JP2014086583A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014086583A
JP2014086583A JP2012234699A JP2012234699A JP2014086583A JP 2014086583 A JP2014086583 A JP 2014086583A JP 2012234699 A JP2012234699 A JP 2012234699A JP 2012234699 A JP2012234699 A JP 2012234699A JP 2014086583 A JP2014086583 A JP 2014086583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
air gap
semiconductor device
film
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012234699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5932604B2 (ja
Inventor
Atsunobu Isobayashi
林 厚 伸 磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012234699A priority Critical patent/JP5932604B2/ja
Priority to US13/909,665 priority patent/US8816472B2/en
Publication of JP2014086583A publication Critical patent/JP2014086583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5932604B2 publication Critical patent/JP5932604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】配線間にエアギャップを有する半導体装置において、配線間の容量を低減しつつ、配線の信頼性を向上させることができる半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態にかかる半導体装置は、半導体基板上方の第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜上の複数の配線であって、それぞれ第1の絶縁膜上の金属膜と、金属膜上のハードマスクとを有する複数の配線と、各配線の間のエアギャップと、各配線及び各エアギャップ上の第2の絶縁膜とを有する。ハードマスクは、金属膜上に形成された第1の層と、第1の層上に形成された第2の層とを有し、第2の層の配線の幅に沿った断面において第2の層の下面と側面とがなす内角の角度は、第1の層の配線の幅に沿った断面において第1の層の下面と側面とがなす内角の角度よりも小さく、エアギャップの上面の高さは金属膜の上面の高さよりも高い。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置の微細化に伴い、配線間に生じるフリンジ効果による配線間容量の増大と、配線間距離が短くなることによる配線の信頼性の悪化という問題が生じている。
上記の配線間容量の増大を避ける対応としては、配線間にエアギャップを導入することが提案されている。
従来の提案においては、以下のようにエアギャップを形成している。詳細には、まず、ダマシンプロセスにより配線を形成する、すなわち、絶縁膜に溝を形成し、その溝に金属膜を埋設し、CMP(Chemical Mechanical Planarization)法を用いて金属膜を成型することにより複数の配線を形成する。さらに、配線間に位置する絶縁膜をエッチング等により除去することによりエアギャップを形成する。このように形成した場合、エアギャップの上面の位置は、配線の上面の高さとほぼ同じ高さとなる。
特開2006−120988号公報 特開2012−9490号公報 特開2008−21862号公報
本発明は、配線間にエアギャップを有する場合において、配線間の容量を低減しつつ、配線の信頼性を向上させることができる半導体装置及びその製造方法を提供するものである。
本発明の実施形態によれば、半導体装置は、半導体基板上方に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成された複数の配線であって、それぞれ、前記第1の絶縁膜上に形成された金属膜と、前記金属膜上に形成されたハードマスクとを有する複数の配線と、隣り合う前記各配線の間に形成されたエアギャップと、前記各配線と前記各エアギャップとの上に形成された第2の絶縁膜と、を有する。前記ハードマスクは、前記金属膜上に形成された第1の層と、前記第1の層上に形成された第2の層とを有し、前記第2の層の前記配線の幅に沿った断面において前記第2の層の下面と側面とがなす内角の角度は、前記第1の層の前記配線の幅に沿った断面において前記第1の層の下面と側面とがなす内角の角度よりも小さく、前記エアギャップの上面の高さは前記金属膜の上面の高さよりも高い。
第1の実施形態にかかる半導体装置の断面図である。 第1の実施形態にかかる半導体装置の変形例の断面図(その1)である。 第1の実施形態にかかる半導体装置の変形例の断面図(その2)である。 第1の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための断面図(その1)である。 第1の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための断面図(その2)である。 第1の実施形態を説明するための図(その1)である。 第1の実施形態を説明するための図(その2)である。 第1の実施形態にかかる半導体装置の変形例の断面図(その3)である。 第2の実施形態にかかる半導体装置の断面図である。 第2の実施形態にかかる半導体装置の変形例の断面図(その1)である。 第2の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 第2の実施形態にかかる半導体装置の変形例の断面図(その2)である。 第1及び第2の実施形態にかかる半導体装置の断面の顕微鏡写真である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。ただし、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。なお、全図面にわたり共通する部分には、共通する符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、図面は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置とは異なる個所もあるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
ただし、以下の説明において高さや面の形状に対して使用される「同じ」、「ほぼ同じ」、「平坦」及び「ほぼ平坦」という用語は、数学的に同じ、もしくは、数学的(幾何学的)に平坦である場合だけを意味するものではなく、半導体装置の製造工程において工業的に許容される程度の違いや粗さがある場合も意味する。また、形状に関する表現についても、数学的に定義される形状だけを示すものではなく、半導体装置の製造工程において工業的に許容される程度の違い(誤差・ゆがみ)を含む形状も、その形状に類する形状として含まれる。
(第1の実施形態)
図1を用いて本実施形態の半導体装置1を説明する。ここでは、NAND型フラッシュメモリやMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)等の半導体記憶装置の多層配線に適用した例を説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の半導体装置の様々な部位に適用することができる。
図1は、本実施形態における半導体装置1の断面を示したものであり、詳細には、半導体装置1に形成された配線30の幅に沿った断面を示したものである。図1に示すように、半導体基板10の上方に形成された第1の絶縁膜20の上に、例えば30nm以下の間隔で複数の配線30が形成されている。なお、この半導体基板10は、必ずしもシリコン基板でなくても良く、他の基板でも良い。また、このような種々の基板上に半導体素子等の構造が形成されたものでも良い。そして、隣り合う各配線30の間には、エアギャップ40が形成されており、さらに、各配線30及び各エアギャップ40の上には、第2の絶縁膜50が形成されている。
ところで、図1においては、配線30と第1の絶縁膜20とは、配線30の下面で直接接しているが、本実施形態においては、これに限定するものではなく、ライナー膜等を介して接していても良い。
さらに、各配線30は、第1の絶縁膜20上に形成された金属膜31と、金属膜31の上に形成されたハードマスク32とを有し、ハードマスク32は、金属膜31の上に形成された第1の層321と、第1の層321の上に形成された第2の層322とからなる。本実施形態においては、ハードマスク32は2層構造のものとして説明するが、これに限定されるものではなく、例えば3層以上の多層構造であっても、1層であっても良い。
また、金属膜31の厚さは、例えば隣り合う配線30間の距離の2倍であり、第1の層321の厚さは、例えば隣り合う配線30間の距離の半分以上であり、第2の層322の厚さは、例えば隣り合う配線30間の距離の半分以上である。なお、詳細については後で説明するが、配線30の信頼性の向上のために、第1の層321の厚さは、隣り合う配線30間の距離の半分以上であることが好ましい。
金属膜31の断面(以下の説明においては、断面とは、配線30の幅に沿って切った断面のことをいう)は、長方形、正方形、又は、上底が下底よりも短い台形等、及び、これに類する形状を持つ。なお、配線30が横に倒れることを防ぐために、第1の絶縁膜20に対する配線30の接地面積を大きくしつつ、配線30間に形成されるエアギャップ40の体積を大きくするために、金属膜31の断面は上底が下底よりも短い台形状であることが好ましい。また、第1の層321の断面は、長方形、正方形、又は、上底が下底よりも短い台形等、及び、これに類する形状を持ち、第2の層322の断面は、上底が下底よりも短い台形、三角形、又は、直径を下に向けている半円等、これに類する形状を持つ。
ところで、図1中に、金属膜31と第1の層321と第2の層322との断面における下底側内角(内角)をθ31、θ321、θ322として示す。金属膜31の場合で説明すると、この下底側内角とは、第1の絶縁膜20と接している下面に対して側面が傾斜しており(垂直である場合も含む)、この傾斜する傾斜側面と下面とがなす角θ31のことをいう。本実施形態においては、第2の層322の下底側内角θ322は、第1の層321の下底側内角θ321よりも小さい。また、第1の層321の下底側内角θ321は、金属膜31の下底側内角θ31と同じ又は大きく、第2の層322の下底側内角θ322は、金属膜31の下底側内角θ31に比べて小さいことが好ましい。
次に、エアギャップ40について詳細に説明する。なお、以下の説明においては、エアギャップ40の各部位を以下のように呼ぶ。エアギャップ40が例えば円柱状の形状を持つものと仮定した場合、エアギャップ40の持つ配線層31と接している又は向かい合っている側面をエアギャップ40の側面と呼び、エアギャップ40の持つ第1の絶縁膜20と接している又は向かい合っている面をエアギャップ40の下面と呼び、エアギャップ40の持つ第2の絶縁膜50と接している面をエアギャップ40の上面と呼ぶ。さらに別の例を挙げて説明すると、例えばエアギャップ40が上に凸の円錐(上部)と円柱(下部)とが一体となった形状を有している場合には、エアギャップ40の断面において配線30とほぼ平行になっている面をエアギャップ40の側面と呼び、エアギャップ40の断面において側面よりも傾いており、且つ、第1の絶縁膜20と接している又は向かい合っている面を下面と呼び、同じく断面において側面よりも傾いており、且つ、第2の絶縁膜50と接している面を上面と呼ぶ。さらにこのような場合の上面について言い換えると、エアギャップ40の上部に位置する円錐の側面にあたる個所が上面となる。ただし、本実施形態においては後で説明するように様々な形状のエアギャップ40を形成することができ、従って、エアギャップ40の形状は、円柱状又は円錐及び円柱が組み合わされた形状に限定されるものではない。また、以下の説明においては、エアギャップ40の上面は、中央部と外周部との2つの領域からなるものとし、エアギャップ40の上面における中央部とは、エアギャップ40の上面における中央及びその近傍部分のことを指し、エアギャップ40の上面における外周部とは、中央部を取り囲むように位置する領域を指す。
本実施形態においては、図1に示されるような配線30の間にエアギャップ40が形成される。詳細には、エアギャップ40の上面における外周部は、第1の層321の上面の高さとほぼ同じであり、エアギャップ40の上面における中央部がエアギャップ40の上面における外周部よりも高くなっている。言い換えると、エアギャップ40の上面の中央部は、上に向かって鋭角状に突き出している形状を有している。ただし、本実施形態は、図1に示される形状に限定されるものではなく、少なくともエアギャップ40の上面もしくは上面全体(以下の説明においては、エアギャップ40の上面全体とは外周部及び中央部のことを示す)が金属膜31の上面より高くなっていれば良い。従って、例えば、以下のような形状を持つエアギャップ40であっても良い。
図2(a)に示すように、エアギャップ40の上面における外周部が金属膜31の上面よりも高く、且つ、第1の層321の上面の高さより低くなっており、さらに、エアギャップ40の上面における中央部が上に向かって鋭角状に突き出していても良い。また、図2(b)及び(c)に示すように、図1における上面の中央部が鋭角状に上に突き出している形状に対して、円弧状に上に突き出していても良く、また、図3(d)に示すように、上面の中央部が極端な鋭角になっており、鋭角状の頂点を挟む辺(側面)が下側に向かって膨らんでいるような形状であっても良い。さらに、図3(e)に示すように、エアギャップ40の上面において、外周部がほぼ平坦又は上に向かって膨らんでいるような形状を持ち、さらに中央部が非常に鋭い針先のように上に突き出しているような形状であっても良い。
また、エアギャップ40の下面の形状は特に限定するものではないが、配線30の信頼性(リーク電流特性)の向上のために、図1に示されるように、下に向かって凸の形状であることが好ましい。
第1の絶縁膜20の材料としては、SiO、SiN、SiOC、BN、SiCN等を挙げることができる。
金属膜31の材料としては、タングステン、ルテニウム、モリブデン、銅、ニッケル、コバルト、マンガン、アルミニウム、及び、これらのシリサイドや合金等を挙げることができる。
第1の層321及び第2の層322は、同じ材料又は異なる材料から形成することができるが、加工の容易さの観点から、異なる材料から形成することが好ましい。なお、第1の層321及び第2の層322の材料としては、SiN、SiCN、TiN、AlN、TaN、BN、SiOC、SiO等が挙げられる。
第2の絶縁膜50の材料としては、SiO、SiN、SiOC、BN等が挙げられる。
次に、本実施形態の半導体装置1の製造方法を図4及び図5を用いて説明する。図4及び図5は、図1に対応する各製造工程における断面図であり、詳細には、半導体装置1に形成される配線30の幅に沿った断面を示したものである。なお、ここでは、配線30をRIE(Reactive Ion Etching)法を用いて形成する方法を例に説明するが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、ダマシン法といった他の方法により配線30を形成しても良い。
まず、半導体基板10の上に、周知の方法を用いて、SiO、SiN、SiOC、BN、SiCN等からなる第1の絶縁膜20を形成する。なお、半導体基板10は、必ずしもシリコン基板でなくても良く、このような種々の基板上に半導体素子等の構造が形成されたものでも良い。
次に、第1の絶縁膜20の上に、周知の方法を用いて、タングステン、ルテニウム、モリブデン、銅、ニッケル、コバルト、マンガン、アルミニウム、及び、これらのシリサイドや合金等からなる金属膜31を形成する。例えば、金属膜31の厚さが、後で形成される配線30間の距離の2倍となるように、金属膜31を形成する。
さらに、金属膜31の上に、SiN、SiCN、TiN、AlN、TaN、BN、SiOC、SiO等の第1の層321の材料となる第1の膜921を形成する。第1の膜921の厚さが、後で形成される配線30間の距離の半分以上になるように、第1の膜921を形成することが好ましい。この際、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、PVD(Physical Vapor Deposition)法、ALD(Atomic Layer Deposition)法等を用いることができる。
そして、第1の膜921の上に、SiN、SiCN、TiN、AlN、TaN、BN、SiOC、SiO等の第2の層322の材料となる第2の膜922を形成する。第2の膜922は、第1の膜921と同じ材料から形成することもできるが、加工の容易さの観点から、異なる材料から形成することが好ましい。また、例えば、第2の膜922の厚さが、後で形成される配線30間の距離の半分以上になるように、第2の膜922を形成する。この際、第1の膜921の形成と同様に、CVD法、PVD法、ALD法等を用いることができる。
さらに、第2の膜922の上に、パターン形成のためのリソスタック60とレジスト70とを形成する。リソスタック60は、有機膜、SiOC、SiO等からなる。光リソグラフィー、例えばEUV(Extreme Ultraviolet)リソグラフィー等の露光技術を用いてレジスト70に所望のパターンを形成する。このようにして、図4(a)に示されるような構造を得ることができる。
次に、パターニングされたレジスト70をマスクとして用いて、リソスタック70を加工し、レジスト70を除去した後、順次、RIE法を用いて、第2の膜922と、第1の膜921と、金属膜31とを加工する。この加工の途中において、リソスタック70は除去され、図4(b)に示されるような、金属膜31と第1の層321と第2の層322とからなる配線30を得ることができる。詳細には、第2の層322の断面が、上底が下底よりも短い台形、三角形、又は、直径を下に向けている半円等の形状となるように、第2の膜922をエッチングする。第1の層321の断面が、長方形、正方形、又は、上底が下底よりも短い台形等の形状となるように、第1の膜921をエッチングする。さらに、金属膜31の断面が長方形、正方形、又は、上底が下底よりも短い台形等の形状となるように、金属膜31をエッチングする。この際、第2の層322の下底側内角θ322が、第1の層321の下底側内角θ321よりも小さくなるようにエッチングする。さらに、第1の層321の下底側内角θ321が、金属膜31の下底側内角θ31と同じ又は大きく、第2の層322の下底側内角θ322が、金属膜31の下底側内角θ31に比べて小さくなるようにエッチングすることが好ましい。
そして、この加工の際、金属膜31の間から露出する第1の絶縁膜20の部分やその下にある層の一部をエッチングしても良い。この場合、後で形成されるエアギャップ40の下面の形状は、下に向かって凸の形状となる。
さらに、CVD法を用いて、被覆率の悪い条件の下、SiO、SiN、SiOC、BN等からなる第2の絶縁膜50を形成する。このようにして、図5(c)に示されるような、隣り合う配線30の間にエアギャップ40があるような半導体装置1を得ることができる。詳細には、エアギャップ40の上面における外周部は、第1の層321の上面の高さとほぼ同じであり、エアギャップ40の上面において、中央部は外周部よりも高くなっている。なお、本実施形態は、先に説明したように、このような形状のエアギャップ40を得ることに限定されるものではなく、少なくともその上面(全体)が金属膜31の上面より高くなっているようなエアギャップ40を得ることができる。
このように、本実施形態によれば、ハードマスク32の形状を上記のような形状とすることにより、エアギャップ40の形状、特に、エアギャップ40の上面の高さを制御することができる。すなわち、ハードマスク32を第1の層321と第2の層322とからなるものとし、それぞれの断面を台形等の形状にし、第2の層322の断面の下底側内角の角度を、第1の層321の断面の下底側内角の角度よりも小さくすることにより、少なくともエアギャップ40の上面(全体)の高さを金属膜31の上面の高さよりも高くすることができ、さらには、エアギャップ40の上面における外周部を第1の層321の上面の高さとほぼ同じとし、エアギャップ40の上面において、中央部を外周部よりも高くすることができる。そして、エアギャップ40の形状をこのようにすることにより、配線30間の容量を低減しつつ、配線30の信頼性を向上させることができる。以下にその詳細を説明する。
まず、エアギャップ40の上面の高さ及び形状について説明する。CVD法により膜を基板に堆積した場合は、基板の形状をなぞるように膜が堆積することが知られている。また、配線30の間にエアギャップ40を形成する条件下で膜を堆積した場合には、配線30の側面においてはその上部にいくほど膜が付着しやすいため、配線30の側面上部はその側面下部に比べて膜が容易に堆積する。さらに、配線30間の底の部分(配線30の間から露出した第1の絶縁膜20の上面)は、配線30のアスペクト比の高さにより、ほとんど膜が堆積されないことが知られている。従って、配線30の間に位置する空洞(ボイド)の上に、配線30の側面上部から伸びるオーバーハング状の膜が形成され、そのオーバーハング状の膜の上にさらなるオーバーハング状の膜が形成され、最終的には、膜が蓋のように空洞を覆い、エアギャップ40が形成されることとなる。
さらに、CVD法によりエアギャップ40を形成した場合には、エアギャップ40の上面における中央部は、エアギャップ40の上面における外周部に比べて高くなる傾向があることが知られている。
そして、本発明者は、上記のような現象に加えて、本実施形態においては以下のようなことが起きていると考えている。すなわち、CVD法による第2の絶縁膜50の形成過程を示した図6に示すように、本実施形態のような形状を有するハードマスク32の上にCVD法を用いて第2の絶縁膜50を堆積した場合には、第1の層321の側面は急勾配であるため第2の絶縁膜50は第1の層321の側面にほとんど堆積しないと考えられる。さらに、第2の層322の下底側内角θ322は、第1の層321の下底側内角θ321よりも小さくなるように形成されていることから、第2の層322の側面が第1の層321の側面に比べて緩やかに傾斜しており、そのため第1の層321の上面(第1の層321と第2の層322との界面)近傍にある側面でオーバーハング状に第2の絶縁膜50が形成されると考えられる。従って、第1の層321の上面近傍の側面に形成されたオーバーハング状の第2の絶縁膜50及びその上に形成されたさらなるオーバーハング状の第2の絶縁膜50が蓋のように覆うことから、エアギャップ40が形成されると考えられる。そして、このようにしてエアギャップ40が形成されることから、エアギャップ40の上面における外周部は、第1の層321の上面とほぼ同じ高さを有すると考えられる。
なお、本実施形態により得られた半導体装置1の断面の透過型電子顕微鏡(TEM)による顕微鏡写真を図13(a)に示す。この顕微鏡写真からもわかるように、エアギャップ40の上面における外周部は、第1の層321の上面の高さとほぼ同じであり、エアギャップ40の上面において、中央部は外周部よりも高くなっている。
なお、本実施形態においては、第1の層321の下底側内角θ321は、金属膜31の下底側内角θ31と同じ又は大きく、第2の層322の下底側内角θ322は、金属膜31の下底側内角θ31に比べて小さいことが好ましい。このように、第1の層321の下底側内角θ321を金属膜31の下底側内角θ31より大きく形成することにより、第1の層321の下底側内角θ321と第2の層322の下底側内角θ322との角度の差を大きくすることができ、言い換えると、第1の層321と第2の層322との側面の傾きの差を大きくすることができ、第1の層321の側面よりも第2の層322の側面に対して第2の絶縁膜50がより堆積されやすい状態にすることができる。また、同様に、第1の層321の下底側内角θ321を金属膜31の下底側内角θ31と同じ又は大きくし、加えて、第2の層322の下底側内角θ322を金属膜31の下底側内角θ31に比べて小さく形成することにより、第1の層321の下底側内角θ321と第2の層322の下底側内角θ322との角度の差を大きくすることができ、言い換えると、第1の層321と第2の層322との側面の傾きの差を大きくすることができ、第1の層321の側面よりも第2の層322の側面に対して第2の絶縁膜50がより堆積されやすい状態にすることができる。
次に、配線30の信頼性について説明する。配線30間に電界を印加した場合、金属膜31の角(例えば、図7において点線でかこまれる領域)に強く電界がかかることとなる。従って、非常に強い電界がかかった場合には、隣り合う金属膜31の角と角の間でリーク電流が生じることになる。そして、このリーク電流は、図7の符号2の矢印として示すように、エアギャップ40中よりも、エアギャップ40と第2の絶縁膜50との境界面を流れる性質を有する。従って、本実施形態においては、エアギャップ40の上面(全体)が金属膜31の上面よりも高いため、リーク電流の経路2は、隣り合う配線30の間の距離よりも長くなる。従って、この距離が長くなることで電界強度は低減し、リーク電流はより流れにくくなり、絶縁膜の経時破壊(TDDB)が生じにくくなるといった配線30のリーク電流特性を向上させることができ、ひいては、配線30の信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態においては、エアギャップ40の上面(全体)が金属膜31の上面よりも高くなるため、第1の層321の厚さを隣り合う配線30間の距離の半分以上とすることにより、ダマシン法を用いて配線30を形成し、エアギャップ40の上面(全体)が金属膜31の上面の高さと同じである場合(比較例)に対して、リーク電流の経路の長さを2倍以上のものとすることができる。従って、配線30間に同じ電圧を外部から印加した場合であっても、半導体装置1の内部における実際の電界強度に関しては、本実施形態は比較例の半分以下となり、それにより、大幅にリーク電流の値自体を抑えることができる。第2の絶縁膜50として使用される材料によっては、リーク電流が2桁程度も抑えられることとなる。
さらに、本実施形態においては、CVD法を用いて第2の絶縁膜50を形成していることから、先に説明したように、エアギャップ40の上面において中央部が外周部よりも高くなる傾向があるため、リーク電流の経路の長さをより長くすることができ、配線30間のリーク電流特性の向上にはより効果的であると考えられる。
従って、これまでの説明からもわかるように、図1の半導体装置1は、図2(a)の半導体装置1に比べてリーク電流の経路が長くなるために好ましく、また、図2(b)の半導体装置1は、図2(c)の半導体装置1に比べてリーク電流の経路が長くなるために好ましい。
すなわち、本実施形態によれば、ハードマスク32を所望の形状にすることにより、エアギャップ40の形状を制御し、それによって、配線30間の容量を低減しつつ、配線30の信頼性を向上させることができる。
さらに、本実施形態においては、RIE法を用いて配線30を形成する際に従来からマスクとして用いていたハードマスク32により、エアギャップ40の形状を制御することから、従来から用いていた製造プロセスを大幅に変更することを必要としない。
そして、本実施形態においては、低温でも行うことができるCVD法を用いて第2の絶縁膜50を形成するため、高温により劣化する恐れのある素子を含む半導体装置1に対しても行うことができる。
なお、図8に示すように、配線30を保護するために、配線30をカバー膜80で覆っても良い。この場合、第2の絶縁膜50を形成する前に、CVD法又はALD法を用いて、SiO、SiN、SiOC、BN等からなる例えば膜厚5nm以下のカバー膜80を形成することとなる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、第2の絶縁膜50の形成をSOD(Spin On Dielectric)法により行うことが、第1の実施形態と異なる。SOD法は面内均一性が高いことから、半導体装置1の製造において歩留まりを向上させることができる。
以下に、本実施形態にかかる半導体装置を、本実施形態の半導体装置の断面を示す図9を用いて説明する。ここでは、第1の実施形態と同じ構成及び機能を有する部分は、第1の実施形態と同じ符号を付し、その説明は省略するものとする。また、第1の実施形態と同様に、半導体記憶装置の多層配線に適用した例を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図9は、本実施形態における半導体装置1の断面を示したものであり、詳細には、半導体装置1に形成された配線30の幅に沿った断面を示したものである。図9に示すように、第1の実施形態と同様に、半導体基板10の上方に形成された第1の絶縁膜20上に、複数の配線30が配置されており、隣り合う配線30の間にはエアギャップ40が形成されている。また、各配線30及び各エアギャップ40の上には第2の絶縁膜50が形成されている。
第1の実施形態と同様に、各配線30は、第1の絶縁膜20上に形成された金属膜31と、金属膜31の上に形成されたハードマスク32とを有し、ハードマスク32は第1の層321と第2の層322とからなる。本実施形態においては、第1の実施形態と同様に、ハードマスク32は2層構造のものとして説明するが、これに限定されるものではない。
第1の実施形態と同様に、金属膜31の断面は、長方形、正方形、又は、上底が下底よりも短い台形等、及び、これに類する形状を持つ。なお、先に説明したように、金属膜31の断面は台形状であることが好ましい。また、第1の層321の断面は、長方形、正方形、又は、上底が下底よりも短い台形等、及び、これに類する形状を持ち、第2の層322の断面は、上底が下底よりも短い台形、三角形、又は、直径を下に向けている半円等、及び、これに類する形状を持つ。本実施形態においても、第2の層322の下底側内角θ322は、第1の層321の下底側内角θ321よりも小さい。また、第1の層321の下底側内角θ321は、金属膜31の下底側内角θ31と同じ又は大きく、第2の層322の下底側内角θ322は、金属膜31の下底側内角θ31に比べて小さいことが好ましい。
そして、本実施形態においては、図9に示されるように、エアギャップ40の上面(全体)は、第1の層321の上面の高さとほぼ同じであり、且つ、ほぼ平坦な形状である。しかしながら、本実施形態は、図9に示される形状に限定されるものではなく、図10(a)に示されるように、少なくともエアギャップ40の上面(全体)が金属膜31の上面より高くなっていれば良い。また、例えば、図10(b)に示すように、エアギャップ40の上面において、中央部の高さが外周部の高さよりも高いものであっても良く、図10(c)に示すように、中央部の高さが外周部の高さよりも低いものであっても良い。
第2の絶縁膜50としては、SiO、SiOC等を用いることができる。なお、比誘電率が低いことからSiOCを用いることが容量を低減する観点から好ましい。
次に、本実施形態の半導体装置1の製造方法を、図11を用いて説明する。図11は、図9に対応する各製造工程における断面図であり、詳細には、半導体装置1に形成される配線30の幅に沿った断面を示したものである。なお、ここでは、第1の実施形態と同様に、配線30を、RIE法を用いて形成する方法を例に説明するが、本実施形態はこれに限定されるものではない。
まず、第1の実施形態の製造方法における図4(a)及び(b)に示される工程と同様に、半導体基板10上の第1の絶縁膜20上に、所望の形状を有する複数の配線30を形成する。詳細には、RIE法を用いて第1の実施形態と同様の形状に加工することにより、図11(a)に示されるような、金属膜31と第1の層321と第2の層322とからなる配線30を得ることができる。
そして、SOD法を用いて、詳細には、第2の絶縁膜50の材料となる溶液を第2の層322の上面に塗布し、加熱することにより、SiO、SiOC等からなる第2の絶縁膜50を形成する。このようにして、図11(b)に示されるような、隣り合う配線30の間にエアギャップ40があるような半導体装置1を得ることができる。詳細には、上面(全体)が第1の層321の上面の高さとほぼ同じであり、且つ、ほぼ平坦であるような形状を持つエアギャップ40を得ることができる。なお、本実施形態は、このような形状のエアギャップ40を得ることに限定されるものではなく、少なくともその上面(全体)が金属膜31の上面より高くなっているようなエアギャップ40を得ることができる。
このように、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、ハードマスク32の形状を上記のような形状とすることにより、少なくともエアギャップ40の上面(全体)の高さを金属膜31の上面の高さよりも高くすることができ、さらには、エアギャップ40の上面(全体)を第1の層321の上面の高さとほぼ同じにし、且つ、エアギャップ40の上面をほぼ平坦にすることができる。そして、エアギャップ40の形状をこのようなものとすることにより、配線30間の容量を低減しつつ、配線30の信頼性を向上させることができる。
なお、本実施形態においては、上記のような形状を有するハードマスク32の上に第2の絶縁膜50の材料となる溶液を塗布し、それを凝固させた際にその凝固膜の表面張力が働くことにより、エアギャップ40の上面(全体)が第1の層321の上面の高さとほぼ同じ程度の高さになるのではないかと、本発明者は考えている。
なお、本実施形態により得られた半導体装置1の断面のTEMによる顕微鏡写真を図13(b)に示す。この顕微鏡写真からもわかるように、エアギャップ40の上面(全体)は、第1の層321の上面の高さとほぼ同じ程度の高さになっている。
そして、本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、エアギャップ40の上面(全体)が金属膜31の上面よりも高いため、リーク電流の経路は隣り合う配線30の間の距離よりも長くなる。それによって電界強度が低減することから、配線30のリーク電流特性が向上し、ひいては、配線30の信頼性を向上させることができる。
さらに、本実施形態においては、RIE法を用いて配線30を形成する際のマスクであるハードマスク32により、エアギャップ40の形状を制御することから、従来から用いていた製造プロセスを大幅に変更することを必要としない。そして、第2の絶縁膜50の形成を面内均一性が高いSOD法により行うため、半導体装置1の製造における歩留まりの向上を期待することができる。
なお、図12に示すように、第1の実施形態と同様に、配線30を保護するために、配線30をカバー膜80で覆っても良い。この場合、第1の実施形態と同様に形成することとなる。
本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 半導体装置
2 リーク電流の経路
10 半導体基板
20 第1の絶縁膜
30 配線
31 金属膜
32 ハードマスク
40 エアギャップ
50 第2の絶縁膜
60 リソスタック
70 レジスト
80 カバー膜
321 第1の層
322 第2の層
921 第1の膜
922 第2の膜

Claims (6)

  1. 半導体基板上方に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に形成された複数の配線であって、それぞれ、前記第1の絶縁膜上に形成された金属膜と、前記金属膜上に形成されたハードマスクとを有する複数の配線と、
    隣り合う前記各配線の間に形成されたエアギャップと、
    前記各配線と前記各エアギャップとの上に形成された第2の絶縁膜と、
    を備える半導体装置であって、
    前記ハードマスクは、前記金属膜上に形成された第1の層と、前記第1の層上に形成された第2の層とを有し、
    前記第2の層の前記配線の幅に沿った断面において前記第2の層の下面と側面とがなす内角の角度は、前記第1の層の前記配線の幅に沿った断面において前記第1の層の下面と側面とがなす内角の角度よりも小さく、
    前記エアギャップの上面の高さは前記金属膜の上面の高さよりも高い、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の層の前記断面は、長方形、正方形、又は、上底が下底よりも短い台形の形状であり、前記第2の層の前記断面は、上底が下底よりも短い台形、三角形、又は、直径を下に向けている半円の形状である、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記エアギャップの上面における外周部の高さは、前記第1の層の上面の高さと同じである、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の層と前記第2の層とは異なる材料からなることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記複数の配線は、所定の距離で互いに隔てられており、前記第1の層の厚さは、前記所定の距離の半分以上である、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 金属膜と、第1の層及び第2の層からなるハードマスクとを有する複数の配線と、隣り合う前記各配線の間に複数のエアギャップとを備える半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板の上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜の上に、前記金属膜と前記第1の層の材料膜と前記第2の層の材料膜とを順次形成し、
    前記金属膜と前記第1の層の材料膜と前記第2の層の材料膜とをRIE法を用いて加工して、前記第2の層の前記配線の幅に沿った断面における前記第2の層の下面と側面とがなす内角の角度を、前記第1の層の前記配線の幅に沿った断面における前記第1の層の下面と側面とがなす内角の角度よりも小さくし、
    隣り合う前記各配線の間に前記エアギャップが形成されるように、前記第2の層の上に第2の絶縁膜を形成する、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2012234699A 2012-10-24 2012-10-24 半導体装置及びその製造方法 Active JP5932604B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234699A JP5932604B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 半導体装置及びその製造方法
US13/909,665 US8816472B2 (en) 2012-10-24 2013-06-04 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234699A JP5932604B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014086583A true JP2014086583A (ja) 2014-05-12
JP5932604B2 JP5932604B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=50484624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012234699A Active JP5932604B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8816472B2 (ja)
JP (1) JP5932604B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017220642A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9704803B2 (en) * 2015-09-17 2017-07-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor structure and method for forming the same
US9876075B2 (en) * 2015-10-16 2018-01-23 International Business Machines Corporation Method of forming dielectric with air gaps for use in semiconductor devices
US9653348B1 (en) 2015-12-30 2017-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9881870B2 (en) * 2015-12-30 2018-01-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2018125063A1 (en) * 2016-12-27 2018-07-05 Intel Corporation Encapsulation of air gaps in interconnects
CN110880475B (zh) * 2018-09-06 2023-06-16 长鑫存储技术有限公司 空气隙形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158280A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006269925A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009094519A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Applied Materials Inc Rc遅延を減少するために誘電体層にエアギャップを生成する方法及び装置
JP2012009490A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376330B1 (en) * 1996-06-05 2002-04-23 Advanced Micro Devices, Inc. Dielectric having an air gap formed between closely spaced interconnect lines
JP3686325B2 (ja) * 2000-10-26 2005-08-24 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20050181604A1 (en) * 2002-07-11 2005-08-18 Hans-Peter Sperlich Method for structuring metal by means of a carbon mask
JP4106048B2 (ja) 2004-10-25 2008-06-25 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20070099417A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Applied Materials, Inc. Adhesion and minimizing oxidation on electroless CO alloy films for integration with low K inter-metal dielectric and etch stop
JP2008021862A (ja) 2006-07-13 2008-01-31 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20120137861A (ko) * 2011-06-13 2012-12-24 삼성전자주식회사 비휘발성 기억 소자 및 그 제조 방법
US9123714B2 (en) * 2012-02-16 2015-09-01 Sandisk Technologies Inc. Metal layer air gap formation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158280A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006269925A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009094519A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Applied Materials Inc Rc遅延を減少するために誘電体層にエアギャップを生成する方法及び装置
JP2012009490A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017220642A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5932604B2 (ja) 2016-06-08
US20140110850A1 (en) 2014-04-24
US8816472B2 (en) 2014-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5932604B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9679805B2 (en) Self-aligned back end of line cut
JP3779243B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI748236B (zh) 製造記憶體元件的方法以及積體電路
TWI509735B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6009152B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI520392B (zh) 磁阻式隨機存取記憶體裝置及其製造方法
JP5820416B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI670808B (zh) 積體電路及其形成方法
KR102296823B1 (ko) 높은 커패시턴스를 갖는 금속 절연체 금속 커패시터 구조물
JP5601974B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201724183A (zh) 用於相減性圖案化的自對準互連、插塞和通孔之紡織圖案化
US10672707B2 (en) Low aspect ratio interconnect
JP2012009490A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9576905B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8766452B2 (en) Semiconductor device including conductive lines and pads
CN106910708B (zh) 具有局部互连结构的器件及其制造方法
US20120068303A1 (en) Semiconductor Device Comprising a Metal System Including a Separate Inductor Metal Layer
CN114582832A (zh) 半导体器件
US20160064269A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4191110B2 (ja) 半導体装置
JP2012164882A (ja) 半導体装置
JP2007281197A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8105951B2 (en) Method for fabricating device pattern
KR20230075336A (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5932604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350