JP2014085263A - 角速度センサ - Google Patents

角速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2014085263A
JP2014085263A JP2012235311A JP2012235311A JP2014085263A JP 2014085263 A JP2014085263 A JP 2014085263A JP 2012235311 A JP2012235311 A JP 2012235311A JP 2012235311 A JP2012235311 A JP 2012235311A JP 2014085263 A JP2014085263 A JP 2014085263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
case
angular velocity
soldering
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012235311A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Uchida
崇 内田
Tomohiro Mitani
朋弘 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012235311A priority Critical patent/JP2014085263A/ja
Publication of JP2014085263A publication Critical patent/JP2014085263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ケースと収納部とをはんだ付けするはんだの量が少なくなるということはなく、出力信号の精度が安定している角速度センサを提供することを目的とする。
【解決手段】収納部43における端子44の一端部に、ケース30におけるケース電極37の幅よりも、幅広のはんだ付け部45を設けるとともに、このはんだ付け部45の一部に切欠45aを設け、この切欠45aにより、はんだ付け部45の一部の幅を、ケース電極37の幅よりも幅狭にすることにより、はんだ付け後に載置部47における開口部48からはんだ付けのはんだ量を確認することができる構成としたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、特に航空機・車両などの移動体の姿勢制御やナビゲーションシステム等に用いられる角速度センサに関するものである。
従来のこの種の角速度センサは、図10に示されるような構成を有していた。
図10は従来の角速度センサにおける振動子の斜視図、図11は同角速度センサの回路図、図12は同角速度センサにおける振動子をケースに収納した状態を示す斜視図である。
図10〜図12において、1は直方体形状の振動子で、第1の圧電体基板2に電極層3を介して第2の圧電体基板4を貼り合わせることにより構成されている。また、振動子1の上面には駆動および検出の双方の役割をする2つの分割電極5を設け、かつ下面には共通電極6を設けている。7は4つの略Z型の端子で、一端に幅広部8を設けており、この幅広部8は、一端を前記振動子1における分割電極5に、振動子1における振動の節に位置してはんだ付けすることにより保持するとともに、他端を外方へ向かって突出させている。そして、従来の角速度センサは、図11に示すような回路構成となっているもので、すなわち、分割電極5には、駆動手段である発振回路9の一方の出力端が抵抗10を介してそれぞれ接続されている。また共通電極6には、発振回路9の他方の出力端が接続されている。そしてまた前記分割電極5は、抵抗11を介して差動増幅回路12の非反転入力端(+)および反転入力端(−)にそれぞれ接続され、さらに差動増幅回路12の出力端と差動増幅回路12の反転入力端(−)間には抵抗13が接続されている。さらにまた、図12に示すように、ケース14の内側に振動子1および端子7を収納している。
以上のように構成された従来の角速度センサについて、次にその動作を説明する。
発振回路9から出力される正弦波信号などの駆動信号が、抵抗10を介して振動子1における分割電極5に印加されると、第1の圧電体基板2および第2の圧電体基板4が、それぞれの主面に直交する方向に屈曲振動する。そして振動子1が中心軸を中心に回転すると、その回転角速度に応じたコリオリ力が発生する。このとき発生するコリオリ力は、第1の圧電体基板2および第2の圧電体基板4の主面に平行で、かつ振動子1の中心軸と直交する方向に働く。このコリオリ力により、振動子1の屈曲振動の方向が変わり、前記分割電極5に角速度に応じた信号が発生する。そして、分割電極5に発生した信号は、抵抗11を介して差動増幅回路12によって検出され、角速度センサに加わる角速度を検出するものである。
ここで、角速度センサの耐久性を向上させることを考えた場合、従来の角速度センサにおいては、ケース14をさらに別の収納部(図示せず)の内部に収納して、ケースを2重構造とすることにより、角速度センサの耐久性を向上させるようにしていた。
なお、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開平10−332378号公報
しかしながら、上記従来の構成では、角速度センサの小型化に伴ってケース14を別の収納部(図示せず)に面実装するとき、ケース14に別の収納部(図示せず)をはんだ付けした場合のはんだ量の管理をすることができないため、はんだ付け時におけるはんだの量が少ないと、ケース14と別の収納部(図示せず)との電気的な接続が不安定になり、角速度センサの出力信号の精度が劣化してしまうという課題を有していた。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、ケースと収納部とをはんだ付けするはんだの量が少なくなるということはなく、出力信号の精度が安定している角速度センサを提供することを目的とするものである。
本発明の請求項1に記載の発明は、駆動電極および検出電極を設けた振動子と、この振動子における検出電極から出力される出力信号を処理するICと、このICおよび振動子を内側に収納するとともに外底面にケース電極を設けたケースと、このケースにおけるケース電極と一端部が電気的に接続されるとともにケースを周囲から支持する少なくとも3つの端子と、前記ケースを載置する載置部を有するとともに前記端子の他端部側を一体に埋設し、かつこの端子における他端部側先端に電極を設けた収納部とを備え、前記収納部における端子の一端部に、ケースにおけるケース電極の幅よりも、幅広のはんだ付け部を設けるとともに、このはんだ付け部の一部に切欠を設け、この切欠により、はんだ付け部の一部の幅を、ケース電極の幅よりも幅狭にするようにしたもので、この構成によれば、収納部における端子の一端部に、ケースにおけるケース電極の幅よりも、幅広のはんだ付け部を設けるとともに、このはんだ付け部の一部に切欠を設け、この切欠により、はんだ付け部の一部の幅を、ケース電極の幅よりも幅狭にするようにしたため、はんだ付け後においては、切欠からはんだ付けのはんだの有無を確認することができ、これにより、はんだ量が少ない場合には、補填することができるため、端子の一端部とケースにおけるケース電極との電気的な接続を安定化させることができるという作用効果を有するものである。
本発明の請求項2に記載の発明は、特に、収納部を上面から下面にわたって開口部を有する直方体形状とするとともに、一方の一対の外側面から外底面にわたって前記電極を設け、かつ他方の一対の外側面から外底面にわたってダミー電極を設けたもので、この構成によれば、一方の一対の外側面から外底面にわたって前記電極を設け、かつ他方の一対の外側面から外底面にわたってダミー電極を設けたため、収納部が振動子の共振により、Z軸周りに回転しようとすると、収納部の外底面の4辺の全てに電極もしくはダミー電極を設けることとなり、これにより、Z軸周りの回転を防止することができるから、収納部と相手側基板との接続の信頼性が向上するという作用効果を有するものである。
本発明の請求項3に記載の発明は、特に、ケースにおける外側面にケース電極の各々から連続的に凹状のキャスタレーション部を設けるとともに、前記収納部の上面に、前記キャスタレーション部の下方に位置して凹部を設けたもので、この構成によれば、ケースにおけるキャスタレーション部と収納部におけるはんだ付け部とのはんだ付け時に使用するフラックスが収納部における凹部に流れ込むこととなり、これにより、フラックスがケースにおけるケース電極と収納部におけるはんだ付け部との間に溜まることがないから、収納部に対してケースを平行に設置することができることとなり、その結果、振動子の相手側基板に対する平行度が確保されることとなり、出力信号の精度が向上するという作用効果を有するものである。
以上のように本発明の角速度センサは、駆動電極および検出電極を設けた振動子と、この振動子における検出電極から出力される出力信号を処理するICと、このICおよび振動子を内側に収納するとともに外底面にケース電極を設けたケースと、このケースにおけるケース電極と一端部が電気的に接続されるとともにケースを周囲から支持する少なくとも3つの端子と、前記ケースを載置する載置部を有するとともに前記端子の他端部側を一体に埋設し、かつこの端子における他端部側先端に電極を設けた収納部とを備え、前記収納部における端子の一端部に、ケースにおけるケース電極の幅よりも、幅広のはんだ付け部を設けるとともに、このはんだ付け部の一部に切欠を設け、この切欠により、はんだ付け部の一部の幅を、ケース電極の幅よりも幅狭にするようにしたもので、この構成によれば、収納部における端子の一端部に、ケースにおけるケース電極の幅よりも、幅広のはんだ付け部を設けるとともに、このはんだ付け部の一部に切欠を設け、この切欠により、はんだ付け部の一部の幅を、ケース電極の幅よりも幅狭にするようにしたため、はんだ付け後においては、切欠からはんだ付けのはんだの有無を確認することができ、これにより、はんだ量が少ない場合には、補填することができるため、端子の一端部とケースにおけるケース電極との電気的な接続を安定化させることができるという効果を有するものである。
本発明の一実施の形態における角速度センサの分解斜視図 同角速度センサの上面断面図 同角速度センサにおける振動子の斜視図 同角速度センサにおける第1の腕部の側断面図 同角速度センサにおけるケースを上側から見た斜視図 同角速度センサにおけるケースを下側から見た斜視図 同角速度センサにおける収納部を上側から見た斜視図 同角速度センサにおける収納部を下側から見た斜視図 (a)〜(f)同角速度センサにおける振動子の組立工程図 従来の角速度センサの斜視図 同角速度センサの回路図 同角速度センサをケースに実装した状態を示す斜視図
以下、一実施の形態を用いて、本発明の請求項1〜3に記載の発明について説明する。
図1は本発明の一実施の形態における角速度センサの分解斜視図、図2は同角速度センサの上面断面図、図3は同角速度センサにおける振動子の斜視図、図4は同角速度センサにおける第1の腕部の断面図、図5は同角速度センサにおけるケースを上側から見た斜視図、図6は同角速度センサにおけるケースを下側から見た斜視図、図7は同角速度センサにおける収納部を上側から見た斜視図、図8は同角速度センサにおける収納部を下側から見た斜視図である。
図1〜図8において、21は音叉形状の振動子で、この振動子21は図3に示すように、第1の腕部21a、第2の腕部21bおよび第1の腕部21aと第2の腕部21bの一端を接続する接続部21cとにより構成されている。また、振動子21は図4に示すように、Siからなる基材22の上面の全面にわたってPtとTiの合金薄膜からなる共通GND電極23を設け、さらにこの共通GND電極23の上面にPZT薄膜からなる圧電層24を設けている。そしてまた、音叉形状の振動子21は、図3に示すように、上面の略中央の内側に位置して、圧電層24の上面に一対の第1の駆動電極25を設けるとともに、略中央の外側に位置して圧電層24の上面に一対の第2の駆動電極26を設けている。また、この振動子21は、上面の先端側に位置して、圧電層24の上面に一対の検出電極27を設けるとともに、第1の駆動電極25より根元側に位置して、圧電層24の上面にモニター電極28を設けている。そしてまた、振動子21における接続部21cの表面に位置して、圧電層24の表面にGND電極29を設けている。
30はセラミックからなるケースで、このケース30は内底面から外底面にわたってセラミックと配線用導体の層構造からなる多層回路基板31を設けており、そしてこの多層回路基板31の上面には、図5に示すように、第1の配線用電極32を設けている。また、多層回路基板31の上面には、前記第1の配線用電極32と金あるいはアルミニウムからなるワイヤー線34により電気的に接続されたIC35を設けている。そしてこのIC35は前記ケース30の内側に収納され、かつ前記振動子21における検出電極27から出力される出力信号を処理するものである。また、前記ケース30における多層回路基板31の外底面には図6に示すように、8つの銀からなるケース電極37を設けている。そして、図5に示すように、多層回路基板31の上面の外周にわたってセラミックからなる側壁38を設けており、この側壁38には前記ケース電極37の各々から連続的に凹状のキャスタレーション部37aを設けている。そして、この側壁38の上面にはコバールからなる金属枠39を設けている。
また、前記ケース30の内底面には、段差部40を設けており、かつこの段差部40には、図3に示す振動子21における接続部21cを固着するとともに、この接続部21cを固着した両側に位置して第2の配線用電極41を設けており、そしてこの第2の配線用電極41は、前記ワイヤー線34を介して振動子21における第1の駆動電極25、第2の駆動電極26、検出電極27、モニター電極28およびGND電極29と電気的に接続されている。42は金属製の蓋で、この蓋42は前記ケース30の開口部を閉塞している。43は樹脂で構成した収納部で、この収納部43は角速度の被測定物である相手側基板(図示せず)と平行な方向を角速度の検知軸とする向きとなるように構成されている。またこの収納部43には、前記ケース30が収納されるとともに、一端部が前記振動子21における第1の駆動電極25、第2の駆動電極26あるいは検出電極27と電気的に接続される8つの端子44の他端部を一体に埋設している。そしてまた、前記収納部43における端子44の一端部側の先端には、前記ケース30におけるケース電極37よりも幅広のはんだ付け部45を設けており、このはんだ付け部45をケース30におけるケース電極37とはんだにより電気的に接続するようにしている。さらに前記ケース30におけるはんだ付け部45には一部の幅がケース電極37よりも幅狭になるように、半円形状の切欠45aを設けている。
さらに、前記収納部43における端子44は、一端部側を折り曲げることにより、はんだ付け部45から略垂直にフィレット形成部46を設けており、このフィレット形成部46にケース30におけるケース電極37と端子44とをはんだ付けした際にフィレット46aが形成されるものである。
上記したように、端子44は、一端部側を折り曲げることにより、はんだ付け部45から略垂直にフィレット形成部46を設けているため、端子44のはんだ付け部45とケース30におけるケース電極37とをはんだ付けした際には、端子44にフィレット46aが形成されることになり、これにより、端子44とケース30とのはんだ付け強度が確保されるため、強度が向上した角速度センサを提供することができるものである。
47は角速度の検知軸と略平行に設けられ、かつ前記ケース30を載置する載置部で、この載置部47には前記端子44の中間部を埋設するとともに、この載置部47を8つの端子44におけるそれぞれのはんだ付け部45と略平行に設けている。また、この載置部47の略中央には開口部48を設けており、この開口部48を設けたことにより、端子44におけるはんだ付け部45とケース30におけるケース電極37とのはんだ付け状態を判定するフィレット46aの高さを目視で確認することができるものである。
また、前記収納部43の一方の一対の外側面から外底面にわたって、図8に示すように、収納部43に一体に埋設した端子44の他端部側の先端部を露出させることにより、電源電極49、GND電極50、出力電極51および5つの固定用電極52を設けている。さらに前記収納部43の他方の一対の外側面から外底面にわたって、ダミー電極53を設けている。
そしてまた、前記収納部43の上面には、ケース30におけるキャスタレーション部37aの下方に位置して凹部54を設けている。
以上のように構成された本発明の一実施の形態における角速度センサについて、次に、その組立方法を説明する。
まず、予め準備した図9(a)に示すSiからなる基材22の上面に図9(b)に示すように、PtとTiの合金薄膜からなる共通GND電極23を蒸着により形成し、その後、図9(c)に示すように、共通GND電極23の上面にPZT薄膜からなる圧電層24を蒸着により形成する。
次に、図9(d)に示すように、圧電層24の上面にTiとAuの合金薄膜からなる形成途上電極25aを蒸着により形成し、その後、図9(e)に示すように、所定の形状になるように、共通GND電極23、圧電層24および形成途上電極25aの不要な箇所を除去し、圧電層24の上面に第1の駆動電極25、第2の駆動電極26、検出電極27、モニター電極28およびGND電極29を形成する。
次に、共通GND電極23側に電圧を印加するとともに、第1の駆動電極25、第2の駆動電極26、検出電極27、モニター電極28およびGND電極29を接地することにより、圧電層24を分極する。
次に、基材22における不要な箇所を除去することにより、図9(f)に示すように、個片の振動子21を形成する。
次に、予め準備したセラミックからなる絶縁体(図示せず)と配線用導体(図示せず)からなる多層回路基板31および段差部40の上面に、Auからなる第1の配線用電極32、第2の配線用電極41を形成し、その後、多層回路基板31の下面にAgからなるケース電極37を形成する。
次に、多層回路基板31の上面の外周にわたってセラミックからなる側壁38を形成し、その後、この側壁38の上面にコバールからなる金属枠39を固着する。
次に、IC35をケース30における多層回路基板31の略中央の上面に実装し、その後、このIC35における電極(図示せず)と多層回路基板31における第1の配線用電極32をワイヤー線34を介してワイヤーボンディングにより電気的に接続する。
次に、音叉型の振動子21における接続部21cの下面をケース30の段差部40の上面に固着し、その後、振動子21の上面に形成された第1の駆動電極25、第2の駆動電極26、検出電極27、モニター電極28およびGND電極29とケース30における第2の配線用電極41をアルミニウムからなるワイヤー線34を介してワイヤーボンディングにより電気的に接続する。
次に、ケース30の開口部に、金属製の蓋42をシーム溶接により窒素雰囲気中で固着する。
次に、予め折り曲げることにより一端部側にはんだ付け部45およびフィレット形成部46を設けた8つの端子44を成形金型(図示せず)に設置した後、この成形金型(図示せず)に溶融している樹脂を流し込み、図7に示すように、端子44の中間部を埋設する載置部47と、端子44の他端部を一体に埋設する収納部43とを形成する。
次に、ケース30におけるケース電極37にクリームはんだを塗布した後、ケース電極37と端子44におけるはんだ付け部45とが対向するように、載置部47にケース30を載置する。
そして、収納部43における端子44の一端部に、ケース30におけるケース電極37の幅よりも、幅広のはんだ付け部45を設けるとともに、このはんだ付け部45の一部に切欠45aを設け、この切欠45aにより、はんだ付け部45の一部の幅を、ケース電極37の幅よりも幅狭にするようにしたため、はんだ付け後においては、切欠45aからはんだ付けのはんだの有無を確認することができ、これにより、はんだ量が少ない場合には、補填することができるため、端子44の一端部とケース30におけるケース電極37との電気的な接続を安定化させることができるという作用効果を有するものである。
次に、約220℃の高温炉に(図示せず)、ケース30および収納部43を入れてクリームはんだ(図示せず)を溶融させて、ケース電極37とはんだ付け部45とを電気的に接続した後、ケース30および収納部43を冷却する。
このとき、ケース30におけるキャスタレーション部37aと収納部43におけるはんだ付け部45とのはんだ付け時に使用するフラックスが収納部43における凹部54に流れ込むこととなり、これにより、フラックスがケース30におけるケース電極37と収納部43におけるはんだ付け部45との間に溜まることがないから、収納部43に対してケース30を平行に設置することができることとなり、その結果、振動子21の相手側基板(図示せず)に対する平行度が確保されることとなり、出力信号の精度が向上するという作用効果を有するものである。
最後に、端子44における他端部側の先端部を折り曲げて、収納部43の外底面に電源電極49、GND電極50、出力電極51および5つの固定用電極52を形成する。
以上のように構成された本発明の一実施の形態における角速度センサについて、次に、その動作を説明する。
まず、音叉型の振動子21における第1の腕部21aおよび第1の腕部21aに設けた第1の駆動電極25に正電圧を印加するとともに、第2の駆動電極26に負電圧を印加すると、第1の駆動電極25の下側に位置する圧電層24が伸びるとともに、第2の駆動電極26の下側に位置する圧電層24が縮むため、振動子21における第1の腕部21aおよび第2の腕部21bが外側に向かって開かれる。
次に、音叉型の振動子21における第1の腕部21aおよび第1の腕部21aに設けた第1の駆動電極25に負電圧を印加するとともに、第2の駆動電極26に正電圧を印加すると、第1の駆動電極25の下側に位置する圧電層24が縮むとともに、第2の駆動電極26の下側に位置する圧電層24が伸びるため、振動子21における第1の腕部21aおよび第2の腕部21bが内側に向かって閉じられる。すなわち、音叉型の振動子21における第1の駆動電極25および第2の駆動電極26に交流電圧を印加すると、振動子21における第1の腕部21aおよび第2の腕部21bは面内方向の固有振動数で速度Vの屈曲運動をする。そして、振動子21の屈曲運動はモニター電極28から発生する出力信号が一定になるように、第1の駆動電極25および第2の駆動電極26に印加する電圧を調整することにより、屈曲振動の振幅を制御している。
そしてまた、振動子21における第1の腕部21aおよび第2の腕部21bが固有振動数で屈曲運動している状態において、振動子21が長手方向の中心軸(検知軸)周りに角速度ωで回転すると、振動子21における第1の腕部21aおよび第2の腕部21bのアームにF=2mV×ωのコリオリ力が発生する。このコリオリ力により、検出電極27の下側に位置する圧電層24に発生する電荷からなる出力信号を検出電極27、ワイヤー線34、第2の配線用電極41、多層回路基板31、第1の配線用電極32およびワイヤー線34を介してIC35に入力し、波形処理をした後、第2の配線用電極41、ケース電極37、端子44、出力電極51を介して、相手側のコンピューター(図示せず)に入力することにより、角速度を検出するものである。
ここで、外部から角速度センサに予期しない振動が付加されることにより、振動子21の共振モードによりZ軸方向に回転しようとする場合を考える。本発明の一実施の形態においては、収納部43の一方の一対の外側面から外底面にわたって電源電極49、GND電極50、出力電極51および5つの固定用電極52を設け、かつ他方の一対の外側面から外底面にわたってダミー電極53を設けたため、収納部43が振動子の共振により、Z軸周りに回転しようとすると、収納部43の外底面の4辺の全てに電源電極49、GND電極50、出力電極51、固定用電極52もしくはダミー電極53を設けることとなり、これにより、Z軸周りの回転を防止することができるから、収納部43と相手側基板(図示せず)との接続の信頼性が向上するという作用効果を有するものである。
本発明にかかる角速度センサは、ケースと収納部とをはんだ付けするはんだの量が少なくなるということはなく、出力信号の出力特性が劣化することの少ない耐久性の向上した精度が安定している角速度センサを提供することができるという効果を有し、特に航空機・車両などの移動体の姿勢制御やナビゲーションシステム等に用いられる角速度センサとして有用である。
21 振動子
25,26 駆動電極
27 検出電極
30 ケース
35 IC
37 ケース電極
37a キャスタレーション部
43 収納部
44 端子
45 はんだ付け部
45a 切欠
46 フィレット形成部
47 載置部
48 開口部
49,50,51,52 電極
53 ダミー電極
54 凹部

Claims (3)

  1. 駆動電極および検出電極を設けた振動子と、この振動子における検出電極から出力される出力信号を処理するICと、このICおよび振動子を内側に収納するとともに外底面にケース電極を設けたケースと、このケースにおけるケース電極と一端部が電気的に接続されるとともにケースを周囲から支持する少なくとも3つの端子と、前記ケースを載置する載置部を有するとともに前記端子の他端部側を一体に埋設し、かつこの端子における他端部側先端に電極を設けた収納部とを備え、前記収納部における端子の一端部に、ケースにおけるケース電極の幅よりも、幅広のはんだ付け部を設けるとともに、このはんだ付け部の一部に切欠を設け、この切欠により、はんだ付け部の一部の幅を、ケース電極の幅よりも幅狭にするように構成した角速度センサ。
  2. 収納部を上面から下面にわたって開口部を有する直方体形状とするとともに、一方の一対の外側面から外底面にわたって前記電極を設け、かつ他方の一対の外側面から外底面にわたってダミー電極を設ける構成とした請求項1記載の角速度センサ。
  3. ケースにおける外側面にケース電極の各々から連続的に凹状のキャスタレーション部を設けるとともに、前記収納部の上面に、前記キャスタレーション部の下方に位置して凹部を設けた請求項1記載の角速度センサ。
JP2012235311A 2012-10-25 2012-10-25 角速度センサ Pending JP2014085263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235311A JP2014085263A (ja) 2012-10-25 2012-10-25 角速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235311A JP2014085263A (ja) 2012-10-25 2012-10-25 角速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014085263A true JP2014085263A (ja) 2014-05-12

Family

ID=50788443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012235311A Pending JP2014085263A (ja) 2012-10-25 2012-10-25 角速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014085263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5995212B1 (ja) * 2016-01-13 2016-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 物理量センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5995212B1 (ja) * 2016-01-13 2016-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 物理量センサ
US9960091B2 (en) 2016-01-13 2018-05-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Package
CN108885103A (zh) * 2016-01-13 2018-11-23 松下知识产权经营株式会社 物理量传感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237982B2 (ja) 物理量センサー、電子機器及び移動体
JP6171475B2 (ja) 振動片の製造方法
JP3807404B2 (ja) 角速度センサ
TW201510481A (zh) 振動片、感測器單元、電子機器、振動片之製造方法、及感測器單元之製造方法
US7127945B2 (en) Angular velocity sensor
JP6482169B2 (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体
JP2013096806A (ja) 物理量検出デバイス、物理量検出器、および電子機器
US6880399B1 (en) Angular velocity sensor
JP2009092545A (ja) 角速度および加速度検出用複合センサ
JP2015041785A (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体
JP2008170295A (ja) 角速度センサ
JP2014085263A (ja) 角速度センサ
JP2016176763A (ja) 角速度センサ
JP5786114B2 (ja) 角速度センサ
JPWO2015075908A1 (ja) 角速度センサ素子およびそれを用いた角速度センサ
JP2013120179A (ja) 角速度センサ
JP2007192662A (ja) 角速度センサ
JP2009192459A (ja) 角速度センサ
JP2012063243A (ja) 角速度および加速度検出用複合センサ
JP6433662B2 (ja) 多軸角速度センサ
JP2007093400A (ja) 屈曲振動型圧電振動片、音叉型圧電振動子、および角速度検出センサ
JP5995212B1 (ja) 物理量センサ
JP2013200240A (ja) 角速度センサおよびその製造方法
JP2006258527A (ja) ジャイロ素子、ジャイロセンサ、及びジャイロ素子の製造方法
JP6858583B2 (ja) 圧電振動子