JP2014094600A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2014094600A
JP2014094600A JP2012245749A JP2012245749A JP2014094600A JP 2014094600 A JP2014094600 A JP 2014094600A JP 2012245749 A JP2012245749 A JP 2012245749A JP 2012245749 A JP2012245749 A JP 2012245749A JP 2014094600 A JP2014094600 A JP 2014094600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
land portion
circumferential
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012245749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5915505B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sato
寛之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2012245749A priority Critical patent/JP5915505B2/ja
Priority to CN201380057864.0A priority patent/CN104768773B/zh
Priority to PCT/JP2013/076427 priority patent/WO2014073285A1/ja
Publication of JP2014094600A publication Critical patent/JP2014094600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915505B2 publication Critical patent/JP5915505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】タイヤの氷上性能および雪上性能を向上できる空気入りタイヤを提供すること。
【解決手段】この空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向に延在する少なくとも4本の周方向主溝21、22と、これらの周方向主溝21、22に区画されて成る複数の陸部31〜33とを備える。また、空気入りタイヤ1は、トレッド端からタイヤ幅方向に連続的に延在してセンター陸部31のタイヤ幅方向外側のエッジ部を区画する周方向主溝21に開口する複数の第一ラグ溝41と、センター陸部31をタイヤ幅方向に貫通すると共に第一ラグ溝41に対してタイヤ周方向に千鳥状に配置される複数の第二ラグ溝42と、ショルダー陸部33に配置されてタイヤ周方向に延在する周方向細溝23とを備える。
【選択図】図2

Description

この発明は、空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、タイヤの氷上性能および雪上性能を向上できる空気入りタイヤに関する。
小型トラック用スタッドレスタイヤでは、タイヤの氷上性能および雪上性能を向上させるべき課題があり、サイプを有する複数のブロック列を備えたトラクションパターンが採用されている。かかる課題に関する従来の空気入りタイヤとして、特許文献1、2に記載される技術が知られている。
特開2009−214775号公報 特開2009−96220号公報
この発明は、タイヤの氷上性能および雪上性能を向上できる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかる空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在する少なくとも4本の周方向主溝と、前記周方向主溝に区画されて成る複数の陸部とを備える空気入りタイヤであって、タイヤ幅方向の最も外側にある左右の前記周方向主溝を最外周方向主溝と呼び、タイヤ赤道面に最も近い前記陸部をセンター陸部と呼ぶと共に、前記最外周方向主溝に区画されたタイヤ幅方向外側の前記陸部をショルダー陸部と呼ぶときに、トレッド端からタイヤ幅方向に連続的に延在して前記センター陸部のタイヤ幅方向外側のエッジ部を区画する前記周方向主溝に開口する複数の第一ラグ溝と、前記センター陸部をタイヤ幅方向に貫通すると共に前記第一ラグ溝に対してタイヤ周方向に千鳥状に配置される複数の第二ラグ溝と、前記ショルダー陸部あるいは前記ショルダー陸部に隣り合う前記陸部に配置されてタイヤ周方向に延在する周方向細溝とを備えることを特徴とする。
この発明にかかる空気入りタイヤでは、第一ラグ溝がトレッド端からセンター陸部を区画する周方向主溝まで連続的に延在するので、タイヤ幅方向への排水性およびシャーベット路面での排雪性が向上する。これにより、タイヤの氷上性能および雪上性能が向上する利点がある。
図1は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。 図2は、図1に記載した空気入りタイヤのトレッド面を示す平面図である。 図3は、図2に記載した空気入りタイヤのトレッド面を示す拡大図である。 図4は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 図5は、従来例の空気入りタイヤを示す説明図である。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
[空気入りタイヤ]
図1は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。同図は、タイヤ径方向の片側領域を示している。また、同図は、空気入りタイヤの一例として、小型トラック用スタッドレスタイヤを示している。なお、同図において、符号CLは、タイヤ赤道面である。また、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸(図示省略)に平行な方向をいい、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸に垂直な方向をいう。
この空気入りタイヤ1は、タイヤ回転軸を中心とする環状構造を有し、一対のビードコア11、11と、一対のビードフィラー12、12と、カーカス層13と、ベルト層14と、トレッドゴム15と、一対のサイドウォールゴム16、16と、一対のリムクッションゴム17、17とを備える(図1参照)。
一対のビードコア11、11は、複数のビードワイヤを束ねて成る環状部材であり、左右のビード部のコアを構成する。一対のビードフィラー12、12は、一対のビードコア11、11のタイヤ径方向外周にそれぞれ配置されてビード部を補強する。
カーカス層13は、左右のビードコア11、11間にトロイダル状に架け渡されてタイヤの骨格を構成する。また、カーカス層13の両端部は、ビードコア11およびビードフィラー12を包み込むようにタイヤ幅方向外側に巻き返されて係止される。また、カーカス層13は、スチールあるいは有機繊維材(例えば、アラミド、ナイロン、ポリエステル、レーヨンなど)から成る複数のカーカスコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で80[deg]以上95[deg]以下のカーカス角度(タイヤ周方向に対するカーカスコードの繊維方向の傾斜角)を有する。
ベルト層14は、一対の交差ベルト141、142と、ベルトカバー143とを積層して成り、カーカス層13の外周に掛け廻されて配置される。一対の交差ベルト141、142は、スチールあるいは有機繊維材から成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で20[deg]以上40[deg]以下のベルト角度を有する。また、一対の交差ベルト141、142は、相互に異符号のベルト角度(タイヤ周方向に対するベルトコードの繊維方向の傾斜角)を有し、ベルトコードの繊維方向を相互に交差させて積層される(クロスプライ構造)。ベルトカバー143は、コートゴムで被覆されたスチールあるいは有機繊維材から成る複数のベルトコードを圧延加工して構成され、絶対値で45[deg]以上70[deg]以下のベルト角度を有する。また、ベルトカバー143は、交差ベルト141、142のタイヤ径方向外側に積層されて配置される。
トレッドゴム15は、カーカス層13およびベルト層14のタイヤ径方向外周に配置されてタイヤのトレッド部を構成する。一対のサイドウォールゴム16、16は、カーカス層13のタイヤ幅方向外側にそれぞれ配置されて左右のサイドウォール部を構成する。一対のリムクッションゴム17、17は、左右のビードコア11、11およびビードフィラー12、12のタイヤ幅方向外側にそれぞれ配置されて、左右のビード部を構成する。
なお、トレッドゴム15は、60以上75以下のゴム硬度を有することが好ましく、65以上70以下のゴム硬度を有することがより好ましい。ゴム硬度とは、JIS−K6263に準拠したJIS−A硬度をいい、20[℃]の条件下にて測定される。
[トレッドパターン]
図2は、図1に記載した空気入りタイヤのトレッド面を示す平面図である。図3は、図2に記載した空気入りタイヤのトレッド面を示す拡大図である。これらの図において、図2は、スタッドレスタイヤのトラクションパターンを示している。図3は、タイヤ赤道面CLを境界とした片側領域を示している。なお、これらの図において、タイヤ周方向とは、タイヤ回転軸周りの方向をいう。また、符号Tは、タイヤ接地端である。
この空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向に延在する少なくとも4本の周方向主溝21、22と、これらの周方向主溝21、22に区画されて成る複数の陸部31〜33とをトレッド部に備える(図2参照)。
周方向主溝とは、1.0[mm]以上の溝幅を有する周方向溝をいう。周方向溝の溝幅は、トレッド踏面の溝開口部に形成された切欠部や面取部を除外して測定される。
なお、この実施の形態では、タイヤ幅方向の最も外側にある左右の周方向主溝22、22を最外周方向主溝と呼ぶ。また、タイヤ赤道面CLに最も近い陸部31をセンター陸部と呼ぶ。このとき、タイヤ赤道面CL上に陸部がある場合(図2参照)には、この陸部がセンター陸部となり、タイヤ赤道面CL上に周方向主溝がある場合(図示省略)には、この周方向主溝を挟む左右の陸部がセンター陸部となる。また、左右の最外周方向主溝22、22に区画されたタイヤ幅方向外側の陸部33、33をショルダー陸部と呼ぶ。また、センター陸部31とショルダー陸部33との間にある陸部32を、セカンド陸部と呼ぶ。
例えば、図2の構成では、4本の周方向主溝21、22がタイヤ赤道面CLを中心として左右対称に配置されている。また、これらの周方向主溝21、22により、1列のセンター陸部31がタイヤ赤道面CL上に区画され、また、左右一対のセカンド陸部32、32と、左右一対のショルダー陸部33、33とが区画されている。
また、この空気入りタイヤ1は、複数の第一ラグ溝41と、複数の第二ラグ溝42とを備える(図2参照)。
第一ラグ溝41は、トレッド端からタイヤ幅方向に延在してセンター陸部31の内部で終端する主溝である。すなわち、第一ラグ溝41は、トレッド端からタイヤ幅方向に延在してショルダー陸部33およびセカンド陸部32を貫通し、センター陸部31まで連続的に延在してセンター陸部31の内部で終端する。このため、第一ラグ溝41は、センター陸部31とショルダー陸部33との間にあるすべての周方向主溝21、22に対して交差する。
ここで、第一ラグ溝41が連続的に延在するとは、第一ラグ溝41と周方向主溝21(22)との交差点にて、周方向主溝21(22)に対する第一ラグ溝41の左右の開口部がタイヤ周方向にオフセットすることなく相互に対向することを意味する。かかる構成では、第一ラグ溝41が、トレッド端からセンター陸部31の終端部まで見かけ上1本の主溝としてタイヤ幅方向に連通する。これにより、タイヤ幅方向への排水性およびシャーベット路面での排雪性が向上する。
トレッド端部とは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態としたときのタイヤのトレッド模様部分の両端部をいう。
ここで、規定リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、規定内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、JATMAにおいて、乗用車用タイヤの場合には、規定内圧が空気圧180[kPa]であり、規定荷重が最大負荷能力の88[%]である。
第二ラグ溝42は、センター陸部31をタイヤ幅方向に貫通する主溝である。この第二ラグ溝42は、センター陸部31の内部にて第一ラグ溝41に交差することなくタイヤ幅方向に延在して左右の周方向主溝21、21に開口する。
ラグ溝とは、2.0[mm]以上の溝幅を有する横溝をいう。ラグ溝の溝幅は、トレッド踏面の溝開口部に形成された切欠部や面取部を除外して測定される。
例えば、図2の構成では、複数の第一ラグ溝41が、タイヤ周方向に所定間隔をあけて配置され、また、タイヤ赤道面CLを境界とする左右の領域にそれぞれ配置されている。また、これらの第一ラグ溝41が、トレッド端からタイヤ幅方向にそれぞれ連続的に延在して、タイヤ赤道面CLに交差することなくセンター陸部31の内部で終端している。このため、左右の領域の第一ラグ溝41、41が、相互に交差することなく配置されている。また、これらの第一ラグ溝41がセンター陸部31の内部で終端することにより、センター陸部31の左右のエッジ部に、第一ラグ溝41による切欠が形成されている。また、これらの第一ラグ溝41により、左右のショルダー陸部33、33およびセカンド陸部32、32がタイヤ周方向に分断されてブロック列となっている。
また、図3に示すように、第一ラグ溝41が、トレッド端からタイヤ赤道面CLに向かうに連れてタイヤ周方向の一方向に傾斜している。具体的には、第一ラグ溝41が、全体として円弧形状を有し、蛇行することなく一方向に湾曲してタイヤ幅方向に延在している。また、タイヤ赤道面CLに対して一方の領域にある第一ラグ溝41と、他方の領域にある第一ラグ溝41とが、タイヤ周方向に対して相互に異なる方向に傾斜している。具体的には、図3の左側領域にある第一ラグ溝41が、タイヤ赤道面CLに向かうに連れて紙面上方に傾斜し、図3の右側領域にある第一ラグ溝41が、タイヤ赤道面CLに向かうに連れて紙面下方に傾斜している。
また、第一ラグ溝41のタイヤ幅方向に対する傾斜角βが、トレッド端からタイヤ赤道面CLに向かうに連れて増加している。また、傾斜角βの最大値βmaxが、1[deg]≦βmax≦30[deg]の範囲内にあることが好ましく、5[deg]≦βmax≦30[deg]の範囲内にあることがより好ましい。この傾斜角βは、第一ラグ溝41の溝中心線とタイヤ幅方向とのなす角として測定される。また、第一ラグ溝41が、タイヤ幅方向外側に向かうに連れて溝幅を拡幅している。これらにより、第一ラグ溝41の排雪性が高められている。
また、図2の構成では、複数の第二ラグ溝42が、タイヤ周方向に所定間隔をあけて配置され、また、センター陸部31のみを貫通して左右の周方向主溝21、21で終端している。また、これらの第二ラグ溝42により、センター陸部31がタイヤ周方向に分断されてブロック列となっている。また、タイヤ周方向に隣り合う第二ラグ溝42、42の間に、左右一対の第一ラグ溝41、41がタイヤ左右の領域からそれぞれ延在して終端している。このため、センター陸部31では、左右の第一ラグ溝41、41と第二ラグ溝42とがタイヤ周方向に向かって千鳥状に配置されている。また、センター陸部31の各ブロックが、左右の第一ラグ溝41、41による切欠部を周方向主溝21、21側の左右のエッジ部にそれぞれ有している。
また、この空気入りタイヤ1は、左右一対の周方向細溝23、23を備える(図2参照)。
周方向細溝23は、ショルダー陸部33に配置されてタイヤ周方向に延在する細溝である。この周方向細溝23は、最外周方向主溝22およびトレッド端に開口することなくショルダー陸部33の内部をタイヤ周方向に延在して、ショルダー陸部33をタイヤ幅方向に二分割する。
また、周方向細溝23は、屈曲形状を有し、タイヤ周方向に蛇行しつつ延在する。この屈曲形状には、屈折形状(例えば、ジグザグ形状)および湾曲形状(例えば、正弦波形状)の双方が含まれる。このとき、周方向細溝23が屈折形状を有する構成では、ショルダー陸部33のエッジ成分が増加して、タイヤのトラクション性が向上する点で好ましい。
周方向細溝とは、1.0[mm]以上かつ周方向主溝の溝幅未満の溝幅を有する周方向溝をいう。細溝の溝幅は、対向する溝壁面間の距離として測定される。したがって、波状形状、ジグザグ形状などの振幅を有する溝については、その振幅によらずに溝幅が測定されて周方向細溝か否かが判断される。
例えば、図2の構成では、左右のショルダー陸部33、33が、1本の周方向細溝23をそれぞれ有している。また、図3に示すように、周方向細溝23が、タイヤ幅方向に振幅を有するジグザグ形状を有し、また、少なくとも一つの屈曲部をショルダー陸部33の各ブロックにそれぞれ有している。このとき、1つのブロックにおける周方向細溝23の屈曲部の数は、周方向細溝23における雪詰まりを低減して雪柱の抜けを良くするために、1つまたは2つであることが好ましい。また、周方向細溝23の屈曲角αの最大値αmaxが、1[deg]≦αmax≦30[deg]の範囲内にあることが好ましく、5[deg]≦αmax≦25[deg]の範囲内にあることがより好ましい。
屈曲角αは、周方向細溝23の溝中心線を基準として測定される。また、周方向細溝23が波状形状を有する構成では、隣り合う変曲点を結ぶ仮想線のなす角として測定される。
また、図2の構成では、周方向細溝23の最大溝深さHsと、最外周方向主溝22の最大溝深さHとが、0.40≦Hs/H≦0.80の関係を有することが好ましく、0.50≦Hs/H≦0.80の関係を有することがより好ましい。溝深さは、溝開口部の切り欠きや溝底の底上部を除外して測定される。
また、タイヤ赤道面CLから周方向細溝23までの距離Lsと、タイヤ赤道面CLからタイヤ接地端Tまでの距離Lとが、0.70≦Ls/L≦0.90の関係を有することが好ましい。
タイヤ接地端Tとは、タイヤが規定リムに装着されて規定内圧を付与されると共に静止状態にて平板に対して垂直に置かれて規定荷重に対応する負荷を加えられたときのタイヤと平板との接触面におけるタイヤ軸方向の最大幅位置をいう。
また、この空気入りタイヤ1では、上記のように、センター陸部31、セカンド陸部32およびショルダー陸部33が、周方向主溝21、22と、第一ラグ溝41および第二ラグ溝42とに区画されてブロック列となっている。そして、これらのブロック列が、トレッド平面視にて、タイヤ赤道面CL上の点を中心として点対称となるように構成されている。かかる点対称パターンは、タイヤローテーション時の利便性が向上するため、好ましい。
また、図3の構成では、センター陸部31のエッジ部が、第一ラグ溝41との交差位置にてタイヤ幅方向にオフセットした段差部を有している。すなわち、センター陸部31の周方向主溝21側のエッジ部が第一ラグ溝41によりタイヤ周方向に二分割され、一方のエッジ部と他方のエッジ部とが、タイヤ幅方向に位置をずらして配置されている。このエッジ部の段差W1は、1[mm]≦W1≦4[mm]の範囲内にあることが好ましい。
また、センター陸部31のタイヤ幅方向外側にある周方向主溝21と第二ラグ溝42との交差位置にて、センター陸部31のタイヤ幅方向外側にある陸部(図2では、セカンド陸部32)のセンター陸部31側のエッジ部が、面一(段差W2=0[mm])となり、段差を有していない。したがって、センター陸部31とセカンド陸部32との間にある周方向主溝21は、センター陸部31側の溝開口部にてステップ形状を有し、セカンド陸部32側の溝開口部にてストレート形状を有している。
また、最外周方向主溝22と第一ラグ溝41との交差位置にて、最外周方向主溝22を挟んで対向する左右の陸部32、33が、タイヤ幅方向にオフセットしたエッジ部を有している。具体的には、セカンド陸部32およびショルダー陸部33では、タイヤ周方向に隣り合うブロックのエッジ部が、第一ラグ溝41の開口部にてタイヤ幅方向に位置をずらして配置されている。また、各ブロックの最外周方向主溝22側のエッジ部が、タイヤ幅方向にステップ状に変化する段差部をそれぞれ有している。また、最外周方向主溝22を挟んで対向するブロックのエッジ部が、相互に同一方向に変化する段差部を有することにより、最外周方向主溝22の溝幅が略一定に維持されている。これにより、最外周方向主溝22が、タイヤ幅方向にステップ状に屈曲しつつタイヤ周方向に略同一の溝幅で延在している。
また、この空気入りタイヤ1では、図2および図3に示すように、各陸部31〜33のブロックが、それぞれ複数のサイプ5を有している。これにより、ブロックのエッジ成分が補強されて、スタッドレスタイヤとしてのトラクション性能が高められている。
サイプとは、1.0[mm]未満のサイプ幅を有する切り込みをいう。なお、サイプは、サイプ長さ方向に垂直な断面視にて直線形状のサイプ壁面を有する平面サイプであっても良いし、サイプ長さ方向に垂直な断面視にて、サイプ幅方向に屈曲した形状のサイプ壁面を有する三次元サイプであっても良い。三次元サイプは、二次元サイプと比較して、対向するサイプ壁面の噛合力が強いため、陸部の剛性を補強する作用を有する。
[変形例]
なお、図2の構成では、第一ラグ溝41がセンター陸部31まで延在してセンター陸部31の内部で終端している。かかる構成では、第一ラグ溝41による切り欠きがセンター陸部31のエッジ部に形成される。すると、センター陸部31のエッジ成分が増加して、タイヤのトラクション性が向上する点で好ましい。
しかし、これに限らず、第一ラグ溝41が、センター陸部31のタイヤ幅方向外側のエッジ部を区画する周方向主溝21に開口し、この位置で終端しても良い(図示省略)。すなわち、第一ラグ溝41が、センター陸部31まで延在していなくとも良い。このとき、周方向主溝21における第一ラグ溝41の開口部と第二ラグ溝42の開口部とが、タイヤ周方向に相互に異なる位置にあることを要する。
また、図2の構成では、周方向細溝23が、ショルダー陸部33のみに配置されている。かかる構成では、ショルダー陸部33のエッジ成分が向上して、タイヤの旋回性能が向上する点で好ましい。また、周方向主溝21がセンター陸部31あるいはセカンド陸部32に配置される構成と比較して、トレッド部センター領域の剛性が確保されるので、タイヤのストップ・アンド・ゴー性能が向上し、また、センターウェアの発生が抑制される点で好ましい。
しかし、これに限らず、周方向細溝23が、ショルダー陸部33に隣り合う陸部(セカンド陸部32)に配置されても良い(図示省略)。ただし、上記のように、タイヤ赤道面CLから周方向細溝23までの距離Lsと、タイヤ赤道面CLからタイヤ接地端Tまでの距離Lとが、0.70≦Ls/L≦0.90の関係を有することを要する(図2参照)。
また、図3の構成では、周方向細溝23が、直線成分を有するジグザグ形状を有している。また、周方向細溝23が、ブロックの内部に少なくとも一つの屈曲部を有している。かかる構成では、タイヤ接地時にて周方向細溝23が塞がったときに、周方向細溝23の対向する溝壁が噛み合うことによりブロックの剛性が確保される。これにより、タイヤのトラクション性が確保される点で好ましい。
しかし、これに限らず、周方向細溝23が、波状形状を有しても良いし、ブロックの内部に屈曲部を有していなくとも良い(図示省略)。
また、図3の構成では、ショルダー陸部33のタイヤ周方向に隣り合うブロックにおいて、一方のブロックにおける周方向細溝23の開口部と、他方のブロックにおける周方向細溝23の開口部とが、周方向細溝23と第一ラグ溝41との交差位置にてタイヤ幅方向の同位置に(相互に対向して)配置されている。このため、1本の周方向細溝23が、タイヤ周方向に連続して配置されている。かかる構成では、各ブロックにおける偏摩耗の発生を抑制できる点で好ましい。
しかし、これに限らず、周方向細溝23の隣り合う開口部が、オフセットして(第一ラグ溝41の溝長さ方向に位置をずらして)配置されても良い(図示省略)。
[効果]
以上説明したように、この空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向に延在する少なくとも4本の周方向主溝21、22と、これらの周方向主溝21、22に区画されて成る複数の陸部31〜33とを備える(図2参照)。また、空気入りタイヤ1は、トレッド端からタイヤ幅方向に連続的に延在してセンター陸部31のタイヤ幅方向外側のエッジ部を区画する周方向主溝21に開口する複数の第一ラグ溝41と、センター陸部31をタイヤ幅方向に貫通すると共に第一ラグ溝41に対してタイヤ周方向に千鳥状に配置される複数の第二ラグ溝42と、ショルダー陸部33に配置されてタイヤ周方向に延在する周方向細溝23とを備える。
かかる構成では、(1)第一ラグ溝41がトレッド端からセンター陸部31を区画する周方向主溝21まで連続的に延在するので、タイヤ幅方向への排水性およびシャーベット路面での排雪性が向上する。これにより、タイヤの氷上性能および雪上性能が向上する利点がある。
また、(2)第一ラグ溝41と第二ラグ溝42とがタイヤ周方向に千鳥状に配置されることにより(図3参照)、周方向主溝21に対する第一ラグ溝41の開口部と第二ラグ溝42の開口部とが、タイヤ周方向に相互に位置をずらして配置される。かかる構成では、第一ラグ溝の延長線上に第二ラグ溝が配置される構成(図示省略)と比較して、トレッド部センター領域におけるトラクション成分が増加する。これにより、タイヤの氷上性能および雪上性能が向上する利点がある。また、接地圧が分散されて、タイヤの耐偏摩耗性能が維持される利点がある。
また、(3)周方向細溝23が、車両の旋回走行時にて大きな接地圧を受けるショルダー陸部33に配置されるので、タイヤ幅方向へのトラクション成分が増加して、タイヤの旋回性能が向上する利点がある。また、周方向細溝23に代えてサイプが配置される構成(図示省略)と比較して、ショルダー陸部33の溝体積の増加により雪中剪断力が増加して、タイヤの氷上性能および雪上性能が向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、第一ラグ溝41が、第二ラグ溝42に交差することなくセンター陸部31まで連続的に延在してセンター陸部31の内部で終端する(図2および図3参照)。かかる構成では、第一ラグ溝41による切り欠きがセンター陸部31のエッジ部に形成されて、センター陸部31のエッジ成分が増加する。これにより、タイヤのトラクション性が向上して、タイヤの氷上性能および雪上性能が向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、ショルダー陸部33が、タイヤ周方向に隣り合う一対の第一ラグ溝41、41と、最外周方向主溝22とに区画されて成るブロックを有し、また、周方向細溝23が、ブロックの内部に少なくとも一つの屈曲部を有する(図3参照)。これにより、ショルダー陸部33のエッジ成分が増加して、タイヤの氷上性能および雪上性能が向上する利点がある。また、周方向細溝23がブロックの内部に屈曲部を有することにより、周方向細溝がストレート形状を有する構成(図示省略)と比較して、ブロックの倒れ込みが抑制されて、タイヤの耐偏摩耗性が向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、周方向細溝23の屈曲部の屈曲角αの最大値αmaxが、1[deg]≦αmax≦30[deg]の範囲内にある(図3参照)。これにより、周方向細溝23の屈曲角αが適正化される利点がある。すなわち、1[deg]≦αmaxであることにより、屈曲部によるエッジ成分の増加作用が得られ、また、αmax≦30[deg]であることにより、周方向細溝23における排雪性が確保される。
また、この空気入りタイヤ1では、周方向細溝23の最大溝深さHsと、最外周方向主溝22の最大溝深さHとが、0.40≦Hs/H≦0.80の関係を有する。これにより、周方向細溝23の溝深さHsが適正化される利点がある。すなわち、0.40≦Hs/Hであることにより、周方向細溝23による雪中剪断力が確保され、Hs/H≦0.80であることにより、タイヤ摩耗末期における周方向細溝23の作用が適正に確保される。
また、この空気入りタイヤ1では、タイヤ赤道面CLから周方向細溝23までの距離Lsと、タイヤ赤道面CLからタイヤ接地端Tまでの距離Lとが、0.70≦Ls/L≦0.90の関係を有する(図2参照)。これにより、周方向細溝23のタイヤ幅方向の位置が適正化される利点がある。例えば、周方向細溝23の配置を上記のように設定することにより、車両の空荷時にてタイヤ接地幅が小さいときにも、周方向細溝23を接地面内に配置できる。これにより、車両の積載条件に関わらず、周方向細溝23の機能を適正に確保できる利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、センター陸部31と第一ラグ溝41との交差位置にて、センター陸部31のエッジ部が、タイヤ幅方向にオフセットした段差部を有する(図3参照)。これにより、センター陸部31のトラクション成分が増加して、タイヤの氷上性能および雪上性能が向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、センター陸部31のタイヤ幅方向外側にある周方向主溝21と第二ラグ溝42との交差位置にて、センター陸部31のタイヤ幅方向外側にある陸部(図2では、セカンド陸部32)のセンター陸部31側のエッジ部が、面一(段差W2=0[mm])となる(図3参照)。かかる構成では、トレッド部センター領域にて、上記したセンター陸部31の段差部によりトラクション成分を確保しつつ、面一となるセカンド陸部32のエッジ部により排雪性を確保できる利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、上記した段差部の段差W1が、1[mm]≦W1≦4[mm]の範囲内にある(図3参照)。これにより、段差部の段差W1が適正化される利点がある。すなわち、1[mm]≦W1であることにより、段差部によるトラクション効果が得られ、W1≦4[mm]であることにより、段差部における排雪性が確保される。
また、この空気入りタイヤ1では、第一ラグ溝41のタイヤ幅方向に対する傾斜角βの最大値βmaxが、1[deg]≦βmax≦30[deg]の範囲内にある(図3参照)。これにより、第一ラグ溝41の傾斜角βが適正化される利点がある。すなわち、1[deg]≦βmaxであることにより、第一ラグ溝41のタイヤ幅方向への排水性およびシャーベット路面での排雪性が向上する。また、βmax≦30[deg]であることにより、タイヤ周方向のエッジ成分が確保されて、タイヤのトラクション性能が確保され、また、ストップ・アンド・ゴー使用条件下における耐偏摩耗性が確保される。
また、この空気入りタイヤ1では、第一ラグ溝41が、トレッド端からタイヤ赤道面CLに向かうに連れてタイヤ周方向の一方向に傾斜する(図2および図3参照)。これにより、第一ラグ溝41の排水性能および排雪性能が向上する利点がある。例えば、第一ラグ溝が蛇行しつつタイヤ幅方向に延在する構成(図示省略)では、上記した第一ラグ溝41の排水性能および排雪性能が十分に得られず、好ましくない。
また、この空気入りタイヤ1では、陸部31〜33が、複数のサイプ5を有する(図2および図3参照)。これにより、エッジ成分が増加して、タイヤのトラクション性能が向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、最外周方向主溝22と第一ラグ溝41との交差位置にて、最外周方向主溝22を挟んで対向する左右の陸部32、33が、タイヤ幅方向にオフセットしたエッジ部を有している(図3参照)。これにより、トラクション成分が増加して、タイヤの氷上性能および雪上性能が向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、トレッドゴム15が、60以上75以下のゴム硬度を有する。これにより、トレッド部の剛性が適正に確保される利点がある。
[適用対象]
また、この空気入りタイヤ1は、JATMA規定の最高空気圧が350[kPa]以上600[kPa]以下の範囲内にある小型トラック用タイヤを適用対象とすることが好ましい。小型トラック用タイヤは、主として地場走行に用いられるため、ストップ・アンド・ゴーの繰り返しにより、センターウェアが発生し易い。この点において、この空気入りタイヤ1では、周方向細溝23がショルダー陸部33に配置されるので、周方向細溝がセンター陸部あるいはセカンド陸部に配置される構成(図示省略)と比較して、トレッド部センター領域の剛性が確保される。これにより、タイヤのストップ・アンド・ゴー性能が向上し、また、センターウェアの発生が抑制される利点がある。
図4は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。図5は、従来例の空気入りタイヤを示す説明図である。
この性能試験では、相互に異なる複数の空気入りタイヤについて、(1)耐偏摩耗性能、(2)氷上性能および(3)雪上性能に関する評価が行われた(図4参照)。この性能試験では、タイヤサイズ205/85R16 117/115Lの空気入りタイヤ(小型トラック用スタッドレスタイヤ)がJATMA規定の適用リムに組み付けられ、この空気入りタイヤにJATMA規定の最高空気圧および最大負荷が付与される。また、空気入りタイヤが、試験車両である3トン積みトラックの総輪に装着される。
(1)耐偏摩耗性能に関する評価では、試験車両が平均速度60[km/h]にて5万[km]の舗装路を走行し、各陸部のブロックに発生した偏摩耗が観察される。そして、この観察結果に基づいて、従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この数値は大きいほど好ましい。
(2)氷上性能に関する評価では、試験車両が氷路面を走行し、40[km/h]からの制動距離が測定される。そして、この測定結果に基づいて、従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この数値は大きいほど好ましい。
(3)雪上性能に関する評価では、試験車両が雪路面を走行し、40[km/h]からの制動距離が測定される。そして、この測定結果に基づいて、従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この数値は大きいほど好ましい。
実施例1の空気入りタイヤ1は、図1〜図3に記載した構成を有する。実施例2〜8の空気入りタイヤ1は、実施例1の空気入りタイヤ1の変形例である。また、タイヤ赤道面CLから接地端Tまでの距離LがL=156[mm]である。また、最外周方向主溝22の最大溝深さHがH=13.0[mm]である。また、第一ラグ溝41のタイヤ幅方向に対する傾斜角βが、トレッド端にてβ=0[deg]であり、タイヤ幅方向内側に向かうに連れて増加して、終端部にて最大値βmaxをとる。
従来例の空気入りタイヤは、図5に記載した構成を有する。
試験結果に示すように、実施例1〜8の空気入りタイヤ1では、タイヤの耐偏摩耗性能、氷上性能および雪上性能が向上することが分かる。
1:空気入りタイヤ、11:ビードコア、12:ビードフィラー、13:カーカス層、14:ベルト層、141、142:交差ベルト、143:ベルトカバー、15:トレッドゴム、16:サイドウォールゴム、17:リムクッションゴム、21:周方向主溝、22:最外周方向主溝、23:周方向細溝、31:センター陸部、32:セカンド陸部、33:ショルダー陸部、41:第一ラグ溝、42:第二ラグ溝、5:サイプ

Claims (15)

  1. タイヤ周方向に延在する少なくとも4本の周方向主溝と、前記周方向主溝に区画されて成る複数の陸部とを備える空気入りタイヤであって、
    タイヤ幅方向の最も外側にある左右の前記周方向主溝を最外周方向主溝と呼び、タイヤ赤道面に最も近い前記陸部をセンター陸部と呼ぶと共に、前記最外周方向主溝に区画されたタイヤ幅方向外側の前記陸部をショルダー陸部と呼ぶときに、
    トレッド端からタイヤ幅方向に連続的に延在して前記センター陸部のタイヤ幅方向外側のエッジ部を区画する前記周方向主溝に開口する複数の第一ラグ溝と、前記センター陸部をタイヤ幅方向に貫通すると共に前記第一ラグ溝に対してタイヤ周方向に千鳥状に配置される複数の第二ラグ溝と、前記ショルダー陸部あるいは前記ショルダー陸部に隣り合う前記陸部に配置されてタイヤ周方向に延在する周方向細溝とを備えることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記第一ラグ溝が、前記第二ラグ溝に交差することなく前記センター陸部まで連続的に延在して前記センター陸部の内部で終端する請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ショルダー陸部が、タイヤ周方向に隣り合う一対の前記第一ラグ溝と、前記最外周方向主溝とに区画されて成るブロックを有し、且つ、
    前記周方向細溝が、前記ブロックの内部に少なくとも一つの屈曲部を有する請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記屈曲部の屈曲角αの最大値αmaxが、1[deg]≦αmax≦30[deg]の範囲内にある請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記周方向細溝の最大溝深さHsと、前記周方向主溝の最大溝深さHとが、0.40≦Hs/H≦0.80の関係を有する請求項1〜4のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  6. タイヤ赤道面から前記周方向細溝までの距離Lsと、タイヤ赤道面からタイヤ接地端までの距離Lとが、0.70≦Ls/L≦0.90の関係を有する請求項1〜5のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記センター陸部と前記第一ラグ溝との交差位置にて、前記センター陸部のエッジ部が、タイヤ幅方向にオフセットした段差部を有する請求項1〜6のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記センター陸部のタイヤ幅方向外側にある前記周方向主溝と前記第二ラグ溝との交差位置にて、前記センター陸部のタイヤ幅方向外側にある前記陸部の前記センター陸部側のエッジ部が、面一となる請求項7に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記段差部の段差W1が、1[mm]≦W1≦4[mm]の範囲内にある請求項7または8に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記第一ラグ溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角βの最大値βmaxが、1[deg]≦βmax≦30[deg]の範囲内にある請求項1〜9のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記第一ラグ溝が、トレッド端からタイヤ赤道面に向かうに連れてタイヤ周方向の一方向に傾斜する請求項10に記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記陸部が、複数のサイプを有する請求項1〜11のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  13. 前記最外周方向主溝と前記第一ラグ溝との交差位置にて、前記最外周方向主溝を挟んで対向する左右の前記陸部が、タイヤ幅方向にオフセットしたエッジ部を有する請求項1〜12のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  14. トレッドゴムが、60以上75以下のゴム硬度を有する請求項1〜13のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  15. JATMA規定の最高空気圧が350[kPa]以上600[kPa]以下の範囲内にある小型トラック用タイヤを適用対象とする請求項1〜14のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
JP2012245749A 2012-11-07 2012-11-07 空気入りタイヤ Active JP5915505B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245749A JP5915505B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 空気入りタイヤ
CN201380057864.0A CN104768773B (zh) 2012-11-07 2013-09-27 充气轮胎
PCT/JP2013/076427 WO2014073285A1 (ja) 2012-11-07 2013-09-27 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245749A JP5915505B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014094600A true JP2014094600A (ja) 2014-05-22
JP5915505B2 JP5915505B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=50684402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245749A Active JP5915505B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5915505B2 (ja)
CN (1) CN104768773B (ja)
WO (1) WO2014073285A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016016713A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017030513A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017136998A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019137088A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020040418A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN114746287A (zh) * 2019-11-29 2022-07-12 株式会社普利司通 轮胎

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6790495B2 (ja) * 2016-06-24 2020-11-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6880878B2 (ja) * 2017-03-21 2021-06-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6958327B2 (ja) * 2017-12-19 2021-11-02 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP6992533B2 (ja) * 2018-01-18 2022-01-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7115150B2 (ja) * 2018-08-30 2022-08-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN113439032B (zh) * 2019-02-22 2024-03-05 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP7116014B2 (ja) * 2019-06-12 2022-08-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7121695B2 (ja) * 2019-06-19 2022-08-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7430093B2 (ja) * 2020-03-26 2024-02-09 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
TWI810902B (zh) * 2022-04-20 2023-08-01 正新橡膠工業股份有限公司 具有壓固雪、排雪功能的輪胎

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327298A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009096220A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010023595A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011144267A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd トラック・バス用またはライトトラック用スタッドレスタイヤ
JP2012218651A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR200101150T2 (tr) * 1998-10-29 2001-08-21 Pirelli Pneumatici S.P.A. Lastik ve lastik sırtı
JP4223064B2 (ja) * 2007-06-12 2009-02-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN201863649U (zh) * 2010-09-14 2011-06-15 青岛黄海橡胶股份有限公司 轿车轮胎胎面

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327298A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009096220A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010023595A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011144267A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd トラック・バス用またはライトトラック用スタッドレスタイヤ
JP2012218651A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016016713A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017030513A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017136998A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019137088A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7098948B2 (ja) 2018-02-06 2022-07-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020040418A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7192325B2 (ja) 2018-09-06 2022-12-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN114746287A (zh) * 2019-11-29 2022-07-12 株式会社普利司通 轮胎
EP4067117A4 (en) * 2019-11-29 2023-03-01 Bridgestone Corporation PNEUMATIC
CN114746287B (zh) * 2019-11-29 2023-09-26 株式会社普利司通 轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
CN104768773A (zh) 2015-07-08
WO2014073285A1 (ja) 2014-05-15
CN104768773B (zh) 2017-06-06
JP5915505B2 (ja) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915505B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5942795B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5948995B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10603961B2 (en) Pneumatic tire
JP6135070B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5835399B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6032240B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016037276A (ja) 空気入りタイヤ
JP6075425B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015214287A (ja) 更生タイヤ
JP2013189137A (ja) 空気入りタイヤ
WO2016088856A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7147354B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016107726A (ja) 空気入りタイヤ
JP6805535B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7276045B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7283331B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022056696A (ja) タイヤ
JP2020026201A (ja) 空気入りタイヤ
JP2022056698A (ja) タイヤ
JP2019194038A (ja) 空気入りタイヤ
JP6237216B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3882053B1 (en) Pneumatic tire
EP3486096B1 (en) Pneumatic tire
JP2023010454A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5915505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250