JP2014086799A - 補助撮像装置、主撮像装置、及びそれらに用いるプログラム - Google Patents

補助撮像装置、主撮像装置、及びそれらに用いるプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014086799A
JP2014086799A JP2012232820A JP2012232820A JP2014086799A JP 2014086799 A JP2014086799 A JP 2014086799A JP 2012232820 A JP2012232820 A JP 2012232820A JP 2012232820 A JP2012232820 A JP 2012232820A JP 2014086799 A JP2014086799 A JP 2014086799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
unit
scene
history
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012232820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6098104B2 (ja
Inventor
Tsukasa Murata
司 村田
Yutaka Iwasaki
豊 岩崎
Tomomi Takashina
知巳 高階
Hideki Sasaki
秀貴 佐々木
Hironori Yazawa
洋紀 矢澤
Yoshiyuki Yamariku
芳之 山陸
Yuji Kunigome
祐司 國米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012232820A priority Critical patent/JP6098104B2/ja
Publication of JP2014086799A publication Critical patent/JP2014086799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098104B2 publication Critical patent/JP6098104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】組写真を完成するために不足するシーンを判断し、不足するシーンを自動的に撮像することにより組写真を完成させる方法を提供する。
【解決手段】ユーザの操作によりシーンを撮像して撮像画像を生成する主撮像装置から、主撮像装置の撮像履歴を取得する情報取得部と、情報取得部により取得された撮像履歴に基づいて、追加すべきシーンを判断する追加判断部と、追加判断部により判断されたシーンを撮像して画像を生成する撮像部とを備える補助撮像装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、補助撮像装置、主撮像装置、及びそれらに用いるプログラムに関する。
主カメラが撮影する被写体と隣接する別の被写体を従カメラが撮影する撮影システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2011−101165号公報
しかし、特許文献1においては、従カメラは、主カメラの被写体に隣接した被写体のみを追うので、撮影できるシーンのバリエーションが少なかった。
本発明の第1の態様においては、ユーザの操作によりシーンを撮像して撮像画像を生成する主撮像装置から、主撮像装置の撮像履歴を取得する情報取得部と、情報取得部により取得された撮像履歴に基づいて、追加すべきシーンを判断する追加判断部と、追加判断部により判断されたシーンを撮像して画像を生成する撮像部とを備える補助撮像装置を提供する。
本発明の第2の態様においては、ユーザの操作によりシーンを撮像して撮像画像を生成する撮像部と、撮像部の撮像履歴を格納する履歴格納部と、履歴格納部により格納された撮像履歴を参照することにより、追加すべきシーンを判断する追加判断部と、追加判断部により判断されたシーンを撮像すべき旨を補助撮像装置に出力する出力部とを備える主撮像装置を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
第1実施形態に係る撮像システムの構成を示す。 本実施形態に係る組写真の例を示す。 本実施形態に係る主撮像装置10及び補助撮像装置20のブロック図を示す。 本実施形態に係る撮像履歴の一例を示す。 本実施形態に係る撮像システムの処理フローを示す。 第2実施形態に係る主撮像装置10及び補助撮像装置20のブロック図を示す。 補助撮像装置20の変形例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、第1実施形態に係る撮像システムの構成を示す。撮像システムは、ユーザにより保持される主撮像装置10と自律移動する補助撮像装置20とを備え、主撮像装置10と補助撮像装置20により組写真を構成する複数のシーンを撮像する。図1において、主撮像装置10は、被写体34(母親)及び被写体36(子供)を含むシーン30を撮像する。
図2(a)及び(b)は、本実施形態に係る組写真の例を示す。組写真は、特定のテーマを表現するために組み合わされた複数のシーンを映した写真である。例えば、組写真は、同一の被写体を異なる撮像条件で撮像した複数のシーン、又は、特定の共通テーマを連想させる複数の被写体がそれぞれ含まれる複数のシーンから構成されてよい。
ここで、異なる撮像条件とは、例えば、撮影日時、被写体と撮影者との距離、レンズの焦点距離、画角、シャッタースピード、F値、ISO感度、撮影の構図等が異なる事を示す。撮影の構図は、例えば、アングル、画像における被写体の占める割合、及び、画像における被写体の配置される位置を含んでよい。
一例として、親子3人で構成される家族をテーマとする組写真の場合、図2(a)に示すように、(i)主要な被写体34として母親が含まれるシーン、(ii)主要な被写体36として子供が含まれるシーン、及び(iii)主要な被写体32として主撮像装置10のユーザである父親が含まれるシーンにより組写真が構成されてよい。
また、別の一例として、特定の被写体36をテーマとする組写真の場合、図2(b)に示されるように、(i)被写体36の顔を大きく撮ったシーン、(ii)周囲の状況を含めて被写体36が小さく撮られたシーン、及び(iii)被写体36の全身を大きく撮ったシーンにより組写真が構成されてよい。
図3は、本実施形態に係る主撮像装置10及び補助撮像装置20のブロック図を示す。本実施形態に係る撮像システムは、主撮像装置10及び補助撮像装置20が互いに協働することにより、組写真のうち不足するシーンを撮像して組写真を完成させる。
主撮像装置10は、ユーザにより保持される撮像用の機器であり、ユーザの操作によりシーンを撮像して撮像画像を生成する。主撮像装置10は、例えば、一眼カメラ、コンパクトカメラ、又は、カメラ付き携帯端末であってよい。主撮像装置10は、撮像部102、操作部104、通信部106、履歴格納部108、及び、制御部120を有する。
撮像部102は、ユーザの操作によりシーンを撮像して撮像画像を生成する。撮像部102は、CCD又はCMOSなどの素子に光束を入射・結像させて画像データを得る撮像手段であってよく、例えば、横3000画素、縦2000画素の画素を有してよい。撮像部102は、撮像した被写体の画像データを制御部120に供給する。撮像部102は、単焦点レンズ、又は、ズームレンズを備えてよい。また、撮像部102は、交換可能な機能の異なる複数のレンズを備えてよい。また、複数の撮像部102が、主撮像装置10に設けられてもよい。
操作部104は、主撮像装置10の任意の場所に設けられ、ユーザからの操作を制御部120に供給する。操作部104は、例えば、撮像部102に対する撮像指示、補助撮像装置20に対する指示、及び、電源のON/OFFを含む様々な操作を入力する。また、操作部104は、補助撮像装置20の移動及び撮像を直接遠隔操作してもよい。操作部104は、例えば、操作ボタン、操作レバー、タッチパネル、及び、キーボードであってよい。
通信部106は、補助撮像装置20と無線通信を行う。通信部106は、例えば、UWB、ZigBee(登録商標)、Wi−Fi、Bluetooth(登録商標)、3G、及び/又は、LTE等の無線通信規格に準拠して通信を実行する通信回路を備えてよい。通信部106は、制御部120から供給された指示及び/又はデータを補助撮像装置20に送信し、補助撮像装置20からデータを受信して制御部120に供給する。
履歴格納部108は、撮像部102の撮像履歴及び/又は撮影画像から計算して得られる特徴量を格納する。具体的には、履歴格納部108は、撮像部102が撮像したシーンの画像及び当該シーンの撮像条件等のデータを制御部120から受け取り、これらを対応付けて撮像履歴として記録する。また、履歴格納部108は、主撮像装置10が必要とするその他のデータを記録してよい。
センサ109は、主撮像装置10の位置に関する情報を検出する。センサ109は、例えば、GPSセンサ、加速度センサ、姿勢センサ、及び/又は、方位センサ等であってよい。センサ109は、検出した情報を制御部120に供給してよい。
制御部120は、CPU等を含み、撮像部102、操作部104、通信部106、及び、履歴格納部108に接続されて、主撮像装置10を総合的に制御する。例えば、制御部120は、撮像部102から撮像した画像データを受け取ってよい。制御部120は、撮像履歴を履歴格納部108に供給してよい。
制御部120は、履歴格納部108から撮像履歴、及び/又は、撮影画像から計算して得られる特徴量を読み出してよい。制御部120は、操作部104からユーザの指示を受け取ってよい。さらに、制御部120は、通信部106に、補助撮像装置20への移動操作の指示、撮像指示及び/又は撮像履歴、撮影画像から計算して得られる特徴量のデータ等を供給してよい。また、制御部120は、通信部106を介して補助撮像装置20から送信された画像等のデータを受信してよい。
補助撮像装置20は、カメラを搭載した自律移動可能な機器であり、例えば、小型車両、又は、小型回転翼航空機等であってよい。以下、本実施形態では、補助撮像装置20が小型回転翼航空機である場合を例に説明する。補助撮像装置20は、組写真を構成する複数のシーンのうち主撮像装置10が撮像していないシーンを判断して、当該シーンを撮像する。撮像していないシーンを判断する手法として、例えば、撮影履歴情報の偏りや、特徴量空間中での情報の偏りにより、撮影数の少ないシーンを抽出してもよい。補助撮像装置20は、例えば、撮像部202、通信部204、記憶部206、駆動部208、センサ210、及び、制御部220を有する。
撮像部202は、補助撮像装置20の一部に設けられ、被写体を撮像する。撮像部102は、CCD又はCMOSなどの素子に光束を入射・結像させて画像データを得る撮像手段であってよく、例えば、横3000画素、横2000画素の画素を有してよい。撮像部202は、撮像した被写体の画像データを制御部220に供給する。撮像部202は、単焦点レンズ、又は、ズームレンズを備えてよい。また、撮像部202は垂直方向及び/又は水平方向に向きを変えることができてもよい。また、撮像部202は、交換可能な機能の異なる複数のレンズを備えてよい。また、複数の撮像部202が、補助撮像装置20に設けられてもよい。
通信部204は、補助撮像装置20の通信部106と無線通信を行う。通信部204は、例えば、UWB、ZigBee(登録商標)、Wi−Fi、Bluetooth(登録商標)、3G、及び/又は、LTE等の無線通信規格に準拠して通信を実行する通信回路を備えてよい。通信部204は、主撮像装置10の通信部106から移動操作指示、撮像指示及び/又は撮像履歴等のデータを受信して制御部220に供給する。また、通信部204は、制御部220から受け取ったデータを主撮像装置10に送信する。
記憶部206は、主撮像装置10から受け取った撮像履歴、撮影画像から計算して得られる特徴量、及び/又は、撮像部202が撮像したシーンにより更新された撮像履歴を格納する。例えば、特徴量は、画像の主要な被写体が画像中に占める割合であってよい。
また、記憶部206は、組写真を構成するシーンの組の類型を記憶する。シーンの組の類型には、組写真を構成するシーンの構図の組み合わせの情報が含まれ、例えば、組写真を構成するシーンに係る被写体の組み合わせ、及び/又は、撮像条件の組み合わせの情報が含まれる。
シーンの組の類型は、例えば、(i)複数の被写体をそれぞれ含む複数のシーンにより構成される組、及び/又は、(ii)同一の被写体を異なる撮像条件で撮像した複数のシーンにより構成される組から選択される。(i)の組写真のテーマの例として、家族、撮影場場面、風景、及び、料理が挙げられる。
家族がテーマの場合、組写真に含まれる複数の被写体として、例えば、父親、母親、及び子供が設定される。家族がテーマの場合、組写真に含まれる複数の被写体として、例えば、主撮像装置10を保持するユーザ、及び、主撮像装置10の被写体が設定される。風景がテーマの場合、組写真に含まれる複数の被写体として、例えば、山、空、及び、登山客が設定される。料理がテーマの場合、組写真に含まれる複数の被写体として、例えば、人、料理、及び、人と料理の両方が設定される。
(ii)の組写真のテーマの例として、アングル、及び、画角が挙げられる。アングルがテーマの場合、組写真に含まれる複数の撮像条件として、例えば、ローアングル、ハイアングル、及びアイレベルアングルが設定される。画角がテーマの場合、組写真に含まれる複数の撮像条件として、例えば、広角画角、望遠画角、及び標準画角が設定される。記憶部206は、これらの被写体の画像データ及び撮像条件等の情報を記憶してよい。記憶部206は、補助撮像装置20が必要とするその他のデータを記録してよい。
駆動部208は、制御部220からの指示に基づいて、可動部材を駆動させて補助撮像装置20を移動する。駆動部208は、回転翼を回転させるモータを駆動するための駆動回路を有し、これにより補助撮像装置20は飛行する。
センサ210は、補助撮像装置20の位置に関する情報を検出する。センサ210は、例えば、GPSセンサ、加速度センサ、姿勢センサ、及び/又は、方位センサ等であってよい。センサ210は、検出した情報を制御部220に供給してよい。
制御部220は、CPU等を含み、撮像部202、通信部204、記憶部206、駆動部208、及び、センサ210に接続されて、補助撮像装置20を総合的に制御する。例えば、制御部220は、撮像部202から撮像した画像データを受け取ってよい。制御部220は、情報取得部222、追加判断部224、及び、位置取得部226を含む。
情報取得部222は、通信部204を介して、主撮像装置10から主撮像装置10の撮像履歴情報を取得する。情報取得部222は、撮像履歴情報として、主撮像装置10が撮像したシーンの画像データ、及び、当該シーンに対応する主撮像装置10の撮像条件の履歴情報、または撮影画像から計算して得られる特徴量情報を取得する。
追加判断部224は、情報取得部222により取得された撮像履歴情報に基づいて、追加すべきシーンを判断する。追加判断部224は、記憶部206に記憶されたシーンの組の類型を参照し、当該シーンの組の類型に含まれるシーンのうち、撮像履歴に含まれるシーンの構図とは異なるシーンを追加すべきシーンと判断する。
追加判断部224は、撮影画像から計算して得られる特徴量の特徴量空間中での偏りから、追加すべきシーンを判断してもよい。例えば、追加判断部224は、撮像履歴において、主要な被写体が画像中に占める割合が閾値(例えば50%)を超えるシーン(すなわち、主要な被写体をズームアップして撮像した画像)が多い(例えば、80%以上)と判断した場合、主要な被写体が画像中に占める割合が閾値以下のシーン(主要な被写体を小さく撮像した画像)を追加すべきシーンと判断する。
ここで、追加判断部224は、追加すべきシーンに含まれる被写体を決定する。一例として、追加判断部224は、組写真に必要な被写体のうち主撮像装置10が撮像していない被写体を追加すべきシーンに含まれる被写体として決定する。
また、追加判断部224は、撮像履歴に含まれる主撮像装置10の撮像条件の情報に基づいて撮像部202の撮像条件を決定してよい。例えば、追加判断部224は、主撮像装置10の撮像部102と同じ撮像条件又は異なる撮像条件を、撮像部202の撮像条件としてよい。
位置取得部226は、追加すべきシーンに含まれる被写体の位置を取得する。さらに、位置取得部226は、特定した被写体の位置に基づいて、補助撮像装置20の撮影する撮影位置を決定する。そして、位置取得部226は、駆動部208を制御して補助撮像装置20を当該撮影位置に移動させて、追加判断部224により判断されたシーンを撮像部202に撮像させて画像を生成させる。
図4に、本実施形態の本実施形態に係る撮像履歴の一例を示す。図4では、(i)被写体34(母親)及び被写体36(子供)を含むシーンと、(ii)被写体36(子供)と被写体38(花)を含むシーンとからなる撮像履歴が示されている。撮像履歴の各シーン(i)及び(ii)には、一例として、画像データ、及び、撮像日時とF値と焦点距離とからなる撮像条件が含まれている。
次に本実施形態に係る撮像システムの処理フローを図5に示すフローチャートに沿って説明する。以下の説明では、撮像システムは、S102からS122までの処理を実行して組写真を完成させる。
まず、S102において、主撮像装置10の操作部104は、組写真の設定をユーザから入力する。例えば、操作部104は、(i)複数の被写体をそれぞれ含む複数のシーンにより構成される組、及び、(ii)同一の被写体を異なる撮像条件で撮像した複数のシーンにより構成される組から、ユーザがいずれを選択したかを入力する。さらに操作部104は、(i)又は(ii)の選択に応じてユーザに提示される組写真のテーマから、ユーザに選択された1つを入力する。操作部104は、組写真の設定として、履歴格納部108に予め記憶された組写真を構成するシーンの組の類型から、ユーザから選択されたテーマに対応する類型を入力する。
(i)複数の被写体をそれぞれ含む複数のシーンにより構成される組が選択される場合、操作部104は、ユーザから当該複数の被写体の情報を入力する。操作部104は、例えば、家族をテーマとする場合、被写体として父親、母親、及び子供を含むシーンの組が組写真の設定として選択されたことを入力する。
選択される組に含まれる1つのシーンには、複数の被写体が含まれていてよい。例えば、操作部104は、被写体として母親を含むシーン、子供を含むシーン、及び、当該母親及び子供を含むシーンが組写真を構成するシーンの組の類型に含まれていてよい。これにより、補助撮像装置20は、複数のシチュエーション(例えば、母親が一人でいることを表すシチュエーション、及び、子供が一人でいることを表すシチュエーション)を表すシーンの間を補間するシチュエーション(母親と子供が近くにいることを表すシチュエーション)のシーンを含む組写真を設定することができる。
また、複数の被写体には、撮像者自身及び主撮像装置10自体が含まれてよい。この場合、補助撮像装置20は、主撮像装置10のみでは撮像できないシーンを撮像することができる。
また、(ii)同一の被写体を異なる撮像条件で撮像した複数のシーンにより構成される組が選択される場合、操作部104は、組写真のテーマとして、被写体を撮影するための複数の撮影条件をユーザから入力する。一例として、操作部104は、操作部104は、被写体をハイアングルする撮像条件、被写体をアイレベルアングルで撮像する撮像条件、及び、被写体をローアングルで撮像する撮像条件の組を、組写真の設定として入力してよい。
別の例として、操作部104は、人物の顔全体を撮像する撮像条件、人物と周囲の状況を合わせて撮像する撮像条件、及び、人物の全身を撮像する撮像条件の組を、組写真の設定として入力してよい。
操作部104は、ユーザから入力された組写真の設定を制御部120に供給する。制御部120は、通信部106を介して、当該組写真の設定を補助撮像装置20の通信部204に送信する。制御部120は、さらに通信部106を介して、当該組写真に含まれる被写体の画像を補助撮像装置20の通信部204に送信してもよい。
通信部204は、当該組写真の設定及び/又は組写真に含まれる被写体の画像を受信して制御部220に供給する。制御部220は、当該組写真の設定及び/又は組写真に含まれる被写体の画像を記憶部206に記憶させる。ここで、補助撮像装置20が組写真の設定を主撮像装置10から取得する代わりに、記憶部206は組写真の設定及び/又は組写真のシーンに含まれる被写体の画像を予め記憶しておいてもよい。
次に、S104において、ユーザが主撮像装置10で被写体を撮像する。具体的には、操作部104がユーザの撮像指示を入力して、制御部120に供給する。そして、制御部120が撮像部102にシーンを撮像させる。制御部120は、撮像部102から受け取ったシーンの画像データと当該シーンを撮像した際の撮像条件とを対応付けた撮像履歴を、履歴格納部108に格納する。
なお、S104の処理をする間、補助撮像装置20はその場で待機してよく、又は、予め決められた場所に待機してよく、又は、予め決められた移動ルートを移動してよい。これに代えて、補助撮像装置20は、主撮像装置10の操作部104を介してユーザから遠隔操作されて任意の場所に移動してよい。
次に、S106において、主撮像装置10の操作部104はユーザから補助撮像装置20の撮像指示を入力し、制御部120に当該撮像指示を供給する。制御部120は、当該撮像指示を、通信部106を介して補助撮像装置20の通信部204に送信する。通信部204は、撮像指示を受信して制御部220に供給する。
次に、S108において、制御部120は、通信部106を介して、補助撮像装置20の通信部204に撮像履歴を送信する。情報取得部222は、通信部204を介して当該主撮像装置10の撮像履歴を取得して、記憶部206に格納する。主撮像装置10は、S106において、補助撮像装置20への撮像指示とともに、補助撮像装置20へ撮像履歴を補助撮像装置20へ送信してもよい。
次に、S110において、追加判断部224は、組写真の設定及び撮像履歴に基づいて、追加すべきシーンを判断する。一例として、追加判断部224は、記憶部206から組写真の設定と撮像履歴を読み出し、撮像履歴に含まれるシーンが組写真の設定を充足するか否かを判断し、充足しない場合はシーンを追加すると判断する。
具体的には、例えば、(i)組写真の設定が複数の被写体(例えば、母親、父親、及び、子供)をそれぞれ含む複数のシーンを撮像することである場合、追加判断部224は、例えば、撮像履歴のシーンに含まれる被写体の画像と、記憶部206に予め記憶された組写真の被写体の画像とを比較し、両者が同一人物か判断する。これにより、追加判断部224は、組写真の設定に含まれる被写体のうち撮像履歴のシーンに含まれない被写体が存在するか否かを判断する。
組写真の設定に含まれる被写体が全て撮像履歴のシーンに含まれる場合、追加判断部224は、組写真の設定を充足すると判断する。組写真の設定に含まれる被写体の一部が撮像履歴のシーンに含まれない場合、追加判断部224は、組写真の設定を充足しないと判断する。
また、例えば、(ii)組写真の設定が同一被写体を複数の撮像条件(例えば、特定の人物をハイアングル、アイレベルアングル、及び、ローアングルで撮影する)で撮像することである場合、追加判断部224は、複数の撮像条件のうち撮像履歴のシーンの撮影条件に含まれない撮像条件が存在するか否かを判断する。例えば、追加判断部224は、撮像履歴のシーンに含まれる画像を分析し、当該シーンを撮像した際の撮像条件(例えば、アングル)を推定する。
組写真の設定に含まれる撮像条件が全て撮像履歴のシーンの撮像条件に含まれる場合、追加判断部224は、組写真の設定を充足すると判断する。組写真の設定に含まれる撮像条件の一部が撮像履歴のシーンの撮像条件に含まれない場合、追加判断部224は、組写真の設定を充足しないと判断する。
追加判断部224は、シーンを追加すると判断する場合、処理をS112に進める。追加判断部224は、シーンを追加すると判断しない場合、組写真は完成しているので処理を終了する。
S112において、追加判断部224は、追加すべきシーンに含まれる被写体を、対象被写体として決定する。例えば、(i)組写真の設定が複数の被写体(例えば、母親、父親、及び、子供)をそれぞれ含む複数のシーンを撮像することである場合、追加判断部224は、組写真の設定に含まれる複数の被写体のうち撮像履歴のシーンに含まれない被写体を対象被写体として決定する。
例えば、(ii)組写真の設定が同一被写体を複数の撮像条件(例えば、特定の人物をハイアングル、アイレベルアングル、及び、ローアングルで撮影する)で撮像することである場合、追加判断部224は、撮像履歴に含まれる被写と同一の被写体を対象被写体として決定する。
追加判断部224は、撮像履歴に含まれる主撮像装置10の撮像条件の情報に基づいて撮像部202の撮像条件を決定する。例えば、(i)組写真の設定が複数の被写体(例えば、母親、父親、及び、子供)をそれぞれ含む複数のシーンを撮像することである場合、追加判断部224は、主撮像装置10の撮像履歴のシーンと同じ撮像条件を、撮像部202の撮像条件としてよい。これにより、補助撮像装置20は、主撮像装置10の撮像した画像と類似した印象の画像を撮像することができ、主撮像装置10の撮像した画像とともに統一感のある組写真を完成することができる。
また、例えば、(ii)組写真の設定が同一被写体を複数の撮像条件(例えば、特定の人物をハイアングル、アイレベルアングル、及び、ローアングルで撮影する)で撮像することである場合、追加判断部224は、複数の撮像条件のうち撮像履歴のシーンの撮影条件のいずれとも異なる撮像条件を撮像部202の撮像条件としてよい。
撮像部202がズームレンズを備える場合、追加判断部224は、撮像条件として当該ズームレンズのズーム量を決定してよい。また、補助撮像装置20が複数の撮像部202を有する場合、追加判断部224は、撮像条件としてどの撮像部を撮像に用いるかを決定してよい。
次に、S114において、位置取得部226は、追加判断部224が決定した対象被写体の位置を取得する。例えば、位置取得部226は、撮像部202から取得したライブビュー画像と記憶部206に予め記憶された組写真の被写体の画像とを比較分析して、補助撮像装置20に対する対象被写体の位置を特定する。
位置取得部226は、取得した対象被写体の位置及び決定した撮像条件に基づいて、撮像部202が撮像すべき撮像位置を決定する。例えば、位置取得部226は、対象被写体を決定した撮像条件に含まれるカメラアングル及び画角で撮像することができる撮像位置を算出する。位置取得部226は、対象被写体が複数あるときは、複数の対象被写体を決定した撮像条件で撮像可能な撮像位置を算出する。
位置取得部226が対象被写体の位置を特定できないときは、対象被写体が特定できるまでその場で待機してよい。また、これに代えて、制御部220は、対象被写体が特定できるまで、補助撮像装置20を移動させてよい。撮像部202にズームレンズを搭載した場合は、これらに代えて、撮像部202のズームを広角側に移動してよい。
位置取得部226は、撮像部202からのライブビュー画像から対象被写体の位置を取得することに代えて、主撮像装置10から対象被写体の位置を取得してもよい。この場合、一例として、対象被写体はARマーカーを付着する。そして、主撮像装置10は、ARマーカーが付着した対象被写体の画像を制御部120で分析することにより、対象被写体の位置を取得する。そして、主撮像装置10は、当該対象被写体の位置を、通信部106、補助撮像装置20の通信部204を介して、位置取得部226に送信してよい。
また、別の一例として、対象被写体にRFIDを付着させ、主撮像装置10が当該RFIDと通信することにより、主撮像装置10に近傍にある対象被写体を検出してよい。そして、主撮像装置10は、GPS等で取得した自身の位置とともに主撮像装置10の近傍に対象被写体が存在することを通信部106、補助撮像装置20の通信部204を介して、位置取得部226に送信してよい。
次に、S116において、位置取得部226は、駆動部208を制御して、補助撮像装置20をS114で決定した撮影位置に移動させる。次に、制御部220は、撮像部202をS114に決定した撮像条件に設定する。
次に、S120において、追加判断部224は、撮像部202で対象被写体を撮像できるか否か判断する。具体的には、追加判断部224は、撮像部202から得られるライブビュー画像を分析し、対象被写体が含まれていると判断したときは対象被写体を撮像できると判断し、そうでないときは対象被写体を撮像できないと判断する。追加判断部224が対象被写体を撮像できると判断したときは、制御部220は処理をS122に進め、そうでないときは処理をS114に戻す。
S122において、撮像部202は、S114で決定した撮像位置及び撮像条件において、シーンを撮像する。制御部220は、撮像部202から撮像した画像データを取得する。制御部220は、当該画像データ及び撮像時の撮像条件を対応付けたレコードを撮像履歴に追加して、記憶部206の撮像履歴を更新する。次に、制御部220は、処理をS110に戻す。処理が終了したときは、制御部220は、通信部204を介して、記憶部206から完成した組写真が含まれる撮像履歴を主撮像装置10に送信する。
このように、図5によれば、S102からS122までの処理を実行することにより、補助撮像装置20の情報取得部222が主撮像装置10の撮像履歴を取得し、追加判断部224が組写真に不足するシーンを判断し、位置取得部226が不足するシーンを撮像するための補助撮像装置20の位置を算出し、補助撮像装置20は当該位置に移動して不足するシーンを撮像する。これにより、本実施形態の補助撮像装置20は、主撮像装置10による組写真の完成をサポートすることができる。
図6は、第2実施形態に係る主撮像装置10及び補助撮像装置20のブロック図を示す。本実施形態において、第1実施形態における補助撮像装置20の追加判断部224の機能は、主撮像装置10の制御部120が追加判断部122として有する。また、本実施形態において、主撮像装置10は出力部110を有する。また、本実施形態において、履歴格納部108は、組写真を構成するシーンの組の類型を記憶する。ここでは、本実施形態の説明では、第1実施形態と相違する点について説明する。
追加判断部122は、履歴格納部108により格納された組写真を構成するシーンの組の類型及び撮像履歴を参照することにより、追加すべきシーンを判断する。また、追加判断部224は、追加すべきシーンに含まれる対象被写体、及び、追加すべきシーンの撮像条件を決定する。追加判断部224は、対象被写体及び撮像条件に関する情報を、出力部110に供給する。
出力部110は、追加判断部122により判断されたシーンを撮像すべき旨を、対象被写体及び撮像条件に関する情報とともに、通信部106を介して補助撮像装置20に出力する。補助撮像装置20の位置取得部226は、通信部204を介して、対象被写体及び撮像条件に関する情報を受け取り、対象被写体の位置を取得する。
本実施形態においては、図5で説明したフローのS108を省略してよい。また、S110において、追加判断部224に代えて、主撮像装置10の追加判断部122が追加すべきシーンを判断する。また、S112において、追加判断部122が、追加すべきシーンに含まれる対象被写体及び撮像条件を決定する。ここで、追加判断部122は、対象被写体及び撮像条件の情報を、通信部106及び通信部204を介して、制御部220に供給する。
また、S122において、制御部220は、撮像部202が撮像したシーンの画像データ及び撮像条件を、通信部204を介して、主撮像装置10に送信してよい。主撮像装置10の制御部120は、通信部106を介して、当該撮像データ及び撮像条件を取得し、これにより履歴格納部108の撮像履歴を更新してよい。
このように、図6に係る本実施形態の撮像システムよっても、組写真に必要な被写体のうち主撮像装置10が撮像していない被写体を補助撮像装置20が撮像するので、組写真に必要なシーンをユーザが自ら全て撮像しなくてよい。これにより、本実施形態の撮像システムによれば、ユーザが必要なシーンを判断し、撮像する手間を省くことができる。
また、本実施形態の変形例として、補助撮像装置20は、組写真に不足するシーンを撮像することに代えて、及び/又は、これに加えて、複数の被写体を略均等の割合で撮像してもよい。例えば、図5で説明した処理のS102において、操作部104は、組写真の設定として、組写真に含まれる被写体が撮影される頻度が一定の閾値以上であることを入力してもよい。
具体的には、操作部104は、被写体として複数の児童を設定した場合、各児童が含まれるシーンがいずれも(50/児童数)%以上含まれることを組写真の設定として入力してよい。また、S110において、追加判断部224は、撮像履歴の画像に含まれる頻度が閾値(例えば、(50/児童数)%)未満の被写体が存在するか否かを判断し、閾値未満の被写体が存在する場合、追加判断部224は、組写真の設定を充足しないと判断してよい。このようにすることで、補助撮像装置20は、少なくとも計算上の平均撮像頻度である(100/児童数)%の半分以上の頻度で各児童を撮像することができ、全児童の写真をもれなく均等に取得できる。
さらに、S112において、追加判断部224は、特定の被写体のうち撮像された枚数が少ない被写体を追加すべきシーンに含まれる被写体と判断してよい。例えば、追加判断部224は、設定された閾値未満の被写体が存在する場合、追加判断部224は、当該閾値未満の被写体を対象被写体として決定する。これにより、本変形例によれば、例えば、遠足等において多数の児童を撮像する場合に、全児童をもれなく撮像した写真を取得することができる。
また、本実施形態の変形例として、補助撮像装置20は、組写真に不足するシーンを撮像することに代えて、及び/又は、これに加えて、単に主撮像装置10及び/又は撮像者を撮像してもよい。例えば、補助撮像装置20は、主撮像装置10の操作部104のシャッターボタンが押されるタイミングをモニタし、一定時間以上シャッターボタンが押されない場合には、主撮像装置10及び/又は撮像者を被写体として撮像してもよい。
さらに、本実施形態の変形例として、制御部120は画像分析部をさらに含んでもよい。画像分析部は、履歴格納部108に予め格納された組写真を分析し、分析した結果を新しいシーンの組の類型として追加する。例えば、画像分析部は、ユーザが予め格納したプロの写真家による組写真の撮像条件を分析し、分析した撮像条件の組を新しいシーンの組の類型として履歴格納部108に記憶させてよい。
図7に、本実施形態の補助撮像装置22の変形例を示す。本変形例における補助撮像装置22は自走車両である。本変形例において、駆動部208は、車輪を回転させるモータを駆動するための駆動回路を有する。
本発明の実施形態において、制御部120及び追加判断部122は、主撮像装置10のコンピュータにインストールされたプログラムにより実現される。当該コンピュータを主撮像装置10として機能させるプログラムは、制御モジュールと、追加判断モジュールと、とを備える。また、本発明の実施形態において、制御部220、情報取得部222、追加判断部224、及び、位置取得部226は、補助撮像装置20のコンピュータにインストールされたプログラムにより実現される。当該コンピュータを補助撮像装置20として機能させるプログラムは、制御モジュールと、履歴取得モジュールと、追加判断モジュールと、位置取得モジュールとを備える。これらのプログラム又はモジュールは、当該コンピュータのCPU等に働きかけて、コンピュータを、制御部120、追加判断部122、制御部220、情報取得部222、追加判断部224、及び、位置取得部226としてそれぞれ機能させてよい。
これらのプログラムに記述された情報処理は、メインメモリ又はハードディスク等により実現される履歴格納部108、記憶部206、又はその他の記憶装置からコンピュータに読込まれることにより、ソフトウェアと上述した各種のハードウェア資源とが協働した具体的手段である制御部120、追加判断部122、制御部220、情報取得部222、追加判断部224、及び、位置取得部226として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータの使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の主撮像装置10及び補助撮像装置20等が構築される。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 主撮像装置、20 補助撮像装置、22、 補助撮像装置、30 シーン、32 被写体、34 被写体、36 被写体、38 被写体、102 撮像部、104 操作部、106 通信部、108 履歴格納部、109 センサ、110 出力部、120 制御部、122 追加判断部、202 撮像部、204 通信部、206 記憶部、208 駆動部、210 センサ、220 制御部、222 情報取得部、224 追加判断部、226 位置取得部

Claims (13)

  1. ユーザの操作によりシーンを撮像して撮像画像を生成する主撮像装置から、前記主撮像装置の撮像履歴を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部により取得された前記撮像履歴に基づいて、追加すべきシーンを判断する追加判断部と、
    前記追加判断部により判断された前記シーンを撮像して画像を生成する撮像部と
    を備える補助撮像装置。
  2. 前記追加判断部は、追加すべきシーンに含まれる被写体を決定する
    請求項1に記載の補助撮像装置。
  3. 前記情報取得部は、前記撮像履歴として前記主撮像装置の撮像条件の情報を取得し、
    前記追加判断部は、前記撮像条件の情報に基づいて前記撮像部の撮像条件を決定する
    請求項1または2に記載の補助撮像装置。
  4. 前記情報取得部は、前記撮像履歴として前記シーンの情報を取得し、
    前記追加判断部は、前記撮像履歴の前記シーンに特定の被写体が含まれる頻度を算出する
    請求項2に記載の補助撮像装置。
  5. 前記追加判断部は、前記特定の被写体のうち撮像された枚数が少ない被写体を前記追加すべきシーンに含まれる被写体と判断する
    請求項4に記載の補助撮像装置。
  6. 前記追加すべきシーンに含まれる被写体の位置を取得する位置取得部をさらに備え、
    前記追加判断部は、取得した前記被写体の位置に基づいて、前記撮像部が撮像すべき撮像位置を決定し、
    前記撮像部は、前記シーンを前記撮像位置において撮像する
    請求項5に記載の補助撮像装置。
  7. シーンの組の類型を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記追加判断部は、前記記憶された前記シーンの組の類型を参照することにより前記追加すべきシーンを判断する
    請求項1から5のいずれか1項に記載の補助撮像装置。
  8. 前記追加判断部は、前記撮像履歴に含まれるシーンの組の類型とは異なるシーンを追加すべきシーンと判断する
    請求項1から7のいずれか1項に記載の補助撮像装置。
  9. 移動するための駆動部を有し、前記駆動部により自走又は飛行する
    請求項1から8のいずれか1項に記載の補助撮像装置。
  10. ユーザの操作によりシーンを撮像して撮像画像を生成する撮像部と、
    前記撮像部の撮像履歴を格納する履歴格納部と、
    前記履歴格納部により格納された前記撮像履歴を参照することにより、追加すべきシーンを判断する追加判断部と、
    前記追加判断部により判断された前記シーンを撮像すべき旨を補助撮像装置に出力する出力部と
    を備える主撮像装置。
  11. 前記追加判断部は、追加すべきシーンに含まれる被写体を判断する
    請求項10に記載の主撮像装置。
  12. コンピュータを補助撮像装置として機能させるプログラムであって、
    当該プログラムは、前記コンピュータをユーザの操作によりシーンを撮像して撮像画像を生成する主撮像装置から、前記主撮像装置の撮像履歴を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部により取得された前記撮像履歴に基づいて、追加すべきシーンを判断する追加判断部と、
    前記追加判断部により判断された前記シーンを撮像して画像を生成する撮像部と、
    して機能させるプログラム。
  13. コンピュータを主撮像装置として機能させるプログラムであって、
    当該プログラムは、前記コンピュータを、
    ユーザの操作によりシーンを撮像して撮像画像を生成する撮像部と、
    前記撮像部の撮像履歴を格納する履歴格納部と、
    前記履歴格納部により格納された前記撮像履歴を参照することにより、追加すべきシーンを判断する追加判断部と、
    前記追加判断部により判断された前記シーンを撮像すべき旨を補助撮像装置に出力する出力部と、
    して機能させるプログラム。
JP2012232820A 2012-10-22 2012-10-22 補助撮像装置、及び、プログラム Active JP6098104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232820A JP6098104B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 補助撮像装置、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232820A JP6098104B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 補助撮像装置、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014086799A true JP2014086799A (ja) 2014-05-12
JP6098104B2 JP6098104B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=50789509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012232820A Active JP6098104B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 補助撮像装置、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6098104B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017226350A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US9918002B2 (en) 2015-06-02 2018-03-13 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and controlling method thereof
JP2019050000A (ja) * 2018-10-25 2019-03-28 オリンパス株式会社 移動撮影装置、移動撮影制御装置、移動撮影システム、撮影方法及び撮影プログラム
JP2020184769A (ja) * 2017-09-06 2020-11-12 Kddi株式会社 飛行装置、撮影制御方法、及び撮影制御プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111866A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Canon Inc 画像処理システム、画像処理装置およびその方法、並びに、記憶媒体
JP2004297675A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toshiba Corp 移動撮影機器
JP2005010512A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Nikon Corp 自律的撮影装置
JP2012023501A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Canon Inc 撮像装置、撮影補助システム、撮影補助方法、画像データ解析方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111866A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Canon Inc 画像処理システム、画像処理装置およびその方法、並びに、記憶媒体
JP2004297675A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toshiba Corp 移動撮影機器
JP2005010512A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Nikon Corp 自律的撮影装置
JP2012023501A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Canon Inc 撮像装置、撮影補助システム、撮影補助方法、画像データ解析方法およびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9918002B2 (en) 2015-06-02 2018-03-13 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and controlling method thereof
US10284766B2 (en) 2015-06-02 2019-05-07 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and controlling method thereof
JP2017226350A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2020184769A (ja) * 2017-09-06 2020-11-12 Kddi株式会社 飛行装置、撮影制御方法、及び撮影制御プログラム
JP2019050000A (ja) * 2018-10-25 2019-03-28 オリンパス株式会社 移動撮影装置、移動撮影制御装置、移動撮影システム、撮影方法及び撮影プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6098104B2 (ja) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9253390B2 (en) Image processing device, image capturing device, image processing method, and computer readable medium for setting a combination parameter for combining a plurality of image data
JP5394296B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
US9313419B2 (en) Image processing apparatus and image pickup apparatus where image processing is applied using an acquired depth map
JP6098104B2 (ja) 補助撮像装置、及び、プログラム
CN112352417B (zh) 拍摄设备的对焦方法、拍摄设备、系统及存储介质
JP2018152787A (ja) 撮像装置、外部装置、撮像システム、撮像方法、操作方法およびプログラム
JP5974819B2 (ja) 補助撮像装置及びプログラム
US20160088219A1 (en) Image capture apparatus which controls frame rate based on motion of object, information transmission apparatus, image capture control method, information transmission method, and recording medium
US9736424B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
CN103988107A (zh) 成像设备、控制成像设备的方法和程序
WO2016203536A1 (ja) 演算方法、演算プログラム及び撮像装置
JP5428821B2 (ja) 解析装置、撮像装置、サーバ装置、解析方法、プログラム及び解析システム
JP2013213903A (ja) 撮像装置
JP5332497B2 (ja) 撮像装置及び画像転送方法
JP6136189B2 (ja) 補助撮像装置および主撮像装置
JP6003613B2 (ja) 補助撮像装置
JP2012157016A (ja) 撮像装置、顔認識方法及びそのプログラム
US9549112B2 (en) Image capturing apparatus, and control method therefor
JP6493746B2 (ja) 画像追尾装置及び画像追尾方法
JP2015084518A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2015037219A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2014164028A (ja) 撮像装置および撮影パラメータの切り替え方法ならびにプログラム
JP2012216885A (ja) 撮像装置及び画像共有システム
JP2013126012A (ja) 撮影システム、撮影装置、情報管理装置
WO2021161959A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、撮像装置、撮像装置の制御方法、制御プログラムおよび撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250