JP2014073910A - シート処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014073910A
JP2014073910A JP2013134035A JP2013134035A JP2014073910A JP 2014073910 A JP2014073910 A JP 2014073910A JP 2013134035 A JP2013134035 A JP 2013134035A JP 2013134035 A JP2013134035 A JP 2013134035A JP 2014073910 A JP2014073910 A JP 2014073910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
convex portion
sheet bundle
unit
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013134035A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Tokuma
直人 徳間
Hideki Kushida
秀樹 櫛田
Rikiya Takemasa
力也 武正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013134035A priority Critical patent/JP2014073910A/ja
Priority to US13/937,649 priority patent/US9010744B2/en
Publication of JP2014073910A publication Critical patent/JP2014073910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/44Cutters therefor; Dies therefor
    • B26F2001/4418Cutters therefor; Dies therefor combining cutting and embossing operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/511Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning
    • B65H2301/5114Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5126Embossing, crimping or similar processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/25Damages to handled material
    • B65H2601/2525Collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/25Damages to handled material
    • B65H2601/253Damages to handled material to particular parts of material
    • B65H2601/2531Edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/12Surface aspects
    • B65H2701/122Projecting portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/12Surface aspects
    • B65H2701/122Projecting portions
    • B65H2701/1221Projecting portions regularly distributed
    • B65H2701/12213Projecting portions regularly distributed polygonal humps relief
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/12Surface aspects
    • B65H2701/125Particular treatment
    • B65H2701/1252Particular treatment for facilitating sliding contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1826Arrangement of sheets
    • B65H2701/18264Pile of alternate articles of different properties, e.g. pile of working sheets with intermediate sheet between each working sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1828Parts concerned of piled package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1829Bound, bundled or stapled stacks or packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】綴じられたシート束を、整合性を低下させることなく、かつ品位を損うことなく積載することのできるシート処理装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】シート処理装置は、シートに凸部50を形成する凸部形成ユニットを備えており、この凸部50をシート束の綴じ部分133の近傍に形成する。上記凸部50がシート束BS1の上面に形成されたシート束上に、後続のシート束BS2が排出されると、この後続のシート束BS2は、その端部が凸部50に案内されて、既積載シート束BS1のとじ部分133と引っ掛ることなく既積載シート束上を移動して積載される。
【選択図】図18

Description

本発明は、複数枚のシートを綴じてシート束にするシート処理装置及び画像形成装置に関する。
近年、複写機、プリンタ、ファクシミリといった画像形成装置において、画像形成されたシートに対して綴じ処理、穿孔処理、仕分け処理等の各種処理を施すシート処理装置を接続するプリントシステム形態が広く使用されている。このようなシート処理装置においては、例えば綴じ処理の際、一般的に金属性の綴じ針を使用することが多く、金属性の綴じ針を使用した場合、シート束の表面から綴じ針の一部が突出した状態となる。
ところが、綴じ処理されたシート束を積載トレイ上に順次積載していくと、積載トレイ上の既積載シート束の綴じ針が、次に排出されるシート束の綴じ針に引っ掛かる場合があり、この場合には積載トレイ上のシート束の整列性が低下する。そこで、従来、所定部数毎にシート束の綴じ位置を変更するようにしたものがある(特許文献1参照)。
特開平9−58924号公報
しかし、このようなシート処理装置においては、所定部数毎に綴じ位置を変更した場合、シート束の綴じ位置が異なってしまうため同じジョブの成果物でありながら、異なった成果物を生成することになってしまう。さらに、針同士を非干渉関係にするため、綴じ位置をずらす量としては、シート束を排出する時の斜行量バラツキや積載トレイへ落下する時の幅方向のズレ分を考慮すると、ステイプルユニットを、綴じ針の幅方向の寸法よりもさらに大きくずらす必要がある。シート束の綴じ位置を大きくずらした場合、ページめくりの際のバランスが崩れてしまい、シートにダメージを与えたり、見栄えを低下させたりする。
また、綴じ位置を変更した場合、綴じ針部同士の引っ掛かりは解決できるが、綴じ処理されたシート束を積載トレイ上に順次積載していくと、既積載シート束の綴じ針の突出した部分が、次に排出されるシート束の端部に引っ掛かる場合がある。この場合には、積載されたシート束は積載トレイ上で端面が揃わず、斜めになってしまい整合性が低下してしまう。
そこで、本発明は、綴じられたシート束を整合性を低下させることなく、かつ品位を損うことなく積載することのできるシート処理装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係るシート処理装置は、処理されるシートが順次積載される第1積載部と、前記第1積載部に積載された複数のシートで形成されるシート束に対して綴じ処理を施す綴じ部と、前記綴じ部によって綴じ処理が施されたシート束を前記第1積載部から排出するシート束移動部と、前記シート束移動部により前記第1積載部から排出されたシート束を積載する第2積載部と、前記第2積載部上を移動する排出されたシート束の移動方向端部と当接してシート束の移動方向の位置を規制する規制部材と、前記シート束の上面に、後続のシート束の移動方向端部が前記第2積載部上において、シート束の綴じ部分の上方を前記規制部材に向けて移動するように案内するガイド凸部を形成する凸部形成ユニットと、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係るシート処理装置は、処理されるシートが順次積載される第1積載部と、前記第1積載部に積載された複数枚のシートで形成されるシート束を綴じるステイプラと、傾斜した積載面を有し、前記ステイプラによって綴じられたシート束が排出される第2積載部と、前記積載面の傾斜にそって移動するシート束の移動方向端部が突き当てられる整合壁と、シート面から一方側に突出した凸部をシートに形成可能なポンチ及びダイを備えた凸部形成ユニットと、前記凸部形成ユニットを駆動させて、前記ポンチ及びダイにより、少なくとも前記第2積載部に排出された際にシート束の上面に位置するシートに対して、前記ステイプラにより綴じられる位置よりも、少なくともその一部が移動方向上流側となる位置に前記凸部を形成させる制御部と、を備えたことを特徴とする。
本発明のように、シート束に凸部を形成し、先に積載されたシート束の綴じ部分に次のシート束が引っ掛かることがなく積載されるようにすることにより、綴じられたシートを、整合性を低下させることなく、かつ品位を損うことなく積載することができる。
第1の実施の形態に係るシート処理装置を備えた画像形成装置の一例であるカラー複写機の構成を示す図。 上記シート処理装置であるフィニッシャの構成を説明する図。 上記フィニッシャに設けられたシフトユニットの構成を説明する図。 上記フィニッシャに設けられた処理トレイ周りの構成を説明する図。 (a)シート後端整合部の構成を説明する図、(b)幅方向整合部の構成を説明する図、(c)ステイプル部の構成を説明する図。 (a)上記フィニッシャに設けられた凸部形成ユニットを示す側面図、(b)凸部形成ユニットを示す斜視図、(c)凸部形成装置を示す正面図。 (a)ポンチ本体の構成を示す図、(b)スライドケースの構成を示す図。 (a)スライドケースが取り付けられる前の状態のポンチ本体を示す図、(b)ポンチ本体にスライドケースが嵌挿された状態を示す図、(c)ポンチ本体に抜け止めが取り付けられた凸部形成ポンチを示す図。 凸部形成ユニットの凸部形成部の動きを示す図面であって、(a)は上昇位置の場合、(b)は下降位置の場合、(c)は凸部形成ポンチが下死点にいる場合。 凸部形成ユニットによってシートに形成された凸部を示す図。 上記カラー複写機の制御ブロック図。 上記フィニッシャの制御ブロック図。 上記フィニッシャのステイプルソートジョブにおける動作を説明するフローチャート。 処理トレイに排出された第1枚目のシートの整合動作を説明する図面であって、(a)は処理トレイ上にシートが排出された状態、(b)は後端ストッパへ向けて搬送されている状態。 処理トレイに排出されたシートの整合動作を説明する図であって、(a)は第1枚目のシートが後端ストッパに当接した状態、(b)は第2枚目のシートが処理トレイに排出された状態。 上記凸部形成ユニットの動作を説明する図であって、(a)はシートが進入してきた状態、(b)はシートがシフトユニットに進入した状態、(c)はシートがスイッチバックされた状態、(d)はシートに凸部が形成されている状態。 (a)シート束を排出トレイに排出する際の状態を示す図、(b)排出トレイ上のシート束を示す図。 排出トレイ上での後続シート束の動作を示す図であって、(a)は後続シート束が排出トレイに排出されてきた状態、(b)は後続シートが整合された状態。 (a)上面シートのみに凸部を形成されたシート束を示す図、(b)シート束のすべてのシートに凸部を形成した図。 (a)シート束がコーナー綴じされる場合に形成された凸部を示す図、(b)(a)のシート束上に後続シート束が搬送された状態を示す図。 (a)第2の実施の形態に係る凸部を示す図、(b)(a)のシート束上に後続シート束が搬送された場合を示す図。 (a)シート束の端部に対して並行にステイプル針が打ち込まれたシート束に対して、第2の実施の形態に係る凸部を適用した状態を示す図、(b)(a)のシート束上に後続シート束が搬送された場合を示す図。 第3の実施の形態に係る高さ調整凸部を示す図。 排出トレイに排出されたシート束を示す図であって、(a)は本発明の第3の実施の形態の場合、(b)は凸部を形成しなかった場合。 第4の実施の形態に係る凸部を示す図であって、(a)は複数枚のシートに凸部を形成した場合、(b)は凸部を形成するシートと、凸部を形成しないシートとを交互に積層した場合、(c)はガイド凸部及び高さ調整凸部を複数のシートに形成した場合。 他の形態の凸部を示す図。
以下、本発明の実施の形態に係るシート処理装置及び画像形成装置について、図面に基づいて説明をする。なお、以下の説明において、ユーザが複写機本体602に対して各種入力/設定を行うため操作部601に臨む側を画像形成装置の正面手前側(以下、単に手前側という)といい、この手前側とは反対の装置背面側を奥側というものとする。また、シートの搬送方向と直交する方向を幅方向というものとする。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の実施の形態に係るシート処理装置を備えた画像形成装置の一例であるカラー複写機(以下、単に複写機という)の構成を示す図である。図1に示すように複写機600は、複写機本体602、複写機本体602の上部に設けられた原稿読み取り部(イメージリーダ)650、複数の原稿を自動的に読み取るための原稿給送装置651及び複写機本体602の側方に接続されたフィニッシャ100を備えて構成されている。
上記複写機本体602は、画像形成するための通常のシートSを積載する給紙カセット909a,909b、電子写真プロセスを用いてシート上にトナー画像を形成する画像形成部603、シートに形成されたトナー画像を定着させる定着部904等を備えている。また、複写機本体602の上面にはユーザが複写機本体602に対して各種入力/設定を行うため操作部601が接続されていると共に、この複写機本体602内には、複写機本体602及びフィニッシャ100の制御を司る制御部であるCPU回路部630が設けられている。
そして、このような複写機600において、不図示の原稿の画像をシートに形成する際には、まず原稿給送装置651により搬送された原稿の画像を、原稿読み取り部650に設けられたイメージセンサ650aにより読み取る。読み取られたデジタルデータは露光装置604に入力され、露光装置604は、このデジタルデータに応じた光を画像形成部603に設けられた感光体ドラム914(914a〜914d)に照射する。感光体ドラム914は、このように光が照射されると、感光体ドラム表面に静電潜像が形成され、この静電潜像を現像することにより、感光体ドラム表面にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色トナー画像が形成される。
次に、複写機600は、この4色のトナー画像を給紙カセット909a,909bから給送されたシート上に転写し、シート上に転写されたトナー像を、定着部904により定着する。なお、このようにトナー画像を定着した後、シートの片面に画像を形成するモードであれば、この片面に画像が形成されたシートは、そのまま、排出ローラ対907から、複写機本体602の側部に接続されたフィニッシャ100に排出される。
また、複写機600は、シートの両面に画像を形成するモードであれば、シートを定着部904から反転ローラ905に受け渡しし、この後、所定のタイミングで反転ローラ905を反転させて、シートを両面搬送ローラ906a〜906fの方向へ搬送する。そして、再度、シートを画像形成部603に搬送し、裏面にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナー像を転写する。なお、このように裏面に4色のトナー像が転写されたシートは、再度、定着部904に搬送されてトナー画像が定着された後、排出ローラ対907から排出され、フィニッシャ100に搬送される。
<フィニッシャの全体構成>
フィニッシャ100は、複写機本体602から排出されたシートを順に取り込み、取り込んだ複数のシートを整合して1つの束に束ねる処理、取り込んだシートの後端付近に孔をあけるパンチ処理、束ねたシート束のシート排出方向上流端(以下、後端という)を綴じる綴じ処理、ソート・ノンソート処理、シート束を折る折り処理、2つ折り製本処理等のシート処理をシート/シート束に対して施すことが可能に構成されている。
具体的には、図2に示すように、フィニッシャ100は、シートを綴じる綴じユニットであるステイプル部100A、シートをシート搬送方向に搬送可能でかつ幅方向にシフト可能なシフトユニット401、凸部形成ユニット201及び不図示の折りユニット等を備えて構成されている。
また、このフィニッシャ100の入口部には、シートを装置内部に取り込むための入口ローラ対102を備えており、他の搬送ローラ対111,106,116,118及び搬送パス103などとシート搬送部を構成している。複写機本体602から排紙されたシートは、入り口センサ101に受渡しタイミングが検知され、入口ローラ対102に受け渡される。
シフトユニット401は、搬送パス103上にて凸部形成ユニット201の搬送方向下流側に設けられたており、図3に示すように、シフトローラ対402,403、横レジ検知センサ104、駆動モータ404,407などを備えて構成されている。即ち、シフトユニット401は、シフト搬送モータ404の駆動力を、駆動ベルト406を介してシフトローラ対403に伝動すると共に、駆動ベルト408を介してシフトローラ対403とシフトローラ対402とを連動させるように構成されており、これによりシフトローラ対402,403を回転駆動させている。また、シフトユニット401は、シフトモータ407によりシフトユニット全体を幅方向(前/奥方向)に移動可能に構成されている。
このため、シフトユニット401は、シートが搬送されて来ると、横レジ検知センサ104が幅方向(図3の矢印E方向)に移動して、シートの幅方向端部位置を検知し、搬送パス103のセンター(中央)位置に対してどの程度、幅方向のずれが生じているかを検知する。そして、幅方向のずれ(以下、横レジ誤差Xという)を検知すると、シートをシフトローラ対402,403により搬送している途中で、シフトユニット自体が手前方向、或は奥方向(図3のD方向)に所定量(例えば、横レジ誤差XとシートSのシフト量αを足し合わせたシートのシフト量Z)移動して、シートの幅方向位置を修正可能に構成されている。
また、図2に示すように、シフトユニット401の搬送方向下流側には、搬送ローラ対111、バッファローラ対106、上パス切換部材108が設けられている。このため、シフトユニット401により幅方向のずれが修正されたシートは、搬送ローラ対111により搬送され、バッファローラ対106に達する。そして、シートを上トレイ121に排出する場合は、上パス切換部材108を不図示のソレノイド等の駆動部により、時計方向に回動させて、上パス搬送路R1に導き、上排出ローラ110により上トレイ121に排出する。また、上トレイ121に排出されない場合は、バッファローラ対106により搬送されたシートを、上パス切換部材108により束搬送パスR2に導き、搬送ローラ116、束搬送ローラ対118により順次束搬送パス内を通過させる。
上記束搬送パスに導かれたシートは、折り処理する場合は、不図示の折りユニットに向かわせられ、また、シート束として下排出トレイ(以下、単に排出トレイという)137に排出される場合は、下排出ローラ対128により第1積載部としての処理トレイ138に順次搬送される。下排出ローラ対128から排出されるシートは、詳しくは後述する引き込みパドル131やベルトローラ158等の戻し部により、処理トレイ138上で順次積載されながら整合され、整合処理されたシート束となる。
そして、このように処理トレイ上で整合処理された複数のシートよりなるシート束は、必要に応じてステイプラ132により綴じ処理が施され、排出ローラ対130により第2積載部である排出トレイ137に順次排出される。
<処理トレイ周りの構成>
次に、処理トレイ138周りの構成について詳しく説明をする。図4に示すように、処理トレイ138の周りには、処理トレイ138の他に、処理トレイ138上に排出されたシートのシート搬送方向の位置を整合するシート後端整合部100C、処理トレイ138上に排出されたシートの幅方向位置を整合(規制)する幅整合部100D(図5(a)乃至図5(c)参照)、処理トレイ138上で整合されたシート束に綴じ処理を施すステイプル部(綴じ部)100A及び処理トレイ138上のシート束を処理トレイ138から排出するシート束移動部100Eなどが設けられている。
処理トレイ138は、シート束の排出方向に対して下流側(図4の左側)を上方に、上流側(図4の右側)を下方に傾斜して配設されており、中間処理トレイ138の上流側である下方端部には後端ストッパ150が配置されている。後端ストッパ150は、シートの後端が付き当てられてシートの搬送方向位置を整合するようになっており、シート後端整合部100Cは、この後端ストッパ150の他に、ベルトローラ158、引き込みパドル131、後端レバー159(159a,159b)などを備えている。
ベルトローラ158は、下排出ローラ対128a,128bを構成する排出ローラ128aの外周に掛け廻されており、処理トレイ138のシート搬送方向上流側にて上方側からその下方部が処理トレイ上に積載された最上シートと接するように構成されている。
また、引込みパドル131は、処理トレイ138の上方かつベルトローラ158のシート搬送方向下流側に設けられており、回転軸157を中心として後端ストッパ150側へシートSを押圧する方向(例えば図4においては反時計周り)に回転する回転体である。この引込みパドル131(131a〜131c)は、図5(a)に示すようにパドル駆動モータM155によって回転する回転軸157の軸方向に沿って複数設けられており、これら複数の引き込みパドル131によって、均等にシート表面に接触するようになっている。
一方、幅整合部100Dは、図5(b)に示すように、処理トレイ138の中間部に設けられた前及び奥整合部340A,341Aを備えて構成されている。これら前及び奥整合部340A,341Aは、前及び奥整合板(第1及び第2幅整合部材)340,341と、前及び奥整合板340,341を夫々独立して駆動する前及び奥整合板モータM340,M341とを備えている。
また、幅整合部100Dは、シートSの両側端位置を規制する際は、前及び奥整合板モータM340,M341の駆動を、前及び奥整合板モータM340,M341と共に移動部を構成するタイミングベルトB340,B341を介して前及び奥整合板340,341に伝達するように構成されている。そして、これにより、前及び奥整合板340,341を、処理トレイ138に対して幅方向に沿って独立して移動させて、処理トレイ138上に積載されたシートの両側端に当接してシートを整合するようになっている。
すなわち、前整合板340及び奥整合板(第1及び第2幅整合板)341は処理トレイ138上にて、各整合部(整合面)3401,3411を対向させて配置され、かつ整合方向に正逆移動可能なように組み付けられている。この結果、シート(あるいはシート束)が幅方向にシフトして搬送されてきた場合でも、これら前及び奥整合板340,341により、処理トレイ138上のシートの幅方向位置を整合することができるようになっている。
なお、第1整合板としての前整合板340は、上記処理トレイ138の積載面に対して垂直な整合面3401を形成する整合部と、前整合板340の本体340bとの間に引っ張りバネ345が設けられて構成されている。このため、引っ張りバネ345と移動リンク346,347により、整合面3401は所定量Lだけシート側に突出するようになっており、シートの側端位置を規制する際、整合面3401がシートに圧接すると、この圧接部である整合面3401は引っ張りバネ345に抗しながら本体340b側に移動するようになっている。
また、幅整合部100Dは、前及び奥整合板ホームセンサS340、S341を備えており、これら前及び奥整合板ホームセンサS340,S341により、前及び奥整合板340,341の、それぞれのホームポジションを検知するように構成されている。このため、幅整合部100Dは、動作しない際に前及び奥整合板340,341を、移動可能範囲の両端部に設定された各ホームポジション位置に待機させることができるようになっている。
ステイプル部100Aは、図4及び図5(c)に示すように、ステイプラ132を備えて構成されている。ステイプラ132は、不図示のクリンチモータによって、処理トレイ138に積載された複数枚のシートを綴じてシート束とする綴じ部であり、スライド支台303上に固定されている。このスライド支台303の下部には転動コロ304,305が設けられており、ステイプラ移動台306の上面にはガイドレール溝307が形成されている。このため、ステイプラ132は、スライド支台303が転動コロ304,305とステイプラ移動台306に形成されたガイドレール溝307に案内されて、不図示のステイプラ移動モータにより、処理トレイ上シートの後端縁に沿って矢印Y方向に移動することにより、シート束の綴じ位置を調整可能となっている。
例えば、ステイプラ132は、処理トレイ138に積載されたシートSのコーナーにステイプル針を打ち込む場合には、シートの後端縁に対して所定角度α(本実施の形態では約30度)だけ傾斜された姿勢に維持されるようになっている。また、ステイプラ移動台306には、ステイプラ132のホームポジションを検知するステイプラホームセンサS303が設けられており、通常、ステイプラ132は、装置手前側のホームポジションに待機している。
シート束移動部100Eは、図4に示すように、排出ローラ対130、揺動ユニット505を備えて構成されている。排出ローラ対130は、処理トレイ138のシート搬送方向下流端部に回転自在に設けられた下部排出ローラ130aと、上記揺動ユニット505の揺動ガイド149に設けられた上部排出ローラ130bとを有している。この揺動ガイド149は、支持軸154によって支持されており、クランク部160を介して揺動モータM149により上下に揺動可能に構成されている。このため、排出ローラ対130は、揺動ガイド149のシート搬送方向下流側端部である開放端部に設けられた上部排出ローラ130bが、揺動ガイド149の開閉動作に伴って下部排出ローラ130aに対して離接可能となっている。従って、シート束の厚さに応じて、これら排出ローラ対130のローラの間隔を調整可能になっている。
なお、排出ローラ対130は、上部及び下部排出ローラ130a,130bのそれぞれが不図示の駆動モータによって正逆回転駆動可能に設けられている。このため、シート束移動部100Eによって排出されたシート束を積載する排出トレイ137にシート束を排出できるだけではなく、シートSを後端ストッパ150に付き当てることができるようになっている。更に、揺動ガイド149には、案内ガイド151、第一除電針152、第二除電針153がそれぞれ軸方向の全域に亙って配置されている。
<凸部形成ユニットの構成>
ついで、凸部形成ユニット201の構成について説明をする。図2に示すように、凸部形成ユニット201は、シート搬送路上において、シフトユニット401のシート搬送方向上流側でかつ入口ローラ対102の下流側に配設されており、シートに対して選択的にシート面から一方側に突出した凸部50(図10参照)を形成可能に構成されている。
具体的には、凸部形成ユニット201は、図6(a)乃至図6(c)に示すように、凸部50をシートSに形成する凸部形成部300a,300bを、上述したステイプラ132によるシート束の綴じ位置(綴じ部)に対応した幅方向の2ヶ所に有している。また、凸部形成ユニット201は、これら左右の凸部形成部300a,300bの他に、凸部形成部300a,300bを支持するフレーム301及び凸部形成部300a,300bを駆動させる駆動部302を備えている。
上記フレーム301は、凸部形成部300a,300bを構成する凸部形成ポンチ230a,230bを支持するポンチ支持ガイド204、凸部形成ダイ234a,234bを支持するダイ支持ガイド206を有している。また、フレーム301は、これらポンチ支持ガイド204及びダイ支持ガイド206がカシメられて固定される搬送ガイド205を有しており、ポンチ支持ガイド204とダイ支持ガイド206との間をシートSの搬送パス207としている。
駆動部302は、左右のカム溝208a,208bが形成されたスライドラック208と、スライドラック208と噛合するギア213と、ギア213を回転駆動させてスライドラック208を幅方向に移動させる駆動モータ212と、スライドラック208の位置を検知する透光性のスライドラック位置検知センサF2を有して構成されている。
上記スライドラック208のカム溝208a,208bには、それぞれ凸部形成ポンチ230a,230bの平行ピン223a,223bが嵌挿されており、この凸部形成ポンチ230a,230bがカム溝208a,208bの動きと共に昇降するようになっている。
ついで、上記凸部形成部300a,300bの構成について詳しくは説明をする。なお、左右の凸部形成部300a,300bは、同一の構成であるため、以下の説明においては、凸部形成部300aについてのみ説明し、凸部形成部300bの説明については、その説明を省略する。
凸部形成部300aは、上記凸部形成ポンチ230a及び凸部形成ダイ234aを有して構成されており、これらポンチ及びダイによってシートSに対して絞り加工を施すことによって凸部50を形成している。上記凸部形成ポンチ230aは、図7(a)及び図7(b)に示すように、ポンチ支持ガイド204に上下に摺動可能に取付けられた円筒形状のスライドケース232aと、このスライドケース232aに嵌挿されるポンチ本体235aとを有している。ポンチ本体235aは、一端部に凸部を形成するための型(本実施の形態では雌型)を有するポンチ部235a1が形成されていると共に、他端部にはスライドケース232aから抜け落ちないように雄ネジ部235a4に抜け止め235a2が取り付けられている。また、上記ポンチ本体235aのポンチ部235a1とスライドケース232aの下端部との間には、図8(a)乃至図8(c)に示すように圧縮バネ231aが設けられており、ポンチ本体235aをスライドケース232aに対して離れる方向(下方側)へと付勢している。
即ち、凸部形成ポンチ230aは、図8(a)に示すように、ポンチ本体235aに凸部形成押圧バネ231aを上から落とし込み、次に、同様に、図8(b)に示すようにスライドケース232aをポンチ本体235aに上から落とし込む。そして、ポンチ本体235aの上部の雄ネジ部235a4に抜け止め235a2を上から締めることで、図8(c)に示すようにポンチ230aが組み立てられる。このため、凸部形成ポンチ230aは、スライドケース232aの内側で上下動摺動可能となる。また、凸部形成ポンチ230aは、スライドケース232aとの間にある凸部形成押圧バネ231aにより下方に付勢され、抜け止め230a4の下面とスライドケース232aの上面が当接することで位置決めされる。
更に、上記スライドケース232aには、図7(b)に示すように、平行ピン223aが打ち込まれる穴部232a1が設けられており、上記凸部形成ポンチ230aが組み立てられた後に、この穴部232a1に平行ピン223aが打ち込まれる。この平行ピン223aの一端部は上記ポンチ本体235aに設けられた長穴235a3に嵌挿されている。また、平行ピン223aの他端部は、スライドラック208に形成されたカム溝208aに入り込んでいる。
このため、凸部形成ポンチ230aは、スライドラック208が幅方向(スラスト方向)に移動すると、平行ピン223aがカム溝208aによって押圧される。すると、スライドケース232aごと凸部形成ポンチ全体が図9(a)に示す上昇位置から図9(b)に示す下降位置まで矢印G方向に下降する。
上記図9(b)に示す下降位置は、凸部形成ポンチ230aが搬送パス207に突出した凸部形成ダイ234aのダイ部(雄型)234a1に当接した状態である。この下降位置からスライドラック208が図9の矢視F方向に更にスライドすると、カム溝208aの形状に沿ってスライドケース232aのみが図9(c)の下死点まで矢印G方向に下降し、圧縮バネ231aを介してポンチ本体235aに下方向の押圧力Hが付与される。そして、この押圧力Hが凸部形成ポンチ230a及び凸部形成ダイ234aの間のシートSに付与され、このシートSに凸部50(図10参照)が形成される。
<制御部>
ついで、複写機(画像形成装置)600の制御部502について説明をする。図11は複写機600の制御部502を示すブロック図である。図11に示すように、CPU回路部630は、CPU629、ROM631、RAM655を有している。CPU回路部630は、原稿給送装置制御部632、イメージリーダ制御部633、画像信号制御部634、プリンタ制御部635、フィニッシャ制御部636、外部インターフェイス637を制御している。CPU回路部630は、ROM631に格納されているプログラム及び操作部601の設定に従って各種制御を実行する。
原稿給送装置制御部632は、トレイ上に載置された原稿を一枚ずつ分離してイメージリーダ650の読取部に給送する原稿給送装置651(図1参照)を制御する。イメージリーダ制御部633は原稿を読取るイメージリーダ650(図1参照)を制御する。プリンタ制御部635は複写機本体602を制御する。フィニッシャ制御部636はフィニッシャ100を制御する。なお、本実施の形態においては、フィニッシャ制御部636はフィニッシャ100に搭載されている。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、フィニッシャ制御部636をCPU回路部630と一体的に複写機本体602に設け、複写機本体602側からフィニッシャ100を制御するようにしてもよい。また、外部コンピュータ620の制御部によってフィニッシャ100を制御するようにしても良い。
RAM655は、制御データを一時的に保持する領域や、制御に伴う演算の作業領域として用いられる。外部インターフェイス637は、外部コンピュータ620と接続するインターフェイスであり、プリントデータを画像に展開して画像信号制御部634へ出力する。イメージリーダ制御部633から画像信号制御部634へは、イメージセンサで読み取られた画像が出力され、画像信号制御部634からプリンタ制御部635へ出力された画像は露光制御部へ入力される。
フィニッシャ制御部636はフィニッシャ100に搭載され、画像形成装置本体側のCPU回路部630と情報のやり取りを行うことによってフィニッシャ全体の駆動制御を行う。このフィニッシャ制御部636は、様々なモータおよびセンサを制御している。
図12はフィニッシャ100を制御するフィニッシャ制御部636のブロック図である。図12に示すように、フィニッシャ制御部636は、マイコン(CPU)701、RAM702、ROM703、入出力部(I/O)705、通信インターフェイス706、ネットワークインターフェイス704を有している。
凸部形成制御部707及び演算部としてのマイコン701により、シートの横レジ検知制御、凸部形成処理が制御される。また、処理トレイ制御部708及びマイコン701により、幅整合板の動作制御、引き込みパドルの動作制御、揺動ガイドの開閉制御、束排紙制御が制御される。更に、綴じ制御部709及びマイコン701により、ステイプラ移動制御、クリンチ動作制御が制御される。
また、ROM703は、バスを介してCPU701と接続しており、ステイプル処理等を行う各種プログラムや、上記凸部形成処理を行う凸部形成プログラム901を有するシート処理プログラム900が格納されている。
なお、バスには、上述した通信インターフェイス706や、ネットワークインターフェイス704が接続されている。そのため、記憶媒体としてのROM703に格納されている上記シート処理プログラム900は、CDやフラッシュメモリなどの記憶メディアから読み込むことや、インターネット通信などによって外部から読み込むこともできる。
<シート処理動作>
ついで、上記シート処理プログラム900に基づいた、フィニッシャ100のステイプルソートジョブにおける動作について図13に示すフローチャートを用いて説明する。
外部コンピュータ620もしくは操作部601からステイプルモードの印刷指令が入力されると(図13のS710)、画像形成装置本体側のCPU回路部630は、まず、凸部形成ユニット201の凸部形成ポンチ230を、凸部形成ダイ234の上方に待機した状態(図9(a)参照)にするために、フィニッシャ制御部636のマイコン701に指令して、の凸部形成ユニット201のイニシャル動作を開始させる(S711)。
具体的には、CPU回路部630から指令を受けたフィニッシャ制御部636は、スライドラック位置検知センサF2の状態を確認し、このスライドラック位置検知センサF2がOFF(透過)であれば、スライドラック208を図9のF方向とは逆方向に移動させ、センサがONとなった後、所定量、移動させて停止させる。
また、スライドラック位置検知センサF2がON(遮光)の状態であれば、マイコン701は、スライドラック208を、一旦、図9のF方向へ移動してスライドラック位置検知センサF2をOFF状態にさせた後、反対方向に移動させ、センサがONとなった後、所定量、移動させて停止させる。なお、スライドラック移動モータ212は、モータ軸上にエンコーダが配備されているため、マイコン701は、このエンコーダからの信号に基づきスライドラック移動モータ212の回転量、すなわちスライドラック208の移動量を制御している。
上記イニシャル動作が実行されると、CPU回路部630は、プリンタ制御部635に印刷指令をして画像の印刷を開始する(S712)。また、このプリンタ制御部635への印刷指令と同時に、CPU回路部630はフィニッシャ制御部636のマイコン701に綴じ処理を行うように指令する。
マイコン701(フィニッシャ制御部636)は、CPU回路部630からの綴じ指令を受けると、切換部材108を作動させて搬送パス103を束搬送パスR2に切換える(図2参照)。そして、複写機本体602から画像が形成されたシートSがフィニッシャ100の搬送パス103に搬送されて来ると、搬送されて来たシートSがステイプルするシート束の最終シートS1Fであるか否かを判断する(S713)。そして、シートSが最終シートS1Fでない場合(S713のNO)、凸部形成ユニット201によって凸部50を形成せずに通過させ、シフトユニット401にて横レジ誤差が補正された後に下排出ローラ対128a,128bにより処理トレイ138にシートSを排出する(S714のYES)。
上記処理トレイ138に最初に排出される第1枚目のシートS11は、図14(a)に示すように、下排出ローラ対128a,128bから排出ローラ対130に搬送される。この第1枚目のシートS11が排出ローラ対130に挟持されると、図14(b)に示すように、マイコン701は、排出ローラ対130を逆転させ、シートS11を後端ストッパ150に向けて排出方向とは逆方向に搬送する。また、マイコン701は、シートS11の後端が後端ストッパ150に突き当たる前に、揺動ガイド149を上昇させる。これにより、上部排出ローラ130bと下部排出ローラ130aが離間し、シートS11は慣性力により後端ストッパ150と突き当たってシート搬送方向の端部位置が整合される。
シートS11のシート搬送方向上流端(後端)の整合が終了すると(S715)、図15(a)に示すように、マイコン701は、シート搬送方向と直交する幅方向の整合を幅整合板340、341によって行う。そして、これらシート搬送方向及び幅方向の整合によって、シートS11の整合処理が完了する(S716)。
図15(b)に示すように、第1枚目のシートS11の整合が終わると、第2枚目のシートS12が処理トレイ138へと排出される(S714)。この時、揺動ガイド149は上昇位置にあり、上部排出ローラ130bと下部排出ローラ130aを離間させた状態でシートS12を迎える。マイコン701は、図15(b)に示すように、この処理トレイ138上に排出されたシートS12を、引き込みパドル131を回転駆動させることによって後端ストッパ150に向けて搬送する。
引込みパドル131によって引きこまれた第2枚目のシートS12は、更に、ベルトローラ158によって、後端ストッパ150に向かって搬送されて行き、その後端が後端ストッパ150の突き当て面に突き当たり、整合される。そして、シートS12のシート搬送方向上流端(後端)の整合が終了すると、第1枚目のシートS11同様に幅方向の整合を一対の整合板340、341によって行う(S715)。
フィニッシャ100は、上記一連の整合動作を搬送されてきたシートSに対して行って、処理トレイ上に複数枚のシートを積載・整合して行く(S712〜S716)。そして、フィニッシャ100にステイプルするシート束内における最終シートS1Fが搬送されてくると(S713のYES)、マイコン701は、凸部形成ユニット201によってシートS1Fに凸部50を形成する。なお、この最終シートS1Fは、排出トレイ137上にてシート束の最上面のシートとなる上面シートであり、シート束の表面もしくは裏面のいずれかにあたる。
具体的には、図16(a)に示すように、矢印I方向から凸部形成ユニット201に最終シートS1Fが進入してくると、図16(b)に示すように、その先端で凸部形成ユニット201の後端ストッパ(ストッパ部材)221を矢印J方向に押しのけてシフトユニット401に到達する。
上記最終シートS1Fがシフトユニット401に進入すると、横レジ検知センサ104が横レジ誤差Xを検出して凸部形成位置に合致するようにシートS1Fを所定のスラスト位置に移動する(S717)。シフトユニット401の移動はシートSの搬送中に行われ、シートS1Fの後端が後端ストッパ221を抜けると、後端ストッパ221は、接続されたバネ225によって回動軸224を中心として反時計周りに回動してシート搬送路上に突出した元の位置に戻る。
上記シートS1Fが後端ストッパ221を抜けると、マイコン701は、図16(c)に示すように、シフトローラ対402,403を逆転してシートS1Fをスイッチバックし、後端ストッパ221に突き当てる(S718)。そして、これによりシートS1Fのシート後端からの凸部形成位置を決定する。シートS1Fの凸部50の形成位置が決まると、マイコン701は、駆動部302(図6参照)により凸部形成ポンチ230を下降させ、シートS1Fに凸部50を形成する(S719)。なお、マイコン701は、シフトユニット401に配置された後述する図12に示す紙有無センサF1のONタイミングと、シートサイズに応じたその後の所定送り量に基づいて、過不足なく後端ストッパ221へとシートS1Fを送り込むことができる。
最終シートS1Fに凸部50が形成されると、マイコン701はシフトローラ対402,403を正転させ、この凸部50が形成されたシートS1Fを処理トレイ138へと搬送して行く(S720)。そして、この最終シートS1Fも処理トレイ138へと排出されると(S721のYES)、他のシートと同様にシート搬送方向及び幅方向の整合処理が施される(S722)。
最終シートS1Fの整合動作が終了すると、マイコン701は、ステイプラ132を作動させ、シート束の後端縁をステイプルする(S723)。そして、図17(a)に示すように、揺動ガイド149を降下させて、シート束を排出ローラ対130で挟持し、排出トレイ137に排出する(S724)。
図17(b)に示すように、排出トレイ137は整合壁140に対して下り傾斜した積載面137aを有しているため、排出トレイ137に排出されたシート束BSは、排出トレイ137の積載面137aの傾斜に沿って排出トレイ上(第2積載部上)を移動し、この移動方向における下流端部がフィニッシャ100の側壁である整合壁140に突き当たる。整合壁140は、排出トレイ137に排出されたシート束BSの移動方向下流(排出方向上流)端部と当接し、シート束BSの移動方向(排出方向)の位置を規制する規制部材であり、整合壁140との当接によってシート束BSは排出方向において整合される。
ここで、上記シート束BSは、最終シートS1Fに凸部50が形成されたことによって、シート束の上面シートにのみ凸部50が形成されている。この凸部50は、最終シートS1Fがシート束内において他のシートと接する裏面側LFからこの裏面とは反対の表面側UFに向かう方向に突出した凸部となっており、シート束BSを綴じる綴じ部材としてのステイプル針133の近傍に形成されている。
具体的には、凸部50は、ステイプル針133の近傍かつ、シート束が排出トレイ上にて整合壁140に向かって移動する方向(以下、単に移動方向もしくはシート束移動方向という)X1において、ステイプラによってシート束が綴じられる綴じ位置よりも上流側のガイド位置(図17(b)の位置)に形成れている。つまり、凸部50は、シート束の綴じ処理部分に対してシート束移動方向において整合壁140とは少なくともその一部が反対側に形成される。
また、この凸部50は、シート束BSが排出トレイ137へ排出される時の整合壁140からみて上流側の傾斜面50aが、下流側の傾斜面50bよりも穏やかな山形状となっており、この傾斜面50aは整合壁140に向かって除々に高くなるように形成されている。更に、凸部50は、その高さH2がステイプル針133の上面シート(最終シート)からの突出高H1以上に形成されている(H2≧H1)と共に、その幅方向長さL2がステイプル針133の長さL1以上になるように形成されている(L2≧L1)。
上記排出トレイ137にシート束BSが排出されると、マイコン701は、この排出されたシート束BSが最終束であるか否かの判断をする(S725)。そして、最終束でない場合(S725のNO)には上述の動作を繰り返して新たなシート束BSを形成して排出トレイ137に排出する動作を最終束になるまで繰り返し、最終束が排出トレイ137に排出された段階で印刷ジョブを終了する(S726)。
上記排出トレイ137に排出されるシート束BSは、最初に排出されたシート束以外は既に排出トレイ137に排出された既積載シート束上を移動して整合壁140と当接する。この時、図18(a)に示すように、既積載シート束BS1の上面シートS1Fには、凸部50が形成されているため、後続シート束BS2は凸部50の傾斜面50aによって整合壁140に向かって案内される。
この時、上記凸部50は、整合壁140に規制されたシート束の上面のステイプル針133の上方を整合壁140に向かって案内される高さまで突出している。このため、図18(b)に示すように、後続シート束BS2は、ステイプル針133が既積載シート束BS1のステイプル針133に引っ掛ることなく乗り越えて、排出トレイ137上で整合される。
また、凸部50が既積載シート束BS1のステイプル針133と後続シート束BS2との干渉を防止する位置に設けられているため、後続シート束BS2の紙端と既積載シート束BS1のステイプル針133とが干渉してめくれることも防止することができる。このように、上記凸部50は、排出トレイ(第2積載部)137に排出された後続のシート束BS2の移動方向端部が、シート束BS1の綴じ部分133の上方を整合壁(規制部材)140に向けて移動するように案内するガイド凸部となっている。この凸部50によって後続シート束BS2が排出中に既積載シート束BS1のステイプル針133に引っ掛ることを防止することによって、後続シート束BS2を排出トレイ137上できれいに整合することができる。また、この排出トレイ137に排出される成果物としてのシート束を同一のものにすることができる。
更に、上記凸部50をシート束BSの綴じ部材のステイプル針133以上に上面シートS1Fから突出させると共に、その幅方向長さもステイプル針133以上としたことにより、効果的に後続シート束BS2のステイプル針133との干渉を防止できる。
また、上記凸部50は、シート束が排出トレイ上にて整合壁140に向かって移動する方向に向かって除々に高くなる傾斜面50aを有しているため、シート束BSは凸部50をスムーズに乗り越えることができる。
更に、凸部形成ユニット201は、図19(b)に示すように、全てのシートSに対して凸部50を形成しても良いが、本実施の形態では、図19(a)に示すように、上面シートS1Fのみに凸部50を形成している。このため、処理トレイ138上でシート束BSの後端を薄くすることができる。従って、凸部50の後端ストッパ150におけるシート搬送方向の整合動作や、幅整合板340、341でのシート幅方向の整合動作に与える影響を最小限に留めることができる。また、シート束BSを作成するのに必要な処理時間の中の凸部50を形成するための時間を短くすることができ、シート束作成の高速化に貢献することができる。更に、シート束を作成する中での凸部を形成する際の稼動音を低減することができる。
また、本実施の形態に係る画像形成装置(フィニッシャ)は、シート束の端部辺に対して所定の角度を有して綴じ針を打ち込むコーナー綴じによりシート束を綴じる場合でも、先に積載されたシート束の綴じ部に、次のシート束が引っ掛かることがなく積載されるように凸部50を形成することができる。
具体的には、シートをコーナー綴じにより綴じる場合は、図20(a)に示すように、綴じシート束BSにおいて、最も排出方向下流側のステイプル針133aの排出方向下流端に対して、幅方向で跨ぐように凸部(凸形状)50を針近傍に形成する。つまり、凸部50を、既積載シート束BS1における、後続シート束BS2の端部と最初に当接する側のステイプル針(即ち、シート束移動方向において最も上流側に位置するステイプル針)133aの端部を跨ぐように針近傍に配置する。これにより、図20(b)のように、凸部形成位置及びステイプラ132の綴じ位置が取り付け公差等でズレが生じた場合でも、排出されたシート束BS2の端部と最も先に接触する既積載シート束BS1のステイプル針133aとの引っ掛かりを防ぐことができる。
<第2の実施の形態>
次に本発明に係る第2の実施の形態について説明をする。なお、第2の実施の形態は、第1の実施の形態と、シート束移動方向と平行な方向に凸部を形成可能に構成されている点において相違しており、以下の説明において第1の実施の形態と同様の構成については、その説明を省略すると共に、同一の符号を使用するものとする。
図21(a)に示すように、凸部形成ユニット201は、シート束移動方向と平行な方向に凸部(凸形状)501を延設するように、シート束移動方向と直交する方向に凸部50を延設する凸部形成部300a,300bとは、形状の異なったポンチ230c及びダイ234cを有する凸部形成部300c(図6参照)を備えている。このため、上記凸部形成ユニット201は、上述したコーナー綴じの際には、シート束移動方向と平行な方向において、ステイプル針133aを跨ぐようにシート束移動方向と平行な方向に凸部(凸形状)501を形成するように構成されている。そして、このような位置に凸部501を形成した場合、シート束が薄紙や下方向のカール形状であっても、図21(b)に示すように、排出されたシート束BS2の端部と、既積載シート束BS1のステイプル針133aとの引っ掛かりを防ぐことができるようになっている。
なお、上記凸部501についても、シート束移動方向上流側に傾斜部501aを有しており、この傾斜部501aは整合壁140に向かって上り傾斜している。更に、凸部501のシート移動方向下流側の傾斜部501bは、整合壁140に向かって下り傾斜している。
また、上記凸部形成ユニット201は、図22(a)に示すようにシート端部辺に対して平行に、ステイプル針133により綴じられた綴じシート束BS1において、シート束移動方向と平行な方向に凸部501を形成することもできる。この場合、図22(b)に示すように、排出されたシート束BS2が薄紙や下方向のカール形状であっても、シート束BS2の端部とステイプル針133の端部との引っ掛かりを防ぐことができる。
<第3の実施の形態>
次に本発明に係る第3の実施形態について説明する。なお、第3の実施の形態は、排出トレイ上にて上面シート上に後続シート束が排出された際に、この後続シート束の幅方向における高低差を減少させる高さ調整位置に凸部を形成する点において第1及び第2の実施の形態と相違している。従って、以下の説明において第1及び第2の実施の形態と同様の構成については、その説明を省略すると共に同一の符号を使用するものとする。
図23に示すように、凸部形成ユニット201は、上面シートS1Fに対して、ガイド位置に形成されるガイド凸部50(501)に加えて、高さ調整位置に形成される高さ調整凸部51を形成している。この高さ調整凸部51は、束搬送方向(排出方向)と直交する幅方向において、ガイド凸部50が形成されるガイド位置と反対側の高さ調節位置に形成されている。
図24(b)は、上面シートに凸部50,51を形成しなかった場合に、シート束BS4〜BS6を排出トレイ上に排出した状態を示す図である。このように、凸部50,51を形成しない場合、ステイプル針133の突出によって、このステイプル針133の周りだけ、他の部分よりも高くなってしまっている。このため、幅方向における摩擦力の相違や、高くなった部分にステイプル針133が干渉することにより、シート束BS4〜BS6が排出トレイ137上にて斜めになって積載されており、その整合が乱れてしまっている。
一方、本実施の形態においては、図24(a)に示すように、上記ガイド凸部50と幅方向の反対側、より詳しくはガイド位置と幅方向において対称の位置に、このガイド凸部50と同じ形状の高さ調整凸部51を形成している。そのため、排出トレイ137に排出されるシート束BS1〜BS3の間で幅方向の高低差がなくなっている。このように、高さ調整凸部51を形成したことにより、ステイプル針133に基づく高低差が解消され、この高低差に基づく排出トレイ上でのシート束の整合乱れを解消することができる。
なお、上記実施の形態においては、高さ調整凸部51をガイド凸部50と共に設けたが、この高さ調整凸部51を単独で設けても良い。この場合、高さ調整凸部51の高さは、ステイプル針133の高さと同じ高さに設定されることが望ましいと共に、形成位置は、後続シート束の幅方向における高低差を減少させる位置であればどこでも良い。
<第4の実施の形態>
次に、本発明に係る第4の実施の形態について説明をする。第4の実施の形態では、上面シート以外のシートに対しても凸部を形成している点において、第1乃至第3の実施の形態と相違している。そのため、上記第1乃至第3の実施の形態と同様の構成については、その説明を省略する。
図25に示すように、凸部形成ユニット201は、例えば、薄紙に凸部を形成する場合には凸部の膨らみが整合動作に影響が出ない範囲で、排出されるシート束BSの重みで凸部が潰れないようにシート束の上面シートを含む複数枚(1枚を含む所定枚数)のシートに凸部形成処理を施してもよい。
具体的には、図25(a)に示すように、上面シートS1Fから、例えば3枚のシートに対してガイド凸部50を形成してもよい。また、図25(b)に示すように、一枚ずつ交互に凸部50を形成したシートと凸部を形成しないシートを積層するようにしても良い。更に、図25(c)に示すように、ガイド凸部50と高さ調整凸部51の両方を複数枚のシートに形成しても良い。即ち、凸部形成ユニット201は、少なくとも上面シートS1Fに対して凸部50,51を形成すれば良い。
なお、上述した実施の形態において、綴じ部としてステイプル針133を用いてシートを綴じるタイプのステイプラを用いたが、必ずしもステイプル針を用いる必要はなく、例えば、シートを折り込んで綴じる針なしのステイプラを用いても良い。このようなステイプラとしては、シートに綴じ用の切り抜き爪部を形成してシート束を綴じ処理するものや、山型の歯及び谷型の歯を噛合い可能に設け、シート束を山型の歯及び谷型の歯を噛み合わせて綴じるものが知られている。このため、シートを綴じる綴じ部材についても、必ずしもステイプル針である必要はなく、上述したような折り込まれたシートや、針以外のどのような綴じ部材(例えばピン)であっても良い。
また、凸部形成ユニットは、複数のパターンの凸部を形成することができるようにポンチ及びカムの配置及び形状やカム溝の構成をどのように変更しても良い。例えば、上述した実施の形態では、長手方向がシート束移動方向に直交、並行、斜めな凸部について説明をしたが、これに限らず、凸部形成ユニットは、例えば、図26に示すように隣接した複数のステイプル針133c,133dの両側を跨ぐように形成された凸部503を形成可能にポンチ230d及びダイ234dを形成しても良い。この凸部503の場合、凸部形成ユニットの凸部形成位置及びステイプラの綴じ位置が取り付け公差等でズレが生じた場合でも、排出されたシート束の端部と接触する既積載シート束のステイプル針133との引っ掛かりを防ぐことができる。
更に、ポンチ230d及びダイ234dによって形成される凸部の形状は、図26の凸部504のように半球形状であっても良く、凸部形成ユニットは、ポンチ及びダイを回転させる回転部を設けることによって、同一のポンチ及びダイで複数種の凸部を形成することもできる。加えて、凸部形成ユニットは、熱や光などによって硬化する樹脂などの物質を吐出して凸部を形成するようなユニットとして構成されても良い。
また、上述した実施の形態においては、シートに凸部50を形成した後、ステイプラ132によって、シート束の後端縁をステイプル処理するようにしたが、ステイプル処理を行った後、シート束に対して凸部形成処理を行うようにしても良い。さらに、シート束を構成するシート全部に凸部50を形成するようにしても良い。また、複写機本体602は、フィニッシャ100をシート排出装置として一体に組み込んでもよく、上述した各実施の形態はどのように組み合わされても良い。
50:ガイド凸部、100:シート処理装置(フィニッシャ)、100A:綴じ部(ステイプル部)、100E:シート束移動部、132:ステイプラ、137:第2積載部(排出トレイ)、138:第1積載部(処理トレイ)、140:規制部材(整合壁)、201:凸部形成ユニット、401:シフトユニット、600:画像形成装置(複写機)、636:制御部(フィニッシャ制御部)

Claims (18)

  1. 処理されるシートが順次積載される第1積載部と、
    前記第1積載部に積載された複数のシートで形成されるシート束に対して綴じ処理を施す綴じ部と、
    前記綴じ部によって綴じ処理が施されたシート束を前記第1積載部から排出するシート束移動部と、
    前記シート束移動部により前記第1積載部から排出されたシート束を積載する第2積載部と、
    前記第2積載部上を移動する排出されたシート束の移動方向端部と当接してシート束の移動方向の位置を規制する規制部材と、
    前記シート束の上面に、後続のシート束の移動方向端部が前記第2積載部上において、シート束の綴じ部分の上方を前記規制部材に向けて移動するように案内するガイド凸部を形成する凸部形成ユニットと、を備えたことを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記凸部形成ユニットは、前記ガイド凸部を、シート束の前記移動方向においてシート束の綴じ部分に対して前記規制部材とは少なくともその一部が反対側となる位置に形成することを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
  3. 前記凸部形成ユニットは、前記ガイド凸部を、前記第2積載部に積載されたシート束の綴じ部分と少なくともその一部が、シート束の前記移動方向と直交する幅方向において重なる位置に形成することを特徴とする請求項1又は2記載のシート処理装置。
  4. 前記凸部形成ユニットは、前記ガイド凸部を、後続のシート束の移動方向端部と最初に当接するシート束の綴じ部分を前記移動方向と直交する幅方向において跨ぐように形成することを特徴とする請求項3記載のシート処理装置。
  5. 前記凸部形成ユニットは、前記ガイド凸部を前記綴じ部分のシート束の上面からの突出高さよりも高く形成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のシート処理装置。
  6. 前記凸部形成ユニットは、前記ガイド凸部を前記シート束の綴じ部分に対して、シート束の移動方向にわたって跨ぐように前記シート束の綴じ部分の近傍に形成することを特徴とする請求項1又は2記載のシート処理装置。
  7. 前記ガイド凸部は、前記規制部材に向かって高くなるように傾斜した傾斜面を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載のシート処理装置。
  8. 前記ガイド凸部は、半球形状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載のシート処理装置。
  9. 前記凸部形成ユニットは、前記シート束の上面に、前記後続のシート束が排出された際に前記移動方向と直交する幅方向におけるこの後続のシート束の高低差を減少させる高さ調整凸部を形成することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項記載のシート処理装置。
  10. 前記凸部形成ユニットは、前記幅方向において、前記ガイド凸部と対称の位置に前記高さ調整凸部を形成する、ことを特徴とする請求項9記載のシート処理装置。
  11. 前記凸部形成ユニットは、前記シート束の内、少なくとも最上面のシートを含む所定枚数のシートに前記ガイド凸部を形成する、ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項記載のシート処理装置。
  12. 前記凸部形成ユニットは、シート搬送方向における前記第1積載部の搬送方向上流側に設けられ、前記第1積載部に搬送される前のシートに前記ガイド凸部を形成することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項記載のシート処理装置。
  13. 前記綴じ部は、ステイプル針により前記シート束に綴じ処理を施すことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項記載のシート処理装置。
  14. 処理されるシートが順次積載される第1積載部と、
    前記第1積載部に積載された複数枚のシートで形成されるシート束を綴じるステイプラと、
    傾斜した積載面を有し、前記ステイプラによって綴じられたシート束が排出される第2積載部と、
    前記積載面の傾斜にそって移動するシート束の移動方向端部が突き当てられる整合壁と、
    シート面から一方側に突出した凸部をシートに形成可能なポンチ及びダイを備えた凸部形成ユニットと、
    前記凸部形成ユニットを駆動させて、前記ポンチ及びダイにより、少なくとも前記第2積載部に排出された際にシート束の上面に位置するシートに対して、前記ステイプラにより綴じられる位置よりも、少なくともその一部が移動方向上流側となる位置に前記凸部を形成させる制御部と、を備えたことを特徴とするシート処理装置。
  15. 前記ポンチ及びダイは、前記凸部が、シート束が前記第2積載部に排出された際に、前記整合壁に向かって上り傾斜する傾斜面を有すると共に、その高さが前記ステイプラによる綴じ部分のシート束の上面からの突出高さよりも高くなるように形成された、ことを特徴とする請求項14記載のシート処理装置。
  16. 前記第1積載部のシート搬送方向上流側に設けられ、シートをシート搬送方向に搬送可能なローラ対を有すると共に、このシートをシート搬送方向に直交する幅方向に移動可能に構成されたシフトユニットを備え、
    前記凸部形成ユニットは、シート搬送路上に突出すると共に、シートの端部が突き当てられてシート搬送方向における凸部の形成位置を定めるストッパ部材を有し、
    前記制御部は、前記シフトユニットの前記ローラ対を制御してシート端部を前記ストッパ部材に突き当てるように搬送すると共に、このシフトユニットによってシートを幅方向に移動させることによって、前記凸部の形成位置を決定する、ことを特徴とする請求項14又は15記載のシート処理装置。
  17. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部によって画像を形成されたシートを処理する請求項1に記載のシート処理装置と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  18. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部によって画像を形成されたシートを処理する請求項14に記載のシート処理装置と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2013134035A 2012-07-11 2013-06-26 シート処理装置及び画像形成装置 Pending JP2014073910A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134035A JP2014073910A (ja) 2012-07-11 2013-06-26 シート処理装置及び画像形成装置
US13/937,649 US9010744B2 (en) 2012-07-11 2013-07-09 Sheet processing apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155355 2012-07-11
JP2012155355 2012-07-11
JP2012202799 2012-09-14
JP2012202799 2012-09-14
JP2012202798 2012-09-14
JP2012202798 2012-09-14
JP2013134035A JP2014073910A (ja) 2012-07-11 2013-06-26 シート処理装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014073910A true JP2014073910A (ja) 2014-04-24

Family

ID=49913325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013134035A Pending JP2014073910A (ja) 2012-07-11 2013-06-26 シート処理装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9010744B2 (ja)
JP (1) JP2014073910A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9676584B2 (en) 2013-06-11 2017-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US9387717B2 (en) 2013-08-30 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus with rotary member to convey sheets
JP6218595B2 (ja) * 2013-12-25 2017-10-25 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP6362082B2 (ja) 2014-04-30 2018-07-25 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP6533304B2 (ja) * 2015-12-25 2019-06-19 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート綴じ処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3730403C2 (de) * 1987-09-10 1997-04-17 Hoechst Ag Vorrichtung zum Abstapeln von Flächengut
JP2834374B2 (ja) * 1992-10-06 1998-12-09 三田工業株式会社 画像形成装置
JPH07215575A (ja) * 1994-02-03 1995-08-15 Minolta Co Ltd ステープル/パンチ機能を備えたソータ
JPH0958924A (ja) 1995-08-24 1997-03-04 Minolta Co Ltd フィニッシャ
JP3477353B2 (ja) * 1997-11-13 2003-12-10 シャープ株式会社 シート後処理装置
JP3437495B2 (ja) * 1999-07-09 2003-08-18 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
US6328299B1 (en) * 2000-07-17 2001-12-11 Gradco (Japan) Ltd Moving shelf set finishing mailbox
JP2002348014A (ja) * 2001-03-22 2002-12-04 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置、用紙処理装置、画像形成装置及び用紙積載方法
US6561709B2 (en) * 2001-07-02 2003-05-13 Xerox Corporation Sheet set stacking system with reduced stubbing
JP2013508241A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 オセ−テクノロジーズ ビーブイ 紙処理装置
JP5310606B2 (ja) * 2010-03-10 2013-10-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム及び用紙処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9010744B2 (en) 2015-04-21
US20140015188A1 (en) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663571B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置、及び画像形成装置
US7575230B2 (en) Sheet process apparatus
US20130285312A1 (en) Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
JP5791658B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2010189089A (ja) シート処理システム、シート供給制御方法、及びシート供給制御プログラム
JP2009113923A (ja) シート排出装置、シート処理装置、画像形成装置
JP2012001366A (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
US20130026702A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP4921290B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2014073910A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US8346155B2 (en) Sheet processing apparatus having punch unit, and image forming apparatus
JP5627396B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5566509B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2017007848A (ja) シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置
US8556258B2 (en) Sheet storage apparatus and image formation system using the apparatus
JP4307428B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2007145604A (ja) シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP5995564B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4921192B2 (ja) シート断裁装置及び画像形成装置
JP6021413B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP5574817B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4155915B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP6223042B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5496396B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5165036B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置並びに画像形成システム