JP2014082213A - ガラスロール - Google Patents

ガラスロール Download PDF

Info

Publication number
JP2014082213A
JP2014082213A JP2013237657A JP2013237657A JP2014082213A JP 2014082213 A JP2014082213 A JP 2014082213A JP 2013237657 A JP2013237657 A JP 2013237657A JP 2013237657 A JP2013237657 A JP 2013237657A JP 2014082213 A JP2014082213 A JP 2014082213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
glass film
lithium ion
glass
ion battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013237657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5578342B2 (ja
Inventor
Takashi Murata
隆 村田
Katsutoshi Fujiwara
克利 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2013237657A priority Critical patent/JP5578342B2/ja
Publication of JP2014082213A publication Critical patent/JP2014082213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578342B2 publication Critical patent/JP5578342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/064Forming glass sheets by the overflow downdraw fusion process; Isopipes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • H01M10/465Accumulators structurally combined with charging apparatus with solar battery as charging system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】可撓性を有しつつ、絶縁性、耐熱性および表面の平滑性に優れ、しかも軽量の基板を創案することにより、可撓性を有し、且つ電池特性等が良好なリチウムイオン電池を作製すること。
【解決手段】本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムは、厚みが300μm以下であり、且つ表面粗さ(Ra)が100Å以下であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン電池用ガラスフィルムに関し、例えばアクティブICカード等に搭載されるリチウムイオン二次電池の基板(基材)に好適なガラスフィルムに関する。
リチウムイオン二次電池は、携帯電話、PDA、デジタルカメラの電源として広く使用されている。リチウムイオン二次電池は、正極と負極の間でリチウムイオンが挿入、脱離することで充放電を実現している。このため、従来のリチウムイオン二次電池は、イオンの移動度が高い液体電解質が用いられてきた。
しかし、液体電解質は、温度変化に弱く、また漏出等が生じやすく、耐久性に課題がある。さらに、液体電解質は、発火の危険性もある。このような事情に鑑み、近年、電解質を固体化する試みが鋭意検討されている(特許文献1等参照)。
さらに、固体電解質を用いると、電解質を薄膜化することができるため、可撓性(フレキシブル性)を有するリチウムイオン二次電池を作製することが可能になり、例えばアクティブICカード等に内蔵することも可能になる。
特開2002−42863号公報
上記固体電解質が形成される基板は、可撓性や絶縁性が要求されるとともに、固体電解質がスパッタ法等により高温で成膜されることに起因して、高い耐熱性が要求され、更には固体電解質の膜厚が非常に薄いことに起因して、表面の平滑性が要求される。また、アクティブICカード等に内蔵する場合は、軽量であることも要求される。
従来、この用途の基板材料として、曲げても破損し難いプラスチック基板や金属基板が用いられていたが、絶縁性や耐熱性が不十分であることに加えて、表面に存在する微小な凹凸により、膜品位が低下しやすく、また充放電を繰り返す際に電池特性が劣化する不具合が発生しやすいといった問題があった。
そこで、本発明は、可撓性を有しつつ、絶縁性、耐熱性および表面の平滑性に優れ、しかも軽量の基板を創案することにより、可撓性を有し、且つ電池特性等が良好なリチウムイオン電池を作製することを技術的課題とする。
本発明者等は、種々の検討を行った結果、基板として、厚みが300μm以下のガラスフィルムを用いるとともに、ガラスフィルムの表面粗さを規制することにより、上記技術的課題を解決できることを見出し、本発明として、提案するものである。すなわち、本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムは、厚みが300μm以下であり、且つ表面粗さ(Ra)が100Å以下であることを特徴とする。ここで、「表面粗さ(Ra)」は、JIS B0601:2001に準拠した方法で測定した値を指す。
ガラスを用いると、基板の絶縁性や耐熱性を高めることができる。また、ガラスフィルムの厚みを小さくすれば、基板の可撓性が向上するとともに、基板を軽量化することができる。さらに、ガラスフィルムの表面粗さ(Ra)を小さくすると、固体電解質の膜品位やリチウムイオン電池の電池特性等を高めることができる。
第二に、本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムは、表面粗さ(Rp)が10000Å以下であることを特徴とする。ここで、「表面粗さ(Rp)」は、JIS B0601:2001に準拠した方法で測定した値を指す。
第三に、本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムは、表面粗さ(Rku)が3以下であること特徴とする。ここで、「表面粗さ(Rku)」は、JIS B0601:2001に準拠した方法で測定した値を指す。なお、「表面粗さ(Ra、Rp、Rku)」は、ガラスフィルムの有効面(リチウムイオン電池等のデバイスが形成される面)、すなわちガラスフィルムの切断面(端面)を除く一方の表面と他方の表面のいずれかで測定した値を指す。なお、ガラスフィルムの有効面以外の表面の表面粗さ(Ra、Rp、Rku)は特に限定されないが、リチウムイオン電池等の製造効率の観点から、上記範囲内であることが好ましい。
第四に、本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムは、未研磨の表面を有することを特徴とする。このようにすれば、ガラスフィルムの製造効率や機械的強度を高めることができる。
第五に、本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムは、350℃における体積抵抗率logρが5.0Ω・cm以上であることを特徴とする。ここで、「体積抵抗率logρ」は、ASTM C657の方法に基づいて測定した値を指す。
第六に、本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムは、歪点が500℃以上であることを特徴とする。このようにすれば、高温で熱処理してもガラスフィルムが変形しにくくなるため、成膜温度を高温化することができ、結果として、固体電解質、導電膜等の膜品位を高めることができる。ここで、「歪点」は、ASTM C336の方法に基づいて測定した値を指す。
第七に、本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムは、30〜380℃における熱膨張係数が30〜100×10−7/℃であることを特徴とする。「30〜380℃における熱膨張係数」は、30〜380℃の温度範囲において、ディラトメーターで測定した平均値を指す。
第八に、本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムは、密度が3.0g/cm以下であることを特徴とする。ここで、「密度」は、周知のアルキメデス法で測定した値を指す。
第九に、本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムは、液相温度が1200℃以下および/または液相粘度が104.5dPa・s以上であることを特徴とする。ここで、「液相温度」は、標準篩30メッシュ(篩目開き500μm)を通過し、50メッシュ(篩目開き300μm)に残るガラス粉末を白金ボートに入れ、温度勾配炉中に24時間保持して、結晶が析出する温度を測定した値であり、「液相粘度」は、液相温度におけるガラスの粘度を白金球引き上げ法で測定した値である。
第十に、本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムは、高温粘度102.5dPa・sにおける温度が1650℃以下であることを特徴とする。ここで、「高温粘度102.5dPa・sにおける温度」は、白金球引き上げ法で測定した値を指す。
第十一に、本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムは、フィルム面積が0.1m以上であり、且つ表面突起が2ヶ/m以下であることを特徴とする。ここで、「表面突起」は、暗室内でガラスフィルムに蛍光灯の光を照射し、反射光を利用して、目視で粗検査を行った後、接触式粗さ計を用いて、1000μmの距離で突起の高さを測定したときに、突部の先端とガラスフィルムの表面との高低差(突部の高さ)が1μm以上の突起をカウントし、その個数を1mに換算して算出した値を指す。
第十二に、本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムは、水蒸気の透過度が1g/(m・day)以下であることを特徴とする。このようにすれば、固体電解質の劣化を防止しやすくなる。ここで、「水蒸気の透過度」は、カルシウム法で評価した値を指す。
第十三に、本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムは、酸素の透過度が1mL/(m・day)以下であることを特徴とする。このようにすれば、固体電解質の劣化を防止しやすくなる。ここで、「酸素の透過度」は、差圧式ガスクロマトグラフィー(JIS K7126に準拠)で評価した値を指す。
第十四に、本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムは、オーバーフローダウンドロー法で成形されてなることを特徴とする。このようにすれば、ガラスフィルムの表面精度を高めることができる。
第十五に、本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムは、スロットダウンドロー法で成形されてなることを特徴とする。
第十六に、本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムは、ロール状に巻き取られてなることを特徴とする。
第十七に、本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムは、厚み0.3mm以上の支持ガラス板に固定されてなることを特徴とする。
第十八に、本発明のリチウムイオン電池は、上記のリチウムイオン電池用ガラスフィルムを備えたことを特徴とする。このようにすれば、上記の通り、可撓性を有し、且つ電池特性等が良好なリチウムイオン電池を得ることができる。
第十九に、本発明の複合型電池は、上記のリチウムイオン電池と太陽電池を一体化したことを特徴とする。従来の太陽電池では、屋外で使用する場合、昼間しか発電することができず、夜間は別の電力源から電気を供給する必要がある。しかし、上記のリチウムイオン電池と太陽電池を一体化すると、昼間に太陽電池で発電した余剰の電気をリチウムイオン電池に蓄電することにより、夜間でも電気を供給することが可能になる。
第二十に、本発明の複合型電池は、上記のリチウムイオン電池と薄膜太陽電池を一体化したことを特徴とする。このようにすれば、複合型電池に可撓性を付与できるため、設置場所の自由度が向上し、しかも複合型太陽電池の軽量化を図ることができる。
第二十一に、本発明の有機EL素子は、上記のリチウムイオン電池を備えたことを特徴とする。従来の有機EL素子は、可撓性を有するものも知られているが、電池部に可撓性がないため、電池部を一体化すると、可撓性が失われてしまう。そのため、従来の有機EL素子は、電池部を別途接続していた。しかし、有機EL素子に上記構成を採用すると、電池部を一体化した場合でも、可撓性が損なわれず、本当の意味で、フレキシブルディスプレイやフレキシブル照明等への展開が可能になる。
本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムは、可撓性を有しつつ、絶縁性、耐熱性および表面の平滑性に優れ、しかも軽量であり、結果として、可撓性を有し、且つ電池特性等が良好なリチウムイオン電池を作製することができる。
オーバーフローダウンドロー法を説明するための概念図である。 ガラスフィルムの製造方法を説明するための概念図である。
本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムの厚みは300μm以下であり、200μm以下、150μm以下、100μm以下、80μm以下、60μm以下、40μm以下、特に30μm以下が好ましい。ガラスフィルムの厚みが300μmより大きいと、可撓性が低下しやすくなり、またガラスフィルムを軽量化し難くなって、ICカードやMEMS等も軽量化し難くなる。ただし、ガラスフィルムの厚みが小さ過ぎると、ガラスフィルムの機械的強度が低下するため、ガラスフィルムの厚みは5μm以上、10μm以上、特に15μm以上が好ましい。なお、ガラスフィルムの厚みを上記範囲に規制すれば、ロール・ツー・ロールへの展開も可能になり、リチウムイオン電池の量産性を高めることができる。
本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムにおいて、表面粗さRaは100Å以下であり、20Å以下、10Å以下、5Å以下、4Å以下、3Å以下、特に2Å以下が好ましい。表面粗さRaが100Åより大きいと、ガラスフィルム上に形成される固体電解質の膜品位が低下しやすくなる。
本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムにおいて、表面粗さRpは10000Å以下、5000Å以下、3000Å以下、1000Å以下、100Å以下、特に10Å以下が好ましい。表面粗さRpが10000Åより大きいと、充放電を繰り返した際、表面の突起部分で不要な反応が起こり、電池特性が劣化しやすくなる。
本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムにおいて、表面粗さRkuは3以下、2以下、特に1以下が好ましい。表面粗さRkuが3より大きいと、充放電を繰り返した際、表面の突起部分で不要な反応が起こり、電池特性が劣化しやすくなる。
本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムにおいて、未研磨の表面を有することが好ましく、有効面の全面が未研磨であることがより好ましい。このようにすれば、ガラスフィルムの製造効率が高まるとともに、研磨傷によりガラスフィルムの機械的強度が低下する事態を防止しやすくなる。
本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムにおいて、350℃における体積抵抗率logρは5.0Ω・cm以上、8.0Ω・cm以上、10.0Ω・cm以上、特に12.0Ω・cm以上が好ましい。350℃における体積抵抗率logρが低過ぎると、ガラスフィルムの絶縁性が低下しやすくなり、電池特性が低下しやすくなる。
本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムにおいて、歪点は500℃以上が好ましい。歪点は、耐熱性の指標になる特性である。歪点が低いと、固体電解質を成膜する際にガラスフィルムが変形するおそれがある。また、リチウムイオン電池と太陽電池を一体化した複合型電池においても、太陽電池を構成する膜の成膜温度は高温であり、ガラスフィルムに耐熱性が要求される。歪点の好ましい範囲は550℃以上、580℃以上、600℃以上、620℃以上、特に650℃以上である。
本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムにおいて、30〜380℃における熱膨張係数は30〜100×10−7/℃が好ましい。熱膨張係数が高過ぎると、成膜プロセス等で受ける熱衝撃によってガラスフィルムが破損しやすくなる。一方、熱膨張係数が低過ぎると、ガラスフィルムの熱膨張係数が、ガラスフィルム上に形成される固体電解質の熱膨張係数に整合し難くなる。よって、熱膨張係数の好適な範囲は30〜90×10−7/℃、30〜80×10−7/℃、30〜40×10−7/℃、特に32〜40×10−7/℃である。
本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムにおいて、密度は3.0g/cm以下、2.8g/cm以下、2.7g/cm以下、2.6g/cm以下、2.5g/cm以下、特に2.48g/cm以下が好ましい。密度が小さい程、ガラスフィルムを軽量化することができ、ICカードやMEMS等も軽量化することができる。
本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムにおいて、高温粘度102.5dPa・sにおける温度は1600℃以下、1580℃以下、特に1550℃以下が好ましい。高温粘度102.5dPa・sにおける温度は、ガラスの溶融温度に相当しており、高温粘度102.5dPa・sにおける温度が低い程、低温でガラスを溶融することができる。したがって、高温粘度102.5dPa・sにおける温度が低い程、溶融窯等のガラス製造設備への負担が軽減されるとともに、ガラスフィルムの泡品位が向上し、結果として、ガラスフィルムを安価に製造することができる。
本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムにおいて、液相温度は1200℃以下、1150℃以下、1130℃以下、1110℃以下、1100℃以下、特に1080℃以下が好ましい。液相温度が高過ぎると、オーバーフローダウンドロー法で成形し難くなり、ガラスフィルムの表面精度を高め難くなる。
本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムにおいて、液相粘度は104.5dPa・s以上、105.0dPa・s以上、105.3dPa・s以上、105.5dPa・s以上、特に105.6dPa・s以上が好ましい。液相粘度が低過ぎると、オーバーフローダウンドロー法で成形し難くなり、ガラスフィルムの表面精度を高め難くなる。
本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムにおいて、ヤング率は10GPa以上、30GPa以上、50GPa以上、60GPa以上、70GPa以上、特に73GPa以上が好ましい。ヤング率が高い程、フィルム上に形成される膜によって発生する反りを低減しやすくなる。一方、ヤング率が高過ぎると、ガラスフィルムを湾曲させた際に発生する応力が大きくなり、ガラスフィルムが破損しやすくなる。よって、ヤング率は90GPa以下、85GPa以下、80GPa以下、特に78GPa以下が好ましい。ここで、「ヤング率」は、曲げ共振法により測定した値を指す。
本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムにおいて、フィルム面積は0.1m以上であり、且つ表面突起は2ヶ/m以下、1ヶ/m以下、特に0ヶ/mが好ましい。リチウムイオン電池の場合、ガラスフィルム上に微小な凹凸があると、電池反応の活性が局所的に相違し、特に急峻な突起が存在すると、その部分で異常な反応が起こり、電池特性の劣化、信頼性の低下、充放電特性の低下等が生じやすくなる。
本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムにおいて、水蒸気の透過度は1g/(m・day)以下、0.1g/(m・day)以下、0.01g/(m・day)以下、0.001g/(m・day)以下、0.0001g/(m・day)以下、0.00001g/(m・day)以下、0.000001g/(m・day)以下、特に0.0000001g/(m・day)以下が好ましい。リチウムイオン電池に用いられる固体電解質は、大気中の水分と反応すると、特性が著しく劣化する。よって、ガラスフィルムは、固体電解質の特性劣化を防止する上で、水蒸気の透過度が低いことが好ましい。
本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムにおいて、酸素の透過度は1mL/(m・day)以下、0.1mL/(m・day)以下、0.01mL/(m・day)以下、0.001mL/(m・day)以下、0.0001mL/(m・day)以下、0.00001mL/(m・day)以下、0.000001mL/(m・day)以下、特に0.0000001mL/(m・day)以下が好ましい。リチウムイオン電池に用いられる固体電解質は、大気中の酸素と反応すると、特性が著しく劣化する。よって、ガラスフィルムは、固体電解質の特性劣化を防止する上で、酸素の透過度が低いことが好ましい。
本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムは可撓性を有する。本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムにおいて、取り得る最小曲率半径は200mm以下、150mm以下、100mm以下、50mm以下、特に30mm以下が好ましい。取り得る最小曲率半径が小さい程、可撓性が向上する。
本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムは、ガラス組成として、質量%で、SiO 40〜70%、Al 1〜30%、B 0〜15%、MgO+CaO+SrO+BaO(MgO、CaO、SrO、BaOの合量) 0〜15%含有することが好ましい。上記のようにガラス組成範囲を規定した理由を下記に示す。
SiOは、ガラスのネットワークを形成する成分であり、その含有量は40〜70%、好ましくは50〜67%、より好ましくは52〜65%、更に好ましくは55〜63%、特に好ましくは56〜63%である。SiOの含有量が多過ぎると、溶融性や成形性が低下したり、熱膨張係数が低くなり過ぎて、固体電解質等の周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。一方、SiOの含有量が少な過ぎると、ガラス化し難くなったり、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下しやすくなる。
Alは、歪点やヤング率を高める成分であり、その含有量は1〜30%である。Alの含有量が多過ぎると、ガラスに失透結晶が析出しやすくなって、オーバーフローダウンドロー法等で成形し難くなる。また、Alの含有量が多過ぎると、熱膨張係数が低くなり過ぎて、固体電解質等の周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなったり、高温粘性が高くなり過ぎて、ガラスを溶融し難くなる。一方、Alの含有量が少な過ぎると、歪点が低下し、所望の耐熱性を得難くなる。上記の観点から、Alの好適な上限範囲は20%以下、19%以下、18%以下、17%以下、特に16.8%未満である。また、Alの好適な下限範囲は2%以上、4%以上、5%以上、10%以上、11%以上、特に14%以上である。
は、液相温度、高温粘度および密度を低下させる成分であり、その含有量が多過ぎると、耐水性が低下したり、ガラスが分相しやすくなる。よって、Bの含有量は0〜15%であり、好ましくは1〜15%、3〜13%、5〜12%、特に7〜11%である。
MgO+CaO+SrO+BaOは、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める成分である。MgO+CaO+SrO+BaOが多過ぎると、密度や熱膨張係数が高くなり過ぎたり、耐失透性が低下しやすくなる。よって、MgO+CaO+SrO+BaOの含有量は0〜15%であり、好ましくは1〜15%、2〜15%、3〜15%、5〜14%、特に8〜13%である。
MgOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める成分である。しかし、MgOの含有量が多過ぎると、密度や熱膨張係数が高くなり過ぎたり、ガラスが失透しやすくなる。よって、MgOの含有量は0〜6%、0〜3%、0〜2%、0〜1%、特に0〜0.6%が好ましい。
CaOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める成分である。また、CaOは、アルカリ土類金属酸化物の中では耐失透性を高める効果が高い。しかし、CaOの含有量が多過ぎると、密度や熱膨張係数が高くなり過ぎたり、ガラス組成の成分バランスが損なわれて、逆にガラスが失透しやすくなる。よって、CaOの含有量は0〜12%、0.1〜12%、3〜10%、5〜9%、6〜9%、特に7〜9%が好ましい。
SrOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める成分であり、その含有量は0〜10%が好ましい。SrOの含有量が多過ぎると、密度や熱膨張係数が高くなり過ぎたり、ガラスが失透しやすくなる。SrOの含有量は5%以下、3%以下、1%以下、0.5%以下、0.2%以下、特に0.1%以下が好ましい。
BaOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める成分であり、その含有量は0〜10%が好ましい。BaOの含有量が多過ぎると、密度や熱膨張係数が高くなり過ぎたり、ガラスが失透しやすくなる。BaOの含有量は5%以下、3%以下、1%以下、0.8%以下、0.5%以下、0.2%以下、特に0.1%以下が好ましい。
上記成分のみでガラス組成を構成してもよいが、ガラスの特性を大きく損なわない範囲で、他の成分を30%以下、好ましくは20%以下まで添加することができる。
LiOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を向上させる成分であり、更にはヤング率を向上させる成分である。しかし、LiOの含有量が多過ぎると、液相粘度が低下して、ガラスが失透しやすくなるとともに、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、固体電解質等の周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。さらに、LiOの含有量が多過ぎると、低温粘性が低下し過ぎて、所望の耐熱性を得難くなる。よって、LiOの含有量は5%以下、2%以下、1%以下、0.5%以下、特に0.1%以下が好ましく、実質的に含有しないこと、つまり0.01%未満が最も好ましい。
NaOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を向上させる成分である。しかし、NaOの含有量が多過ぎると、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、固体電解質等の周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。また、NaOの含有量が多過ぎると、歪点が低下し過ぎたり、ガラス組成の成分バランスが損なわれて、逆に耐失透性が低下する傾向がある。よって、NaOの含有量は5%以下、2%以下、1%以下、0.5%以下、特に0.1%以下が好ましく、実質的に含有しないこと、つまり0.01%未満が最も好ましい。
Oは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高める成分であるとともに、耐失透性を高める成分であり、その含有量は0〜15%である。KOの含有量が多過ぎると、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、固体電解質等の周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなったり、歪点が低下し過ぎたり、ガラス組成の成分バランスが損なわれて、逆に耐失透性が低下する傾向がある。よって、KOの好適な上限範囲は10%以下、9%以下、8%以下、3%以下、1%以下、特に0.1%以下である。
アルカリ金属酸化物(LiO、NaO、KO)の合量が多過ぎると、ガラスが失透しやすくなるとともに、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、固体電解質等の周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。また、アルカリ金属酸化物の合量が多過ぎると、歪点が低下し過ぎたり、更には液相温度付近の粘性が低下して、高い液相粘度を確保し難くなる場合がある。さらに、アルカリ金属酸化物の合量が多過ぎると、ガラスフィルムの体積抵抗率が低下しやすくなる。アルカリ金属酸化物の合量は20%以下、15%以下、10%以下、8%以下、5%以下、3%以下、1%以下、特に0.1%以下が好ましい。
ZnOは、低温粘性を低下させずに、高温粘性を低下させる成分であるが、ZnOの含有量が多過ぎると、ガラスが分相したり、耐失透性が低下したり、密度が高くなり過ぎる。そのため、ZnOの含有量は8%以下、6%以下、4%以下、特に3%以下が好ましい。
ZrOは、ヤング率や歪点を高める効果があり、高温粘性を低下させる効果もある。ただし、ZrOの含有量が多過ぎると、耐失透性が極端に低下する場合がある。よって、ZrOの含有量は0〜10%、0.0001〜10%、0.001〜9%、0.01〜5%、0.01〜0.5%、特に0.01〜0.1%が好ましい。
清澄剤として、As、Sb、SnO、CeO、F、SO、Clの群から選択された一種または二種以上を0.001〜3%添加することができる。ただし、As、Sbは、環境上の問題が指摘されているため、それぞれの含有量を0.1%未満、特に0.01%未満に制限することが好ましい。また、清澄剤は、SnO、SO、Clの群から選択された一種または二種以上が好ましく、これらの含有量は合量で0.001〜3%、0.001〜1%、0.01〜0.5%、更には0.05〜0.4%が好ましい。
Nb、La等の希土類酸化物は、ヤング率を高める成分である。しかし、希土類酸化物は、原料自体のコストが高く、またガラス組成中に多量に添加すると、耐失透性が低下しやすくなる。よって、希土類酸化物の含有量は3%以下、2%以下、1%以下、0.5%以下、特に0.1%以下が好ましい。
PbO、Bi等の物質は、環境上の問題が指摘されているため、その含有量を0.1%未満に制限することが好ましい。
本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムは、所望のガラス組成になるように、ガラス原料を調合し、これを連続溶融炉に投入し、1500〜1600℃で加熱溶融した後、清澄した上で、成形装置に供給し、溶融ガラスを成形・徐冷することで製造することができる。また、本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムは、ダウンドロー法(オーバーフローダウンドロー法、スロットダウン法、リドロー法等)、フロート法、ロールアウト法、プレス法等の種々の方法で成形することができる。
本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムは、スロットダウンドロー法またはオーバーフローダウンドロー法で成形されてなることが好ましい。特に、オーバーフローダウンドロー法の場合、ガラスフィルムの表面となるべき面は樋状耐火物に接触せず、自由表面の状態で成形されるため、未研磨でガラスフィルムの表面精度を高めることができる。ここで、オーバーフローダウンドロー法は、図1に示す通り、溶融ガラス12を耐熱性の樋状耐火物11の両側から溢れさせて、溢れた溶融ガラス12を樋状耐火物11の下端で合流させながら、下方に延伸成形してガラスフィルム13を得る方法である。樋状耐火物11の構造や材質は、所望の寸法や表面品位を実現できる限り、特に限定されない。また、下方に延伸成形する際、力を印加する方法は特に限定されない。例えば、充分に大きい幅を有する耐熱性ロールをガラスフィルム13に接触させた状態で回転させて延伸する方法を採用してもよいし、複数の対になった耐熱性ロールをガラスフィルム13の端面近傍のみに接触させて延伸する方法を採用してもよい。なお、液相温度が1200℃以下、且つ液相粘度が104.0dPa・s以上であれば、オーバーフローダウンドロー法でガラスフィルムを作製することができる。
本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムは、基板形式で個別に出荷される場合、支持ガラス板に固定された状態、特に支持ガラス板に貼り合わされた状態で、リチウムイオン電池等(複合型太陽電池等を含む)の作製工程に投入されて、最終的には支持ガラス板から剥離されることが好ましい。このようにすれば、ガラスフィルムの取り扱い性を高めることができ、位置決めミスやパターニングのズレ等を防止しやすくなり、結果として、リチウムイオン電池等の生産性を高めることができる。また、支持ガラス板において、ガラスフィルムを固定させる側の表面粗さ(Ra)は100Å以下、20Å以下、10Å以下、5Å以下、4Å以下、3Å以下、特に2Å以下が好ましい。このようにすれば、接着剤等を使用せずに、ガラスフィルムと支持ガラス板を固定することができ、また支持ガラス板からガラスフィルムを一箇所でも剥離することができれば、その後に連続して、ガラスフィルム全体を支持ガラス板から剥離することができる。また、支持ガラス板は、オーバーフローダウンドロー法で作製されてなることが好ましい。このようにすれば、支持ガラス板の表面精度を高めることができる。さらに、支持ガラス板の歪点は500℃以上、550℃以上、580℃以上、600℃以上、620℃以上、特に650℃以上が好ましい。このようにすれば、成膜(例えば、固体電解質、FTO等の導電膜の成膜)時の熱処理の際に、支持ガラス板が変形し難くなる。なお、支持ガラス板は、湾曲や破損を防止するため、0.3mm以上、特に0.5mm以上の板厚を有することが好ましい。また、支持ガラス板として、無アルカリガラス、ホウ珪酸ガラス等が使用可能である。
本発明のリチウムイオン電池用ガラスフィルムは、生産性を高めるために、ガラスロールの形態で供給されることが好ましい。本発明のガラスフィルムをロール状にすれば、所謂、ロール・ツー・ロールプロセスに適用することができる。効率良く、且つ低コストでリチウムイオン電池等を生産するためには、このようなロール・ツー・ロールプロセスへの展開が有効である。
本発明のガラスフィルムを用いて作製したリチウムイオン電池と、太陽電池とを一体化し、複合型太陽電池とすることが好ましい。従来の太陽電池は、例えば屋外で使用する場合、昼間しか発電することができず、夜間は別の電力源から電気を供給する必要がある。しかし、上記のリチウムイオン電池と太陽電池を一体化すると、昼間に太陽電池で発電した余剰の電気をリチウムイオン電池に蓄電することにより、夜間でも電気を供給することが可能になる。また、太陽電池を薄膜化合物太陽電池にすれば、複合型太陽電池にも可撓性、軽量性を付与することができ、設置場所の自由度が向上するとともに、モバイル用途等の新しい用途への展開が可能になる。
本発明の複合型太陽電池は、ガラスフィルム、リチウムイオン電池、太陽電池の順に積層してもよく、ガラスフィルム、太陽電池、リチウムイオン電池の順に積層してもよい。前者の構造を採用すると、ガラスフィルムの平滑な面を直接利用できることから、リチウムイオン電池の性能を高めることができる。また、後者の構造を採用すると、先に太陽電池を形成することから、薄膜の形成等の太陽電池の成膜時における熱処理が、リチウムイオン電池の性能に影響を与える事態を回避することができる。さらに、ガラスフィルム上にリチウムイオン電池および太陽電池を形成した後に、その上にガラスフィルムを配置し、対向するガラスフィルムを封止する構造が更に好ましい。特に、ガラスフィルム、リチウムイオン電池、太陽電池の順に積層する構造の場合、対向面に透光性のカバーが必要になるため、ガラスフィルムを対向させて封止する構造が好ましい。さらに、本発明のガラスフィルムの両側に太陽電池およびリチウムイオン電池をそれぞれ形成することも可能である。また、このような複合型電池に有機ELデバイスや各種の電子デバイスを同時に形成することも可能である。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
表1、2は、本発明の実施例(試料No.1〜10)と比較例(試料No.11)を示している。
次のようにして、表1、2に記載の試料を作製した。まず、表中のガラス組成になるように、ガラス原料を調合した後、白金ポットに投入し、1580℃で8時間溶融した。次に、カーボン板の上に溶融ガラスを流し出し、平板形状に成形した。得られたガラスについて、下記の特性を評価した。
密度は、周知のアルキメデス法によって測定した値である。
熱膨張係数αは、ディラトメーターを用いて、30〜380℃の温度範囲における平均値を測定した値である。
歪点Ps、徐冷点Taは、ASTM C336の方法に基づいて測定した値である。
軟化点Tsは、ASTM C338の方法に基づいて測定した値である。
高温粘度104.0dPa・s、103.0dPa・s、102.5dPa・sにおける温度は、白金球引き上げ法で測定した値である。
液相温度TLは、ガラスを粉砕し、標準篩30メッシュ(篩目開き500μm)を通過し、50メッシュ(篩目開き300μm)に残るガラス粉末を白金ボートに入れ、温度勾配炉中に24時間保持して、結晶が析出する温度を測定した値である。
液相粘度logηTLは、液相温度におけるガラスの粘度を白金球引き上げ法で測定した値である。
ヤング率は、曲げ共振法により測定した値である。
表1、2の試料No.1〜10について、表中に記載のガラス組成となるように調製したガラス原料を、図2に示す溶融装置14に投入し、1500〜1600℃で溶融した後、清澄装置15で清澄し、さらに攪拌装置16、供給装置17を介して成形装置18に送り、成形装置18(図1に示すオーバーフローダウンドロー装置)によりガラスフィルムを成形した。成形の際、成形体に供給する溶融ガラスの流量と成形体の温度を調整し、ガラスフィルムの厚みが100μmとなるよう調整した。得られたガラスフィルムにつき、下記の特性を評価した。なお、試料No.11については、フロート法で平板形状のガラス(厚み700μm)を作製した。
表面粗さ(Ra、Rp、Rku)は、JIS B0601:2001に準拠した方法で測定した値である。
体積抵抗率logρは、ASTM C657の方法に基づいて測定した値である。
表面突起は、暗室内でガラスフィルムに蛍光灯の光を照射し、反射光を利用して、目視で粗検査を行った後、接触式粗さ計を用いて、1000μmの距離で突起の高さを測定したときに、突部の先端とガラスフィルムの表面との高低差(突部の高さ)が1μm以上の突起をカウントし、その個数を1mに換算して算出した値である。
水蒸気の透過度は、カルシウム法で評価した値である。
酸素の透過度は、差圧式ガスクロマトグラフィー(JIS K7126に準拠)で評価した値である。
表1、2から明らかなように、試料No.1〜10は、厚みが100μmであるため、可撓性を有し、また表面精度等が良好であり、しかも水蒸気と酸素の透過度が低く、表面突起が観察されなかった。よって、実験で得られたガラスフィルムは、可撓性を有するリチウムイオン電池に好適に使用可能であると考えられる。一方、試料No.11は、表面粗さが大きく、表面突起の数も多かった。
試料No.1〜10のリチウムイオン電池用ガラスフィルム(厚み30μmに調整)を用いて、リチウムイオン電池を作製した。つまり、リチウムイオン電池用ガラスフィルム上に電極材料を形成し、その上に正極材料層、電解質層、負極材料を形成して、リチウムイオン電池を作製した。得られたリチウムイオン電池と有機ELパネル(3インチ、厚み0.3mm)の電源部を接合した後に、樹脂で貼り合わせて、厚み0.4mm(電源部を含む)の有機ELパネルを作製した。なお、この有機ELパネルは曲率半径130mm程度にまで湾曲させることが可能であった。
また、試料No.1〜10のリチウムイオン電池用ガラスフィルム(厚み30μmに調整)を用いて、リチウムイオン電池を作製した。つまり、リチウムイオン電池用ガラスフィルム上に電極材料を形成し、その上に正極材料層、電解質層、負極材料を形成して、リチウムイオン電池を作製した。得られたリチウムイオン電池と薄膜シリコン太陽電池の電源部を接合した後に、樹脂で貼り合わせた。作製した複合型太陽電池に太陽光を照射したところ、リチウムイオン電池に電荷が充電された。
試料No.1〜10のリチウムイオン電池用ガラスフィルム(厚み50μmに調整)を支持ガラス板(日本電気硝子株式会社製無アルカリガラスOA−10G、0.7mm厚、表面粗さ(Ra)=2Å)の表面上に載置し、接着剤等を使用せずに、両者を貼り合わせた。次に、リチウムイオン電池用ガラスフィルム上にFTO膜を成膜温度550℃で成膜した後、FTO膜上に薄膜化合物太陽電池を形成した。続いて、薄膜化合物太陽電池の上に、正極材料層、電解質層、負極材料を形成して、リチウムイオン電池を作製した上で、支持ガラス板を剥離することにより、複合型太陽電池を作製した。なお、この複合型太陽電池は曲率半径130mm程度にまで湾曲させることが可能であった。また、作製した複合型太陽電池のガラスフィルム側から太陽光を照射したところ、リチウムイオン電池に電荷が充電された。
11 樋状耐火物
12 溶融ガラス
13 ガラスフィルム
14 溶融装置
15 清澄装置
16 攪拌装置
17 供給装置
18 成形装置
本発明は、ガラスフィルムに関し、例えばアクティブICカード等に搭載されるリチウムイオン二次電池の基板(基材)に好適なガラスフィルムに関する。
リチウムイオン二次電池は、携帯電話、PDA、デジタルカメラの電源として広く使用されている。リチウムイオン二次電池は、正極と負極の間でリチウムイオンが挿入、脱離することで充放電を実現している。このため、従来のリチウムイオン二次電池は、イオンの移動度が高い液体電解質が用いられてきた。
しかし、液体電解質は、温度変化に弱く、また漏出等が生じやすく、耐久性に課題がある。さらに、液体電解質は、発火の危険性もある。このような事情に鑑み、近年、電解質を固体化する試みが鋭意検討されている(特許文献1等参照)。
さらに、固体電解質を用いると、電解質を薄膜化することができるため、可撓性(フレキシブル性)を有するリチウムイオン二次電池を作製することが可能になり、例えばアクティブICカード等に内蔵することも可能になる。
特開2002−42863号公報
上記固体電解質が形成される基板は、可撓性や絶縁性が要求されるとともに、固体電解質がスパッタ法等により高温で成膜されることに起因して、高い耐熱性が要求され、更には固体電解質の膜厚が非常に薄いことに起因して、表面の平滑性が要求される。また、アクティブICカード等に内蔵する場合は、軽量であることも要求される。
従来、この用途の基板材料として、曲げても破損し難いプラスチック基板や金属基板が用いられていたが、絶縁性や耐熱性が不十分であることに加えて、表面に存在する微小な凹凸により、膜品位が低下しやすく、また充放電を繰り返す際に電池特性が劣化する不具合が発生しやすいといった問題があった。
そこで、本発明は、可撓性を有しつつ、絶縁性、耐熱性および表面の平滑性に優れ、しかも軽量の基板を創案することにより、可撓性を有し、且つ電池特性等が良好なリチウムイオン電池を作製することを技術的課題とする。
本発明者等は、種々の検討を行った結果、基板として、厚みが300μm以下のガラスフィルムを用いるとともに、ガラスフィルムの表面粗さを規制することにより、上記技術的課題を解決できることを見出し、本発明として、提案するものである。すなわち、本発明のガラスフィルムは、厚みが300μm以下であり、表面粗さ(Ra)が100Å以下であり、且つ表面粗さ(Rp)が10000Å以下であることを特徴とする。ここで、「表面粗さ(Ra)」は、JIS B0601:2001に準拠した方法で測定した値を指す。「表面粗さ(Rp)」は、JIS B0601:2001に準拠した方法で測定した値を指す。
ガラスを用いると、基板の絶縁性や耐熱性を高めることができる。また、ガラスフィルムの厚みを小さくすれば、基板の可撓性が向上するとともに、基板を軽量化することができる。さらに、ガラスフィルムの表面粗さ(Ra)を小さくすると、固体電解質の膜品位やリチウムイオン電池の電池特性等を高めることができる。
発明のガラスフィルムは、リチウムイオン電池に用いることが好ましい。
発明のガラスフィルムは、表面粗さ(Rku)が3以下であることが好ましい。ここで、「表面粗さ(Rku)」は、JIS B0601:2001に準拠した方法で測定した値を指す。なお、「表面粗さ(Ra、Rp、Rku)」は、ガラスフィルムの有効面(リチウムイオン電池等のデバイスが形成される面)、すなわちガラスフィルムの切断面(端面)を除く一方の表面と他方の表面のいずれかで測定した値を指す。なお、ガラスフィルムの有効面以外の表面の表面粗さ(Ra、Rp、Rku)は特に限定されないが、リチウムイオン電池等の製造効率の観点から、上記範囲内であることが好ましい。
発明のガラスフィルムは、未研磨の表面を有することが好ましい。このようにすれば、ガラスフィルムの製造効率や機械的強度を高めることができる。
発明のガラスフィルムは、350℃における体積抵抗率logρが5.0Ω・cm以上であることが好ましい。ここで、「体積抵抗率logρ」は、ASTM C657の方法に基づいて測定した値を指す。
発明のガラスフィルムは、歪点が500℃以上であることが好ましい。このようにすれば、高温で熱処理してもガラスフィルムが変形しにくくなるため、成膜温度を高温化することができ、結果として、固体電解質、導電膜等の膜品位を高めることができる。ここで、「歪点」は、ASTM C336の方法に基づいて測定した値を指す。
発明のガラスフィルムは、30〜380℃における熱膨張係数が30〜100×10−7/℃であることが好ましい。「30〜380℃における熱膨張係数」は、30〜380℃の温度範囲において、ディラトメーターで測定した平均値を指す。
発明のガラスフィルムは、密度が3.0g/cm以下であることが好ましい。ここで、「密度」は、周知のアルキメデス法で測定した値を指す。
発明のガラスフィルムは、液相温度が1200℃以下および/または液相粘度が104.5dPa・s以上であることが好ましい。ここで、「液相温度」は、標準篩30メッシュ(篩目開き500μm)を通過し、50メッシュ(篩目開き300μm)に残るガラス粉末を白金ボートに入れ、温度勾配炉中に24時間保持して、結晶が析出する温度を測定した値であり、「液相粘度」は、液相温度におけるガラスの粘度を白金球引き上げ法で測定した値である。
発明のガラスフィルムは、高温粘度102.5dPa・sにおける温度が1650℃以下であることが好ましい。ここで、「高温粘度102.5dPa・sにおける温度」は、白金球引き上げ法で測定した値を指す。
発明のガラスフィルムは、フィルム面積が0.1m以上であり、且つ表面突起が2ヶ/m以下であることが好ましい。ここで、「表面突起」は、暗室内でガラスフィルムに蛍光灯の光を照射し、反射光を利用して、目視で粗検査を行った後、接触式粗さ計を用いて、1000μmの距離で突起の高さを測定したときに、突部の先端とガラスフィルムの表面との高低差(突部の高さ)が1μm以上の突起をカウントし、その個数を1mに換算して算出した値を指す。
発明のガラスフィルムは、水蒸気の透過度が1g/(m・day)以下であることが好ましい。このようにすれば、固体電解質の劣化を防止しやすくなる。ここで、「水蒸気の透過度」は、カルシウム法で評価した値を指す。
発明のガラスフィルムは、酸素の透過度が1mL/(m・day)以下であることが好ましい。このようにすれば、固体電解質の劣化を防止しやすくなる。ここで、「酸素の透過度」は、差圧式ガスクロマトグラフィー(JIS K7126に準拠)で評価した値を指す。
発明のガラスフィルムは、オーバーフローダウンドロー法で成形されてなることが好ましい。このようにすれば、ガラスフィルムの表面精度を高めることができる。
発明のガラスフィルムは、スロットダウンドロー法で成形されてなることが好ましい
発明のガラスフィルムは、ロール状に巻き取られてなることが好ましい
発明のガラスフィルムは、厚み0.3mm以上の支持ガラス板に固定されてなることが好ましい
発明に係るリチウムイオン電池は、上記のリチウムイオン電池用ガラスフィルムを備えたことが好ましい。このようにすれば、上記の通り、可撓性を有し、且つ電池特性等が良好なリチウムイオン電池を得ることができる。
発明に係る複合型電池は、上記のリチウムイオン電池と太陽電池を一体化したことが好ましい。従来の太陽電池では、屋外で使用する場合、昼間しか発電することができず、夜間は別の電力源から電気を供給する必要がある。しかし、上記のリチウムイオン電池と太陽電池を一体化すると、昼間に太陽電池で発電した余剰の電気をリチウムイオン電池に蓄電することにより、夜間でも電気を供給することが可能になる。
発明に係る複合型電池は、上記のリチウムイオン電池と薄膜太陽電池を一体化したことが好ましい。このようにすれば、複合型電池に可撓性を付与できるため、設置場所の自由度が向上し、しかも複合型太陽電池の軽量化を図ることができる。
発明に係る有機EL素子は、上記のリチウムイオン電池を備えたことが好ましい。従来の有機EL素子は、可撓性を有するものも知られているが、電池部に可撓性がないため、電池部を一体化すると、可撓性が失われてしまう。そのため、従来の有機EL素子は、電池部を別途接続していた。しかし、有機EL素子に上記構成を採用すると、電池部を一体化した場合でも、可撓性が損なわれず、本当の意味で、フレキシブルディスプレイやフレキシブル照明等への展開が可能になる。
発明のガラスフィルムは、可撓性を有しつつ、絶縁性、耐熱性および表面の平滑性に優れ、しかも軽量であり、結果として、可撓性を有し、且つ電池特性等が良好なリチウムイオン電池を作製することができる。
オーバーフローダウンドロー法を説明するための概念図である。 ガラスフィルムの製造方法を説明するための概念図である。
発明のガラスフィルムの厚みは300μm以下であり、200μm以下、150μm以下、100μm以下、80μm以下、60μm以下、40μm以下、特に30μm以下が好ましい。ガラスフィルムの厚みが300μmより大きいと、可撓性が低下しやすくなり、またガラスフィルムを軽量化し難くなって、ICカードやMEMS等も軽量化し難くなる。ただし、ガラスフィルムの厚みが小さ過ぎると、ガラスフィルムの機械的強度が低下するため、ガラスフィルムの厚みは5μm以上、10μm以上、特に15μm以上が好ましい。なお、ガラスフィルムの厚みを上記範囲に規制すれば、ロール・ツー・ロールへの展開も可能になり、リチウムイオン電池の量産性を高めることができる。
発明のガラスフィルムにおいて、表面粗さRaは100Å以下であり、20Å以下、10Å以下、5Å以下、4Å以下、3Å以下、特に2Å以下が好ましい。表面粗さRaが100Åより大きいと、ガラスフィルム上に形成される固体電解質の膜品位が低下しやすくなる。
発明のガラスフィルムにおいて、表面粗さRpは10000Å以下であり、5000Å以下、3000Å以下、1000Å以下、100Å以下、特に10Å以下が好ましい。表面粗さRpが10000Åより大きいと、充放電を繰り返した際、表面の突起部分で不要な反応が起こり、電池特性が劣化しやすくなる。
発明のガラスフィルムにおいて、表面粗さRkuは3以下、2以下、特に1以下が好ましい。表面粗さRkuが3より大きいと、充放電を繰り返した際、表面の突起部分で不要な反応が起こり、電池特性が劣化しやすくなる。
発明のガラスフィルムは、未研磨の表面を有することが好ましく、有効面の全面が未研磨であることがより好ましい。このようにすれば、ガラスフィルムの製造効率が高まるとともに、研磨傷によりガラスフィルムの機械的強度が低下する事態を防止しやすくなる。
発明のガラスフィルムにおいて、350℃における体積抵抗率logρは5.0Ω・cm以上、8.0Ω・cm以上、10.0Ω・cm以上、特に12.0Ω・cm以上が好ましい。350℃における体積抵抗率logρが低過ぎると、ガラスフィルムの絶縁性が低下しやすくなり、電池特性が低下しやすくなる。
発明のガラスフィルムにおいて、歪点は500℃以上が好ましい。歪点は、耐熱性の指標になる特性である。歪点が低いと、固体電解質を成膜する際にガラスフィルムが変形するおそれがある。また、リチウムイオン電池と太陽電池を一体化した複合型電池においても、太陽電池を構成する膜の成膜温度は高温であり、ガラスフィルムに耐熱性が要求される。歪点の好ましい範囲は550℃以上、580℃以上、600℃以上、620℃以上、特に650℃以上である。
発明のガラスフィルムにおいて、30〜380℃における熱膨張係数は30〜100×10−7/℃が好ましい。熱膨張係数が高過ぎると、成膜プロセス等で受ける熱衝撃によってガラスフィルムが破損しやすくなる。一方、熱膨張係数が低過ぎると、ガラスフィルムの熱膨張係数が、ガラスフィルム上に形成される固体電解質の熱膨張係数に整合し難くなる。よって、熱膨張係数の好適な範囲は30〜90×10−7/℃、30〜80×10−7/℃、30〜40×10−7/℃、特に32〜40×10−7/℃である。
発明のガラスフィルムにおいて、密度は3.0g/cm以下、2.8g/cm以下、2.7g/cm以下、2.6g/cm以下、2.5g/cm以下、特に2.48g/cm以下が好ましい。密度が小さい程、ガラスフィルムを軽量化することができ、ICカードやMEMS等も軽量化することができる。
発明のガラスフィルムにおいて、高温粘度102.5dPa・sにおける温度は1600℃以下、1580℃以下、特に1550℃以下が好ましい。高温粘度102.5dPa・sにおける温度は、ガラスの溶融温度に相当しており、高温粘度102.5dPa・sにおける温度が低い程、低温でガラスを溶融することができる。したがって、高温粘度102.5dPa・sにおける温度が低い程、溶融窯等のガラス製造設備への負担が軽減されるとともに、ガラスフィルムの泡品位が向上し、結果として、ガラスフィルムを安価に製造することができる。
発明のガラスフィルムにおいて、液相温度は1200℃以下、1150℃以下、1130℃以下、1110℃以下、1100℃以下、特に1080℃以下が好ましい。液相温度が高過ぎると、オーバーフローダウンドロー法で成形し難くなり、ガラスフィルムの表面精度を高め難くなる。
発明のガラスフィルムにおいて、液相粘度は104.5dPa・s以上、105.0dPa・s以上、105.3dPa・s以上、105.5dPa・s以上、特に105.6dPa・s以上が好ましい。液相粘度が低過ぎると、オーバーフローダウンドロー法で成形し難くなり、ガラスフィルムの表面精度を高め難くなる。
発明のガラスフィルムにおいて、ヤング率は10GPa以上、30GPa以上、50GPa以上、60GPa以上、70GPa以上、特に73GPa以上が好ましい。ヤング率が高い程、フィルム上に形成される膜によって発生する反りを低減しやすくなる。一方、ヤング率が高過ぎると、ガラスフィルムを湾曲させた際に発生する応力が大きくなり、ガラスフィルムが破損しやすくなる。よって、ヤング率は90GPa以下、85GPa以下、80GPa以下、特に78GPa以下が好ましい。ここで、「ヤング率」は、曲げ共振法により測定した値を指す。
発明のガラスフィルムにおいて、フィルム面積は0.1m以上であり、且つ表面突起は2ヶ/m以下、1ヶ/m以下、特に0ヶ/mが好ましい。リチウムイオン電池の場合、ガラスフィルム上に微小な凹凸があると、電池反応の活性が局所的に相違し、特に急峻な突起が存在すると、その部分で異常な反応が起こり、電池特性の劣化、信頼性の低下、充放電特性の低下等が生じやすくなる。
発明のガラスフィルムにおいて、水蒸気の透過度は1g/(m・day)以下、0.1g/(m・day)以下、0.01g/(m・day)以下、0.001g/(m・day)以下、0.0001g/(m・day)以下、0.00001g/(m・day)以下、0.000001g/(m・day)以下、特に0.0000001g/(m・day)以下が好ましい。リチウムイオン電池に用いられる固体電解質は、大気中の水分と反応すると、特性が著しく劣化する。よって、ガラスフィルムは、固体電解質の特性劣化を防止する上で、水蒸気の透過度が低いことが好ましい。
発明のガラスフィルムにおいて、酸素の透過度は1mL/(m・day)以下、0.1mL/(m・day)以下、0.01mL/(m・day)以下、0.001mL/(m・day)以下、0.0001mL/(m・day)以下、0.00001mL/(m・day)以下、0.000001mL/(m・day)以下、特に0.0000001mL/(m・day)以下が好ましい。リチウムイオン電池に用いられる固体電解質は、大気中の酸素と反応すると、特性が著しく劣化する。よって、ガラスフィルムは、固体電解質の特性劣化を防止する上で、酸素の透過度が低いことが好ましい。
発明のガラスフィルムは可撓性を有する。発明のガラスフィルムにおいて、取り得る最小曲率半径は200mm以下、150mm以下、100mm以下、50mm以下、特に30mm以下が好ましい。取り得る最小曲率半径が小さい程、可撓性が向上する。
発明のガラスフィルムは、ガラス組成として、質量%で、SiO 40〜70%、Al 1〜30%、B 0〜15%、MgO+CaO+SrO+BaO(MgO、CaO、SrO、BaOの合量) 0〜15%含有することが好ましい。上記のようにガラス組成範囲を規定した理由を下記に示す。
SiOは、ガラスのネットワークを形成する成分であり、その含有量は40〜70%、好ましくは50〜67%、より好ましくは52〜65%、更に好ましくは55〜63%、特に好ましくは56〜63%である。SiOの含有量が多過ぎると、溶融性や成形性が低下したり、熱膨張係数が低くなり過ぎて、固体電解質等の周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。一方、SiOの含有量が少な過ぎると、ガラス化し難くなったり、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下しやすくなる。
Alは、歪点やヤング率を高める成分であり、その含有量は1〜30%である。Alの含有量が多過ぎると、ガラスに失透結晶が析出しやすくなって、オーバーフローダウンドロー法等で成形し難くなる。また、Alの含有量が多過ぎると、熱膨張係数が低くなり過ぎて、固体電解質等の周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなったり、高温粘性が高くなり過ぎて、ガラスを溶融し難くなる。一方、Alの含有量が少な過ぎると、歪点が低下し、所望の耐熱性を得難くなる。上記の観点から、Alの好適な上限範囲は20%以下、19%以下、18%以下、17%以下、特に16.8%未満である。また、Alの好適な下限範囲は2%以上、4%以上、5%以上、10%以上、11%以上、特に14%以上である。
は、液相温度、高温粘度および密度を低下させる成分であり、その含有量が多過ぎると、耐水性が低下したり、ガラスが分相しやすくなる。よって、Bの含有量は0〜15%であり、好ましくは1〜15%、3〜13%、5〜12%、特に7〜11%である。
MgO+CaO+SrO+BaOは、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める成分である。MgO+CaO+SrO+BaOが多過ぎると、密度や熱膨張係数が高くなり過ぎたり、耐失透性が低下しやすくなる。よって、MgO+CaO+SrO+BaOの含有量は0〜15%であり、好ましくは1〜15%、2〜15%、3〜15%、5〜14%、特に8〜13%である。
MgOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める成分である。しかし、MgOの含有量が多過ぎると、密度や熱膨張係数が高くなり過ぎたり、ガラスが失透しやすくなる。よって、MgOの含有量は0〜6%、0〜3%、0〜2%、0〜1%、特に0〜0.6%が好ましい。
CaOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める成分である。また、CaOは、アルカリ土類金属酸化物の中では耐失透性を高める効果が高い。しかし、CaOの含有量が多過ぎると、密度や熱膨張係数が高くなり過ぎたり、ガラス組成の成分バランスが損なわれて、逆にガラスが失透しやすくなる。よって、CaOの含有量は0〜12%、0.1〜12%、3〜10%、5〜9%、6〜9%、特に7〜9%が好ましい。
SrOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める成分であり、その含有量は0〜10%が好ましい。SrOの含有量が多過ぎると、密度や熱膨張係数が高くなり過ぎたり、ガラスが失透しやすくなる。SrOの含有量は5%以下、3%以下、1%以下、0.5%以下、0.2%以下、特に0.1%以下が好ましい。
BaOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める成分であり、その含有量は0〜10%が好ましい。BaOの含有量が多過ぎると、密度や熱膨張係数が高くなり過ぎたり、ガラスが失透しやすくなる。BaOの含有量は5%以下、3%以下、1%以下、0.8%以下、0.5%以下、0.2%以下、特に0.1%以下が好ましい。
上記成分のみでガラス組成を構成してもよいが、ガラスの特性を大きく損なわない範囲で、他の成分を30%以下、好ましくは20%以下まで添加することができる。
LiOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を向上させる成分であり、更にはヤング率を向上させる成分である。しかし、LiOの含有量が多過ぎると、液相粘度が低下して、ガラスが失透しやすくなるとともに、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、固体電解質等の周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。さらに、LiOの含有量が多過ぎると、低温粘性が低下し過ぎて、所望の耐熱性を得難くなる。よって、LiOの含有量は5%以下、2%以下、1%以下、0.5%以下、特に0.1%以下が好ましく、実質的に含有しないこと、つまり0.01%未満が最も好ましい。
NaOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を向上させる成分である。しかし、NaOの含有量が多過ぎると、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、固体電解質等の周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。また、NaOの含有量が多過ぎると、歪点が低下し過ぎたり、ガラス組成の成分バランスが損なわれて、逆に耐失透性が低下する傾向がある。よって、NaOの含有量は5%以下、2%以下、1%以下、0.5%以下、特に0.1%以下が好ましく、実質的に含有しないこと、つまり0.01%未満が最も好ましい。
Oは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高める成分であるとともに、耐失透性を高める成分であり、その含有量は0〜15%である。KOの含有量が多過ぎると、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、固体電解質等の周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなったり、歪点が低下し過ぎたり、ガラス組成の成分バランスが損なわれて、逆に耐失透性が低下する傾向がある。よって、KOの好適な上限範囲は10%以下、9%以下、8%以下、3%以下、1%以下、特に0.1%以下である。
アルカリ金属酸化物(LiO、NaO、KO)の合量が多過ぎると、ガラスが失透しやすくなるとともに、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、固体電解質等の周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。また、アルカリ金属酸化物の合量が多過ぎると、歪点が低下し過ぎたり、更には液相温度付近の粘性が低下して、高い液相粘度を確保し難くなる場合がある。さらに、アルカリ金属酸化物の合量が多過ぎると、ガラスフィルムの体積抵抗率が低下しやすくなる。アルカリ金属酸化物の合量は20%以下、15%以下、10%以下、8%以下、5%以下、3%以下、1%以下、特に0.1%以下が好ましい。
ZnOは、低温粘性を低下させずに、高温粘性を低下させる成分であるが、ZnOの含有量が多過ぎると、ガラスが分相したり、耐失透性が低下したり、密度が高くなり過ぎる。そのため、ZnOの含有量は8%以下、6%以下、4%以下、特に3%以下が好ましい。
ZrOは、ヤング率や歪点を高める効果があり、高温粘性を低下させる効果もある。ただし、ZrOの含有量が多過ぎると、耐失透性が極端に低下する場合がある。よって、ZrOの含有量は0〜10%、0.0001〜10%、0.001〜9%、0.01〜5%、0.01〜0.5%、特に0.01〜0.1%が好ましい。
清澄剤として、As、Sb、SnO、CeO、F、SO、Clの群から選択された一種または二種以上を0.001〜3%添加することができる。ただし、As、Sbは、環境上の問題が指摘されているため、それぞれの含有量を0.1%未満、特に0.01%未満に制限することが好ましい。また、清澄剤は、SnO、SO、Clの群から選択された一種または二種以上が好ましく、これらの含有量は合量で0.001〜3%、0.001〜1%、0.01〜0.5%、更には0.05〜0.4%が好ましい。
Nb、La等の希土類酸化物は、ヤング率を高める成分である。しかし、希土類酸化物は、原料自体のコストが高く、またガラス組成中に多量に添加すると、耐失透性が低下しやすくなる。よって、希土類酸化物の含有量は3%以下、2%以下、1%以下、0.5%以下、特に0.1%以下が好ましい。
PbO、Bi等の物質は、環境上の問題が指摘されているため、その含有量を0.1%未満に制限することが好ましい。
発明のガラスフィルムは、所望のガラス組成になるように、ガラス原料を調合し、これを連続溶融炉に投入し、1500〜1600℃で加熱溶融した後、清澄した上で、成形装置に供給し、溶融ガラスを成形・徐冷することで製造することができる。また、発明のガラスフィルムは、ダウンドロー法(オーバーフローダウンドロー法、スロットダウン法、リドロー法等)、フロート法、ロールアウト法、プレス法等の種々の方法で成形することができる。
発明のガラスフィルムは、スロットダウンドロー法またはオーバーフローダウンドロー法で成形されてなることが好ましい。特に、オーバーフローダウンドロー法の場合、ガラスフィルムの表面となるべき面は樋状耐火物に接触せず、自由表面の状態で成形されるため、未研磨でガラスフィルムの表面精度を高めることができる。ここで、オーバーフローダウンドロー法は、図1に示す通り、溶融ガラス12を耐熱性の樋状耐火物11の両側から溢れさせて、溢れた溶融ガラス12を樋状耐火物11の下端で合流させながら、下方に延伸成形してガラスフィルム13を得る方法である。樋状耐火物11の構造や材質は、所望の寸法や表面品位を実現できる限り、特に限定されない。また、下方に延伸成形する際、力を印加する方法は特に限定されない。例えば、充分に大きい幅を有する耐熱性ロールをガラスフィルム13に接触させた状態で回転させて延伸する方法を採用してもよいし、複数の対になった耐熱性ロールをガラスフィルム13の端面近傍のみに接触させて延伸する方法を採用してもよい。なお、液相温度が1200℃以下、且つ液相粘度が104.0dPa・s以上であれば、オーバーフローダウンドロー法でガラスフィルムを作製することができる。
発明のガラスフィルムは、基板形式で個別に出荷される場合、支持ガラス板に固定された状態、特に支持ガラス板に貼り合わされた状態で、リチウムイオン電池等(複合型太陽電池等を含む)の作製工程に投入されて、最終的には支持ガラス板から剥離されることが好ましい。このようにすれば、ガラスフィルムの取り扱い性を高めることができ、位置決めミスやパターニングのズレ等を防止しやすくなり、結果として、リチウムイオン電池等の生産性を高めることができる。また、支持ガラス板において、ガラスフィルムを固定させる側の表面粗さ(Ra)は100Å以下、20Å以下、10Å以下、5Å以下、4Å以下、3Å以下、特に2Å以下が好ましい。このようにすれば、接着剤等を使用せずに、ガラスフィルムと支持ガラス板を固定することができ、また支持ガラス板からガラスフィルムを一箇所でも剥離することができれば、その後に連続して、ガラスフィルム全体を支持ガラス板から剥離することができる。また、支持ガラス板は、オーバーフローダウンドロー法で作製されてなることが好ましい。このようにすれば、支持ガラス板の表面精度を高めることができる。さらに、支持ガラス板の歪点は500℃以上、550℃以上、580℃以上、600℃以上、620℃以上、特に650℃以上が好ましい。このようにすれば、成膜(例えば、固体電解質、FTO等の導電膜の成膜)時の熱処理の際に、支持ガラス板が変形し難くなる。なお、支持ガラス板は、湾曲や破損を防止するため、0.3mm以上、特に0.5mm以上の板厚を有することが好ましい。また、支持ガラス板として、無アルカリガラス、ホウ珪酸ガラス等が使用可能である。
発明のガラスフィルムは、生産性を高めるために、ガラスロールの形態で供給されることが好ましい。本発明のガラスフィルムをロール状にすれば、所謂、ロール・ツー・ロールプロセスに適用することができる。効率良く、且つ低コストでリチウムイオン電池等を生産するためには、このようなロール・ツー・ロールプロセスへの展開が有効である。
本発明のガラスフィルムを用いて作製したリチウムイオン電池と、太陽電池とを一体化し、複合型太陽電池とすることが好ましい。従来の太陽電池は、例えば屋外で使用する場合、昼間しか発電することができず、夜間は別の電力源から電気を供給する必要がある。しかし、上記のリチウムイオン電池と太陽電池を一体化すると、昼間に太陽電池で発電した余剰の電気をリチウムイオン電池に蓄電することにより、夜間でも電気を供給することが可能になる。また、太陽電池を薄膜化合物太陽電池にすれば、複合型太陽電池にも可撓性、軽量性を付与することができ、設置場所の自由度が向上するとともに、モバイル用途等の新しい用途への展開が可能になる。
本発明に係る複合型太陽電池は、ガラスフィルム、リチウムイオン電池、太陽電池の順に積層してもよく、ガラスフィルム、太陽電池、リチウムイオン電池の順に積層してもよい。前者の構造を採用すると、ガラスフィルムの平滑な面を直接利用できることから、リチウムイオン電池の性能を高めることができる。また、後者の構造を採用すると、先に太陽電池を形成することから、薄膜の形成等の太陽電池の成膜時における熱処理が、リチウムイオン電池の性能に影響を与える事態を回避することができる。さらに、ガラスフィルム上にリチウムイオン電池および太陽電池を形成した後に、その上にガラスフィルムを配置し、対向するガラスフィルムを封止する構造が更に好ましい。特に、ガラスフィルム、リチウムイオン電池、太陽電池の順に積層する構造の場合、対向面に透光性のカバーが必要になるため、ガラスフィルムを対向させて封止する構造が好ましい。さらに、本発明のガラスフィルムの両側に太陽電池およびリチウムイオン電池をそれぞれ形成することも可能である。また、このような複合型電池に有機ELデバイスや各種の電子デバイスを同時に形成することも可能である。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
表1、2は、試料No.1〜11を示している。
次のようにして、表1、2に記載の試料を作製した。まず、表中のガラス組成になるように、ガラス原料を調合した後、白金ポットに投入し、1580℃で8時間溶融した。次に、カーボン板の上に溶融ガラスを流し出し、平板形状に成形した。得られたガラスについて、下記の特性を評価した。
密度は、周知のアルキメデス法によって測定した値である。
熱膨張係数αは、ディラトメーターを用いて、30〜380℃の温度範囲における平均値を測定した値である。
歪点Ps、徐冷点Taは、ASTM C336の方法に基づいて測定した値である。
軟化点Tsは、ASTM C338の方法に基づいて測定した値である。
高温粘度104.0dPa・s、103.0dPa・s、102.5dPa・sにおける温度は、白金球引き上げ法で測定した値である。
液相温度TLは、ガラスを粉砕し、標準篩30メッシュ(篩目開き500μm)を通過し、50メッシュ(篩目開き300μm)に残るガラス粉末を白金ボートに入れ、温度勾配炉中に24時間保持して、結晶が析出する温度を測定した値である。
液相粘度logηTLは、液相温度におけるガラスの粘度を白金球引き上げ法で測定した値である。
ヤング率は、曲げ共振法により測定した値である。
表1、2の試料No.1〜10について、表中に記載のガラス組成となるように調製したガラス原料を、図2に示す溶融装置14に投入し、1500〜1600℃で溶融した後、清澄装置15で清澄し、さらに攪拌装置16、供給装置17を介して成形装置18に送り、成形装置18(図1に示すオーバーフローダウンドロー装置)によりガラスフィルムを成形した。成形の際、成形体に供給する溶融ガラスの流量と成形体の温度を調整し、ガラスフィルムの厚みが100μmとなるよう調整した。得られたガラスフィルムにつき、下記の特性を評価した。なお、試料No.11については、フロート法で平板形状のガラス(厚み700μm)を作製した。
表面粗さ(Ra、Rp、Rku)は、JIS B0601:2001に準拠した方法で測定した値である。
体積抵抗率logρは、ASTM C657の方法に基づいて測定した値である。
表面突起は、暗室内でガラスフィルムに蛍光灯の光を照射し、反射光を利用して、目視で粗検査を行った後、接触式粗さ計を用いて、1000μmの距離で突起の高さを測定したときに、突部の先端とガラスフィルムの表面との高低差(突部の高さ)が1μm以上の突起をカウントし、その個数を1mに換算して算出した値である。
水蒸気の透過度は、カルシウム法で評価した値である。
酸素の透過度は、差圧式ガスクロマトグラフィー(JIS K7126に準拠)で評価した値である。
表1、2から明らかなように、試料No.1〜10は、厚みが100μmであるため、可撓性を有し、また表面精度等が良好であり、しかも水蒸気と酸素の透過度が低く、表面突起が観察されなかった。よって、実験で得られたガラスフィルムは、可撓性を有するリチウムイオン電池に好適に使用可能であると考えられる。一方、試料No.11は、表面粗さが大きく、表面突起の数も多かった。
試料No.1〜10のガラスフィルム(厚み30μmに調整)を用いて、リチウムイオン電池を作製した。つまり、リチウムイオン電池用ガラスフィルム上に電極材料を形成し、その上に正極材料層、電解質層、負極材料を形成して、リチウムイオン電池を作製した。得られたリチウムイオン電池と有機ELパネル(3インチ、厚み0.3mm)の電源部を接合した後に、樹脂で貼り合わせて、厚み0.4mm(電源部を含む)の有機ELパネルを作製した。なお、この有機ELパネルは曲率半径130mm程度にまで湾曲させることが可能であった。
また、試料No.1〜10のガラスフィルム(厚み30μmに調整)を用いて、リチウムイオン電池を作製した。つまり、リチウムイオン電池用ガラスフィルム上に電極材料を形成し、その上に正極材料層、電解質層、負極材料を形成して、リチウムイオン電池を作製した。得られたリチウムイオン電池と薄膜シリコン太陽電池の電源部を接合した後に、樹脂で貼り合わせた。作製した複合型太陽電池に太陽光を照射したところ、リチウムイオン電池に電荷が充電された。
試料No.1〜10のリチウムイオン電池用ガラスフィルム(厚み50μmに調整)を支持ガラス板(日本電気硝子株式会社製無アルカリガラスOA−10G、0.7mm厚、表面粗さ(Ra)=2Å)の表面上に載置し、接着剤等を使用せずに、両者を貼り合わせた。次に、リチウムイオン電池用ガラスフィルム上にFTO膜を成膜温度550℃で成膜した後、FTO膜上に薄膜化合物太陽電池を形成した。続いて、薄膜化合物太陽電池の上に、正極材料層、電解質層、負極材料を形成して、リチウムイオン電池を作製した上で、支持ガラス板を剥離することにより、複合型太陽電池を作製した。なお、この複合型太陽電池は曲率半径130mm程度にまで湾曲させることが可能であった。また、作製した複合型太陽電池のガラスフィルム側から太陽光を照射したところ、リチウムイオン電池に電荷が充電された。
11 樋状耐火物
12 溶融ガラス
13 ガラスフィルム
14 溶融装置
15 清澄装置
16 攪拌装置
17 供給装置
18 成形装置
本発明は、ガラスロールに関し、例えばアクティブICカード等に搭載されるリチウムイオン二次電池の基板(基材)に適用可能なガラスロールに関する。
リチウムイオン二次電池は、携帯電話、PDA、デジタルカメラの電源として広く使用されている。リチウムイオン二次電池は、正極と負極の間でリチウムイオンが挿入、脱離することで充放電を実現している。このため、従来のリチウムイオン二次電池は、イオンの移動度が高い液体電解質が用いられてきた。
しかし、液体電解質は、温度変化に弱く、また漏出等が生じやすく、耐久性に課題がある。さらに、液体電解質は、発火の危険性もある。このような事情に鑑み、近年、電解質を固体化する試みが鋭意検討されている(特許文献1等参照)。
さらに、固体電解質を用いると、電解質を薄膜化することができるため、可撓性(フレキシブル性)を有するリチウムイオン二次電池を作製することが可能になり、例えばアクティブICカード等に内蔵することも可能になる。
特開2002−42863号公報
上記固体電解質が形成される基板は、可撓性や絶縁性が要求されるとともに、固体電解質がスパッタ法等により高温で成膜されることに起因して、高い耐熱性が要求され、更には固体電解質の膜厚が非常に薄いことに起因して、表面の平滑性が要求される。また、アクティブICカード等に内蔵する場合は、軽量であることも要求される。
従来、この用途の基板材料として、曲げても破損し難いプラスチック基板や金属基板が用いられていたが、絶縁性や耐熱性が不十分であることに加えて、表面に存在する微小な凹凸により、膜品位が低下しやすく、また充放電を繰り返す際に電池特性が劣化する不具合が発生しやすいといった問題があった。
そこで、本発明は、可撓性を有しつつ、絶縁性、耐熱性および表面の平滑性に優れ、しかも軽量の基板を創案することにより、可撓性を有し、且つ電池特性等が良好なリチウムイオン電池を作製することを技術的課題とする。
本発明者等は、種々の検討を行った結果、基板として、厚みが300μm以下のガラスフィルムを用いるとともに、ガラスフィルムの表面粗さを規制し、ロール状に巻き取ることにより、上記技術的課題を解決できることを見出し、本発明として、提案するものである。すなわち、本発明のガラスロールは、厚み300μm以下、表面粗さ(Ra)100Å以下、且つ表面粗さ(Rp)10000Å以下のガラスフィルムがロール状に巻き取られていることを特徴とする。ここで、「表面粗さ(Ra)」は、JIS B0601:2001に準拠した方法で測定した値を指す。「表面粗さ(Rp)」は、JIS B0601:2001に準拠した方法で測定した値を指す。
ガラスを用いると、基板の絶縁性や耐熱性を高めることができる。また、ガラスフィルムの厚みを小さくすれば、基板の可撓性が向上するとともに、基板を軽量化することができる。さらに、ガラスフィルムの表面粗さ(Ra)を小さくすると、固体電解質の膜品位やリチウムイオン電池の電池特性等を高めることができる。
本発明のガラスロールは、リチウムイオン電池に用いることが好ましい。
本発明のガラスロールは、ガラスフィルムの表面粗さ(Rku)が3以下であることが好ましい。ここで、「表面粗さ(Rku)」は、JIS B0601:2001に準拠した方法で測定した値を指す。なお、「表面粗さ(Ra、Rp、Rku)」は、ガラスフィルムの有効面(リチウムイオン電池等のデバイスが形成される面)、すなわちガラスフィルムの切断面(端面)を除く一方の表面と他方の表面のいずれかで測定した値を指す。なお、ガラスフィルムの有効面以外の表面の表面粗さ(Ra、Rp、Rku)は特に限定されないが、リチウムイオン電池等の製造効率の観点から、上記範囲内であることが好ましい。
本発明のガラスロールは、ガラスフィルムが未研磨の表面を有することが好ましい。このようにすれば、ガラスフィルムの製造効率や機械的強度を高めることができる。
本発明のガラスロールは、ガラスフィルムの350℃における体積抵抗率logρが5.0Ω・cm以上であることが好ましい。ここで、「体積抵抗率logρ」は、ASTM C657の方法に基づいて測定した値を指す。
本発明のガラスロールは、ガラスフィルムの歪点が500℃以上であることが好ましい。このようにすれば、高温で熱処理してもガラスフィルムが変形しにくくなるため、成膜温度を高温化することができ、結果として、固体電解質、導電膜等の膜品位を高めることができる。ここで、「歪点」は、ASTM C336の方法に基づいて測定した値を指す。
本発明のガラスロールは、ガラスフィルムの30〜380℃における熱膨張係数が30〜100×10−7/℃であることが好ましい。「30〜380℃における熱膨張係数」は、30〜380℃の温度範囲において、ディラトメーターで測定した平均値を指す。
本発明のガラスロールは、ガラスフィルムの密度が3.0g/cm以下であることが好ましい。ここで、「密度」は、周知のアルキメデス法で測定した値を指す。
本発明のガラスロールは、ガラスフィルムの液相温度が1200℃以下および/または液相粘度が104.5dPa・s以上であることが好ましい。ここで、「液相温度」は、標準篩30メッシュ(篩目開き500μm)を通過し、50メッシュ(篩目開き300μm)に残るガラス粉末を白金ボートに入れ、温度勾配炉中に24時間保持して、結晶が析出する温度を測定した値であり、「液相粘度」は、液相温度におけるガラスの粘度を白金球引き上げ法で測定した値である。
本発明のガラスロールは、ガラスフィルムの高温粘度102.5dPa・sにおける温度が1650℃以下であることが好ましい。ここで、「高温粘度102.5dPa・sにおける温度」は、白金球引き上げ法で測定した値を指す。
本発明のガラスロールは、ガラスフィルムのフィルム面積が0.1m以上であり、且つ表面突起が2ヶ/m以下であることが好ましい。ここで、「表面突起」は、暗室内でガラスフィルムに蛍光灯の光を照射し、反射光を利用して、目視で粗検査を行った後、接触式粗さ計を用いて、1000μmの距離で突起の高さを測定したときに、突部の先端とガラスフィルムの表面との高低差(突部の高さ)が1μm以上の突起をカウントし、その個数を1mに換算して算出した値を指す。
本発明のガラスロールは、ガラスフィルムの水蒸気の透過度が1g/(m・day)以下であることが好ましい。このようにすれば、固体電解質の劣化を防止しやすくなる。ここで、「水蒸気の透過度」は、カルシウム法で評価した値を指す。
本発明のガラスロールは、ガラスフィルムの酸素の透過度が1mL/(m・day)以下であることが好ましい。このようにすれば、固体電解質の劣化を防止しやすくなる。ここで、「酸素の透過度」は、差圧式ガスクロマトグラフィー(JIS K7126に準拠)で評価した値を指す。
本発明のガラスロールは、ガラスフィルムがオーバーフローダウンドロー法で成形されてなることが好ましい。このようにすれば、ガラスフィルムの表面精度を高めることができる。
本発明のガラスロールは、ガラスフィルムがスロットダウンドロー法で成形されてなることが好ましい。
本発明のガラスロールは、ガラスフィルムがロール状に巻き取られてなる。
本発明のガラスロールは、リチウムイオン電池等の製造工程で、厚み0.3mm以上の支持ガラス板に固定されてなることが好ましい。
本発明に係るリチウムイオン電池は、上記のガラスフィルムを備えたことが好ましい。このようにすれば、上記の通り、可撓性を有し、且つ電池特性等が良好なリチウムイオン電池を得ることができる。
本発明に係る複合型電池は、上記のリチウムイオン電池と太陽電池を一体化したことが好ましい。従来の太陽電池では、屋外で使用する場合、昼間しか発電することができず、夜間は別の電力源から電気を供給する必要がある。しかし、上記のリチウムイオン電池と太陽電池を一体化すると、昼間に太陽電池で発電した余剰の電気をリチウムイオン電池に蓄電することにより、夜間でも電気を供給することが可能になる。
本発明に係る複合型電池は、上記のリチウムイオン電池と薄膜太陽電池を一体化したことが好ましい。このようにすれば、複合型電池に可撓性を付与できるため、設置場所の自由度が向上し、しかも複合型太陽電池の軽量化を図ることができる。
本発明に係る有機EL素子は、上記のリチウムイオン電池を備えたことが好ましい。従来の有機EL素子は、可撓性を有するものも知られているが、電池部に可撓性がないため、電池部を一体化すると、可撓性が失われてしまう。そのため、従来の有機EL素子は、電池部を別途接続していた。しかし、有機EL素子に上記構成を採用すると、電池部を一体化した場合でも、可撓性が損なわれず、本当の意味で、フレキシブルディスプレイやフレキシブル照明等への展開が可能になる。
本発明に係るガラスフィルムは、可撓性を有しつつ、絶縁性、耐熱性および表面の平滑性に優れ、しかも軽量であり、結果として、可撓性を有し、且つ電池特性等が良好なリチウムイオン電池を作製することができる。
オーバーフローダウンドロー法を説明するための概念図である。 ガラスフィルムの製造方法を説明するための概念図である。
本発明に係るガラスフィルムの厚みは300μm以下であり、200μm以下、150μm以下、100μm以下、80μm以下、60μm以下、40μm以下、特に30μm以下が好ましい。ガラスフィルムの厚みが300μmより大きいと、可撓性が低下しやすくなり、またガラスフィルムを軽量化し難くなって、ICカードやMEMS等も軽量化し難くなる。ただし、ガラスフィルムの厚みが小さ過ぎると、ガラスフィルムの機械的強度が低下するため、ガラスフィルムの厚みは5μm以上、10μm以上、特に15μm以上が好ましい。なお、ガラスフィルムの厚みを上記範囲に規制すれば、ロール・ツー・ロールへの展開も可能になり、リチウムイオン電池の量産性を高めることができる。
本発明に係るガラスフィルムにおいて、表面粗さRaは100Å以下であり、20Å以下、10Å以下、5Å以下、4Å以下、3Å以下、特に2Å以下が好ましい。表面粗さRaが100Åより大きいと、ガラスフィルム上に形成される固体電解質の膜品位が低下しやすくなる。
本発明に係るガラスフィルムにおいて、表面粗さRpは10000Å以下であり、5000Å以下、3000Å以下、1000Å以下、100Å以下、特に10Å以下が好ましい。表面粗さRpが10000Åより大きいと、充放電を繰り返した際、表面の突起部分で不要な反応が起こり、電池特性が劣化しやすくなる。
本発明に係るガラスフィルムにおいて、表面粗さRkuは3以下、2以下、特に1以下が好ましい。表面粗さRkuが3より大きいと、充放電を繰り返した際、表面の突起部分で不要な反応が起こり、電池特性が劣化しやすくなる。
本発明に係るガラスフィルムは、未研磨の表面を有することが好ましく、有効面の全面が未研磨であることがより好ましい。このようにすれば、ガラスフィルムの製造効率が高まるとともに、研磨傷によりガラスフィルムの機械的強度が低下する事態を防止しやすくなる。
本発明に係るガラスフィルムにおいて、350℃における体積抵抗率logρは5.0Ω・cm以上、8.0Ω・cm以上、10.0Ω・cm以上、特に12.0Ω・cm以上が好ましい。350℃における体積抵抗率logρが低過ぎると、ガラスフィルムの絶縁性が低下しやすくなり、電池特性が低下しやすくなる。
本発明に係るガラスフィルムにおいて、歪点は500℃以上が好ましい。歪点は、耐熱性の指標になる特性である。歪点が低いと、固体電解質を成膜する際にガラスフィルムが変形するおそれがある。また、リチウムイオン電池と太陽電池を一体化した複合型電池においても、太陽電池を構成する膜の成膜温度は高温であり、ガラスフィルムに耐熱性が要求される。歪点の好ましい範囲は550℃以上、580℃以上、600℃以上、620℃以上、特に650℃以上である。
本発明に係るガラスフィルムにおいて、30〜380℃における熱膨張係数は30〜100×10−7/℃が好ましい。熱膨張係数が高過ぎると、成膜プロセス等で受ける熱衝撃によってガラスフィルムが破損しやすくなる。一方、熱膨張係数が低過ぎると、ガラスフィルムの熱膨張係数が、ガラスフィルム上に形成される固体電解質の熱膨張係数に整合し難くなる。よって、熱膨張係数の好適な範囲は30〜90×10−7/℃、30〜80×10−7/℃、30〜40×10−7/℃、特に32〜40×10−7/℃である。
本発明に係るガラスフィルムにおいて、密度は3.0g/cm以下、2.8g/cm以下、2.7g/cm以下、2.6g/cm以下、2.5g/cm以下、特に2.48g/cm以下が好ましい。密度が小さい程、ガラスフィルムを軽量化することができ、ICカードやMEMS等も軽量化することができる。
本発明に係るガラスフィルムにおいて、高温粘度102.5dPa・sにおける温度は1600℃以下、1580℃以下、特に1550℃以下が好ましい。高温粘度102.5dPa・sにおける温度は、ガラスの溶融温度に相当しており、高温粘度102.5dPa・sにおける温度が低い程、低温でガラスを溶融することができる。したがって、高温粘度102.5dPa・sにおける温度が低い程、溶融窯等のガラス製造設備への負担が軽減されるとともに、ガラスフィルムの泡品位が向上し、結果として、ガラスフィルムを安価に製造することができる。
本発明に係るガラスフィルムにおいて、液相温度は1200℃以下、1150℃以下、1130℃以下、1110℃以下、1100℃以下、特に1080℃以下が好ましい。液相温度が高過ぎると、オーバーフローダウンドロー法で成形し難くなり、ガラスフィルムの表面精度を高め難くなる。
本発明に係るガラスフィルムにおいて、液相粘度は104.5dPa・s以上、105.0dPa・s以上、105.3dPa・s以上、105.5dPa・s以上、特に105.6dPa・s以上が好ましい。液相粘度が低過ぎると、オーバーフローダウンドロー法で成形し難くなり、ガラスフィルムの表面精度を高め難くなる。
本発明に係るガラスフィルムにおいて、ヤング率は10GPa以上、30GPa以上、50GPa以上、60GPa以上、70GPa以上、特に73GPa以上が好ましい。ヤング率が高い程、フィルム上に形成される膜によって発生する反りを低減しやすくなる。一方、ヤング率が高過ぎると、ガラスフィルムを湾曲させた際に発生する応力が大きくなり、ガラスフィルムが破損しやすくなる。よって、ヤング率は90GPa以下、85GPa以下、80GPa以下、特に78GPa以下が好ましい。ここで、「ヤング率」は、曲げ共振法により測定した値を指す。
本発明に係るガラスフィルムにおいて、フィルム面積は0.1m以上であり、且つ表面突起は2ヶ/m以下、1ヶ/m以下、特に0ヶ/mが好ましい。リチウムイオン電池の場合、ガラスフィルム上に微小な凹凸があると、電池反応の活性が局所的に相違し、特に急峻な突起が存在すると、その部分で異常な反応が起こり、電池特性の劣化、信頼性の低下、充放電特性の低下等が生じやすくなる。
本発明に係るガラスフィルムにおいて、水蒸気の透過度は1g/(m・day)以下、0.1g/(m・day)以下、0.01g/(m・day)以下、0.001g/(m・day)以下、0.0001g/(m・day)以下、0.00001g/(m・day)以下、0.000001g/(m・day)以下、特に0.0000001g/(m・day)以下が好ましい。リチウムイオン電池に用いられる固体電解質は、大気中の水分と反応すると、特性が著しく劣化する。よって、ガラスフィルムは、固体電解質の特性劣化を防止する上で、水蒸気の透過度が低いことが好ましい。
本発明に係るガラスフィルムにおいて、酸素の透過度は1mL/(m・day)以下、0.1mL/(m・day)以下、0.01mL/(m・day)以下、0.001mL/(m・day)以下、0.0001mL/(m・day)以下、0.00001mL/(m・day)以下、0.000001mL/(m・day)以下、特に0.0000001mL/(m・day)以下が好ましい。リチウムイオン電池に用いられる固体電解質は、大気中の酸素と反応すると、特性が著しく劣化する。よって、ガラスフィルムは、固体電解質の特性劣化を防止する上で、酸素の透過度が低いことが好ましい。
本発明に係るガラスフィルムは可撓性を有する。本発明に係るガラスフィルムにおいて、取り得る最小曲率半径は200mm以下、150mm以下、100mm以下、50mm以下、特に30mm以下が好ましい。取り得る最小曲率半径が小さい程、可撓性が向上する。
本発明に係るガラスフィルムは、ガラス組成として、質量%で、SiO 40〜70%、Al 1〜30%、B 0〜15%、MgO+CaO+SrO+BaO(MgO、CaO、SrO、BaOの合量) 0〜15%含有することが好ましい。上記のようにガラス組成範囲を規定した理由を下記に示す。
SiOは、ガラスのネットワークを形成する成分であり、その含有量は40〜70%、好ましくは50〜67%、より好ましくは52〜65%、更に好ましくは55〜63%、特に好ましくは56〜63%である。SiOの含有量が多過ぎると、溶融性や成形性が低下したり、熱膨張係数が低くなり過ぎて、固体電解質等の周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。一方、SiOの含有量が少な過ぎると、ガラス化し難くなったり、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下しやすくなる。
Alは、歪点やヤング率を高める成分であり、その含有量は1〜30%である。Alの含有量が多過ぎると、ガラスに失透結晶が析出しやすくなって、オーバーフローダウンドロー法等で成形し難くなる。また、Alの含有量が多過ぎると、熱膨張係数が低くなり過ぎて、固体電解質等の周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなったり、高温粘性が高くなり過ぎて、ガラスを溶融し難くなる。一方、Alの含有量が少な過ぎると、歪点が低下し、所望の耐熱性を得難くなる。上記の観点から、Alの好適な上限範囲は20%以下、19%以下、18%以下、17%以下、特に16.8%未満である。また、Alの好適な下限範囲は2%以上、4%以上、5%以上、10%以上、11%以上、特に14%以上である。
は、液相温度、高温粘度および密度を低下させる成分であり、その含有量が多過ぎると、耐水性が低下したり、ガラスが分相しやすくなる。よって、Bの含有量は0〜15%であり、好ましくは1〜15%、3〜13%、5〜12%、特に7〜11%である。
MgO+CaO+SrO+BaOは、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める成分である。MgO+CaO+SrO+BaOが多過ぎると、密度や熱膨張係数が高くなり過ぎたり、耐失透性が低下しやすくなる。よって、MgO+CaO+SrO+BaOの含有量は0〜15%であり、好ましくは1〜15%、2〜15%、3〜15%、5〜14%、特に8〜13%である。
MgOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める成分である。しかし、MgOの含有量が多過ぎると、密度や熱膨張係数が高くなり過ぎたり、ガラスが失透しやすくなる。よって、MgOの含有量は0〜6%、0〜3%、0〜2%、0〜1%、特に0〜0.6%が好ましい。
CaOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める成分である。また、CaOは、アルカリ土類金属酸化物の中では耐失透性を高める効果が高い。しかし、CaOの含有量が多過ぎると、密度や熱膨張係数が高くなり過ぎたり、ガラス組成の成分バランスが損なわれて、逆にガラスが失透しやすくなる。よって、CaOの含有量は0〜12%、0.1〜12%、3〜10%、5〜9%、6〜9%、特に7〜9%が好ましい。
SrOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める成分であり、その含有量は0〜10%が好ましい。SrOの含有量が多過ぎると、密度や熱膨張係数が高くなり過ぎたり、ガラスが失透しやすくなる。SrOの含有量は5%以下、3%以下、1%以下、0.5%以下、0.2%以下、特に0.1%以下が好ましい。
BaOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める成分であり、その含有量は0〜10%が好ましい。BaOの含有量が多過ぎると、密度や熱膨張係数が高くなり過ぎたり、ガラスが失透しやすくなる。BaOの含有量は5%以下、3%以下、1%以下、0.8%以下、0.5%以下、0.2%以下、特に0.1%以下が好ましい。
上記成分のみでガラス組成を構成してもよいが、ガラスの特性を大きく損なわない範囲で、他の成分を30%以下、好ましくは20%以下まで添加することができる。
LiOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を向上させる成分であり、更にはヤング率を向上させる成分である。しかし、LiOの含有量が多過ぎると、液相粘度が低下して、ガラスが失透しやすくなるとともに、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、固体電解質等の周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。さらに、LiOの含有量が多過ぎると、低温粘性が低下し過ぎて、所望の耐熱性を得難くなる。よって、LiOの含有量は5%以下、2%以下、1%以下、0.5%以下、特に0.1%以下が好ましく、実質的に含有しないこと、つまり0.01%未満が最も好ましい。
NaOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を向上させる成分である。しかし、NaOの含有量が多過ぎると、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、固体電解質等の周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。また、NaOの含有量が多過ぎると、歪点が低下し過ぎたり、ガラス組成の成分バランスが損なわれて、逆に耐失透性が低下する傾向がある。よって、NaOの含有量は5%以下、2%以下、1%以下、0.5%以下、特に0.1%以下が好ましく、実質的に含有しないこと、つまり0.01%未満が最も好ましい。
Oは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高める成分であるとともに、耐失透性を高める成分であり、その含有量は0〜15%である。KOの含有量が多過ぎると、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、固体電解質等の周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなったり、歪点が低下し過ぎたり、ガラス組成の成分バランスが損なわれて、逆に耐失透性が低下する傾向がある。よって、KOの好適な上限範囲は10%以下、9%以下、8%以下、3%以下、1%以下、特に0.1%以下である。
アルカリ金属酸化物(LiO、NaO、KO)の合量が多過ぎると、ガラスが失透しやすくなるとともに、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、固体電解質等の周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。また、アルカリ金属酸化物の合量が多過ぎると、歪点が低下し過ぎたり、更には液相温度付近の粘性が低下して、高い液相粘度を確保し難くなる場合がある。さらに、アルカリ金属酸化物の合量が多過ぎると、ガラスフィルムの体積抵抗率が低下しやすくなる。アルカリ金属酸化物の合量は20%以下、15%以下、10%以下、8%以下、5%以下、3%以下、1%以下、特に0.1%以下が好ましい。
ZnOは、低温粘性を低下させずに、高温粘性を低下させる成分であるが、ZnOの含有量が多過ぎると、ガラスが分相したり、耐失透性が低下したり、密度が高くなり過ぎる。そのため、ZnOの含有量は8%以下、6%以下、4%以下、特に3%以下が好ましい。
ZrOは、ヤング率や歪点を高める効果があり、高温粘性を低下させる効果もある。ただし、ZrOの含有量が多過ぎると、耐失透性が極端に低下する場合がある。よって、ZrOの含有量は0〜10%、0.0001〜10%、0.001〜9%、0.01〜5%、0.01〜0.5%、特に0.01〜0.1%が好ましい。
清澄剤として、As、Sb、SnO、CeO、F、SO、Clの群から選択された一種または二種以上を0.001〜3%添加することができる。ただし、As、Sbは、環境上の問題が指摘されているため、それぞれの含有量を0.1%未満、特に0.01%未満に制限することが好ましい。また、清澄剤は、SnO、SO、Clの群から選択された一種または二種以上が好ましく、これらの含有量は合量で0.001〜3%、0.001〜1%、0.01〜0.5%、更には0.05〜0.4%が好ましい。
Nb、La等の希土類酸化物は、ヤング率を高める成分である。しかし、希土類酸化物は、原料自体のコストが高く、またガラス組成中に多量に添加すると、耐失透性が低下しやすくなる。よって、希土類酸化物の含有量は3%以下、2%以下、1%以下、0.5%以下、特に0.1%以下が好ましい。
PbO、Bi等の物質は、環境上の問題が指摘されているため、その含有量を0.1%未満に制限することが好ましい。
本発明に係るガラスフィルムは、所望のガラス組成になるように、ガラス原料を調合し、これを連続溶融炉に投入し、1500〜1600℃で加熱溶融した後、清澄した上で、成形装置に供給し、溶融ガラスを成形・徐冷することで製造することができる。また、本発明に係るガラスフィルムは、ダウンドロー法(オーバーフローダウンドロー法、スロットダウン法、リドロー法等)、フロート法、ロールアウト法、プレス法等の種々の方法で成形することができる。
本発明に係るガラスフィルムは、スロットダウンドロー法またはオーバーフローダウンドロー法で成形されてなることが好ましい。特に、オーバーフローダウンドロー法の場合、ガラスフィルムの表面となるべき面は樋状耐火物に接触せず、自由表面の状態で成形されるため、未研磨でガラスフィルムの表面精度を高めることができる。ここで、オーバーフローダウンドロー法は、図1に示す通り、溶融ガラス12を耐熱性の樋状耐火物11の両側から溢れさせて、溢れた溶融ガラス12を樋状耐火物11の下端で合流させながら、下方に延伸成形してガラスフィルム13を得る方法である。樋状耐火物11の構造や材質は、所望の寸法や表面品位を実現できる限り、特に限定されない。また、下方に延伸成形する際、力を印加する方法は特に限定されない。例えば、充分に大きい幅を有する耐熱性ロールをガラスフィルム13に接触させた状態で回転させて延伸する方法を採用してもよいし、複数の対になった耐熱性ロールをガラスフィルム13の端面近傍のみに接触させて延伸する方法を採用してもよい。なお、液相温度が1200℃以下、且つ液相粘度が104.0dPa・s以上であれば、オーバーフローダウンドロー法でガラスフィルムを作製することができる。
本発明に係るガラスフィルムは、基板形式で個別に出荷される場合、支持ガラス板に固定された状態、特に支持ガラス板に貼り合わされた状態で、リチウムイオン電池等(複合型太陽電池等を含む)の作製工程に投入されて、最終的には支持ガラス板から剥離されることが好ましい。このようにすれば、ガラスフィルムの取り扱い性を高めることができ、位置決めミスやパターニングのズレ等を防止しやすくなり、結果として、リチウムイオン電池等の生産性を高めることができる。また、支持ガラス板において、ガラスフィルムを固定させる側の表面粗さ(Ra)は100Å以下、20Å以下、10Å以下、5Å以下、4Å以下、3Å以下、特に2Å以下が好ましい。このようにすれば、接着剤等を使用せずに、ガラスフィルムと支持ガラス板を固定することができ、また支持ガラス板からガラスフィルムを一箇所でも剥離することができれば、その後に連続して、ガラスフィルム全体を支持ガラス板から剥離することができる。また、支持ガラス板は、オーバーフローダウンドロー法で作製されてなることが好ましい。このようにすれば、支持ガラス板の表面精度を高めることができる。さらに、支持ガラス板の歪点は500℃以上、550℃以上、580℃以上、600℃以上、620℃以上、特に650℃以上が好ましい。このようにすれば、成膜(例えば、固体電解質、FTO等の導電膜の成膜)時の熱処理の際に、支持ガラス板が変形し難くなる。なお、支持ガラス板は、湾曲や破損を防止するため、0.3mm以上、特に0.5mm以上の板厚を有することが好ましい。また、支持ガラス板として、無アルカリガラス、ホウ珪酸ガラス等が使用可能である。
本発明に係るガラスフィルムは、生産性を高めるために、ガラスロールの形態になっている。本発明に係るガラスフィルムをロール状にすれば、所謂、ロール・ツー・ロールプロセスに適用することができる。効率良く、且つ低コストでリチウムイオン電池等を生産するためには、このようなロール・ツー・ロールプロセスへの展開が有効である。
本発明のガラスロールを用いて作製したリチウムイオン電池と、太陽電池とを一体化し、複合型太陽電池とすることが好ましい。従来の太陽電池は、例えば屋外で使用する場合、昼間しか発電することができず、夜間は別の電力源から電気を供給する必要がある。しかし、上記のリチウムイオン電池と太陽電池を一体化すると、昼間に太陽電池で発電した余剰の電気をリチウムイオン電池に蓄電することにより、夜間でも電気を供給することが可能になる。また、太陽電池を薄膜化合物太陽電池にすれば、複合型太陽電池にも可撓性、軽量性を付与することができ、設置場所の自由度が向上するとともに、モバイル用途等の新しい用途への展開が可能になる。
本発明に係る複合型太陽電池は、ガラスフィルム、リチウムイオン電池、太陽電池の順に積層してもよく、ガラスフィルム、太陽電池、リチウムイオン電池の順に積層してもよい。前者の構造を採用すると、ガラスフィルムの平滑な面を直接利用できることから、リチウムイオン電池の性能を高めることができる。また、後者の構造を採用すると、先に太陽電池を形成することから、薄膜の形成等の太陽電池の成膜時における熱処理が、リチウムイオン電池の性能に影響を与える事態を回避することができる。さらに、ガラスフィルム上にリチウムイオン電池および太陽電池を形成した後に、その上にガラスフィルムを配置し、対向するガラスフィルムを封止する構造が更に好ましい。特に、ガラスフィルム、リチウムイオン電池、太陽電池の順に積層する構造の場合、対向面に透光性のカバーが必要になるため、ガラスフィルムを対向させて封止する構造が好ましい。さらに、本発明に係るガラスフィルムの両側に太陽電池およびリチウムイオン電池をそれぞれ形成することも可能である。また、このような複合型電池に有機ELデバイスや各種の電子デバイスを同時に形成することも可能である。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
表1、2は、試料No.1〜11を示している。
次のようにして、表1、2に記載の試料を作製した。まず、表中のガラス組成になるように、ガラス原料を調合した後、白金ポットに投入し、1580℃で8時間溶融した。次に、カーボン板の上に溶融ガラスを流し出し、平板形状に成形した。得られたガラスについて、下記の特性を評価した。
密度は、周知のアルキメデス法によって測定した値である。
熱膨張係数αは、ディラトメーターを用いて、30〜380℃の温度範囲における平均値を測定した値である。
歪点Ps、徐冷点Taは、ASTM C336の方法に基づいて測定した値である。
軟化点Tsは、ASTM C338の方法に基づいて測定した値である。
高温粘度104.0dPa・s、103.0dPa・s、102.5dPa・sにおける温度は、白金球引き上げ法で測定した値である。
液相温度TLは、ガラスを粉砕し、標準篩30メッシュ(篩目開き500μm)を通過し、50メッシュ(篩目開き300μm)に残るガラス粉末を白金ボートに入れ、温度勾配炉中に24時間保持して、結晶が析出する温度を測定した値である。
液相粘度logηTLは、液相温度におけるガラスの粘度を白金球引き上げ法で測定した値である。
ヤング率は、曲げ共振法により測定した値である。
表1、2の試料No.1〜10について、表中に記載のガラス組成となるように調製したガラス原料を、図2に示す溶融装置14に投入し、1500〜1600℃で溶融した後、清澄装置15で清澄し、さらに攪拌装置16、供給装置17を介して成形装置18に送り、成形装置18(図1に示すオーバーフローダウンドロー装置)によりガラスフィルムを成形した。成形の際、成形体に供給する溶融ガラスの流量と成形体の温度を調整し、ガラスフィルムの厚みが100μmとなるよう調整した。得られたガラスフィルムにつき、下記の特性を評価した。なお、試料No.11については、フロート法で平板形状のガラス(厚み700μm)を作製した。
表面粗さ(Ra、Rp、Rku)は、JIS B0601:2001に準拠した方法で測定した値である。
体積抵抗率logρは、ASTM C657の方法に基づいて測定した値である。
表面突起は、暗室内でガラスフィルムに蛍光灯の光を照射し、反射光を利用して、目視で粗検査を行った後、接触式粗さ計を用いて、1000μmの距離で突起の高さを測定したときに、突部の先端とガラスフィルムの表面との高低差(突部の高さ)が1μm以上の突起をカウントし、その個数を1mに換算して算出した値である。
水蒸気の透過度は、カルシウム法で評価した値である。
酸素の透過度は、差圧式ガスクロマトグラフィー(JIS K7126に準拠)で評価した値である。
表1、2から明らかなように、試料No.1〜10は、厚みが100μmであるため、可撓性を有し、また表面精度等が良好であり、しかも水蒸気と酸素の透過度が低く、表面突起が観察されなかった。よって、実験で得られたガラスフィルムは、可撓性を有するリチウムイオン電池に好適に使用可能であると考えられる。一方、試料No.11は、表面粗さが大きく、表面突起の数も多かった。
試料No.1〜10のガラスフィルム(厚み30μmに調整)を用いて、リチウムイオン電池を作製した。つまり、ガラスフィルム上に電極材料を形成し、その上に正極材料層、電解質層、負極材料を形成して、リチウムイオン電池を作製した。得られたリチウムイオン電池と有機ELパネル(3インチ、厚み0.3mm)の電源部を接合した後に、樹脂で貼り合わせて、厚み0.4mm(電源部を含む)の有機ELパネルを作製した。なお、この有機ELパネルは曲率半径130mm程度にまで湾曲させることが可能であった。
また、試料No.1〜10のガラスフィルム(厚み30μmに調整)を用いて、リチウムイオン電池を作製した。つまり、ガラスフィルム上に電極材料を形成し、その上に正極材料層、電解質層、負極材料を形成して、リチウムイオン電池を作製した。得られたリチウムイオン電池と薄膜シリコン太陽電池の電源部を接合した後に、樹脂で貼り合わせた。作製した複合型太陽電池に太陽光を照射したところ、リチウムイオン電池に電荷が充電された。
試料No.1〜10に係るガラスフィルム(厚み50μmに調整)を支持ガラス板(日本電気硝子株式会社製無アルカリガラスOA−10G、0.7mm厚、表面粗さ(Ra)=2Å)の表面上に載置し、接着剤等を使用せずに、両者を貼り合わせた。次に、ガラスフィルム上にFTO膜を成膜温度550℃で成膜した後、FTO膜上に薄膜化合物太陽電池を形成した。続いて、薄膜化合物太陽電池の上に、正極材料層、電解質層、負極材料を形成して、リチウムイオン電池を作製した上で、支持ガラス板を剥離することにより、複合型太陽電池を作製した。なお、この複合型太陽電池は曲率半径130mm程度にまで湾曲させることが可能であった。また、作製した複合型太陽電池のガラスフィルム側から太陽光を照射したところ、リチウムイオン電池に電荷が充電された。
11 樋状耐火物
12 溶融ガラス
13 ガラスフィルム
14 溶融装置
15 清澄装置
16 攪拌装置
17 供給装置
18 成形装置

Claims (21)

  1. 厚みが300μm以下であり、且つ表面粗さ(Ra)が100Å以下であることを特徴とするリチウムイオン電池用ガラスフィルム。
  2. 表面粗さ(Rp)が10000Å以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池用ガラスフィルム。
  3. 表面粗さ(Rku)が3以下であること特徴とする請求項1または2に記載のリチウムイオン電池用ガラスフィルム。
  4. 未研磨の表面を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン電池用ガラスフィルム。
  5. 350℃における体積抵抗率logρが5.0Ω・cm以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のリチウムイオン電池用ガラスフィルム。
  6. 歪点が500℃以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のリチウムイオン電池用ガラスフィルム。
  7. 30〜380℃における熱膨張係数が30〜100×10−7/℃であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のリチウムイオン電池用ガラスフィルム。
  8. 密度が3.0g/cm以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のリチウムイオン電池用ガラスフィルム。
  9. 液相温度が1200℃以下および/または液相粘度が104.5dPa・s以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のリチウムイオン電池用ガラスフィルム。
  10. 高温粘度102.5dPa・sにおける温度が1650℃以下であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のリチウムイオン電池用ガラスフィルム。
  11. フィルム面積が0.1m以上であり、且つ表面突起が2ヶ/m以下であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかにリチウムイオン電池用ガラスフィルム。
  12. 水蒸気の透過度が1g/(m・day)以下であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載のリチウムイオン電池用ガラスフィルム。
  13. 酸素の透過度が1mL/(m・day)以下であることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載のリチウムイオン電池用ガラスフィルム。
  14. オーバーフローダウンドロー法で成形されてなることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載のリチウムイオン電池用ガラスフィルム。
  15. スロットダウンドロー法で成形されてなることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載のリチウムイオン電池用ガラスフィルム。
  16. ロール状に巻き取られてなることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載のリチウムイオン電池用ガラスフィルム。
  17. 厚み0.3mm以上の支持ガラス板に固定されてなることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載のリチウムイオン電池用ガラスフィルム。
  18. 請求項1〜15のいずれかに記載のリチウムイオン電池用ガラスフィルムを備えたことを特徴とするリチウムイオン電池。
  19. 請求項18に記載のリチウムイオン電池と太陽電池を一体化したことを特徴とする複合型電池。
  20. 太陽電池が薄膜太陽電池であることを特徴とする請求項19に記載の複合型電池。
  21. 請求項18〜20のいずれかに記載のリチウムイオン電池を備えたことを特徴とする有機EL素子。
JP2013237657A 2009-02-23 2013-11-18 ガラスロール Active JP5578342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237657A JP5578342B2 (ja) 2009-02-23 2013-11-18 ガラスロール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038725 2009-02-23
JP2009038725 2009-02-23
JP2013237657A JP5578342B2 (ja) 2009-02-23 2013-11-18 ガラスロール

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010036831A Division JP5467513B2 (ja) 2009-02-23 2010-02-23 リチウムイオン電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019939A Division JP5578343B2 (ja) 2009-02-23 2014-02-05 ガラスフィルム固定体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082213A true JP2014082213A (ja) 2014-05-08
JP5578342B2 JP5578342B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=42634011

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010036831A Active JP5467513B2 (ja) 2009-02-23 2010-02-23 リチウムイオン電池
JP2013237657A Active JP5578342B2 (ja) 2009-02-23 2013-11-18 ガラスロール
JP2014019939A Active JP5578343B2 (ja) 2009-02-23 2014-02-05 ガラスフィルム固定体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010036831A Active JP5467513B2 (ja) 2009-02-23 2010-02-23 リチウムイオン電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019939A Active JP5578343B2 (ja) 2009-02-23 2014-02-05 ガラスフィルム固定体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120040211A1 (ja)
JP (3) JP5467513B2 (ja)
KR (1) KR101376127B1 (ja)
CN (1) CN102301517A (ja)
WO (1) WO2010095736A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539190A (ja) * 2010-10-07 2013-10-17 ショット アクチエンゲゼルシャフト 電気化学的エネルギー電池に使われるセパレータを製造するためのガラス系材料
DE102011012552A1 (de) * 2011-02-24 2012-08-30 Schott Ag Lithium-Ionen-Akkumulator
DE102011114876A1 (de) * 2011-09-29 2013-04-04 Schott Ag Wiederaufladbarer Lithium-Ionen-Akkumulator und Verwendung eines glasbasierten Materials hierfür
JP5954690B2 (ja) * 2012-06-18 2016-07-20 日本電気硝子株式会社 非接触給電用支持部材
JP6269933B2 (ja) * 2013-01-04 2018-01-31 日本電気硝子株式会社 ガラス板
CN105143136B (zh) * 2013-05-07 2017-09-01 日本电气硝子株式会社 玻璃膜层叠体
FR3008695B1 (fr) * 2013-07-16 2021-01-29 Corning Inc Verre aluminosilicate dont la composition est exempte de metaux alcalins, convenant comme substrat de plaques de cuisson pour chauffage a induction
JP6493210B2 (ja) * 2013-10-08 2019-04-03 コニカミノルタ株式会社 フレキシブル二次電池、電子機器
US20150138699A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
DE102014106817A1 (de) 2014-05-14 2015-11-19 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Dünnglas-Bands und verfahrensgemäß hergestelltes Dünnglas-Band
DE102015109994A1 (de) * 2014-06-23 2015-12-24 Schott Ag Elektrisches Speichersystem mit einem scheibenförmigen diskreten Element, scheibenförmiges diskretes Element, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
DE102014117632A1 (de) 2014-06-23 2015-12-24 Schott Ag Elektrisches Speichersystem enthaltend ein scheibenförmiges diskretes Element, scheibenförmiges diskretes Element sowie Verfahren zu dessen Herstellung und dessn Verwendung
CN106663750A (zh) * 2014-06-23 2017-05-10 肖特股份有限公司 包含片状不连续元件的蓄电系统、片状不连续元件及其制造方法和应用
DE102015109992A1 (de) 2014-06-23 2015-12-24 Schott Ag Elektrisches Speichersystem mit einem scheibenförmigen diskreten Element, scheibenförmiges diskretes Element, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
DE102015109991A1 (de) 2014-06-23 2015-12-24 Schott Ag Elektrisches Speichersystem mit einem scheibenförmigen diskreten Element, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
JP2017521827A (ja) * 2014-06-23 2017-08-03 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 流体含分が少なく、寿命が向上した薄膜バッテリー
WO2015197597A2 (de) * 2014-06-23 2015-12-30 Schott Ag Dünnfilmbatterie mit geringem fluidgehalt und erhöhter lebensdauer
WO2015197600A2 (de) * 2014-06-23 2015-12-30 Schott Ag Elektrisches speichersystem mit einem scheibenförmigen diskreten element, diskretes element, verfahren zu dessen herstellung sowie dessen verwendung
DE102015113041A1 (de) 2014-12-01 2016-06-02 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung von dünnen Gläsern
DE102015108639A1 (de) 2014-12-01 2016-06-02 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung von dünnen Gläsern
WO2016087311A2 (de) * 2014-12-01 2016-06-09 Schott Ag Elektrisches speichersystem mit einem scheibenförmigen diskreten element, diskretes scheibenförmiges element, verfahren zu dessen herstellung sowie dessen verwendung
DE102014117640A1 (de) * 2014-12-01 2016-06-02 Schott Ag Elektrisches Speichersystem mit einem scheibenförmigen diskreten Element, diskretes Element, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
US9634349B2 (en) * 2015-04-13 2017-04-25 Corning Incorporated High silica content substrate such as for use in thin-film battery
JP6593626B2 (ja) * 2015-06-17 2019-10-23 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
CN107910460B (zh) * 2017-10-31 2021-01-26 柔电(武汉)科技有限公司 一种软包装锂离子电池的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036626A (ja) * 2004-06-23 2006-02-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリガラス基板
JP2008133174A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスリボンの製造装置及びその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914562A (en) * 1995-02-06 1999-06-22 Philips Electronics North America Corporation Anodic bonded plasma addressed liquid crystal displays
JP2762993B2 (ja) * 1996-11-19 1998-06-11 日本電気株式会社 発光装置及びその製造方法
JP3335291B2 (ja) * 1997-04-16 2002-10-15 ホーヤ株式会社 ガラス板の製造方法及び製造装置
AU2473601A (en) 2000-01-05 2001-07-16 Schott Glass Technologies, Inc. Glass substrates for magnetic media and magnetic media based on such glass substrates
JP3531866B2 (ja) * 2000-07-28 2004-05-31 独立行政法人 科学技術振興機構 薄膜固体リチウムイオン二次電池
JP4963777B2 (ja) * 2001-08-24 2012-06-27 ソニー株式会社 電池
JP4449447B2 (ja) * 2003-12-22 2010-04-14 日産自動車株式会社 固体電解質電池の製造方法
US20070218333A1 (en) * 2004-04-12 2007-09-20 Kazuya Iwamoto Metal-Oxide Containing Substrate and Manufacturing Method Therefor
JP2006179241A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電池
US20070014995A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Jacob Chacko Thin rotary-fiberized glass insulation and process for producing same
KR20070009459A (ko) * 2005-07-14 2007-01-18 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 평면표시장치 스페이서용 유리 및 이를 이용한 스페이서
JP4974046B2 (ja) * 2005-07-14 2012-07-11 日本電気硝子株式会社 平面表示装置用ガラススペーサー及びこれを用いたスペーサー
US20090029251A1 (en) * 2006-03-02 2009-01-29 Mamoru Baba Secondary battery, manufacturing method thereof and system thereof
WO2008007622A1 (fr) * 2006-07-12 2008-01-17 Asahi Glass Company, Limited substrat de verre avec verre de protection, processus de fabrication d'UN affichage EN utilisant un SUBSTRAT DE VERRE AVEC VERRE DE PROTECTION, et silicone pour papier détachable
JP5164369B2 (ja) * 2006-12-08 2013-03-21 日本合成化学工業株式会社 二次電池
JP2008218178A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウムイオン電池
JP5217195B2 (ja) * 2007-03-14 2013-06-19 ジオマテック株式会社 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びこれを備えた複合型機器
JP5429949B2 (ja) * 2007-05-08 2014-02-26 日本電気硝子株式会社 薄膜化合物太陽電池用ガラス基材及びその製造方法
KR101041365B1 (ko) * 2007-05-14 2011-06-14 주식회사 코아로직 전압 선택회로 및 이를 포함하는 직류/직류 변환기
JP5435394B2 (ja) * 2007-06-08 2014-03-05 日本電気硝子株式会社 強化ガラス基板及びその製造方法
JP5467490B2 (ja) * 2007-08-03 2014-04-09 日本電気硝子株式会社 強化ガラス基板の製造方法及び強化ガラス基板
KR20090061300A (ko) * 2007-12-11 2009-06-16 삼성전자주식회사 복합형 리튬 2차 전지 및 이를 채용한 전자 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036626A (ja) * 2004-06-23 2006-02-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリガラス基板
JP2008133174A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスリボンの製造装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5578342B2 (ja) 2014-08-27
KR20110102385A (ko) 2011-09-16
JP5467513B2 (ja) 2014-04-09
US20120040211A1 (en) 2012-02-16
JP2014089984A (ja) 2014-05-15
KR101376127B1 (ko) 2014-03-19
WO2010095736A1 (ja) 2010-08-26
CN102301517A (zh) 2011-12-28
JP2010215498A (ja) 2010-09-30
JP5578343B2 (ja) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578342B2 (ja) ガラスロール
JP5808069B2 (ja) 太陽電池用ガラス基板
JP5825703B2 (ja) 化学強化ガラス
TWI462889B (zh) 不含鈉融合可成形玻璃
JP6136599B2 (ja) 強化ガラス及び強化ガラス板並びに強化用ガラス
TWI565674B (zh) 含鈉之熔融可成形玻璃
US9023744B2 (en) Alkali-free glass
US9061938B2 (en) Alkali-free glass
TWI555714B (zh) 高折射率玻璃
JP5403487B2 (ja) ガラスロール
JP5733811B2 (ja) 太陽電池用ガラス基板の製造方法
TW201639799A (zh) 可由熔合形成的無鹼且熱膨脹係數適中的玻璃
JP2008280189A (ja) 太陽電池用ガラス基板およびその製造方法
TW201103879A (en) Thin-film solar cell and process for producing a thin-film solar cell
JP5610563B2 (ja) 太陽電池用ガラス基板
KR20140053832A (ko) 유리 조성물 및 유리 조성물을 사용한 태양 전지용 유리 기판, 및 디스플레이 패널용 유리 기판
US11753329B2 (en) Glass plate and method for manufacturing same
JP5429949B2 (ja) 薄膜化合物太陽電池用ガラス基材及びその製造方法
JP2011088794A (ja) 太陽電池用ガラス板
JP5660522B2 (ja) 薄膜化合物太陽電池用ガラス基板
JP5831850B2 (ja) 太陽電池用ガラス基板
JP5742084B2 (ja) 太陽電池用ガラス基板
JP2012184165A (ja) 太陽電池用ガラス基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150