JP5825703B2 - 化学強化ガラス - Google Patents

化学強化ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP5825703B2
JP5825703B2 JP2009022921A JP2009022921A JP5825703B2 JP 5825703 B2 JP5825703 B2 JP 5825703B2 JP 2009022921 A JP2009022921 A JP 2009022921A JP 2009022921 A JP2009022921 A JP 2009022921A JP 5825703 B2 JP5825703 B2 JP 5825703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
chemically strengthened
content
compressive stress
strengthened glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009022921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010180076A (ja
Inventor
誉子 駒井
誉子 駒井
隆 村田
隆 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2009022921A priority Critical patent/JP5825703B2/ja
Publication of JP2010180076A publication Critical patent/JP2010180076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5825703B2 publication Critical patent/JP5825703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/097Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing phosphorus, niobium or tantalum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

本発明は、化学強化ガラスに関し、特に薄膜化合物太陽電池の基板(基材、カバーガラスの双方を含む)に好適な化学強化ガラスに関する。
薄膜化合物太陽電池は、ガラス基板(基材)上に電極層、光電変換層、バッファ層等を積層した太陽電池セルを有しており、太陽電池セルは、ガラス基板(基材、カバーガラス)で保護されている。近年、薄膜化合物太陽電池の光電変換効率は徐々に向上しているが、単結晶、多結晶シリコン太陽電池の光電変換効率に未だ及んでいないのが実情である。
薄膜化合物太陽電池として、Cu(In1−x,Ga)Se等のCIS系材料を使用したCIS系太陽電池が有望である。CIS系太陽電池は、理論的な光電変換効率が単結晶シリコン太陽電池よりも高いことが知られている。また、500〜550℃の熱処理により、ガラス基板上にCIS系薄膜を製膜すれば、CIS系太陽電池の光電変換効率を高めることができる。
さらに、CIS系太陽電池は、光電変換層を薄く、例えば光電変換層の厚みを数μmにできるため、部材コスト等を含む製造コストを低廉化することができる。
また、次世代の太陽電池として、色素増感太陽電池も有望視されている。色素増感太陽電池の製造工程は、ガラス基板上に透明導電膜、TiO多孔質体を形成する工程を有するが、ガラス基板上に高品位の透明導電膜等を形成するためには、高温の熱処理(例えば、500℃以上)が必要になる。さらに、ガラスフリット等でガラス基板同士を封着すれば、色素増感太陽電池の長期信頼性を高めることができる。その場合、ガラス基板とガラスフリット部のクラックを防止するために、ガラス基板の熱膨張係数をガラスフリット等の熱膨張係数に整合させる必要がある。
CIS系太陽電池や色素増感太陽電池に用いるガラス基板は、高い機械的強度が要求される。従来のガラス基板は、機械的強度を高めるために、板厚を3〜5mmとしていたが、板厚が大きくなると、質量等が大きくなるため、携帯電話等の携帯機器に搭載することが困難であった。
また、CIS系太陽電池や色素増感太陽電池は、一般的に、熱膨張係数が高いガラス基板、例えば熱膨張係数が50〜100×10−7/℃のガラス基板が使用される。このようなガラス基板を作製するためには、ガラス組成中のアルカリ酸化物の含有量を増加させる必要があるが、ガラス組成中のアルカリ金属酸化物の含有量が多くなると、ガラス基板の耐熱性が低下しやすくなり、CIS系太陽電池や色素増感太陽電池の光電変換効率等を高めることが困難になる。
そこで、本発明は、機械的強度や耐熱性が高く、且つ適正な熱膨張係数を有する基板材料を創案することにより、CIS太陽電池等の光電変換効率等を高めるとともに、CIS太陽電池等の製造コストを低廉化することを技術的課題とする。
本発明者等は、種々の検討を行った結果、所定のガラス組成範囲および成分比を有するガラスを強化処理することにより、上記技術的課題を解決することを見出し、本発明として、提案するものである。すなわち、本発明の化学強化ガラスは、ガラス組成として、質量%で、SiO 40〜75%、Al 13〜30%、B 0〜10%、LiO+NaO+KO(LiO、NaO、KOの合量) 〜20%、Li O 0〜1%、Na〜20%、KO 0〜15%、MgO+CaO+SrO+BaO(MgO、CaO、SrO、BaOの合量) 1〜20%、CaO 1〜15%、ZrO 0〜%、TiO 0〜1%、As 0〜0.1%、Sb 0〜0.1%、PbO 0〜0.1%、F 0〜0.1%を含有し、且つ質量比Al/SiOが0.3〜0.7、質量比ZrO/Alが0〜0.3であることが好ましい。
本発明の化学強化ガラスは、上記のようにガラス組成範囲および成分比を規制している。このようにすれば、イオン交換性能、歪点等を高めつつ、熱膨張係数を適正化することができるため、機械的強度や耐熱性が高く、且つ適正な熱膨張係数を有する基板材料を得ることができる。特に、本発明の化学強化ガラスは、歪点が高いため、高温の熱処理を行っても、圧縮応力層が消失し難く、機械的強度が低下し難い性質を有している。また、上記のようにガラス組成範囲および成分比を規制すれば、耐失透性、溶融性および成形性を高めることができるため、化学強化ガラスの品位(表面精度、泡品位等)を高めることができ、更には化学強化ガラスの製造コストを低廉化することができる。
本発明の化学強化ガラスは、近年の環境的要請を満たすことができる。本発明の化学強化ガラスは、ガラス組成中のAsの含有量が0.1質量%以下であり、ガラス組成中のSbの含有量が0.1質量%以下であり、ガラス組成中のPbOの含有量が0.1質量%以下であり、ガラス組成中のFの含有量が0.1質量%以下である。
本発明の化学強化ガラスは、歪点が600℃以上であることが好ましい。このようにすれば、化学強化ガラスの耐熱性を高めることができる。ここで、「歪点」は、ASTM C336の方法に基づいて測定した値を指す。
本発明の化学強化ガラスは、圧縮応力層を有し、且つ圧縮応力層の圧縮応力値が300MPa以上、圧縮応力層の厚みが5μm以上であることが好ましい。このようにすれば、化学強化ガラスの機械的強度を高めることができる。なお、「圧縮応力層の圧縮応力値」および「圧縮応力層の厚み」は、表面応力計で干渉縞の本数とその間隔を観察することで算出することができる。
本発明の化学強化ガラスは、熱膨張係数が50〜100×10−7/℃であることが好ましい。このようにすれば、CIS系薄膜等の部材の熱膨張係数に整合させやすくなり、膜剥がれ等の不具合を防止することができる。ここで、「熱膨張係数」とは、ディラトメーターを用いて、30〜380℃の温度範囲における平均熱膨張係数を測定した値を指す。
本発明の化学強化ガラスは、液相温度が1400℃以下であることが好ましい。このようにすれば、溶融性や成形性を高めることができる。ここで、「液相温度」とは、ガラスを粉砕し、標準篩30メッシュ(篩目開き500μm)を通過し、50メッシュ(篩目開き300μm)に残るガラス粉末を白金ボートに入れ、温度勾配炉中に24時間保持した後、結晶が析出する温度を指す。
本発明の化学強化ガラスは、液相粘度が103.0dPa・s以上であることが好ましい。このようにすれば、溶融性や成形性を高めることができる。ここで、「液相粘度」とは、液相温度におけるガラスの粘度を白金球引き上げ法で測定した値を指す。
本発明の化学強化ガラスは、平板形状を有することが好ましい。
本発明の化学強化ガラスは、太陽電池の基板に用いることが好ましい。
本発明の化学強化ガラスは、薄膜化合物太陽電池の基板に用いることが好ましい。
本発明の化学強化ガラスは、ディスプレイの基板に用いることが好ましい。
本発明に係るガラスは、ガラス組成として、質量%で、SiO 40〜75%、Al 13〜30%、B 0〜10%、LiO+NaO+K〜20%、Li O 0〜1%、Na〜20%、KO 0〜15%、MgO+CaO+SrO+BaO 1〜20%、CaO 1〜15%、ZrO 0〜、TiO 0〜1%を含有し、実質的にAs、Sb、PbOおよびFを含有せず、且つ質量比Al/SiOが0.3〜0.7、質量比ZrO/Alが0〜0.3であることを特徴とする。
本発明の化学強化ガラスの製造方法は、ガラス組成として、質量%で、SiO 40〜75%、Al 13〜30%、B 0〜10%、LiO+NaO+K〜20%、Li O 0〜1%、Na〜20%、KO 0〜15%、MgO+CaO+SrO+BaO 1〜20%、CaO 1〜15%、ZrO 0〜%、TiO 0〜1%、As 0〜0.1%、Sb 0〜0.1%、PbO 0〜0.1%、F 0〜0.1%を含有し、質量比Al/SiOが0.3〜0.7、質量比ZrO/Alが0〜0.3であり、且つ熱膨張係数が50〜100×10 −7 /℃であり、且つ歪点が600℃以上であるになるように、溶融ガラスを成形し、ガラスを作製した後、イオン交換処理を行うことにより、ガラスに圧縮応力値が300MPa以上となる圧縮応力層を形成することを特徴とする。
本発明の化学強化ガラスは、オーバーフローダウンドロー法で平板形状に成形することが好ましい。このようにすれば、表面精度が良好であり、且つ薄い平板形状のガラスを容易に得ることができる。
本発明の化学強化ガラスにおいて、ガラス組成範囲を上記のように規制した理由を下記に示す。
SiOは、ガラスのネットワークを形成する成分であり、その含有量は40〜75%、好ましくは46〜70%、より好ましくは46〜65、更に好ましくは50〜65%、最も好ましくは50〜60%である。SiOの含有量が多過ぎると、溶融、成形が困難になることに加えて、熱膨張係数が低くなり過ぎて、周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。一方、SiOの含有量が少な過ぎると、ガラス化し難くなることに加えて、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下しやすくなる。
Alは、イオン交換性能を高める成分であり、また歪点やヤング率を高める成分であり、その含有量は13〜30%、好ましくは13〜22%、更に好ましくは15〜20%、最も好ましくは17〜19%である。Alの含有量が多過ぎると、ガラスに失透結晶が析出しやすくなり、ガラスを成形し難くなる。また、Alの含有量が多過ぎると、熱膨張係数が低くなり過ぎて、周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなったり、高温粘度が高くなり、ガラスを溶融し難くなる。一方、Alの含有量が少な過ぎると、イオン交換性能を十分に発揮できない虞が生じる。
は、高温粘度、密度を低下させる効果を有し、ガラスを安定化させて、結晶を析出し難くし、液相温度を低下させる効果を有する成分であり、その含有量は0〜10%、好ましくは0〜5%、より好ましくは0〜3%、更に好ましくは0〜1%であり、実質的に含有しないことが望ましい。ここで「実質的にBを含有しない」とは、ガラス組成中のBの含有量が0.1質量%以下の場合を指す。Bの含有量が多過ぎると、歪点が低下したり、イオン交換処理によってガラスの表面にヤケが発生したり、耐水性が低下したり、圧縮応力層の厚みが小さくなる傾向がある。
LiO+NaO+KOは、イオン交換成分であり、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を向上させる成分である。LiO+NaO+KOの含有量が多過ぎると、ガラスが失透しやすくなることに加えて、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。また、LiO+NaO+KOの含有量が多過ぎると、歪点が低下し過ぎて、圧縮応力値を高め難くなる場合があるとともに、高温で熱処理すると、圧縮応力が消失しやすくなる。さらに、LiO+NaO+KOの含有量が多過ぎると、液相温度付近の粘性が低下し、高い液相粘度を確保し難くなる場合がある。よって、LiO+NaO+KOの含有量は20%以下、好ましくは18%以下、より好ましくは15%以下である。一方、LiO+NaO+KOの含有量が少な過ぎると、イオン交換性能や溶融性が低下する。よって、LiO+NaO+KOの含有量は%以上、好ましくは10%以上、更に好ましくは12%以上、特に好ましくは12.5%以上である。
LiOは、イオン交換成分であり、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を向上させる成分である。また、LiOは、ヤング率を向上させる成分であり、アルカリ金属酸化物の中では圧縮応力値を高める効果が高い成分である。しかし、LiOの含有量が多過ぎると、液相粘度が低下して、ガラスが失透しやすくなることに加えて、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。さらに、LiOの含有量が多過ぎると、低温粘度が低下し過ぎて、応力緩和が生じやすくなり、逆に圧縮応力値が低下する場合がある。したがって、LiOの含有量は0〜1%、特に0〜0.5%が好ましく、実質的に含有しないことが望ましい。ここで、「実質的にLiOを含有しない」とは、ガラス組成中のLiOの含有量が0.1質量%以下の場合を指す。
NaOは、イオン交換成分であり、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を向上させる成分であるとともに、耐失透性を改善する成分であり、その含有量は〜20%、好ましくは8〜17%、更に好ましくは〜14%、更に好ましくは〜13%、更に好ましくは〜10%未満、特に好ましくは〜9.5%である。NaOの含有量が多過ぎると、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。また、NaOの含有量が多過ぎると、歪点が低下し過ぎたり、ガラス組成の成分バランスが損なわれて、逆に耐失透性が低下する傾向がある。一方、NaOの含有量が少な過ぎると、溶融性が低下したり、熱膨張係数が低くなり過ぎたり、イオン交換性能が低下する。
Oは、イオン交換を促進する成分であり、アルカリ金属酸化物の中では圧縮応力層の厚みを大きくする効果が高い成分である。また、KOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高める成分であり、更には耐失透性を改善する成分でもある。しかし、KOの含有量が多過ぎると、熱膨張係数が高くなり、耐熱衝撃性が低下したり、周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。また、KOの含有量が多過ぎると、歪点が低下し過ぎたり、ガラス組成の成分バランスが損なわれて、逆に耐失透性が低下する傾向がある。上記点を考慮すると、KOの含有範囲は0〜15%、好ましくは0.5〜13%、より好ましくは2〜10%、更に好ましくは3〜9%、特に好ましくは4.5〜8%である。
MgO+CaO+SrO+BaOは、歪点をあまり低下させることなく、高温粘度を低下させる成分であるが、その含有量が多過ぎると、密度や熱膨張係数が高くなったり、耐失透性が低下しやすくなったり、イオン交換性能が低下しやすくなる。したがって、MgO+CaO+SrO+BaOの含有量は1〜20%、好ましくは3〜20%、より好ましくは4〜15%、更に好ましくは7〜14%、更に好ましくは8〜13%、最も好ましくは8〜11%である。
MgOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める成分であり、特にアルカリ土類金属酸化物の中では、イオン交換性能を向上させる効果が高い成分であり、その含有量は0〜11%、0〜5%、0〜4%、0〜3%、特に0〜1%が好ましい。しかし、MgOの含有量が多過ぎると、密度や熱膨張係数が高くなったり、ガラスが失透しやすくなる。
CaOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める成分であり、特にアルカリ土類金属酸化物の中では、イオン交換性能を向上させる効果が高い成分であり、しかも耐失透性を向上させる成分でもあり、その含有量は1〜15%、好ましくは1〜13%、より好ましくは3〜11%、更に好ましくは4超〜9%、特に好ましくは6〜8%である。CaOの含有量が多過ぎると、密度、熱膨張係数が高くなったり、ガラス組成のバランスが損なわれて、ガラスが失透しやすくなったり、更にはイオン交換性能が低下する傾向がある。
SrOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を向上させたり、歪点やヤング率を高める成分であるが、その含有量が多過ぎると、イオン交換性能が低下する傾向があり、更には密度、熱膨張係数が高くなったり、ガラスが失透しやすくなる。よって、SrOの含有量は0〜10%、0.1〜7%、0.5〜7%、1〜7%、特に2〜6%が好ましい。
BaOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を向上させたり、歪点やヤング率を高める成分であるが、その含有量が多過ぎると、イオン交換性能が低下する傾向があり、更には密度、熱膨張係数が高くなったり、ガラスが失透しやすくなる。よって、BaOの含有量は0〜10%、0〜8%、0〜4%、0〜1%、特に0〜0.1%が好ましい。
ZrOは、イオン交換性能を顕著に向上させるとともに、液相粘度付近の粘性や歪点を高める成分であり、その含有量は0〜%、好ましくは0.001〜%、更に好ましくは0.1〜9%、特に好ましくは2〜8%、最も好ましくは2.5〜5%である。ZrOの含有量が多過ぎると、耐失透性が極端に低下する場合がある。
質量比Al/SiOを所定範囲に規制すれば、イオン交換性能や歪点を高めることができる。質量比Al/SiOは0.3〜0.7、好ましくは0.3〜0.6、より好ましくは0.3〜0.5、更に好ましくは0.3〜0.4である。質量比Al /SiOが0.7より大きいと、ガラスが失透しやすくなったり、高温粘性が高くなり過ぎて、泡品位が低下する虞がある。質量比Al /SiOが0.3より小さいと、歪点、イオン交換性能、ヤング率が低下しやすくなる。
質量比ZrO/Alを所定範囲に規制すれば、耐失透性が低下する事態を防止した上で、イオン交換性能や歪点を高めることができる。質量比ZrO/Alは0〜0.3、好ましくは0.05〜0.27、より好ましくは0.05〜0.2、更に好ましくは0.05〜0.18、最も好ましくは0.1〜0.18である。質量比ZrO/Alの値が上記範囲外になると、上記効果を得難くなる。
本発明の化学強化ガラスは、上記成分のみでガラス組成を構成してもよいが、ガラスの特性を大きく損なわない範囲で他の成分を添加することができる。その場合、他の成分の含有量は40%以下、30%以下、20%以下、特に10%以下が好ましい。
は、イオン交換性能を高める成分であり、特に圧縮応力層の厚みを大きくする効果が大きい成分であり、その含有量は10%以下、8%以下、6%以下、4%以下、2%以下、特に0.5%以下である。しかし、Pの含有量が多過ぎると、ガラスが分相したり、耐水性が低下する。
Feの含有量が多過ぎると、ガラスが着色したり、失透しやすくなるため、その含有量は0〜2%、0〜1%、0〜0.5%、0〜0.1%、特に0〜0.05%が好ましい。
TiOは、イオン交換性能を向上させる成分であるとともに、高温粘度を低下させる成分であるが、その含有量が多過ぎると、ガラスが着色したり、失透しやすくなるため、その含有量は0〜1%、特に0〜0.1%が好ましく、実質的に含有しないことが望ましい。ここで「実質的にTiOを含有しない」とは、ガラス組成中のTiOの含有量が0.01質量%以下の場合を指す。
ZnOは、イオン交換性能を高める成分であり、特に圧縮応力値を高くする効果が大きい成分であるとともに、低温粘度を低下させずに高温粘度を低下させる成分であるが、その含有量が多過ぎると、ガラスが分相したり、耐失透性が低下したり、密度が高くなったり、圧縮応力層の厚みが小さくなる傾向がある。よって、ZnOの含有量は0〜6%、0〜5%、0〜3%、特に0〜1%が好ましく、実質的に含有しないことが望ましい。ここで「実質的にZnOを含有しない」とは、ガラス組成中のZnOの含有量が0.1質量%以下の場合を指す。
清澄剤としてSnO、CeO、Cl、SOの群から選択された一種または二種以上が使用可能である。その含有量は0〜3%、0.001〜1%、0.01〜0.5%、特に0.05〜0.4%が好ましい。特に、SnOは、清澄効果の点で好ましく、その含有量は0〜1%、0.01〜0.5%、特に0.05〜0.4%が好ましい。
NbやLa等の希土類酸化物は、ヤング率を高める成分である。しかし、原料自体のコストが高く、また多量に含有させると、耐失透性が低下する。よって、希土類酸化物の含有量は3%以下、2%以下、1%以下、0.5%以下、特に0.1%以下が好ましい。
Co、Ni等の遷移金属酸化物は、ガラスを強く着色させて、ガラスの透過率を低下させる成分である。特に、太陽電池に用いる場合、遷移金属酸化物の含有量が多いと、光電変換効率が低下しやすくなる。よって、遷移金属酸化物の含有量は0.5%以下、0.1%以下、特に0.05%以下になるように、ガラス原料(カレットを含む)の使用量を調整することが望ましい。
なお、既述の通り、As、Sb、PbOおよびFは、環境的観点から、実質的に含有しない。さらに、Biは、環境的観点から、実質的に含有しないことが好ましい。ここで、「実質的にBiを含有しない」とは、ガラス組成中のBiの含有量が0.1質量%以下の場合を指す。
本発明の化学強化ガラスは、その表面近傍に圧縮応力層を有し、圧縮応力層の圧縮応力値は300MPa以上、400MPa以上、500MPa以上、600MPa以上、特に900MPa以上が好ましい。圧縮応力層の圧縮応力値が高い程、化学強化ガラスの機械的強度が高くなる。一方、化学強化ガラスに極端に大きな圧縮応力が形成されると、表面にマイクロクラックが発生し、逆に化学強化ガラスの機械的強度が低下する虞がある。また、化学強化ガラスに極端に大きな圧縮応力が形成されると、内部の引っ張り応力が極端に高くなる虞があるため、圧縮応力層の圧縮応力値を1300MPa以下とするのが好ましい。なお、ガラス組成中のAl、TiO、ZrO、MgO、ZnOの含有量を増加、或いはSrO、BaOの含有量を低減すれば、圧縮応力層の圧縮応力値を高めることができる。また、イオン交換時間を短く、或いはイオン交換温度を下げると、圧縮応力層の圧縮応力値を高めることができる。
本発明の化学強化ガラスは、その表面近傍に圧縮応力層を有し、圧縮応力層の厚みは5μm以上、10μm以上、15μm以上、20μm以上、30μm以上、特に40μm以上が好ましい。圧縮応力層の厚みが大きい程、化学強化ガラスに深い傷が付いても、化学強化ガラスが破損し難くなる。一方、化学強化ガラスを切断加工し難くなるため、圧縮応力層の厚みは500μm以下とするのが好ましい。なお、ガラス組成中のKO、Pの含有量を増加、SrO、BaOの含有量を低減すれば、圧縮応力層の厚みを大きくすることができる。また、イオン交換時間を長く、或いはイオン交換温度を上げると、圧縮応力層の厚みを大きくすることができる。
本発明の化学強化ガラスにおいて、上記の圧縮応力層を得るためには、400〜550℃のKNO溶融塩中で2〜10時間、特に4〜8時間イオン交換処理を行うことが好ましい。
ガラスに圧縮応力層を形成する方法には、物理強化法と化学強化法がある。本発明の化学強化ガラスは、化学強化法で圧縮応力層を形成する。化学強化法は、歪点以下の温度でイオン交換することにより、イオン半径の大きいアルカリイオンをガラスの表面近傍に導入する方法である。化学強化法で圧縮応力層を形成すれば、ガラスの厚みが薄くても、所望の圧縮応力層を形成することができる。また、風冷強化法等の物理強化法とは異なり、化学強化法で圧縮応力層を形成すれば、強化処理後にガラスを切断しても、ガラスが容易に破損することがない。
本発明の化学強化ガラスにおいて、密度は2.7g/cm以下、2.65g/cm以下、特に2.6g/cm以下が好ましい。密度が小さい程、化学強化ガラスを軽量化することができる。密度を低下させるには、ガラス組成中のSiO、P、Bの含有量を増加、或いはアルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、ZnO、ZrO、TiOの含有量を低減すればよい。ここで、「密度」とは、周知のアルキメデス法で測定した値を指す。
本発明の化学強化ガラスにおいて、熱膨張係数は50〜100×10−7/℃、70〜100×10−7/℃、75〜95×10−7/℃、特に80〜90×10−7/℃が好ましい。上記範囲に熱膨張係数を規制すれば、CIS系薄膜等の部材の熱膨張係数に整合させやすくなり、膜剥がれ等を防止しやすくなるとともに、シールフリット等の熱膨張係数にも整合させやすくなる。熱膨張係数を上昇させるには、ガラス組成中のアルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物の含有量を増加すればよく、逆に低下させるには、ガラス組成中のアルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物の含有量を低減すればよい。
本発明の化学強化ガラスにおいて、歪点は600℃以上、610℃以上、630℃以上、特に640℃以上が好ましい。歪点は、耐熱性の指標になる特性であり、歪点が高い程、耐熱性を高めることができる。また、歪点が高い程、化学強化ガラスを熱処理しても、圧縮応力が消失し難くなり、機械的強度を維持しやすくなる。また、歪点が高い程、イオン交換時に応力緩和が生じ難くなるため、高い圧縮応力値を得ることができる。歪点を高くするためには、ガラス組成中のアルカリ金属酸化物の含有量を低減、或いはアルカリ土類金属酸化物、Al、ZrO、Pの含有量を増加すればよい。
本発明の化学強化ガラスにおいて、高温粘度102.5dPa・sにおける温度は1600℃以下、1570℃以下、特に1550℃以下が好ましい。高温粘度102.5dPa・sにおける温度は、ガラスの溶融温度に相当しており、高温粘度102.5dPa・sにおける温度が低い程、低温でガラスを溶融することができる。また、高温粘度102.5dPa・sにおける温度が低い程、溶融炉等の製造設備に与える負荷が小さくなるとともに、ガラスの泡品位を向上させることができ、結果として、化学強化ガラスを安価に製造することができる。高温粘度102.5dPa・sにおける温度を低下させるには、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、ZnO、B、TiOの含有量を増加、或いはSiO、Alの含有量を低減すればよい。
本発明の化学強化ガラスにおいて、液相温度は1300℃以下、1250℃以下、1200℃以下、1150℃以下、1100℃以下、特に1070℃以下が好ましい。液相温度を低下させるには、ガラス組成中のNaO、KO、Bの含有量を増加、或いはAl、LiO、MgO、ZnO、TiO、ZrOの含有量を低減すればよい。なお、液相温度が低い程、耐失透性や成形性が向上する。
本発明の化学強化ガラスにおいて、液相粘度は103.0dPa・s以上、104.3dPa・s以上、104.5dPa・s以上、105.1dPa・s以上、105.4dPa・s以上、特に105.5dPa・s以上が好ましい。液相粘度を上昇させるには、ガラス組成中のNaO、KOの含有量を増加、或いはAl、LiO、MgO、ZnO、TiO、ZrOの含有量を低減すればよい。なお、液相粘度が高い程、耐失透性や成形性が向上する。
本発明の化学強化ガラスは、基板材料に用いる場合、未研磨の表面を有することが好ましく、未研磨の表面の平均表面粗さ(Ra)は10Å以下、5Å以下、特に2Å以下が好ましい。ここで、「平均表面粗さ(Ra)」は、SEMI D7−97「FPDガラス基板の表面粗さの測定方法」に準拠した方法で測定した値を指す。ガラスの理論強度は、本来非常に高いが、理論強度よりも遥かに低い応力でも破損に至ることが多い。これは、ガラスの表面にグリフィスフローと呼ばれる小さな欠陥が成形後の工程、例えば研磨工程等で生じるからである。よって、表面を未研磨とすれば、本来のガラスの機械的強度を損ない難くなり、ガラスが破損し難くなる。また、表面を未研磨とすれば、研磨工程を省略できるため、ガラスの製造コストを低廉化することができる。また、本発明の化学強化ガラスにおいて、表面全体(切断面を除く)を未研磨とすれば、ガラスが更に破損し難くなる。さらに、本発明の化学強化ガラスにおいて、切断面から破損に至る事態を防止するため、切断面に面取り加工等を施してもよい。なお、オーバーフローダウンドロー法で溶融ガラスを成形すれば、未研磨で表面精度が良好な平板形状のガラスを得ることができる。
本発明の化学強化ガラスにおいて、基板材料に用いる場合、板厚は3.0mm以下、1.5mm以下、1.0mm以下、0.7mm以下、0.5mm以下、特に0.3mm以下が好ましい。板厚が薄い程、化学強化ガラスを軽量化することできる。また、本発明の化学強化ガラスは、板厚を薄くしても、ガラスが破損し難い利点を有している。つまり、板厚が薄い程、本発明の効果を享受しやすくなる。なお、オーバーフローダウンドロー法で溶融ガラスを成形すれば、表面精度が良好であり、且つ薄い平板形状のガラスを容易に得ることができる。
本発明の化学強化ガラスは、太陽電池の基板、特に薄膜化合物太陽電池の基板、更にはCIS系太陽電池に好適であり、また色素増感太陽電池の基板にも好適である。既述の通り、本発明の化学強化ガラスは、耐熱性に優れており、高温で熱処理しても、高い機械的強度を維持することができ、結果として、これらの太陽電池の光電変換効率等を高めつつ、製造コストを低廉化することができる。さらに、本発明の化学強化ガラスは、CIS系薄膜、ガラスフリット等の部材の熱膨張係数に整合させやすい。
本発明の化学強化ガラスは、ディスプレイの基板、タッチパネルディスプレイのカバーガラス、携帯機器に搭載する太陽電池の基板、携帯電話のカバーガラスにも好適である。本発明の化学強化ガラスは、厚みを薄くしても、機械的強度を維持することができ、本用途に好適である。
本発明に係るガラスは、ガラス組成として、質量%で、SiO 40〜75%、Al 13〜30%、B 0〜10%、LiO+NaO+K〜20%、Li O 0〜1%、Na〜20%、KO 0〜15%、MgO+CaO+SrO+BaO 1〜20%、CaO 1〜15%、ZrO 0〜%、TiO 0〜1%、As 0〜0.1%、Sb 0〜0.1%、PbO 0〜0.1%、F 0〜0.1%を含有し、且つ質量比Al/SiOが0.3〜0.7、質量比ZrO/Alが0〜0.3であることを特徴とするが、その技術的特徴(好適な数値範囲、好適な特性、好適な態様等)は、本発明の化学強化ガラスの説明の欄に既に記載されており、ここでは、重複記載を避けるため、その記載を省略する。
本発明に係るガラスは、430℃のKNO溶融塩中でイオン交換処理を6時間行ったとき、圧縮応力層の圧縮応力値が300MPa以上、500MPa以上、特に600MPa以上、且つ圧縮応力層の厚みが10μm以上、30μm以上、特に40μm以上になることが好ましい。
本発明に係るガラスは、所定のガラス組成となるように調合したガラス原料を連続溶融炉に投入し、ガラス原料を1500〜1600℃で加熱溶融し、得られた溶融ガラスを清澄した後、成形装置で成形し、これを徐冷することにより製造することができる。
本発明の化学強化ガラスの製造方法は、ガラス組成として、質量%で、SiO 40〜75%、Al 13〜30%、B 0〜10%、LiO+NaO+K〜20%、Li O 0〜1%、Na〜20%、KO 0〜15%、MgO+CaO+SrO+BaO 1〜20%、CaO 1〜15%、ZrO 0〜%、TiO 0〜1%、As 0〜0.1%、Sb 0〜0.1%、PbO 0〜0.1%、F 0〜0.1%を含有し、且つ質量比Al/SiOが0.3〜0.7、質量比ZrO/Alが0〜0.3になるように、溶融ガラスを成形し、ガラスを作製した後、イオン交換処理を行うことにより、ガラスに圧縮応力層を形成することを特徴とするが、その技術的特徴(好適な数値範囲、好適な特性、好適な態様等)は、本発明の化学強化ガラスの説明の欄に既に記載されており、ここでは、重複記載を避けるため、その記載を省略する。
本発明の化学強化ガラスの製造方法は、イオン交換処理を行うことにより、ガラスに圧縮応力層を形成する。イオン交換処理は、例えば400〜550℃のKNO溶融塩中にガラスを1〜8時間浸漬することで行うことができる。イオン交換条件は、ガラスの粘度特性や、用途、板厚、内部の引っ張り応力等を考慮して最適な条件を選択すればよい。なお、KNO溶融塩中のKイオンとガラス基板中のNa成分をイオン交換すると、ガラスに圧縮応力層を効率良く形成することができる。
本発明の化学強化ガラスの製造方法において、オーバーフローダウンドロー法で平板形状に成形することが好ましい。このようにすれば、未研磨で表面精度が良好な平板形状のガラスを製造することができる。その理由は、オーバーフローダウンドロー法の場合、ガラスの表面となるべき面は樋状耐火物に接触せず、自由表面の状態で成形されるからである。ここで、オーバーフローダウンドロー法は、溶融ガラスを耐熱性の樋状構造物の両側から溢れさせて、溢れた溶融ガラスを樋状構造物の下端で合流させながら、下方に延伸成形してガラスを製造する方法である。樋状構造物の構造や材質は、ガラスの寸法や表面精度を所望の状態とし、所望の品位を実現できるものであれば、特に限定されない。また、下方への延伸成形を行うためにガラスに対してどのような方法で力を印加するものであってもよい。例えば、充分に大きい幅を有する耐熱性ロールをガラスに接触させた状態で回転させて延伸する方法を採用してもよいし、複数の対になった耐熱性ロールをガラスの端面近傍のみに接触させて延伸する方法を採用してもよい。なお、本発明の化学強化ガラスは、耐失透性に優れるとともに、成形に適した粘度特性を有しており、オーバーフローダウンドロー法に好適な特性を有している。
本発明の化学強化ガラスの製造方法において、オーバーフローダウンドロー法以外にも、種々の成形方法を採用することができる。例えば、ダウンドロー法(スロットダウン法、リドロー法等)、フロート法、ロールアウト法、プレス法等の成形方法を採用することができる。特に、プレス法で成形すれば、小型のガラスを効率良く製造することができる。
本発明の化学強化ガラスの製造方法において、イオン交換処理の前にガラスを切断加工してもよいが、製造コストの観点から、イオン交換処理の後にガラスを切断加工することが好ましい。
以下、実施例に基づいて、本発明を詳細に説明する。
表1は、試料No.1〜6を示している。
次のようにして表中の各試料を作製した。まず、表中のガラス組成となるように、ガラス原料を調合し、白金ポットを用いて1580℃で8時間溶融した。次に、得られた溶融ガラスをカーボン板の上に流し出し、平板形状に成形した。得られたガラスについて、種々の特性を評価した。
密度は、周知のアルキメデス法によって測定した値である。
熱膨張係数は、ディラトメーターを用いて、30〜380℃の温度範囲における平均熱膨張係数を測定した値である。
歪点Ps、徐冷点Ta、軟化点Tsは、ASTM C336の方法に基づいて測定した値である。
高温粘度104.0dPa・s、103.0dPa・s、102.5dPa・sにおける温度は、白金球引き上げ法で測定した値である。
液相温度は、ガラスを粉砕し、標準篩30メッシュ(篩目開き500μm)を通過し、50メッシュ(篩目開き300μm)に残るガラス粉末を白金ボートに入れ、温度勾配炉中に24時間保持して、結晶が析出する温度を測定した値である。
液相粘度は、液相温度におけるガラスの粘度を白金球引き上げ法で測定した値である。
なお、未化学強化のガラスと化学強化ガラスは、ガラスの表層において、微視的にはガラス組成が異なっているものの、全体としてはガラス組成が実質的に相違していない。したがって、密度、粘度等の特性値は、未化学強化のガラスと化学強化ガラスで実質的に相違しない。
各試料の両表面を光学研磨した後、イオン交換処理を行った。イオン交換処理は、440℃6時間の条件でKNO溶融塩中に各試料を浸漬することで行った。次に、各試料の表面を洗浄した後、表面応力計(株式会社東芝製FSM−6000)を用いて、干渉縞の本数とその間隔を観察し、圧縮応力層の圧縮応力値と厚みを算出した。算出に際し、各試料の屈折率を1.52、光学弾性定数を28[(nm/cm)/MPa]とした。
表1から明らかなように、試料No.1〜5は、歪点が625℃以上であるため、熱処理しても、圧縮応力層の圧縮応力値が低下し難く、CIS系太陽電池等の基板を作製する際に圧縮応力が消失し難いと考えられる。また、試料No.1〜5は、高温粘度102.5dPa・sにおける温度が1650℃以下であるため、溶融性に優れている。さらに、試料No.1〜5は、液相温度が1220℃以下であり、液相粘度が103.8dPa・s以上であった。
一方、試料No.6は、歪点が低く、熱処理によって圧縮応力層の圧縮応力値が低下し易い。また、圧縮応力層の圧縮応力値と厚みが小さいため、機械的強度を維持することが困難である。
以上の説明から明らかなように、本発明の化学強化ガラスは、太陽電池の基板、特に薄膜化合物太陽電池の基板、更にはCIS系太陽電池、或いは色素増感太陽電池の基板に好適である。また、本発明の化学強化ガラスは、これらの用途以外にも、携帯電話、デジタルカメラ、携帯端末(PDA)、タッチパネルディスプレイ等のカバーガラス、高い機械的強度が要求される用途、例えば窓ガラス、磁気ディスクの基板、フラットパネルディスプレイの基板、固体撮像素子のカバーガラス、食器への応用が期待できる。

Claims (11)

  1. 圧縮応力値が300MPa以上となる圧縮応力層を有し、
    ガラス組成として、質量%で、SiO 40〜75%、Al 13〜30%、B 0〜10%、LiO+NaO+K〜20%、Li O 0〜1%、Na〜20%、KO 0〜15%、MgO+CaO+SrO+BaO 1〜20%、CaO 1〜15%、ZrO 0〜%、TiO 0〜1%、As 0〜0.1%、Sb 0〜0.1%、PbO 0〜0.1%、F 0〜0.1%を含有し、且つ質量比Al/SiOが0.3〜0.7、質量比ZrO/Alが0〜0.3であり、熱膨張係数が50〜100×10 −7 /℃であり、且つ歪点が600℃以上であることを特徴とする化学強化ガラス。
  2. NaOの含有量が〜20質量%であることを特徴とする請求項1に記載の化学強化ガラス。
  3. 縮応力層の厚みが5μm以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の化学強化ガラス。
  4. 熱膨張係数が50〜100×10−7/℃であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の化学強化ガラス。
  5. 液相粘度が103.0dPa・s以上であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の化学強化ガラス。
  6. 平板形状を有することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の化学強化ガラス。
  7. 太陽電池の基板に用いること特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の化学強化ガラス。
  8. 薄膜化合物太陽電池の基板に用いること特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の化学強化ガラス。
  9. ディスプレイの基板に用いることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の化学強化ガラス。
  10. ガラス組成として、質量%で、SiO 40〜75%、Al 13〜30%、B 0〜10%、LiO+NaO+K〜20%、Li O 0〜1%、Na〜20%、KO 0〜15%、MgO+CaO+SrO+BaO 1〜20%、CaO 1〜15%、ZrO 0〜%、TiO 0〜1%、As 0〜0.1%、Sb 0〜0.1%、PbO 0〜0.1%、F 0〜0.1%を含有し、質量比Al/SiOが0.3〜0.7、質量比ZrO/Alが0〜0.3であり、且つ熱膨張係数が50〜100×10 −7 /℃であり、且つ歪点が600℃以上であるになるように、溶融ガラスを成形し、ガラスを作製した後、イオン交換処理を行うことにより、ガラスに圧縮応力値が300MPa以上となる圧縮応力層を形成することを特徴とする化学強化ガラスの製造方法。
  11. オーバーフローダウンドロー法で平板形状に成形することを特徴とする請求項10に記載の化学強化ガラスの製造方法。
JP2009022921A 2009-02-03 2009-02-03 化学強化ガラス Active JP5825703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022921A JP5825703B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 化学強化ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022921A JP5825703B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 化学強化ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010180076A JP2010180076A (ja) 2010-08-19
JP5825703B2 true JP5825703B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=42761905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022921A Active JP5825703B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 化学強化ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5825703B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009050988B3 (de) * 2009-05-12 2010-11-04 Schott Ag Dünnschichtsolarzelle
US9434644B2 (en) 2010-09-30 2016-09-06 Avanstrate Inc. Cover glass and method for producing cover glass
JP2012214356A (ja) 2010-12-29 2012-11-08 Avanstrate Inc カバーガラス及びその製造方法
JP5850401B2 (ja) * 2011-02-10 2016-02-03 日本電気硝子株式会社 強化ガラス板
JP2012209346A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kyocera Corp 光電変換モジュール
JP5915892B2 (ja) * 2011-05-10 2016-05-11 日本電気硝子株式会社 薄膜太陽電池用ガラス板
CN103492332A (zh) * 2011-05-10 2014-01-01 日本电气硝子株式会社 薄膜太阳能电池用玻璃板
KR101490828B1 (ko) * 2011-05-18 2015-02-06 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 고굴절률 유리
US8999871B2 (en) 2011-05-25 2015-04-07 Nippon Electric Glass Co., Ltd. High refractive index glass
JP5983100B2 (ja) * 2011-07-19 2016-08-31 日本電気硝子株式会社 ガラス基材
JP5910851B2 (ja) * 2011-07-26 2016-04-27 日本電気硝子株式会社 集光型太陽光発電装置用光学素子に用いられるガラス、それを用いた集光型太陽光発電装置用光学素子および集光型太陽光発電装置
JP2013110396A (ja) * 2011-10-27 2013-06-06 Nippon Electric Glass Co Ltd 集光型太陽光発電装置用光学素子、その製造方法および集光型太陽光発電装置
TWI607979B (zh) * 2011-12-22 2017-12-11 日本電氣硝子股份有限公司 太陽電池用玻璃基板
JPWO2013108790A1 (ja) * 2012-01-20 2015-05-11 旭硝子株式会社 Cu−In−Ga−Se太陽電池用ガラス基板およびそれを用いた太陽電池
JP5930377B2 (ja) * 2012-02-20 2016-06-08 日本電気硝子株式会社 強化ガラス
KR101474399B1 (ko) * 2012-05-15 2014-12-22 주식회사 엘지화학 알칼리 유리 및 그 제조 방법
KR101474398B1 (ko) 2012-05-15 2014-12-18 주식회사 엘지화학 알칼리 유리 및 그 제조 방법
KR101474397B1 (ko) * 2012-05-15 2014-12-18 주식회사 엘지화학 알칼리 유리 및 그 제조 방법
US20150004390A1 (en) * 2012-06-08 2015-01-01 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Tempered glass, tempered glass plate, and glass for tempering
JP6168288B2 (ja) * 2012-06-13 2017-07-26 日本電気硝子株式会社 強化ガラス及び強化ガラス板
KR101465170B1 (ko) * 2012-06-21 2014-11-25 주식회사 엘지화학 알칼리 유리 및 그 제조 방법
KR101512146B1 (ko) * 2012-06-21 2015-04-15 주식회사 엘지화학 알칼리 유리 및 그 제조 방법
KR101468668B1 (ko) * 2012-06-21 2014-12-04 주식회사 엘지화학 알칼리 유리 및 그 제조 방법
JP5704767B2 (ja) * 2013-04-26 2015-04-22 日本電気硝子株式会社 強化ガラス及びその製造方法
US9359244B2 (en) 2013-05-21 2016-06-07 Colorado School Of Mines Alumina-rich glasses and methods for making the same
KR101593097B1 (ko) * 2013-10-04 2016-02-11 주식회사 엘지화학 알루미노실리케이트 유리 및 그 제조 방법
KR101586440B1 (ko) * 2013-10-17 2016-01-18 주식회사 엘지화학 알루미노실리케이트 유리 및 그 제조 방법
JP6691315B2 (ja) * 2014-04-03 2020-04-28 日本電気硝子株式会社 ガラス
WO2021023757A1 (de) * 2019-08-05 2021-02-11 Schott Ag Scheibenförmiger, chemisch vorgespannter oder chemisch vorspannbarer glasartikel und verfahren zu dessen herstellung
DE102019121146A1 (de) 2019-08-05 2021-02-11 Schott Ag Heißgeformter chemisch vorspannbarer Glasartikel mit geringem Kristallanteil, insbesondere scheibenförmiger chemisch vorspannbarer Glasartikel, sowie Verfahren und Vorrichtung zu seiner Herstellung
CN115028358A (zh) * 2022-05-25 2022-09-09 河北光兴半导体技术有限公司 用于制备高液相线黏度的化学强化玻璃的组合物、化学强化玻璃及其应用
CN115925250A (zh) * 2023-01-19 2023-04-07 清远南玻节能新材料有限公司 高软化点的中硼硅酸盐玻璃、强化玻璃及其制备方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302032A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス組成物およびそれを用いた情報記録媒体用基板
JP5022532B2 (ja) * 1999-06-08 2012-09-12 旭硝子株式会社 基板用ガラスおよびガラス基板
JP2004131314A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Asahi Glass Co Ltd 透明導電膜付き化学強化ガラス基板、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010180076A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825703B2 (ja) 化学強化ガラス
JP5556947B2 (ja) 強化ガラスおよびその製造方法
JP5875133B2 (ja) 強化ガラス基板
JP5589252B2 (ja) 強化ガラス基板
JP5365974B2 (ja) 強化ガラス基板及びその製造方法
JP5920554B1 (ja) 強化ガラス基板の製造方法
JP5867574B2 (ja) 強化ガラス基板及びその製造方法
JP5904426B2 (ja) 強化ガラスおよびその製造方法
JP5743125B2 (ja) 強化ガラス及び強化ガラス基板
JP5339173B2 (ja) 強化ガラス基板及びガラス並びに強化ガラス基板の製造方法
JP6136599B2 (ja) 強化ガラス及び強化ガラス板並びに強化用ガラス
JP5429684B2 (ja) 強化ガラス基板及びその製造方法
JP5850401B2 (ja) 強化ガラス板
JP5294150B2 (ja) 強化ガラスの製造方法
JP2011093728A (ja) 強化板ガラス及びその製造方法
JP5796905B2 (ja) 強化ガラス基板及びガラス並びに強化ガラス基板の製造方法
JP5648945B1 (ja) 強化ガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140901

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5825703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150