縮性流体とを連続的に接触させ、原材料を溶解または溶融させるための耐圧性の容器を有した装置である。混合装置9では、原材料と圧縮性流体と接触することにより、原材料が溶解または溶融する。開環重合性モノマーを溶解した場合には流体相、溶融した場合には溶融相が形成されるが、均一に反応を進めるために、混合装置9では、溶融相または流体相のいずれか一層が形成されていることが好ましい。また、圧縮性流体に対して原材料の比率が高い状態で反応を進行させるために、混合装置9では、開環重合性モノマーを溶融させることが好ましい。なお、本実施形態では、原材料および圧縮性流体を連続的に供給することにより、混合装置9において、開環重合性モノマーなどの原材料と圧縮性流体とを一定の濃度の比率で連続的に接触させることができる。これにより、原材料を効率的に溶解又は溶融させることができる。
混合装置9の容器の形は、タンク型でも筒型でもよいが、一端から原材料を供給し、他端から混合物を取り出す筒型が好ましい。混合装置9の容器には、計量ポンプ8によってタンク7から供給された圧縮性流体を導入する導入口9aと、計量フィーダー2によってタンク1から供給された開環重合性モノマーを導入する導入口9bと、計量フィーダー4によってタンク3から供給された粉末を導入する導入口9cと、計量ポンプ6によってタンク5から供給された液体を導入する導入口9dとが設けられている。本実施形態において各導入口(9a,9b,9c,9d)は、混合装置9の容器と、各原材料または圧縮性流体を輸送する各配管とを接続する継手によって構成される。この継手としては、特に制限されず、レデューサー、カップリング、Y、T、アウトレットなどの公知のものが用いられる。また、混合装置9は、供給された各原材料および圧縮性流体を加熱するためのヒータ9eを有している。更に、混合装置9は、原材料、圧縮性流体などを攪拌する攪拌装置を有していても良い。混合装置9が攪拌装置を有する場合、攪拌装置としては、一軸のスクリュウ、互いに噛み合う二軸のスクリュウ、互いに噛み合う又は重なり合う多数の攪拌素子をもつ二軸の混合機、互いに噛み合うらせん形の攪拌素子を有するニーダー、スタティックミキサーなどが好ましく用いられる。特に、互いに噛み合う二軸又は多軸攪拌装置は、攪拌装置や容器への反応物の付着が少なく、セルフクリーニング作用があるので好ましい。
混合装置9が攪拌装置を有していない場合、混合装置9としては、耐圧配管が好適に用いられる。この場合、耐圧配管をらせん状としたり折り曲げたりして配置することで、重合反応装置100の設置スペースを削減したり、レイアウトの自由度を向上させたりすることができる。なお、混合装置9が攪拌装置を有していない場合、混合装置9内での各材料を確実に混合するため、混合装置9に供給される開環重合性モノマーは予め液化されていることが好ましい。
送液ポンプ10は、混合装置9で溶解又は溶融させた各原材料を反応容器13に送液する。タンク11は、有機触媒を貯蔵する。計量ポンプ12は、タンク11に貯蔵された有機触媒を計量して反応容器13に供給する。
反応容器13は、送液ポンプ10によって送液された各原材料と、計量ポンプ12によって供給された有機触媒とを混合して、開環重合性モノマーを連続的に開環重合させるための耐圧性の容器である。反応容器13の形状としては、タンク型でも筒型でもよいが、デッドスペースが少ない筒型が好ましい。反応容器13には、混合装置9によって混合された各材料を容器内に導入するための導入口13aと、計量ポンプ12によってタンク11から供給された有機触媒を容器内に導入する導入口13bとが設けられている。本実施形態において各導入口(13a,13b)は、反応容器13と、各原材料を輸送する各配管とを接続する継手によって構成される。この継手としては、特に制限されず、レデューサー、カップリング、Y、T、アウトレットなどの公知のものが用いられる。なお、反応容器13には、蒸発物を除去するための気体出口が設けられていても良い。また、反応容器13は、送液された原材料を加熱するためのヒータ13cを有している。更に、反応容器13は、原材料、圧縮性流体などを攪拌する攪拌装置を有していても良い。反応容器13が攪拌装置を有する場合、原材料と生成されたポリマーの密度差によって、ポリマーが沈降することを抑制できるので、重合反応をより均一かつ定量的に進められる。反応容器13の攪拌装置としては、互いに噛み合うスクリュウや、2フライト(長円形)や3フライト(三角形様)などの攪拌素子、円板又は多葉形(クローバー形など)の攪拌翼をもつ二軸又は多軸のものがセルフクリーニングの観点から好ましい。あらかじめ触媒を含む原材料が充分に混合されている場合には、案内装置により流れの分割と複合(合流)を多段的に行う静止混合器も攪拌装置に応用出来る。静止型混合器としては、特公昭47−15526、同47−15527、同47−15528、同47−15533などで開示されたもの(多層化混合器)、及び特開昭47−33166に開示されたもの(ケニックス型)、及びそれらに類似する可動部のない混合装置が挙げられる。
反応容器13が攪拌装置を有していない場合、反応容器13としては、耐圧配管が好適に用いられる。この場合、耐圧配管をらせん状としたり折り曲げたりして配置することで、重合反応装置100の設置スペースを削減したり、レイアウトの自由度を向上させたりすることができる。
図3では、反応容器13が1個の例を示したが、2個以上の反応容器13を用いることもできる。複数の反応容器13を用いる場合、反応容器13毎の反応(重合)条件、すなわち温度、触媒濃度、圧力、平均滞留時間、攪拌速度などは、同一でもよいが、重合の進行にあわせて、それぞれ最適の条件を選ぶことが好ましい。なお、反応時間の増加や装置の煩雑化を招くため、あまり多くの容器を多段的に結合することは得策でなく、段数は1以上4以下、特に1以上3以下が好ましい。
一般的には、反応容器を1個だけで重合した場合、得られるポリマーの重合度や残存モノマー量が不安定で変動し易く、工業生産に適しないとされている。これは、溶融粘度数ポイズから数10ポイズ程度の原材料と、溶融粘度数1,000ポイズ程度の重合されたポリマーとが同一容器内に混在するための不安定さに起因するものと思われる。これに対し、本実施形態では、原材料と生成したポリマーとが圧縮性流体に溶解又は溶融することによって系内の粘度差を小さくすることが可能となるため、従来の重合反応装置より段数を減らすことが可能となる。
計量ポンプ14は、反応容器13内のポリマー生成物Pとしての高分子化合物を、ポリマー排出口の一例としての押出口金15から、反応容器13の外に送り出す。なお、反応容器13の内外の圧力差を利用することにより、計量ポンプ14を用いずにポリマー生成物Pを反応容器13内から送り出すこともできる。この場合、反応容器13内の圧力やポリマー生成物Pの送り出し量を調整するために、計量ポンプ14に変えて圧調整バルブを用いることもできる。
続いて、バッチ式の工程で用いられる重合反応装置200について説明する。図4の系統図において、重合反応装置200は、タンク21と、計量ポンプ22と、添加ポット25と、反応容器27と、バルブ(23,24,26,28,29)とを有している。上記の各装置は耐圧性の配管30によって図4に示したように接続されている。また、配管30には、継手(30a,30b)が設けられている。
タンク21は、圧縮性流体を貯蔵する。なお、タンク21は、反応容器27に供給される供給経路あるいは反応容器27内で加熱、加圧されて圧縮性流体となる気体(ガス)または固体を貯蔵しても良い。この場合、タンク21に貯蔵される気体または固体は、加熱または加圧されることにより、反応容器27内で図2の相図における(1)、(2)、または(3)の状態となる。
計量ポンプ22は、タンク21に貯蔵された圧縮性流体を、一定の圧力および流量で反応容器27に供給する。添加ポット25は、反応容器27内の原材料に添加される有機触媒を貯蔵する。バルブ(23,24,26,29)は、それぞれを開閉させることにより、タンク21に貯蔵された圧縮性流体を、添加ポット25を経由して反応容器27に供給する経路と、添加ポット25を経由せずに反応容器27に供給する経路などとを切り換える。
反応容器27には、重合を開始する前に予め開環重合性モノマーおよび開始剤としての糖類が収容される。反応容器27は、予め収容された開環重合性モノマーおよび開始剤と、タンク21から供給された圧縮性流体と、添加ポット25から供給された有機触媒とを接触させて、開環重合性モノマーを開環重合させるための耐圧性の容器である。なお、反応容器27には、蒸発物を除去するための気体出口が設けられていても良い。また、反応容器27は、原材料および圧縮性流体を加熱するためのヒータを有している。更に、反応容器27は、原材料、および圧縮性流体を攪拌する攪拌装置を有している。原材料と生成したポリマーとの密度差が生じたときに、攪拌装置の攪拌を加えることで生成したポリマーの沈降を抑制できるので、重合反応をより均一かつ定量的に進められる。バルブ28は、重合反応終了後に開放されることにより反応容器27内のポリマー生成物Pとしての高分子化合物を排出する。
<<重合方法>>
続いて、重合反応装置の一例として重合反応装置100を用いた開環重合性モノマーの重合方法について説明する。まず、各計量フィーダー(2,4)および計量ポンプ6、計量ポンプ8を作動させ、各タンク(1,3,5,7)内の開環重合性モノマーとしてのラクチド、開始剤としての糖類、添加剤、圧縮性流体を、各導入口(9a,9b,9c,9d)から、混合装置9の容器内に連続的に導入させる。なお、固体(粉末又は粒状)の原材料は、液体の原材料と比較して計量精度が低い場合がある。この場合、固体の原材料を前もって融点以上に加熱して液体の状態にしてタンク5に貯蔵しておき、計量ポンプ6によって混合装置9の容器内に導入させても良い。各計量フィーダー(2,4)および計量ポンプ6、計量ポンプ8を作動させる順序は、特に限定されないが、初期の原材料が圧縮流体に接触せずに反応容器13に送られると、温度低下によって固化する恐れがあるため、先に計量ポンプ8を作動させることが好ましい。
各原材料および圧縮性流体は、混合装置9の容器内に連続的に導入されるので、それぞれが連続的に接触する。これにより、混合装置9内で、開環重合性モノマー、開始剤、添加物などの各原材料が溶解又は溶融する。混合装置9が攪拌装置を有する場合には、各原材料および圧縮性流体を攪拌しても良い。導入された圧縮性流体が気体に変わることを避けるため、反応容器13の容器内の温度および圧力は、少なくとも上記圧縮性流体の三重点以上の温度および圧力に制御される。この制御は、混合装置9のヒータ9eの出力あるいは圧縮性流体の供給量を調整することにより行われる。本実施形態において、開環重合性モノマーを溶解又は溶融させるときの温度は、開環重合性モノマーの常圧での融点以下の温度であっても良い。これは、圧縮性流体の存在下、混合装置9内が高圧となり、開環重合性モノマーの融点が常圧での融点よりも低下することによると考えられる。このため、開環重合性モノマーに対する圧縮性流体の量が少ない場合であっても、混合装置9内で開環重合性モノマーは溶解又は溶融する。
各原材料が効率的に溶解又は溶融するように、混合装置9で各原材料および圧縮性流体に熱や攪拌を加えるタイミングを調整しても良い。この場合、各原材料と圧縮性流体とを接触させた後、熱や攪拌を加えても、各原材料と圧縮性流体とを接触させながら、熱や攪拌を加えても良い。また、より確実に溶解又は溶融させるため、例えば、あらかじめ開環重合性モノマーに融点以上の熱をかけてから、開環重合性モノマーと圧縮性流体とを接触させても良い。上記の各態様は、例えば混合装置9が二軸の混合装置である場合には、スクリュウの配列、各導入口(9a,9b,9c,9d)の配置、混合装置9のヒータ9eの温度を適宜設定することにより実現される。
なお、本実施形態では、開環重合性モノマーとは別に添加物を混合装置9に供給しているが、開環重合性モノマーと共に添加物を供給しても良い。また、重合反応後に添加物を供給しても良い。この場合、反応容器13から得られたポリマー生成物Pを取り出した後に添加物を混錬しながら添加することもできる。
混合装置9で溶解又は溶融させた各原材料は送液ポンプ10によって送液され、導入口13aから反応容器13に供給される。一方、タンク11内の有機触媒は、計量ポンプ12によって計量され、導入口13bから反応容器13へ所定量供給される。有機触媒は室温でも作用しうるため、本実施形態では、有機触媒を混合装置9に供給することを避け、原材料を溶解又は溶融させた後、有機触媒を添加している。従来、圧縮性流体を用いて開環重合性モノマーを開環重合する方法において、触媒を加えるタイミングについては検討されていなかった。本実施形態では、開環重合に際しては、有機触媒は、その活性の高さから、圧縮性流体によって開環重合性モノマーや開始剤等の原材料の混合物が十分溶解又は溶融した状態の反応容器13中の重合系に添加される。混合物が十分溶解又は溶融していない状態で、有機触媒を加えると、反応が不均一に進み反応系において粘度差が生じることから、生成物のポリマーを高分子量化することが困難となる場合がある。
送液ポンプ10によって送液された各原材料および計量ポンプ12によって供給された有機触媒は、必要に応じて反応容器13の攪拌装置によって充分に攪拌され、ヒータ13cにより所定温度に加熱される。これにより、反応容器13内で、有機触媒の存在下、開環重合性モノマーを開環重合する(重合工程)。この場合、開始剤としての糖類の存在下、開環重合性モノマーが開環重合することで、糖類と結合したポリマー鎖を有する高分子化合物がポリマー生成物Pとして得られる。
開環重合性モノマーを開環重合させる際の温度(重合反応温度)の下限は、特に限定されないが、40℃、好ましくは50℃、より好ましくは60℃である。重合反応温度が40℃未満であると、開環重合性モノマー種によっては、圧縮性流体による溶解または溶融に長い時間がかかったり、溶解または溶融が不十分であったり、有機触媒の活性が低くなったりする。これにより、重合時には反応速度が低下しやすくなり、定量的に重合反応を進めることができなくなる場合がある。
重合反応温度の上限は、特に限定されないが、100℃、又は、開環重合性モノマーの融点より30℃高い温度のうちいずれか高い温度である。重合反応温度の上限は、好ましくは、90℃、又は、開環重合性モノマーの融点のうちいずれか高い温度である。重合反応温度の上限は、より好ましくは、80℃、又は、開環重合性モノマーの融点より20℃低い温度のうちいずれか高い温度である。重合反応温度が、開環重合性モノマーの融点より30℃高い温度を超えると、開環重合の逆反応である解重合反応も平衡して起こりやすく、定量的に重合反応が進みにくくなる。室温で液状である開環重合性モノマーなどの融点が低い開環重合性モノマーを使用する場合においては、有機触媒の活性を高めるため、重合反応温度を融点より30℃以上高い温度としても良い。この場合でも、重合反応温度を100℃以下とすることが好ましい。なお、重合反応温度は、反応容器13に設けられたヒータ13cあるいは反応容器13の外部からの加熱等により制御される。
本実施形態において、重合反応時間(反応容器13内の平均滞留時間)は、特に限定されず、目標とする分子量に応じて設定される。
重合時の圧力、すなわち圧縮性流体の圧力は、タンク7から供給された圧縮性流体が液化ガス(図2の相図の(2))、または高圧ガス(図2の相図の(3))となる圧力でも良いが、超臨界流体(図2の相図の(1))となる圧力が好ましい。圧縮性流体を超臨界流体の状態とすることで、開環重合性モノマーの溶解又は溶融が促進され、均一かつ定量的に重合反応を進めることができる。なお、二酸化炭素を圧縮性流体として用いる場合、反応の効率化やポリマー転化率等を考慮すると、その圧力は、3.7MPa以上、好ましくは5MPa以上、より好ましくは臨界圧力の7.4PMa以上である。また、二酸化炭素を圧縮性流体として用いる場合、同様の理由により、その温度は25℃以上であることが好ましい。本実施形態において、圧縮性流体の濃度は、圧縮性流体に開環重合性モノマーおよび開環重合性モノマーから生成されるポリマーを溶解又は溶融させることが可能な濃度である限り、特に限定されない。
反応容器13内の水分量は、開環重合性モノマー100モル%に対して、4モル%以下、より好ましくは1モル%以下、更に好ましくは0.5モル%以下である。水分量が4モル%を超えると、水分自体も開始剤として寄与するため、分子量の制御が困難となる場合がある。重合反応系内の水分量を制御するために、必要に応じて、前処理として、開環重合性モノマー、その他原材料に含まれる水分を除去する操作を加えてもよい。
反応容器13内で開環重合反応を終えたポリマー生成物Pは、計量ポンプ14によって反応容器13の外へ送り出される。計量ポンプ14がポリマー生成物Pを送り出す速度は、圧縮性流体で満たされた重合系内の圧力を一定にして、運転させ均一な重合品を得るために、一定とすることが好ましい。そのため、計量ポンプ14の背圧が一定となるように、反応容器13の内部の送液機構及び送液ポンプ10の送液量は制御される。同様に、送液ポンプ10の背圧が一定となるように、混合装置9内部の送液機構及び計量フィーダー(2,4)、及び計量ポンプ(6,8)の供給速度は制御される。制御方式は、ON−OFF型つまり間欠フィード型でもよいが、ポンプ等の回転速度を徐々に増減する連続又はステップ方式の方がより好ましいことが多い。いずれにせよこのような制御によって、均一なポリマー生成物を安定に得ることが出来る。
本実施形態により得られるポリマー生成物としての高分子化合物に残存する有機触媒は、必要に応じて除去される。これにより、ポリマー生成物中の有機触媒の残存量を2質量%未満とすることができる。有機触媒の除去方法としては、特に限定するものではないが、例えば、沸点を有する化合物であれば減圧留去や、有機触媒を溶解させる物質をエントレーナーとして用いて有機触媒を抽出してこれを除去する方法や、カラムにより有機触媒を吸着して除去する方法などが挙げられる。この場合、有機触媒を除去する方式としては、ポリマー生成物を反応容器から取り出した後に除去するバッチ方式でも、取り出さずそのまま連続処理する方式でもかまわない。減圧留去する場合、減圧条件は有機触媒の沸点に基づいて設定される。例えば、減圧の際の温度は、100℃以上120℃以下であり、ポリマーが解重合する温度より低い温度で有機触媒を除去することが可能である。この抽出操作において有機溶媒を用いると、有機触媒を抽出後に有機溶媒を除去する工程が必要となる場合がある。このため、抽出操作においても溶媒として圧縮流体を用いることが好ましい。このような抽出操作としては、香料の抽出などの公知の技術が転用できる。
<<高分子化合物>>
本実施形態のポリマー生成物としての高分子化合物は、圧縮性流体、金属原子を含まない有機触媒、及び、開始剤としての糖類を用いて開環重合性モノマーを開環重合して得られ、糖類と結合したポリマー鎖を有する。この場合、圧縮性流体を用いることで、上述の通り、低い温度での重合反応が可能となるため、従来の溶融重合と比して、大幅に解重合反応を抑制できる。これにより、ポリマー生成物に含まれる残存開環重合性モノマー量を、0.1質量%以下(1000ppm)以下、好ましくは300ppm以下、より好ましくは100ppm以下とすることができる。なお、本実施形態において残存開環重合性モノマー量は、質量分率〔残存開環重合性モノマーの質量/開環重合性モノマーの総量(=残存開環重合性モノマーを含むポリマー生成物の質量)〕で表すことができる。また、残存開環重合性モノマー量は、「ポリオレフィン等合成樹脂製食品容器包装等に関する自主基準,第3版改訂版,2004年6月追補,第3部,衛生試験法」に基づいて測定することができる。
残存開環重合性モノマー量が1000ppmを超える場合、熱特性の低下により耐熱安定性が悪くなるのに加えて、残存開環重合性モノマーが開環した際に生ずるカルボン酸に加水分解を促進する触媒機能を有するため、ポリマーの分解が進行しやすくなる。本実施形態により得られるポリマー生成物は、残存開環重合性モノマー量が低減されるので、安定性が大幅に向上されたものとなる。なお、本実施形態によると、上記の各重合反応条件を適宜選択することにより、除去処理を別途行わずとも、残存開環重合性モノマー量が1000ppm以下のポリマー生成物が得られる。
本実施形態の高分子化合物の数平均分子量は、用途に応じて適宜調整可能であるが、2000以上であり、好ましくは5000以上であり、より好ましくは7000以上である。また、本実施形態の高分子化合物の数平均分子量は、特に限定されないが200000以下であり、好ましくは100000以下である。例えば、DDS用途であれば、数平均分子量を5000乃至50000、構造体用途であれば50000乃至200000程度とすることができるが、この限りではない。なお、本実施形態において数平均分子量は、GPC(Gel Permeation Chromatography)測定に基づいて算出される。数平均分子量が2000より小さい場合、ポリマーが脆くなるため、応用面での使用が制限される場合がある。本実施形態の高分子化合物の重量平均分子量Mwを数平均分子量Mnで除した値は、好ましくは1.2以上2.5以下であり、より好ましくは1.2以上2.0以下であり、特に好ましくは1.2以上1.5以下である。この値が2.5より大きい場合、低分子量成分が多くなり、分解性が高くなり過ぎる場合がある。
本実施形態の高分子化合物は、金属触媒及び有機溶媒を使用しない製法で製造されるため、実質的に金属原子及び有機溶媒が含まれず、残存モノマー量も0.1質量%(1000ppm)以下と極めて少ないことから、安全性、安定性に優れている。従って、本実施形態の粒子は、日用品、医薬品、化粧品、電子写真用トナー等の用途として幅広く適用される。なお、本実施形態において、金属触媒とは、開環重合に用いられる触媒であって金属を含むものである。また、実質的に金属原子を含まないとは、金属触媒由来の金属原子を含まないことを意味する。具体的には、ICP発光分析法、原子吸光分析法あるいは比色法などの公知の分析手法で、ポリマー生成物における金属触媒由来の金属原子の検出を試みた場合に、検出限界以下であるときに金属触媒由来の金属原子を含まないと言える。この金属触媒としては、特に限定されないが、オクチル酸スズ、ジブチル酸スズ、ジ(2−エチルヘキサン酸)スズなどのスズ系化合物、アルミニウムアセチルアセトナート、酢酸アルミなどのアルミ系化合物、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネートなどのチタン系化合物、ジルコニウムイソプロオイキシドなどのジルコニウム系化合物、三酸化アンチモンなどのアンチモン系化合物などの公知のものが挙げられる。金属触媒由来の金属原子としては、スズ、アルミ、チタン、ジルコニウム、アンチモンなどが挙げられる。また、本実施形態において、有機溶媒とは、有機物の溶媒であり、開環重合反応で得られるポリマー生成物を溶解せしめるものである。開環重合反応で得られるポリマー生成物がポリ乳酸鎖を含む場合には、有機溶媒としては、例えば、クロロホルム、塩化メチレンなどのハロゲン溶媒やテトラヒドロフランなどが挙げられる。実質的に有機溶媒を含有しないとは、以下の測定方法により測定されるポリマー生成物中の有機溶媒の含有量が検出限界以下であることを言う。
(残留有機溶媒の測定方法)
測定対象となるポリマー生成物1質量部に2−プロパノール2質量部を加え、超音波で30分間分散させた後、冷蔵庫(5℃)にて1日以上保存し、ポリマー生成物中の有機溶媒を抽出する。上澄み液をガスクロマトグラフィ(GC−14A,SHIMADZU)で分析し、ポリマー生成物中の有機溶媒および残留モノマーを定量することにより有機溶媒濃度を測定する。かかる分析時の測定条件は、以下の通りである。
装置 :島津GC−14A
カラム :CBP20−M 50−0.25
検出器 :FID
注入量 :1〜5μl
キャリアガス :He 2.5kg/cm
水素流量 :0.6kg/cm
空気流量 :0.5kg/cm
チャートスピード:5mm/min
感度 :Range101×Atten20
カラム温度 :40℃
Injection Temp :150℃
上記の製造方法により製造された高分子化合物は、残存開環重合性モノマー量が少なく、反応温度が極めて低いことに起因して、主に黄変などの変色が抑えられ、白色となる。なお、黄変の程度については、厚さ2mm樹脂ペレットを作成してJIS−K7103に従い、SMカラーコンピューター(スガ試験機社製)を用いて測定したYI値で評価することができる。本実施形態において、高分子化合物が白色であるとは、YI値が5以下であることを意味する。
<<包接化合物>>
本実施形態の高分子化合物に含まれる糖類が、他の物質(被包接化合物)を包接することにより、本実施形態の包接化合物は形成される。糖類に包接される物質としては特に限定されないが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリメチルビニルエーテルなどのオリゴマーまたは高分子、蛍光染料、染料、香料、薬剤、または消臭・消毒・防カビ剤などの機能性化合物、ヨウ素などの分子が挙げられる。これらの被包接化合物は用途によって変更されるものであるが、例えばDDS(Drug Delivery System)に適したミセル形成用では、どちらかと言えば疎水性高分子が糖類に結合されているので、親水性高分子で生体毒性のないポリエチレングリコール類が好ましい。
包接化合物を製造する方法としては、本実施形態の高分子化合物を用いた方法であれば特に限定されないが、本実施形態の高分子化合物を用い、包接させたい機能性化合物(被包接化合物)と分散または溶解状態で混合する方法が挙げられる。また、開始剤としての糖類に予め機能性化合物を包接させておいてから高分子鎖を結合させるという方法もとり得る。尚、本実施形態の高分子化合物の凝集や高次構造化によって機能性化合物を取り込ませることもできる。
本実施形態の包接化合物は、特に限定されないが、飲料・食料品、化粧品、消臭・消毒・防かび薬剤などの衛生日用品、骨・生体の再生医療材、遺伝子やがん治療などのDDS薬剤などの分野において好適に用いられる。
<<シートおよび水分散体>>
従来、ポリ乳酸等の疎水性の高分子化合物によって形成されるシートを水に安定して分散させるためには、界面活性剤などの分散剤の添加が必要であった。ところが、分散剤を用いると、生体適合材料への活用が制限される等、シートの用途が限定される場合があった。また、傷修復にシートを用いる場合に、シートの水分散体に分散剤が含まれていると、傷修復の作用が低下する懸念があった。ポリ乳酸等の高分子化合物の水分散性を高めるために、親水性ポリマーあるいはオリゴマーを末端に導入、又は共重合させた場合には、シートとしての特性や生体適合性の点で満足なものが得られない場合があった。
本実施形態のシートは、上記実施形態の高分子化合物を含有することを特徴とする。また、本実施形態の水分散体は、上記実施形態の高分子化合物を含有するシートと、水と、を有し、シートが水に分散されていることを特徴とする。
本実施形態のシート(例えば、ナノシート)を構成する高分子化合物は、ポリ乳酸等のポリマー鎖にシクロデキストリン等の糖類が導入されているので、糖類の親水性により、水に対する分散性が高い。そのため界面活性剤などの分散剤を用いなくても水への分散が可能となるので、生体適合性が高い。
本実施形態のシートおよび水分散体の製造方法としては、特に限定されないが、高分子化合物として、上記実施形態の高分子化合物を使用する点を除いて、従来公知のシートあるいは水分散体の製造方法と同様の方法が用いられる。シートの製造方法の一例としては、ポリ乳酸等の高分子化合物及びシクロデキストリン等の糖類が結合した高分子化合物を塩化メチレン等の溶媒に溶解し、ポリビニルアルコール等の樹脂膜上に塗布する方法が挙げられる。水分散体の製造方法としては、上記のように作製した高分子化合物のシートを、樹脂膜ごと水中に浸漬させ、シートを剥離させる方法が挙げられる。シートの厚みとしては、特に限定されないが、例えば、0.01μm以上、100μm以下、より好ましくは、0.02μm以上、50μm以下とすることができる。
本実施形態のシートおよび水分散体は、特に限定されないが、生体適合性の傷修復材やスキンケア材などの分野において好適に用いられる。また、本実施形態のシートを、細胞培養用の足場シートとして用いることもできる。
<<実施形態の効果>>
本実施形態の高分子化合物は、圧縮性流体、金属原子を含まない有機触媒、及び、開始剤としての糖類を用いて開環重合性モノマーを開環重合して得られ、糖類と結合したポリマー鎖を有する。ポリマー生成物は、実質的に有機溶媒および金属原子を含まず、残存開環重合性モノマー量が0.1質量%(1000ppm)以下である。この高分子化合物は、有機溶媒を用いずに製造可能であり、残留開環重合性モノマー量も小さいため、これらの成分による高分子化合物の安全性や安定性の低下を抑制できるという効果を奏する。
以下、実施例及び比較例を示して本実施形態をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。実施例及び比較例で得られたポリマー生成物としての高分子化合物の各物性は次のようにして求めた。
<分子量>
GPC(Gel Permeation Chromatography)により以下の条件で測定した。
・装置:GPC−8020(東ソー社製)
・カラム:TSK G2000HXL及びG4000HXL(東ソー社製)
・温度:40℃
・溶媒:クロロホルム
・流速:1.0mL/分
濃度0.5重量%の試料を1mL注入し、上記の条件で測定した高分子化合物の分子量分布から単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用して高分子化合物の数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)を算出した。分子量分布はMwをMnで除した値である。
<残存開環重合性モノマー量>
高分子化合物の残存開環重合性モノマー量は、「ポリオレフィン等合成樹脂製食品容器包装等に関する自主基準,第3版改訂版,2004年6月追補,第3部,衛生試験法,P13」記載のラクチド量の測定方法に従って求めることができる。具体的には、ポリ乳酸鎖を含む高分子化合物をジクロロメタンに均一に溶解し、アセトン/シクロヘキサン混合溶液を加えて高分子化合物を再沈させた上澄み液を、水素炎検出器(FID)付ガスクロマトグラフ(GC)に供し、残存開環重合性モノマー(ラクチド)を分離、内部標準法により定量することにより高分子化合物中の残存開環重合性モノマー量を測定することができる。尚、GCの測定は以下の条件で行うことができる。なお、各表中の「ppm」は質量分率を示す。
(GC測定条件)
カラム :キャピラリーカラム
〈例〉J&W製DB−17MS(長さ30m×内径0.25mm膜厚0.25μm)
内部標準 :2,6−ジメチル−γピロン
カラム流量:1.8ml/分
カラム温度:50℃1分保持。25℃/分で定速昇温して320℃5分保持。
検出器 :水素炎イオン化法(FID)
<残触媒量>
上記のGPC測定の結果、及び上記のGC測定の結果に基づいて、以下の式により残触媒量を算出した。
残触媒量=(上記GPC測定結果から求めた、分子量1000以下のピーク面積(質量%)) − (上記GC測定結果から求めた残存開環重合性モノマー量(質量%))
<残金属量>
また、高分子化合物の製造に金属(金属触媒)を用いた場合には、ICP(Inductively Coupled Plasma)法により高分子化合物の残金属量(質量%)を求めた。この場合、実施例及び比較例で得られた高分子化合物を計量し、硫酸及び過酸化水素で湿式分解を行った後にICP−AES装置(JOBIN YVON社製 JY‐138U型)でICP金属分析を行い、触媒に由来する金属元素の有無を調べた。
<重合反応装置>
実施例1〜10、及び比較例1では、図4の重合反応装置200を使用した。重合反応装置200のタンク21としてはCOボンベを使用した。重合反応装置200の反応容器27としては100mlのバッチ式圧力容器を使用した。比較例2では、COボンベの変わりに窒素ボンベを接続した以外は、実施例1と同様の装置を用いた。
〔実施例1〕
モノマーとしてL−乳酸のラクチドを用い、開始剤のα-シクロデキストリンをモノマー100モルに対し0.3モルとして、系全体の質量を50gになるよう計量し、100mLの反応容器27に加えた。それらを110℃で加熱した後に、計量ポンプ22にて超臨界二酸化炭素(60℃、12MPa)を充填し、10分間攪拌しながら原材料を溶融させた。系内の温度を60℃に調整した後に、圧縮性流体の経路を添加ポット25経由に切り換えた。これにより、あらかじめ添加ポット25に仕込んだ有機触媒(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、0.5mol%)を、反応容器27内の圧力より1MPa高い設定圧力で、添加ポット25から反応容器27へ押し出して加えた。その後、2時間反応させた。反応終了後、バルブ28よりポリマー生成物を減圧させながら排出させた。これにより、二酸化炭素が気化して、ポリマー生成物としての高分子化合物(糖類と結合したポリ乳酸)が得られた。得られた高分子化合物について、物性値を上記の方法で求めた。結果を表1に示す。
なお、表1及び表2中の略名は、次の化合物を示す。
L−Lac:L−乳酸のラクチド
D−Lac:D−乳酸のラクチド
γ−BLC:γ−ブチロラクトン
δ−VLC:δ−バレロクトン
ε−CPL:ε−カプロラクトン
α−CD:α−シクロデキストリン
β−CD:β−シクロデキストリン
γ−CD:γ−シクロデキストリン
DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DMAP:N,N−ジメチル−4−アミノピリジン
SnOcA:ジ(2−エチルヘキサン酸)スズ
〔実施例2〜10〕
モノマー種、開始剤種、触媒種、触媒量を、表1又は表2の各欄に示すように変えた点以外は、実施例1と同様の操作を行い、高分子化合物を得た。得られた高分子化合物について、物性値を上記の方法で求めた。結果を表1又は表2に示す。
なお、実施例1〜10の高分子化合物は、有機溶媒を用いない製造方法により製造されるので、実質的に有機溶媒を含有しない。また、実施例1〜10の高分子化合物は、金属触媒を用いない製造方法により製造されるので、実質的に金属を含有しない。
〔比較例1〕
表2の比較例1に示されるように、触媒にジ(2−エチルヘキサン酸)スズを用いた以外は実施例1と同様の操作を行い、高分子化合物を得た。得られた高分子化合物について、物性値を上記の方法で求めた。結果を表2に示す。
〔比較例2〕
表2の比較例2に示されるように、触媒にジ(2−エチルヘキサン酸)スズを用い、常圧(0.1MPa窒素ガス下)、反応温度を190℃に変更した以外は実施例1と同様の操作を行い、高分子化合物を得た。得られた高分子化合物について、物性値を上記の方法で求めた。結果を表2に示す。
Figure 2014095067
Figure 2014095067
〔実施例11〜15〕
DFM(ジメチルホルムアミド)中、室温で実施例(1,3,7,8)の高分子化合物と、被包接化合物を、表3に示した組み合わせ及び混合比で攪拌混合して、包接化合物を得た。得られた包接化合物について、GPCにより上記の方法で分子量を測定し、以下の基準で包接の可否を評価した。結果を表3に示す。
○:包接可(化合物の分子量が、高分子化合物の分子量と比較して増大している)
×:包接否(化合物の分子量が、高分子化合物の分子量と比較して増大していない)
なお、表3中略号は、次の化合物を示す。
PEG1000:分子量1000のポリエチレングリコール
DMPEG2000:分子量2000のポリエチレングリコールジメチルエーテル
PPG−PEG:分子量4400のポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロック重合体(BASF プルロニックL121)
RESOMER R 203S:分子量18000−28000のポリ(D,L−ラクチド)(シグマアルドリッチ 製品番号719935)
〔比較例3〕
高分子化合物、および、被包接化合物を表3に示されるように変更した以外は実施例111と同様にして、化合物を得た。実施例11と同様に評価した、包接の可否を表3に示す。
Figure 2014095067
〔ポリマー製造例1〕
モノマーとしてL−乳酸のラクチドを用い、開始剤のα-シクロデキストリンをモノマー28.8質量部に対し3.891質量部として、系全体の質量を50gになるよう計量し、100mLの反応容器27に加えた。それらを110℃で加熱した後に、計量ポンプ22にて超臨界二酸化炭素(60℃、12MPa)を充填し、10分間攪拌しながら原材料を溶融させた。系内の温度を60℃に調整した後に、圧縮性流体の経路を添加ポット25経由に切り換えた。これにより、あらかじめ添加ポット25に仕込んだ有機触媒(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、0.5mol%)を、反応容器27内の圧力より1MPa高い設定圧力で、添加ポット25から反応容器27へ押し出して加えた。その後、2時間反応させた。反応終了後、バルブ28よりポリマー生成物を減圧させながら排出させた。これにより、二酸化炭素が気化して、ポリマー生成物P−1が得られた。得られた高分子化合物P−1について、重量平均分子量Mwを上記の方法で測定した。結果を表4に示す。なお、表4中の略名および式量を表5に示す。
Figure 2014095067
Figure 2014095067
〔ポリマー製造例2〜10〕
モノマーの種類あるいは添加量を表4に記載のとおり変更した以外は、ポリマー製造例1と同様にして、ポリマー生成物P−2乃至P−10を作成した。得られた高分子化合物P−2乃至P−10について、重量平均分子量Mwを上記の方法で測定した。結果を表4に示す。
〔実施例2−1〕
予め10cm角ガラス基板上にポリビニルアルコール(クラレポバール PVA217(クラレ製))をスピンコート法で塗布することによりポリビニルアルコール膜を作製した。60質量部のポリマー生成物P−1及び40質量部のポリマー生成物P−10を塩化メチレンに対して5質量%となるよう溶解し、ポリビニルアルコール膜上に塗布した。この膜に切込みを入れて1cm角に細分した後、水に浸漬して、ポリマー生成物によって構成されるシートを剥離させて取り出した。ホモミクサーMrak II 2.5型(プライミクス株式会社)を用いて、回転数10,000rpmで60秒かけて、シートをイオン交換水200mlに分散した。アパーチャー径1000μmの粒度分布測定装置マルチサイザー4(ベックマン・コールター株式会社)を用いて、得られた各分散体のシートの断片サイズ(Dv)を測定した。各分散体の分散条件と得られたPLA水分散体(20ml)の評価結果を表2にまとめた。なお、表6中の「SDS」は、ドデシル硫酸ナトリウムである。
〔実施例2−2〜10,比較例1,2〕
原材料および添加剤の種類および量を表6に記載のとおり変更した以外は、実施例2−1と同様にして、シートの水分散体を作成した。各分散体の分散条件と得られたPLA水分散体(20ml)の評価結果を表2にまとめた。
Figure 2014095067
1 タンク
2 計量フィーダー
3 タンク
4 計量フィーダー
5 タンク
6 計量ポンプ
7 タンク
8 計量ポンプ
9 混合装置
10 送液ポンプ
11 タンク
12 計量ポンプ
13 反応容器
14 計量ポンプ
15 押出口金
21 タンク
22 計量ポンプ
23 バルブ
24 バルブ
25 添加ポット
26 バルブ
27 圧力容器
28 バルブ
30 配管
100 重合反応装置
200 重合反応装置
特公平8−19226号公報 特開2005−120263号公報
「超臨界流体の最新応用技術」、第173頁、2004年3月15日、株式会社エヌ・ティー・エス発行

Claims (12)

  1. 糖類と結合したポリマー鎖を有する高分子化合物であって、
    実質的に有機溶媒及び金属原子を含まず、残存モノマー量が1000ppm以下であることを特徴とする高分子化合物。
  2. 他の物質を包接することを特徴とする請求項1に記載の高分子化合物。
  3. 前記糖類は、環状オリゴ糖であることを特徴とする請求項1又は2に記載の高分子化合物。
  4. 前記環状オリゴ糖は、シクロデキストリン又はシクロデキストリン誘導体であることを特徴とする請求項3に記載の高分子化合物。
  5. 数平均分子量が2000以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の高分子化合物。
  6. 前記ポリマー鎖は、カルボニル結合を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の高分子化合物。
  7. 前記ポリマー鎖は、エステル結合又はカーボネート結合を有することを特徴とする請求項6に記載の高分子化合物。
  8. 前記ポリマー鎖は、ポリエステル又はポリカーボネートであることを特徴とする請求項7に記載の高分子化合物。
  9. 圧縮性流体、金属原子を含まない有機触媒、及び、開始剤としての前記糖類を用いて開環重合性モノマーを開環重合して得られたことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の高分子化合物。
  10. 請求項2に記載の高分子化合物が、前記他の物質を包接することにより形成されたことを特徴とする包接化合物。
  11. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の高分子化合物を含有することを特徴とするシート。
  12. 請求項11に記載のシートと、
    水と、を有し、
    前記シートが前記水に分散されていることを特徴とする水分散体。
JP2013155571A 2012-10-11 2013-07-26 高分子化合物、包接化合物、シート、および、水分散体 Pending JP2014095067A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155571A JP2014095067A (ja) 2012-10-11 2013-07-26 高分子化合物、包接化合物、シート、および、水分散体
US14/198,775 US20150031827A1 (en) 2012-10-11 2014-03-06 Polymer, clathrate using the polymer, and aqueous dispersion of sheet of the polymer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225978 2012-10-11
JP2012225978 2012-10-11
JP2013155571A JP2014095067A (ja) 2012-10-11 2013-07-26 高分子化合物、包接化合物、シート、および、水分散体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014095067A true JP2014095067A (ja) 2014-05-22

Family

ID=50938407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013155571A Pending JP2014095067A (ja) 2012-10-11 2013-07-26 高分子化合物、包接化合物、シート、および、水分散体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150031827A1 (ja)
JP (1) JP2014095067A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018513902A (ja) * 2015-06-11 2018-05-31 南京大学Nanjing University 有機グアニジン−非毒性アルコール触媒の活性ラクチド開環重合に制御されてポリ乳酸を合成するプロセス

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108181392B (zh) * 2017-12-23 2020-09-04 贝克诺顿(浙江)制药有限公司 一种分离检测奥美拉唑中对映异构体的方法
JP7287091B2 (ja) 2019-04-26 2023-06-06 株式会社リコー 脂肪族ポリエステル樹脂組成物の製造方法
CN114539745A (zh) 2020-11-24 2022-05-27 株式会社理光 发泡片材、产品和用于生产发泡片材的方法
CN112716893A (zh) * 2020-12-18 2021-04-30 济南大学 一种聚戊内酯-普朗尼克f127-聚戊内酯的酮康唑载药胶束及其制备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276818A (ja) * 1989-01-27 1990-11-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 生体吸収性ポリエステルおよびその製造方法
JPH05140276A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 製剤用補助剤
JPH07233246A (ja) * 1993-05-10 1995-09-05 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリエステルの製造方法
JP2004231888A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Hideko Yamaguchi 多糖類グラフトポリビニルアルコール系重合体およびその製造方法
JP2004277698A (ja) * 2002-10-08 2004-10-07 Korea Inst Of Science & Technology 生分解性ポリエステル重合体及び圧縮気体を用いたその製造方法
JP2004359783A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 色素包接化合物の製造方法
JP2005132958A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Mitsui Chemicals Inc ポリエステルの製造方法
WO2007020889A1 (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Riken 新規ムチン型糖タンパク質及びその用途
JP2007314698A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Kaneka Corp ヨウ素包接シクロデキストリン含有ポリエステル系重合体及びヨウ素包接化物の製造方法
JP2011208115A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Ricoh Co Ltd ポリマーの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH656884A5 (de) * 1983-08-26 1986-07-31 Sandoz Ag Polyolester, deren herstellung und verwendung.

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276818A (ja) * 1989-01-27 1990-11-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 生体吸収性ポリエステルおよびその製造方法
JPH05140276A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 製剤用補助剤
JPH07233246A (ja) * 1993-05-10 1995-09-05 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリエステルの製造方法
JP2004277698A (ja) * 2002-10-08 2004-10-07 Korea Inst Of Science & Technology 生分解性ポリエステル重合体及び圧縮気体を用いたその製造方法
JP2004231888A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Hideko Yamaguchi 多糖類グラフトポリビニルアルコール系重合体およびその製造方法
JP2004359783A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 色素包接化合物の製造方法
JP2005132958A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Mitsui Chemicals Inc ポリエステルの製造方法
WO2007020889A1 (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Riken 新規ムチン型糖タンパク質及びその用途
JP2007314698A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Kaneka Corp ヨウ素包接シクロデキストリン含有ポリエステル系重合体及びヨウ素包接化物の製造方法
JP2011208115A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Ricoh Co Ltd ポリマーの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018513902A (ja) * 2015-06-11 2018-05-31 南京大学Nanjing University 有機グアニジン−非毒性アルコール触媒の活性ラクチド開環重合に制御されてポリ乳酸を合成するプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
US20150031827A1 (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024299B2 (ja) ポリマーの製造方法、及びポリマー連続製造装置
EP2736943B1 (en) Method for producing polymer, device for producing polymer, device for producing complex, and polymer product
JP2013224398A (ja) ポリマー生成物、成形体、医療用成形体、トナー、及びポリマー組成物
JP2014095067A (ja) 高分子化合物、包接化合物、シート、および、水分散体
JP2014145007A (ja) ポリ乳酸組成物及びその製造方法、並びにポリ乳酸組成物製造装置
EP2814865B1 (en) Method for producing polymer and polymer product
JP6011183B2 (ja) ポリマー組成物
JP2014077051A (ja) 粒子の製造方法、粒子、及び、粒子製造装置
KR101741937B1 (ko) 중합체 생성물 및 그의 제조 방법, 및 중합체 생성물의 제조 장치
JP5182439B1 (ja) ポリマーの製造方法
JP2014145015A (ja) ポリマーの製造方法、及びポリマー生成物
US20150353677A1 (en) Polymer production apparatus
JP5333621B2 (ja) ポリマー生成物、成形体、医療用成形体、トナー、及びポリマー組成物
JP2014159552A (ja) ポリマー生成物及びその製造方法、並びにポリマー生成物製造装置
JP6515466B2 (ja) ポリマー製造装置及びポリマーの製造方法
KR101775804B1 (ko) 다공체, 그 제조 방법, 및 그 연속 제조 장치
JP2015232113A (ja) 脂肪族ポリエステル、脂肪族ポリエステルの製造方法、及びポリマー成形体
Pack et al. High molecular weight poly (L-lactide) and its microsphere synthesized in supercritical chlorodifluoromethane
JP2016011389A (ja) ポリ乳酸を含むポリマー及びその製造方法、並びに成形体
JP2014221886A (ja) ポリマー生成物、及びポリマーの製造方法
JP2015194225A (ja) 管状物、管状体、管状物の製造方法、及び管状物の製造装置
JP2015203087A (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸樹脂組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905