JP2014081851A - 現金処理装置 - Google Patents

現金処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014081851A
JP2014081851A JP2012230272A JP2012230272A JP2014081851A JP 2014081851 A JP2014081851 A JP 2014081851A JP 2012230272 A JP2012230272 A JP 2012230272A JP 2012230272 A JP2012230272 A JP 2012230272A JP 2014081851 A JP2014081851 A JP 2014081851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cash
banknote
coin
processing
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012230272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5974812B2 (ja
Inventor
Yuka Aoike
祐香 青池
Yuichi Tomizawa
雄一 冨沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2012230272A priority Critical patent/JP5974812B2/ja
Publication of JP2014081851A publication Critical patent/JP2014081851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5974812B2 publication Critical patent/JP5974812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】装置内現金の高いセキュリティー性を保ち、また、装置内の機構部を触ることで怪我をしたり、装置の一部を破損して二次障害を生じることがないようにする。
【解決手段】記憶部33にジャムした現金を除去する権限を持つ操作者の情報を前記本人確認情報と関連付けて登録し、例えば、紙幣処理機1での紙幣処理中に紙幣のジャムが発生したとき、操作表示部31で本人確認情報を入力させ、入力した本人確認情報に関連付けられた情報より操作者がジャムした現金を除去する権限を持つ操作者であることが確認されたとき、電磁ロック機構による前扉2のロックを解除して、内部にアクセスできるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、小売店等に設置されるレジスタで使用される釣銭用の現金の出金処理や、レジスタから回収した現金の入金処理、及び現金の計数処理等を行う現金処理装置に関するものである。
従来のこの種の現金処理装置として、小売店の店舗に設置されたレジスタに収納するための釣銭用の現金を釣銭用現金収納庫から出金する出金処理機能、レジスタから回収した売上金等の現金を入金し、釣銭分の現金は釣銭用現金収納庫に収納すると共に、売上分の現金は現金回収庫に収納する入金処理機能、入金処理及び出金処理の金額や金種毎の入出金枚数等を履歴情報として記憶管理し、その履歴情報を集計して締上げを行う締上げ処理機能等を有する装置が提案されている。
この装置は前記のようにレジスタから回収した現金のうち釣銭分の現金は釣銭用現金収納庫に収納すると共に、売上分の現金は現金回収庫に収納することで、回収した現金を出金に利用できるようにしたリサイクル機能を持たせて現金の効率的な運用を可能にしている(例えば、特許文献1参照)。
また、このような現金処理装置において、入金等の処理中に紙幣のジャムが生じた場合、その現金処理装置を使用しているレジ担当者等が装置を開いて、ジャム紙幣を除去することが行われている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−038062 特開2008−077194
しかしながら、上述した従来の技術では、入金等の処理中にジャムが生じて、そのジャムした現金である紙幣や硬貨を除去する場合、パートタイムで働いているレジ担当者が装置の扉を開いてジャムした現金を除去することができるようにすると、釣銭用の現金を収納している現金収納庫に触れることが可能になるため、装置内現金のセキュリティー性を保てなくなるという問題がある。
また、パートタイムで働いているレジ担当者は、ジャムした現金の除去方法の訓練を受けていないことが多く、そのため、このような訓練を受けていない者が装置内の機構部を触ることで怪我をしたり、あるいは装置の一部を破損したりして、二次障害を生じさせるなどの問題もある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
そのため、本発明は、内部で搬送路による現金の搬送、集積部への集積、収納庫への収納、前記集積部及び収納庫からの繰出しを伴う現金処理を行う現金処理機と、装置の操作者が情報入力を行う入力部と、装置操作者に対する本人確認を行うための本人確認情報を登録した登録部と、前記現金処理機内部へのアクセスを可能とする扉と、この扉をロックするロック手段を備えた現金処理装置において、前記登録部にジャムした現金を除去する権限を持つ操作者の情報を前記本人確認情報と関連付けて登録し、前記現金処理中に現金のジャムが発生したとき、前記入力部で本人確認情報を入力させ、入力した本人確認情報に関連づけられた情報より操作者がジャムした現金を除去する権限を持つ操作者であることが確認されたとき、前記ロック手段による扉のロックを解除することを特徴とする。
このようにした本発明は、現金の処理中にジャムが発生して、そのジャムした現金を除去する必要が生じた場合、ジャムした現金を除去する権限を持つ操作者の本人確認情報を入力させて、本人確認情報の照合により本人であることが確認された場合、装置の扉のロックを解除して装置内にアクセスできるようにしているため、装置内現金の高いセキュリティー性を保つことができるという効果が得られる。
また、ジャムした現金の除去方法の訓練を受けている操作者のみ、装置内部を触れるように制限していることから、装置内の機構部を触ることで怪我をしたり、あるいは装置の一部を破損したりして、二次障害を生じさせる等の問題も解消できるという効果が得られる。
第1の実施例を示すブロック図 第1の実施例の外観を示す斜視図 紙幣処理機の内部構造を示す概略側面図 硬貨処理機の内部構造を示す概略正面図 第1の実施例の作用を示すフローチャート 管理者カード操作誘導画面の例を示す図 ジャム除去誘導画面の例を示す図 第2の実施例の作用を示すフローチャート
以下、図面を参照して本発明による現金処理装置の実施例を説明する。
図1は第1の実施例を示すブロック図、図2は同じく第1の実施例の外観を示す斜視図である。
まず、図2について説明する。この実施例の現金処理装置は、レジスタを使用する小売店等に設置されるもので、図2において1は紙幣(現金)の入出金処理を行う紙幣処理機(現金処理機)、21は硬貨(現金)の入出金処理を行う硬貨処理機(現金処理機)であり、それぞれ前扉2、22を有し、この前扉2、22にはそれぞれ電磁ロック機構(ロック手段)3、23が備えられている。
紙幣処理機1には、その上面手前側に入出金口4が設けられている。硬貨処理機21の上面には硬貨の入金口24が設けられ、また硬貨処理機21は、正面所定の位置に出入可能な硬貨返却箱27、及び硬貨出金箱29、リジェクト口35を有している。
31は紙幣処理機1の入出金口4の奥側に配置された操作表示部である。この操作表示部31は、各種の処理操作の案内、各種の処理のための入力画面や入力された情報、情報入力用のキー等を表示するLCD等による表示部上に、キー入力を行うためのタッチパネル等の操作部(入力部)を配置することにより構成されている。
32はカードリーダ(読取り手段)で、当該現金処理装置の利用者であるレジ担当者が使用する図示しないレジカード(IDカード)や管理者が使用する図示しない管理者カード(IDカード)からカード情報を読取る機能を有している。
尚、レジカードは、レジ担当者が操作するレジスタに対応付けられており、このレジカードには、カードを特定するカード番号や、レジスタを特定するレジ番号等がカード情報として記録されている。また、管理者が保有する管理者カードには、管理者を特定する情報(識別情報)やカードを特定するカード番号等がカード情報として記録されている。
次に、図1のブロック図について説明する。図1において、33は記憶部で、この記憶部33には後述する制御部が実行する制御プログラムが格納されている他、硬貨及び紙幣の入出金処理が行われる毎にその処理結果が入出金処理履歴として記憶されるものとなっている。
また、この記憶部33は、レジカードや管理者用カードのカード情報、レジ担当者や管理者のID番号及び本人確認情報である暗証番号も互いに関連付けて登録する登録部として利用され、更にこの記憶部33には管理者がジャムした現金を除去する権限を持つ装置の操作者であることを示す情報もID番号及び本人確認情報である暗証番号に関連付けられて登録されている。
34は記憶部33に格納された制御プログラムに基づいて現金処理装置全体の制御を行う制御部で、紙幣処理機1及び硬貨処理機21で入出金処理が行われる毎に処理結果がこの制御部34により記憶部33の入出金処理履歴に書込まれて入出金処理履歴が更新されるものとなっている。また、本発明では、この制御部34により電磁ロック機構3、23が制御され、前扉2、22のロック、ロックの解除が自動的に行われるようになっている。
次に紙幣処理機1及び硬貨処理機21の詳細について説明する。図3は紙幣処理機1の内部構造を示す概略側面図、図4は硬貨処理機21の内部構造を示す概略正面図である。
まず、紙幣処理機1について説明すると、紙幣処理機1は、図3に示したように入出金口4と、紙幣鑑別部5と、一時保留部6と、複数の金種別紙幣カセット(金種別紙幣収納庫)7、8、9と、紙幣回収カセット(紙幣回収庫)10と、リジェクト紙幣カセット(リジェクト紙幣収納庫)11と、これらの間で紙幣を搬送ベルト等で挟持して搬送する搬送路12を備えている。
ここで入出金口4は、入金処理時に図示しないレジスタから回収した紙幣を一括して受け入れ、かつ入金処理時リジェクト紙幣を返却すると共に、出金処理時に釣銭としての紙幣を排出する部位(集積部)であって、この入出金口4には、受け入れた紙幣を1枚ずつ分離する図示しない分離部が設けられている。
紙幣鑑別部5は、入金処理時や出金処理時等に紙幣の金種等を鑑別すると共に鑑別した紙幣を金種毎に計数する機能を有しており、一時保留部6は、入金処理時に紙幣鑑別部5で鑑別計数された紙幣を集積して一時保留する部位(集積部)で、この一時保留部6には、紙幣を繰出す図示しない繰出し手段が設けられている。
金種別紙幣カセット7、8はレジスタ用の釣銭準備金として使用する金種(例えば、五千円、千円)の紙幣を金種別に収納するカセットで、図では金種別紙幣カセット7を千円用、金種別紙幣カセット8を5千円用として示している。
金種別紙幣カセット9は、入金された万円紙幣を収納するカセットであり、また、紙幣回収カセット10は、入金処理時の売上金分の紙幣、及び売上金の回収処理時に金種別紙幣カセット7、8、9から繰出される売上金分の紙幣を収納して回収するためのカセットである。
リジェクト紙幣カセット11は、出金処理時等に紙幣鑑別部5でリジェクトと鑑別されたリジェクト紙幣を収納するカセットであり、搬送路12は、紙幣を挟持して搬送する搬送ベルト等で構成されている。
一方、硬貨処理機21は、図4に示したように入金口24と、硬貨鑑別部25と、一時保留部26と、硬貨返却箱27と、硬貨収納ホッパ(釣銭用硬貨収納カセット)28と、硬貨出金箱(硬貨出金カセット)29と、硬貨回収庫30、リジェクト口35を備えている。
ここで入金口24は、レジスタから回収した硬貨を一括して受け入れる部位(集積部)で、受け入れた硬貨を1枚ずつ分離する図示しない分離部を有している。
硬貨鑑別部25は、分離部により分離された硬貨の金種等を鑑別すると共に鑑別した硬貨を金種毎に計数する機能を有している。一時保留部26は硬貨鑑別部25で鑑別計数された硬貨を一時保留する部位(収納庫)である。
硬貨返却箱27は、計数処理時の計数後の硬貨や、入金処理時のリジェクト硬貨、及び入金取消により顧客に返却する硬貨を集積して返却する集積部である。
硬貨収納ホッパ28は、レジスタで釣銭として使用する硬貨を金種別に収納するカセット(収納庫)で、入金処理時に硬貨鑑別部25で正常と鑑別された硬貨を収納し、釣銭出金時にはこの硬貨収納ホッパ28から硬貨が繰出される。
硬貨出金箱29は、硬貨収納ホッパ28から繰出された硬貨を集積して出金するためのカセットであり、硬貨回収庫30は精算集計時に硬貨収納ホッパ28はから売上金の分の硬貨を移動して収納するカセット(収納庫)である。リジェクト口35は、入金処理時にリジェクト硬貨を排出する部位である。
尚、硬貨返却箱27と、硬貨収納ホッパ28と、硬貨出金箱29と、硬貨回収庫30
は、金種毎に分けて硬貨を集積、収納できるように内部が区切られている。
また、入金口24と硬貨鑑別部25との間には分離部により分離された硬貨を搬送する搬送ベルト等による搬送路が設けられ、硬貨収納ホッパ28と硬貨出金箱29及び硬貨回収庫30との間には、硬貨収納ホッパ28から繰出される硬貨を硬貨出金箱29と硬貨回収庫30のいずれかに導く振分け手段と、通過する硬貨を金種毎に計数する計数手段が設けられている。
上述した構成による現金処理装置にける紙幣及び硬貨の処理動作について説明する。
尚、以下に説明する各部の動作は、記憶部33に格納された制御プログラムに基づいて制御部34により制御されるものとし、その制御については、必要な場合を除いて省略する。
本現金処理装置は、レジで使用する釣銭の出金、レジから回収した現金(紙幣及び硬貨)の入金、現金の計数、釣銭の補充、現金の抜き取り、精算集計、売上金の回収等の処理(取引)を行う機能を有している。
まず、レジで使用する釣銭の出金処理について説明すると、レジ担当者や管理者がレジカードや管理者カードのカード情報をカードリーダ32で読み取らせる。その後、操作表示部31でID番号及び暗証番号を入力すると、制御部34はその入力されたカード情報、ID番号及び暗証番号を、記憶部33に登録されているカード情報、ID番号及び暗証番号と照合して、カードの正当性の確認と本人確認を行う。
この照合によりカードの正当性と、レジ担当者や管理者が本人であること、つまり正当な操作者であることが確認されると、操作表示部31にメニュー画面を表示する。
このメニュー画面でレジ担当者や管理者が「釣銭出金」を選択して入力すると、「金種と枚数パターンの出金」、もしくは「任意の金種と枚数を指定する出金」を選択するサブメニュー画面を表示する。この場合の「金種と枚数パターンの出金」とは、前記のカード情報に対応付けられて予め記憶部33に事前に登録された金種と枚数の組み合わせによる出金である。
レジ担当者や管理者がサブメニュー画面で「金種と枚数パターンの出金」を選択すると、紙幣処理機1の金種別紙幣カセット7、8から千円と五千円の紙幣が繰出され、また硬貨処理機21の硬貨収納ホッパ28から硬貨が繰り出される。また、「任意の金種と枚数を指定する出金」を選択した場合は、金種と枚数を入力する画面を表示し、この画面で金種と枚数を入力すると、その入力に従って紙幣処理機1の金種別紙幣カセット7、8から紙幣が繰出され、また硬貨処理機21の硬貨収納ホッパ28から硬貨が繰り出される。
紙幣処理機1の金種別紙幣カセット7、8から繰出された紙幣は搬送路12により紙幣鑑別部5に搬送され、金種の鑑別が行われる。その結果、金種が確定した紙幣は計数された後、搬送路により紙幣入出金部4に搬送され、集積される。金種不明などによりリジェクトと鑑別された紙幣は搬送路12によりリジェクト紙幣カセット11に搬送されて収納される。
硬貨処理機21の硬貨収納ホッパ28から繰り出された硬貨は、硬貨出金箱29に送られ、その途中で金種毎に計数された後、硬貨出金箱29に収納される。
このようにして指定された枚数分の紙幣が紙幣入出金部4に集積されると、紙幣入出金部4に設けられているシャッタが開かれてレジ担当者や管理者に紙幣が出金され、また、指定された枚数分の硬貨が硬貨出金箱29に収納されると、この硬貨出金箱29がレジ担当者や管理者により硬貨処理機21から引き出されて硬貨の取出しが行われる。
この出金処理の処理結果は、制御部34により記憶部33の入出金処理履歴に書込まれる。
次に、レジから回収した現金(紙幣及び硬貨)の入金処理について説明する。レジ担当者や管理者がレジカードや管理者カードのカード情報をカードリーダ32で読み取らせ、前記出金処理の場合と同様に、カードの正当性の確認と本人確認を行うと、操作表示部31にメニュー画面を表示する。
このメニュー画面でレジ担当者や管理者が「売上入金」を選択して入力すると、紙幣処理機1の紙幣入出金部4に設けられているシャッタ及び硬貨処理機21の入金口24に設けられているシャッタが開かれ、操作表示部31に紙幣及び硬貨の入金誘導画面を表示する。
この画面に従ってレジ担当者や管理者がレジから回収した紙幣及び硬貨を紙幣入出金部4及び入金口24にそれぞれ投入する。この場合の紙幣及び硬貨は売上金と釣銭の合計である。
紙幣処理機1の紙幣入出金部4に投入された紙幣は図示しない分離部により一枚ずつ分離されて繰り出され、搬送路12により紙幣鑑別部5に搬送されて鑑別が行われる。その結果、正常と鑑別された紙幣は金種毎に計数された後、搬送路により一時保留部6に搬送され、集積される。金種不明などによりリジェクトと鑑別された紙幣は搬送路12により紙幣入出金部4に戻され、投入された紙幣とは区分して集積される。
また、硬貨処理機21の入金口24に投入された硬貨は図示しない分離部により一枚ずつ分離されて繰り出され、硬貨鑑別部25に搬送されて鑑別が行われる。その結果、正常と鑑別された硬貨は計数された後、一時保留部26に送られ、集積される。金種不明などによりリジェクトと鑑別された硬貨はリジェクト口35に排出され、レジ担当者や管理者に返却される。
紙幣入出金部4に投入されたすべての紙幣が一時保留部6及び紙幣入出金部4に集積されると、紙幣入出金部4にリジェクト紙幣がある場合は、シャッタを開いてレジ担当者や管理者に返却する。また、入金口24に投入されたすべての硬貨のうちの正常な硬貨が一時保留部26にすべて集積する。
その後、操作表示部31に紙幣及び硬貨の計数結果を表示し、それを見てレジ担当者や管理者が操作表示部31で入金承認の入力を行うと、紙幣入出金部4の一時保留部6から紙幣が1枚ずつ繰り出される。繰り出された紙幣は搬送路12により紙幣鑑別部5に搬送されて金種の鑑別が行われ、その鑑別結果に応じて金種別紙幣カセット7、8、9に搬送され、収納される。
その際、制御部34により今回の入金額の合計から該当レジの釣銭出金額の合計を差引くことで売上金が算出され、その売上金の金額の範囲内で高額の紙幣(例えば、1万円紙幣)を優先して回収カセット10に収納する。
尚、紙幣鑑別部5でリジェクトと鑑別された紙幣は、搬送路12によりリジェクト紙幣カセット11に搬送されて収納される。
また、硬貨処理機21の一時保留部26に集積された硬貨は、硬貨収納ホッパ28に送られ、金種別に収納される。
この入金処理の処理結果は、制御部34により記憶部33の入出金処理履歴に書込まれる。
次に、現金(紙幣及び硬貨)の計数処理について説明する。レジ担当者や管理者がレジカードや管理者カードのカード情報をカードリーダ32で読み取らせ、前記出金処理の場合と同様に、カードの正当性の確認と本人確認を行うと、操作表示部31にメニュー画面を表示する。
このメニュー画面でレジ担当者や管理者が「計数」を選択して入力すると、紙幣処理機1の紙幣入出金部4に設けられているシャッタ及び硬貨処理機21の入金口24に設けられているシャッタが開かれ、操作表示部31に紙幣及び硬貨の入金誘導画面を表示する。
この画面に従ってレジ担当者や管理者が紙幣及び硬貨を紙幣入出金部4及び入金口24にそれぞれ投入する。
紙幣処理機1の紙幣入出金部4に投入された紙幣は図示しない分離部により一枚ずつ分離されて繰り出され、搬送路12により紙幣鑑別部5に搬送されて鑑別が行われる。その結果、正常と鑑別された紙幣は金種毎に計数された後、搬送路により一時保留部6に搬送され、集積される。金種不明などによりリジェクトと鑑別された紙幣は搬送路12により紙幣入出金部4に戻され、投入された紙幣とは区分して集積される。
また、硬貨処理機21の入金口24に投入された硬貨は図示しない分離部により一枚ずつ分離されて繰り出され、硬貨鑑別部25に搬送されて鑑別が行われる。その結果、正常と鑑別された硬貨は計数された後、一時保留部26に送られ、集積される。金種不明などによりリジェクトと鑑別された硬貨は硬貨返却箱27に送られ収納される。
紙幣入出金部4に投入されたすべての紙幣が一時保留部6及び紙幣入出金部4に集積されると、紙幣入出金部4にリジェクト紙幣がある場合は、シャッタを開いてレジ担当者や管理者に返却する。また、入金口24に投入されたすべての硬貨が一時保留部26及び硬貨返却箱27に集積、収納されると、硬貨返却箱27がレジ担当者や管理者により硬貨処理機21から引き出されてリジェクト硬貨の取出しが行われる。
その後、操作表示部31に紙幣及び硬貨の計数結果を表示し、それを見てレジ担当者や管理者が操作表示部31で確認入力を行うと、紙幣入出金部4の一時保留部6から紙幣が1枚ずつ繰り出される。繰り出された紙幣は搬送路12により紙幣入出金部4に搬送されて集積され、すべての紙幣が紙幣入出金部4に搬送されて集積されると、シャッタを開いて紙幣をレジ担当者や管理者に返却する。
また、一時保留部26に集積された硬貨は硬貨返却箱27に送られて収納され、この硬貨返却箱27がレジ担当者や管理者により硬貨処理機21から引き出されて硬貨の取出しが行われることで返却される。
そして、計数結果が図示しないプリンタにより所定の用紙に印字され、レジ担当者や管理者に排出される。
次に、現金(紙幣及び硬貨)の補充処理について説明する。レジ担当者や管理者がレジカードや管理者カードのカード情報をカードリーダ32で読み取らせ、前記出金処理の場合と同様に、カードの正当性の確認と本人確認を行うと、操作表示部31にメニュー画面を表示する。
このメニュー画面でレジ担当者や管理者が「補充」を選択して入力すると、紙幣処理機1の紙幣入出金部4に設けられているシャッタ及び硬貨処理機21の入金口24に設けられているシャッタが開かれ、操作表示部31に紙幣及び硬貨の入金誘導画面を表示する。以後入金処理の場合と同様の処理が行われる。
次に、現金(紙幣及び硬貨)の抜き取り処理について説明する。この現金の抜き取り処理は、現金精査のために金種別紙幣カセット7、8、9内のすべての紙幣、及び硬貨収納ホッパ28内のすべての硬貨を入出金口4や硬貨出金箱29に集積、収納して抜き取るもので、その手順は前記の出金処理の場合と同様である。
次に、管理者が行う精算集計処理について説明する。管理者が管理者カードのカード情報をカードリーダ32で読み取らせ、前記出金処理の場合と同様に、カードの正当性の確認と本人確認を行うと、操作表示部31にメニュー画面を表示する。
このメニュー画面でレジ担当者や管理者が「精算集計」を選択して入力すると、制御部は記憶部33の入出金処理履歴を検索し、前回の精算集計から今回の精算集計までの入金と出金の処理内容を集計して、入金の合計から出金の合計を差引いた売上額を算出する。
そして、算出した売上額を操作表示部31のメニュー画面に表示し、図示しないプリンタにより所定の用紙に売上額を印字して、管理者に排出する。
次に、売上金の回収処理について説明する。レジ担当者や管理者がレジカードや管理者カードのカード情報をカードリーダ32で読み取らせ、その後、前記出金処理の場合と同様に、カードの正当性の確認と本人確認を行うと、操作表示部31にメニュー画面を表示する。
このメニュー画面でレジ担当者や管理者が「売上金の回収」を選択して入力すると、制御部34は売上金の金額から既に回収カセットに収納した金額を差引いて売上金の移動額を算出する。その移動額分について、紙幣は高額紙幣を優先して金種別紙幣カセット7、8,9から紙幣を繰出し、搬送路12により回収カセット10に搬送して収納する。硬貨についても高額の硬貨を優先して硬貨収納ホッパ28から繰出し、硬貨回収庫30に収納する。
こうして移動額分の紙幣及び硬貨を回収カセット10と硬貨回収庫30に移動した後、それぞれ電磁ロック機構3、23を開錠し、レジ担当者や管理者が前扉2、22を開いて回収カセット10と硬貨回収庫30と取り出す。そして、空の回収カセット10と硬貨回収庫30を装着して回収処理を終了するが、レジ担当者や管理者は回収した現金を金融機関等に売上金として入金する。
このような現金処理装置では、レジ担当者や管理者によって利用する処理の権限が設定されており、その権限がレジカードや管理者カードのID等に関連づけられて記憶部33に記憶されている。
また、現金処理装置では、処理(取引)メニューが多く、メニュー画面が複数画面に分かれる。そのため、操作性を考慮してIDカード毎に登録される権限ごとに頻度の高いメニューキーが最初の画面になるようにメニュー画面を切替えている。また、特定の処理しか使用できない権限の場合は、必要なキーのみを拡大表示するようにして視認性や操作性を向上させている。
また、セキュリティー性を考慮して、電源オフ中に前扉2、22が開かれた場合は、不正があったことを示すポップアップ画面やブザーで警告するようになっている。
更に、紙幣処理機1の入出金口4、一時保留部6、金種別紙幣カセット7、8、9、紙幣回収カセット10、リジェクト紙幣カセット11、搬送路12の必要個所には紙幣を検知する図示しないセンサが設けられており、制御部34はそれらのセンサの出力信号に基づいて紙幣のジャムを検出するものとなっている。
また、硬貨処理機21の入金口24や搬送路の必要個所にも硬貨を検知する図示しないセンサが設けられており、制御部34はそれらのセンサの検知信号(出力信号)に基づいて硬貨のジャムを検出するものとなっている。
次に第1の実施例の作用について説明する。図5は第1の実施例の作用を示すフローチャートで、ジャム発生時における復旧処理の手順を示している。図中のSはステップを示し、以下このステップに従って説明する。
上述したレジで使用する釣銭の出金、レジから回収した現金の入金、現金の計数、釣銭の補充、現金の抜き取り、売上金の回収等の処理(取引)、つまり紙幣や硬貨の繰出し、搬送、集積、収納が伴う処理(S1)において、制御部34は紙幣処理機1や硬貨処理機21に設けられた各個所のセンサの検知信号に基づいて紙幣や硬貨のジャムが発生したか否かを判断する(S2)。
ジャムが発生していない場合、制御部34は前記の処理が終了したか否かを判断し(S3)、処理が終了していない場合、S1に戻って処理を継続させるが、処理が終了した場合、紙幣処理機1や硬貨処理機21の動作を停止させ(S4)、処理終了となる。
ジャムが発生した場合、例えば紙幣のジャムが発生した場合、制御部34は操作表示部31に管理者カード操作誘導画面を表示する(S5)。
図6はこのときの管理者カード操作誘導画面の例を示す図で、紙幣のジャムの発生と発生個所(図中の搬送M)を知らせる文言、及び管理者カードの操作を誘導する「管理者のカードをパスしてください」等のメッセージと共に、カードリーダ32でカードを操作するイラストが表示されている。
この管理者カード操作誘導画面を見て管理者が管理者カードのカード情報をカードリーダ32で読み取らせる(S6)。この読取が終了すると、制御部34はその後、操作表示部31にID番号入力画面及び暗証番号入力画面を順に表示(S7、S9)し、ID番号及び暗証番号を入力させる。
管理者がID番号及び暗証番号を入力すると、制御部34はその入力されたカード情報、ID番号及び暗証番号を、記憶部33に登録されているカード情報、ID番号及び暗証番号と照合して、本人か否かを確認する(S8、S10)。本人と確認できない場合は、予め定めた所定の回数リトライ可能とする。
この照合により管理者本人であることが確認され、ID番号及び暗証番号に関連付けられた情報からジャムした現金を除去する権限を持つ操作者であることが確認されると、制御部34は紙幣処理機1の前扉2をロックしている電磁ロック機構3のロックを解除(開錠)する(S11)。
続いて、制御部34は操作表示部31にジャム除去誘導画面を表示する(S12)。 図7はこのときのジャム除去誘導画面の例を示す図で、紙幣のジャムが発生と発生個所(図中の搬送M)を知らせる文言、及びジャム紙幣除去の操作を誘導する「ジャム紙幣を取り除いてください」等のメッセージと、紙幣処理機1の前扉2を開いて各カセット7〜11と共にその上部の搬送路12の一部を引き出す操作を示すイラスト、更にはジャム紙幣除去後に押下する「復旧」の釦が表示されている。
この画面に従って、管理者が紙幣処理機1の前扉2を開き、各カセット7〜11と共にその上部の搬送路12の一部を引き出してジャム紙幣を除去し、除去後前扉2を閉じて「復旧」の釦を押下する(S13)。
これにより制御部34は、電磁ロック機構3を駆動して前扉2をロックし、処理を終了するための制御を実行する。例えば、現在の処理が入金の場合で、一時保留部6に紙幣が集積されている場合は、その一時保留部6の紙幣を紙幣入出金部4に搬送、集積して返却する処理を行う。また、現在の処理が出金の場合で、紙幣入出金部4に紙幣が集積されている場合は、紙幣入出金部4から紙幣を繰出して紙幣鑑別部5で金種の鑑別を行い、鑑別結果に応じて紙幣を金種別紙幣カセット7、8に戻す処理を行う。
その後、制御部34は操作表示部31にメニュー画面を表示し、次の入金、出金等の処理に備える。
尚、硬貨処理機21で硬貨の繰出し、搬送、集積、収納が伴う処理中に、ジャムが発生した場合も、同様の処理が可能であり、その場合、制御部34は硬貨処理機21の前扉22をロックしている電磁ロック機構23のロックを解除(開錠)し、これにより管理者が前扉22を開いてジャム除去を実行する。この場合、ジャムの発生が硬貨処理機21であれば、電磁ロック機構23のみロックを解除すればよい。ジャムの発生が紙幣処理機1であれば、電磁ロック機構3のみロックを解除すればよいことは無論である。
以上説明したように、第1の実施例では、現金(紙幣、硬貨)の処理中にジャムが発生して、そのジャムした現金を除去する必要が生じた場合、ジャムした現金を除去する権限を持つ管理者の管理者カードを読み取り、本人確認情報を入力させて、本人確認情報の照合により本人であることが確認された場合、装置の前扉のロックを解除して装置内にアクセスできるようにしているため、装置内現金の高いセキュリティー性を保つことができるという効果が得られる。
また、ジャムした現金の除去方法の訓練を受けている管理者のみ、装置内部を触れるように制限していることから、装置内の機構部を触ることで怪我をしたり、あるいは装置の一部を破損したりして、二次障害を生じさせる等の問題も解消できるという効果が得られる。
次に、第2の実施例について説明する。この第2の実施例の構成は第1の実施例と同様であり、レジで使用する釣銭の出金、レジから回収した現金(紙幣及び硬貨)の入金、現金の計数、釣銭の補充、現金の抜き取り、精算集計、売上金の回収等の処理(取引)を行う機能を有していることも第1の実施例と同様である。
上述した構成、機能を有する第2の実施例の作用について説明する。図8は第2の実施例の作用を示すフローチャートで、ジャム発生時における復旧処理の手順を示している。図中のSはステップを示し、以下このステップに従って説明する。
この第2の実施例では、S21からS24までは、第1の実施例のS1からS4までの動作と同様の動作を行う。
S22でジャムが発生したと判断した場合、制御部34は現在の処理を実行しているのが管理者かどうかつまりジャムした現金を除去する権限を持つ操作者であるかどうかを判断し(S25)、管理者でない場合は、S26へ移行して操作表示部31に管理者カード操作誘導画面を表示するが、管理者の場合は、S32へ移行して制御部34は、紙幣処理機1の前扉2をロックしている電磁ロック機構3のロックを解除(開錠)する。
つまり、この第2の実施例では、ジャムした現金を除去する権限を持つ管理者の操作によりレジで使用する釣銭の出金、レジから回収した現金(紙幣及び硬貨)の入金、現金の計数、釣銭の補充、現金の抜き取り、売上金の回収等を行っているとき、紙幣のジャムが発生した場合、制御部34は直ちに前扉2をロックしている電磁ロック機構3のロックを解除する。
以後、S26からS34まで、第1の実施例のS5からS13までの動作と同様の動作を行う。
管理者の操作により処理を行っている場合、硬貨処理機21で硬貨のジャムが発生した場合も、同様に制御部34は硬貨処理機21の前扉22をロックしている電磁ロック機構23のロックを解除する。この場合も、ジャムの発生が硬貨処理機21であれば、電磁ロック機構23のみロックを解除すればよく、ジャムの発生が紙幣処理機1であれば、電磁ロック機構3のみロックを解除すればよいことは第1の実施例と同様である。
以上説明したように、第2の実施例では、ジャムした現金を除去する権限を持つ管理者の操作によりレジで使用する釣銭の出金、レジから回収した現金(紙幣及び硬貨)の入金、現金の計数、釣銭の補充、現金の抜き取り、売上金の回収等を行っているとき、紙幣のジャムが発生した場合、無条件に前扉2または22をロックしている電磁ロック機構3または23のロックを解除するものとしているため、迅速にジャム除去の作業に移ることができるという効果が得られる。
尚、上述した第1、第2の実施例では、ジャムした現金を除去する権限を持つ管理者の本人確認を行う本人確認情報として暗証番号を用いたが、暗証番号の変わりに指紋、指や掌の静脈パターン、虹彩等の生体情報を用いることも可能である。
また、上述した第1、第2の実施例ではジャムした現金を除去する権限を持つ操作者を管理者としたが、ジャムした現金の除去方法の訓練を受けたレジ担当者を、ジャムした現金を除去する権限を持つ操作者として、その旨の情報をID番号及び本人確認情報(暗証番号、生体情報)と共に登録して、本人確認を行うようにすることで特定のレジ担当者のジャムした現金の除去を行わせるようにすることも可能である。
更に、上述した第1、第2の実施例は、商用施設などで使用される現金金管理システムの現金処理装置に適用可能である。
1 紙幣処理機
2 前扉
3 電磁ロック機構
4 入出金口
5 紙幣鑑別部
6 一時保留部
7〜9 金種別紙幣カセット
10 紙幣回収カセット
11 リジェクト紙幣カセット
12 搬送路
21 硬貨処理機
22 前扉
23 電磁ロック機構
24 入金口
25 硬貨鑑別部
26 一時保留部
27 硬貨返却箱
28 硬貨収納ホッパ
29 硬貨出金箱
30 硬貨回収庫
31 操作表示部
32 カードリーダ
33 記憶部
34 制御部
35 リジェクト口

Claims (3)

  1. 内部で搬送路による現金の搬送、集積部への集積、収納庫への収納、前記集積部及び収納庫からの繰出しを伴う現金処理を行う現金処理機と、装置の操作者が情報入力を行う入力部と、装置操作者に対する本人確認を行うための本人確認情報を登録した登録部と、前記現金処理機内部へのアクセスを可能とする扉と、この扉をロックするロック手段を備えた現金処理装置において、
    前記登録部にジャムした現金を除去する権限を持つ操作者の情報を前記本人確認情報と関連付けて登録し、
    前記現金処理中に現金のジャムが発生したとき、前記入力部で本人確認情報を入力させ、入力した本人確認情報に関連付けられた情報より操作者がジャムした現金を除去する権限を持つ操作者であることが確認されたとき、前記ロック手段による扉のロックを解除することを特徴とする現金処理装置。
  2. 請求項1記載の現金処理装置において、
    前記ジャムした現金を除去する権限を持つ操作者が本人確認を行った後の現金処理中に現金のジャムが発生したとき、直ちに前記ロック手段による扉のロックを解除することを特徴とする現金処理装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の現金処理装置において、
    現金処理機として、紙幣の処理を行う紙幣処理機と、硬貨の処理を行う硬貨処理機を備え、該紙幣処理機と硬貨処理機は、内部へのアクセスを可能とする扉と、この扉をロックするロック手段をそれぞれ有し、
    前記紙幣処理機と硬貨処理機の一方でジャムが発生したとき、ジャムが発生した処理機の扉のロック手段のみロックを解除することを特徴とする現金処理装置。
JP2012230272A 2012-10-17 2012-10-17 現金処理装置 Active JP5974812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230272A JP5974812B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 現金処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230272A JP5974812B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 現金処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014081851A true JP2014081851A (ja) 2014-05-08
JP5974812B2 JP5974812B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=50785973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012230272A Active JP5974812B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 現金処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5974812B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071603A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置
JP2016091187A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 グローリー株式会社 有価媒体処理装置、有価媒体処理システム及び処理方法
JP2016110275A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 グローリー株式会社 有価媒体処理装置及び処理方法
JP2016122233A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 沖電気工業株式会社 現金処理装置および現金処理方法
JP2016199380A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
WO2018110208A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 グローリー株式会社 貨幣処理機および貨幣処理方法
US20220292931A1 (en) * 2021-03-10 2022-09-15 Glory Ltd. Medium processing apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11232522A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Toshiba Corp 施封小束管理装置
JPH11328495A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙幣処理機
JP2008065627A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11232522A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Toshiba Corp 施封小束管理装置
JPH11328495A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙幣処理機
JP2008065627A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071603A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置
JP2016091187A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 グローリー株式会社 有価媒体処理装置、有価媒体処理システム及び処理方法
JP2016110275A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 グローリー株式会社 有価媒体処理装置及び処理方法
JP2016122233A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 沖電気工業株式会社 現金処理装置および現金処理方法
JP2016199380A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
WO2018110208A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 グローリー株式会社 貨幣処理機および貨幣処理方法
EP3557539A4 (en) * 2016-12-14 2020-07-08 Glory Ltd. MONEY PROCESSING MACHINE AND METHOD
US11521452B2 (en) 2016-12-14 2022-12-06 Glory Ltd. Money handling machine and money handling method
US20220292931A1 (en) * 2021-03-10 2022-09-15 Glory Ltd. Medium processing apparatus
US11928940B2 (en) * 2021-03-10 2024-03-12 Glory Ltd. Medium processing apparatus having a lockable loose coin device door and a lockable banknote device door

Also Published As

Publication number Publication date
JP5974812B2 (ja) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5974812B2 (ja) 現金処理装置
JP5540936B2 (ja) 自動釣銭機
JP5387514B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5821588B2 (ja) 紙幣処理装置
WO2006067858A1 (ja) 貨幣入出金機
JP5087889B2 (ja) 現金処理装置
JP5194413B2 (ja) 現金入出金機
JP5213640B2 (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理プログラム
JP2015162121A (ja) 金銭処理装置
JP5464253B2 (ja) 現金入出金機
JP5176357B2 (ja) 現金入出金システムおよびそれに用いる現金入出金装置
JP4946283B2 (ja) 現金処理装置
JP2017162071A (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理方法
JP5200388B2 (ja) 現金処理装置
JP6225715B2 (ja) 紙幣処理装置及び紙幣取引装置
JP6436622B2 (ja) 現金処理装置
JP6277747B2 (ja) 入出金装置及び入出金プログラム
JP5267637B2 (ja) 現金処理装置
JP5640708B2 (ja) 現金処理装置
JP6769216B2 (ja) 現金処理装置
JP6435954B2 (ja) 現金処理装置
JP6208007B2 (ja) 現金入出金機、売上金回収方法、及び、プログラム
JP6459499B2 (ja) 現金処理装置および現金処理方法
JP7435133B2 (ja) 現金取扱い装置
JP7334592B2 (ja) 現金取扱い装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5974812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150