JP2006270137A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006270137A
JP2006270137A JP2005080937A JP2005080937A JP2006270137A JP 2006270137 A JP2006270137 A JP 2006270137A JP 2005080937 A JP2005080937 A JP 2005080937A JP 2005080937 A JP2005080937 A JP 2005080937A JP 2006270137 A JP2006270137 A JP 2006270137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
data
output
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005080937A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Asada
良次 浅田
Shoji Nishikawa
彰治 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005080937A priority Critical patent/JP2006270137A/ja
Publication of JP2006270137A publication Critical patent/JP2006270137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Abstract

【課題】従来、野外等で撮像する場合、草花・昆虫・魚・鳥等を撮影してもこの種別が何か識別できないことがあり、家にもって帰って記録ビデオを再生して、辞書で確認することが必要であり、野外で直ぐに確認することができなかった。
【解決手段】撮像部と記録部と表示部を備えた撮像装置において、撮像された被写体像を画像認識部でその被写体の種類を識別するとともに、表示部へ識別された被写体の説明データを表示することによって持ち歩きができ、かつ瞬時に被写体の種別が特定できるとともにその説明を見ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像部と記録部と表示を備えた撮像装置において、各種被写体の種別(草花・昆虫・魚・鳥の名前)を画像認識部で識別し、認識した被写体の説明資料を表示部へ表示する撮像装置に関するものである。
近年、大きな工場などのベルトコンベアを流れる魚類の識別にカメラを使用して画像認識によって自動で分類する装置が開発されている。
以下に従来の魚種識別装置について説明する。
従来、識別装置は特許文献1に記載されたものが知られている。その魚種識別装置を図3に示す。図3は従来の魚種識別装置の構成図を示すものである。
図3において16はカメラ部、17は画像を分配する画像信号分配器、18は画像の分配を制御して特徴データを出力するホストコンピュータ、19はホストコンピュータからの特徴データと画像信号分配器からの信号を識別する魚種理解部で、魚種理解部19は並列のプロセッサーユニット(1,2,3)20,21,22で構成されて各種特性を判定し、これらのプロセスユットの各種特性出力を用いてホストコンピュータ18で魚種を決定する。
以上のように構成された従来の魚種識別装置について、その動作について説明する。
まず、被写体の魚をカメラ16で撮像し、画像分配器17でホストコンピュータの指示に基づいて画像を各種部位に分割し、魚種理解部19のプロセッサーユニット(1,2,3)20,21,22へ入力する。次に各プロセッサー部ではホストコンピュータから送られる特徴信号から各種特性を識別し、それぞれのプロセッサーで識別された複数の結果からホストコンピュータで総合識別するように動作する。
特開平7−231733号公報
しかしながら上記の従来の構成では、大きな工場のベルトコンベアをながれる魚の識別による自動分類器に使用されているが、各種生き物(草花・昆虫・鳥・魚類等)の識別をして、識別の結果からその動物の説明を実施してポータブル機器として持ち運びできることができないという問題点を有していた。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、カメラで被写体の動物等を写すことによって、その種類を識別して、表示部の電子ビューファインダにその種別の説明をする撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に記載の発明は、撮像部と記録部と表示部を備えた撮像装置において、
レンズから結像される被写体像を電気信号に変換する撮像素子と、
前記撮像素子からカメラ出力信号を作成するカメラプロセス部と、
前記カメラプロセス部出力を記録する記録部と、
前記撮像素子出力か、あるいはカメラプロセス部出力信号から被写体像を識別する画像認識部と、
前記画像認識部で画像認識するために必要なデータと被写体の説明データを蓄積するとともに前記画像認識に必要なデータを画像認識部へ送出するとともに前記被写体の説明データを出力するデータ蓄積部と、
前記カメラプロセス部出力と前記データ蓄積部の被写体の説明データとを切り替えるスイッチと、
前記スイッチの出力信号を表示する表示部と、
を備えたものであり、
レンズから入射して撮像素子で結像する被写体像を前記撮像素子で光から電気信号に変換し、カメラプロセス部で撮像素子から得られる信号からカメラ出力信号を作成して記録部で記録する。これと同時に画像識別部で前記撮像素子出力か、あるいはカメラプロセス出力を用いて被写体の識別に必要なデータから被写体を識別し、この識別に必要なデータはデータ蓄積部から送られる。さらにデータ蓄積部は前記識別に必要なデータの他に被写体の説明データを蓄積していてこのデータをスイッチへ出力する。前記カメラプロセス部出力と前記データ蓄積部の被写体の説明データをスイッチで切り替え、このスイッチ出力を表示部に表示する作用を有する。
請求項2に記載の発明は、撮像部と記録部と表示部を備えた撮像装置において、
レンズから結像される被写体像を電気信号に変換する撮像素子と、
前記撮像素子からカメラ出力信号を作成するカメラプロセス部と、
前記カメラプロセス部出力を記録する記録部と、
前記撮像素子出力か、あるいはカメラプロセス部出力信号から被写体像を識別する画像認識部と、
前記画像認識部で画像認識するために必要なデータと被写体の説明データを蓄積するとともに前記画像認識に必要なデータは画像認識部へ送出して前記被写体の説明データは出力するデータ蓄積部と、
認識率を向上させるための補助情報を検出する補助情報検出部と、
前記補助情報に基づいて前記データ蓄積部から被写体の識別に必要なデータを選択するCPUと、
前記カメラプロセス出力と前記被写体を説明するためのデータ蓄積部出力とを切り替えるスイッチと、
前記スイッチの出力信号を表示する表示部と、
を備えたものであり、
レンズから入射して撮像素子で結像する被写体像を前記撮像素子で光から電気信号に変換し、カメラプロセス部で撮像素子から得られる信号から記録部への信号を作成して記録部で前記カメラプロセス出力を記録する。これと同時に画像識別部で前記撮像素子出力か、あるいはカメラプロセス出力と認識に必要なデータとから被写体を識別し、データ蓄積部からは前記画像識別に必要なデータと被写体の説明データを出力する。補助情報検出部で前記画像認識の認識率を向上させる補助データ作成してCPUに入力する。このCPUで認識に必要なでデータを前記データ蓄積部から選択して前記画像認識部へ送出することで、精度の良い識別を実施し、カメラプロセス出力とデータ蓄積部の被写体説明信号をスイッチで切り替えて表示部に表示する作用を有する。
請求項3に記載の発明は、請求項2の補助情報検出器を、場所を特定するGPSあるいは、レンズの焦点距離とズーム値を検出するレンズ焦点距離・ズーム値検出部を備えたもので構成し、GPSで位置の情報を出力し、レンズの焦点距離とズーム値を検出することで撮像物体の実際の大きさを簡単に算出でき、前記画像認識を簡単にしたり、精度をあげるように作用する。
以上のように本発明は、カメラ部と記録部と表示部を備え、画像から画像認識することによって、携帯可能な撮像装置として、撮像している物体の識別ができるとともにその被写体の説明が表示されるという優れた効果が得られる。また補助情報検出部を設けることによって、認識の精度を高めたり、画像認識を簡略化することができるという優れた効果が得られる
以下、本発明の実施の形態について、図1、図2を用いて説明する。
(実施形態1)
図1は本発明の撮像装置の構成図であります。
図1において、1は光を集光して被写体像を結像させるレンズ、2は結像された被写体像を電気信号に変換する撮像素子、3は撮像素子2の出力を信号処理してカメラ出力を生成するカメラプロセス部、4はカメラプロセス部3の出力を記録する記録部、5は撮像素子2の出力の画像を画像認識する画像認識部、6は画像認識部5の認識のために必要なデータと認識したときの被写体の説明データを蓄積するデータ蓄積部、7はカメラプロセス部3の出力とデータ蓄積部6の説明データを切り替えるスイッチ、8はスイッチ7の出力を表示する表示部で構成されている。
以上のように構成された撮像装置について、図1を用いてその動作を説明する。
まず、カメラのレンズ1によって、被写体の像を撮像素子2に結像させて、被写体像を電気信号として取り出す。この電気信号をカメラプロセス3でカメラ出力として作成して記録部4で記録する。これとともに撮像素子2の出力は画像識別部5で被写体の識別を実施する。このとき、識別するための特徴データをデータ蓄積部6より画像認識部5に供給して画像認識による識別を実施する。この画像認識部5は被写体の特徴を抽出する特徴抽出部9と蓄積データ部6からの特徴信号を比較して識別を実施する比較判定部10から構成される。
次に画像認識の判定結果からデータ蓄積部6の必要な説明データを出力してスイッチ7へ供給し、カメラプロセス部3の出力と説明データをスイッチ7で切り替えて表示部8へ表示するように動作するものである。
以上のように本実施例の形態によれば、カメラ部と記録部と表示部とを備えて、被写体を画像認識して、その画像認識した結果にしたがって説明データを表示することにより、被写体の種別とか内容を知ることができる携帯の撮像装置である。
なお、以上の説明では撮像素子2の出力から画像認識を行ったが、カメラプロセス部3の出力からでも画像認識を行えることは言うまでもない。また、撮像素子2は静止画でも動画でもどちらでも良いし、携帯電話のカメラ、ビデオカメラ、スチルカメラのどれにでも対応できる。さらに記録部4への信号と表示部8への信号を同一のものを使用しているが、表示部8への信号のエンハンサーとかガンマ値を両者で異ならせてもよい。
(実施の形態2)
図2は本発明の撮像装置の第2の構成図である。
図2において、1は光を集光して被写体像を結像させるレンズ、2は結像された光を電気信号に変換する撮像素子、3は撮像素子2の出力を信号処理してカメラ出力を生成するカメラプロセス部、4はカメラプロセス部3の出力を記録する記録部、5は撮像素子2の出力の画像を画像認識する画像認識部、6は画像認識部5の認識のためのデータと認識したときの被写体の説明データを蓄積するデータ蓄積部、7はカメラプロセス部3の出力とデータ蓄積部6の説明データを切り替えるスイッチ、8はスイッチ7の出力を表示する表示部で、以上は図1の構成と同様なものである。
図1と異なるのは画像認識の精度を上げるための補助情報を検出する補助情報検出部11と、データ蓄積部からこの補助情報に基づいて必要なデータを選択するCPU12を設けた点である。
以上のように構成された撮像装置について、以下その動作を説明する。
まず、カメラのレンズ1によって、被写体の像を撮像素子2に結像させて、被写体像を電気信号として取り出す。この電気信号をカメラプロセス部3でカメラ出力として作成して記録部4で記録する。これとともに撮像素子2の出力は画像識別部5で被写体の識別を実施する。これと同時に認識率を向上させるために場所のデータ、大きさのデータ等を補助情報検出器11で検出し、この補助データに基づいてCPUにより画像認識のために必要なデータをデータ蓄積部6から選択して画像認識部5に送るように制御する。画像認識部5で認識されるとその被写体の認識に関連する説明データを切り替えスイッチ7へ送り、このスイッチ7でカメラプロセス部3の出力と説明データを切り替えて表示部8に表示するものである。
また、補助情報検出部11はレンズの焦点距離とズーム値を検出するレンズ焦点距離・ズーム値検出部13と位置を検出するGPS14で構成され、画像認識の精度を高めたり、画像認識を簡略するためである。ズーム値と焦点距離があればCPU12で簡単に被写体の大きさを求めることができ、被写体の特性として大きさの情報を得ることができる。
以上のように本実施例の形態によれば、実施の形態1に追加して画像認識の補助情報が得られる補助情報検出部11を設けたことにより、被写体を絞ることができ、画像認識の精度を上げたり、処理のプロセスを簡略化できる。
なお、以上の説明では撮像素子出力から画像認識を行ったが、カメラプロセス部3の出力からでも画像認識を行えることは言うまでもない。また、撮像素子2は静止画でも動画でもどちらでも良いし、携帯電話のカメラ、ビデオカメラ、スチルカメラのどれにも適応できる。さらに記録部4への信号と表示部8への信号を同一のものを使用しているが、表示部8への信号のエンハンサーとかガンマ値を両者で異ならせてもよい。補助情報検出部11は被写体の特性を示すものとして時期・時間を入力してもよい。
また大きさ・場所を検出器で算出したが、撮像者の入力からこの補助情報を得て入力してもよいことは言うまでもない。
本発明にかかる撮像装置は、携帯の装置として持ち歩け、被写体が何物かを識別すると同時にその説明データが得られる等として有用である。
本発明の実施の形態1における撮像装置の構成図 本発明の実施の形態2における撮像装置の構成図 従来の魚類識別装置の構成図
符号の説明
1 レンズ
2 撮像装置
3 カメラプロセス
4 記録部
5 画像認識部
6 データ蓄積部
7 切り替えスイッチ
8 表示部
9 特徴抽出部
10 比較判定部
11 補助情報検出部
12 CPU
13 レンズ焦点距離・ズーム値検出部
14 GPS

Claims (3)

  1. 撮像部と記録部と表示部を備えた撮像装置において、
    レンズから結像される被写体像を電気信号に変換する撮像素子と、
    前記撮像素子からカメラ出力信号を作成するカメラプロセス部と、
    前記カメラプロセス部出力を記録する記録部と、
    前記撮像素子出力か、あるいはカメラプロセス部出力信号から被写体像を識別する画像認識部と、
    前記画像認識部で画像認識するために必要なデータと被写体の説明データを蓄積するとともに前記画像認識に必要なデータは画像認識部へ送出して前記被写体の説明データを出力するデータ蓄積部と、
    前記カメラプロセス部出力とデータ蓄積出力の被写体の説明データとを切り替えるスイッチと、
    前記スイッチの出力信号を表示する表示部と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 撮像部と記録部と表示部を備えた撮像装置において、
    レンズから結像される被写体像を電気信号に変換する撮像素子と、
    前記撮像素子からカメラ出力信号を作成するカメラプロセス部と、
    前記カメラプロセス部出力を記録する記録部と、
    前記撮像素子出力か、あるいはカメラプロセス部出力信号から被写体像を識別する画像認識部と、
    前記画像認識部で画像認識するために必要なデータと被写体の説明データを蓄積するとともに前記画像認識に必要なデータは画像認識部へ送出して前記被写体の説明データを出力するデータ蓄積部と、
    認識率を向上させるための補助情報を検出する補助情報検出部と、
    前記補助情報に基づいて前記データ蓄積部から被写体の識別に必要なデータを選択するCPUと、
    前記カメラプロセス出力と前記被写体を説明するためのデータ蓄積部出力とを切り替えるスイッチと、
    前記スイッチの出力信号を表示する表示部と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  3. 前記補助情報検出部は、
    場所を特定するGPSあるいは、レンズの焦点距離、ズーム値を検出するレンズ焦点距離・ズーム値検出部を備えたことを特徴とする請求項2記載の撮像装置。

JP2005080937A 2005-03-22 2005-03-22 撮像装置 Pending JP2006270137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080937A JP2006270137A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080937A JP2006270137A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006270137A true JP2006270137A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37205677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005080937A Pending JP2006270137A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006270137A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2480496A (en) * 2010-05-21 2011-11-23 Henry James Innes Baxendell Method and apparatus for the monitoring and control of pests in honeybee colonies
KR101104656B1 (ko) 2008-11-07 2012-01-13 후지필름 가부시키가이샤 펫 화상 검출 시스템 및 그 동작 제어 방법
CN106561531A (zh) * 2016-10-26 2017-04-19 陈鸽 鱼缸控制系统
KR101930940B1 (ko) * 2017-07-20 2018-12-20 에스케이텔레콤 주식회사 영상 분석 장치 및 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101104656B1 (ko) 2008-11-07 2012-01-13 후지필름 가부시키가이샤 펫 화상 검출 시스템 및 그 동작 제어 방법
GB2480496A (en) * 2010-05-21 2011-11-23 Henry James Innes Baxendell Method and apparatus for the monitoring and control of pests in honeybee colonies
CN106561531A (zh) * 2016-10-26 2017-04-19 陈鸽 鱼缸控制系统
KR101930940B1 (ko) * 2017-07-20 2018-12-20 에스케이텔레콤 주식회사 영상 분석 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8068639B2 (en) Image pickup apparatus, control method therefor, and computer program for detecting image blur according to movement speed and change in size of face area
US8477232B2 (en) System and method to capture depth data of an image
EP2198394B1 (en) Face tracking in a camera processor
US8823861B2 (en) Imaging apparatus, image display apparatus, imaging method, method of displaying image and method of correcting position of focusing-area frame
JP5713055B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5821457B2 (ja) 画像処理装置、および、画像処理装置の制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
US20100321470A1 (en) Imaging apparatus and control method therefor
JP5753251B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
KR20150061277A (ko) 영상 촬영 장치 및 이의 영상 촬영 방법
JP2008167295A (ja) 撮像装置及び撮像方法
KR20170026144A (ko) 촬상 장치를 제어하는 제어 장치, 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기억 매체
JP5140939B2 (ja) 画像記録再生装置
JP2006270137A (ja) 撮像装置
JP2008209306A (ja) カメラ
US8571404B2 (en) Digital photographing apparatus, method of controlling the same, and a computer-readable medium storing program to execute the method
JP2008026999A (ja) 障害物検出システム、及び障害物検出方法
JP5428821B2 (ja) 解析装置、撮像装置、サーバ装置、解析方法、プログラム及び解析システム
JP2002027449A (ja) 移動物体識別方法および移動物体識別装置
JP4149301B2 (ja) 連続画像の被写体特徴部分抽出方法及びそのプログラム並びにデジタルカメラ
JP2017192114A5 (ja)
JP2003241073A5 (ja)
JP2008311708A5 (ja)
JP2007108093A (ja) 被写体までの距離を測定する装置およびその方法
JP2014204249A (ja) 撮像装置
JP2006039254A (ja) カメラ