JP2014080479A - 半導体発光装置用封止剤、これを用いた半導体発光装置用封止材及び半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置用封止剤、これを用いた半導体発光装置用封止材及び半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014080479A
JP2014080479A JP2012228271A JP2012228271A JP2014080479A JP 2014080479 A JP2014080479 A JP 2014080479A JP 2012228271 A JP2012228271 A JP 2012228271A JP 2012228271 A JP2012228271 A JP 2012228271A JP 2014080479 A JP2014080479 A JP 2014080479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
semiconductor light
carbon atoms
formula
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012228271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5972747B2 (ja
Inventor
Naoyuki Morooka
直之 師岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012228271A priority Critical patent/JP5972747B2/ja
Publication of JP2014080479A publication Critical patent/JP2014080479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5972747B2 publication Critical patent/JP5972747B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】半導体発光装置用途において要求される、透明性、耐熱性、ガスバリア性、パッケージとの密着性に優れる半導体発光装置用封止剤、これを用いた半導体発光装置の封止材及び半導体発光装置を提供する。
【手段】下記式(1)で表されるイソシアヌレート化合物およびジスルフィド基とアルコキシシリル基とを含むジスルフィド化合物を含む半導体発光装置用封止剤。
【化1】
Figure 2014080479

(式中、R、R、Rは置換基である。ただし、R〜Rのうち少なくとも1つはアクリロイルオキシ基を含む。)
【選択図】図1

Description

本発明は半導体発光装置用封止剤、これを用いた半導体発光装置用封止材及び半導体発光装置に関する。
半導体発光装置は、白熱灯や蛍光灯に代わる次世代の光源として期待されており、国内外で出力向上等の技術開発が活発に進められている。その適用範囲も多岐に渡っており、屋内照明のみならず、液晶表示装置のバックライトとしてもその利用が広がっている。特に、近年、省エネへの意識の高まりを受けて、消費電力の低い半導体発光装置に注目が集まっており、各企業や研究機関がLED照明の技術開発を加速している。
半導体発光装置の種類を構造別にみると、砲弾型、表面実装型(SMD)、チップオンボード(COB)等が挙げられる。図1は表面実装型の1例を挙げたものである。この例では、セラミックや樹脂などで成型したリフレクターパッケージ基材2の中に半導体発光素子1を実装している。この半導体発光素子1には、電極4、導電性接着剤8及びボンディングワイヤ6を介して外部から電気が供給される構造となっている。そのキャビティ(凹状空間)Wは蛍光体を分散させたエポキシやシリコーンなどの樹脂(封止材)3で封止されている。キャビティ内側の面には反射板の機能を付与してあり、多くの光を取り出せる構造とされている。
上記の構造からも分かるとおり、半導体発光装置には、従来の白熱電球や蛍光灯とは異なる構造及び部材が必要であり、その開発は未だ十分になされているとはいえない。上述した封止材についても同様であり、現在エポキシ系もしくはシリコーン系の樹脂が主流であるが、さらなる性能向上のための開発検討、材料探索が求められている。例えば、特許文献1には脂環式炭化水素化合物を用いた半導体発光装置の樹脂原料組成物が開示されている。
国際公開公報2006/051803号パンフレット
半導体発光素子の封止樹脂に求められる性能として、透明性があり、その上で耐熱性やガスバリア性、パッケージとの密着性を有することが挙げられる。これらの特性の同時達成はこのアプリケーションに特有のものである。特にパッケージの密着性については、この種のデバイスのキャビティが樹脂表面と金属表面(典型的には、金、銀、銅などの貴金属およびその合金が挙げられる)とを有しており、この両者に対する密着性の確保が求められる。あるいは、デバイスとしては単一の材料でキャビティが構成されていても、両者に対して適用できる汎用性が求められる。つまり、有機系材料と無機系材料という、通常相反する物性を有する表面に対する密着性が封止樹脂に求められ、それに応えることは容易ではなかった。
そこで、本発明は、特に半導体発光装置用途において要求される、透明性、耐熱性、ガスバリア性、パッケージとの密着性に優れる半導体発光装置用封止剤、これを用いた半導体発光装置の封止材及び半導体発光装置の提供を目的とする。
上記の課題は以下の手段によって解決された。
すなわち本発明は、前記の課題を解決するものとして下記手段を提供するものである。
〔1〕下記式(1)で表されるイソシアヌレート化合物およびジスルフィド基とアルコキシシリル基とを含むジスルフィド化合物を含む半導体発光装置用封止剤。
Figure 2014080479
(式中、R、R、Rは置換基である。ただし、R〜Rのうち少なくとも1つはアクリロイルオキシ基を含む。)
〔2〕イソシアヌレート化合物が下記式(2)で表される化合物である〔1〕に記載の半導体発光装置用封止剤。
Figure 2014080479
(式中のR、R、Rは、それぞれ独立に、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜24のアリールオキシ基、炭素数6〜24のアリール基、下記式(I)で表されるアクリロイルオキシ基、又は下記式(II)で表されるアシルオキシ基を表す。Lは炭素数1〜4のアルキレン基を表す。ただし、R、R、及びRの少なくとも1つはアクリロイルオキシ基である。)
Figure 2014080479
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。*は結合手を表す。)
Figure 2014080479
(式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数6〜24のアリール基を表す。*は結合手を表す。)
〔3〕ジスルフィド化合物が下記式(3)で表される化合物である〔1〕または〔2〕に記載の半導体発光装置用封止剤。
Figure 2014080479
(L、Lはそれぞれ連結基である。Rd、Rfはそれぞれアルキル基を表す。Re、Rgはそれぞれアルコキシ基を表す。nd〜ngは0以上3以下の整数を表す。ただし、ne、ngの少なくともどちらかは1以上である。nd+ne=3であり、nf+ng=3である。)
〔4〕イソシアヌレート化合物を封止剤中の有機硬化成分に対し80質量%以上含み、且つ前記ジスルフィド化合物をイソシアヌレート化合物100質量部に対し0.01〜20質量部含む〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の半導体発光装置用封止剤。
〔5〕イソシアヌレート化合物が、下記式(4)で表される水酸基含有イソシアヌレート化合物を少なくとも1種含む〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の半導体発光装置用封止剤。
Figure 2014080479
(Rは、水素原子またはメチル基である。R10は、水酸基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜24のアリールオキシ基、式(I)で表されるアクリロイルオキシ基、および式(II)で表されるアシルオキシ基のいずれか1種である。)
〔6〕さらに、下記式(5)で表される環状官能基含有イソシアヌレート化合物を、イソシアヌレート化合物100質量部に対し0.1〜10質量部含む〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の半導体発光装置用封止剤。
Figure 2014080479
(式中、R11、R12、R13は置換基である。ただし、R11〜R13のうち少なくとも1つは環状官能基を含み、かつR11〜R13のうち少なくとも1つは加水分解性アルコキシシリル基を含む。)
〔7〕さらに、封止剤の有機硬化成分100質量部に対し蛍光体1〜40質量部を配合してなる〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の半導体発光装置用封止剤。
〔8〕〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の半導体発光装置用封止剤を硬化してなる半導体発光装置用封止材。
〔9〕〔8〕に記載の封止材と封止材で封止された半導体発光素子とを具備する半導体発光装置。
〔10〕下記式(1)で表されるイソシアヌレート化合物およびジスルフィド基とアルコキシシリル基とを含むジスルフィド化合物を含む組成物。
Figure 2014080479
(式中、R、R、Rは置換基である。ただし、R〜Rのうち少なくとも1つはアクリロイルオキシ基を含む。)
〔11〕イソシアヌレート化合物が下記式(2)である〔10〕に記載の組成物。
Figure 2014080479
(式中のR、R、Rは、それぞれ独立に、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜24のアリールオキシ基、炭素数6〜24のアリール基、下記式(I)で表されるアクリロイルオキシ基、又は下記式(II)で表されるアシルオキシ基を表す。Lは炭素数1〜4のアルキレン基を表す。ただし、R、R、及びRの少なくとも1つはアクリロイルオキシ基である。)
Figure 2014080479
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。*は結合手を表す。)
Figure 2014080479
(式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数6〜24のアリール基を表す。*は結合手を表す。)
本明細書において、特定の符号で表示された置換基や連結基等が複数あるとき、あるいは複数の置換基等を同時もしくは択一的に規定するときには、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよい意味である。このことは、置換基等の数の規定についても同様である。また、特に断らなくても、複数の置換基等が近接するときにはそれらが互いに連結したり縮環したりして環を形成していてもよい。
本発明の封止剤は、しかも半導体発光素子を封止した封止材もしくはこれを具備する半導体発光装置としたときに、透明性、耐熱性、ガスバリア性、パッケージとの密着性に優れる。特にパッケージの密着性については、樹脂表面と金属表面の両者に対応できるという優れた効果を奏する。
本発明の半導体発光装置の一例を模式的に示した断面図である。
本発明の半導体発光装置用封止剤は、イソシアヌレート構造を有する特定のアクリレート化合物(以下、特定イソシアヌレート化合物ないし単にイソシアヌレート化合物ということがある。)及び特定のジスルフィド化合物(以下、特定ジスルフィド化合物ないし単にジスルフィド化合物ということがある。)を含有してなる。以下、本発明について、その好ましい実施態様を中心に詳細に説明する。
[特定イソシアヌレート化合物]
本発明においては、下記式(1)で表されるイソシアヌレート化合物を用いる。
Figure 2014080479
・R、R、R
式中、R、R、Rは置換基である。当該置換基としては水酸基又は炭素数1〜24の有機基が挙げられる。ただし、R〜Rのうち少なくとも1つはアクリロイルオキシ基を含む。本明細書においてアクリロイルオキシ基とはα位の炭素に付加した元素が水素原子のもの以外にも、メチル基やエチル基、プロピル基、シアノ基の置換体といったものを含む意味である。アクリロイルオキシ基としては下記式(I)で表されるものが好ましい。
前記式(1)で表される化合物は下記式(2)で表されるものであることが好ましい。
Figure 2014080479
・R、R、R
式中のR、R、Rは、それぞれ独立に、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜24のアリールオキシ基、炭素数6〜24のアリール基、下記式(I)で表されるアクリロイルオキシ基、又は下記式(II)で表されるアシルオキシ基を表す。ただし、R、R、及びRの少なくとも1つは前記アクリロイルオキシ基である。
Figure 2014080479
式中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。*は結合手を表す。
Figure 2014080479
式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数6〜24のアリール基を表す。*は結合手を表す。
〜Rにおいて、そこに含まれるアルキル基としては直鎖のアルキル基、分岐のアルキル基、環状アルキル基のいずれでもよい。R〜Rがアリール基を含む場合、そのアリール基としては、単環でも複環でもよい。前記アルキル基及びアリール基はさらに置換基を伴っていてもよく、その例としては後記置換基Tが挙げられる。
は炭素数1〜4のアルキレン基であるが、中でもエチレン基又はイソプロピレン基(N−CH−CH(CH)−Rの向き:RはR、R、又はR)が好ましく、エチレン基がより好ましい。Laは直鎖でも分岐でもよく、さらに置換基を伴ってもよい。当該置換基としては後記置換基Tの例が挙げられる。なお、Lがアルキレン基のときにはヘテロ連結基(酸素原子、硫黄原子、炭素数0〜3のイミノ基等)が介在していてもよい。
前記イソシアヌレート化合物は水酸基を有していることも好ましい。この場合、具体的に式(1)で表されるアクリレート化合物においては、R、R、Rの少なくとも1つが水酸基であることが好ましい。これにより、後記ジスルフィド化合物のアルコキシ基と加水分解及び脱水縮合を介した結合構造を形成することができ、より強固で安定した硬化物とすることができる。
前記水酸基含有イソシアヌレート化合物としては、さらに、以下式(4)で表されるものが好ましい。
Figure 2014080479
・R、R10
は、水素原子またはメチル基である。R10は、水酸基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜24のアリールオキシ基、式(I)で表されるアクリロイルオキシ基、および式(II)で表されるアシルオキシ基のいずれか1種である。R10について中でも好ましくは、水酸基または式(I)で表されるアクリロイルオキシ基である。
上記の観点から、前記式(1)で表されるイソシアヌレート化合物100質量%のうち、その5〜100質量%が水酸基をもつイソシアヌレート化合物であることが好ましく、20〜100質量%であることがより好ましい。
[封止剤の成分組成]
本発明の封止剤においては、上記式(1)で表される化合物の濃度は、封止剤の有機硬化成分全量に対して60質量%超であり、70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることが好ましく、85質量%以上であることがより好ましい。上限は特になく、99.99質量%以下であることが好ましく99.95質量%以下であることがより好ましく、99質量%以下であることがさらにこのましく、97質量%以下であることがもっとも好ましい。なお、封止剤の有機硬化成分とは炭素原子を含む化合物からなる硬化成分(重合等により直接硬化に寄与する成分)をさすが、炭素原子を含んでいても蛍光体や重合開始剤や重合禁止剤、トルエンなどの有機溶媒は含まない意味である。具体的にはイソシアヌレート化合物の他、後記ジスルフィド化合物などを含む意味である。その他、厳密に対比する必要がある場合には、水や無機塩などの微量成分も除く意味である。
本発明の封止剤は、トルエンなどの残溶媒が、0〜10質量%程度の割合で混入してしまうことがあり、本発明の効果を損ねない範囲でそのような不可避混入物の存在を許容する。あるいは、封止剤の粘度を下げる必要がある場合などには、必要量の添加剤を付与してもよい。また、本発明の封止剤は、必須成分に加え後記重合禁止剤など必要に応じて任意成分を含んでもよいが、溶媒量が10%以下であることが好ましく、無溶媒で用いることが好ましい。このように無溶媒もしくは少量の溶媒でありながら十分な流動性と好適な粘性を有するため、半導体発光素子の封止剤の成形性に優れる。とりわけポッティングによる成形に効果的に対応することができ、モールド成形などと比し、大幅な製造効率の改善にも資するものである。
封止剤の粘度は特に限定されないが、ポッティング性および蛍光体の安定分散性の観点で、0.1〜100Pa.sが好ましく、0.5〜20Pa.sがより好ましく、1.0〜10Pa.sが更に好ましい。本発明において粘度は特に断らない限り、振動式粘度計(セコニック社製、VM−100A(商品名))で測定した値を言う。
(イソシアヌレート化合物[A])
前記式(1)で表される特定イソシアヌレート化合物は、下記式(1−1)、(1−2)、又は(1−3)で表されるものであることが好ましい。本明細書では、この式(1−1)、(1−2)、又は(1−3)で表される化合物の総称としてイソシアヌレート化合物[A]と呼ぶ。
Figure 2014080479
・RA1〜RA4
式中、RA1、RA2、及びRA3はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。RA4は、水酸基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜24のアリールオキシ基、および式(II)で表されるアシルオキシ基の何れか1種以上である。
・L
は式(1)と同義であり、好ましい範囲もそれと同義である。
上記イソシアヌレート化合物[A]は、上記各式の化合物について特定の比率で含有させることがこのましい。前記イソシアヌレート化合物[A]を100質量%としたとき、式(1−1)で表される化合物が0質量%以上55質量%以下であることが好ましく、0質量%以上45質量%以下であることがより好ましい。
式(1−2)で表される化合物が20質量%以上100質量%以下であることが好ましく、30質量%以上100質量%以下であることがより好ましく、40質量%以上100質量%以下であることが特に好ましい。
式(1−3)で表される化合物が0質量%以上30質量%以下であることが好ましく、0質量%以上25質量%以下であることがより好ましく、0質量%以上15質量%以下であることが特に好ましい。
イソシアヌレート化合物[A]を(それぞれ上記の比率で)含有させることで、透明性と、耐熱着色性と、耐熱衝撃性と、ガスバリア性を一層高いレベルで満足することができる。
(イソシアヌレート化合物[B])
本発明においては、前記特定イソシアヌレート化合物として、下記式(1−4)で表される化合物を含むことが好ましい。本明細書では、この式(1−4)で表される化合物をイソシアヌレート化合物[B]と呼ぶ。
Figure 2014080479
・RA1、RA2は、式(1−1)で定義したものと同義である。RA5は式(II)のRと同義である。Lは式(1)と同義である。
イソシアヌレート化合物[B]の添加量は特に限定されないが、組成物の有機硬化成分中で、1質量%以上50質量%未満で含むことが好ましく、3質量%以上40質量%以下であることがより好ましく、5質量%以上30質量%以下であることが特に好ましい。上記の範囲でイソシアヌレート化合物[B]を適用することで、硬化物の耐熱衝撃性(耐クラック性)、および耐熱着色性を悪化させることなく吸水率を低下させることができ、吸水起因による故障(例えば、吸水した状態でリフロー処理を行った際に発生する吸湿リフロークラックなど)を低下させることが可能であり、結果、信頼性の高い半導体発光素子を提供することができる。
(特定ジスルフィド化合物)
本発明の封止剤は、前記イソシアヌレート化合物とともに、特定ジスルフィド化合物を含有する。この化合物は、ジスルフィド基とアルコキシシリル基を分子内に有する化合物であり、下記式(3)で表される化合物あることが好ましい。
Figure 2014080479
・L、L
、Lはそれぞれ連結基である。連結基としては、炭素数1〜10のアルキレン基であることが好ましい。ただし、このアルキレン基はヘテロ連結基を介在していてもよく、ヘテロ連結基としては、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、炭素数0〜6のイミノ基が挙げられる。
・Rd〜Rg
Rd、Rfはそれぞれアルキル基を表す。アルキル基としては、炭素数1〜6のものが挙げられ、炭素数1〜3のアルキル基がより好ましい。Re、Rgはそれぞれアルコキシ基を表す。アルコキシ基としては、炭素数1〜6のものが挙げられ、炭素数1〜3のアルキル基がより好ましい。ここでのアルキル基は任意の置換基を伴っていてもよく、その例としては後記置換基Tが挙げられる。
・nd〜ng
nd〜ngは0以上3以下の整数を表す。ne、ngは少なくともどちらかは1以上である。ここで、nd+ne=3であり、nf+ng=3である。nd〜ngが2以上であるとき、そこで定義される置換基は互いに同じでも異なっていてもよい。
特定ジスルフィド化合物の含有量は特に限定されないが、封止剤の有機硬化成分中で、0.01質量%以上であることが好ましく、0.1質量%以上であることが更に好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましい。上限としては、10質量%以下であることが好ましく、5.0質量%以下であることがより好ましい。イソシアヌレート化合物100質量部に対して規定すると、0.01質量部以上であることが好ましく、0.1質量部以上であることが更に好ましく、0.5質量部以上であることがより好ましい。上限としては、20質量部以下であることが好ましく、10質量部以下がより好ましく、5質量部以下であることがより好ましい。この配合量を前記下限値以上とすることで、パッケージ基材(リフレクターパッケージ樹脂および(貴)金属電極)、特には(貴)金属電極との密着性を高めることができ好ましい。一方、前記上限値以下とすることで、硬化性、硬化後の透明性、および耐熱着色性の低下を最小限に抑えることができ好ましい。
(環状官能基含有イソシアヌレート化合物)
本発明の封止剤は、さらに、下記式(5)で表される環状官能基含有イソシアヌレート化合物を含有することが好ましい。
Figure 2014080479
式中、R11、R12、R13は置換基である。ただし、R11〜R13のうち少なくとも1つは環状官能基(好ましくはエポキシ基もしくはオキセタン基)を含み、かつR11〜R13のうち少なくとも1つは加水分解性アルコキシシリル基を含む。R11〜R13が環状官能基を含有する基であるとき、−L−R51であることが好ましい。ここでR51はエポキシ基又はオキセタン基である。LはLと同義の連結基である。R11〜R13が加水分離性アルコキシシリル基であるとき、−L−R52であることが好ましい。ここでR52は前記−Si(R)nd(R)neと同義の基であることが好ましい。LはLと同義の連結基である。ただし、neは1以上である。nd、neが2以上であるときR,Rは互いに同じでも異なっていてもよい。
前記環状官能基含有イソシアヌレート化合物の配合量は特に限定されないが、0.1質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましい。上限としては、10質量%以下であることが好ましく、7.0質量%以下であることがより好ましい。イソシアヌレート化合物100質量部に対して規定すると、0.1質量部以上であることが好ましく、0.5質量部以上であることがより好ましい。上限としては、10質量部以下であることが好ましく、7.0質量部以下であることがより好ましい。この配合量を前記下限値以上とすることで、パッケージ基材(リフレクターパッケージ樹脂および(貴)金属電極)、特にはリフレクターパッケージ樹脂の密着性を高めることができ好ましい。一方、前記上限値以下とすることで、硬化性、硬化後の透明性、および耐熱着色性の低下を最小限に抑えることができ好ましい。
本発明の封止剤は、その酸価が0.10mgKOH/g以下であることが好ましく、0.05mgKOH/g以下であることがより好ましく、0.02mgKOH/g以下であることが特に好ましい。上記上限値以下とすることで耐熱着色性がよりいっそう向上するという利点があり好ましい。下限値は特に限定されないが、0.001mgKOH/g以上であることが実際的である。封止剤の酸価の調節方法は特に限定されないが、活性炭やシリカ等の吸着剤と本発明のイソシアヌレート化合物とを混ぜ合わせ、静置した後、ろ過により吸着剤を除去することにより、イソシアヌレート化合物の酸価を低下させることができる。
なお、本明細書において「化合物」という語を末尾に付して呼ぶときには、当該化合物そのものに加え、その塩、そのイオンを含む意味に用いる。また、所望の効果を奏する範囲で、所定の形態で修飾された誘導体を含む意味である。また、本明細書において置換・無置換を明記していない置換基ないし連結基については、その基に任意の置換基を有していてもよい意味である。これは置換・無置換を明記していない化合物についても同義である。好ましい置換基としては、下記置換基Tが挙げられる。
置換基Tとしては、下記のものが挙げられる。
アルキル基(好ましくは炭素原子数1〜20のアルキル基、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、ペンチル、ヘプチル、1−エチルペンチル、ベンジル、2−エトキシエチル、1−カルボキシメチル等)、アルケニル基(好ましくは炭素原子数2〜20のアルケニル基、例えば、ビニル、アリル、オレイル等)、アルキニル基(好ましくは炭素原子数2〜20のアルキニル基、例えば、エチニル、ブタジイニル、フェニルエチニル等)、シクロアルキル基(好ましくは炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル等)、アリール基(好ましくは炭素原子数6〜26のアリール基、例えば、フェニル、1−ナフチル、4−メトキシフェニル、2−クロロフェニル、3−メチルフェニル等)、ヘテロ環基(好ましくは炭素原子数2〜20のヘテロ環基、例えば、2−ピリジル、4−ピリジル、2−イミダゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、2−チアゾリル、2−オキサゾリル等)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ベンジルオキシ等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素原子数6〜26のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ、1−ナフチルオキシ、3−メチルフェノキシ、4−メトキシフェノキシ等)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素原子数2〜20のアルコキシカルボニル基、例えば、エトキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル等)、アミノ基(好ましくは炭素原子数0〜20のアミノ基、例えば、アミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチルアミノ、アニリノ等)、スルホンアミド基(好ましくは炭素原子数0〜20のスルホンアミド基、例えば、N,N−ジメチルスルホンアミド、N−フェニルスルホンアミド等)、アシルオキシ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアシルオキシ基、例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等)、カルバモイル基(好ましくは炭素原子数1〜20のカルバモイル基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル等)、アシルアミノ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアシルアミノ基、例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、シアノ基、ヒドロキシル基、又はハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)であり、より好ましくはアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基、シアノ基又はハロゲン原子であり、特に好ましくはアルキル基、アルケニル基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基又はシアノ基が挙げられる。
上記特定イソシアヌレート化合物は定法により合成すればよく、特にその合成方法は限定されない。その市販品等の情報は、例えば、特開2003−213159号公報を参照することができる。
[重合開始剤]
本発明の封止剤には、重合開始剤を含有させることが好ましい。
なかでもラジカル重合開始剤を配合することが挙げられる。
熱によって開裂して開始ラジカルを発生する熱ラジカル重合開始剤としては、メチルエチルケトンパーオキサイド、メチルイソブチルケトンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド及びメチルシクロヘキサノンパーオキサイドなどのケトンパーオキサイド類;1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド及びt−ブチルハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイド類;ジイソブチリルパーオキサイド、ビス−3,5,5−トリメチルヘキサノールパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド及びm−トルイルベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド類;ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド及び2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキセンなどのジアルキルパーオキサイド類;1,1−ジ(t−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチル)シクロヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルペルオキシシクロヘキサン及び2,2−ジ(t−ブチルペルオキシ)ブタンなどのパーオキシケタール類;1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシネオジカーボネート、α−クミルペルオキシネオジカーボネート、t−ブチルペルオキシネオジカーボネート、t−ヘキシルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオキシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシイソブチレート、ジ−t−ブチルペルオキシヘキサヒドロテレフタレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサネート、t−アミルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシアセテート、t−ブチルペルオキシベンゾエート及びジブチルペルオキシトリメチルアジペートなどのアルキルパーエステル類;ジ−3−メトキシブチルペルオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルペルオキシジカーボネート、ビス(1,1−ブチルシクロヘキサオキシジカーボネート)、ジイソプロピルオキシジカーボネート、t−アミルペルオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート及び1,6−ビス(t−ブチルペルオキシカルボキシ)ヘキサンなどのパーオキシカーボネート類;1,1−ビス(t−ヘキシルペルオキシ)シクロヘキサン及び(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカルボネートなどが挙げられる。
アゾ系(AIBN等)の重合開始剤として使用するアゾ化合物の具体例としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1’−アゾビス−1−シクロヘキサンカルボニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、4,4’−アゾビス−4−シアノバレリック酸、2,2’−アゾビス−(2−アミジノプロパン)ジハイドロクロライド等が挙げられる(特開2010−189471など参照)。
ラジカル重合開始剤として、上記の熱ラジカル重合開始剤の他に、光、電子線又は放射線で開始ラジカルを生成するラジカル重合開始剤を用いることができる。
このようなラジカル重合開始剤としては、ベンゾインエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン〔IRGACURE651、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン〔IRGACURE184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン〔DAROCUR1173、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン〔IRGACURE2959、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、2−ヒドロキシ−1−[4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル]−2−メチル−プロパン−1−オン〔IRGACURE127、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン〔IRGACURE907、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1〔IRGACURE369、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モノホリニル)フェニル]−1−ブタノン〔IRGACURE379、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド〔DAROCUR TPO、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド〔IRGACURE819、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、ビス(η−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム〔IRGACURE784、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]〔IRGACURE OXE 01、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)〔IRGACURE OXE 02、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕などを挙げることができる。
これらのラジカル重合開始剤は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
中でも好ましくは、パーオキサイド化合物が挙げられ、パーブチルO(t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、日油(株)社製)などを用いることができる。
重合開始剤の含有量は先に述べた量で適用することが好ましい。
重合開始剤の量は特に限定されないが、有機硬化成分100質量部に対して、0.1質量部以上5質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以上2.0質量部以下であることがより好ましい。上記下限値以上とすることで重合反応を良好に開始させることができる。一方、上記上限値以下とすることで、上記特定イソシアヌレート化合物を適用したことによる封止剤の優れた効果を十分に引き出すことができ好ましい。
[重合禁止剤]
本発明の封止剤には、重合禁止剤を添加してもよい。前記重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、tert−ブチルハイドロキノン、カテコール、ハイドロキノンモノメチルエーテル等のフェノール類;ベンゾキノン、ジフェニルベンゾキノン等のキノン類;フェノチアジン類;銅類等を用いることができる。
重合禁止剤の含有量は特に限定されないが、有機硬化成分1部に対して0〜20000ppm(質量部基準)、好ましくは100〜10000ppm、更に好ましくは300〜8000ppmで添加することが好ましい。
[蛍光体]
本発明においては、封止剤の有機硬化成分100質量部に対し蛍光体1〜40質量部を配合してなることが好ましく、2質量部以上30質量部以下であることがより好ましく、5質量部以上20質量部以下であることが特に好ましい。蛍光体としては、半導体発光素子からの光を吸収して蛍光を発することにより波長を変換するものであればよく、Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される窒化物系蛍光体または酸窒化物系蛍光体、Eu等のランタノイド系、Mn等の遷移金属系の元素により主に付活されるアルカリ土類ハロゲンアパタイト蛍光体、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類ケイ酸塩蛍光体、アルカリ土類硫化物蛍光体、アルカリ土類チオガレート蛍光体、アルカリ土類窒化ケイ素蛍光体、ゲルマン酸塩蛍光体、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される希土類アルミン酸塩蛍光体、希土類ケイ酸塩蛍光体、又はEu等のランタノイド系元素で主に賦活される有機及び有機錯体等から選ばれる少なくとも1以上であることが好ましい。より好ましくは、(Y,Gd)(Al,Ga)12:Ce、(Ca,Sr,Ba)SiO:Eu、(Ca,Sr)Si:Eu、CaAlSiN:Euなどが使用される。
[酸化防止剤]
本発明の封止剤には必要に応じて酸化防止剤を含有させることが好ましい。酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、チオエーテル酸化防止剤、ビタミン系酸化防止剤、ラクトン系酸化防止剤及びアミン系酸化防止剤などが挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、Irganox1010(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標)、Irganox1076(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標)、Irganox1330(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標)、Irganox3114(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標)、Irganox3125(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標)、アデカスタブAO−20(株式会社ADEKA、商標)、アデカスタブAO−50(株式会社ADEKA、商標)、アデカスタブAO−60(株式会社ADEKA、商標)、アデカスタブAO−80(株式会社ADEKA、商標)、アデカスタブAO−30(株式会社ADEKA、商標)、アデカスタブAO−40(株式会社ADEKA、商標)、BHT(武田薬品工業(株)製、商標)、Cyanox1790(サイアナミド社製、商標)、SumilizerGP(住友化学(株)製、商標)、SumilizerGM(住友化学(株)製、商標)、SumilizerGS(住友化学(株)製、商標)及び、SumilizerGA−80(住友化学(株)製、商標)などの市販品を挙げることができる。
リン系化合物としてはIRAGAFOS168(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標)、IRAGAFOS12(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標)、IRAGAFOS38(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標)、IRAGAFOS P−EPQ(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標)、IRAGAFOS126(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標)、ADKSTAB 329K(株式会社ADEKA、商標)、ADKSTAB PEP−36(株式会社ADEKA、商標)、ADKSTAB PEP−8(株式会社ADEKA、商標)、ADKSTAB HP−10(株式会社ADEKA、商標)、ADKSTAB 2112(株式会社ADEKA、商標)、ADKSTAB 260(株式会社ADEKA、商標)、ADKSTAB 522A(株式会社ADEKA、商標)、Weston 618(GE社製、商標)、Weston 619G(GE社製、商標)、及びWeston 624(GE社製、商標)などの市販品を挙げることができる。
イオウ系酸化防止剤としては、DSTP(ヨシトミ)〔吉富(株)製、商標〕、DLTP(ヨシトミ)〔吉富(株)製、商標〕、DLTOIB〔吉富(株)製、商標〕、DMTP(ヨシトミ)〔吉富(株)製、商標〕、Seenox 412S〔シプロ化成(株)製、商標〕、Cyanox 1212(サイアナミド社製、商標)及びTP−D、TPS、TPM、TPL−R[住友化学(株)製、商標]等の市販品を挙げることができる。ビタミン系酸化防止剤としては、トコフェロール〔エーザイ(株)製、商標〕及びIrganoxE201〔チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標、化合物名;2,5,7,8−テトラメチル−2(4’,8’,12’−トリメチルトリデシル)クマロン−6−オール〕などの市販品を挙げることができる。
チオエーテル系酸化防止剤としては、アデカスタブAO−412S(株式会社ADEKA製、商標)、アデカスタブAO−503(株式会社ADEKA製、商標)などの市販品を挙げることができる。ラクトン系酸化防止剤としては、特開平7−233160号公報及び特開平7−247278号公報に記載されているものを使用することができる。また、HP−136〔チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標、化合物名;5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン〕などの市販品を挙げることができる。
アミン系酸化防止剤としては、IrgastabFS042〔チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕及びGENOX EP〔クロンプトン社製、商標、化合物名;ジアルキル−N−メチルアミンオキサイド〕などの市販品を挙げることができる。これらの酸化防止剤は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
酸化防止剤の含有量は、封止剤(樹脂材料)の透明性、黄変性の低下を抑制する観点から、前記有機硬化成分の合計量100質量部に対して、通常0.01〜10質量部、好ましくは0.01〜5質量部、より好ましくは0.02〜2質量部である。
[光安定剤等]
本発明の封止剤には、前記の酸化防止剤の他に、必要に応じて、滑剤、光安定剤、紫外線吸収剤、可塑剤、帯電防止剤、無機充填剤、着色剤、帯電防止剤、離型剤、難燃剤、酸化チタンや酸化ケイ素などの無機化合物との密着性改良を目的とした成分などを配合することができる。滑剤としては、高級ジカルボン酸金属塩及び高級カルボン酸エステル等を使用することができる。
光安定剤としては、公知のものを使用することができるが、好ましくはヒンダードアミン系光安定剤である。ヒンダードアミン系光安定剤の具体例としては、ADKSTAB LA−77、同LA−57、同LA−52、同LA−62、同LA−67、同LA−68、同LA−63、同LA−94、同LA−94、同LA−82及び同LA−87〔以上、株式会社ADEKA製〕、Tinuvin123、同144、同440及び同662、Chimassorb2020、同119、同944〔以上、CSC社製〕、Hostavin N30(Hoechst社製)、Cyasorb UV−3346、同UV−3526(以上、Cytec社製)、Uval 299(GLC)及びSanduvorPR−31(Clariant)などを挙げることができる。これらの光安定剤は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
光安定剤の使用量は、前記有機硬化成分の合計量100質量部に対して、通常、0.005〜5質量部であり、好ましくは0.02〜2質量部である。
酸化チタンや酸化ケイ素などの無機化合物との密着性改良を目的とした成分としては、シラン化合物のメタクリオキシ基やアクリロキシ基を含むシランカップリング剤などが挙げられる。これを上記封止剤に含有させ、重合、成形しても良い。
[半導体発光装置]
(封止方式)
封止剤の封止方式としては通常半導体発光素子の封止で用いられている手法や一般的な熱硬化性樹脂の成形と同様の方法を用いることができる。例えば、ポッティング(ディスペンス)、印刷、コーティング、射出成形、圧縮成形、トランスファー成形及びインサート成形などが挙げられる。ポッティングとは、パッケージのキャビティ(凹状空間)の内部に前記封止剤を吐出して内部を埋める操作を表す。また、印刷とはマスクを用いて目的の部位に封止剤を配置する操作を表し、目的に応じて周囲の圧力を減圧するいわゆる真空印刷の方式も採用できる。コーティングは各種のコーティング方式を採用することができ、例えばダム材と呼ばれる封止剤を留める堰を予め作製しておき、その内側に封止剤をコーティングする方法も採用できる。また、各種モールド成形においてはモールドの内側に封止剤を充填しそのまま熱硬化する方法が挙げられる。また、封止後の硬化は熱硬化、UV硬化などやそれらを組み合わせて用いることができる。
本発明の好ましい実施形態における半導体発光装置は、上記の封止剤を硬化することによって作製した封止材を具備してなる。硬化方法としては通常の熱硬化性樹脂の成形と同様の方法を用いることができる。例えば、上記の封止剤(原料組成物)又はその予備重合物を用い、これらの液状樹脂の射出成形、圧縮成形、トランスファー成形及びインサート成形などで、重合・成形する方法が挙げられる。また、ポッティング加工やコーティング加工で成形体を得ることもできる。さらに、例えばUV硬化成形など光硬化樹脂の成形と同様の方法によっても成形体を得ることができる。
本実施形態の半導体発光装置ないしその部材は、液状樹脂成形法により製造されることが好ましい。液状樹脂成形法としては、常温で液状の封止剤又はその予備重合物を高温の金型に圧入して加熱硬化させる液状樹脂射出成形、液状の封止剤を金型に入れ、プレスによって加圧し、硬化させる圧縮成形、加温した液状の封止剤に圧力をかけて金型に圧入することにより封止剤を硬化させるトランスファー成形などが挙げられる。
本発明の封止剤は上述のように適度な流動性ないし粘性を有するため、ポッティングに用いることが好ましい。
ここでポッティングについて説明する。ポッティングとは、前記リフレクターパッケージ基材のキャビティー(凹状空間)W(図1)の内部に前記封止液を吐出して内部を埋める操作を表す。硬化プロセスはポッティング後に封止液を充填されたリフレクタパッケージ(リフレクタパッケージ基材のほか、素子、ボンディングワイヤ、電極を含むパッケージ)をオーブンなどの一般的な加熱装置に入れて硬化できるため、システムとしてはディスペンサと加熱装置だけの非常に単純な構成で済む。また、金型やマスクを必要としないため、デバイスの形状などの変更の際にも迅速かつ安価に対応することが可能であり、汎用性の高い封止方式といえる。更に、コンプレッションモールド成形やトランスファーモールド成形などのモールド成形方式においては金型に対する離型性の悪さ、封止液の廃棄率の高さ、粘度の制限などが問題であるが、ポッティング方式ではこれらの問題がない。
液の吐出方式としては、スクリュータイプなどのメカニカルなディスペンス方式、エアパルス式ディスペンス、非接触ジェット式ディスペンスなどが挙げられる。ポッティング装置であるディスペンサとしては、例えば具体的には武蔵エンジニアリング社、サンエイテック社などから出されている装置が使用される。
ポッティングで使用できる封止液としては常温で液体である必要があり、粘度としてはおよそ1mPa・s〜1000Pa・sの液を使用することが好ましい。
(半導体発光素子)
半導体発光素子としては、窒化ガリウム(GaN)系半導体からなる青色発光のLEDチップや、紫外発光のLEDチップ、レーザダイオードなどが用いられる。その他、例えば、MOCVD法等によって基板上にInN、AlN、InGaN、AlGaN、InGaAlN等の窒化物半導体を発光層として形成させたものも使用できる。フェースアップ実装される半導体発光素子や、フリップチップ実装される半導体発光素子のいずれも使用することができる。半導体発光素子は、同一平面上にn側電極とp側電極を持つ半導体発光素子の例であるが、一方の面にn側電極、反対の面にp側電極を持つ半導体発光素子も使用することができる。
(パッケージ)
パッケージとしては電極が一体成型されているもの、及びパッケージを成型した後にメッキなどにより回路配線として電極を設けたものを用いることができる。パッケージの形状としては、円柱、楕円柱、立方体、直方体、直方体と楕円柱の間の形状やこれらの組み合わせなど任意の形状を採用することができる。内壁部の形状は底部に対して任意の角度を選択でき底面に対して直角になる箱型形状や鈍角になるすり鉢形状を選択することができる。凹部の底の形状は平面状や凹み形状などの任意の形状が選択できる。また、実装方式としてトップビュー、サイドビューなど任意の実装方式に対応したパッケージを用いることができる。
パッケージを構成する素材としては、耐光性、耐熱性に優れた電気絶縁性のものが好適に用いられ、例えばポリフタルアミド(PPA)などの熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂、ガラスエポキシ、セラミックスなどを用いることができる。また、半導体発光素子からの光を効率よく反射させるためにこれらの樹脂に酸化チタンなどの白色顔料などを混合させることができる。パッケージの成形法としては、前記電極を予め金型内に設置して行うインサート成形、射出成形、押出成形、トランスファ成型などを用いることができる。
(電極)
電極は、半導体発光素子と電気的に接続され、例えば、パッケージにインサートされた板状の電極や、ガラスエポキシやセラミックなどの基板に形成された導電パターンであってよい。電極の材質は、銀若しくは銀を含有した合金の他、銅や鉄などを主成分とする電極の一部上に銀若しくは銀を含有した合金がメッキされているものを用いることができる。
(評価方法)
半導体発光装置は従来の試験方法において評価することができる。例えば電気特性、光特性、温度特性、熱特性、寿命、信頼性、安全性などが挙げられる。手法としては、例えば書籍『LED照明ハンドブック LED照明推進協議会編 株式会社オーム社発行』の第2章71ページから84ページに記載の手法や基準を採用することができる。
(用途)
半導体発光装置は、光度の維持が要求される各種用途、例えば液晶ディスプレイ、携帯電話または情報端末等のバックライト、LEDディスプレイ、フラッシュライト、及び屋内外照明などに利用することができる。
本発明に係る前記下記式(1)で表されるイソシアヌレート化合物およびジスルフィド基とアルコキシシリル基とを含むジスルフィド化合物を含む組成物は、ここで述べる半導体発光装置用封止剤以外に対しても有用性を有する。例えば、貴金属メッキの腐食ガスによる変色を防止するハードコート層などに好適に用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例により限定して解釈されるものではない。
化合物M−1〜M−3
アロニックスM−215(東亞合成社製、商品名)をカラムクロマトグラフィーで精製することにより化合物M−1、化合物M−2、化合物M−3をそれぞれ得た。
化合物M−4
アロニックスM−215(東亞合成社製)80.0g、トリエチルアミン51.4gをテトラヒドロフラン1000.0gに溶解させた。反応溶液を氷冷し、10℃以下を保ちつつ、シクロヘキサン酸クロリド46.0gを滴下した。室温に戻した後、2時間攪拌した。反応溶液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を集め、MgSOを加え、ろ過、濃縮し、濃縮物をカラムクロマトグラフィーで精製することにより化合物M−4を24.5g得た。
化合物S−1
2,2’−ジピリジルジスルフィド7.50gを塩化メチレン90mLに溶解させた。反応溶液を30℃以下に保ちつつ、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン13.35gを滴下し、72時間攪拌した。続いて反応溶液を濃縮し、ろ過した後、ろ液にヘキサン200mLおよび活性炭30gを加え、2時間静置した。ろ過により活性炭を除去後、ろ液を濃縮することにより、化合物S−1を5.2g得た。
化合物S−2
2,2’−ジピリジルジスルフィド6.93gを塩化メチレン90mLに溶解させた。反応溶液を30℃以下に保ちつつ、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン15.00gを滴下し、72時間攪拌した。続いて反応溶液を濃縮し、ろ過した後、ろ液にヘキサン200mLおよび活性炭30gを加え、2時間静置した。ろ過により活性炭を除去後、ろ液を濃縮することにより、化合物S−2を9.0g得た。
化合物S−3
2,2’−ジピリジルジスルフィド7.50gを塩化メチレン90mLに溶解させた。反応溶液を30℃以下に保ちつつ、3−メルカプトプロピル(ジメトキシ)メチルシラン13.35gを滴下し、72時間攪拌した。続いて反応溶液を濃縮し、ろ過した後、ろ液にヘキサン200mLおよび活性炭30gを加え、2時間静置した。ろ過により活性炭を除去後、ろ液を濃縮することにより、化合物S−3を5.4g得た。
化合物P−1
モノアリルジグリシジルイソシアヌレート(四国化成社製)55g、白金ビニルシロキサン錯体0.55mgをトルエン400mLに溶解させた。反応溶液を70℃に保ちつつ、トリメトキシシラン36gおよびトルエン150mLからなる溶液を滴下し、6時間攪拌した。反応溶液を室温まで冷却し、濃縮することにより、化合物P−1を72g得た。
化合物P−2
ジアリルモノグリシジルイソシアヌレート(四国化成社製)55g、白金ビニルシロキサン錯体0.55mgをトルエン400mLに溶解させた。反応溶液を70℃に保ちつつ、トリメトキシシラン64gおよびトルエン150mLからなる溶液を滴下し、6時間攪拌した。反応溶液を室温まで冷却し、濃縮することにより、化合物P−2を88g得た。
化合物Crypt−1
日立化成社製ジシクロペンタニルメタクリレート(商品名:FA−513M)を用いた。
化合物2,2’−アゾビスイソブチロニトリル
和光純薬工業社製2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(商品名:V−60)を用いた。
<150℃耐熱性>
表1に示す硬化性樹脂組成物を、図1に示すPPA樹脂パッケージ(商品名:FLASH LED 6PIN BASE(トップビュー用円形パッケージ)、株式会社エノモト製)([キャビティサイズ:深さ0.65mm、幅4.4mm、直径4.4mm])を具備するLEDパッケージにポッティング封止した後、大気下で70℃30分、130℃30分、150℃5時間の熱を与え、熱硬化した後、IRヒーターを具備したリフロー炉に前記硬化性樹脂組成物で封止されたLEDパッケージを入れ、260℃30秒の加熱処理を3回行うことより評価用発光ダイオードを作製した。次に、浜松ホトニクス製 外部量子効率測定装置 C9920−12を用いて、室温下で1mAの定電流を注入した際の評価用発光ダイオードの発光スペクトルを測定し、450nmにおける発光量を解析することにより、初期発光量を測定した。(なお、本装置では積分球にて測定を行っているため、発光角度に依存しない発光量が測定できる。)ついで、この評価サンプルを150℃、300時間の高温下に放置した後、再び、浜松ホトニクス製 外部量子効率測定装置 C9920−12を用いて、室温下で1mAの定電流を注入した際の評価用発光ダイオードの発光スペクトルを測定し、450nmにおける発行量を解析することにより、150℃エージング後発光量を測定した。
上記150℃エージング後発光量/初期発光量 × 100=150℃耐熱性とし、以下の基準でランクづけを行った。
AA:150℃耐熱性が80以上
A :150℃耐熱性が75以上80未満
B :150℃耐熱性が65以上75未満
C :150℃耐熱性が65未満
<ガスバリア性>
表1に示す硬化性樹脂組成物、銀パッケージ(商品名:KD−LA9R48(トップビュー用円形パッケージ)、京セラ株式会社製)[キャビティサイズ:深さ0.55mm、直径3.04mm]を具備するLEDパッケージにポッティング封止した後、大気下で70℃30分、130℃30分、150℃5時間の熱を与え、熱硬化した後、IRヒーターを具備したリフロー炉に前記半導体発光装置封止剤で封止されたLEDパッケージを入れ、260℃30秒の加熱処理を3回行うことより評価用発光ダイオードを作製した。次に、23cm×16cm×23cm程度の密閉缶を準備し、その底部に0.5gずつ硫黄粉末を乗せたPFA製小型シャーレを5つ、均等にならべた。その上に約10cmの距離が空くように脚を付けた網板を取り付けた。評価用発光ダイオードをn=3ずつその網の隙間からパッケージが下向きに覗くように並べ、その状態で密閉缶の蓋をした。密閉缶を予め80°に設定しておいたオーブンに入れ、15時間反応させた。この時、硫黄粉末を熱することで硫黄原子が連なった化合物がガス状に放出される。この硫黄ガスが封止材を透過するとリフレクターの銀を硫化して黒変させ、発光量が低下する。発光量の低下率=耐変色性の指標とし、以下基準により、ランクづけをおこなった。
AA: 低下率が10%未満
A: 低下率が10%以上15%未満
B: 低下率が15%以上30%未満
C: 低下率が30%以上
<リフロー密着性>
表1に示す硬化性樹脂組成物を、図1に示すPPA樹脂パッケージ(商品名:SMD5050N−TA112、I−CHIUN製)を具備するLEDパッケージにポッティング封止した後、大気下で70℃30分、130℃30分、150℃5時間の熱を与え、熱硬化した。ついで、前記硬化性樹脂組成物で封止されたLEDパッケージを30℃60%RHに保たれた恒温恒湿オーブンに192時間静置し吸湿させることにより、リフロー密着評価用発光ダイオードを作製した。IRヒーターを具備したリフロー炉に吸湿させたLEDパッケージを入れ、260℃30秒の加熱処理を3回行った。評価数は50個とし、
リフロー処理後にPPA樹脂/封止材で剥離が発生した個数=リフロー密着(PPA)、リフロー処理後にAgメッキ/封止材で剥離が発生した個数=リフロー密着(Agメッキ)とし、以下基準により、ランクづけをおこなった。
なお、剥離評価に際し
AA: 剥離個数が0個
A : 剥離個数が1個以上5個未満
B : 剥離個数が5個以上10個未満
C : 剥離個数が10個以上
Figure 2014080479
Me:メチル基
Et:エチル基
Figure 2014080479
c02:信越シリコーン社製 KER2500(商品名)
c03:信越シリコーン社製 KER6110(商品名)
c04:信越シリコーン社製 SCR1011(商品名)
(いずれもシリコーン系樹脂)
表1の結果より、比較例のものに比し、特定イソシアヌレート化合物と特定ジスルフィド化合物を含む本発明の封止剤は、半導体発光素子を封止した封止材としたときに、耐熱着色性とガスバリア性を高いレベルで実現することが分かる。また、リフロー密着性についても、樹脂(PPA)部位及び金属(Ag)めっき部分の両方に対し良好な性能を発揮することが分かる。なお、試験101においてS−1を0質量部としたものでは、密着性(特に銀メッキ)においてより低い結果となった。
1 半導体発光素子(Semiconductor Light Emitting Elememt)
2 リフレクターパッケージ基材
3 封止材
4 電極
6 ボンディングワイヤ
8 導電性接着剤
10 半導体発光装置(Semiconductor Light Emitting Device)

Claims (11)

  1. 下記式(1)で表されるイソシアヌレート化合物およびジスルフィド基とアルコキシシリル基とを含むジスルフィド化合物を含む半導体発光装置用封止剤。
    Figure 2014080479
    (式中、R、R、Rは置換基である。ただし、R〜Rのうち少なくとも1つはアクリロイルオキシ基を含む。)
  2. 前記イソシアヌレート化合物が下記式(2)で表される化合物である請求項1に記載の半導体発光装置用封止剤。
    Figure 2014080479
    (式中のR、R、Rは、それぞれ独立に、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜24のアリールオキシ基、炭素数6〜24のアリール基、下記式(I)で表されるアクリロイルオキシ基、又は下記式(II)で表されるアシルオキシ基を表す。Lは炭素数1〜4のアルキレン基を表す。ただし、R、R、及びRの少なくとも1つは前記アクリロイルオキシ基である。)
    Figure 2014080479
    (式中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。*は結合手を表す。)
    Figure 2014080479
    (式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数6〜24のアリール基を表す。*は結合手を表す。)
  3. 前記ジスルフィド化合物が下記式(3)で表される化合物である請求項1または2に記載の半導体発光装置用封止剤。
    Figure 2014080479
    (L、Lはそれぞれ連結基である。Rd、Rfはそれぞれアルキル基を表す。Re、Rgはそれぞれアルコキシ基を表す。nd〜ngは0以上3以下の整数を表す。ただし、ne、ngの少なくともどちらかは1以上である。nd+ne=3であり、nf+ng=3である。)
  4. 前記イソシアヌレート化合物を封止剤中の有機硬化成分に対し80質量%以上含み、且つ前記ジスルフィド化合物を前記イソシアヌレート化合物100質量部に対し0.01〜20質量部含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体発光装置用封止剤。
  5. 前記イソシアヌレート化合物が、下記式(4)で表される水酸基含有イソシアヌレート化合物を少なくとも1種含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体発光装置用封止剤。
    Figure 2014080479
    (Rは、水素原子またはメチル基である。R10は、水酸基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜24のアリールオキシ基、式(I)で表されるアクリロイルオキシ基、および式(II)で表されるアシルオキシ基のいずれか1種である。)
  6. さらに、下記式(5)で表される環状官能基含有イソシアヌレート化合物を、前記イソシアヌレート化合物100質量部に対し0.1〜10質量部含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体発光装置用封止剤。
    Figure 2014080479
    (式中、R11、R12、R13は置換基である。ただし、R11〜R13のうち少なくとも1つは環状官能基を含み、かつR11〜R13のうち少なくとも1つは加水分解性アルコキシシリル基を含む。)
  7. さらに、封止剤の有機硬化成分100質量部に対し蛍光体1〜40質量部を配合してなる請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体発光装置用封止剤。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体発光装置用封止剤を硬化してなる半導体発光装置用封止材。
  9. 請求項8に記載の封止材と該封止材で封止された半導体発光素子とを具備する半導体発光装置。
  10. 下記式(1)で表されるイソシアヌレート化合物およびジスルフィド基とアルコキシシリル基とを含むジスルフィド化合物を含む組成物。
    Figure 2014080479
    (式中、R、R、Rは置換基である。ただし、R〜Rのうち少なくとも1つはアクリロイルオキシ基を含む。)
  11. 前記イソシアヌレート化合物が下記式(2)である請求項10に記載の組成物。
    Figure 2014080479
    (式中のR、R、Rは、それぞれ独立に、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜24のアリールオキシ基、炭素数6〜24のアリール基、下記式(I)で表されるアクリロイルオキシ基、又は下記式(II)で表されるアシルオキシ基を表す。Lは炭素数1〜4のアルキレン基を表す。ただし、R、R、及びRの少なくとも1つは前記アクリロイルオキシ基である。)
    Figure 2014080479
    (式中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。*は結合手を表す。)
    Figure 2014080479
    (式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数6〜24のアリール基を表す。*は結合手を表す。)
JP2012228271A 2012-10-15 2012-10-15 半導体発光装置用封止剤、これを用いた半導体発光装置用封止材及び半導体発光装置 Expired - Fee Related JP5972747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228271A JP5972747B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 半導体発光装置用封止剤、これを用いた半導体発光装置用封止材及び半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228271A JP5972747B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 半導体発光装置用封止剤、これを用いた半導体発光装置用封止材及び半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080479A true JP2014080479A (ja) 2014-05-08
JP5972747B2 JP5972747B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=50784986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228271A Expired - Fee Related JP5972747B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 半導体発光装置用封止剤、これを用いた半導体発光装置用封止材及び半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5972747B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020565A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 日東電工株式会社 発光素子封止用樹脂組成物、光源装置及び光源装置の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134795A (en) * 1978-04-12 1979-10-19 Teijin Ltd Photosensitive resin composition for encapsulating material
JPS61197614A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 Daicel Chem Ind Ltd 硬化性樹脂組成物
JPH0864728A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Ibiden Co Ltd 封止用樹脂組成物、封止枠用組成物、封止枠が設けられた半導体素子搭載用基板および半導体装置
JP2006089528A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nippon Shokubai Co Ltd Led封止剤、それを含む発光ダイオードおよび硬化性組成物
JP2007077236A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2009197163A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2011068559A (ja) * 2010-10-20 2011-04-07 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2011157437A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Dic Corp 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ
JP2012097199A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Fujifilm Corp 半硬化物、硬化物およびそれらの製造方法、光学部品、硬化樹脂組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134795A (en) * 1978-04-12 1979-10-19 Teijin Ltd Photosensitive resin composition for encapsulating material
JPS61197614A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 Daicel Chem Ind Ltd 硬化性樹脂組成物
JPH0864728A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Ibiden Co Ltd 封止用樹脂組成物、封止枠用組成物、封止枠が設けられた半導体素子搭載用基板および半導体装置
JP2006089528A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nippon Shokubai Co Ltd Led封止剤、それを含む発光ダイオードおよび硬化性組成物
JP2007077236A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2009197163A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2011157437A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Dic Corp 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ
JP2011068559A (ja) * 2010-10-20 2011-04-07 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2012097199A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Fujifilm Corp 半硬化物、硬化物およびそれらの製造方法、光学部品、硬化樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020565A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 日東電工株式会社 発光素子封止用樹脂組成物、光源装置及び光源装置の製造方法
JP2021024901A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 日東電工株式会社 発光素子封止用樹脂組成物、光源装置及び光源装置の製造方法
CN114174416A (zh) * 2019-07-31 2022-03-11 日东电工株式会社 发光元件密封用树脂组合物、光源装置和光源装置的制造方法
JP7225054B2 (ja) 2019-07-31 2023-02-20 日東電工株式会社 発光素子封止用樹脂組成物、光源装置及び光源装置の製造方法
JP2023059896A (ja) * 2019-07-31 2023-04-27 日東電工株式会社 発光素子封止用樹脂組成物、光源装置及び光源装置の製造方法
JP7432776B2 (ja) 2019-07-31 2024-02-16 日東電工株式会社 発光素子封止用樹脂組成物、光源装置及び光源装置の製造方法
CN114174416B (zh) * 2019-07-31 2024-03-01 日东电工株式会社 发光元件密封用树脂组合物、光源装置和光源装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5972747B2 (ja) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810060B2 (ja) 半導体発光装置用封止剤、これを用いた半導体発光装置用封止材及び半導体発光装置
KR102305379B1 (ko) 작용기를 갖는 글리콜우릴류와 그의 이용
CN105121556B (zh) 可固化有机硅组合物、其固化产物及光学半导体器件
EP2028200B1 (en) Curable composition and fluorine-containing cured product
JP5580985B2 (ja) 光半導体封止材料
JP5767552B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
KR20120052275A (ko) 아크릴레이트계 조성물
KR20190010344A (ko) 유기발광소자 봉지용 조성물 및 이로부터 제조된 유기발광소자 표시장치
EP1923433A2 (en) Encapsulating resin composition and light-emitting device
JP2006241462A (ja) 光学材料用組成物、光学材料、その製造方法、およびそれを用いた液晶表示装置
JP5960021B2 (ja) 半導体発光装置用封止剤、これを用いた半導体発光装置用封止材及び半導体発光装置
JP5318383B2 (ja) 光学部品封止材及び発光装置
CN109661435B (zh) 固化性树脂组合物、其固化物、及半导体装置
JP5810012B2 (ja) 硬化性組成物、これを用いた半導体発光装置用封止材及び半導体発光装置
JP5972747B2 (ja) 半導体発光装置用封止剤、これを用いた半導体発光装置用封止材及び半導体発光装置
JP5905332B2 (ja) 半導体発光素子用封止剤、これを用いた硬化膜及び半導体発光装置
JP2014189668A (ja) 樹脂、樹脂組成物、これらを用いた光学部材及びその形成剤
JP6143515B2 (ja) 樹脂組成物
JP2013082648A (ja) 半導体発光装置用封止剤の製造方法及びイソシアヌレート化合物の精製方法、これを用いて調製した半導体発光装置用封止剤、これを用いた半導体発光装置用封止材及び半導体発光装置
CN102617828A (zh) 高折射率聚合物、包括其的光学元件及光电装置
JP2020050695A (ja) 光半導体封止用組成物、光半導体装置、オルガノポリシロキサン
US11987738B2 (en) C2-C3-alkenyl-substituted rylene imide dyes and curing product of curable silicon resin composition and C2-C3-alkenyl-substituted rylene imide dyes
Li et al. Enhancement of light efficiency of LED using a novel high refractive encapsulant
JP2017128714A (ja) 硬化性シリコーン樹脂組成物およびその硬化物、並びにこれらを用いた光半導体装置
JP2018168216A (ja) 硬化性シリコーン樹脂組成物およびその硬化物、並びにこれらを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160506

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5972747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees