JP2014080314A - 黒鉛構造体、黒鉛ヒータ、黒鉛構造体の製造方法および黒鉛ヒータの製造方法 - Google Patents

黒鉛構造体、黒鉛ヒータ、黒鉛構造体の製造方法および黒鉛ヒータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014080314A
JP2014080314A JP2012228634A JP2012228634A JP2014080314A JP 2014080314 A JP2014080314 A JP 2014080314A JP 2012228634 A JP2012228634 A JP 2012228634A JP 2012228634 A JP2012228634 A JP 2012228634A JP 2014080314 A JP2014080314 A JP 2014080314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
carbon
based adhesive
ceramic particles
graphite member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012228634A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Majima
一隆 馬嶋
Eita Iyoshi
栄太 伊吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2012228634A priority Critical patent/JP2014080314A/ja
Publication of JP2014080314A publication Critical patent/JP2014080314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】電気抵抗が低く、高強度の接合を実現する黒鉛構造体、黒鉛ヒーター、黒鉛構造体の製造方法、及び黒鉛ヒーターの製法の提供。
【解決手段】第1の座面と雄ネジとを有する第1の黒鉛部材10と、第2の座面と雌ネジとを有する第2の黒鉛部材20と、第1の座面と第2の座面との間に形成され、前記第1の黒鉛部材と前記第2の黒鉛部材とを接続する炭素系接着層2と、からなり、前記炭素系接着層には、セラミック粒子1を含有している。炭素系接着層の前駆体である炭素系接着剤2にセラミック粒子1を含有させているので、炭素系接着剤の粘度が低い場合には、滑り止めとして作用し、炭素系接着剤の粘度が高い場合には、第1の黒鉛部材の座面と、第2の黒鉛部材の座面との一定のギャップを確保することにより、過度な締め付け力(剪断力)をかけることなくネジを強く締め付けることができる。
【選択図】図8

Description

本発明は、黒鉛構造体、黒鉛ヒータ、黒鉛構造体の製造方法および黒鉛ヒータの製造方法に関し、特には黒鉛部材同士を螺合する黒鉛構造体、黒鉛ヒータ、黒鉛構造体の製造方法および黒鉛ヒータの製造方法に関する。
黒鉛材料は、耐熱性、化学的安定性を有しているので、高温炉の構造部材として広く用いられている。黒鉛の3重点は、圧力・温度とも高く、常圧では溶融することなく昇華する性質を備えている。このため、黒鉛は溶接することができず、複雑形状の構造部材は、切削加工によるか、接合により得られている。切削加工で構造部材を得る場合には、一体的な構造部材が得られるので、高強度の構造部材が得られる代わりに材料歩留まりが悪いといった問題がある。
特許文献1には、接合による黒鉛ヒータが紹介さている。接合による黒鉛ヒータでは、もともと別の部材であるので、使用温度の上昇や、使用時間の長期化すると、変形、クリープが生じることにより、接合部に歪み、変形が集中し、接合部に隙間ができることが記載されている。さらに、黒鉛ヒータとして使用される場合、接合部で放電が起こり亀裂や破損が生じることが記載されている。これを解消するために可撓性膨張黒鉛シートを介して部材をボルトで固定することにより、部材間の隙間を無くし、部材間の放電、接合部に発生する熱を抑えることが記載されている。
特開平7−288178号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている可撓性膨張黒鉛シートを挟んでボルトで接合する方法は、ボルトによってのみ固定されているので一体的な構造部材と比べ大幅に強度が低下する。さらに可撓性膨張黒鉛シートを常に圧縮するように締め付けなければならず、ボルトには常に張力をかけていなければならない。このため、破壊強度は、ボルトにかかっている張力の分を減じて考慮しなければならず、強い強度の得られる接合方法ではない。
また、部材間には、膨張黒鉛シートが挟まれている。膨張黒鉛シートは、面方向に結晶の六角網面が広がった特徴を有しているので、厚み方向には電気抵抗が高い材料である。このため、部材間に空隙がある場合より電気抵抗を下げる効果はあるものの膨張黒鉛シートの厚み分の抵抗によって発熱しやすくなるといった問題がある。
さらに、ボルトによってストレート孔を有する部材を締め込むように接合されているため、ボルトと、ストレート孔壁面との間には空隙を有し、電気抵抗を高める原因の1つとなっている。
本発明では、このような課題を鑑み、電気抵抗が低く、高強度の接合を実現する黒鉛構造体、黒鉛ヒータ、黒鉛構造体の製造方法および黒鉛ヒータの製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための本発明の黒鉛構造体は、
(1)第1の座面と雄ネジとを有する第1の黒鉛部材と、
第2の座面と雌ネジとを有し、第1の黒鉛部材と螺号し接続される第2の黒鉛部材と、
第1の座面と第2の座面との間に形成され、前記第1の黒鉛部材と前記第2の黒鉛部材とを接続する炭素系接着層と、
からなり、
前記炭素系接着層には、セラミック粒子を含有する、
ことを特徴とする。
さらに以下の態様が望ましい。
(2)前記雄ネジ及び雌ネジは、平行ネジであること。
(3)前記セラミック粒子は、炭素系粒子であること。
(4)前記セラミック粒子は、50%体積累積径が黒鉛部材の50%累積気孔径より大きいこと。
(5)前記記載のセラミック粒子は、50%体積累積径が、1μm以上であること。
(6)前記記載のセラミック粒子は、50%体積累積径が、100μm以下であること。
(7)前記記載の黒鉛構造体は黒鉛ヒータであること。
前記課題を解決するための本発明の黒鉛構造体の製造方法は、
(8)第1の座面と雄ネジとを有する第1の黒鉛部材と、第2の座面と雌ネジとを有する第2の黒鉛部材とを螺合する黒鉛構造体の製造方法において、
第1の座面または第2の座面にセラミック粒子を含有する炭素系接着剤を塗布した後、螺合すること
を含む。
さらに以下の態様が望ましい。
(9)前記黒鉛構造体の製造方法は、第1の黒鉛部材と第2の黒鉛部材とを螺合したのち、炭素系接着剤を硬化し、炭素化させる工程を含むこと。
(10)前記雄ネジ及び雌ネジは、平行ネジであること。
(11)前記セラミック粒子は、炭素系粒子であること。
(12)前記セラミック粒子は、50%体積累積径が黒鉛部材の50%累積気孔径より大きいこと。
(13)前記セラミック粒子は、50%体積累積径が、1μm以上であること。
(14)前記セラミック粒子は、50%体積累積径が、100μm以下であること。
(15)前記記載の黒鉛構造体は黒鉛ヒータであること。
本発明によれば、
第1の黒鉛部材の座面と、第2の黒鉛部材の座面を、炭素系接着層を介して接合しているので、高い強度と、低い接合抵抗を得ることができる。
また、黒鉛構造体の製造段階において、第1の黒鉛部材の座面と、第2の黒鉛部材の座面とを接合する炭素系接着剤(炭素系接着層の前駆体)にセラミック粒子を含有させて接着している。炭素系接着剤は温度、濃度などにより粘度が大きく変動する。ネジを締め付ける際、炭素系接着剤の粘度が小さくなると摩擦力が小さくなり潤滑剤として作用し、粘度が大きくなるとネジで炭素系接着剤を薄く引き伸ばすために大きな剪断力が必要となる特徴がある。ネジを締め付ける際の炭素系接着剤が潤滑剤として作用すると、ネジ部分にかかる力が過度に大きくなりネジを折損しやすく、内部応力となって残留しやすい。
本発明では、炭素系接着剤にセラミック粒子を含有させているので、炭素系接着剤の粘度が低い場合には、セラミック粒子は滑り止めとして作用し、炭素系接着剤の粘度が高い場合には、第1の黒鉛部材の座面と、第2の黒鉛部材の座面との一定のギャップを確保することにより、過度な締め付け力(剪断力)をかけることなくネジを強く締め付けることができる。このため、ネジ部分に過度に大きな力をかけないのでネジを折損しにくく、大きな内部応力となって残留しにくい黒鉛構造体が得られる。
本発明によれば、第2の黒鉛部材の座面を、炭素系接着層を介して接合し、ネジに過大な応力を加えることなく接合しているので、高強度の黒鉛構造体、黒鉛ヒータ、黒鉛構造体の製造方法および黒鉛ヒータの製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態1の黒鉛構造体であり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。 本発明の実施形態2の黒鉛構造体であり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。 本発明の実施形態3の黒鉛構造体であり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。 本発明の実施形態4の黒鉛構造体であり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。 本発明の実施形態5の黒鉛構造体であり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。 本発明の実施形態1の黒鉛構造体の変形例1であり(a)は斜視図、(b)は断面図である。 本発明の実施形態1の黒鉛構造体の変形例2であり(a)は斜視図、(b)は断面図である。 本発明の実施形態1の黒鉛構造体の説明図であり、図1の拡大図である。 図8の黒鉛構造体の接合前の説明図である。 本発明の実施形態を組み合わせた黒鉛ヒータの斜視図であり、実施形態1及び実施形態4を内部に有している。 本発明の実施形態5を組み込んだ黒鉛構造体であり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。 本発明の実施形態1を組み込んだ黒鉛構造体であり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。 本発明の実施形態4を組み込んだ黒鉛構造体の斜視図であり、螺合前の分解図である。 本発明の実施形態1の黒鉛構造体の製造工程のフローチャートを示す。 本発明の製造工程の説明図であり、(a)は加工工程を経た第1の黒鉛部材及び第2の黒鉛部材、(b)は炭素系接着剤塗布工程、(c)は締め付け工程、(d)は硬化工程、(e)は焼成工程を示す。
本発明の黒鉛構造体は、
第1の座面11と雄ネジ12とを有する第1の黒鉛部材10と、
第2の座面21と雌ネジ22とを有し、第1の黒鉛部材と螺号し接続される第2の黒鉛部材20と、
第1の座面と第2の座面との間に形成され、前記第1の黒鉛部材と前記第2の黒鉛部材とを接続する炭素系接着層2と、
からなり、
前記炭素系接着層には、セラミック粒子1を含有すること、
を特徴とする。
以下に本発明を実施形態1〜5を用いて説明するが、本発明は、これらの実施形態に限定されない。
図1は、本発明の実施形態1の黒鉛構造体であり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。図2は、本発明の実施形態2の黒鉛構造体であり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。図3は、本発明の実施形態3の黒鉛構造体であり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。図4は、本発明の実施形態4の黒鉛構造体であり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。図5は、本発明の実施形態5の黒鉛構造体であり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。図6は、本発明の実施形態1の黒鉛構造体の変形例1であり(a)は斜視図、(b)は断面図である。図7は、本発明の実施形態1の黒鉛構造体の変形例2であり(a)は斜視図、(b)は断面図である。
本発明の実施形態1は、第1の黒鉛部材及び第2の黒鉛部材は共に円柱状であり、第1の黒鉛部材と第2の黒鉛部材とが同じ外径の黒鉛構造体である。
本発明の実施形態2は、第1の黒鉛部材及び第2の黒鉛部材は共に円柱状であり、第1の黒鉛部材は第2の黒鉛部材より細い黒鉛構造体である。
本発明の実施形態3は、第1の黒鉛部材及び第2の黒鉛部材は共に円柱状であり、第1の黒鉛部材は第2の黒鉛部材より太い黒鉛構造体である。
本発明の実施形態4は、第1の黒鉛部材が円筒状であり第2の黒鉛部材は平板状である黒鉛構造体である。
本発明の実施形態5は第1の黒鉛部材及び第2の黒鉛部材は共に円筒状であり、第1の黒鉛部材と第2の黒鉛部材とが同じ外径、同じ内径の黒鉛構造体である。
本発明の実施形態1の変形例1は、ニップル6を有する黒鉛構造体100を示している。具体的には、第1の黒鉛部材10が、第2の黒鉛部材20と同じ雌ネジを有する黒鉛部材と、ニップル6とを組み合わせてなる。第2の黒鉛構造体と同じ雌ネジを有する黒鉛部材と、ニップルとは、接着されていても、接着されていなくても良く、接着されている場合には、それぞれのネジの間に炭素系接着層を有している。ニップルを接合する炭素系接着層はセラミック粒子を含有しても含有していなくても良く特に限定されない。
本発明の実施形態1の変形例2は、ワッシャ7を有する黒鉛構造体100を示している。具体的には、第1の黒鉛部材10または第2の黒鉛部材20がワッシャ7と組み合わされてなる。ワッシャ7は、組み合わせられる第1の黒鉛部材10または、第2の黒鉛部材20と接着されていることが好ましく、接着されている場合には、組み合わせられる第1の黒鉛部材または、第2の黒鉛部材との間には炭素系接着層2を有している。ワッシャ7を接合する炭素系接着層はセラミック粒子を含有しても含有していなくても良く特に限定されない。
ワッシャは、どのような面でも良いが、第2の黒鉛部材との密着性を確保するために、容易に精度の高い加工面の得られる平面であることが好ましい。
以下、本発明の実施形態1を中心に説明する。
図8は、本発明の実施形態1の黒鉛構造体の説明図であり、図1の拡大図である。図9は、図8の黒鉛構造体の接合前の説明図である。
前記第1の黒鉛部材と前記第2の黒鉛部材とは第1の座面11と第2の座面21との間に形成された炭素系接着層2によって接続している。炭素系接着層としては、炭素系のものであれば特に限定されず、炭素系接着剤を硬化・焼成することによって得ることができる。炭素系接着剤としては、フェノール樹脂、フラン樹脂、ポリイミド、コプナ樹脂などを利用することができる。これらの樹脂は、炭化収率の高い有機物であり、硬化・焼成することにより、炭素系接着層2を得ることができる。
以下に、比較のため一般の炭素系接着剤の特徴について説明する。
本発明の構造体に使用する炭素系接着剤は、炭化収率が高いとともに、分子量が大きいので高粘度の液体である。このような液体は、変形速度に比例した応力(剪断応力)を発生させるため、炭素系接着剤を挟んでネジ込む際に、炭素系接着剤に剪断力を作用させながら締め付けられる。炭素系接着剤の粘度が高いと、大きな剪断力が必要であり、粘度が低いと潤滑剤として作用し大きな剪断力は必要でない。必要とされる剪断力の大きさは、炭素系接着剤が薄くなるほど大きくなる特徴があり、炭素系接着剤の粘度、接着層の温度、力の加え方(速度)など様々な要因が影響し剪断応力の大きさを決定する。
締め付け力から、剪断力を減ずるとネジに加わる力となり、ネジの摩擦力に逆らって締め付けられ緩みを防止する。締め付け時に剪断力のバラつきが大きいとネジに加わる力が不安定になり、過大な力が加わり、ネジの根元に強い張力をかける。ネジの根元に強い張力がかかると、構造材に内部応力として残留し、破損する原因となる。
本発明ではさらに、炭素系接着剤3にセラミック粒子1を含有させていることが特徴である。炭素系接着剤3の粘度が高い場合、含有されたセラミック粒子1が、第1の座面11と第2の座面21との間に空隙を形成するので、接着層に一定の厚みを持たせることができ、締め付けに必要な剪断力を小さくするように機能する。締め付けに必要な剪断力が小さいので、ネジの摩擦力に逆らって力がかかり、ネジが緩まないようにすることができる。炭素系接着剤3の粘度が低い場合、セラミック粒子1は、滑り止めとして機能し、過度に締め込まれることを防止し、ネジの折損、内部応力の発生を防止する。
以上より、セラミック粒子1は、炭素系接着剤3の粘度が発生させる剪断力の不安定さを安定化させ、ネジの折損、内部応力の発生を防止しながら、強く締め付けることができる。
ネジには、平行ネジ、テーパーネジとがある。平行ネジは、ネジの太さが変わらないネジであって、締め付けてもネジどうしが強く接触することなく、座面どうしが当接するまで締め付けることができる。テーパーネジは、雄ネジでは根元、雌ネジでは入り口側が太くなっているネジであって、締め付けるに従って、ネジが強く接触するようになる。このため、座面どうしが当接しなくても強く締めることができる。
本発明の実施形態の第1の黒鉛部材の雄ネジ12及び第2の黒鉛部材の雌ネジ22は、平行ネジであることが好ましい。テーパーネジは、締め付けるに従ってネジの噛み合わせが強くなりネジ同士の摩擦力によって締め込まれるので、座面に十分な圧力を座面にかけられないことがあるが、平行ネジは、締め付けると当接する座面から圧力を受け、摩擦力によって締め込まれるので、2つの座面は密着し、座面の間に有する炭素系接着層の接着力を強くすることができる。
また、黒鉛構造体を黒鉛ヒータとして使用したときには、2つの座面を密着させることができるので電気抵抗を小さくすることができる。
本発明の実施形態のセラミック粒子1は、どのようなものでも利用することができる。炭化珪素、アルミナ、ジルコニア、コークス、黒鉛、など特に限定されない。中でも炭素系の粒子であることがこのましい。炭素系粒子は、コークス、黒鉛等が挙げられ、母材である黒鉛と同じ元素からなり、高い耐熱性を有しているので、高温で使用する黒鉛構造体として好適に使用することができる。
また、炭素系粒子は、導電性を備えているので、黒鉛ヒータとして使用すると炭素系接着層の電気抵抗を上げることがなく好適に利用することができる。
本発明の実施形態のセラミック粒子1は、50%体積累積径が黒鉛部材の50%累積気孔径より大きいことが好ましい。セラミック粒子の50%体積累積径が黒鉛部材の50%累積気孔径よりも大きいと、セラミック粒子が気孔の中に埋まることなく、炭素系接着層2の剪断力の発生を抑えることができる。
黒鉛部材の50%累積気孔径(直径)は、水銀圧入法により測定することができる。
水銀圧入法による50%累積気孔径の測定は以下のように行うことができる。
黒鉛材の一部を切り出し、水銀圧入式ポロシメータで、気孔径分布を測定する。水銀圧入式ポロシメータとしては、Carlo Erba社製ポロシメータ2000及びマクロポアユニットを用いることができる。水銀ポロシメータは、圧力によって水銀が含浸される気孔径が変化することを利用する測定方法であり、真空から大気圧まではマクロポアユニット、大気圧より高い圧力はポロシメータ2000を用いて計測し、得られた結果を合成することにより気孔分布を得ることができる。本発明においては、0〜190MPaの範囲で測定し、50%の累積気孔径と定義する。
セラミック粒子の粒子径は次のように測定することができる。
セラミック粒子が、単独で存在する場合、走査電子顕微鏡、光学顕微鏡などで個々の粒子を直接観察し、直径を計測する。直径に対する度数分布を作成した後、体積に対する度数分布に変換するため度数を3乗し、体積粒子径分布を得る。体積粒子径分布から体積累積分布を作成し50%体積累積径を得る。
炭素系接着層または炭素系接着剤の内部に含有しているセラミック粒子は、以下のようにして計測することができる。
セラミック粒子が、アルミナ、炭化珪素など炭化珪素など耐酸化性を有している場合には、炭素系接着層2を空気酸化させ、セラミック粒子を取り出すことができる。取り出されたセラミック粒子は、前記の単独で存在する場合と同様に測定することができる。
コークス、黒鉛など炭素系粒子である場合には、断面を研磨し観察することによって、セラミック粒子の大きさを測定することができる。具体的には、二つのステップによって行われる。
(1) 断面に存在するセラミック粒子の断面から50%体積累積径を算出する。(粒子断面から得られる50%体積累積径)
(2) セラミック粒子そのものの大きさを統計的に算出する。(実際の50%体積累積径)
セラミック粒子の断面から得られる50%体積累積径は、実際のセラミック粒子の50%体積累積径よりも小さな値をとる。例えば粒子断面基準の50%体積累積径が1μmであれば、実際の50%体積累積径は、1μmより大きいといえる。厳密に算出するには、統計的な処理によって得ることができる。セラミック粒子を球形近似し、球の中心と切断面の距離は確率的に一様分布に従うとして統計的な処理を行って実際の50%体積累積径を算出することができる。なお、セラミック粒子の断面から得られるセラミック粒子の最大の粒子径は、多数の粒子を計測して得るので実際のセラミック粒子の最大の粒子径と考えて良い。
本発明の実施形態のセラミック粒子1は、50%体積累積径が、1μm以上であることが望ましい。50%体積累積径が、1μm未満の粒子は、液体のような挙動を示すようになり、流動性が良くなる。50%体積累積径が、1μm以上であると、2つ座面の間隔が小さくなった時、粘性を有する炭素系接着剤3と共に外に流出しにくくなる。
本発明の実施形態のセラミック粒子1は、50%体積累積径が、100μm以下であることが望ましい。50%体積累積径が、100μmを超えると、炭素系接着層2の厚さは100μmを超える。炭素系接着剤3は、炭化する過程で体積収縮を起こし、炭素系接着層の間隔を小さくするか、気孔を形成するように作用する。セラミック粒子1の大きさが100μmをこえると、セラミック粒子1が潰れにくくなると考えられるので炭素系接着層の間隔が小さくならず、気孔を形成しやすくなる。気孔が形成されると強度低下、電気抵抗増加の原因となる。
本発明の実施形態の炭素質接着層2に対するセラミック粒子1の含有量は、特に限定されないが炭素質接着層2の20〜80体積%であることが好ましい。セラミック粒子1の含有量が炭素質接着層2の20体積%以上であると、滑り止め効果、締め過ぎを防ぐ効果が得られると考えられる。セラミック粒子1の含有量が炭素質接着層2の80体積%以下であると、炭素質接着層2がセラミック粒子1の隙間に十分に入り込むことができ、炭素質接着層2の有する接着力を維持でき強度低下が小さいと考えられる。
本発明の実施形態の黒鉛構造体は、黒鉛ヒータであることが好ましい。黒鉛ヒータは、高い温度がかかるとともに、大電流が流れる。本発明の実施形態の黒鉛構造体は炭素系接着層が第1の黒鉛部材と、第2の黒鉛部材とを接着し、セラミック粒子が第1の黒鉛部材と、第2の黒鉛部材との締め過ぎを防ぐように作用するので、雄ネジの根元に強い張力をかけることがなく、高強度で電気抵抗が低いので好適に使用することができる。
本発明の実施形態の黒鉛構造体に使用する黒鉛は、等方性黒鉛材、押出電極材などどのようなものでも利用することができ特に限定されない。中でも等方性黒鉛材は、高強度であるので、黒鉛構造体として好適に利用することができる。また、等方性黒鉛材は、固有抵抗の異方性が小さいので、ヒータ設計時に電流の流れる方向の考慮が不要であるので黒鉛ヒータとして好適に利用できる。
本発明の黒鉛構造体の製造方法は、
第1の座面11と雄ネジ12とを有する第1の黒鉛部材10と、第2の座面21と雌ネジ22とを有する第2の黒鉛部材10とを螺合する黒鉛構造体の製造方法において
第1の座面11または第2の座面12にセラミック粒子1を含有する炭素系接着剤3を塗布した後、螺合することを特徴とする。
本発明の黒鉛構造体の製造方法は、前記製造方法が含まれていれば特に限定されないが、例えば加工工程、炭素系接着剤塗布工程、締め付け工程、硬化工程、焼成工程とからなる以下方法によって製造することができる。
以下に、実施形態1の黒鉛構造体に前記製造方法を適用し、工程順に説明する。
図14は本発明の実施形態1の黒鉛構造体100の製造工程のフローチャートを示す。図15は、実施形態1の黒鉛構造体100の各工程の断面図である。(a)は、第1の黒鉛部材10及び第2の黒鉛部材20を示し、第1の黒鉛部材10には雄ネジ12が形成され、第2の黒鉛部材20には対応する雌ネジ22が形成されている。雄ネジ12、雌ネジ22とも平行ネジである。(b)は、炭素系接着剤塗布工程を示し、第1の黒鉛部材の座面にセラミック粒子1を含む炭素系接着剤3が塗布される。(c)は締め付け工程を示し、第1の黒鉛部材10と第2の黒鉛部材20を螺合し締め付ける。締め付けによって炭素系接着剤の余剰部4が流出している。(d)は硬化工程を示す。(e)は焼成工程を示す。
<加工工程>A
雄ネジ12を有する第1の黒鉛部材10と、雌ネジ22を有する第2の黒鉛部材20を準備する。第1の黒鉛部材19の雄ネジ12の根元周囲には第1の座面11を有している。第2の黒鉛部材20の雌ネジ22の開口側周囲には第2の座面21を有している。第1の黒鉛部材の雄ネジ12と、第2の黒鉛部材の雌ネジ22は、ピッチ、径とも対応し、第2の黒鉛部材の雌ネジ12に第1の黒鉛部材の雄ネジ22を螺合することにより組み合わせることができる。第1の黒鉛部材の雄ネジ12と、第2の黒鉛部材の雌ネジ22は共に平行ネジであるので、それぞれの座面が当接するまで強く締め付けられることはない。
雄ネジ、雌ネジはどのような方法で形成してもよい。黒鉛材はマシナブルセラミックスの1つであるので、タップ、ダイスにより容易に加工することができる。
黒鉛材としては、等方性黒鉛材、押出電極材などどのようなものでも利用することができ特に限定されない。中でも等方性黒鉛材は、高強度であるので、黒鉛構造体として好適に利用することができる。また、等方性黒鉛材は、固有抵抗の異方性が小さいので、ヒータ設計時に電流の流れる方向の考慮が不要であるので黒鉛ヒータとして好適に利用できる。
第1の黒鉛部材、第2の黒鉛部材とは、同一の材質であっても異なる材質であっても良い。
<炭素系接着剤塗布工程>B
セラミック粒子1を含有する炭素系接着剤3を座面に塗布する。塗布する座面は、第1の座面、第2の座面のいずれであっても良く、両方でも良い。炭素系接着剤3は、特に限定されないが例えば、フェノール樹脂、フラン樹脂、ポリイミド、コプナ樹脂などを利用することができる。これらの樹脂は、炭化収率の高い有機物であり、硬化・焼成することにより、炭素系接着層2を得ることができる。
炭素系接着剤3は、どのように塗布しても良い。炭素系接着剤3は一般に高粘度の液体であるので、塗布する炭素系接着剤3が軟化するように第1の黒鉛部材10または第2の黒鉛部材20を加熱することが好ましい。好ましい加熱の温度は特に限定されないが、50〜150℃が好ましい。
炭素系接着剤3の塗布箇所は、第1の座面11または第2の座面21に限定されず、さらに雄ネジまたは雌ネジに塗布しても良い。セラミック粒子1が雄ネジ12と雌ネジ22との間隔より小さい場合には、そのまま螺合することができ、セラミック粒子が雄ネジと雌ネジとの間隔より大きい場合には、雄ネジ12または雌ネジ22の表面を削りながら螺合することができる。
加熱温度が50℃未満であると、炭素系接着剤3の粘度が高いので塗布しにくい。加熱温度が150℃を超えると、炭素系接着剤3の硬化時間が早くなり、作業中に硬化しやすくなる。
本発明の実施形態1のセラミック粒子1は、どのようなものでも利用することができる。炭化珪素、アルミナ、ジルコニア、コークス、黒鉛、など特に限定されない。中でも炭素系の粒子であることがこのましい。炭素系粒子は、コークス、黒鉛等が挙げられ、母材である黒鉛と同じ元素からなり、高い耐熱性を有しているので、高温で使用する黒鉛構造体として好適に使用することができる。
また、炭素系粒子は、導電性を備えているので、黒鉛ヒータとして使用すると炭素系接着層の電気抵抗を上げることがなく好適に利用することができる。
本発明の実施形態のセラミック粒子1は、50%体積累積径が黒鉛部材の50%累積気孔径より大きいことが好ましい。セラミック粒子1の50%体積累積径が黒鉛部材の50%累積気孔径よりも大きいと、セラミック粒子1が気孔の中に埋まることなく、炭素系接着層2の剪断力の発生を抑えることができる。
本発明の実施形態のセラミック粒子1は、50%体積累積径が、1μm以上であることが望ましい。50%体積累積径が、1μm未満の粒子は、液体のような挙動を示すようになり、流動性が良くなる。50%体積累積径が、1μm以上であると、2つ座面の間隔が小さくなった時、粘性を有する炭素系接着剤3と共に外に流出しにくくなる。
本発明の実施形態のセラミック粒子1は、50%体積累積径が、100μm以下であることが望ましい。50%体積累積径が、100μmを超えると、炭素系接着層2の厚みは100μmを超える。炭素系接着剤3は、炭化する過程で体積収縮を起こし、炭素系接着層2の間隔を小さくするか、気孔を形成するように作用する。セラミック粒子1の大きさが100μmをこえると、セラミック粒子1が潰れにくくなると考えられるので炭素系接着層2の間隔が小さくならず、気孔を形成しやすくなる。気孔が形成されると強度低下、電気抵抗増加の原因となる。
本発明の実施形態の炭素質接着剤3に対するセラミック粒子1の添加量は、特に限定されないが炭素質接着剤3の10〜60体積%であることが好ましい。炭素質接着剤3は、黒鉛材に吸収され、また焼成時に揮発し体積減少する。炭素質接着層3に対するセラミック粒子1の含有量20%以上にするには、炭素質接着剤3に対するセラミック粒子1の含有量を10体積%以上にすることが望ましい。また、炭素質接着層2に対するセラミック粒子1の含有量80%以下にするには、炭素質接着剤3に対するセラミック粒子1の含有量を60体積%以下にすることが望ましい。
<締め付け工程>C
本発明の実施形態の締め付け工程は、前記工程で塗布された炭素系接着剤3を、第1の黒鉛部材10と第2の黒鉛部材20とを螺合することにより薄く引き伸ばし、強固に締め付ける。
締め付け工程は、第1の黒鉛部材10と第2の黒鉛部材20とを加熱して行うことが好ましい。好ましい加熱の温度は、特に限定されないが50〜150℃が好ましい。加熱温度が50℃未満であると、炭素系接着剤3の粘度が高いので塗布しにくい。加熱温度が150℃を超えると、炭素系接着剤3の硬化時間が早くなり、作業中に硬化しやすくなる。加熱は、前記炭素系接着剤塗布工程で加熱したまま引き続き締め付け工程を実施しても一旦冷却してから再度加熱して締め付け工程を実施も良い。
締め付け工程で第1の黒鉛部材10と第2の黒鉛部材20とを螺合することにより、第1の座面11と第2の座面21との隙間から、炭素系接着剤3が流出し、余剰部4が形成される。この際、炭素系接着剤3の粘度が高い場合には炭素系接着層2の内部に含まれるセラミック粒子1が滑り止めとして作用し、過度の締め付けを防止し、粘度が低い場合には、第1の座面11と第2の座面21との間に一定の間隔を確保するスペーサとして作用し、必要とする剪断力を小さくすることができ、締め付け力をネジの摩擦力に効率良く伝達し、強固に締め受けることができる。
炭素系接着剤3は粘性流体であるので、時間の経過と共に余剰部側に移動し、第1の黒鉛部材と第2の黒鉛部材との締め付けが緩くなる。このため時間をおいて複数回締め付けを行うことが好ましい。複数回に分けて締め付けすることにより、炭素系接着剤3の流出が収束し、強固に締め付けることができる。
前記炭素系接着剤塗布工程で、ネジに塗布されていない場合には、締め付け工程で炭素系接着剤3が雄ネジ12と雌ネジ22とが形成する空隙に流出し、雄ネジ12と雌ネジ22とを接着する。セラミック粒子1が雄ネジ12と雌ネジ22との間隔より小さい場合には、雄ネジ12と雌ネジ22との間にセラミック粒子1が移動する。
締め付け工程で炭素系接着剤3が流出した余剰部4は、製品に残留して悪影響が無い場合、そのまま残しても良いし、除去しても良い。製品に残留して悪影響がある場合には、除去する。除去の方法は特に限定されないが、スクレーパで削る、繊維で吸収する等の方法がある。
<硬化工程>D
前記締め付け工程で螺合し第1の座面11と第2の座面21間で薄く引き伸ばされた炭素系接着剤3を硬化し、第1の黒鉛部材10と第2の黒鉛部材20とを接着する。
締め付け工程と後の焼成工程との間に硬化工程を加えることにより、接合の検査を行うことができる。硬化した炭素系接着剤3の熱膨張係数は黒鉛材より大きいので、黒鉛構造体の形状、締め付け方によっては破損することがある。硬化工程の後に黒鉛構造体の検査を行い、検査で異常のない黒鉛構造体を次の焼成工程に送る。また、金属など治具を使用した硬化が必要な場合、硬化工程で炭素系接着剤が硬化した後に治具を取り外し、焼成工程に送ることができる。
検査が必要でない場合、治具を使用しない場合などは、硬化工程を別途行うことなく、後述の焼成工程で同時に硬化させてもよい。
加熱の温度は100〜300℃が好ましい。炭素系接着剤3の硬化反応の速度は、アーレニウスの式に従うと考えられるので、硬化を促進するためには、硬化工程での加熱温度は、前記炭素系接着剤塗布工程および前記締め付け工程の加熱温度より高いことが好ましい。硬化工程での加熱温度を前記炭素系接着剤塗布工程および前記締め付け工程の加熱温度より高くすることにより、塗布、締め付けに要する時間を十分に確保し、硬化時間を短くできるので作業性がよい。
硬化工程での加熱温度が100℃未満であると、加熱に長時間を要するので作業性が悪い。硬化温度が300℃を超えると、炭素系接着剤の炭化が始まり、硬化工程を加える意味が無くなり、そのまま焼成工程に送る方が良い。
炭素系接着剤3の硬化反応は、アーレニウスの式に従うと考えられるので、硬化時間は、低温では長く、高温では短くなる。望ましい硬化時間は5分〜10時間が望ましい。硬化時間が5分未満であると、急激な硬化反応が起こるので炭素系接着剤が急速に加熱し熱膨張することにより雄ねじを折損しやすくなる。硬化時間が10時間を超えると、作業性が悪くなる。
<焼成工程>E
前記硬化工程で第1の黒鉛部材10と第2の黒鉛部材20とを接合した炭素系接着剤3を焼成し炭素系接着層2を形成する。なお、硬化工程を別途行わなかった場合には、締め付け工程で引き伸ばされた炭素系接着剤を硬化させると共に焼成する。
焼成工程は、黒鉛部材、炭素系接着剤3が酸化しないように、不活性雰囲気、還元性雰囲気または真空下で行う。不活性雰囲気は、特に限定されないが例えば窒素、アルゴンなどが挙げられる。還元性雰囲気は、特に限定されないが例えば炭化水素、水素、一酸化炭素ガスなどが挙げられる。
焼成工程の加熱温度は、特に限定されないが800〜2500℃が好ましく、1000〜2200℃がさらに好ましい。
加熱温度が1000℃未満であると、炭素系接着剤3の炭素化が不十分であり炭素系接着層2から炭化水素ガス、水素ガスなどを発生させる。加熱温度が800℃未満であると、炭素系接着剤の炭素化が不十分であり炭素系接着層2から発生する炭化水素ガス、水素ガスなどの量が多くなる。
加熱温度が2200℃を超えると、黒鉛部材がクリープ変形しやすくなるため寸法精度を確保しにくくなる。加熱温度が2500℃を超えると、黒鉛部材がさらにクリープ変形しやすくなるためさらに寸法精度を確保しにくくなる。
以上説明した製造方法は、黒鉛構造体の製造方法であるが、得られる炭素系接着層は導電性であるので黒鉛ヒータの製造方法にも適用することができる。
図10は本発明の実施形態を組み合わせた黒鉛ヒータの斜視図であり、実施形態1及び実施形態4を内部に有している。
本実施例の黒鉛ヒータ200は、発熱体201とコネクタ202とを組み合わせ黒鉛ヒータを構成している。発熱体どうしおよび発熱体とコネクタとの接合部には、本発明の炭素系接合層を有している。発熱体201とコネクタ202との接合は、発熱体201側が雄ネジ、コネクタ側が雌ネジとなり実施形態4の接合が適用されている。発熱体201同士の接合は、一方が雌ネジ、他方が雄ネジであり実施形態1の接合が適用されている。発熱体201、コネクタ202を組み合わせることにより、複雑な形状の黒鉛ヒータが得られている。
図11は本発明の実施形態5を組み込んだ黒鉛構造体であり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。
本実施例の黒鉛構造体100は、高温加熱炉のマッフル、保温筒等に適用できる。第1の黒鉛部材と第2の黒鉛部材とを、螺合し組み合わせることによって高さを確保している。
図12は、本発明の実施形態1を組み込んだ黒鉛構造体であり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。
本実施例の黒鉛構造体100は、半導体ウェハの加熱テーブル、シリコン単結晶引き上げ装置の回転軸とルツボ受け皿との接合等に適用できる。第1の黒鉛部材と第2の黒鉛部材とを、螺合し組み合わせることによって材料の歩留まりを高めることができる。
図13は、本発明の実施形態4を組み込んだ黒鉛ヒータ200の斜視図であり、螺合前の分解図である。
本実施例は、発熱部201とコネクタ202とを組み合わせ黒鉛ヒータを構成している。発熱体201とコネクタ202との接合は、発熱体201側が雄ネジ、コネクタ側が雌ネジとなり実施形態4の接合が適用されている。
1 セラミック粒子
2 炭素系接着層
3 炭素系接着剤
4 余剰部
6 ニップル
7 ワッシャ
10 第1の黒鉛部材
11 第1の座面
12 雄ネジ
20 第2の黒鉛部材
21 第2の座面
22 雌ネジ
100 黒鉛構造体
200 黒鉛ヒータ
201 発熱体
202 コネクタ

Claims (15)

  1. 第1の座面と雄ネジとを有する第1の黒鉛部材と、
    第2の座面と雌ネジとを有し、第1の黒鉛部材と螺合し接続される第2の黒鉛部材と、
    第1の座面と第2の座面との間に形成され、前記第1の黒鉛部材と前記第2の黒鉛部材とを接続する炭素系接着層と、
    からなり、
    前記炭素系接着層には、セラミック粒子を含有していることを特徴とする黒鉛構造体。
  2. 前記雄ネジ及び雌ネジは、平行ネジであることを特徴とする請求項1に記載の黒鉛構造体。
  3. 前記セラミック粒子は、炭素系粒子であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の黒鉛構造体。
  4. 前記セラミック粒子は、50%体積累積径が黒鉛部材の50%累積気孔径より大きいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の黒鉛構造体。
  5. 前記セラミック粒子は、50%体積累積径が、1μm以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の黒鉛構造体。
  6. 前記セラミック粒子は、50%体積累積径が、100μm以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の黒鉛構造体。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の黒鉛構造体を用いることを特徴とする黒鉛ヒータ。
  8. 第1の座面と雄ネジとを有する第1の黒鉛部材と、第2の座面と雌ネジとを有する第2の黒鉛部材とを螺合する黒鉛構造体の製造方法において
    第1の座面または第2の座面にセラミック粒子を含有する炭素系接着剤を塗布した後、螺合することを含む黒鉛構造体の製造方法。
  9. 前記黒鉛構造体の製造方法は、第1の黒鉛部材と第2の黒鉛部材とを螺合したのち、炭素系接着剤を硬化し、炭素化させる工程を含むことを特徴とする請求項8に記載の黒鉛構造体の製造方法。
  10. 前記雄ネジ及び雌ネジは、平行ネジであることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の黒鉛構造体の製造方法。
  11. 前記記載のセラミック粒子は、炭素系粒子であることを特徴とする請求項8〜10のいずれか一項に記載の黒鉛構造体の製造方法。
  12. 前記セラミック粒子は、50%体積累積径が黒鉛部材の50%累積気孔径より大きいことを特徴とする請求項8〜11のいずれか一項に記載の黒鉛構造体の製造方法。
  13. 前記セラミック粒子は、50%体積累積径が、1μm以上であることを特徴とする請求項8〜12のいずれか一項に記載の黒鉛構造体の製造方法。
  14. 前記セラミック粒子は、50%体積累積径が、100μm以下であることを特徴とする請求項8〜13のいずれか一項に記載の黒鉛構造体。
  15. 請求項8〜14のいずれか一項に記載の黒鉛構造体の製造方法を用いることを特徴とする黒鉛ヒータの製造方法。
JP2012228634A 2012-10-16 2012-10-16 黒鉛構造体、黒鉛ヒータ、黒鉛構造体の製造方法および黒鉛ヒータの製造方法 Pending JP2014080314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228634A JP2014080314A (ja) 2012-10-16 2012-10-16 黒鉛構造体、黒鉛ヒータ、黒鉛構造体の製造方法および黒鉛ヒータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228634A JP2014080314A (ja) 2012-10-16 2012-10-16 黒鉛構造体、黒鉛ヒータ、黒鉛構造体の製造方法および黒鉛ヒータの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014080314A true JP2014080314A (ja) 2014-05-08

Family

ID=50784881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228634A Pending JP2014080314A (ja) 2012-10-16 2012-10-16 黒鉛構造体、黒鉛ヒータ、黒鉛構造体の製造方法および黒鉛ヒータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014080314A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015016070A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 イビデン株式会社 黒鉛構造体、黒鉛ヒータ、黒鉛構造体の製造方法および黒鉛ヒータの製造方法
WO2015190494A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 イビデン株式会社 黒鉛構造体
KR101826174B1 (ko) * 2016-10-20 2018-03-22 (주)써모니크 복수개의 그라파이트 히터를 이용하는 연속식 초고온 열처리로

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353791U (ja) * 1989-09-28 1991-05-24
JPH05140468A (ja) * 1988-12-07 1993-06-08 Ucar Carbon Technol Corp 高強度炭素質セメント
JPH10340777A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Toshiba Ceramics Co Ltd 面状ヒータ
JP2002321987A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Nisshinbo Ind Inc 接着黒鉛材及びその製法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05140468A (ja) * 1988-12-07 1993-06-08 Ucar Carbon Technol Corp 高強度炭素質セメント
JPH0353791U (ja) * 1989-09-28 1991-05-24
JPH10340777A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Toshiba Ceramics Co Ltd 面状ヒータ
JP2002321987A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Nisshinbo Ind Inc 接着黒鉛材及びその製法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015016070A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 イビデン株式会社 黒鉛構造体、黒鉛ヒータ、黒鉛構造体の製造方法および黒鉛ヒータの製造方法
WO2015190494A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 イビデン株式会社 黒鉛構造体
JP2015232946A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 イビデン株式会社 黒鉛構造体
KR101826174B1 (ko) * 2016-10-20 2018-03-22 (주)써모니크 복수개의 그라파이트 히터를 이용하는 연속식 초고온 열처리로

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110872193B (zh) 一种高导热石墨烯/短切碳纤维复合材料的制备方法
US8916269B2 (en) Dimensionally stable, leak-free graphite substrate
JP2014518832A (ja) 複数のプリフォームから組み合わせられたセラミック部材の製造方法
JP2011508419A5 (ja) 半導体真空処理装置用のコンポーネント・アセンブリ、アセンブリを結合する方法、及び、半導体基板を処理する方法
CN105378914A (zh) 导热性片材
JP6130362B2 (ja) 炭素材−セラミック材接合体の製造方法、及び炭素材−セラミック材接合体
JP2013220954A (ja) 黒鉛ヒータ
JP2014080314A (ja) 黒鉛構造体、黒鉛ヒータ、黒鉛構造体の製造方法および黒鉛ヒータの製造方法
Zhao et al. On mode II fracture toughness of sintered silver based on end-notch flexure (ENF) test considering various sintering parameters
Raza et al. Comparison of carbon nanofiller-based polymer composite adhesives and pastes for thermal interface applications
JP5322093B2 (ja) プラズマ対向材およびその製造方法
JP2011041955A (ja) 接合体の製造方法及び接合体
KR20120078270A (ko) 저열팽창 복합소재를 이용한 서셉터 및 esc 부품 제조 방법
CN101570435B (zh) 碳纤维增强型碳复合材料及其生产方法
JP5732798B2 (ja) セラミック部材
JP4260426B2 (ja) ヒートシンク
KR20150045308A (ko) 코팅된 고분자 수지 입자를 이용한 그라파이트 시트 및 이의 제조방법
TWI586722B (zh) 具有多孔表面之複合石墨基材及其製造方法
JP2008050181A (ja) Si−SiC複合材料接合体の製造方法
JP6265802B2 (ja) 被膜密着性を強化した酸化物被覆炭素材料及びその製造方法
JP2004273449A (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
TWI571436B (zh) A preparation method of nanometer graphite sheet precursor
JP3443561B2 (ja) シリコンウェハー搭載用ガラス状カーボン−グラファイト複合リング及びそれを装着したドライエッチング装置
US20140242531A1 (en) Reaction container and vacuum heat treatment apparatus having the same
JP2018048036A (ja) 黒鉛構造物の製造方法及びそれを用いた加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160906