JP2018036415A - カメラシステム、交換レンズ、カメラシステムの制御方法、及びカメラシステムの制御プログラム - Google Patents

カメラシステム、交換レンズ、カメラシステムの制御方法、及びカメラシステムの制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018036415A
JP2018036415A JP2016168402A JP2016168402A JP2018036415A JP 2018036415 A JP2018036415 A JP 2018036415A JP 2016168402 A JP2016168402 A JP 2016168402A JP 2016168402 A JP2016168402 A JP 2016168402A JP 2018036415 A JP2018036415 A JP 2018036415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
history information
camera system
information
lens
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016168402A
Other languages
English (en)
Inventor
豊田 哲也
Tetsuya Toyoda
哲也 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2016168402A priority Critical patent/JP2018036415A/ja
Priority to CN201710536272.7A priority patent/CN107786793A/zh
Priority to US15/690,100 priority patent/US10341604B2/en
Publication of JP2018036415A publication Critical patent/JP2018036415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

【課題】交換レンズとカメラ本体との組み合わせに拠らず、過去の使用履歴情報を有効に利用できるカメラシステムを提供する。
【解決手段】カメラシステム1は、レンズ交換のできるカメラボディ10と、交換レンズ20とを備えるカメラシステムにおいて、カメラシステム1の使用状況に関する複数の使用履歴情報を収集する使用履歴情報収集部11と、収集した使用履歴情報を記憶する使用履歴情報記憶部12と、収集した複数の使用履歴情報の中から、装着された交換レンズ20に関連する使用履歴情報を抽出する情報抽出部13と、抽出された交換レンズ20に関連する使用履歴情報を記憶するレンズ関連情報記憶部21とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、カメラシステム、交換レンズ、カメラシステムの制御方法、及びカメラシステムの制御プログラムに関する。
商品の使用状況を履歴情報として記録し、ユーザーサポート等に利用する技術がある。交換レンズカメラシステムにおいても、過去に使用したカメラや交換レンズの使用状況を履歴情報として記録し、使い方のアドバイスや点検、製品の購入を奨めることができる。例えば、一般に、シャッターの動作回数情報などの履歴情報はカメラ本体の有するメモリに格納され、点検や修理時に参照される。また、特許文献1では、交換レンズの動作に異常を検出した場合に、交換レンズ内の不揮発メモリに履歴情報を記録し、これを修理サービスに利用する技術が開示されている。
特開2004−252139号公報
しかし、上記技術はあくまでもレンズそのものの動作履歴であり、その情報の利用目的も修理サービス等に限られる。製品のより良い使い方や性能向上、製品購入のお奨めなど、より高度なサービスに利用するための履歴情報が望まれる。
本発明は、交換レンズとカメラ本体との組み合わせに拠らず、過去の使用履歴情報を有効に利用することを目的とする。
本発明の一態様によれば、カメラシステムは、レンズ交換のできるカメラボディと、交換レンズとを備えるカメラシステムにおいて、前記カメラシステムの使用状況に関する複数の使用履歴情報を収集する使用履歴情報収集部と、収集した前記使用履歴情報を記憶する使用履歴情報記憶部と、収集した複数の前記使用履歴情報の中から、装着された前記交換レンズに関連する使用履歴情報を抽出する情報抽出部と、抽出された前記交換レンズに関連する使用履歴情報を記憶するレンズ関連情報記憶部とを有する。
本発明の一態様によれば、交換レンズは、カメラボディに装着されてカメラシステムを構成する交換レンズにおいて、前記カメラシステムの使用状況に関する複数の使用履歴情報を収集する使用履歴情報収集部と、収集した前記使用履歴情報を記憶する使用履歴情報記憶部と、前記使用履歴情報記憶部の記憶する複数の前記使用履歴情報の中から、前記交換レンズに関連する使用履歴情報を抽出する情報抽出部と、抽出された前記交換レンズに関連する使用履歴情報を記憶するレンズ関連情報記憶部とを有する。
本発明の一態様によれば、カメラシステムの制御方法は、レンズ交換のできるカメラボディと、交換レンズとを備えるカメラシステムの制御方法であって、前記カメラシステムの使用状況に関する複数の使用履歴情報を収集することと、収集した前記使用履歴情報を記憶することと、記憶した複数の前記使用履歴情報の中から、装着された前記交換レンズに関連する使用履歴情報を抽出することと、抽出された前記交換レンズに関連する使用履歴情報を記憶することとを含む。
本発明の一態様によれば、カメラシステムの制御プログラムは、レンズ交換のできるカメラボディと、交換レンズとを備えるカメラシステムの制御プログラムであって、前記カメラシステムの使用状況に関する複数の使用履歴情報を収集することと、収集した前記使用履歴情報を記憶することと、記憶した複数の前記使用履歴情報の中から、装着された前記交換レンズに関連する使用履歴情報を抽出することと、抽出された前記交換レンズに関連する使用履歴情報を記憶することとをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、交換レンズとカメラ本体との組み合わせに拠らず、過去の使用履歴情報を有効に利用できるカメラシステム、交換レンズ、カメラシステムの制御方法及び制御プログラムを提供できる。
図1は、一実施形態に係る交換レンズカメラシステムの構成の概念を説明するための概念図である。 図2は、一実施形態に係る交換レンズカメラシステムの利用形態の概念を説明するための概念図である。 図3は、一実施形態に係る交換レンズカメラシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図4は、一実施形態に係る撮像部の構成の一例を示すブロック図である。 図5は、一実施形態に係る撮像処理部の構成の一例を示すブロック図である。 図6は、一実施形態に係る画像処理部の構成の一例を示すブロック図である。 図7は、一実施形態に係るデータ記録タイミングの一例を示すタイミングチャートである。 図8は、一実施形態に係る撮影設定情報の一例を示す。 図9は、一実施形態に係る撮影設定情報の一例における被写体種別の詳細を示す。 図10は、一実施形態に係る動作頻度情報の一例を示す。 図11は、一実施形態に係る累積頻度情報の一例を示す。 図12は、一実施形態に係る時系列情報の一例を示す。 図13Aは、一実施形態に係るカメラシステム制御処理の一例を示すフローチャートである。 図13Bは、一実施形態に係るカメラシステム制御処理の一例を示すフローチャートである。 図13Cは、一実施形態に係るカメラシステム制御処理の一例を示すフローチャートである。 図14は、一実施形態に係るレンズ関連情報の一例を示す。 図15は、一実施形態に係るレンズ累積頻度分析処理の一例を示すフローチャートである。 図16は、一実施形態に係るスリープ処理の一例を示すフローチャートである。 図17は、一実施形態に係るレリーズ処理の一例を示すフローチャートである。 図18は、一実施形態に係る再生処理の一例を示すフローチャートである。 図19は、一実施形態に係る動作履歴分析処理の一例を示すフローチャートである。
本発明は、交換レンズとカメラ本体との組み合わせに拠らず、過去の使用履歴情報を有効に利用することを目的とする。使用履歴情報は、交換レンズ及びカメラ本体に、各々に適した形態で記憶、又は記録される。なお、本実施形態では、主に不揮発メモリへの情報の書き込みを記録、揮発メモリへの情報の書き込みを記憶と称するが、これに限定されない。何れの動作、状況を記録と称しても、記憶と称してもよい。
<カメラシステムの構成>
本実施形態に係るカメラシステム1の構成の概念について、図1及び図2に示す概念図を参照して説明する。カメラシステム1の備える各部の詳細は、図3乃至図6を参照して後述する。カメラシステム1は、カメラ本体、すなわちカメラボディ10と交換レンズ20とを備える。カメラボディ10は、使用履歴情報収集部11と使用履歴情報記憶部12と情報抽出部13とを有する。交換レンズ20は、レンズ関連情報記憶部21を有する。
使用履歴情報収集部11は、カメラシステム1の使用状況を使用履歴情報として、カメラシステム1の起動中に逐次収集する。詳細は後述するが、使用履歴情報は、例えば、撮影時のカメラボディ10や交換レンズ20の設定、被写体の情報等である。使用履歴情報記憶部12は、使用履歴情報収集部11の取得した使用履歴情報を記憶する。情報抽出部13は、使用履歴情報記憶部12が記憶している使用履歴情報のうち、その時点で装着されている交換レンズ20に関する情報、すなわちレンズ関連情報を抽出する。当該レンズ関連情報は、少なくとも撮影に用いられた焦点距離情報と被写体の種別情報とを含む。また、どのような焦点距離でどのような被写体が撮影されたか等、焦点距離の情報と被写体の情報とは互いに密接に関連しているため、情報抽出部13は、焦点距離情報と被写体の種別情報とを関連付けて抽出する。レンズ関連情報記憶部21は、情報抽出部13が抽出したレンズ関連情報を記憶する。なお、情報抽出部13は、交換レンズ20がカメラボディ10に装着された際には、レンズ関連情報記憶部21に記憶されているレンズ関連情報に含まれる項目を読み出し、カメラボディ10へ転送する。
このように、本実施形態に係るカメラシステム1は、使用履歴情報を取得してカメラボディ10内に記憶し、さらに、記憶した使用履歴情報の中からレンズ関連情報を抽出して交換レンズ20内に記憶する。レンズ関連情報記憶部21に記憶されているレンズ関連情報は、交換レンズ20がカメラボディ10に装着された際に、カメラボディ内の使用履歴情報記憶部12へ転送される。転送されたレンズ関連情報は、例えばカメラシステム1の制御改善等に利用される。なお、使用履歴情報及びレンズ関連情報は、インターネット等通信回線を介してカメラボディ10又は交換レンズ20から、サーバなどへ転送される等、情報通信技術(ICT)を活用して、蓄積及び利用されるものであってもよい。
さらに、交換レンズ20が複数のカメラボディで共有される場合について図2を参照して説明する。まず、交換レンズ20が第1のカメラボディ10Aに装着されて使用されているとする。このとき、使用履歴情報は第1のカメラボディ10Aの有する使用履歴情報記憶部12へ記憶される。当該使用履歴情報から抽出されたレンズ関連情報は交換レンズ20の有するレンズ関連情報記憶部21へ記憶される。この後に、例えば交換レンズ20が第2のカメラボディ10Bに装着された場合は、交換レンズ20の記憶するレンズ関連情報が第2のカメラボディ10Bに転送され、第2のカメラボディ10Bと交換レンズ20とから成るカメラシステム1の動作、制御の向上に利用される。さらにこのとき、第2のカメラボディ10Bの取得する使用履歴情報のうち、交換レンズ20に関するものが抽出され、レンズ関連情報記憶部21へさらに蓄積されることになる。交換レンズ20が第3のカメラボディ10Cに装着される場合も同様である。
このように、1つの交換レンズが複数のカメラボディで共有される場合であっても、各々のカメラボディにて取得された使用履歴情報は、共有された交換レンズ20内に蓄積されることになる。また、蓄積されたレンズ関連情報は、装着される際に、その他のカメラボディへと転送され、利用される。
図3に本実施形態におけるカメラシステム1の構成例の概略を示す。図3に示すように、カメラシステム1はストロボ30をさらに備える。カメラボディ10は、データバス100、撮像部110、センサーシフトユニット120、撮像処理部130、画像処理部140、カメラボディ制御部151、デジタル信号処理部152、操作部160、FlashROM171、DRAM172、表示用画像処理部181、電子ビューファインダ182、背面パネル183、HDMI(登録商標)規格I/F191、USB規格I/F192、SD規格I/F193、Wi−Fi(登録商標)規格I/F194、第1の外部アクセサリI/F195、第2の外部アクセサリI/F196をさらに有する。これら各々の間における各種データの送受信は、データバス100等を介して行われる。
本実施形態における撮像部110の構成例について図4を参照して説明する。撮像部110は、撮像素子111、信号増幅部112、A/D変換部113、画素混合部114を有する。
撮像素子111は、入射する光線によってその撮像面に結像した被写体像を、各画素において光電変換して電気信号、すなわち撮像信号へと変換する。信号増幅部112は、当該撮像信号を増幅する。なお、本実施形態において信号増幅部112への入力はアナログ信号であるが、デジタル信号を入力として増幅するようにしてもよい。A/D変換部113は、信号増幅部112において増幅したアナログの当該撮像信号をデジタルの撮像信号へと変換する。デジタルの撮像信号を撮像データ又は画像データと称する。画素混合部114は、当該画像データに対して画素混合を行う。上述の処理を施した後、撮像部110は、当該画像データを、データバス100を介して後述する一時保管用のバッファメモリであるDRAM172へ出力する。
図3を再び参照して説明を続ける。センサーシフトユニット120は、手ブレ補正機構である。センサーシフトユニット120は、後述するカメラボディ制御部151から出力される制御信号に基づいて撮像部110を移動させることにより、撮像素子111の撮像面と被写体の結像面との光軸又は光線に垂直な方向における相対位置を調節する。
本実施形態における撮像処理部130の構成例について図5を参照して説明する。撮像処理部130は、図5に示すように、画素欠陥補正部131、AF検波部132、AE/AWB検波部133、リサイズ部134を有する。
画素欠陥補正部131は、撮像部110が取得して処理した画像データに対して、白キズや黒キズ等の画素欠陥に対する補正を行う。AF検波部132は、当該画像データに基づきAF評価値を取得し、これを出力する。AE/AWB検波部133は、当該画像データに基づき露出値及びAWB値を取得して、これらを評価し、出力する。リサイズ部134は、記録又は表示のために当該画像データに対してリサイズの処理を施す。
本実施形態における画像処理部140の構成例について図6を参照して説明する。画像処理部140は、図6に示すように、OB/WB処理部141、デモザイク部142、色空間変換部143、Gamma補正部144、YC変換部145、ノイズ除去部146、Edge強調部147、リサイズ部148、Enc/Dec部149を有する。
OB/WB処理部141は、データバス100を介して取得する画像データに対して、暗電流成分に基づき黒色に対する補正を行うとともに、AWB値に基づき白バランス調整を行う。なお、白バランス調整は、AE/AWB検波部133において施すようにしてもよい。デモザイク部142は、当該画像データの各画素におけるR値、G値、B値の各々の値を補間するデモザイキング処理を画像データに対して施す。色空間変換部143は、当該画像データに対してColor Matrixを(CMX)使用した色空間変換及び彩度・色調補正処理を行う。Gamma補正部144は、当該画像データに対して階調補正処理を行う。YC変換部145は、RGBの当該画像データを輝度・色差(YC)の画像データへと変換する。なお、上述の彩度・色調補正処理や階調補正処理等の処理は、例えば、YC信号に変換された後、Y信号に対しては階調補正処理、C信号(Cb、Cr)に対しては彩度・色調補正処理が行われるようにしてもよい。ノイズ除去部146は、上述の各種処理が施された当該画像データに対して、ノイズ除去処理を行う。Edge強調部147は、Edge強調処理を行う。リサイズ部148は、画像データに対して記録又は表示のためのリサイズ処理を行い、Enc/Dec部149は、記録のための画像データのエンコード及び再生のためのエンコードされた画像データのデコードを行う。画像処理部140は、当該画像データに対して上述の処理を施した後、これをデータバス100へ出力する。
図3を再び参照して説明を続ける。カメラボディ制御部151は、例えばCentral Processing Unit(CPU)等の集積回路である。カメラボディ制御部151は、撮像部110、センサーシフトユニット120、撮像処理部130、画像処理部140、後述するデジタル信号処理部152等、カメラボディ10が備える各部の動作を制御する。カメラボディ制御部151は、画像データ、カメラシステム1に関連する情報を含む各種データの入出力等をさらに制御する。また、カメラボディ制御部151は、後述する操作部160から取得する操作信号を取得し、これに基づいて各部の動作を制御する。
カメラボディ制御部151は、図1を参照して上述した使用履歴情報を取得し、また、取得した使用履歴情報からレンズ関連情報を抽出する。すなわち、カメラボディ制御部151は使用履歴情報収集部11及び情報抽出部13に含まれる。また、カメラボディ制御部151は、後述するFlashROM171及びDRAM172への各種データ又は情報の記録、記憶、又は読み出し等も行う。
デジタル信号処理部152は、例えばDigital Signal Processor(DSP)等の集積回路である。デジタル信号処理部152は、例えばA/D変換後の画像データ等、デジタル化されたデータに対する処理を行う。デジタル信号処理部152は、例えば撮像処理部130、画像処理部140で行うには負荷の高い処理等を実施するものであってもよい。
本実施形態では、図1を参照して上述したように使用履歴情報及びレンズ関連情報がそれぞれ収集され、使用履歴情報記憶部12又はレンズ関連情報記憶部21に記憶されている。これら情報は、詳細は後述するが、例えば撮影した状況、被写体の情報等である。これらの情報は互いに密接に関連するものであり、また、交換レンズカメラシステムの制御向上等、使用履歴情報を有効に利用する上で欠かせないものである。本実施形態では、カメラシステム1は、デジタル信号処理部152において、例えばニューラルネットワークを構築して情報処理を行い、被写体情報を特定する。なお、ニューラルネットワークにおける情報の参照先は、インターネット上にあってもよいし、登録されたアドレスにあるサーバ上でもよい。このように、デジタル信号処理部152は使用履歴情報の取得にも用いられる。すなわち、デジタル信号処理部152は使用履歴情報収集部11に含まれる。
操作部160は、ユーザの操作結果を入力として取得し、取得結果を操作信号としてカメラボディ制御部151へ出力する。操作部160は、例えばレリーズボタン等の押しボタン、つまみ、ダイヤル、スライダ、タッチパネル等であるが、これらに限定されない。
FlashROM171は、カメラボディ10が有する各種データの保管用の不揮発メモリである。FlashROM171には、例えば、撮像して取得した画像データ、当該画像データ取得時の情報、カメラシステムの動作に係る各種設定情報等が記録される。DRAM172は、各種データの一時保管用のバッファメモリである。DRAM172は、画像データが変換される際のワークエリア等にも使用される。また、FlashROM171及びDRAM172には、図1及び図2を参照して上述したような、使用履歴情報収集部11の取得した使用履歴情報が記録又は記憶される。すなわち、FlashROM171及びDRAM172は、使用履歴情報記憶部12に含まれる。
表示用画像処理部181は、各種画像処理が施された画像データを、データバス100を介して取得し、当該画像データの表示に係る処理、例えばデータフォーマットの変換等を行う。表示用画像処理部181は、当該画像データを電子ビューファインダ182、背面パネル183へ出力する。電子ビューファインダ182、背面パネル183は、各々が取得する表示用画像処理部181の出力に基づき、画像データを表示する。
HDMI規格I/F191、USB規格I/F192、SD規格I/F193、Wi−Fi規格I/F194は、例えば各々の規格に適合した出力回路及び出力端子をそれぞれ有し、各々の規格に適合した出力を行う。例えば、SD規格I/F193に接続されるSDカード等、各種インターフェイスを介して接続される外部記録媒体に撮像して取得した画像データ、当該画像データ取得時の情報等が記録されたり、そこから読み出されたりしてもよい。
第1の外部I/F195は、カメラアクセサリ等の外部機器と接続するための接続部である。本実施形態では、第1の外部I/F195は、交換レンズ20がカメラボディ10に装着される際に用いられている。
第2の外部I/F196は、カメラアクセサリ等の外部機器と接続するための接続部である。本実施形態では、第2の外部I/F196は、ストロボ30がカメラボディ10に装着される際に用いられている。
交換レンズ20は、レンズ部210、Focus駆動部220、絞り部230、絞り駆動部240、交換レンズ制御部250、FlashROM260、交換レンズI/F270を有する。
レンズ部210は、複数のレンズ等から構成されている。このレンズ部210を構成するレンズ群に入射した被写体の像は、撮像素子111の撮像面に結像される。また、Focus駆動部220は、レンズ部210に含まれるフォーカスレンズを、図3中に一点鎖線で示すような方向、すなわちレンズ部210の光軸方向に駆動させることでレンズ部210のフォーカスを調整する。
絞り部230は、絞り等から構成される。絞り部230は、レンズ部210を介して撮像素子111へ入射される被写体からの光束の光量を調整する。絞り駆動部240は、その駆動によって絞り部230を動作させる。
交換レンズ制御部250は、例えばCPU等の集積回路等である。交換レンズ制御部250は、上述のFocus駆動部220、絞り駆動部240等、交換レンズ内の各部を制御する。なお、交換レンズ制御部250は、情報抽出部13が抽出したレンズ関連情報を取得し、レンズ関連情報記憶部へ記憶させるものであってもよい。すなわち、交換レンズ制御部250は、情報抽出部13に含まれていてもよい。
FlashROM260は、交換レンズ20が有する不揮発メモリである。FlashROM260には、例えば、交換レンズの動作に係る各種設定情報等が記録される。さらにFlashROM260には、図1及び図2を参照して上述したように、情報抽出部13が抽出したレンズ関連情報も記録される。すなわち、FlashROM260は、レンズ関連情報記憶部21に含まれる。
交換レンズI/F270は、カメラボディ10の有する第1の外部I/F195と接続し、カメラボディ10と交換レンズ20との間の通信をできるようにする。カメラボディ10と交換レンズ20との間の、制御信号及び上述したレンズ関連情報等を含むデータ通信は、交換レンズI/F270を介して行われる。
ストロボ30は、ストロボ制御部310、発光制御部320、キセノン管330、FlashROM340、ストロボI/F350を有する。ストロボ30は、例えば露出時に光量が不足している場合に動作する。ストロボ制御部310は、例えばCPU等の集積回路である。ストロボ制御部310は、カメラボディ制御部151、交換レンズ制御部250等とストロボI/F350を介して互いに通信をし、例えばカメラボディ制御部151からの発光指示を受けた場合、発光制御部320へ制御信号を出力する。発光制御部320は、当該制御信号に基づいてキセノン管330を発光させる。
使用履歴情報収集部11及び情報抽出部13の備える各要素、カメラボディ制御部151、交換レンズ制御部250、ストロボ制御部310は、例えば、Central Processing Unit(CPU)であるが、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、Field Programmable Gate Array(FPGA)、Graphics Processing Unit(GPU)、又はDigital Signal Processor(DSP)等の他の集積回路等でもよい。
また、上述の使用履歴情報収集部11及び情報抽出部13の備える各要素、カメラボディ制御部151、交換レンズ制御部250、ストロボ制御部310は、それぞれ1つの集積回路等で構成されてもよいし、複数の集積回路等が組み合わされて構成されてもよい。上述の複数の回路のうち2つ以上が、1つの集積回路等で構成されてもよい。これら集積回路等の動作は、例えばFlashROM171、FlashROM260、FlashROM340又は集積回路等がその内部に備える記録領域に記録されたプログラムに従って行われる。
また、デジタル信号処理部152、撮像部110、撮像処理部130、画像処理部140、表示用画像処理部181等の処理回路は、各々が1つの集積回路等で構成されてもよいし、複数の集積回路等が組み合わされて構成されてもよい。上述の各部のうち2つ以上が、1つの集積回路等で構成されてもよい。さらに、上述の各部はハードウェアとして備えられているが、ソフトウェアとして備えられていてもよいし、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせで構成されてもよい。
<カメラシステムの収集データ>
ここで、本実施形態において使用履歴情報収集部11が収集する各種情報の取得タイミングについて、図7に示すタイミングチャートを参照して説明する。図7に示すように、使用履歴情報収集部11が収集する使用履歴情報は、撮影設定情報I1、動作頻度情報I2、累積頻度情報I3、時系列情報I4を含む。以下、撮影設定情報I1、動作頻度情報I2、累積頻度情報I3、時系列情報I4に含まれるデータを、それぞれ撮影設定データ、動作頻度データ、累積頻度データ、時系列データと称する。
撮影設定情報I1は、撮影が行われたときの撮影設定を示す情報であり、使用履歴情報収集部11によって、タイミングT3及びタイミングT4のように撮影の後に取得され、使用履歴情報記憶部12へ一時記憶される。ここでの使用履歴情報記憶部12は、例えばカメラボディ10の有するDRAM172である。なお、撮影設定情報I1は、連写撮影の際にはタイミングT6のように連写撮影の終了後に取得される。撮影設定情報I1は、タイミングT7のように電源オフとしたときには、使用履歴情報記憶部12の有するFlashROM171へと記録される。また、レンズ関連情報は、情報抽出部13によって撮影設定情報I1から抽出され、レンズ関連情報記憶部21へ記録される。ここでのレンズ関連情報記憶部21は、例えば、FlashROM260である。
ここで、撮影設定情報I1の含む各項目について、図8を参照して説明する。撮影設定情報I1は、大分類として、レンズ情報、被写体情報、設定、アクセサリ、日時・場所の項目を有する。レンズ情報の項目は、小分類として、焦点距離、F値、シャッタースピードの項目を有する。被写体情報の項目は、小分類として、被写体種別、被写体距離の項目を有する。設定に係る情報の項目は、小分類として、フォーカスモード、連写モード、ISモード、ピクチャモード、アートフィルタモード、画質設定の項目を有する。アクセサリに係る情報の項目は、小分類として、ストロボ、パワーバッテリーホルダ、水中ハウジング、一脚・三脚の項目を有する。日時・場所に係る情報の項目は、小分類として、撮影日時、撮影場所の項目を有する。
焦点距離の項目のデータは、撮影が行われたときのレンズ部210の焦点距離を表すデータであり、データ名LFLとして記憶される。LFLは、LFL1とLFL2とを含み、LFL1のデータ容量は低く抑えられている。LFL1は、データ長として3bitを有する。LFL1の値として、焦点距離が14mm以下の場合は0、23mm以下の場合は1、35mm以下の場合は2、50mm以下の場合は3、100mm以下の場合は4、300mm以下の場合は5、600mm以下の場合は6、それ以上の場合は7が記憶される。一方で、LFL2は、データ長として16bitを有しており、焦点距離をmm単位の実数値として記憶される。
F値の項目のデータは、撮影が行われたときの絞り部230のF値を表すデータであり、データ名LAVとして記憶される。LAVは、LAV1とLAV2とを含み、LAV1のデータ容量は低く抑えられている。LAV1は、データ長として3bitを有する。LAV1の値として、F値が1.0以下の場合は0、1.8以下の場合は1、2.8以下の場合は2、5.6以下の場合は3、8以下の場合は4、16以下の場合は5、22以下の場合は6、それ以上の場合は7が記憶される。一方で、LAV2は、データ長として8bitを有しており、LAV1として記憶したF値に対応したAV値を実数値として記憶される。
シャッタースピードの項目のデータは、撮影が行われたときのシャッタースピードを表すデータであり、データ名LSSとして記憶される。LSSは、LSS1とLSS2とを含み、LSS1のデータ容量は低く抑えられている。LSS1は、データ長として3bitを有する。LSS1の値として、シャッタースピードが1/4000秒以下の場合は0、1/500秒以下の場合は1、1/125秒以下の場合は2、1/30秒以下の場合は3、1/8秒以下の場合は4、8秒以下の場合は5、60秒以下の場合は6、それ以上の場合は7が記憶される。一方で、LSS2は、データ長として8bitを有しており、LSS1として記憶したシャッタースピードの値に対応したTV値を実数値として記憶される。
被写体種別の項目のデータは、撮影が行われたときの被写体の種別を表すデータであり、データ名SBJとして記憶される。SBJは、SBJ1とSBJ2とを含み、SBJ1のデータ容量は低く抑えられている。SBJ1は、データ長として3bitを有する。SBJ1の値として、被写体が人物の場合は0、森、山等の自然の風景の場合は1、花の場合は2、鳥の場合は3、昆虫の場合は4、乗り物の場合は5、街並みの場合は6、それ以外の場合は7が記憶される。一方で、SBJ2は、データ長として12bitを有しており、後述する被写体種別の詳細分類コードに従って値が記憶される。
ここで、図9を参照して、被写体種別の詳細分類コードについて説明をする。SBJ2は、SBJ1の含む各被写体について、より詳細に特定して記憶するための情報である。
SBJ1の値が0のとき、すなわち被写体種別が人物であるとき、SBJ2の記憶する項目は、人数、年齢・性別、顔の大きさ・向き、表情である。SBJ1の値が1のとき、すなわち被写体種別が森や山であるとき、SBJ2の記憶する項目は、山景・森・林間等の種別、樹木の種類、季節・天候である。SBJ1の値が2のとき、すなわち被写体種別が花であるとき、SBJ2の記憶する項目は、花の種類、花の大きさ・向き、季節・天候である。SBJ1の値が3のとき、すなわち被写体種別が鳥であるとき、SBJ2の記憶する項目は、鳥の種類、鳥の大きさ・向き、動き(速度・方向)である。SBJ1の値が4のとき、すなわち被写体種別が昆虫であるとき、SBJ2の記憶する項目は、昆虫の種類、昆虫の大きさ・向き、動き(速度・方向)である。SBJ1の値が5のとき、すなわち被写体種別が乗り物であるとき、SBJ2の記憶する項目は、乗り物の種類、乗り物の大きさ・向き、動き(速度・方向)である。SBJ1の値が6のとき、すなわち被写体種別が街並みであるとき、SBJ2の記憶する項目は、建物の種類、アングル、季節・天候である。SBJ1の値が7のとき、すなわち被写体が上述の種別以外のものであるとき、SBJ2の記憶する項目は、種類、大きさ、動き(速度・方向)である。
上述したような、SBJ2の各項目には、SBJ2の有する12bitのデータが、3bitずつ割り当てられている。したがって、これらSBJ2の各項目には、それぞれ8通りのデータを記憶できる。ただし、樹木の種類、花の種類、鳥の種類、昆虫の種類、乗り物の種類、建物の種類、その他の種別における種類の項目には、6bitずつ割り当てられている。すなわち、これら種類の項目には、それぞれ64通りのデータを記憶できる。このような、交換レンズ20を使用して何を撮影したのかという被写体種別は、交換レンズ20に係る使用履歴情報の中でも特に重要なものの1つである。
図8を再び参照し、撮影設定情報I1の含む項目について説明を続ける。被写体距離の項目のデータは、撮影が行われたときの被写体までの距離を表すデータであり、データ名DSTとして記憶される。DSTは、DST1とDST2とを含み、DST1のデータ容量は低く抑えられている。DST1は、データ長として3bitを有する。DST1の値として、被写体距離が5cm以下の場合は0、10cm以下の場合は1、20cm以下の場合は2、50cm以下の場合は3、1m以下の場合は4、5m以下の場合は5、20m以下の場合は6、それ以上の場合は7が記憶される。一方で、DST2は、データ長として8bitを有しており、DST1の被写体距離を2cmのべき乗として表したときのべき指数が値として記憶される。
フォーカスモードの項目のデータは、撮影が行われたときのフォーカスモードの設定を表すデータであり、データ名FCM1として記憶される。FCM1は、データ長として3bitを有する。FCM1の値として、フォーカスモードの設定がシングルオートフォーカス(S−AF)の場合は0、コンティニュアスオートフォーカス(C−AF)の場合は1、マニュアルフォーカス(MF)の場合は2、S−AFとMFとの組み合わせの場合は3、C−AFとトラッキング(TR)の場合は4が記憶される。
連写モードの項目のデータは、撮影が行われたときの連写モードの設定を表すデータであり、データ名DLV1として記憶される。DLV1は、データ長として3bitを有する。DLV1の値として、連写モードの設定が単写の場合は0、電子単写の場合は1、高速連写の場合は2、電子高速連写の場合は3、ライブビュー(LV)連写の場合は4、電子LV連写の場合は5、2秒のセルフタイマー設定を用いた場合は6、12秒のセルフタイマー設定を用いた場合は7が記憶される。
ISモードの項目のデータは、撮影が行われたときの手振れ補正(IS)モードの設定を表すデータであり、データ名ISM1として記憶される。ISM1は、データ長として2bitを有する。ISM1の値として、ISモードの設定が、オフの場合は0、全方向補正の場合は1、縦ブレ補正の場合は2、横ブレ補正の場合は3が記憶される。
ピクチャモードの項目のデータは、撮影が行われたときの絵作り(ピクチャー)モードの設定を表すデータであり、データ名PCT1として記憶される。PCT1は、データ長として2bitを有する。PCT1の値として、ピクチャモードの設定が、ナチュラルの場合は0、ビビッドの場合は1、モノクロの場合は2、その他の場合は3が記憶される。
アートフィルタモードの項目のデータは、撮影が行われたときのアートフィルタモードの設定を表すデータであり、データ名ART1として記憶される。ART1は、データ長として3bitを有する。ART1の値として、アートフィルタモードの設定がポップの場合は0、ファンタジックの場合は1、ラフモノクロの場合は2、トイフォトの場合は3、ジオラマの場合は4、クロスプロセスの場合は5、ドラマチックの場合は6、ヴィンテージの場合は7が記憶される。
画質設定の項目のデータは、撮影が行われたときの画質設定を表すデータであり、データ名IMM1として記憶される。IMM1は、データ長として3bitを有する。IMM1の値として、画質設定がRAWの場合は0、Large Fine(LF)の場合は1、Large Normal(LN)の場合は2、Middle Normal(MN)の場合は3、Small Normalの場合は4、LFとRAWとの組み合わせの場合は5、LNとRAWとの組み合わせの場合は6、MNとRAWとの組み合わせの場合は7が記憶される。
ストロボの項目は、撮影が行われたときの外部ストロボの有無を表すデータであり、データ名STB1として記憶される。STB1は、データ長として2bitを有する。STB1の値として、外部ストロボがない場合は0、ストロボが1灯の場合は1、ストロボが2灯の場合は2、ストロボが3灯以上の場合は3が記憶される。なお、ここでの外部ストロボは、カメラボディ10に装着されるものに限らず、カメラシステム1において遠隔制御されて用いられるワイヤレスストロボも含む。
パワーバッテリーホルダの項目のデータは、撮影が行われたときのパワーバッテリーホルダの有無を表すデータであり、データ名PBH1として記憶される。PBH1は、データ長として2bitを有する。PBH1の値として、パワーバッテリーホルダが装着されていない場合は0、通常のパワーバッテリーホルダが装着されている場合は1、縦位置撮影用のレリーズボタンを有するパワーバッテリーホルダが装着されている場合は2が記憶される。
水中ハウジングの項目のデータは、撮影が行われたときの水中ハウジングの有無を表すデータであり、データ名HOU1として記憶される。HOU1は、データ長として2bitを有する。HOU1の値として、水中ハウジングが装着されていない場合は0、通常の水中ハウジングが装着されている場合は1、ストロボを有する水中ハウジングが装着されている場合は2が記憶される。
一脚・三脚の項目のデータは、撮影が行われたときの一脚又は三脚の有無を表すデータであり、データ名TRI1として記憶される。TRI1は、データ長として2bitを有する。TRI1の値として、一脚及び三脚が装着されていない場合は0、一脚が装着されている場合は1、三脚が装着されている場合は2が記憶される。
撮影日時の項目のデータは、撮影が行われたときの撮影日時を表すデータであり、データ名DATとして記憶される。DATは、DAT1とDAT2とを含む。DAT1は、データ長として16bitを有する。DAT1には、撮影日時のうち年、月の情報が実数値として記憶される。DAT2は、データ長として16bitを有する。DAT2には、撮影日時のうち日、時分秒等の時刻の情報が実数値として記憶される。撮影場所の項目のデータは、データ名LOC1として記憶される。LOC1は、撮影が行われたときの撮影場所を表すデータであり、データ長として16bitを有する。LOC1には、撮影場所として緯度、経度の情報が実数値として記憶される。
図7を再び参照してデータ記録タイミングについて説明を続ける。動作頻度情報I2は、所定の間隔ごとに取得される、所定時間内の各々の項目に係る動作の頻度である。動作頻度情報I2に含まれる項目は後述するが、使用履歴情報収集部11によって、例えば、タイミングT8では、電源操作に係る項目、メニュー操作に係る項目等がそれぞれ更新され、所定時間経過した後のタイミングT9やT10では、撮影に係る項目等が更新される。このように取得された動作頻度情報I2は、例えばカメラボディ10の有するDRAM172へ記憶される。また、タイミングT7のように電源オフとしたときには、動作頻度情報I2は、撮影設定情報I1の場合と同様に、FlashROM171に記録される。また、動作頻度情報I2のうちレンズ関連情報が情報抽出部13によって抽出され、抽出されたレンズ関連情報はFlashROM260に記録される。
動作頻度情報I2の含む各項目について、図10を参照して説明する。動作頻度情報I2は、大分類として、電源動作、レリーズ動作、再生動作、メニュー動作、レンズ交換の項目を有する。電源動作の項目は、小分類として電源ON/OFF回数の項目を有する。レリーズ動作の項目は、小分類として1stレリーズ回数、2ndレリーズ回数、撮影枚数の項目を有する。再生動作の項目は、小分類として再生表示回数、コマ送り回数の項目を有する。メニュー動作の項目は、小分類としてメニュー表示回数、メニュー選択回数の項目を有する。レンズ交換の項目は、小分類としてレンズ装着回数の項目を有する。
動作頻度情報I2の含む各々の項目のデータは、データ長として16bitを有し、値1及び値2が記憶される。値1には、頻度区分、すなわち所定時間とする時間の幅を、秒を単位として2のべき乗で表したときのべき指数が記憶される。値2には、値1の頻度区分における頻度、すなわち回数が実数値として記憶される。例えば、ある項目において、値1が6であって値2が3であるときは、2の6乗、すなわち64秒間における当該項目の頻度が3回であったことを表す。なお、各々の項目に対する値1は予め設定され、記憶されている。なお、動作頻度情報I2は、所定の間隔ごとに更新されるが、更新前の履歴も記憶されるようにしてもよいし、各々の項目について平均値を算出して、これが記憶されるようにしてもよい。
電源ON/OFF回数の項目のデータは、カメラシステム1の電源がオン又はオフされた回数を表すデータであって、データ名POWとして記憶される。POW1の値1には6が記憶されている。電源ON/OFF回数の項目については、電源ONの回数とOFFの回数とで個別にデータが記憶されてもよい。
1stレリーズ回数の項目のデータは、1stレリーズ操作の回数を表すデータであって、データ名1RL1として記憶される。2ndレリーズ回数の項目のデータは、2ndレリーズ操作の回数を表すデータであって、データ名2RL1として記憶される。撮影枚数の項目のデータは、撮影が行われたときの撮影枚数を表すデータであって、データ名SHT1として記憶される。1RL1及びSHT1の値1には6が記憶されており、2RL1の値1には8が記憶されている。
再生表示回数の項目のデータは、画像データの再生動作がなされた回数を表すデータであって、データ名PRV1として記憶される。コマ送り回数の項目のデータは、画像データのコマ送り動作がなされた回数を表すデータであって、データ名FSL1として記憶される。PRV1及びFSL1の値1には8が記憶されている。
メニュー表示回数の項目のデータは、メニュー表示がされた回数を表すデータであって、データ名MEN1として記憶される。メニュー選択回数の項目データは、メニュー表示中で選択された回数を表すデータであって、データ名MSL1として記憶される。MEN1及びMSL1の値1には8が記憶されている。メニュー選択回数の項目については、選択されたメニューの内容ごとにデータが記憶されてもよい。
レンズ装着回数の項目のデータは、カメラボディ10に対して交換レンズが装着された回数を表すデータであって、データ名LEX1として記憶される。LEX1の値1には16が記憶されている。
図7を再び参照してデータ記録タイミングについて説明を続ける。累積頻度情報I3は、どのようにカメラシステム1が使用されたか、その各々の項目の頻度情報が累積回数として記憶される。累積頻度情報I3に含まれる項目は後述するが、使用履歴情報収集部11によって、例えば、タイミングT2のようなメニュー操作後、タイミングT5のようなスリープに移行する前等に更新された各々の値が記憶される。このように取得された累積頻度情報I3は、例えばカメラボディ10の有するDRAM172へ記憶される。また、タイミングT7のように電源オフとしたときには、累積頻度情報I3は、撮影設定情報I1の場合と同様に、FlashROM171に記録される。また、累積頻度情報I3のうちレンズ関連情報が情報抽出部13によって抽出され、FlashROM260に記録される。
累積頻度情報I3の含む各項目について、図11を参照して説明する。累積頻度情報I3は、大分類としてレリーズ動作、レンズ交換、レンズ情報・被写体情報の項目を有する。累積頻度情報I3の含む各々の項目は頻度の累積回数を表す値を含む。レリーズ動作の項目は、小分類として2ndレリーズ回数の項目を有する。レンズ交換の項目は、小分類としてレンズ装着回数の項目を有する。レンズ情報・被写体情報の項目は、小分類として焦点距離・被写体種別の項目を有する。
2ndレリーズ回数の項目のデータは、データ名2RL3として記憶される。2RL3は16bitのデータ長を有する。2RL3には、更新が行われるまでの2ndレリーズスイッチがオンされた累積回数が実数値として記憶される。
レンズ装着回数の項目のデータは、データ名LEX3として記憶される。LEX3は16bitのデータ長を有する。LEX3には、更新が行われるまでのレンズ装着された累積回数が実数値として記憶される。
焦点距離・被写体種別の項目のデータは、データ名LFSBとして記憶される。LFSBは、LFSB31、LFSB32、LFSB33、LFSB34、LFSB35、LFSB36、LFSB37、LFSB38を含む。LFSBには、SBJ1が含む8種類の被写体種別の各々についての累積撮影回数が記憶される。累積撮影回数には、16bitのデータ長が用意され、ここに累積撮影回数の実数値が記憶される。したがって、LFSBに含まれる各データの記憶のために、それぞれ128bitのデータ長が用意されている。なお、焦点距離と被写体種別とは密接に関連しており、また、ユーザが交換レンズ20を使用してどのように撮影したか、交換レンズ20を使用して何を撮影したのか等の情報は、交換レンズ20に係る使用履歴情報の中でも特に重要な情報の1つである。
LFSB31は焦点距離が14mm以下、LFSB32は焦点距離が23mm以下、LFSB33は焦点距離が35mm以下、LFSB34は焦点距離が50mm以下、LFSB35は焦点距離が100mm以下、LFSB36は焦点距離が300mm以下、LFSB37は焦点距離が600mm以下、LFSB38は焦点距離がそれ以上の場合の、SBJ1の含む各々の項目ごとの累積撮影回数である。
図7を再び参照してデータ記録タイミングについて説明を続ける。時系列情報I4は、電源がオンになっているとき、所定の時間間隔で取得され続ける。取得された時系列情報I4は、例えばDRAM172へ記憶される。また、タイミングT7のように電源オフとしたときには、時系列情報I4は、FlashROM171に記録される。時系列情報I4は、例えば、圧縮保存等のために動作頻度情報I2及び累積頻度情報I3とは異なった形式で記録されるが、動作頻度情報I2及び累積頻度情報I3は、時系列情報I4から抽出されて取得されてもよい。
時系列情報I4の含む各項目について、図12を参照して説明する。時系列情報I4は、大分類として撮影動作、カメラ動作の項目を有する。撮影動作の項目は、小分類としてレリーズ、EVFの項目を有する。カメラ動作の項目は、小分類として電源管理の項目を有する。
時系列情報I4の含む各々の項目のデータは、データ長として5bitを有し、時系列情報に含まれる各々の項目を収集する時間間隔について単位を秒として表す値1、情報取得時の状態を表す値2を含む。なお、値1としては、2のべき乗のべき指数が記憶される。
レリーズの項目のデータは、1stレリーズ操作又は2ndレリーズ操作の有無を表すデータであり、データ名RLT2として記憶される。RLT2の値1に記憶される値は0である。したがって、1秒ごとにRLT2は記憶される。RLT2の値2としては、レリーズオフの場合は0、1stレリーズの場合は1、2ndレリーズの場合は2が記憶される。
EVFの項目のデータは、EVF表示がされたか否かを表すデータであり、データ名EVF2として記憶される。EVF2の値1に記憶される値は0である。したがって、1秒ごとにEVF2は記憶される。EVF2の値2としては、EVFオフの場合は0、EVFオンの場合は1、EVF強制オンの場合は2、EVF強制オフの場合は3が記憶される。
電源管理の項目は、現在の電源管理の設定を表すデータであり、データ名BTL2として記憶される。BTL2の値1に記憶される値は4である。したがって、16秒ごとにBTL2は記憶される。BTL2の値2としては、オンの場合は0、モニタオフの場合は1、スリープの場合は2、DEEPスリープの場合は3が記憶される。
本実施形態において、上述の各々の項目の有するデータ長は、固定長として割り当てられている。これにより、予め記憶する情報に係るデータ量を把握できるため、適切、かつ、必要十分な情報を交換レンズ内に記憶させることができる。さらに、固定長であるため、その記憶に要する時間が短く、本実施形態に係るカメラシステム1は、予期しない動作、状況が生じた場合であっても、情報を記憶できる可能性が高い。
本実施形態において、カメラシステム1が取得するデータの一例として、撮影設定情報I1、動作頻度情報I2、累積頻度情報I3及び時系列情報I4を説明したが、これに限定されない。また、これらの含む各々の項目についても上述した項目に限定されるものではない。何れの情報の項目についても、その内容を適宜変更、追加、削除ができるし、その変更等は、例えばネットワーク経由で適用されても、配布されるCD等の記録媒体経由で適用されてもよい。
<カメラシステムの動作>
図13A乃至図13Cに示すフローチャートを参照して、本実施形態におけるカメラシステム制御処理について説明する。
ステップS101において、カメラボディ制御部151は、例えば操作部160の入力に基づき、カメラシステムの電源をオンにする。その後、カメラシステム制御処理はステップS102へ進む。ステップS102において、使用履歴情報収集部11は、例えばDRAM172の初期化処理を行う。その後、カメラシステム制御処理はステップS103へ進む。
ステップS103において、使用履歴情報収集部11は、動作頻度情報I2に含まれる電源ON/OFF回数、すなわちPOW1の値を更新する。その後、カメラシステム制御処理はステップS104へ進む。
ステップS104において、情報抽出部13は、交換レンズ20から要求データリストを取得し、カメラボディ10内のDRAM172へ記憶させる。要求データリストは、レンズ関連情報に含まれる項目を表すリストであって例えばFlashROM260に、予め記録されている。
要求データリストの一例を図14に示す。図14に示すように、要求データリストには、焦点距離(LFL1)、F値(LAV1)、シャッタースピード(LSS1)、被写体種別(SBJ1)、被写体距離(DST1)、フォーカスモード(FCM1)、ISモード(ISM1)、ストロボ(STB1)、一脚・三脚(TRI1)、撮影日時(DAT1)、2ndレリーズ回数(2RL1)、レンズ装着回数(LEX1)、2ndレリーズ回数(2RL3)、レンズ装着回数(LEX3)、複数の焦点距離・被写体種別(LFSB31、LFSB32、LFSB33、LFSB34)の項目が含まれる。要求データリストの取得後、カメラシステム制御処理はステップS105へ進む。
ステップS105において、使用履歴情報収集部11は、レンズ累積頻度分析処理を行う。レンズ累積頻度分析処理について、図15に示すフローチャートを参照して説明する。ステップS201において、情報抽出部13は、要求データリストに含まれる累積頻度データ、すなわち2RL3、LEX3、LFSB31、LFSB32、LFSB33、LFSB34を交換レンズ20から取得する。これら累積頻度データの取得後、レンズ累積頻度分析処理はステップS202へ進む。ステップS202において、情報抽出部13は、ステップS201において取得した累積頻度データを分析する。この分析には、ニューラルネットワークが利用されてもよい。また、情報抽出部13は、分析結果に基づいて現状の使用状況に適したAE及びAF制御パラメータを決定し、出力する。その後レンズ累積頻度分析処理はステップS203へ進む。ステップS203において、情報抽出部13は、ステップS202におけるデータ分析結果に基づいて、AE及びAF制御パラメータを変更する。変更後、レンズ累積頻度分析処理は終了し、カメラシステム制御処理のステップS106へ進む。
図13Aを再び参照して、カメラシステム制御処理の説明を続ける。ステップS106において、カメラボディ制御部151は、撮像の準備を行う。撮像の準備は、例えばライブビュー用のAE及びAF制御パラメータの設定、撮像素子の電荷の掃き出しである。撮像準備の終了後、カメラシステム制御処理はステップS107へ進む。
ステップS107において、カメラボディ制御部151は、LiveView撮像処理を行う。LiveView撮像処理は、ライブビューを表示するための撮像である。ステップS107において、例えば、カメラボディ制御部151は、撮像部110に撮像をさせる。その後カメラシステム制御処理はステップS108へ進む。
ステップS108において、カメラボディ制御部151は、撮像処理部130、画像処理部140に、撮像部110が取得した画像データに対して画像処理を行わせる。なお、この画像処理の一部を、カメラボディ制御部151又はデジタル信号処理部152が行うようにしてもよい。画像処理の後、カメラボディ制御部151は、当該画像データを表示用画像処理部181へ出力する。表示用画像処理部181は、当該画像データに対してライブビュー表示用の処理を行う。カメラボディ制御部151は、画像処理を施した当該画像データを電子ビューファインダ182又は背面パネル183に表示させる。その後、カメラシステム制御処理はステップS109へ進む。
ステップS109において、使用履歴情報収集部11は、時系列データ、すなわちRLT2、EVF2、BTL2の値を更新する。使用履歴情報収集部11は、これら時系列データを使用履歴情報記憶部12の有するFlashROM171へ記録する。なお、時系列データは、使用履歴情報記憶部12の有するDRAM172へ記憶させてもよい。その後、カメラシステム制御処理はステップS110へ進む。
ステップS110において、カメラボディ制御部151は、レンズ装着チェックを行う。レンズ装着チェックにおいてカメラシステム制御処理は、交換レンズ20が装着されていない状態から装着された状態へと変化したと判定された場合はステップS111へ進み、それ以外、例えば、交換レンズ20が装着されたままの状態、装着されていない状態であると判定された場合等はステップS112へ進む。
ステップS111において、使用履歴情報収集部11は、LEX1の値を更新し、これを使用履歴情報記憶部12の有するDRAM172へ記憶させる。その後、カメラシステム制御処理はステップS104へ戻り、ステップS104乃至ステップS110の繰り返し処理を、ステップS110において交換レンズ20が装着されていない状態から装着された状態へと変化した場合以外であると判定されるまで繰り返す。
ステップS112において、カメラボディ制御部151は、撮影待機の状態であるか否かを、例えば操作部160の出力に基づいて判定する。カメラシステム制御処理は、ユーザの操作がなかった場合、すなわちカメラボディ制御部151が操作部160の出力を検出しなかった場合等、撮影待機の状態であると判定した場合は、ステップS113へ進み、それ以外の場合、例えばユーザの操作があった場合等は、ステップS116へ進む。
ステップS113において、カメラボディ制御部151は、カメラボディ10をスリープ状態へ移行するか否かを判定する。カメラボディ制御部151は、例えば、後述するステップS115を含めたステップS107乃至ステップS115における繰り返し処理を、所定の時間又は回数繰り返したとき、カメラボディ10をスリープ状態へ移行すると判定する。カメラシステム制御処理は、スリープ状態へ移行すると判定された場合はステップS114へ進み、スリープ状態へ移行しない、すなわち通常状態のままS107乃至ステップS115における繰り返し処理を行う場合はステップS115へ進む。
ステップS114において、カメラボディ制御部151は、カメラボディ10をスリープ状態へ移行させるスリープ処理を行う。スリープ処理について、図16に示すフローチャートを参照して説明する。
ステップS301において、情報抽出部13は、使用履歴情報記憶部12から要求データリストに含まれる累積頻度データを抽出する。したがって、このとき2RL3、LEX3、LFSB31、LFSB32、LFSB33、LFSB34が抽出される。累積頻度データの抽出後、スリープ処理はステップS302へ進む。
ステップS302において、情報抽出部13は、ステップS301において使用履歴情報記憶部12から抽出した累積頻度データを、レンズ関連情報記憶部21の有するFlashROM260へ記録する。累積頻度データが記録された後、スリープ処理はステップS303へ進む。
ステップS303において、カメラボディ制御部151は、カメラボディ10をスリープ状態へ移行させる。その後、スリープ処理はステップS304へ進む。
ステップS304において、カメラボディ制御部151は、ユーザの操作があるか否かを操作部160の出力に基づいて判定する。スリープ処理は、ユーザの操作がなかった場合、すなわちカメラボディ制御部151が操作部160の出力を検出しなかった場合はステップS304の判定を繰り返し、ユーザの操作が為された場合、すなわちカメラボディ制御部151が操作部160の出力を検出した場合はスリープ処理を終了し、カメラシステム制御処理のステップS115へ進む。すなわち、上述のスリープ処理では、ステップS301において抽出されたレンズ関連情報に含まれる累積頻度データは、ステップS303においてカメラシステム1がスリープ状態に移行する直前に、レンズ関連情報記憶部21へ記録される。
本実施形態に係るカメラシステム1では、使用履歴情報収集部11が取得する各々の情報には、固定のデータ長が割り当てられている。さらに、交換レンズ20へ記録されるレンズ関連情報は、予め適切、かつ、必要十分な項目が設定されている。特に本実施形態におけるスリープ処理で抽出され、記録される項目は、累積頻度情報にさらに限定されている。そのため、カメラシステム1は、上述のスリープ処理においてレンズ関連情報を記録する時間を短縮でき、また、ユーザの操作等によって予期しないスリープ処理の中断等があっても情報を記録することができる。
図13Aを再び参照して、カメラシステム制御処理の説明を続ける。ステップS115において、カメラボディ制御部151は、電源をオフにするか否か判定する。電源をオフにすると判定されるのは、例えば、ユーザが電源ボタンを操作した場合、すなわちカメラボディ制御部151が操作部160の出力する電源オフにする制御信号を検出した場合等である。カメラシステム制御処理は、電源をオフにすると判定された場合はステップS127へ進み、判定されなかった場合はステップS107へ戻り、S107乃至ステップS115において繰り返し処理を行う。
カメラボディ制御部151がステップS112においてユーザの操作を検知した後等、ステップS116において、カメラボディ制御部151は、ユーザが何れの操作を行ったのか判定する。カメラシステム制御処理は、カメラボディ制御部151が1stレリーズ操作を検出した場合はステップS117へ進み、メニュー操作を検出した場合はステップS118へ進む。
ステップS117において、カメラボディ制御部151は、レリーズ処理を行う。レリーズ処理について、図17に示すフローチャートを参照して説明する。
ステップS401において、使用履歴情報収集部11は、1RL1の値を更新する。更新された1RL1は、使用履歴情報記憶部12の有するDRAM172へ記憶される。1RL1が記憶された後、レリーズ処理はステップS402へ進む。
ステップS402において、カメラボディ制御部151は、撮影用にAE/AF制御パラメータを設定する。設定後、レリーズ処理はステップS403へ進む。
ステップS403において、カメラボディ制御部151は、レリーズボタンの押下状態を判定する。レリーズボタンが押下されていない場合、すなわち1stレリーズが解除された場合は、レリーズ処理は終了し、カメラシステム制御処理におけるステップS115へ進む。1stレリーズが押下されている場合は、レリーズ処理はステップS404へ進む。2ndレリーズが押下されている場合は、レリーズ処理はステップS405へ進む。
ステップS404において、使用履歴情報収集部11は時系列データを取得し、使用履歴情報記憶部12の有するDRAM172へ記憶させる。その後、レリーズ処理はステップS403へ戻る。1stレリーズが押下され続けている間はステップS403及びステップS404の処理を繰り返すことになる。
ステップS405において、使用履歴情報収集部11は、2RL1の値を更新し、使用履歴情報記憶部12の有するDRAM172へ記憶させる。記憶の後、レリーズ処理はステップS406へ進む。
ステップS406において、カメラボディ制御部151は、撮像及び画像処理を行う。カメラボディ制御部151は、撮像部110及びセンサーシフトユニット120を動作させて撮像を行い、画像データを取得する。撮像の後、カメラボディ制御部151は、当該画像データに対して撮像処理部130及び画像処理部140に画像処理を施させる。画像処理はカメラボディ制御部151又はデジタル信号処理部152が行ってもよい。画像処理の後、レリーズ処理はステップS407へ進む。
ステップS407において、カメラボディ制御部151は、デジタル信号処理部152に被写体認識をさせる。被写体認識は、例えば、デジタル信号処理部152に予め構築され、学習させられているニューラルネットを用いて行うようにしてもよい。認識する被写体は、図8及び図9を参照して上述した被写体情報の含む被写体種別SBJ1及びSBJ2に基づく。なお、被写体認識は、カメラボディ制御部151が行ってもよい。また、連写撮影をした際には、連写撮影において最後に取得された画像データに基づいて被写体認識を行う。一方で、連写撮影の途中で被写体が変化したとき等、変化した各々の被写体の種別を判定できるように、連写撮影によって取得された各々の画像データについて、被写体認識が行われるようにしてもよい。その後、レリーズ処理はステップS408へ進む。
ステップS408において、カメラボディ制御部151は、ステップS407において認識した被写体情報を含む撮影設定情報に含まれる各々の項目の値を更新する。撮影設定情報に含まれる項目は、図8を参照して上述した通りである。その後、レリーズ処理はステップS409へ進む。
ステップS409において、使用履歴情報収集部11は、動作頻度情報に含まれる撮影枚数の情報SHT1の値を更新する。使用履歴情報収集部11は、更新したSHT1を使用履歴情報記憶部12の有するDRAM172へ記憶させる。記憶の後、レリーズ処理はステップS410へ進む。
ステップS410において、カメラボディ制御部151は、撮像して画像処理を施した画像データをFlashROM171へ記録する又はDRAM172へ記憶させる。記録又は記憶の後、レリーズ処理はステップS411へ進む。
ステップS411において、カメラボディ制御部151は、連写が完了したか否かを判定する。連写が完了していないと判定された場合、レリーズ処理はステップS406へ進み、次の撮影が行われる。撮影が連写でない又は連写が完了したと判定された場合、レリーズ処理はステップS412へ進む。
ステップS412において、使用履歴情報収集部11は、撮影設定データを取得し、カメラボディ10の有するDRAM172へ記憶させる。撮影設定データの含む項目は、図8を参照して上述した通りである。記憶の後、レリーズ処理は終了し、カメラシステム制御処理におけるステップS115へ進む。
図13Bを再び参照してカメラシステム制御処理の説明を続ける。ステップS118は、ステップS116においてカメラボディ制御部151が検知したユーザの操作がメニュー操作であった場合である。ステップS118において、使用履歴情報収集部11は、動作頻度情報に含まれるメニュー表示回数MEN1の値を更新し、更新したMEN1を使用履歴情報記憶部12の有するDRAM172へ記憶させる。記憶の後、カメラシステム制御処理は、ステップS119へ進む。
ステップS119において、情報抽出部13は、図16を参照して説明したスリープ処理におけるステップS301の処理と同様にして、要求データリストに含まれる累積頻度情報を抽出する。情報の抽出後、カメラシステム制御処理はステップS120へ進む。
ステップS120において、情報抽出部13は、ステップS119において抽出した累積頻度情報を、レンズ関連情報記憶部21の有するFlashROM260へ記録する。すなわち、本実施形態では、ステップS116においてユーザがレリーズ操作以外の操作、例えばメニュー操作を選択等、を行った後に、ステップS119で抽出された累積頻度情報が、レンズ関連情報記憶部21へ記録される。情報が記録された後、カメラシステム制御処理はステップS121へ進む。
ステップS121において、カメラボディ制御部151は、メニュー選択が為されたか否かを判定する。カメラシステム制御処理は、カメラボディ制御部151がユーザによるメニュー選択の操作を検知した場合はステップS122へ進み、検知しなかった場合はステップS116へ進む。
ステップS122において、使用履歴情報収集部11は、メニュー選択回数のデータMSL1の値を更新し、使用履歴情報記憶部12の有するDRAM172へ記憶させる。記憶の後、カメラシステム制御処理はステップS123へ進む。
ステップS123において、カメラボディ制御部151は、ステップS121においてユーザが行った操作が何れの操作であったかを判定する。カメラシステム制御処理は、ユーザの操作が「撮影設定」メニューであった場合はステップS124へ進み、「再生」メニューであった場合はステップS125へ進み、「動作履歴分析」メニューであった場合はステップS126へ進む。
ステップS124において、カメラボディ制御部151は、操作部160が出力するユーザの操作内容に係る出力信号に基づいて撮影設定を変更する。変更後、カメラシステム制御処理はステップS115へ進む。
ステップS125において、カメラボディ制御部151は、再生処理を行う。再生処理について、図18に示すフローチャートを参照して説明する。
ステップS501において、カメラボディ制御部151は、画像再生を行う。画像再生時には、カメラボディ制御部151がユーザによって選択された画像データを電子ビューファインダ182や背面パネル183へ表示させてもよいし、例えば、HDMI規格I/F191やWi−Fi規格I/F194を介してカメラボディ10の外部に設けられた表示機器へ画像データを出力するようにしてもよい。その後、再生処理はステップS502へ進む。
ステップS502において、使用履歴情報収集部11は、再生表示回数のデータPRV1の値を更新し、使用履歴情報記憶部12の有するDRAM172へ記憶させる。記憶の後、再生処理はステップS503へ進む。
ステップS503において、カメラボディ制御部151は、ユーザが何れの操作を行ったか判定する。例えばユーザが所定時間、何も操作しなかった場合や画像再生を終了する選択をした場合は再生処理を終了し、カメラシステム制御処理におけるステップS115へ進む。再生処理は、ユーザが例えば連写撮影や動画撮影のデータを再生しているとき等で、コマ送りを選択した場合はステップS504へ進む。
ステップS504において、カメラボディ制御部151は、当該画像データの次に取得された画像データを例えば電子ビューファインダ182や背面パネル183へ表示させる。その後、再生処理はステップS505へ進む。
ステップS505において、使用履歴情報収集部11は、コマ送り回数のデータFSL1の値を更新し、使用履歴情報記憶部12の有するDRAM172へ記憶させる。記憶の後、再生処理はステップS503へ戻る。
ここで、再び図13を参照して、カメラシステム制御処理の説明へ戻る。ステップS126において、カメラボディ制御部151は、動作履歴分析処理を行う。動作履歴分析処理について、図19に示すフローチャートを参照して説明する。ステップS601において、情報抽出部13は、交換レンズ20の有するレンズ関連情報記憶部21に記録され、蓄積されている全データを取得する。取得されたデータは、例えばDRAM172へ記憶される。その後、動作履歴分析処理はステップS602へ進む。ステップS602において、カメラボディ制御部151は、ステップS601において取得したデータを、例えばカメラボディ10で活用するために分析する。この分析には、例えばデジタル信号処理部152に構築されたニューラルネットワークが利用されてもよい。また、情報抽出部13は、分析結果に基づいて現状の使用状況に適したAE及びAF制御パラメータを決定し、出力する。その後動作履歴分析処理はステップS603へ進む。ステップS603において、情報抽出部13は、ステップS602におけるデータ分析結果に基づいて、AE及びAF制御パラメータを変更する。変更後、動作履歴分析処理は終了し、カメラシステム制御処理のステップS115へ進む。
ここで、再び図13を参照して、カメラシステム制御処理の説明へ戻る。上述したステップS113、ステップS114、ステップS117、ステップS124乃至ステップS126の後、ステップS115において、カメラボディ制御部151は電源チェックを行う。カメラボディ制御部151が、カメラシステム1が電源オンの状態であり、また、ユーザが電源オフとする操作をしていないと判定した場合はステップS107へ戻り、上述したステップS104以降のカメラシステム制御処理を繰り返す。カメラボディ制御部151が、ユーザが電源オフとする操作をしたことを検知した場合又は既にカメラシステム1が電源オフの状態となっていると判定した場合はステップS127へ進み、電源オフに係る処理を行う。
ステップS127において、使用履歴情報収集部11は、取得した時系列情報を、使用履歴情報記憶部12の有するFlashROM171へ記録する。記録した後、カメラシステム制御処理はステップS128へ進む。
ステップS128において、使用履歴情報収集部11は、ステップS127と同様にして、取得した撮影設定情報を使用履歴情報記憶部12の有するFlashROM171へ記録する。記録した後、カメラシステム制御処理はステップS129へ進む。
ステップS129において、使用履歴情報収集部11は、ステップS127と同様にして、取得した動作頻度情報を使用履歴情報記憶部12の有するFlashROM171へ記録する。記録した後、カメラシステム制御処理はステップS130へ進む。
ステップS130において、使用履歴情報収集部11は、ステップS127と同様にして、取得した累積頻度情報を使用履歴情報記憶部12の有するFlashROM171へ記録する。記録した後、カメラシステム制御処理はステップS131へ進む。
ステップS131において、情報抽出部13は、使用履歴情報記憶部12の有するFlashROM171から要求データリストに応じたレンズ関連情報を抽出する。レンズ関連情報の抽出後、カメラシステム制御処理はステップS132へ進む。
ステップS132において、情報抽出部13は、ステップS131において抽出したレンズ関連情報をレンズ関連情報記憶部21、すなわちFlashROM260へ記録する。すなわち、本実施形態では、例えば、ユーザがカメラシステム1の設定変更のためのメニュー表示を指示した後、ユーザがカメラシステム1の電源オフを指示したことを検知した後、抽出されたレンズ関連情報が、レンズ関連情報記憶部21へ記録される。レンズ関連情報が記録された後、カメラシステム制御処理は終了する。
<カメラシステムの特長>
本実施形態に係るカメラシステム1は、レンズ交換のできるカメラボディ10と交換レンズ20とを備える。カメラシステム1は、その使用状況に関する複数の使用履歴情報を収集し、収集した使用履歴情報を、制御向上等に用いる。
本実施形態に係るカメラシステム1は、当該使用履歴情報を収集する使用履歴情報収集部11と、当該使用履歴情報を記憶する使用履歴情報記憶部12とを備える。交換レンズ20へ記録される情報は、記録するデータの容量、記録に要する時間等の観点から、その項目及びデータ長が予め設定されている。これら交換レンズ20へ記録される情報はレンズ関連情報と称される。レンズ関連情報は、使用履歴情報記憶部12が記憶している又は使用履歴情報記憶部12に記録されている使用履歴情報の中から、情報抽出部13によって抽出され、レンズ関連情報記憶部21へ記録される。
本実施形態に係るカメラシステム1は、カメラボディ10と交換レンズ20との組み合わせに拠らず、また、さらに他のアクセサリが含まれていてもよい。例えば、交換レンズ20が複数のカメラボディによって共有されるとき、記録されているレンズ関連情報は、装着されるカメラボディへ転送され、利用される。また、装着されたカメラボディで新たに収集されたレンズ関連情報が蓄積される。
このように情報抽出部13によって抽出されるレンズ関連情報は、ユーザが、交換レンズ20を用いてどのように撮影したか、交換レンズ20を用いて何を撮影したか等の情報を含む。すなわち、レンズ関連情報は少なくとも、撮影に用いられた焦点距離情報と被写体の種別情報を含んでいる。これらの情報は互いに密接に関連するものであり、また、製品のより良い使い方や性能向上、製品購入のお奨めをする上で欠かすことのできない情報である。そのため、情報抽出部13は、焦点距離情報と被写体の種別情報とを関連付けて抽出する。また、レンズ関連情報には、ユーザの操作に係る頻度情報が含まれていてもよい。このような頻度情報からは、ユーザの撮影のくせなどを知ることができる。
本実施形態に係るカメラシステム1は、例えば、被写体の種別情報をデジタル信号処理部内に構築されたニューラルネットワークを用いた情報処理によって判定する。なお、ニューラルネットワークを用いた情報処理におけるデータの参照先は、カメラシステム1の内部にあってもよいし、インターネット等通信回線を介して接続できる外部にあってもよい。
本実施形態に係るカメラシステム1において、例えば、カメラボディ10は、使用履歴情報収集部11と使用履歴情報記憶部12と情報抽出部13とを備え、また、交換レンズ20は、レンズ関連情報記憶部21を備える。
本実施形態において、レンズ関連情報がレンズ関連情報記憶部21に記録されるタイミングは、予め設定されている。そのタイミングは、ユーザがレリーズ操作以外の操作、例えばメニュー操作等を行った後、ユーザがカメラシステム1の電源オフを指示した後、ユーザがカメラシステム1の設定変更のためのメニュー表示を指示した後、カメラシステム1がスリープ状態に移行する直前等である。
本実施形態において、レンズ関連情報の含む項目は予め設定されている。また、当該情報に含まれる各々の項目のデータ長は、予め割り当てられた固定長となっている。そのため、カメラシステム1は、迅速にレンズ関連情報をレンズ関連情報記憶部21へ記録することができ、また、レンズ関連情報のデータ容量は、予め決められた値を超えることはない。一方、使用履歴情報記憶部12の有するFlashROM171に記録される情報は、可変長のデータも含む。したがって、使用履歴情報記憶部12の有するFlashROM171への情報の記録は、十分な記録時間を確保できるユーザがカメラシステム1の電源オフを指示した後に行われる。
本実施形態において、上述したような使用履歴情報、レンズ関連情報及び被写体の種別情報の含む項目、又はその内容等は、適宜変更ができる。また、追加及び削除もできることはいうまでもない。
<変形例>
上述した実施形態では、1つの交換レンズ20が複数のカメラボディによって共有されている。また、各々のカメラボディに装着された際に収集され、記録されたレンズ関連情報は、交換レンズ20に蓄積されて利用される。一方で、1つのカメラボディ10に複数の交換レンズが装着される形態でカメラシステム1が構成されていてもよい。このときも、上述した実施形態と同様に、使用履歴情報は共有される。
また、図1及び図2に示した概念図を参照して上述した例と同様に、ストロボ30内にストロボ関連情報記憶部を設けてもよい。このとき、ストロボ関連情報記憶部には、ストロボ30の動作や設定に関連する情報、すなわちストロボ関連情報が記録される。ストロボ関連情報は、例えば、ストロボ30の使用の有無、使用したストロボ30の灯数、撮影時の露出、被写体種別、ガイドナンバー等である。情報抽出部13は、使用履歴情報収集部11が取得して使用履歴情報記憶部12が記憶している又は使用履歴情報記憶部12に記録されている情報から、ストロボ関連情報を抽出する。ストロボ関連情報記憶部は、例えばFlashROM340を含む。このようなカメラボディ10とストロボ30との間のデータ通信は、ストロボI/F350及び第2の外部I/F196を介して行われる。
ストロボ30が複数のカメラボディで共有される場合、ストロボ30には、複数のカメラボディで取得された情報が蓄積されることになる。ストロボ関連情報記憶部へ記録されているストロボ関連情報は、上述した交換レンズ20の場合と同様に、装着されたカメラボディへ転送され、当該カメラボディを含むカメラシステムの動作、制御の向上に利用される。
以上、交換レンズ20、ストロボ30の各々に、それぞれの関連情報が蓄積される例を説明したが、これに限定されない。カメラシステム1に係るアクセサリであって、当該アクセサリの関連情報を記録するためのアクセサリ関連情報記憶部を有するものであればよい。アクセサリには、例えば上述した交換レンズ20、ストロボ30が含まれる。さらにアクセサリには、テレコンバーター等が含まれてもよい。例えばカメラボディ10が複数の外部アクセサリI/Fを有して、これらアクセサリと接続できるようにしてもよい。また、テレコンバーターは、例えばカメラボディ10と交換レンズ20との間に配置されるものであってもよい。テレコンバーター関連情報には、例えば、テレコンバーターの装着の有無、撮影時に装着されていた交換レンズ20の焦点距離、使用したテレコンバーターの倍率、被写体種別等がある。なお、上述した実施形態と同様に、各々のアクセサリに係る使用履歴情報、すなわちアクセサリ関連情報は、使用履歴情報収集部11が収集した使用履歴情報から情報抽出部13によって抽出され、記録される。このような形態のものは全て、上述した実施形態と同様に機能し、またその蓄積された情報も同様に利用ができる。
ここまで、カメラボディ10が使用履歴情報収集部11、使用履歴情報記憶部12、情報抽出部13を有し、交換レンズ20がレンズ関連情報記憶部21を有する実施形態について説明してきたが、これに限定されない。交換レンズ20は、使用履歴情報収集部11、使用履歴情報記憶部12、情報抽出部13、レンズ関連情報記憶部21のうち、何れか1つ、何れか複数の組み合わせ、又は全てを有していてもよい。例えば、使用履歴情報収集部11、使用履歴情報記憶部12、情報抽出部13、レンズ関連情報記憶部21を有する交換レンズ20が、使用履歴情報の収集、レンズ関連情報の抽出、レンズ関連情報の記録等を行うものであってもよい。また、このような交換レンズ20は、スマートフォン等、他の撮像素子を有する機器と接続されて使用されてもよい。同様に、上述のカメラシステム1に係るアクセサリは、使用履歴情報収集部11、使用履歴情報記憶部12、情報抽出部13、アクセサリ関連情報記憶部のうち、何れか1つ、何れか複数の組み合わせ、又は全てを有していてもよい。例えば、使用履歴情報収集部11、使用履歴情報記憶部12、情報抽出部13、アクセサリ関連情報記憶部を有するアクセサリが、使用履歴情報の収集、アクセサリ関連情報の抽出、アクセサリ関連情報の記録等を行うものであってもよい。
なお、フローチャートで示した各々の処理、及び各々の処理内の各ステップは、その順序を変更ができる。また、追加及び削除もできることはいうまでもない。これら各々の処理は、FlashROM171、FlashROM260、FlashROM340等に記録された各々のプログラムによって実行される。各々のプログラムは、予めカメラシステム1の内部に記録されていても、別の記録媒体に記録されていてもよい。これらカメラシステム1又は別の記録媒体への記録の方法は様々であり、製品出荷時に記録されるものでもよく、配布された記録媒体が利用されて記録されるものでもよく、インターネット等通信回線が利用されて記録されるものでもよい。
本実施形態に係る技術は、上述したカメラシステム1の動作を制御する制御方法、及び上述したカメラシステム1の動作をコンピュータに実行させるための制御プログラムを含む。
1…カメラシステム、10…カメラボディ、10A…第1のカメラボディ、10B…第2のカメラボディ、10C…第3のカメラボディ、11…使用履歴情報収集部、12…使用履歴情報記憶部、13…情報抽出部、100…データバス、110…撮像部、111…撮像素子、112…信号増幅部、113…A/D変換部、114…画素混合部、120…センサーシフトユニット、130…撮像処理部、131…画素欠陥補正部、132…AF検波部、133…AE/AWB検波部、134…、リサイズ部、140…画像処理部、141…OB/WB処理部、142…デモザイク部、143…色空間変換部、144…Gamma補正部、145…YC変換部、146…ノイズ除去部、147…Edge強調部、148…リサイズ部、149…Enc/Dec部、151…カメラボディ制御部、152…デジタル信号処理部、160…操作部、171…FlashROM、172…DRAM、181…表示用画像処理部、182…電子ビューファインダ、183…背面パネル、191…HDMI規格I/F、192…USB規格I/F、193…SD規格I/F、194…Wi−Fi規格I/F、195…第1の外部アクセサリI/F、196…第2の外部アクセサリI/F、20…交換レンズ、21…レンズ関連情報記憶部、210…レンズ部、220…Focus駆動部、230…絞り部、240…絞り駆動部、250…交換レンズ制御部、260…FlashROM、270…交換レンズI/F、30…ストロボ、310…ストロボ制御部、320…発光制御部、330…キセノン管、340…FlashROM、350…ストロボI/F。

Claims (14)

  1. レンズ交換のできるカメラボディと、交換レンズとを備えるカメラシステムにおいて、
    前記カメラシステムの使用状況に関する複数の使用履歴情報を収集する使用履歴情報収集部と、
    収集した前記使用履歴情報を記憶する使用履歴情報記憶部と、
    前記使用履歴情報記憶部の記憶する複数の前記使用履歴情報の中から、装着された前記交換レンズに関連する使用履歴情報を抽出する情報抽出部と、
    抽出された前記交換レンズに関連する使用履歴情報を記憶するレンズ関連情報記憶部と
    を有する、カメラシステム。
  2. 前記情報抽出部にて抽出される前記使用履歴情報は、
    少なくとも撮影に用いられた焦点距離情報と被写体の種別情報と
    を含む、請求項1に記載のカメラシステム。
  3. 前記情報抽出部は、前記焦点距離情報と前記被写体の種別情報とを関連付けて抽出する、請求項2に記載のカメラシステム。
  4. 前記交換レンズは、前記レンズ関連情報記憶部を有する、請求項1に記載のカメラシステム。
  5. 前記カメラボディは、前記使用履歴情報収集部と、前記使用履歴情報記憶部と、前記情報抽出部と
    を有する、請求項1に記載のカメラシステム。
  6. 前記レンズ関連情報記憶部は、ユーザがレリーズ操作以外の操作を行った後に、抽出された情報を記憶する、請求項1乃至5の何れか1項に記載のカメラシステム。
  7. 前記レンズ関連情報記憶部は、ユーザが前記カメラシステムの電源オフを指示した後に、抽出された情報を記憶する、請求項1乃至5の何れか1項に記載のカメラシステム。
  8. 前記レンズ関連情報記憶部は、ユーザが上記カメラシステムの設定変更のためのメニュー表示を指示した後に、抽出された情報を記憶する、請求項1乃至5の何れか1項に記載のカメラシステム。
  9. 前記レンズ関連情報記憶部は、前記カメラシステムがスリープ状態に移行する直前に、抽出された情報を記憶する、請求項1乃至5の何れか1項に記載のカメラシステム。
  10. 前記レンズ関連情報記憶部により記憶される情報は、固定長のデータである、請求項6乃至9の何れか1項に記載のカメラシステム。
  11. 前記情報抽出部にて抽出される前記使用履歴情報は、少なくとも動作の頻度に関する情報を含む、請求項1に記載のカメラシステム。
  12. カメラボディに装着されてカメラシステムを構成する交換レンズにおいて、
    前記カメラシステムの使用状況に関する複数の使用履歴情報を収集する使用履歴情報収集部と、
    収集した前記使用履歴情報を記憶する使用履歴情報記憶部と、
    前記使用履歴情報記憶部の記憶する複数の前記使用履歴情報の中から、前記交換レンズに関連する使用履歴情報を抽出する情報抽出部と、
    抽出された前記交換レンズに関連する使用履歴情報を記憶するレンズ関連情報記憶部と
    を有する、交換レンズ。
  13. レンズ交換のできるカメラボディと、交換レンズとを備えるカメラシステムの制御方法であって、
    前記カメラシステムの使用状況に関する複数の使用履歴情報を収集することと、
    収集した前記使用履歴情報を記憶することと、
    記憶した複数の前記使用履歴情報の中から、装着された前記交換レンズに関連する使用履歴情報を抽出することと、
    抽出された前記交換レンズに関連する使用履歴情報を記憶することと
    を含む、カメラシステムの制御方法。
  14. レンズ交換のできるカメラボディと、交換レンズとを備えるカメラシステムの制御プログラムであって、
    前記カメラシステムの使用状況に関する複数の使用履歴情報を収集することと、
    収集した前記使用履歴情報を記憶することと、
    記憶した複数の前記使用履歴情報の中から、装着された前記交換レンズに関連する使用履歴情報を抽出することと、
    抽出された前記交換レンズに関連する使用履歴情報を記憶することと
    をコンピュータに実行させるための、カメラシステムの制御プログラム。
JP2016168402A 2016-08-30 2016-08-30 カメラシステム、交換レンズ、カメラシステムの制御方法、及びカメラシステムの制御プログラム Pending JP2018036415A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168402A JP2018036415A (ja) 2016-08-30 2016-08-30 カメラシステム、交換レンズ、カメラシステムの制御方法、及びカメラシステムの制御プログラム
CN201710536272.7A CN107786793A (zh) 2016-08-30 2017-07-04 照相机系统及其控制方法、照相机、更换镜头、记录介质
US15/690,100 US10341604B2 (en) 2016-08-30 2017-08-29 Camera system, camera, interchangeable lens, and storage medium storing control program for camera system thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168402A JP2018036415A (ja) 2016-08-30 2016-08-30 カメラシステム、交換レンズ、カメラシステムの制御方法、及びカメラシステムの制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018036415A true JP2018036415A (ja) 2018-03-08

Family

ID=61244130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168402A Pending JP2018036415A (ja) 2016-08-30 2016-08-30 カメラシステム、交換レンズ、カメラシステムの制御方法、及びカメラシステムの制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10341604B2 (ja)
JP (1) JP2018036415A (ja)
CN (1) CN107786793A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4109881A4 (en) * 2020-03-26 2023-10-11 Sony Group Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, IMAGING DEVICE AND INFORMATION PROCESSING METHOD

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4337360B2 (ja) * 2003-02-20 2009-09-30 株式会社ニコン 交換レンズ、交換レンズの外部装置
JP4285546B2 (ja) * 2007-01-16 2009-06-24 ソニー株式会社 撮像システム、撮像装置および交換レンズ
JP5248980B2 (ja) * 2008-10-27 2013-07-31 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2012003083A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Canon Inc 光学機器
JPWO2012014347A1 (ja) * 2010-07-27 2013-09-09 パナソニック株式会社 交換レンズユニット、カメラ本体、撮像装置、カメラ本体の制御方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP5775679B2 (ja) * 2010-09-08 2015-09-09 オリンパス株式会社 デジタルカメラ
JP5797947B2 (ja) * 2011-06-23 2015-10-21 オリンパス株式会社 光学機器
JP5967991B2 (ja) * 2012-03-16 2016-08-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6063634B2 (ja) * 2012-03-29 2017-01-18 オリンパス株式会社 焦点調節装置
JP6381892B2 (ja) * 2013-10-28 2018-08-29 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6504969B2 (ja) * 2015-08-19 2019-04-24 キヤノン株式会社 撮像システム、撮像装置、レンズ装置、撮像システムの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4109881A4 (en) * 2020-03-26 2023-10-11 Sony Group Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, IMAGING DEVICE AND INFORMATION PROCESSING METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
US10341604B2 (en) 2019-07-02
CN107786793A (zh) 2018-03-09
US20180063473A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101900097B1 (ko) 이미지 캡처 방법 및 이미지 캡처 장치
JP3873994B2 (ja) 撮像装置、及び画像取得方法
CN103888665A (zh) 拍摄装置和拍摄方法
WO2017047012A1 (ja) 撮像装置および撮像装置とサーバとを含むシステム
CN108028894A (zh) 控制系统、成像装置和程序
CN102055908A (zh) 图像拍摄装置以及图像拍摄方法
CN107255900B (zh) 拍摄装置的控制方法
JP6137800B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
CN103888660A (zh) 摄像装置以及摄像方法
JP6473549B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
US20090290041A1 (en) Image processing device and method, and computer readable recording medium containing program
US8570394B1 (en) Systems, methods, and mediums for adjusting an exposure of an image using a histogram
JP4645228B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
JP5942260B2 (ja) 撮像装置、画像再生装置
JP2018036415A (ja) カメラシステム、交換レンズ、カメラシステムの制御方法、及びカメラシステムの制御プログラム
US10554879B2 (en) Imaging device, imaging device control method, and interchangeable lens
US8994844B2 (en) Image processing apparatus that synthesizes acquired images to generate successive images, control method therefor, and image pickup apparatus
JP2016046610A (ja) 撮像装置
JP5755311B2 (ja) 情報処理装置、撮影装置、および情報処理装置の制御方法
JP5409050B2 (ja) 情報処理装置、撮影装置、および情報処理装置の制御方法
JP5157528B2 (ja) 撮影装置
JP6379840B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
JP6354443B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
WO2015052959A1 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像方法、及び撮像プログラム
JP2017139577A (ja) 測光装置および測光装置を備えた撮像装置