JP5428821B2 - 解析装置、撮像装置、サーバ装置、解析方法、プログラム及び解析システム - Google Patents
解析装置、撮像装置、サーバ装置、解析方法、プログラム及び解析システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5428821B2 JP5428821B2 JP2009282406A JP2009282406A JP5428821B2 JP 5428821 B2 JP5428821 B2 JP 5428821B2 JP 2009282406 A JP2009282406 A JP 2009282406A JP 2009282406 A JP2009282406 A JP 2009282406A JP 5428821 B2 JP5428821 B2 JP 5428821B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- information
- subject
- image
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 351
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title claims description 58
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 47
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 31
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 15
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Description
請求項13に記載の発明は、解析装置による解析方法であって、撮像画像が撮像された際の、撮像位置情報と、撮像方向情報及び/又は焦点距離情報を含む撮像関連情報と、を前記撮像画像に対応付けた画像データを複数入力し、前記撮像位置情報及び前記撮像関連情報に基づいて、前記撮像画像に含まれる被写体の存在する領域を画像データごとに推定し、前記推定した画像データごとの領域を同一平面上に重ね合わせた際の、重ね合わせ度合いが所定値以上となる箇所を前記被写体の存在位置として特定する制御処理を含み、前記撮像関連情報は、前記撮像画像が撮像された際の被写界深度情報を含み、前記制御処理は、前記焦点距離情報と前記被写界深度情報とを用いて、前記被写体の存在する領域を推定することを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、コンピュータを制御するプログラムであって、コンピュータを、撮像画像が撮像された際の、撮像位置情報と、撮像方向情報及び/又は焦点距離情報を含む撮像関連情報と、を前記撮像画像に対応付けた画像データを複数入力し、前記撮像位置情報及び前記撮像関連情報に基づいて、前記撮像画像に含まれる被写体の存在する領域を画像データごとに推定し、前記推定した画像データごとの領域を同一平面上に重ね合わせた際の、重ね合わせ度合いが所定値以上となる箇所を前記被写体の存在位置として特定する制御手段として機能させ、前記撮像関連情報は、前記撮像画像が撮像された際の被写界深度情報を含み、前記制御手段は、前記焦点距離情報と前記被写界深度情報とを用いて、前記被写体の存在する領域を推定することを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、解析装置による解析方法であって、撮像画像が撮像された際の、撮像位置情報と、撮像方向情報及び/又は焦点距離情報を含む撮像関連情報と、を前記撮像画像に対応付けた画像データを複数入力し、前記撮像位置情報及び前記撮像関連情報に基づいて、前記撮像画像の各位置に対して被写体の存在する確率を推定した確率分布を前記画像データごとに生成し、前記生成した画像データごとの確立分布を同一平面上に重ね合わせ、当該重ね合わせた際の平面上の各位置における被写体の存在する確率を重ね合わせ度合いとして算出し、当該重ね合わせ度合いが所定値以上となる箇所を前記被写体の存在位置として特定する制御処理を含むことを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、コンピュータを制御するプログラムであって、コンピュータを、撮像画像が撮像された際の、撮像位置情報と、撮像方向情報及び/又は焦点距離情報を含む撮像関連情報と、を前記撮像画像に対応付けた画像データを複数入力し、前記撮像位置情報及び前記撮像関連情報に基づいて、前記撮像画像の各位置に対して被写体の存在する確率を推定した確率分布を前記画像データごとに生成し、前記生成した画像データごとの確立分布を同一平面上に重ね合わせ、当該重ね合わせた際の平面上の各位置における被写体の存在する確率を重ね合わせ度合いとして算出し、当該重ね合わせ度合いが所定値以上となる箇所を前記被写体の存在位置として特定する制御手段として機能させることを特徴とする。
本実施形態に係る撮像装置1は、被写体をデジタル形式の撮像画像として撮像するデジタルカメラ等である。そして、撮像装置1は、図1に示される、制御部10で構成される解析装置を組み込み、撮像部20と、画像処理部30と、位置検出部40と、方向検出部50と、表示部60と、計時部70と、操作部80と、記憶部90と、を含んで構成される。
つまり、方向検出部50は、デジタルコンパスによる測位量をジャイロセンサで補正することで、撮像時における撮像方向のリアルタイムな変化に対する、デジタルコンパスによる検出時の応答の遅れを相殺し、正確な撮像方向を検出している。
メモリ部12は、CPU11によって処理されるデータ等を一時的に記憶するためのバッファメモリや、CPU11の実行に係る各種プログラムやデータを記憶するためのプログラムメモリで構成される。そして、メモリ部12に記憶されるプログラムとしては、画像データ生成プログラム、推定プログラム、特定プログラム、地図画像表示制御プログラム、スルー画像表示制御プログラム、等がある。
具体的には、撮像部20にて撮像され、画像処理部30を介して生成される撮像画像が制御部10に対して入力されると、CPU11は画像データ生成プログラムを実行し、撮像部20にて撮像された際の撮像位置情報及び撮像関連情報を取得する。ここで、撮像関連情報は、CPU11が後述の推定プログラムを実行する際に、撮像位置情報とともに、撮像画像に含まれる被写体の存在する領域を推定するために使用する情報である。そして、撮像関連情報は、撮像方向情報、焦点距離情報、撮像画角情報、被写界深度情報、時間情報等を含む。なお、焦点距離情報は、撮像部20における、フォーカスレンズの主点と電子撮像部(CCDやCMOS)の受光面との間の距離(フォーカス距離F)に関する情報である。撮像画角情報は、撮像部20による撮像範囲を示し、上記フォーカス距離やズーム倍率等で定まる撮像画角の情報である。被写界深度情報は、被写体に対してフォーカスを合わせたときに、このフォーカスを合わせた点の前後のフォーカスが合うように見える範囲を示す被写界深度の情報である。
そして、CPU11は、撮像部20にて撮像画像が撮像された際の、位置検出部40により検出される撮像位置P、方向検出部50により検出される撮像方向D、計時部70より出力される時間情報を入力することにより、撮像位置情報、撮像方向情報、時間情報を取得する。また、CPU11は、撮像部20にて撮像画像が撮像された際に、合焦駆動部及びズーム駆動部へ出力した駆動制御信号に基づいてフォーカス距離F及び撮像画角Θを算出し、焦点距離情報及び撮像画角情報を取得する。さらに、CPU11は、撮像部20にて撮像画像が撮像された際の、絞り機構の絞り値を入力し、当該絞り値や上記取得したフォーカス距離F等に基づいて被写界深度Tを算出し、被写界深度情報を取得する。
CPU11は、上記取得した撮像位置情報及び撮像関連情報を撮像画像に対応付け、画像データとして記憶部90に記憶する。
具体的には、CPU11が推定プログラムを実行すると、記憶部90に記憶された画像データを読み込み、撮像位置情報及び撮像関連情報を抽出する。そして、CPU11は、それぞれ、撮像位置情報、撮像方向情報、撮像画角情報、焦点距離情報、被写界深度情報に対応する、撮像位置P、撮像方向D、撮像画角Θ、フォーカス距離F、被写界深度T、に基づいて、図2(i)に示すような、当該画像データの撮像画像に含まれる被写体の存在する領域Kの推定を行う。具体的には、CPU11は、撮像方向Dを中心とする撮像画角Θ分の角度変化量に基づいて、撮像位置Pから見た被写体の存在する放射状の領域(直線L1と直線L2で囲まれる領域)を推定する。さらに、CPU11は、フォーカス距離F及びフォーカス距離Fに対する絞りT分の直線変化量に基づいて、撮像位置Pから被写体までのおおよその距離幅を推定し、上記推定した放射状の領域と組み合わせて領域Kの推定を行う。CPU11は、この領域Kの推定を記憶部90に記憶された画像データごとに行う。
ここで、領域Kの推定には、必ずしも撮像方向情報、撮像画角情報、焦点距離情報、被写界深度情報の全てが、画像データ生成プログラムの実行時に取得されている必要はない。
例えば、図2(ii)に示すように、撮像方向情報及び撮像画角情報(撮像方向D及び撮像画角Θ)に基づいて、CPU11が、撮像位置Pから見た放射状の領域を被写体の存在する領域Kとして推定しても良い。さらに、撮像画角情報が取得されない場合でも、CPU11が、撮像レンズ部(ズームレンズ)に一般的な標準サイズのレンズが搭載されているとの仮定の下で撮像画角Θ0を導出し、当該撮像画角Θ0と撮像方向Dとにより放射状の領域Kを推定することも可能である。
また、図2(iii)に示すように、焦点距離情報、被写界深度情報(フォーカス距離F及び被写界深度T)に基づいて、CPU11が、撮像位置Pから被写体までのおおよその距離幅を推定し、当該距離幅に対応する撮像位置Pを中心とした環状領域を領域Kとして推定してもよい。この場合も、被写界深度情報が取得されていなくとも、CPU11が、絞り値の標準値や初期設定値等を用いて被写界深度T0を導出し、当該被写界深度T0とフォーカス距離Fとにより領域Kを推定することも可能である。
以上により、CPU11は、撮像装置1が撮像関連情報の一部のみを取得出来る構成である場合や、ユーザの設定により取得出来る撮像関連情報が一部制限される場合でも、領域Kの推定が可能である。
具体的には、CPU11が特定プログラムを実行すると、図3(i)(ii)に示すように、推定プログラムの実行により推定された画像データごとの領域Kを同一平面上に重ね合わせる。ここで、図3(i)(ii)に示す領域K1,K2,K3は、複数の画像データのそれぞれの撮像位置P1、P2、P3に対応した領域である。そして、CPU11は、当該重ね合わせた際の重ね合わさる箇所ごとに重ね合わせ度合い(領域K1,K2,K3が重ね合わさる数であり、図3(i)(ii)に示すI〜III)を計数する。さらに、CPU11は、計数した重ね合わせ度合いが所定値以上の箇所(例えば、図3(i)(ii)において、重ね合わせ度合いが最も高いIIIの箇所)の緯度及び経度を撮像関連情報に基づいて算出し、当該算出した緯度及び経度により被写体の存在位置を特定する。上記のように重ね合わせ度合いが所定値以上となる箇所は、被写体が存在すると推定される領域が複数の画像データに亘って重複する箇所であるため、人気のある又は撮像装置1のユーザが頻繁に撮像する被写体の存在位置である可能性が高いと推測される。
なお、CPU11は、算出した重ね合わせ度合いが所定値以上となる箇所を複数抽出し(例えば、図3(i)(ii)における重ね合わせ度合いが2及び3であるII及びIIIの箇所)、重ね合わせ度合いの高い順から順位付けをして、被写体の存在位置として複数を特定してもよい。
また、CPU11は特定プログラムを実行する際に、画像データの時間情報を用いて、時間帯、月日、又は季節単位ごとの重ね合わせ度合いを算出することで、時間帯、月日、又は季節に応じた被写体の存在位置を特定することができる。これにより、CPU11は、例えば、夕焼けや夜景、特定の祭日に催される行事、夏空や冬景色などの様に、時間帯、月日、又は季節ごとに変遷する被写体の人気度合いを考慮した存在位置の特定が可能となる。
具体的には、CPU11が地図画像表示制御プログラムを実行すると、記憶部90より地図画像のデータを読み出し、特定プログラムの実行時に特定した被写体の存在位置の緯度及び経度から、読み出した地図画像上における被写体の存在位置を特定する。そして、CPU11は、図4の星形S1に示されるように、表示部60の表示画面上に地図画像を表示させる際に、当該特定した存在位置S(S1)を、位置検出部40より検出される現在位置Cと対応付けて案内表示する。また、CPU11は、特定プログラムの実行時に被写体の存在位置を複数特定した場合、図4の星形S1,三角形S2,円形S3で示されるように、各々の位置に割り振られた順位に基づいて、表示画面上での大きさや形状を相違させて各々の存在位置S(S1,S2,S3)を案内表示する。さらに、CPU11は、時間帯、月日、又は季節に応じた被写体の存在位置を特定した場合、計時部70より現在の時間情報を取得して、当該時間情報に対応する時間帯、月日、又は季節に応じた被写体の存在位置を抽出し、抽出された存在位置を現在の時間帯,月日,季節T1とともに地図画像上に案内表示する。
具体的には、CPU11がスルー画像表示制御プログラムを実行すると、ユーザが撮像モードを選択し、撮像部20によりスルー画像としての撮像画像が撮像される都度、位置検出部40及び方向検出部50により現在の撮像位置及び撮像方向を検出するとともに撮像画角を算出する。CPU11は、上記検出/算出した現在の撮像位置、撮像方向、撮像画角に基づいて、特定プログラムの実行時に特定された被写体の存在位置が現在の撮像画角内に存在しているか否かを判断する(つまり、図2(ii)に示す様な、撮像位置、撮像方向、撮像画角で形成される放射状の領域内に被写体が位置するか否かを判断する)。そして、CPU11は、被写体の存在位置が現在の撮像画角内に存在していると判断する場合、図5に示すように、スルー画像上の被写体が存在すると判断された部分を円形Rで囲む、等によって表示部60で被写体を案内表示する。ここで、CPU11は、現在の撮像位置と被写体の存在位置との距離を算出し、算出された距離に応じて上記円形で囲む範囲を拡大/縮小させる。
なお、CPU11が地図画像表示制御プログラム及びスルー画像表示制御プログラムを実行する際、特定プログラムの実行時に特定した被写体の存在位置または存在エリアを、地図画像上またはスルー画像上に案内表示するように構成したが、被写体の存在する可能性の高い範囲(例えば、図3(i)(ii)のIIIで示される太線で囲まれる範囲そのもの、又は当該範囲を矩形や円形に近似した範囲)を、地図画像上またはスルー画像上に案内表示するように構成してもよい。
また、有名な建造物や名跡の存在する位置と名称とを予め地図画像のデータに記憶しておき、CPU11が地図画像表示制御プログラム及びスルー画像表示制御プログラムを実行する際に、特定した被写体の存在位置または存在エリアと、上記データに記憶されている建造物や名跡の存在する位置とを突合し、当該存在位置または存在エリアと最も近い位置にある建造物や名跡の名称を地図画像上またはスルー画像上に表示するように構成してもよい。
次いで、CPU11は、画像データ生成プログラムを実行し、ステップS101で撮像画像が撮像された際の撮像位置情報及び撮像関連情報を収集し、当該撮像画像に係る画像データを生成する(ステップS102)。
次いで、CPU11は、ステップS102で生成した画像データを記憶部90に記憶する(ステップS103)。
次いで、CPU11は、特定プログラムを実行し、ステップS104で推定した画像データごとの領域を同一平面上に重ね合わせ(ステップS105)、重ね合わせ度合いが所定値以上となる箇所があるか否かを判断する(ステップS106)。そして、CPU11が重ね合わせ度合いが所定値以上となる箇所がないと判断した場合(ステップS106;No)、ステップS101以降の処理を繰り返す。
一方で、CPU11が重ね合わせ度合いが所定値以上となる箇所があると判断した場合(ステップS106;Yes)、当該箇所を被写体の存在位置として特定する(ステップS107)。
次いで、CPU11は、撮像モードの選択操作がなされたと判断する場合(ステップS110;Yes)、スルー画像表示制御プログラムを実行し、被写体の存在位置がスルー画像に含まれる場合に当該存在位置の案内表示をする(ステップS111)。
したがって、撮像装置1は、複数の撮像画像に亘って頻繁に撮像対象となった被写体を推定できる。
次に、実施形態2に係る解析システム1000について、図7〜図9を用いて説明する。
ここで、実施形態1に係る撮像装置1では、画像データに基づいて撮像画像に含まれる被写体の存在する領域の推定や、推定された領域に基づく被写体の存在位置の特定を撮像装置1自体が行っていたが、実施形態2では、撮像装置1a〜1cが画像データをネットワーク500を介してサーバ装置100に送信し、サーバ装置100が上記推定や特定を行う点で実施形態1と相違する。
なお、サーバ装置100に接続される撮像装置の数は3に限定されるものでは無く、いくつであってもよい。
制御部10a〜10cは、撮像部で撮像された撮像画像に、当該撮像画像に対応する撮像位置情報及び撮像関連情報を付加した画像データを生成し、記憶部90a〜90cに複数記憶する。また、制御部10a〜10cは、サーバ装置100より通信部95a〜95cを介して受信される存在位置データ(後述)を記憶部90a〜90cに記憶するように構成されている。そして、制御部10a〜10cは、当該存在位置データに基づいて、地図画像やスルー画像上で被写体の存在位置を表示部60a〜60cにて案内表示する表示制御を行うことで、ユーザに被写体の存在位置を報知する。
記憶部190は、HDD(Hard Disk Drive)等で構成される。そして、記憶部190は、通信部195を介して撮像装置1a〜1cから受信する複数の画像データを記憶する。この画像データは、制御部110が推定プログラムを実行する際に、制御信号に応じて制御部110へ入力される。ここで、撮像装置1a〜1cから受信する画像データに係る撮像関連情報は、撮像装置1a〜1cの備える機能/構成やユーザの設定等に応じて、撮像装置1a〜1cごとに含まれる情報の項目が相違するものであってもよい。具体的には、撮像装置1aから受信する撮像関連情報には、撮像方向情報が含まれるのに対して、撮像装置1bから受信する撮像関連情報には、撮像方向情報、撮像画角情報が含まれ、撮像装置1cから受信する撮像関連情報には、焦点距離情報、被写界深度情報が含まれるような場合である。
また、記憶部190は、制御部110により生成される存在位置データを記憶する。
CPU111は、メモリ部112に記憶されたサーバ装置100用の各種処理プログラムに従って各種の制御動作を行う。
メモリ部112は、CPU111によって処理されるデータ等を一時的に記憶するためのバッファメモリや、CPU111の実行に係る各種プログラムやデータを記憶するためのプログラムメモリで構成される。そして、メモリ部112に記憶されるプログラムとしては、推定プログラム、特定プログラム、等がある。ここで、推定プログラムについては、実施形態1に係る撮像装置1のメモリ部12に記憶された推定プログラムと同様であるので説明を省略する。
特定プログラムは、推定プログラムの実行により推定された画像データごとの領域Kを同一平面上に重ね合わせた際の、重ね合わせ度合いが所定値以上となる箇所を被写体の存在位置として特定する機能をCPU111に実行させるプログラムである。
具体的には、CPU111は、実施形態1のCPU11が実行する特定プログラムと同様の処理を実行する。例えば、記憶部190に記憶された複数の画像データについて、それぞれの撮像関連情報が同じ情報の項目を備える場合、CPU111は、図2(i)(ii)に示すような領域Kの重ね合わせを行い、被写体の存在位置を特定する。また、記憶部190に記憶された複数の画像データについて、それぞれの撮像関連情報が相違する情報の項目を備える場合であっても、CPU111は、図8に示すように、画像データごとの領域K(K1〜K3)を同一平面上に重ね合わせることで、被写体の存在位置を特定できる。
そして、CPU111は、被写体の存在位置を特定する際に算出される当該存在位置の位置情報(緯度及び経度の情報)等からなる存在位置データを生成し、記憶部190に記憶する。ここで、CPU111は、重ね合わせ度合いの高い順から順位付けをして、被写体の存在位置を複数特定した場合、各々の存在位置の位置情報と順位とを対応付けた存在位置データを生成する。また、CPU111は、時間帯、月日、又は季節単位ごとの被写体の存在位置を特定した場合、各々の存在位置の位置情報と時間帯、月日、又は季節とを対応付けた存在位置データを生成する。
次いで、撮像装置1a〜1cの制御部10a〜10cは、ステップS201で撮像画像が撮像された際の撮像位置情報及び撮像関連情報を収集し、当該撮像画像に係る画像データを生成する(ステップS202)。
次いで、制御部10a〜10cは、ステップS202で生成した画像データを記憶部90a〜90cに記憶する(ステップS203)。
次いで、制御部10a〜10cは、記憶部90a〜90cに記憶した画像データを、通信部95a〜95cを介してサーバ装置100に送信する(ステップS204)。
次いで、CPU111は、推定プログラムを実行し、ステップS205で記憶部190に記憶された画像データごとに被写体の存在する領域を推定する(ステップS206)。
次いで、CPU111は、特定プログラムを実行し、ステップS206で推定した画像データごとの領域を同一平面上に重ね合わせ(ステップS207)、重ね合わせ度合いが所定値以上となる箇所があるか否かを判断する(ステップS208)。そして、CPU111が重ね合わせ度合いが所定値以上となる箇所がないと判断した場合(ステップS208;No)、ステップS201以降の処理を繰り返す。
一方で、CPU111は重ね合わせ度合いが所定値以上となる箇所があると判断した場合(ステップS208;Yes)、当該箇所を被写体の存在位置として特定し、存在位置データを生成し、記憶部190に記憶する(ステップS209)。
次いで、CPU111は、ステップS209にて記憶部190に記憶された存在位置データを通信部195を介して撮像装置1a〜1cに送信する(ステップS210)。
次いで、制御部10a〜10cは、ステップS211にて記憶した存在位置データに基づいて、地図画像やスルー画像上で被写体の存在位置を表示部60a〜60cにて案内表示する(ステップS212)。
上記実施形態において、撮像装置1のCPU11やサーバ装置100のCPU111は、画像データごとに推定される領域を同一平面上に重ね合わせた際の、領域同士の重ね合わさる数を重ね合わせ度合いとし、領域同士の重ね合わさる数が所定値以上となる箇所を被写体の存在位置として特定したが、以下で述べる推定プログラム及び特定プログラムのように、被写体の存在する位置が確率的に特定されるよう構成しても良い。
以下では、本変形例1における推定プログラム及び特定プログラムについて、図10を用いて説明する。
具体的には、CPU11が推定プログラムを実行すると、記憶部90に記憶された画像データを読み込み、撮像位置情報及び撮像関連情報(ここでは、焦点距離情報とする)を抽出する。そして、CPU11は、抽出した撮像位置情報及び焦点距離情報に基づいて、図10(i)に示すような撮像位置Pを中心とする同心円を所定間隔で複数描く。ここで、当該複数の円の中で、フォーカス距離Fを径とする円上の位置が撮像画像Tの各位置において被写体の存在する確率が最も高いと推定されるので、CPU11は、当該円上の位置に最も高い確率(例えば、図10(i)の確率1)を割り振る。そして、当該フォーカス距離Fを径とする円よりも遠ざかるにつれて被写体の存在する確率は低くなると推定されるので、CPU11は、フォーカス距離Fを径とする円から遠ざかるにつれて、フォーカス距離Fを径とする円上の位置よりも小さな確率(例えば、図10(i)の確率0.8,0.6,0.4,・・・)を割り振る。以上により、CPU11は、図10(i)に示すような撮像位置Pを中心とするそれぞれの同心円上の位置(撮像画像Tの各位置)に確率が割り振られた確率分布Lを生成する。
なお、CPU11は、撮像位置情報と撮像方向情報とに基づいて、撮像画像の各位置に対する被写体の存在する確率を推定してもよい。この場合、例えば、撮像位置Pを交点とする平行でない複数の直線を描き、撮像方向Dに係る直線上の各位置に最も高い確率を割り振り、撮像方向Dに係る直線から遠ざかる直線上の各位置ほど、低い確率を割り振ることで、CPU11は確率分布を生成できる。
具体的には、CPU11が特定プログラムを実行すると、図10(ii)に示すように、推定プログラムの実行により生成された画像データごとの確立分布Lを同一平面上に重ね合わせる。ここで、図10(ii)に示す確率分布L1,L2,L3は、複数の画像データのそれぞれの撮像位置P1、P2、P3に対応した確率分布である。そして、CPU11は、複数の確率分布が重ね合わさった平面上の各位置において、それぞれの確率分布で割り振られた確率を掛け合わせることで各位置における被写体の存在する確率を算出する(例えば、ある位置における、確率分布L1での確率0.8,確率分布L2での確率0.6,確率分布L3での確率0.5の場合、当該位置の確率は0.24と算出する)。そして、CPU11は、上記各位置の確率を重ね合わせ度合いとして、重ね合わせ度合いが所定値(予め定められた設定値など)以上となる箇所を被写体の存在位置として特定する。
なお、CPU11は、上記算出された各位置の確率を、それぞれの位置の緯度及び経度と対応付けて記憶部90に記憶するように構成してもよい。この場合、例えば、CPU11が、地図画像表示制御プログラムを実行する際に、地図画像上の各位置と上記確率とを対応付けることが出来るので、地図画像上の確率分布をコンター等で表示部60に表示することが可能となる。
また、以上の実施形態における画像形成装置を構成する各部の細部構成及び細部動作に関して本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
また、実施形態1において、CPU11が地図画像表示制御プログラムを実行する際に、記憶部90に記憶された複数の画像データの撮像位置情報より、撮像位置として人気のある箇所の緯度及び経度を特定し、当該撮像位置を被写体の存在位置とともに地図画像上に表示部60上に表示する制御を行ってもよい。これにより、ユーザは人気のある被写体をどの位置から撮像することが好ましいかを容易に推測出来るので、撮像装置1の利便性が一層向上する。
また、実施形態1において、撮像装置1に実施形態2で述べた通信部を備えるように構成し、記憶部90に他の撮像装置より送信される画像データが記憶されるように構成しても良い。これにより、CPU11は、推定プログラム及び特定プログラムを実行する際に、上記他の撮像装置より取得した画像データを領域の推定及び被写体の存在位置の特定に用いることが出来るので、複数のユーザに共通して人気のある被写体の存在位置を特定することが可能となる。
また、実施形態2において、記憶部190に地図画像を記憶しておき、CPU111は特定プログラムを実行する際に、特定した被写体の存在位置を地図画像に対応付ける処理を行い、存在位置データに被写体の存在位置が対応付けられた地図画像を追加するように構成しても良い。これにより、撮像装置1a〜1cは、サーバ装置100より送信される存在位置データより地図画像を抽出して表示部60a〜60cに表示するだけで、地図画像上で被写体の存在位置を案内表示することが可能となるので、一層制御部10a〜10cの処理負担が軽減される。
また、実施形態2では、サーバ装置100により生成された存在位置データを、画像データの送信元である撮像装置1a〜1cに対して送信するように構成したが、画像データの送信元以外の装置(例えば、PC等)に対して当該存在位置データを送信するように構成してもよい。さらに、サーバ装置100は、各被写体の存在位置の特定に利用された画像データの数に応じて各被写体の人気度をランキング付けし、ランキング情報として存在位置データに付加して送信するように構成してもよい。
1 撮像装置(解析装置)
10 制御部(解析装置)
11 CPU
12 メモリ
20 撮像部
30 画像処理部
40 位置検出部
50 方向検出部
60 表示部
70 計時部
80 操作部
90 記憶部
(実施形態2)
1000 解析システム
1a〜1c 撮像装置
10a〜10c 制御部(報知部)
60a〜60c 表示部(報知部)
90a〜90c 記憶部
95a〜95c 通信部(送信部、受信部)
100 サーバ装置(解析装置)
110 制御部(解析装置)
190 記憶部
195 通信部(送受信部)
500 ネットワーク
Claims (16)
- 撮像画像が撮像された際の、撮像位置情報と、撮像方向情報及び/又は焦点距離情報を含む撮像関連情報と、を前記撮像画像に対応付けた画像データを複数入力し、前記撮像位置情報及び前記撮像関連情報に基づいて、前記撮像画像に含まれる被写体の存在する領域を画像データごとに推定し、前記推定した画像データごとの領域を同一平面上に重ね合わせた際の、重ね合わせ度合いが所定値以上となる箇所を前記被写体の存在位置として特定する制御部を備え、
前記撮像関連情報は、前記撮像画像が撮像された際の被写界深度情報を含み、
前記制御部は、前記焦点距離情報と前記被写界深度情報とを用いて、前記被写体の存在する領域を推定することを特徴とする解析装置。 - 請求項1に記載の解析装置において、
前記制御部は、前記推定した画像データごとの領域を同一平面上に重ね合わせた際の、領域同士の重ね合わさる数を前記重ね合わせ度合いとして用いることを特徴とする解析装置。 - 請求項1又は2に記載の解析装置において、
前記撮像関連情報は、更に、前記撮像画像が撮像された際の撮像画角情報を含み、
前記制御部は、前記焦点距離情報と前記被写界深度情報、または前記撮像方向情報と前記撮像画角情報とを用いて、前記被写体の存在する領域を推定することを特徴とする解析装置。 - 請求項1又は2に記載の解析装置において、
前記制御部は、前記焦点距離情報と前記被写界深度情報とを用いて推定された領域と、前記焦点距離情報と前記被写界深度情報とを用いて推定された領域との重ね合わせにより、前記被写体の存在する領域を推定することを特徴とする解析装置。 - 撮像画像が撮像された際の、撮像位置情報と、撮像方向情報及び/又は焦点距離情報を含む撮像関連情報と、を前記撮像画像に対応付けた画像データを複数入力し、前記撮像位置情報及び前記撮像関連情報に基づいて、前記撮像画像の各位置に対して被写体の存在する確率を推定した確率分布を前記画像データごとに生成し、前記生成した画像データごとの確立分布を同一平面上に重ね合わせ、当該重ね合わせた際の平面上の各位置における被写体の存在する確率を重ね合わせ度合いとして算出し、当該重ね合わせ度合いが所定値以上となる箇所を前記被写体の存在位置として特定する制御部を備えることを特徴とする解析装置。
- 請求項1〜5の何れか1項に記載の解析装置において、
前記撮像関連情報は、前記撮像画像が撮像された際の時間情報を含み、
前記制御部は、前記時間情報に基づいて、前記被写体の存在位置を時間帯、月日、又は季節ごとに特定することを特徴とする解析装置。 - 請求項1〜5の何れか1項に記載の解析装置において、
前記制御部は、前記重ね合わせ度合いが所定値以上となる箇所を複数抽出し、当該抽出した複数の箇所を前記重ね合わせ度合いの高い順から順位付けし、前記被写体の存在位置として複数特定することを特徴とする解析装置。 - 請求項1〜7の何れか1項に記載の解析装置を組み込んだことを特徴とする撮像装置。
- 請求項8に記載の撮像装置において、
画像を表示する表示部と、
地図画像を記憶する記憶部と、
を備え、
前記制御部は、前記記憶部に記憶された地図画像に前記特定した被写体の存在位置を対応付け、前記地図画像上の前記被写体の存在位置を前記表示部で案内表示する制御を行うことを特徴とする撮像装置。 - 請求項8に記載の撮像装置において、
前記撮像画像を撮像する撮像部と、
前記撮像部により撮像された撮像画像をスルー画像として連続表示する表示部と、
を備え、
前記制御部は、前記特定した被写体の存在位置に基づいて前記スルー画像中に前記特定した被写体が含まれるか否かを判断し、前記スルー画像中に前記特定した被写体が含まれると判断される場合に前記スルー画像上の前記被写体の存在位置を前記表示部で案内表示する制御を行うことを特徴とする撮像装置。 - 請求項1〜7の何れか1項に記載の解析装置を組み込んだサーバ装置において、
前記画像データを生成する撮像装置とネットワークを介して接続されており、
前記ネットワークを介して前記撮像装置とデータの送受信を行う送受信部を備え、
前記制御部は、前記撮像装置にて生成された画像データを前記送受信部を介して入力し、当該入力した画像データに基づいて前記被写体の存在位置を特定して存在位置データを生成し、当該生成した存在位置データを前記撮像装置に前記送受信部を介して送信する制御を行うことを特徴とするサーバ装置。 - 請求項11に記載のサーバ装置と、前記画像データを生成する撮像装置と、がネットワークを介して接続された解析システムにおいて、
前記撮像装置は、
生成した画像データを前記サーバ装置に送信する送信部と、
前記サーバ装置の前記送受信部を介して送信される存在位置データを受信する受信部と、
前記受信部にて受信した存在位置データに基づいて前記被写体の存在位置をユーザに報知する報知部と、
を備えることを特徴とする解析システム。 - 解析装置による解析方法であって、
撮像画像が撮像された際の、撮像位置情報と、撮像方向情報及び/又は焦点距離情報を含む撮像関連情報と、を前記撮像画像に対応付けた画像データを複数入力し、前記撮像位置情報及び前記撮像関連情報に基づいて、前記撮像画像に含まれる被写体の存在する領域を画像データごとに推定し、前記推定した画像データごとの領域を同一平面上に重ね合わせた際の、重ね合わせ度合いが所定値以上となる箇所を前記被写体の存在位置として特定する制御処理を含み、
前記撮像関連情報は、前記撮像画像が撮像された際の被写界深度情報を含み、
前記制御処理は、前記焦点距離情報と前記被写界深度情報とを用いて、前記被写体の存在する領域を推定することを特徴とする解析方法。 - コンピュータを、
撮像画像が撮像された際の、撮像位置情報と、撮像方向情報及び/又は焦点距離情報を含む撮像関連情報と、を前記撮像画像に対応付けた画像データを複数入力し、前記撮像位置情報及び前記撮像関連情報に基づいて、前記撮像画像に含まれる被写体の存在する領域を画像データごとに推定し、前記推定した画像データごとの領域を同一平面上に重ね合わせた際の、重ね合わせ度合いが所定値以上となる箇所を前記被写体の存在位置として特定する制御手段として機能させ、
前記撮像関連情報は、前記撮像画像が撮像された際の被写界深度情報を含み、
前記制御手段は、前記焦点距離情報と前記被写界深度情報とを用いて、前記被写体の存在する領域を推定することを特徴とするプログラム。 - 解析装置による解析方法であって、
撮像画像が撮像された際の、撮像位置情報と、撮像方向情報及び/又は焦点距離情報を含む撮像関連情報と、を前記撮像画像に対応付けた画像データを複数入力し、前記撮像位置情報及び前記撮像関連情報に基づいて、前記撮像画像の各位置に対して被写体の存在する確率を推定した確率分布を前記画像データごとに生成し、前記生成した画像データごとの確立分布を同一平面上に重ね合わせ、当該重ね合わせた際の平面上の各位置における被写体の存在する確率を重ね合わせ度合いとして算出し、当該重ね合わせ度合いが所定値以上となる箇所を前記被写体の存在位置として特定する制御処理を含むことを特徴とする解析方法。 - コンピュータを、
撮像画像が撮像された際の、撮像位置情報と、撮像方向情報及び/又は焦点距離情報を含む撮像関連情報と、を前記撮像画像に対応付けた画像データを複数入力し、前記撮像位置情報及び前記撮像関連情報に基づいて、前記撮像画像の各位置に対して被写体の存在する確率を推定した確率分布を前記画像データごとに生成し、前記生成した画像データごとの確立分布を同一平面上に重ね合わせ、当該重ね合わせた際の平面上の各位置における被写体の存在する確率を重ね合わせ度合いとして算出し、当該重ね合わせ度合いが所定値以上となる箇所を前記被写体の存在位置として特定する制御手段として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009282406A JP5428821B2 (ja) | 2009-12-14 | 2009-12-14 | 解析装置、撮像装置、サーバ装置、解析方法、プログラム及び解析システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009282406A JP5428821B2 (ja) | 2009-12-14 | 2009-12-14 | 解析装置、撮像装置、サーバ装置、解析方法、プログラム及び解析システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011124896A JP2011124896A (ja) | 2011-06-23 |
JP5428821B2 true JP5428821B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=44288327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009282406A Expired - Fee Related JP5428821B2 (ja) | 2009-12-14 | 2009-12-14 | 解析装置、撮像装置、サーバ装置、解析方法、プログラム及び解析システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5428821B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5921830B2 (ja) * | 2011-08-02 | 2016-05-24 | オリンパス株式会社 | 情報提供システム、情報提供システムにおける情報提供方法および情報提供プログラム |
JP6337431B2 (ja) * | 2013-08-28 | 2018-06-06 | 株式会社ニコン | システム、サーバ、電子機器およびプログラム |
JP6572993B2 (ja) * | 2018-05-10 | 2019-09-11 | 株式会社ニコン | サーバおよびプログラム |
JP2019193309A (ja) * | 2019-08-08 | 2019-10-31 | 株式会社ニコン | サーバおよびプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005045398A (ja) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Canon Inc | 撮影支援方法、撮影支援装置及び撮影装置 |
JP4363642B2 (ja) * | 2004-07-02 | 2009-11-11 | 富士フイルム株式会社 | 地図表示システム及びデジタルカメラ |
JP4775029B2 (ja) * | 2006-02-22 | 2011-09-21 | セイコーエプソン株式会社 | 撮影シーンの決定 |
JP2009100110A (ja) * | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Canon Inc | 撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム |
-
2009
- 2009-12-14 JP JP2009282406A patent/JP5428821B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011124896A (ja) | 2011-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5251215B2 (ja) | デジタルカメラ | |
US7860386B2 (en) | Imaging apparatus, control method of imaging apparatus, and computer program | |
US9325862B2 (en) | Server, client terminal, system, and storage medium for capturing landmarks | |
JP5532026B2 (ja) | 表示装置、表示方法及びプログラム | |
KR20140140855A (ko) | 촬영 장치의 자동 초점 조절 방법 및 장치 | |
JP6251851B2 (ja) | 合焦制御装置、合焦制御方法、合焦制御プログラム、レンズ装置、撮像装置 | |
JP5750696B2 (ja) | 表示装置および表示プログラム | |
JP5428821B2 (ja) | 解析装置、撮像装置、サーバ装置、解析方法、プログラム及び解析システム | |
JP5155266B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示プログラム | |
JP5543870B2 (ja) | カメラ、カメラの制御方法、及びプログラム | |
WO2012132626A1 (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法 | |
JP2009111827A (ja) | 撮影装置及び画像ファイル提供システム | |
JP5800600B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法およびプログラム | |
JP2016025620A (ja) | 画像処理システム、クライアントシステム、画像処理方法、および記憶媒体 | |
JP5753514B2 (ja) | 画像表示装置、およびコンピュータプログラム | |
JP2006270137A (ja) | 撮像装置 | |
JP2010130039A (ja) | 情報分類システム及び情報分類方法 | |
JP2011182341A (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
JP6236580B2 (ja) | 合焦制御装置、合焦制御方法、合焦制御プログラム、レンズ装置、撮像装置 | |
JP2012216885A (ja) | 撮像装置及び画像共有システム | |
JP2013201756A (ja) | カメラ | |
JP6057142B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2010130590A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP5868776B2 (ja) | 画像表示装置、およびコンピュータプログラム | |
JP2008153998A (ja) | 電子カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121016 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5428821 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |