JP2014070106A - 樹脂組成物、およびそれから形成される塗膜 - Google Patents

樹脂組成物、およびそれから形成される塗膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2014070106A
JP2014070106A JP2012215329A JP2012215329A JP2014070106A JP 2014070106 A JP2014070106 A JP 2014070106A JP 2012215329 A JP2012215329 A JP 2012215329A JP 2012215329 A JP2012215329 A JP 2012215329A JP 2014070106 A JP2014070106 A JP 2014070106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic
fine particles
coating film
resin composition
polymethyl methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012215329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6172906B2 (ja
Inventor
Koshiro Maeda
幸史朗 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2012215329A priority Critical patent/JP6172906B2/ja
Publication of JP2014070106A publication Critical patent/JP2014070106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172906B2 publication Critical patent/JP6172906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】多量の硬化剤を用いることなく、塗膜とされた場合の硬度および各種基材との密着性に優れ、加えて後加工性に顕著に優れる樹脂組成物を提供する。
【解決手段】本発明の樹脂組成物は、アクリル変性ポリエステル共重合体と、平均粒子径が1〜30μmである架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子とを含有する樹脂組成物であって、該架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の含有量が1〜40質量%であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂組成物、およびそれから形成される塗膜に関する。
ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂は、機械的強度、熱安定性、疎水性および耐薬品性などに優れるため、繊維、フィルムあるいはシートなどの成形体の材料として、各種分野で広く利用されている。
ポリエステル樹脂においては、構成成分である多価カルボン酸成分およびグリコール成分の種類の組み合わせを適宜に選択することで、種々の構造および特性を得ることができる。そして、ポリエステル樹脂は、各種の基材にコーティングされた場合の、該基材との密着性に優れており、さらに、ポリエステル樹脂を各種基材にコーティングすることで得られた塗膜は、他の基材に対する接着性にも優れている。このように、塗膜とされた場合の優れた密着性および接着性を活かし、ポリエステル樹脂は、接着剤、コーティング剤、インキバインダーあるいは塗料などの用途においても広く使用されている。
上記のようなポリエステル樹脂から得られた塗膜を、液晶ディスプレイやLED(発光ダイオード)照明などに用いられる光拡散シートの表面に積層させて用いる場合がある。このような液晶ディスプレイやLED照明においては、複数の構成部材を積層してなる多層構造が採用されている。そして、近年の液晶ディスプレイやLED照明の薄膜化にともない、光拡散シートなどの構成部材を重ねて積層した後、これらを圧縮させる工程に付することが必要とされる。したがって、各々の構成部材においては圧縮に耐えうる程度の強度を有することが必要とされるため、光拡散シートの表面に積層される塗膜についても、その硬度を顕著に高くすることが要望されている。
このような背景に基づき、ポリエステル樹脂を塗膜に用いた場合の硬度を向上させることが様々に検討されている。その一例として、ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)を高くすることで、塗膜とされた場合の硬度を向上させることが検討されている(特許文献1)。しかしながら、特許文献1の場合であっても、得られる塗膜の硬度は未だ十分ではないという問題がある。
また、ポリエステル樹脂に対して硬化剤を添加することで、塗膜とされた場合の硬度を向上させることも検討されている。例えば、特許文献2には、ポリエステル樹脂およびイソシアネート系硬化剤を含有するポリエステル樹脂組成物が記載されている。また、特許文献3には、ポリエステル樹脂およびエポキシ樹脂系硬化剤を含有する粉体塗料が記載されている。
特許文献2に記載されたポリエステル樹脂組成物および特許文献3に記載された粉体塗料の場合は、該組成物や塗料からなる塗膜の硬度は顕著に向上されている。しかしながら、これらの文献においては、多量の硬化剤が用いられているため、これらのポリエステル樹脂組成物や粉体塗料を塗膜化する場合は、該組成物や塗料を有機溶剤へ溶解して溶解液を得、この溶解液を基材にコーティングして乾燥させた後に、さらに、塗膜が硬化するまで数日間のエージング工程に付される必要があるため、塗膜を得る際の作業性および生産性に劣るという問題がある。また、特許文献2および特許文献3に記載されたポリエステル樹脂組成物や粉体塗料を硬化させて得られた塗膜は、多量の硬化剤に由来して硬度が必要以上に高くなり過ぎるため、各種基材との密着性に乏しいという問題や、塗膜とされた場合の可とう性やたわみ性に劣るため、種々の形状に追随しにくくなり、つまりは後加工が困難になるという問題がある。
さらに、ポリエステル樹脂から得られる塗膜の後加工性(可とう性、たわみ性)を向上させるために、特許文献4および特許文献5においては、ポリエステル樹脂および多量の硬化剤からなる樹脂組成物に対して、さらに有機高分子微粒子を含有させることが検討されている。しかしながら、特許文献4および特許文献5においても硬化剤が多量に用いられているため、塗膜とされた場合の各種基材との密着性、および後加工性は未だ十分ではないという問題がある。
つまり、従来技術においては、ポリエステル樹脂を含有する樹脂組成物であって、多量の硬化剤を用いることなく、塗膜化された時の硬度が十分に向上され、さらに塗膜とされた場合の各種基材との密着性に優れ、加えて後加工性に顕著に優れる樹脂組成物を得ることは困難である。
特開2010−095696号公報 特開2007−39560号公報 特開平10−46056号公報 特開2006−16486号公報 特開2006−16485号公報
本発明は、前記の問題点を解決しようとするものであり、多量の硬化剤を用いることなく、塗膜とされた場合の硬度および各種基材との密着性に優れ、加えて後加工性に顕著に優れる樹脂組成物を得ることを技術的な課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、アクリル変性ポリエステル共重合体と、平均粒子径が1〜30μmである架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子を1〜40質量%含有する樹脂組成物は、上記の問題が解決されるものであることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明の要旨は、以下の通りである。
(1)アクリル変性ポリエステル共重合体と、平均粒子径が1〜30μmである架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子とを含有する樹脂組成物であって、該架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の含有量が1〜40質量%であることを特徴とする樹脂組成物。
(2)アクリル変性ポリエステル共重合体の数平均分子量が10000〜50000であることを特徴とする(1)の樹脂組成物。
(3)アクリル変性ポリエステル共重合体のガラス転移温度が−20〜85℃であることを特徴とする(1)または(2)の樹脂組成物。
(4)硬化剤を1質量%以下の割合で含有することを特徴とする(1)〜(3)のいずれかの樹脂組成物。
(5)(1)〜(4)のいずれかの樹脂組成物を製造する方法であって、ポリエステル樹脂に対してアクリル系モノマーを重合させることによりアクリル変性ポリエステル共重合体を得た後、該アクリル変性ポリエステル共重合体に対し、架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子を分散させることを特徴とする樹脂組成物の製造方法。
(6)(1)〜(4)のいずれかの樹脂組成物から形成され、アクリル変性ポリエステル共重合体からなる層および平均粒子径が1〜30μmである架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子を含有することを特徴とする塗膜。
(7)アクリル変性ポリエステル共重合体からなる層の厚みが3〜20μmであることを特徴とする(6)の塗膜。
(8)アクリル変性ポリエステル共重合体からなる層の厚みが架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の平均粒子径よりも薄く、塗膜表面に架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の一部が露出していることを特徴とする(6)または(7)の塗膜。
本発明の樹脂組成物は、アクリル変性ポリエステル共重合体、および特定の平均粒子径を有する特定量の架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子を含有する樹脂組成物であるため、塗膜とされた場合における硬度、各種基材との密着性および後加工性に優れる。さらに、本発明の樹脂組成物は、隣り合う架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子間に存在する樹脂部分(アクリル変性ポリエステル共重合体部分)に起因して、十分な可とう性やたわみ性を保持することができるため後加工性にも優れるものである。また、含有されるアクリル変性ポリエステル共重合体の分子量が高いものである場合は、可とう性やたわみ性により優れるものとなる。
加えて、本発明の樹脂組成物は、多量の硬化剤を含有するものではないため、塗膜化の際の数日間のエージング時間を必要とせず、塗膜生産性にも優れるものである。
特に、本発明の樹脂組成物から得られた塗膜において、アクリル変性ポリエステル共重合体からなる層の厚みが架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の平均粒子径よりも薄く、塗膜表面に該微粒子の一部が露出している場合は、表面に露出する該微粒子に起因して硬度により優れるものとなる。
本発明の樹脂組成物から形成された塗膜の断面を示す概略図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の樹脂組成物は、アクリル変性ポリエステル共重合体と、平均粒子径が1〜30μmである架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子とを含有する樹脂組成物であって、該架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の含有量が1〜40質量%であることを特徴とするものである。
まず、アクリル変性ポリエステル共重合体について述べる。
本発明の樹脂組成物に含有されるアクリル変性ポリエステル共重合体は、バインダー樹脂としての役割を担うものである。該共重合体は、多価カルボン酸成分とグリコール成分とを含むポリエステル樹脂に対して、変性成分としてのアクリル系モノマーを重合させて変性することで得られたものであり、主鎖であるポリエステルポリマーにアクリル系モノマーが導入されてなるものである。
主鎖となるポリエステル樹脂に含まれる多価カルボン酸成分は、特に限定されないが、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、ヘキサデカン二酸、ヘプタデカン二酸、オクタデカン二酸、ノナデカン二酸、エイコサン二酸、ドコサン二酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4、4’−ジカルボキシビフェニル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−ヒドロキシ-イソフタル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸、1,3,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、シュウ酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、2,5−ノルボルネンジカルボン酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸などや、またはその無水物が挙げられる。なかでも、耐久性などの観点から、テレフタル酸、イソフタル酸を含むことが好ましい。
ポリエステル樹脂に含まれるグリコール成分としては、特に限定されないが、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、スピログリコール、ダイマージオール、ネオペンチルグリコール、2,2−ブチルエチルプロパンジオール、1,2−プロパンジオールなどが挙げられる。なかでも、溶解性の観点から、エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2−プロパンジオールが好ましい。
ポリエステル樹脂には、本発明の効果を損なわない範囲において、必要に応じて、多価カルボン酸成分およびグリコール成分以外のモノマー成分(他のモノマー成分)が含有されていてもよい。なお、ポリエステル樹脂における、他のモノマー成分の共重合割合は、該ポリエステル樹脂に含まれる全モノマー成分に対して50モル%未満であることが好ましい。
他のモノマー成分としては、例えば、テトラヒドロフタル酸、乳酸、オキシラン、グリコール酸、2−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシイソ酪酸、2−ヒドロキシ−2−メチル酪酸、2−ヒドロキシ吉草酸、3−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸、10−ヒドロキシステアリン酸、4-(β-ヒドロキシ)エトキシ安息香酸などのヒドロキシカルボン酸;β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトンなどの脂肪族ラクトンなどが挙げられる。
また、他のモノマー成分として、モノカルボン酸、モノアルコールなどが用いられてもよい。モノカルボン酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、シクロヘキサン酸、4−ヒドロキシフェニルステアリン酸などが挙げられる。モノアルコールとしては、オクチルアルコール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、2−フェノキシエタノールなどが挙げられる。
変性成分としてのアクリル系モノマーとしては、該アクリル系モノマーを重合成分として含むアクリル系樹脂に由来するものが挙げられる。このようなアクリル系樹脂としては、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ソーダ、アクリル酸アンモニウム、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸グリシジル、2−ヒドロキシエチルアクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドなどが挙げられる。アクリル系樹脂は、さらにスチレン、α−メチルスチレン、スチレンスルホン酸ソーダ、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、ビニルエーテル、ビニルスルホン酸ソーダ、メタリル酸ソーダなどの単量体を共重合成分として含むものであってもよい。
本発明の樹脂組成物は、上述のようなアクリル変性ポリエステル共重合体をベース樹脂として含有することにより、該樹脂組成物中の架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の分散性に顕著に優れ、ひいては塗膜とされた場合の硬度にも顕著に優れるものとなる。その詳細な理由については後述する。なお、本明細書において、「微粒子の分散性に優れる」とは、該微粒子が凝集したり沈降したりすることなく均一に分散することを意味する。
アクリル変性ポリエステル共重合体における、ポリエステルポリマーとアクリル系モノマーとの比率(モル比)は、95/5〜50/50であることが好ましく、90/10〜70/30がより好ましい。アクリル系モノマーの比率が5モル%未満であると、得られる樹脂組成物中における架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の分散性が低くなってしまうため、得られた樹脂組成物を塗膜化した場合に、硬度に劣るものとなってしまうことがあり好ましくない。また、アクリル系モノマーの比率が50モル%を超えると、塗膜とされた場合に基材への密着性が低下する場合があり好ましくない。
アクリル変性ポリエステル共重合体のガラス転移温度は、−20〜85℃であることが好ましく、−10〜65℃であることがより好ましい。アクリル変性ポリエステル共重合体のガラス転移温度が85℃を超えると、後述の架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の樹脂組成物中における分散性が不十分となってしまうため、得られた樹脂組成物を塗膜化した場合に、硬度に劣るものとなることがあるため好ましくない。一方、アクリル変性ポリエステル共重合体のガラス転移温度が−20℃未満であると、該共重合体が柔らかくなることで、得られた樹脂組成物を塗膜としたときの硬度が低くなる場合があるため好ましくない。
アクリル変性ポリエステル共重合体の数平均分子量は、10000〜50000であることが好ましく、12000〜35000であることがより好ましく、15000〜30000であることがさらに好ましい。数平均分子量が50000を超えると、樹脂組成物中における架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の分散性が低くなってしまい、得られた樹脂組成物を塗膜化することができない場合があり、また塗膜とすることができたとしても、硬度に劣るものしか得られない場合があるため好ましくない。一方、アクリル変性ポリエステル共重合体の数平均分子量が10000未満であると、塗膜とした時の可とう性が低くなる場合があるため好ましくない。つまり、本発明においては、高分子量であるアクリル変性ポリエステル共重合体を用いることにより、塗膜とした時の可とう性により顕著に優れる樹脂組成物を得ることができる。
また、アクリル変性ポリエステル共重合体は、結晶性のものであってもよいし、非晶性のものであってもよい。
次に、アクリル変性ポリエステル共重合体の製造方法について説明する。
まず、主鎖であるポリエステルポリマーとなるポリエステル樹脂を、例えば、以下のような方法にて製造する。すなわち、多価カルボン酸やグリコールなどの原料モノマーを反応缶に投入した後、エステル化反応をおこなう。次いで、公知の方法で所望の分子量に達するまで重縮合させることにより、ポリエステル樹脂を製造することができる。エステル化反応は、例えば、180℃以上の温度において4時間以上おこなわれる。
重縮合反応は、一般的には、130Pa以下という減圧下かつ220〜280℃という温度下で、重合触媒を用いておこなわれる。重合触媒としては、テトラブチルチタネ−トなどのチタン化合物、酢酸亜鉛、酢酸マグネシウム、酢酸亜鉛などの金属の酢酸塩、三酸化アンチモン、ヒドロキシブチルスズオキサイド、オクチル酸スズなどの有機スズ化合物などが挙げられる。なお、重合触媒の使用量は、過少であると重合反応が遅くなる場合があり、一方、過多であると得られるポリエステル共重合体の色調が低下する場合があるため、酸成分1モルに対し、0.1〜20×10−4モルであることが好ましい。さらに、ポリエステル樹脂の分子量や酸価を調整するために、前記の重縮合反応に引き続き、多価カルボン酸やグリコールをさらに添加し、不活性雰囲気下で、解重合をおこなってもよい。
そして、上述したようなアクリル系樹脂を用いることにより、得られたポリエステル樹脂に対してアクリル系モノマーを重合し、主鎖であるポリエステルポリマーにアクリル系モノマーが導入されたアクリル変性ポリエステル共重合体を得ることができる。
次に、架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子について説明する。
架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子は、塗膜とされた場合の硬度を向上させるために、本発明の樹脂組成物に含有されるものである。該微粒子を構成するポリメタクリル酸メチルに含有されるアクリル成分としては、アクリル系樹脂に由来するものが挙げられる。アクリル系樹脂としては、例えば、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ソーダ、アクリル酸アンモニウム、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸グリシジル、2−ヒドロキシエチルアクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミドおよびN−メチロールアクリルアミドなどから選ばれた1種以上を挙げることができる。
なお、非架橋のポリメタクリル酸メチル微粒子や、架橋微粒子であってもポリメタクリル酸メチル以外の有機高分子からなる微粒子を用いた場合は、塗膜とされた場合の硬度に優れる樹脂組成物を得ることができない。
本発明の樹脂組成物は、上記のような特定のポリエステル共重合体を用いることにより、ベース樹脂としての該共重合体と、フィラーとしての架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子との相溶性に顕著に優れるものである。そのため、樹脂組成物中における架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の分散性に優れるものとなる。加えて、本発明の樹脂組成物から塗膜を得る際に該樹脂組成物を有機溶剤に溶解させる場合においては、該有機溶剤中の該微粒子の分散性に優れるものとなり、ひいては、本発明の樹脂組成物から得られた塗膜中の該微粒子の分散性に優れるものとなる。
一般的に、ポリエステル樹脂に対する各種微粒子の分散性は良好ではない。特に、微粒子としてアクリル成分を含む微粒子を分散させた場合には、該微粒子を構成するアクリル成分とポリエステル樹脂との親和性が低いことに起因して、両者は非常に混ざりにくいため、該微粒子の分散性は非常に悪いものとなる。そのため、ポリエステル樹脂と、構成成分としてアクリル成分を含む微粒子とを含有する樹脂組成物を塗膜化する場合は、塗膜を形成すること自体が困難であったり、塗膜が形成されたとしても塗膜中に微粒子が均一に分散しなかったりするという問題があった。一方、本発明の樹脂組成物においては、上述のように、ポリエステル樹脂としてアクリル変性ポリエステル共重合体を用いている。ここで、該共重合体に導入されたアクリル系モノマーと、架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子を構成するアクリル成分とは互いに相溶性に優れるため、該共重合体と該微粒子とのなじみ(密着性)が非常によくなる。その結果、架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子というアクリル成分を含有する微粒子を用いたとしても、該微粒子の分散性を良好にすることができ、ひいては、本発明の樹脂組成物を塗膜とした場合に、塗膜中の該微粒子の配列を均一とすることができる。このような構成とすることにより、硬度および後加工性のいずれにも優れる塗膜を形成し得る樹脂組成物とすることができるのである。なお、同様の理由により、ポリエステル樹脂としてアクリル変性ポリエステル共重合体を含有する本発明の樹脂組成物からなる塗膜を、アクリル系樹脂からなる基材上に形成した場合は、塗膜と基材との密着性にも優れるものとなる。
架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の平均粒子径は、1〜30μmであることが必要であり、3〜25μmであることがより好ましく、5〜20μmであることがさらに好ましい。架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の平均粒子径が30μmを超えると、本発明で規定する特定のアクリル変性ポリエステル共重合体を用いたとしても、樹脂組成物中における該微粒子の分散が困難となり、つまり、微粒子の分散性に劣る樹脂組成物しか得られない。また、良好な分散ができたとしても、得られる樹脂組成物を基材などに塗布して塗膜とした場合に、塗膜本来の可とう性やたわみ性が低下することにより、種々の形状に追随しにくくなり後加工性に劣るという問題や、基材との密着性に劣る塗膜しか得られないという問題がある。一方、1μm未満であると、架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子を添加することにより奏される硬度向上効果が発現せず、つまり得られた樹脂組成物を塗膜とした時の硬度が低くなるという問題がある。
本発明の樹脂組成物において、架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の含有量は、1〜40質量%であることが必要であり、5〜35質量%であることが好ましく、10〜30質量%であることがより好ましく、15〜25質量%であることがさらに好ましい。架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の含有量が1質量%未満であると、該微粒子を添加することにより奏される硬度向上効果が発現せず、つまり得られた樹脂組成物を塗膜とした時の硬度が低くなるという問題がある。一方、40質量%を超えると、本発明で規定する特定のアクリル変性ポリエステル共重合体を用いたとしても、該微粒子の樹脂組成物中での分散が困難となり、つまり該微粒子の分散性に劣る樹脂組成物しか得られない。また、良好な分散ができたとしても、架橋ポリメタクリル酸メチル樹脂組成物を基材などに塗布した際に、バインダー樹脂としてのアクリル変性ポリエステル共重合体の量に対する架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の含有量が過剰となる。そのため、塗膜表面に露出する微粒子が多くなることで基材に接触する該微粒子の面積が大きくなり過ぎてしまい、必要とする各種基材と塗膜との密着性が得られないという問題がある。また、隣り合う微粒子間において、アクリル変性ポリエステル共重合体を十分に保持することも困難となるため、塗膜本来の可とう性やたわみ性が低下し、種々の形状に追随しにくくなり後加工が困難になるという問題がある。
すなわち、本発明の樹脂組成物は、上記のようなアクリル変性ポリエステル共重合体と、平均粒子径が1〜30μmの架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子とを含有するものである。本発明においては、特定の平均粒子径を有する特定の微粒子を、特定の割合で含有することにより、初めて、多量の硬化剤を用いずとも得られる塗膜の硬度を高くすることができ、加えて、基材に対する密着性および可とう性の向上が可能となることが見出された。より具体的には、塗膜化の際に数日間のエージング時間を要することなく、塗膜とされた場合における基材との密着性、後加工性および硬度のいずれにも優れる樹脂組成物を得ることができたのである。
なお、本発明の樹脂組成物を用いることによって、硬化剤を用いずとも十分な硬度を有する塗膜を得ることは可能であるが、本発明にて得られる塗膜の性能を阻害しない範囲で、硬化剤を用いることもできる。本発明の樹脂組成物が硬化剤を含有する場合には、硬化剤の含有量が1質量%以下であることが好ましく、硬化剤の含有量が0.5質量%以下であることがより好ましい。
本発明の樹脂組成物に含有可能な硬化剤としては、アクリル変性ポリエステル共重合体中の主鎖であるポリエステルポリマーが有する官能基、又は該ポリエステルポリマーが反応して形成される官能基(例えば、カルボキシル基やその無水物、水酸基、エポキシ基など)との反応性を有する化合物からなるものであれば、特に限定されるものではない。
上記のような硬化剤としては、例えば、イソシアネート化合物及びその各種ブロックイソシアネート化合物;エポキシ樹脂;フェノール樹脂;尿素;メラミンなどが挙げられる。
本発明の樹脂組成物を製造するためには、例えば、以下のような手法を採用することができる。
すなわち、上述のようにして得られたポリエステル樹脂に対してアクリル系モノマーを重合させることによりアクリル変性ポリエステル共重合体を得、このアクリル変性ポリエステル共重合体に対し、架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子を均一に分散させる。ここで、該微粒子の含有割合が、得られる樹脂組成物において1〜40質量%となるように分散させる。架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子を分散する方法としては、アクリル変性ポリエステル共重合体を汎用の有機溶剤に溶解した後、該微粒子を添加し、これを撹拌することにより分散してもよい。あるいは、押出機などを用い、アクリル変性ポリエステル共重合体中に架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子を直接練り込むことにより分散してもよい。なお、アクリル変性ポリエステル共重合体を溶解するための汎用の有機溶剤とは、特に限定されるものではなく、トルエン、メチルエチルケトン、アルコール、あるいはこれらの水溶液などが挙げられる。
本発明の樹脂組成物を、例えば、各種の基材に対してコーティング(塗布)し、必要に応じて乾燥させて有機溶媒の除去をおこなうことで、基材上に本発明の塗膜を形成することができる。つまり、本発明の塗膜は、アクリル変性ポリエステル共重合体からなる層(本明細書においては、単に「アクリル変性ポリエステル共重合体層」という場合がある)および架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子を含有するものである。
本発明の樹脂組成物がコーティングされる対象である基材としては、特に限定されるものではないが、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂またはポリ塩化ビニル樹脂などの樹脂からなるフィルムやシート;あるいは、アルミニウム箔または銅箔などの金属箔などが挙げられる。
本発明の樹脂組成物を基材にコーティングする方法としては、特に限定されるものではなく、リバースロールコート法、グラビアコート法、ダイコート法、コンマコート法またはスプレーコート法などの公知の方法を用いることができる。
本発明の塗膜において、アクリル変性ポリエステル共重合体層の厚みは、3〜20μmであることが好ましく、5〜15μmであることがより好ましく、7〜10μmであることがさらに好ましい。該共重合体層の厚みが3μm未満であると、塗膜中に含有される架橋ポリアクリル酸メチル微粒子の塗膜表面に露出する面積が大きくなり過ぎてしまう場合があり、これにより、各種基材との密着性が低下する場合がある。一方、20μmを超えると、塗膜全体に架橋ポリアクリル酸メチル微粒子を十分かつ均一に存在させることができない場合があり、その結果、塗膜の硬度が低下する場合がある。なお、アクリル変性ポリエステル共重合体層の厚みは、用いられる架橋ポリアクリル酸メチル微粒子の平均粒子径との関係で任意に選択されることが好ましく、例えば、平均粒子径が5μmの微粒子を用いる場合には、該樹脂層の厚みが5μm未満となるように、塗液の濃度および塗布厚みなどを適宜に調整されることが好ましい。
本発明の樹脂組成物から形成された塗膜の断面を図1にて示す。図1に示すように、基材2の表面に形成された塗膜1には、アクリル変性ポリエステル共重合体層4および架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子5が含有されている。ここで、本発明の樹脂組成物を用いることにより、隣り合う架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子間に存在するポリエステル樹脂部分(アクリル変性ポリエステル共重合体が存在する部分)に起因して、十分に可とう性やたわみ性を保持することができるため、後加工性にも優れる塗膜を形成することができる。
本発明の塗膜においては、アクリル変性ポリエステル共重合体層の厚み3が、架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子5の平均粒子径よりも薄くなっていることにより、塗膜表面に架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子5の一部が露出していることが好ましい。このような構成を有することにより、その表面に露出する該微粒子に起因して硬度に顕著に優れる塗膜となる。
本発明の塗膜において、図1に示されるように、アクリル変性ポリエステル共重合体層の厚み3が架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子5の平均粒子径よりも薄く、塗膜表面に該微粒子の一部が露出している場合、アクリル変性ポリエステル共重合体層の厚み3に対する架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の突出した高さ6の割合が、1〜50%であることが好ましく、5〜45%であることがより好ましく、10〜40%であることがさらに好ましい。該架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の突出した高さ6の割合が、1%未満であると塗膜硬度が低くなる場合がある。一方、50%を超えると、塗膜表面に架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子が必要以上に大きく突出し過ぎてしまうこととなり、他の基材への接着性に劣る場合がある。
なお、上記のアクリル変性ポリエステル共重合体層4に対する架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の突出した高さ6の割合は、本発明で得られる塗膜が理想的な状態(すなわち、平均粒子径が均一である架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子が互いに重ならず、該微粒子の底面が基材と接している状態)で形成された場合に適用されることが好ましい。例えば、用いる架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子について、各々の平均粒子径のばらつきが大きかったり、塗膜中において分散する架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子に重なりが生じたりした場合には、架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の突出した高さ6が必要以上に高くなることがある。そのような場合であっても、塗膜からの微粒子の脱落が起きないように、アクリル変性ポリエステル共重合体層の厚みを厚く設定し、架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の突出した高さ6の割合を最大100%まで拡大することもできる。しかしながら、各々の粒子径が均一である架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子を用い、該微粒子の突出高さの割合を1〜50%とすることが、塗膜硬度と後加工性とを同時に向上させるために最も好ましいのである。
本発明の樹脂組成物から形成された塗膜は、硬度および基材との密着性に優れるばかりか、可とう性およびたわみ性にも顕著に優れている。そのため、接着剤やコーティング剤などの用途において好適に用いられる。また、このような塗膜をフィルムなどの基材に積層して得られた積層体を、他の基材にさらに積層して用いることも可能である。
本発明の塗膜は、照明カバー、透過型ディスプレイの光拡散シート、照明看板、あるいはLED照明などにて用いられる各種光拡散シートに積層されて好適に使用できる。特に、ディスプレイおよびLED照明などの薄膜化にともない、複数の構成部材を多層構造で積層させ、これらを圧縮工程に付する必要があるが、本発明の塗膜は硬度に優れ、しかも後加工性にも優れるため、該塗膜の脱落や破損を生じることなく圧縮工程を経ることができる。
以下、本発明を実施例により、さらに具体的に説明する。本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
評価法および測定法は次の通りである。
(1)アクリル変性ポリエステル共重合体の酸価
得られたアクリル変性ポリエステル共重合体1gをジオキサン50mlに室温で完全に溶解させた後、クレゾールレッドを指示薬として、0.1モル/Lの水酸化カリウムメタノール溶液で滴定をおこなった。そして、中和に消費されたKOHのmg数を、アクリル変性ポリエステル共重合体のg数で割った値を酸価として求めた。
(2)アクリル変性ポリエステル共重合体の数平均分子量
送液ユニット(島津製作所社製、「LC−10ADvp型」)および紫外−可視分光光度計(島津製作所社製、「SPD−6AV型」)を用い、GPC分析により、ポリスチレン換算でアクリル変性ポリエステル共重合体の数平均分子量を求めた。なお、GPC分析条件としては、検出波長を254nmとし、溶媒としてテトラヒドロフランを用いた。
(3)アクリル変性ポリエステル共重合体の組成
NMR測定装置(日本電子社製、「JNM−LA400型」)を用い、1H−NMR測定をおこなって、それぞれのモノマー成分のピーク強度からアクリル変性ポリエステル共重合体の組成を求めた。なお、測定溶媒としては、重水素化トリフルオロ酢酸を用いた。
(4)アクリル変性ポリエステル共重合体のガラス転移温度(Tg)
JIS−K 7121に従って、入力補償型示差走査熱量測定装置(パーキンエルマー社製、「ダイヤモンドDSC」)を用い、−40℃から100℃まで、10℃/分で昇温させたチャートから、アクリル変性ポリエステル共重合体のガラス転移温度(Tg)を読み取った。
(5)アクリル変性ポリエステル共重合体層の厚みに対する架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の突出高さの割合(%)
下記式により求めた。
アクリル変性ポリエステル共重合体層の厚みに対する架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の突出高さの割合(%)={(架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の平均粒子径−アクリル変性ポリエステル共重合体層の厚み)/アクリル変性ポリエステル共重合体層の厚み}×100
(6)樹脂組成物における微粒子の分散性
実施例および比較例にて得られた樹脂組成物を、その固形分濃度が30質量%になるように、トルエンとメチルエチルケトンの混合溶剤[(トルエン)/(メチルエチルケトン)=8/2、質量比)に溶解させ、該混合溶剤を1時間振とう機で振った後、微粒子の分散状況を目視で観察し、下記の基準で評価した。
○:混合溶剤中において、微粒子が均一に分散していた。
△:混合溶剤中において、微粒子の一部が分散していた。
×:混合溶剤中において、微粒子のほとんどが浮遊または沈降し、分散しなかった。
なお、上記の混合溶剤中の微粒子の分散性に優れることは、アクリル変性ポリエステル共重合体と微粒子との相溶性に優れることを意味し、これは、得られる樹脂組成物中および塗膜中における微粒子の分散性に優れることの指標となる。
本発明においては、○または△であるものが実用上の分散性を備えていると判断し、×であるものは分散性に劣るため実用性を有しないと判断した。
(7)塗膜化したときの硬度(硬度の異なる鉛筆を用いた試験)
実施例および比較例にて得られた樹脂組成物を、その固形分濃度が30質量%になるように、トルエンとメチルエチルケトンの混合溶剤[(トルエン)/(メチルエチルケトン)=8/2、質量比]に溶解させて溶解液を得た。該溶解液を、卓上型コーティング装置(安田精機社製、フィルムアプリケータNo.542−AB型、バーコータ装置)を用いて銅板に塗布した。その後、100℃で30秒間熱処理することで、所定の厚みの塗膜を形成した。この塗膜を、各種の硬度を有する鉛筆(三菱鉛筆社製、「UNI」シリーズ)を用いて引っ掻き、塗膜が破損して鉛筆の先端が基板に達したときの該鉛筆の硬度により、下記の基準で評価した。
◎:鉛筆の硬度が3H以上であった。
○:鉛筆の硬度が2H以上3H未満であった。
△:鉛筆の硬度がH以上2H未満であった。
×:鉛筆の硬度がH未満であった。
本発明においては、△以上の評価であるものが実用性を有するものであると判断し、×であるものは硬度に劣るため実用性を有しないと判断した。
(8)塗膜化したときの可とう性(折り曲げ試験)
基材としてPET基材(ポリエチレンテレフタレート基材)上に(7)と同様の方法で塗膜を形成した。この塗膜を、180°方向に折り曲げ、開いた際の塗膜の状態を目視にて観察した。そして、下記の基準で評価した。
◎:塗膜は割れず、かつ折り曲げた跡も残らなかった。
○:塗膜は割れなかったが、折り曲げた跡が少し残った。
△:塗膜は割れなかったが、折り曲げた跡が強く残った。
×:塗膜が割れた。
本発明においては、△以上の評価であるものが実用性を有するものであると判断し、×であるものは可とう性に劣るため実用性を有しないと判断した。
(9)密着性(クロスカット試験)
基材としてPET基材(ポリエチレンテレフタレート基材)および銅箔上に、(7)と同様の方法で塗膜を形成した。これらの塗膜において、JIS K5600−5−6に規定されたクロスカット法に従って切込みを入れ、マス目を100個形成した。その後、JIS Z1522に規定された粘着テープ(幅18mm)を、切り込み方向の一方向に平行な方向に端部を残して貼りつけ、該粘着テープの上から消しゴムでこすって十分に接着させた。次いで、該粘着テープを貼付面に対して60°の角度の方向に引っ張って、瞬間的に引き剥がした。粘着テープを引き剥がした後、塗膜に残るマス目の数を目視で計測し、下記の基準で評価した。
◎:残ったマス目が95枚以上であった。
○:残ったマス目が90枚以上95枚未満であった。
△:残ったマス目が70枚以上90枚未満であった。
×:残ったマス目が70枚未満であった。
本発明においては、△以上の評価であるものが実用性を有するものであると判断し、×であるものは塗膜の密着性に劣るため実用性を有しないと判断した。
(10)総合評価
○:上記の(6)〜(9)の評価結果において×の評価が無い。
×:上記の(6)〜(9)の評価結果のうち、1つ以上の×の評価がある。
(アクリル変性ポリエステル共重合体の調製)
調製例1
テレフタル酸83g(50モル%)、イソフタル酸83g(50モル%)、エチレングリコール43g(70モル%)、ネオペンチルグリコール68g(65モル%)、および重合触媒としてテトラブチルチタネート0.1gを反応器に仕込み、系内を窒素に置換した。そして、これらの原料を1000rpmで撹拌しながら、反応器を245℃で加熱し溶融させた。なお、反応器内温度が245℃に到達してから、3時間エステル化反応を進行させた。3時間経過後、系内の温度を250℃にし、系内を減圧した。系内が高真空(圧力:0.1〜10−5Pa)に到達してから、さらに3時間重合反応を行い、ポリエステル樹脂Aを得た。次いで、該ポリエステル樹脂Aの存在下で、アクリル酸14g(20モル%)を用い、80℃で6時間重合に付することで、主鎖であるポリエステルポリマーにアクリル系モノマーが導入されてなる調製例1のアクリル変性ポリエステル共重合体を得た。
調製例2〜22
表1に示すように、仕込組成および重合時間を変更して複数種のポリエステル樹脂を調整し、該ポリエステル樹脂の種類、アクリル系樹脂の種類および含有割合を変更した以外は、調製例1と同様にし、調製例2〜21のアクリル変性ポリエステル共重合体、および調製例22のアクリル変性されていないポリエステル共重合体を得た。
調製例1〜21で得られたアクリル変性ポリエステル共重合体および調製例22で得られたアクリル変性されていないポリエステル共重合体の組成と特性とを表1にて示す。
Figure 2014070106
なお、表1中におけるアクリル系樹脂の種類(I)〜(IV)は、それぞれ以下のものを示す。
(I):アクリル酸
(II):アクリル酸メチル
(III):メタクリル酸
(IV):メタクリル酸メチル
また、表1、後述の表2および表3中における略語は、それぞれ以下のものを示す。
TPA:テレフタル酸
IPA:イソフタル酸
EG:エチレングリコール
PG:プロピレングリコール
NPG:ネオペンチルグリコール
PTMG1000:ポリテトラメチレングリコール
また、後述の表2および表3中における微粒子の種類(i)〜(v)は、それぞれ以下のものを示す。
(i):架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子(綜研化学社製、「MX−1000」、平均粒子径:10μm)
(ii):架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子(積水化成品工業社製、「SSX−101」、平均粒子径:1μm)
(iii):架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子(積水化成品工業社製、「MBX−20」、平均粒子径:30μm)
(iv):架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子(積水化成品工業社製、「エポスターMX200W」、平均粒子径:0.4μm)
(v):架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子(積水化成品工業社製、「MBX−40」、平均粒子径:40μm)
(vi):メチロールメラミン微粒子(日本カーバイド工業社製、「ニカレジンS−260」、平均粒子径:10μm)
実施例1
調製例1にて得られたアクリル変性ポリエステル共重合体30gを、その固形分濃度が30質量%になるように、トルエンとメチルエチルケトンの混合溶剤[(トルエン)/(メチルエチルケトン)=8/2、質量比]70gに溶解させ、6gの架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子(i)(樹脂固形分に対し20質量%)を添加した後、1時間振とう機で振り、該微粒子を均一に分散させ、実施例1の樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物から、上記評価方法における(7)の手法により、PETフィルム上と銅箔上とに、それぞれ、アクリル変性ポリエステル共重合体層の厚みが8μmである塗膜を形成し評価に付した。実施例1の評価結果を表2に示す。
実施例2〜30および比較例1〜6
アクリル変性ポリエステル共重合体の種類、および微粒子の種類と含有量を、表2〜3に示すように変更した以外は、実施例1と同様の操作を行って樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物から、表2および表3に示すようにアクリル変性ポリエステル共重合体層の厚みを変えた塗膜を形成し、実施例1と同様の手法により評価に付した。その結果を表2および表3に示す。
Figure 2014070106
Figure 2014070106
なお、表3中、比較例5においては、アクリル変性ポリエステル共重合体に代えて、アクリル変性されていないポリエステル共重合体を含有する樹脂組成物および塗膜を評価している。
表2〜3から明らかなように、実施例1〜30で得られた樹脂組成物は、含有される架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の分散性に優れるものであった。加えて、塗膜とした場合の硬度および基材に対する密着性に優れ、さらに可とう性にも顕著に優れていた。
比較例1で得られた樹脂組成物は、含有される架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の含有量が過少であったため、塗膜とした場合の硬度に劣るものであった。
比較例2で得られた樹脂組成物は、含有される架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の含有量が過多であったため、塗膜とした場合の基材に対する密着性および可とう性に劣るものであった。
比較例3で得られた樹脂組成物は、含有される架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の平均粒子径が過小であったため、塗膜とした場合の硬度に劣るものであった。
比較例4で得られた樹脂組成物は、含有される架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の平均粒子径が過大であったため、塗膜とした場合の基材への密着性に劣るものであり、可とう性において改善の余地を残すものであった。
比較例5で得られた樹脂組成物は、アクリル変性ポリエステル共重合体に代えてアクリル変性されていないポリエステル共重合体を用いたため、塗膜とした場合の架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の分散性に劣るものとなり、硬度にも劣るものであった。
比較例6で得られた樹脂組成物は、架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子に代えてメチロールメラミン微粒子を用いたため、塗膜とした場合の硬度に劣るものであった。
1 塗膜
2 基材
3 アクリル変性ポリエステル共重合体層の厚み
4 アクリル変性ポリエステル共重合体層
5 架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子
6 架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の突出高さ

Claims (8)

  1. アクリル変性ポリエステル共重合体と、平均粒子径が1〜30μmである架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子とを含有する樹脂組成物であって、該架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の含有量が1〜40質量%であることを特徴とする樹脂組成物。
  2. アクリル変性ポリエステル共重合体の数平均分子量が10000〜50000であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. アクリル変性ポリエステル共重合体のガラス転移温度が−20〜85℃であることを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. 硬化剤を1質量%以下の割合で含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂組成物を製造する方法であって、ポリエステル樹脂に対してアクリル系モノマーを重合させることによりアクリル変性ポリエステル共重合体を得た後、該アクリル変性ポリエステル共重合体に対し、架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子を分散させることを特徴とする樹脂組成物の製造方法。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂組成物から形成され、アクリル変性ポリエステル共重合体からなる層および平均粒子径が1〜30μmである架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子を含有することを特徴とする塗膜。
  7. アクリル変性ポリエステル共重合体からなる層の厚みが3〜20μmであることを特徴とする請求項6に記載の塗膜。
  8. アクリル変性ポリエステル共重合体からなる層の厚みが架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の平均粒子径よりも薄く、塗膜表面に架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子の一部が露出していることを特徴とする請求項6または7に記載の塗膜。

JP2012215329A 2012-09-28 2012-09-28 樹脂組成物、およびそれから形成される塗膜 Active JP6172906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215329A JP6172906B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 樹脂組成物、およびそれから形成される塗膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215329A JP6172906B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 樹脂組成物、およびそれから形成される塗膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014070106A true JP2014070106A (ja) 2014-04-21
JP6172906B2 JP6172906B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=50745627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012215329A Active JP6172906B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 樹脂組成物、およびそれから形成される塗膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6172906B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017114988A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社日本触媒 有機溶剤系コーティング用樹脂組成物
CN112852218A (zh) * 2021-01-22 2021-05-28 无锡托基泰克生物科技有限公司 一种丝网印刷油墨及薄膜压力传感器
CN114058203A (zh) * 2021-11-26 2022-02-18 上海彼方电子商务有限公司 玻璃贴片透光抹腻及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03297646A (ja) * 1990-04-16 1991-12-27 Toray Ind Inc 易滑性フィルム
JPH0912754A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Teijin Ltd 積層フイルム
JPH09141804A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Teijin Ltd 制電性フイルム
JP2006016486A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料組成物
JP2014062147A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Unitika Ltd 樹脂組成物、およびそれから形成される塗膜

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03297646A (ja) * 1990-04-16 1991-12-27 Toray Ind Inc 易滑性フィルム
JPH0912754A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Teijin Ltd 積層フイルム
JPH09141804A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Teijin Ltd 制電性フイルム
JP2006016486A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料組成物
JP2014062147A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Unitika Ltd 樹脂組成物、およびそれから形成される塗膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017114988A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社日本触媒 有機溶剤系コーティング用樹脂組成物
CN112852218A (zh) * 2021-01-22 2021-05-28 无锡托基泰克生物科技有限公司 一种丝网印刷油墨及薄膜压力传感器
CN114058203A (zh) * 2021-11-26 2022-02-18 上海彼方电子商务有限公司 玻璃贴片透光抹腻及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6172906B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI247772B (en) Polyester film composite, light-diffuser plate and utilization thereof
JP5361338B2 (ja) 接着剤
TWI284094B (en) Laminated film for optical use
JP6339380B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその積層体
JP6673465B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP5340100B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、該ポリエステル樹脂組成物よりなる接着剤、該接着剤を用いた積層体
JP6172906B2 (ja) 樹脂組成物、およびそれから形成される塗膜
JP5466095B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂およびそれを用いた接着剤
JP6053416B2 (ja) 樹脂組成物、およびそれから形成される塗膜
JP5984353B2 (ja) 接着剤およびその製造方法
JP2019172809A (ja) 共重合ポリエステル樹脂およびこれを含む粘着剤組成物
JP5398456B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、該ポリエステル樹脂組成物よりなる接着剤、該接着剤を用いた積層体
JP2012184327A (ja) 基材レス両面粘着シート
JP2008050433A (ja) 共重合ポリエステルフィルム接着材料の製造方法
JP2003119259A (ja) ポリエステル樹脂
JP2006160787A (ja) 生分解性ポリエステル樹脂およびこれを用いた接着剤
JP5979923B2 (ja) コーティング剤、塗膜および積層体
JP6754119B2 (ja) 樹脂組成物、それを用いた塗膜および積層体
WO2018074416A1 (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP2013181080A (ja) 樹脂組成物
JP2013018942A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂
JP6103986B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、およびそれから得られる塗膜
JP2008115289A (ja) ポリ乳酸系共重合樹脂の製造方法
JP2008163110A (ja) 共重合ポリエステル樹脂
JP2017179024A (ja) 樹脂組成物およびそれを含有する接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150