JP2004359783A - 色素包接化合物の製造方法 - Google Patents

色素包接化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004359783A
JP2004359783A JP2003158625A JP2003158625A JP2004359783A JP 2004359783 A JP2004359783 A JP 2004359783A JP 2003158625 A JP2003158625 A JP 2003158625A JP 2003158625 A JP2003158625 A JP 2003158625A JP 2004359783 A JP2004359783 A JP 2004359783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
cyclodextrin
molecule
compound
supercritical fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003158625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4437220B2 (ja
Inventor
Nobuaki Yuguchi
宜明 湯口
Satoshi Go
敏 呉
Takashi Endo
貴士 遠藤
Takahiro Hirotsu
孝弘 廣津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003158625A priority Critical patent/JP4437220B2/ja
Publication of JP2004359783A publication Critical patent/JP2004359783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437220B2 publication Critical patent/JP4437220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】色素分子を環状糖鎖シクロデキストリン化合物に包接させ、簡単な方法で固体粉末状態の色素包接化合物を製造する方法を提供する。また、これまで包接が困難であった疎水性の色素ゲスト分子を包接させる方法を提供する。
【解決手段】環状糖鎖のシクロデキストリン化合物に、超臨界流体を媒体として色素分子を接触させ、色素分子をゲスト分子として包接した包接化合物を製造する方法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、環状糖鎖であるシクロデキストリン化合物と色素分子を超臨界二酸化炭素のような超臨界流体の存在下で接触することによって得られる色素包接化合物の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
色素分子は、染色や光機能材料など多くの分野で用いられているが、共役二重結合を有する有機分子であり、一般的に耐久性が低く、光、熱、酸化などにより変質しやすい。また色素分子は親水性のものや疎水性のものがあり、溶解性は種類によって様々である。これまでそれほど多くの利用はないが、カロチノイドなどの天然色素のシクロデキストリンの包接物は、食品用色素として用いられ、包接により安定性を向上させている。また難水溶性の色素を用いた塗料などに対し、シクロデキストリンを用い、色素を包接させることによって親水性を向上させ、水溶性ペイントに応用した例もある(非特許文献1)。
しかし、これらはいずれも溶液中での包接を利用したものであり、そのため用途も食品用色素などにしか利用できなかった。
また包接体を固体粉末の状態で得るには溶媒を除去する必要があり、煩雑な操作をともない、さらに溶媒が残留する場合があった。また水溶液中などで包接させる場合、ゲスト分子も通常溶解していることが好ましいが、ゲスト分子が溶解しない場合、包接化合物の製造は十分な撹拌を要するなど、さらなる煩雑な操作を必要とした。
【0003】
【非特許文献1】
戸田不二緒 監修 「シクロデキストリン −基礎と応用−」産業図書株式会社 平成7年3月15日、p335−337
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、色素分子を環状糖鎖シクロデキストリン化合物の空洞内にゲスト分子として包接させ、簡単な方法で固体粉末状態の色素包接化合物を製造する方法を提供することを目的とする。また本発明はこれまで包接が困難であった疎水性の色素ゲスト分子を効率よく包接させる方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、環状糖鎖シクロデキストリン化合物と色素分子の包接挙動について種々研究を重ねた結果、超臨界二酸化炭素などの超臨界流体の存在下で色素分子とシクロデキストリン化合物を接触させることにより、シクロデキストリン化合物の空洞内に色素分子が効率よく入り込み安定な色素複合体が得られることを見いだし、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
【0006】
すなわち、本発明は、
(1)シクロデキストリン化合物に、超臨界流体を媒体として色素分子を接触させ、色素分子をゲスト分子として包接させることを特徴とする包接化合物の製造方法
を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明において、環状糖鎖シクロデキストリン化合物と色素分子とを超臨界流体中で接触させて、超臨界流体に色素分子を可溶化させ系内を拡散させるとともに、シクロデキストリン化合物の分子内空洞に包接させる。その後超臨界流体を除去することにより、シクロデキストリン化合物の色素包接化合物の固体粉末を製造する方法を提供するものである。本発明において超臨界流体として用いることができる物質としては、二酸化炭素、メタノール、エタノール、エタン、プロパン、エチレンなどがあげられる。この中で二酸化炭素が好ましい。またこれらの物質は1つの物質に他の物質を適量混合して、極性を調整することも好ましい。
ここで、各物質の超臨界状態は物質ごとに知られている。例えば超臨界状態の二酸化炭素とは、臨界温度31.7℃、臨界圧力7.13MPa以上にある二酸化炭素のことであり、液体に近い密度と気体に近い拡散性を有していることが特徴である。またシクロデキストリン化合物とは、環状のα−1,4グルカンであり、重合度6のものはα−シクロデキストリン、重合度7はβ−シクロデキストリン、重合度8はγ−シクロデキストリンという。
【0008】
本発明のホスト分子として環状糖鎖であるシクロデキストリン化合物を用いる。シクロデキストリン化合物はα(1−4)グルコースのいくつかにより環状構造をなしているものであり、その外側は親水性が高く、内側つまり空孔内はそれに比べると疎水性である。この特性により環内に分子を包接させることが可能である。この場合、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリンいずれも用いるかは、ゲスト分子のサイズや性質により決まる。またシクロデキストリン化合物を化学的に修飾したものを用いることもできる。例えばメチル化シクロデキストリン化合物、ヒドロキシプロピル化シクロデキストリン化合物、ポリシクロデキストリン化合物などが含まれる。
【0009】
次に、環状糖鎖シクロデキストリン化合物の分子空洞に包接させるゲスト分子である色素分子は、共役2重結合を有する発色性のものである。例えばアゾベンゼンなどのジアゾ系のもの、β−カロチンなどのカロチノイド系、ルチンなどのフラボノイド系の天然色素など色素全般にわたって用いることができるが、超臨界流体、例えば二酸化炭素に溶解性のよい分散染料などに分類される疎水性色素が好適に用いられる。
【0010】
本発明方法においては、前記の環状糖鎖シクロデキストリン化合物と色素分子を、超臨界流体を媒体として接触させることが必要である。超臨界流体は、その物質の状態図で、温度、圧力ともに、臨界点を越えた状態にある。具体的には、二酸化炭素について言うと、温度35℃〜150℃、圧力10〜30MPa、好ましくは温度60℃〜120℃、圧力20〜30MPaに数時間保持することにより、もたらされる。例えば、液化二酸化炭素を圧力制御された密閉容器内へ導入し、臨界点以上の温度、圧力に設定すれば超臨界状態になる。超臨界状態は液体に近い密度をもち、ゲスト分子を溶解するとともに、シクロデキストリン分子集合構造に揺らぎを与えることができる。
【0011】
超臨界流体が色素分子に接触すると、色素分子はある程度超臨界流体に溶解する。色素分子により溶解度は異なるが、超臨界流体に用いうる物質のうちで二酸化炭素は無極性であるため、極性が高いほど溶解しにくい。そこで必要に応じて微量のエタノール、アセトンなどの極性溶媒を添加することにより、色素分子の溶解性高めることもできる。
溶解した色素分子はシクロデキストリン分子集合体内へ拡散し、シクロデキストリンの分子内空洞に入ると定着、脱着を繰り返し、包接される成分を生成する。圧力、温度を低下させると、密度は減少し、色素の超臨界流体への溶解性は減少し、析出する。包接されているゲスト分子は強く結合し保持される。
【0012】
本発明における環状糖鎖シクロデキストリン化合物と色素分子の包接化合物の製造の際の仕込み比は、色素分子のサイズや性質、シクロデキストリン化合物の重合度によって異なるが、通常、シクロデキストリン分子1モルに対して、色素は1〜5モルの範囲が好ましい。また、超臨界流体の量は、色素1モルに対し、100〜10,000モルの量が好ましい。包接化のために要する時間は色素量と超臨界流体の量などにより異なり、特に制限はないが、例えば、超臨界二酸化炭素中での包接化に要する時間は少なくとも30分必要であり、1時間から24時間が好ましい。
包接化を完了後、温度、圧力を徐々に下げて行き、常温、常圧にすることにより、超臨界流体として用いた物質が揮散し、色素包接体の粉末体を得ることができる。
【0013】
【実施例】
次に実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明する。
【0014】
実施例1
β−シクロデキストリン(和光純薬製)1gをそのまま用い、アゾベンゼン(和光純薬製)0.161gをそのまま、容量100mlの耐圧容器に混合して封入し、液化二酸化炭素を導入し、オーブンで加熱しながら、圧力を30MPa、温度を120℃にし、超臨界状態とした。バルブ類を閉じ、密閉した状態で、マグネチックスターラーで撹拌しながら5時間保持した。その後、温度、圧力を徐々に下げていき、常温常圧にした後、処理した固体粉末試料を得た。元素分析により、処理した試料を分析すると色素分子は減圧脱気の際に系外に半分程度流出した。正確には単位をモルとしてβ−シクロデキストリン:アゾベンゼン=1:0.55であった。残存試料に対し示差熱分析(DTA)を行った結果を図1に示した。CはアゾベンゼンのみのDTAカーブを示す。超臨界二酸化炭素処理していない処理後の配合比と同じに調製した試料のDTAカーブAについては色素分子の結晶融解によるピークが観測されたが、超臨界二酸化炭素処理した試料のDTAカーブBについては観測されなかった。超臨界処理によって色素分子がβ−シクロデキストリン内に包接されていることがわかる。
【0015】
【発明の効果】
本発明によると、これまで溶液中でシクロデキストリン化合物とほぼ水溶性に限定された色素分子の包接を行い、さらに固体粉末を得るためには溶媒を除去する必要があったことに比べると、著しく簡便な手順でシクロデキストリン化合物の色素包接体を製造することができる。さらに超臨界の溶解性が水溶性とは異なり、かつ、極性を調整できるためこれまで包接が困難であった疎水性色素を包接することもできるようになる。従ってこれまで製造できなかった新規な色素包接体をつくることもでき、疎水性色素分子の水溶性化などの溶解性の変換を行うことも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】超臨界二酸化炭素処理したβ−シクロデキストリンとアゾベンゼンの混合試料のDTAカーブ(A)と超臨界二酸化炭素処理していないβ−シクロデキストリンとアゾベンゼンの混合試料のDTAカーブ(B)、アゾベンゼンのみのDTAカーブ(C)をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. シクロデキストリン化合物に、超臨界流体を媒体として色素分子を接触させ、色素分子をゲスト分子として包接させることを特徴とする包接化合物の製造方法。
JP2003158625A 2003-06-03 2003-06-03 色素包接化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP4437220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158625A JP4437220B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 色素包接化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158625A JP4437220B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 色素包接化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004359783A true JP2004359783A (ja) 2004-12-24
JP4437220B2 JP4437220B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=34051967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003158625A Expired - Lifetime JP4437220B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 色素包接化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4437220B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521678A (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 ベンタナ・メデイカル・システムズ・インコーポレーテツド 安定化されたヘマトキシリン
JP2014095067A (ja) * 2012-10-11 2014-05-22 Ricoh Co Ltd 高分子化合物、包接化合物、シート、および、水分散体
JP2019157063A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 国立大学法人徳島大学 藍葉加工産物を含有する着色料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521678A (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 ベンタナ・メデイカル・システムズ・インコーポレーテツド 安定化されたヘマトキシリン
US8263361B2 (en) 2007-03-15 2012-09-11 Ventana Medical Systems, Inc. Stabilized hematoxylin
US8551731B2 (en) 2007-03-15 2013-10-08 Ventana Medical Systems, Inc. Stabilized hematoxylin
JP2014095067A (ja) * 2012-10-11 2014-05-22 Ricoh Co Ltd 高分子化合物、包接化合物、シート、および、水分散体
JP2019157063A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 国立大学法人徳島大学 藍葉加工産物を含有する着色料
JP7076058B2 (ja) 2018-03-16 2022-05-27 国立大学法人徳島大学 藍葉加工産物を含有する着色料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4437220B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jiang et al. Multiphase transition of supramolecular metallogels triggered by temperature
Qi et al. Exploring macrocycles in functional supramolecular gels: from stimuli responsiveness to systems chemistry
Kobayashi et al. Self-assembling nano-architectures created from a protein nano-building block using an intermolecularly folded dimeric de novo protein
Xiao et al. Recent advances of functional gels controlled by pillar [n] arene-based host–guest interactions
Liu et al. Polyrotaxane with cyclodextrins as stoppers and its assembly behavior
CN106009001B (zh) 壳聚糖气凝胶的制备方法
Mercadé-Prieto et al. Fluorescence lifetime of Rhodamine B in aqueous solutions of polysaccharides and proteins as a function of viscosity and temperature
Singha et al. Unusual confinement properties of a water insoluble small peptide hydrogel
Puskás et al. Characterization and control of the aggregation behavior of cyclodextrins
Bruns Exploring and exploiting the symmetry-breaking effect of cyclodextrins in mechanomolecules
Shimanovich et al. Multiphase protein microgels
Shen et al. Dynamically crosslinked carbon dots/biopolymer hydrogels exhibiting fluorescence and multi-stimuli logic-gate responses
Kempe et al. Multilayered polymer capsules with switchable permeability
Choi et al. Design of rapidly assembling supramolecular systems responsive to synchronized stimuli
JP2004359783A (ja) 色素包接化合物の製造方法
Zhang et al. Self-healing metallacycle-cored supramolecular polymers based on a metal–salen complex constructed by orthogonal metal coordination and host–guest interaction with amino acid sensing
Fujimoto et al. The first Janus [2] rotaxane
Roy et al. Shear interfacial viscoelasticity of native and hydrophobically modified xanthan at oil/water interface
CN103553021A (zh) 一种水溶性聚γ环糊精-C60超分子包合物及其制备方法
CN107164359B (zh) 一种具有良好热稳定性的葡萄糖氧化酶纳米凝胶的制备方法
Ching et al. Rapid production of bicontinuous macroporous materials using intrinsically polymerizable bijels
JP4882068B2 (ja) 修飾シクロデキストリンのフィルム又はファイバー並びにその作成方法
CN107525738A (zh) 一种稳定剂plla‑pdms‑plla在超临界二氧化碳中溶解度的测定方法
Lin et al. Influence of tail groups during functionalization of ZnO nanoparticles on binding enthalpies and photoluminescence
Sueishi et al. Complexation of spiropyrans with cyclodextrins: Effects of β‐and γ‐cyclodextrins on the thermal isomerization of 6‐SO‐spiropyran

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4437220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term