JP2013200240A - 角速度センサおよびその製造方法 - Google Patents

角速度センサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013200240A
JP2013200240A JP2012069304A JP2012069304A JP2013200240A JP 2013200240 A JP2013200240 A JP 2013200240A JP 2012069304 A JP2012069304 A JP 2012069304A JP 2012069304 A JP2012069304 A JP 2012069304A JP 2013200240 A JP2013200240 A JP 2013200240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
case
electroplating
angular velocity
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012069304A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Nakamura
祐介 中村
Tomohiro Mitani
朋弘 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012069304A priority Critical patent/JP2013200240A/ja
Publication of JP2013200240A publication Critical patent/JP2013200240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、ケースにおける電極に電気めっきを容易にすることが可能な角速度センサおよびその製造方法を提供することを目的とするものである。
【解決手段】ケース70における第1の段差部74と内底面との間に第2の段差部79を設け、第2の段差部79の上面に電気めっき配線パターン80を設け、端子電極75の電気めっき処理前には、第1の段差部74に設けた端子電極75と第2の段差部79に設けた電気めっき配線パターン80とを電気的に接続させるとともに、電気めっき処理後には、第1の段差部74に設けた端子電極75と第2の段差部79に設けた電気めっき配線パターン80とを電気的に接続させない方法とした。
【選択図】図8

Description

本発明は、特に航空機・車両などの移動体の姿勢制御やナビゲーションシステム等に用いられる角速度センサおよびその製造方法に関するものである。
従来のこの種の角速度センサは、図9〜図13に示されるような構成を有していた。
図9は従来の角速度センサの分解斜視図、図10は同角速度センサの上面断面図、図11は同角速度センサにおける収納部を下側から見た斜視図、図12は同角速度センサにおけるケースを上側から見た斜視図、図13は同角速度センサにおけるケースを下側から見た斜視図である。
図9〜図13において、21は音叉形状の振動子である。30はセラミックからなるケースで、このケース30は内底面から外底面にわたってセラミックと配線用導体の層構造からなる多層回路基板31を設けており、そしてこの多層回路基板31の上面には、図12に示すように、第1の配線用電極32と第2の配線用電極33を設けている。また、多層回路基板31の上面には、前記第1の配線用電極32と金あるいはアルミニウムからなるワイヤー線34により電気的に接続されたIC35を設けるとともに、第2の配線用電極33と電気的に接続されたコンデンサ36を設けている。そして前記IC35はケース30の内側に収納されるとともに、振動子21から出力される出力信号を処理するものである。また、前記ケース30における多層回路基板31の外底面には図13に示すように、6つの銀からなるケース電極37を設けるとともに、図12に示すように、多層回路基板31の上面の外周にわたってセラミックからなる側壁38を設けており、そしてこの側壁38の上面にコバールからなる金属枠39を設けている。さらに、前記ケース30における内底面には図12に示すように、段差部40を設けており、かつこの段差部40には、振動子21を固着するとともに、第3の配線用電極41を設けており、そしてこの第3の配線用電極41は、ワイヤー線34を介して振動子21と電気的に接続している。42は金属製の蓋で、この蓋42はケース30の開口部をケース30の内側が真空雰囲気となるように封止している。43は樹脂で構成した収納部で、この収納部43は角速度の被測定物である相手側基板(図示せず)と垂直の方向を角速度の検知軸とする向きとなるように構成されている。またこの収納部43には、前記ケース30が収納されるとともに、一端が前記振動子21と電気的に接続される少なくとも3つの端子44の他端を一体に埋設している。45は前記収納部43の略中央に位置して収納部43における角速度の検知軸と略平行に設けられ、かつ前記ケース30を載置する載置部で、この載置部45には前記端子44の一端側を埋設するとともに、この載置部45から前記端子44の一端側の先端部44aを露出させている。
またケース30を収納部43における載置部45に載置することにより、ケース30におけるケース電極37が載置部45における端子44の一端側の先端部44aに電気的に接続される。そしてまた端子44の一端側の先端部44aはケース30とも機械的に接続されているため、ケース30は収納部43に他端が一体に埋設された端子44により周囲から支持される構成となっているものである。
また、収納部43の外底面には、図11に示すように、6つの電極用凹部46を設けており、そしてこの電極用凹部46に、収納部43に一体に埋設した端子44の他端側の先端部を露出させることにより、電源電極47、GND電極48、出力電極49および3つの固定用電極50を設けている。そしてまた、前記6つの端子44には、図10に示すように、略中央にそれぞれZ形状の屈曲部44bを設け、さらに、この屈曲部44bによりY軸方向延出部51およびZ軸方向延出部52を設けることにより、ケース30が収納部43に対してX軸方向に変位するように構成している。さらに、収納部43の外底面には、図11に示すように、3つの凹部53を設けている。54は金属製のカバーで、このカバー54は、開口部側に3つの係止爪56を設け、かつこの係止爪56を収納部43における凹部53でかしめ固定することにより、GND電位接続部55を収納部43の外底面に設けている。
以上のように構成された従来の角速度センサについて、次に、その動作を説明する。
従来の角速度センサをセラミック基板からなる相手側基板(図示せず)に半田付けした後、振動子21が固有振動数で屈曲運動させる。振動子21が長手方向の中心軸(検知軸)周りに角速度ωで回転すると、振動子21のアームにF=2mV×ωのコリオリ力が発生する。このコリオリ力により、電荷からなる出力信号をワイヤー線34、第3の配線用電極41、多層回路基板31、第1の配線用電極32およびワイヤー線34を介してIC35に入力し、波形処理をした後、第2の配線用電極33、コンデンサ36、ケース電極37、端子44における一端側の先端部44a、端子44、出力電極49を介して、相手側のコンピューター(図示せず)に入力することにより、角速度を検出するものである。
なお、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
国際公開第03/046479号
しかしながら、上記従来の構成においては、ケース30における第1の配線用電極32、第2の配線用電極33、第3の配線用電極41およびケース電極37に電気めっきを行う場合、各々の電極が電気的に独立しているため、各々の電極に別個に負電圧を給電しなければならなくなり、これにより、電気めっきをするのが困難になってしまうという課題を有していた。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、ケースにおける電極に電気めっきを容易にすることが可能な角速度センサおよびその製造方法を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明は以下の構成を有するものである。
本発明の請求項1に記載の発明は、駆動電極、検出電極およびGND電極を設けた振動子と、この振動子における検出電極から出力される出力信号を処理するICと、前記振動子およびICを内側に収納するとともに、第1の段差部に前記振動子における駆動電極、検出電極およびケースGND電極と電気的に接続された端子電極を設け、かつ外底面に電源電極、ケースGND電極および出力電極を設け、さらに前記端子電極と電源電極、ケースGND電極および出力電極とを電気的に接続する配線パターンを設けたケースとを備え、前記ケースにおける第1の段差部と内底面との間に第2の段差部を設け、この第2の段差部の上面に電気めっき配線パターンを設け、端子電極の電気めっき処理前には、第1の段差部に設けた端子電極と第2の段差部に設けた電気めっき配線パターンとを電気的に接続させるとともに、電気めっき処理後には、第1の段差部に設けた端子電極と第2の段差部に設けた電気めっき配線パターンとを電気的に接続させないようにしたもので、この構成によれば、前記ケースにおける第1の段差部と内底面との間に第2の段差部を設け、この第2の段差部の上面に電気めっき配線パターンを設け、端子電極の電気めっき処理前には、第1の段差部に設けた端子電極と第2の段差部に設けた電気めっき配線パターンとを電気的に接続させたため、電気めっき配線パターンに負電圧を給電するだけで、全ての端子電極に負電圧を同時に印加できるとともに、電気めっき処理後には、第1の段差部に設けた端子電極と第2の段差部に設けた電気めっき配線パターンとを電気的に接続させないようにしたため、角速度センサの組み立て後には、各々の電極を電気的に独立させることができることとなり、その結果、ケースの電極に容易に電気めっきをすることができるという作用効果を有するものである。
本発明の請求項2に記載の発明は、特に、電気めっき処理後に、第2の段差部における電気めっき配線パターンにレーザ光を照射することにより、電気めっき配線パターンと端子電極との間の電気的な接続を遮断するようにしたもので、この構成によれば、電気めっき配線パターンと端子電極との間の電気的な接続を容易に遮断することができるという作用効果を有するものである。
本発明の請求項3に記載の発明は、特に、端子電極の電気めっき時に、端子電極とケースGND電極とを電気的に接続し、ケースGND電極に負電圧を給電することにより、電気めっきをするようにした製造方法で、この方法によれば、端子電極の電気めっき時に、端子電極とケースGND電極とを電気的に接続し、ケースGND電極に電圧を給電するようにしたため、角速度センサの組み立て後に、ケースGND電極に電気的に接続している端子電極のみが直接に電気的に接続されることとなり、その結果、外部から端子電極を介して振動子における駆動電極および検出電極に電圧が印加されることがないから、振動子の圧電層の特性が変動することがないという作用効果を有するものである。
本発明の角速度センサは、駆動電極、検出電極およびGND電極を設けた振動子と、この振動子における検出電極から出力される出力信号を処理するICと、前記振動子およびICを内側に収納するとともに、第1の段差部に前記振動子における駆動電極、検出電極およびケースGND電極と電気的に接続された端子電極を設け、かつ外底面に電源電極、ケースGND電極および出力電極を設け、さらに前記端子電極と電源電極、ケースGND電極および出力電極とを電気的に接続する配線パターンを設けたケースとを備え、前記ケースにおける第1の段差部と内底面との間に第2の段差部を設け、この第2の段差部の上面に電気めっき配線パターンを設け、端子電極の電気めっき処理前には、第1の段差部に設けた端子電極と第2の段差部に設けた電気めっき配線パターンとを電気的に接続させるとともに、電気めっき処理後には、第1の段差部に設けた端子電極と第2の段差部に設けた電気めっき配線パターンとを電気的に接続させないようにしたもので、この構成によれば、前記ケースにおける第1の段差部と内底面との間に第2の段差部を設け、この第2の段差部の上面に電気めっき配線パターンを設け、端子電極の電気めっき処理前には、第1の段差部に設けた端子電極と第2の段差部に設けた電気めっき配線パターンとを電気的に接続させたため、電気めっき配線パターンに負電圧を給電するだけで、全ての端子電極に負電圧を同時に印加できるとともに、電気めっき処理後には、第1の段差部に設けた端子電極と第2の段差部に設けた電気めっき配線パターンとを電気的に接続させないようにしたため、角速度センサの組み立て後には、各々の電極を電気的に独立させることができることとなり、その結果、ケースの電極に容易に電気めっきをすることができるという効果を有するものである。
本発明の一実施の形態における角速度センサの分解斜視図 同角速度センサの上蓋を外した状態を示す上面図 同角速度センサの下面図 同角速度センサにおける振動子の斜視図 同角速度センサにおける振動子の側断面図 同角速度センサにおける載置部材に振動子および端子を固定した状態を示す斜視図 (a)〜(f)同角速度センサにおける振動子の組立工程図 同角速度センサのケースにおける第2の段差部にレーザ光を照射することにより、電気めっき配線パターンと端子電極との間の電気的な接続を遮断する状態を示す上面図 従来の角速度センサの分解斜視図 同角速度センサの上面断面図 同角速度センサにおける収納部を下側から見た斜視図 同角速度センサにおけるケースを上側から見た斜視図 同角速度センサにおけるケースを下側から見た斜視図
以下、本発明の一実施の形態における角速度センサについて、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施の形態における角速度センサの分解斜視図、図2は同角速度センサの上蓋を外した状態を示す上面図、図3は同角速度センサの下面図、図4は同角速度センサにおける振動子の斜視図、図5は同角速度センサにおける振動子の側断面図、図6は同角速度センサにおける載置部材に振動子および端子を固定した状態を示す斜視図である。
図1〜図6において、61は音叉形状の振動子で、この振動子61は図4に示すように、第1の腕部61a、第2の腕部61bおよび第1の腕部61aと第2の腕部61bの一端を接続する支持部61cとにより構成されている。また、振動子61は図5に示すように、Siからなる基材62の上面の全面にわたってPtとTiの合金薄膜からなる共通GND電極63を設け、さらにこの共通GND電極63の上面にPZT薄膜からなる圧電層64を設けている。そしてまた、音叉形状の振動子61は、図4に示すように、上面の略中央の内側に位置して、圧電層64の上面に一対の第1の駆動電極65を設けるとともに、略中央の外側に位置して圧電層64の上面に一対の第2の駆動電極66を設けている。また、この振動子61は、上面の先端側に位置して、圧電層64の上面に一対の検出電極67を設けるとともに、第1の駆動電極65より根元側に位置して、圧電層64の上面にモニター電極68を設けている。そしてまた、振動子61における支持部61cの表面に位置して、圧電層64の表面にGND電極69を設けている。
70はセラミックからなるケースで、このケース70は内底面および内側面から外底面にわたってセラミックと配線用導体の層構造からなり、配線パターン(図示せず)を有する多層回路基板72を設けている。また、前記ケース70の側壁73の内側面に設けた第1の段差部74に端子電極75を設けるとともに、外底面に電源電極76、ケースGND電極77および出力電極78を設けており、前記端子電極75と、電源電極76、ケースGND電極77および出力電極78とを、配線パターン(図示せず)により電気的に接続している。そしてまた、前記ケース70における第1の段差部74と内底面との間に、第2の段差部79を設け、この第2の段差部79の上面に、電気めっき配線パターン80を設け、電気めっき配線パターン80を前記ケースGND電極77と電気的に接続している。そして、この電気めっき配線パターン80は、後述する電気めっき処理工程前は、第1の段差部74における端子電極75と電気的に接続されているが、電気めっき処理工程後は、電気的に接続しないように構成されている。前記ケース70における外底面の4隅の近傍に、第1の駆動電極65、第2の駆動電極66および検出電極67とのいずれにも電気的に導通しない4つのダミー電極81を設けている。さらに、前記ダミー電極81には、ケース70の外底面の4つの頂点近傍に位置して、フィレット部82を設けている。そして、また、ケース70における側壁73の上面にコバールからなる金属枠83を設けている。84は樹脂製の載置部材で、この載置部材84は前記振動子61における支持部61cを支持するとともに、前記ケース70における端子電極75と一端を電気的に接続された8つの端子85により周囲から支持されている。そして、前記端子85は、各々Y軸方向延出部86、Z軸方向延出部87およびX軸方向延出部88により構成されており、8つの端子85のうち、外側に配置された4つの端子85のX軸方向延出部88は表方向に延出され、一方、内側に配置された4つの端子85のX軸方向延出部88は裏方向に延出されている。すなわち、載置部材84の重心と8つの端子85をあわせた重心とが、互いに略一致するように構成されている。
そしてまた、前記振動子61における第1の駆動電極65、第2の駆動電極66、検出電極67およびGND電極69は端子85とワイヤー線89により電気的に接続されている。90は樹脂製の補強部材で、この補強部材90は前記端子85とケース70における端子電極75との接続箇所を覆うように設けることにより、端子85をケース70に埋設している。
91は加速度センサ素子で、この加速度センサ素子91は前記ケース70の内底面に設けられるとともに、端子電極75とワイヤー線89により電気的に接続されている。92はICで、このIC92は前記ケース70の内底面に加速度センサ素子91と並設されるとともに、振動子61からの出力信号および加速度センサ素子91からの出力信号を処理している。93はコバールからなる上蓋で、この上蓋93は前記ケース70の開口部を閉塞している。
以上のように構成された本発明の一実施の形態における角速度センサについて、次に、その組立方法を説明する。
まず、予め準備した図7(a)に示すSiからなる基材62の上面に図7(b)に示すように、PtとTiの合金薄膜からなる共通GND電極63を蒸着により形成し、その後、図7(c)に示すように、共通GND電極63の上面にPZT薄膜からなる圧電層64を蒸着により形成する。
次に、図7(d)に示すように、圧電層64の上面にTiとAuの合金薄膜からなる形成途上電極65aを蒸着により形成し、その後、図7(e)に示すように、所定の形状になるように、共通GND電極63、圧電層64および形成途上電極65aの不要な箇所を除去し、圧電層64の上面に第1の駆動電極65、第2の駆動電極66、検出電極67、モニター電極68およびGND電極69を形成する。
次に、共通GND電極63側に電圧を印加するとともに、第1の駆動電極65、第2の駆動電極66、検出電極67、モニター電極68およびGND電極69を接地することにより、圧電層64を分極する。
次に、基材62における不要な箇所を除去することにより、図7(f)に示すように、個片の振動子61を形成する。
次に、予め準備したセラミックからなる絶縁体(図示せず)とWからなる配線用導体(図示せず)からなる多層回路基板72の上面の外周にわたって、セラミックからなる側壁73、第1の段差部74、第2の段差部79を形成する。
このとき、端子電極75、電源電極76、ケースGND電極77、出力電極78を設ける箇所および多層回路基板72に、Wからなる配線用導体(図示せず)を印刷により形成するものである。
次に、ケース70の第2の段差部79における電気めっき配線パターン80により、端子電極75とケースGND電極77とが電気的に接続された状態で、Niめっき槽(図示せず)内にケース70を搬送した後、ケースGND電極77に負電圧を給電することにより、端子電極75、電源電極76、ケースGND電極77、出力電極78にNiめっきを析出させる。
次に、Auめっき槽(図示せず)内にケース70を搬送した後、ケースGND電極77に負電圧を給電することにより、端子電極75、電源電極76、ケースGND電極77、出力電極78にAuめっきを析出させる。
次に、ケース70における第2の段差部79にレーザ光(図示せず)を照射することにより、図8に示すように、端子電極75と電気めっき配線パターン80との電気的な接続を遮断する。
すなわち、端子電極75の電気めっき処理前には、第1の段差部74に設けた端子電極75と第2の段差部79に設けた電気めっき配線パターン80とを電気的に接続させるとともに、電気めっき処理後には、第1の段差部74に設けた端子電極75と第2の段差部79に設けた電気めっき配線パターン80とを電気的に接続させないようにしたものである。
次に、側壁73の上面にコバールからなる金属枠83を固着する。
次に、IC92をケース70における多層回路基板72の上面に実装し、その後、このIC92と多層回路基板72とを電気的に接続する。
次に、前記ケース70における多層回路基板72の上面に、IC92と並設するように、加速度センサ素子91を実装した後、加速度センサ素子91とケース70における端子電極75とをアルミニウムからなるワイヤー線89を介してワイヤーボンディングにより電気的に接続する。
次に、予め、8つの端子85を載置部材84にインサート成形した後、載置部材84に振動子61における支持部61cの下面を固着し、その後、振動子61の上面に形成された第1の駆動電極65、第2の駆動電極66、検出電極67、モニター電極68およびGND電極69と端子85とをアルミニウムからなるワイヤー線89を介してワイヤーボンディングにより電気的に接続する。
次に、8つの端子85をケース70における端子電極75に半田付けした後、樹脂製の補強部材90で覆うことにより、端子85をケース70に埋設する。
最後に、ケース70の開口部に、金属製の上蓋93をシーム溶接により窒素雰囲気中で固着する。
以上のように構成された本発明の一実施の形態における角速度センサについて、次に、その動作を説明する。
まず、角速度センサにおけるケース70の外底面に設けた電源電極76、ケースGND電極77、出力電極78およびダミー電極81にクリーム半田(図示せず)を塗布した後、相手側基板(図示せず)に角速度センサを半田付けする。そして、振動子61における第1の腕部61aおよび第1の腕部61aに設けた第1の駆動電極65に正電圧を印加するとともに、第2の駆動電極66に負電圧を印加すると、第1の駆動電極65の下側に位置する圧電層64が伸びるとともに、第2の駆動電極66の下側に位置する圧電層64が縮むため、振動子61における第1の腕部61aおよび第2の腕部61bが外側に向かって開かれる。
次に、振動子61における第1の腕部61aおよび第1の腕部61aに設けた第1の駆動電極65に負電圧を印加するとともに、第2の駆動電極66に正電圧を印加すると、第1の駆動電極65の下側に位置する圧電層64が縮むとともに、第2の駆動電極66の下側に位置する圧電層64が伸びるため、振動子61における第1の腕部61aおよび第2の腕部61bが内側に向かって閉じられる。すなわち、振動子61における第1の駆動電極65および第2の駆動電極66に交流電圧を印加すると、振動子61における第1の腕部61aおよび第2の腕部61bは面内方向の固有振動数で速度Vの屈曲運動をする。そして、振動子61の屈曲運動はモニター電極68から発生する出力信号が一定になるように、第1の駆動電極65および第2の駆動電極66に印加する電圧を調整することにより、屈曲振動の振幅を制御している。
そしてまた、振動子61における第1の腕部61aおよび第2の腕部61bが固有振動数で屈曲運動している状態において、振動子61が長手方向の中心軸(検知軸)周りに角速度ωで回転すると、振動子61における第1の腕部61aおよび第2の腕部61bのアームにF=2mV×ωのコリオリ力が発生する。このコリオリ力により、検出電極67の下側に位置する圧電層64に発生する電荷からなる出力信号を検出電極67、ワイヤー線89、端子電極75、ケース70における配線パターン(図示せず)を介してIC92に入力し、波形処理をした後、ケース70における出力電極78から外部に角速度の出力信号として出力するものである。
本発明にかかる角速度センサおよびその製造方法は、ケースにおける電極に電気めっきを容易にすることができるという効果を有し、特に航空機・車両などの移動体の姿勢制御やナビゲーションシステム等に用いられる角速度センサおよびその製造方法として有用である。
61 振動子
65,66 駆動電極
67 検出電極
69 GND電極
70 ケース
74 第1の段差部
75 端子電極
76 電源電極
77 ケースGND電極
78 出力電極
79 第2の段差部
80 電気めっき配線パターン

Claims (3)

  1. 駆動電極、検出電極およびGND電極を設けた振動子と、この振動子における検出電極から出力される出力信号を処理するICと、前記振動子およびICを内側に収納するとともに、第1の段差部に前記振動子における駆動電極、検出電極およびケースGND電極と電気的に接続された端子電極を設け、かつ外底面に電源電極、ケースGND電極および出力電極を設け、さらに前記端子電極と電源電極、ケースGND電極および出力電極とを電気的に接続する配線パターンを設けたケースとを備え、前記ケースにおける第1の段差部と内底面との間に第2の段差部を設け、この第2の段差部の上面に電気めっき配線パターンを設け、端子電極の電気めっき処理前には、第1の段差部に設けた端子電極と第2の段差部に設けた電気めっき配線パターンとを電気的に接続させるとともに、電気めっき処理後には、第1の段差部に設けた端子電極と第2の段差部に設けた電気めっき配線パターンとを電気的に接続させないように構成した角速度センサ。
  2. 電気めっき処理後に、第2の段差部における電気めっき配線パターンにレーザ光を照射することにより、電気めっき配線パターンと端子電極との間の電気的な接続を遮断するようにした請求項1記載の角速度センサ。
  3. 端子電極の電気めっき時に、端子電極とケースGND電極とを電気的に接続し、ケースGND電極に電圧を給電することにより、電気めっきをするようにした角速度センサの製造方法。
JP2012069304A 2012-03-26 2012-03-26 角速度センサおよびその製造方法 Pending JP2013200240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069304A JP2013200240A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 角速度センサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069304A JP2013200240A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 角速度センサおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013200240A true JP2013200240A (ja) 2013-10-03

Family

ID=49520589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012069304A Pending JP2013200240A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 角速度センサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013200240A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021551A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Hitachi Ltd 半導体パッケ−ジのリ−ド付方法
JPH10308576A (ja) * 1997-01-10 1998-11-17 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
JP2006229121A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Seiko Epson Corp 圧電デバイス及び圧電装置並びに電子機器
JP2007178374A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009264820A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Panasonic Corp 慣性力センサ
WO2011102121A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 パナソニック株式会社 角速度センサおよび角速度および加速度検出用複合センサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021551A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Hitachi Ltd 半導体パッケ−ジのリ−ド付方法
JPH10308576A (ja) * 1997-01-10 1998-11-17 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
JP2006229121A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Seiko Epson Corp 圧電デバイス及び圧電装置並びに電子機器
JP2007178374A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009264820A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Panasonic Corp 慣性力センサ
WO2011102121A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 パナソニック株式会社 角速度センサおよび角速度および加速度検出用複合センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7849572B2 (en) Method of manufacturing a piezoelectric device
JP3807404B2 (ja) 角速度センサ
US9448068B2 (en) Angular velocity sensor
US9453851B2 (en) Composite sensor for detecting angular velocity and acceleration
JP4449504B2 (ja) 角速度センサ
JP2008170295A (ja) 角速度センサ
JP2008203072A (ja) 角速度および加速度検出用複合センサ
JP2013200240A (ja) 角速度センサおよびその製造方法
JP5786114B2 (ja) 角速度センサ
JP2016188809A (ja) 角速度センサ
WO2015075908A1 (ja) 角速度センサ素子およびそれを用いた角速度センサ
JP2013120179A (ja) 角速度センサ
JP2014085263A (ja) 角速度センサ
JP2012063243A (ja) 角速度および加速度検出用複合センサ
JP2013205155A (ja) 角速度センサ
JP5995212B1 (ja) 物理量センサ
JP2007093400A (ja) 屈曲振動型圧電振動片、音叉型圧電振動子、および角速度検出センサ
JP2007192662A (ja) 角速度センサ
JP2009192459A (ja) 角速度センサ
JP2012108090A (ja) 角速度センサ
JP2012242230A (ja) 角速度センサ
JP2005321221A (ja) 圧電振動子
JP2005308683A (ja) 圧電振動子
JP2005241490A (ja) 振動子の支持構造および振動子用パッケージ
JP2008232889A (ja) 角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160614