JP2003119259A - ポリエステル樹脂 - Google Patents

ポリエステル樹脂

Info

Publication number
JP2003119259A
JP2003119259A JP2001315588A JP2001315588A JP2003119259A JP 2003119259 A JP2003119259 A JP 2003119259A JP 2001315588 A JP2001315588 A JP 2001315588A JP 2001315588 A JP2001315588 A JP 2001315588A JP 2003119259 A JP2003119259 A JP 2003119259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
acid
glycol
mol
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001315588A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigefumi Yasuhara
茂史 安原
Masahito Tokutake
政仁 徳竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP2001315588A priority Critical patent/JP2003119259A/ja
Publication of JP2003119259A publication Critical patent/JP2003119259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高いTgを有していながら、溶融成形可能
で、かつ一般の有機溶剤に対する溶解性や溶解安定性が
良好であり、成形品や繊維のみならず、コーティング剤
や接着剤としても有用なポリエステル樹脂を提供する。 【解決手段】 主として芳香族ジカルボン酸からなるジ
カルボン酸成分と、グリコール成分とから構成されるポ
リエステル樹脂であって、グリコール成分としてトリシ
クロデカン骨格を有するグリコールを50〜100モル
%含有し、極限粘度が0.5以上であり、ガラス転移温
度が80℃以上であり、かつトルエンとメチルエチルケ
トンの等質量混合溶剤に25℃で20質量%以上溶解す
るポリエステル樹脂。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性や耐衝撃性
に優れ、溶融成形によって成形品や繊維等に加工するこ
とが可能であるポリエステル樹脂に関し、汎用の有機溶
剤に溶解可能であるため、コーティング剤や接着剤とし
ても好適に用いることが可能なポリエステル樹脂に関す
るものである。 【0002】 【従来の技術】ポリエステル樹脂、特にポリエチレンテ
レフタレート(以下PETと略称する)はその優れた機
械的特性及び化学的特性のため、衣料用、産業用等の繊
維のほか、磁気テープ用、コンデンサー用等のフィルム
あるいはボトル等の成形物用として広く用いられてい
る。また、PETやポリブチレンテレフタレートの一部
を他の成分で置き換えた共重合ポリエステル樹脂は、共
重合成分や共重合量によって融点や結晶性、溶剤溶解性
等を変化させることができるので、コーティング剤や接
着剤用途に有用なものとなっている。 【0003】しかし、近年、各種用途において、品質に
対する要求が厳しくなってきており、例えば、ポリエス
テル容器やコーティング剤、接着剤等の分野において、
より高い耐熱性が望まれている。 【0004】かかる問題を解決するために、例えば、特
開平3−122116号公報等では、耐熱性に優れた効
果を示す2,6−ナフタレンジカルボン酸(以下2,6
−NDCAと略称する。)をPETに共重合させたポリ
エステルが提案されている。2,6−NDCAを共重合
することにより、ポリエステル樹脂のガラス転移温度
(以下Tgと略称する)が上昇し、熱変形しにくくなる
ので耐熱性は向上するが、2,6−NDCAの共重合量
が80モル%を超えると結晶性となるために透明性が悪
くなる場合や、溶融加工性が劣る場合があるという問題
がある。また、2,6−NDCAは芳香族成分であるた
め、これを共重合したPETは、トルエンやメチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノン等の汎用の有機溶剤にはほ
とんど溶解しないので、コーティング剤や接着剤には適
用できないという問題がある。 【0005】また、特開昭58−174419号公報に
は、トリシクロデカンやペンタシクロペンタデカン等の
骨格を有する化合物を特定量共重合した、耐熱性、耐ア
ルカリ性、耐衝撃性に優れたポリエステル樹脂が提案さ
れている。このような成分を共重合することにより、
2,6−NDCAの場合と同様にポリエステル樹脂のT
gは上昇するが、本発明者等の検討によると、上記公報
で開示されている共重合量では、十分な耐熱性が得られ
るまでにTgを高めることはできず、また、汎用の有機
溶剤に対する溶解性はかなり低く、コーティング剤や接
着剤には不適当であることが判明した。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、高いTgを
有していながら、溶融成形可能で、かつ一般の有機溶剤
に対する溶解性や溶解安定性が良好であり、成形品や繊
維のみならず、コーティング剤や接着剤としても有用な
ポリエステル樹脂を提供することを目的とするものであ
る。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の構造を
有するグリコール成分を特定範囲で共重合することによ
り目的が達せられることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、次の構成を有するものである。主
として芳香族ジカルボン酸からなるジカルボン酸成分
と、グリコール成分とから構成されるポリエステル樹脂
であって、グリコール成分として一般式(I)で示され
る化合物を50〜100モル%含有し、極限粘度が0.
5以上であり、ガラス転移温度が80℃以上であり、か
つトルエンとメチルエチルケトンの等質量混合溶剤に2
5℃で20質量%以上溶解することを特徴とするポリエ
ステル樹脂。 【化2】 (X1、X2は炭素数1〜4のヒドロキシアルキレン基ま
たは/および炭素数1〜4のヒドロキシアルキレン基に
アルキレンオキシドを1〜4モル付加した基であり、同
一であっても異なっていてもよい。) 【0008】 【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリエステル樹脂は、ジカルボン酸成分が主と
して芳香族ジカルボン酸からなるものである。芳香族ジ
カルボン酸の具体例としては、テレフタル酸(以下TP
Aと略称する)、イソフタル酸、オルソフタル酸、5−
ソジュウムスルホイソフタル酸、5−ヒドロキシイソフ
タル酸、2,6−NDCA等が挙げられ、中でもTPA
が好適である。TPAとそれ以外の芳香族ジカルボン酸
を併用する場合は、TPAの比率を全酸成分の50モル
%以上とすることが好ましい。 【0009】なお、芳香族ジカルボン酸以外にシュウ
酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピ
メリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ド
デカン二酸、エイコサン二酸、ダイマー酸等の脂肪族ジ
カルボン酸や、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、
1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、トリシクロデカ
ンジカルボン酸、アダマンタンジカルボン酸等の脂環族
ジカルボン酸、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクト
ン、δ−バレロラクトン、グリコール酸、2−ヒドロキ
シイソ酪酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪
酸、16−ヒドロキシヘキサデカン酸、2−ヒドロキシ
−2−メチル酢酸、10−ヒドロキシステアリン酸、リ
ンゴ酸、クエン酸、グルコン酸等の脂肪族オキシカルボ
ン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和脂
肪族ジカルボン酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピ
ロメリット酸等の多価カルボン酸等の成分が、効果の損
なわれない範囲で少量共重合されていても構わない。た
だし、脂肪族や脂環族成分は、耐熱性を低下させないた
めに全酸成分に対して10モル%以下の共重合量とし、
不飽和脂肪族成分や多価カルボン酸成分は三次元化を防
止するために全酸成分に対して5モル%以下の共重合量
とすることが好ましい。 【0010】また、グリコール成分は、一般式(I)で
示される化合物が全グリコール成分の50〜100モル
%、より好ましくは50〜90モル%であることが必要
である。 【0011】一般式(I)で示される化合物は、分子内
に橋かけ構造を有しているためにミクロブラウン運動が
起こりにくく、ポリエステルのTgを高める効果がある
とともに、ある程度の大きさの分子量を有する飽和脂肪
族であることから、有機溶剤に対する親和性が高く、ポ
リエステルに汎用の有機溶剤に対する溶解性を付与する
ことが可能となる。 【0012】全グリコール成分中の一般式(I)で表さ
れる化合物の割合が50モル%未満では、ポリエステル
のTgが低下したり、汎用の有機溶剤に対する溶解性や
溶解安定性が劣るものとなるので好ましくない。なお、
一般式(I)で表される化合物の構造によっては、その
共重合量の割合が90モル%を超えるとTgが極端に高
くなる場合があり、加工性等が悪化することがあるた
め、概ね90モル%以下とし、他のグリコール成分と併
用することが好ましい。 【0013】一般式(I)で表される化合物の中では、
下記構造式(II)で示されるトリシクロデカンジメチロ
ールが最も好ましい。 【化3】 【0014】なお、一般式(I)で表される化合物と併
用できるグリコール成分としては、エチレングリコール
(以下EGと略称する)やジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、
1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、
ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、2−ブチル−2−エチル
−1,3−プロパンジオール等の脂肪族グリコールや、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロ
ヘキサンジメタノール、1,1−シクロヘキサンジメタ
ノール、1,4−シクロヘキサンジエタノール、アダマ
ンタンジメタノール、水添ビスフェノールAのエチレン
オキサイド付加物等の脂環族グリコール、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメ
チレングリコール等のポリアルキレングリコール、パラ
キシリレングリコール、ビスフェノールAやビスフェノ
ールSのエチレンオキサイド付加物等の芳香族グリコー
ル、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
グリセリン等の多価アルコール等が挙げられ、中でもE
Gが好適である。これらの成分は一種類または二種類以
上を複合して併用することができるが、多価アルコール
は三次元化を防止するため、全グリコール成分に対して
5モル%以下、酸成分にも多価カルボン酸成分を用いて
いる場合は、それらとの合計共重合量が5モル%以下の
共重合量とすることが好ましい。 【0015】本発明のポリエステル樹脂は、極限粘度が
0.5以上であることが必要であり、好ましくは0.5
0〜0.75の範囲である。極限粘度が0.50未満で
は樹脂の重合度が小さく、成形品や繊維等では強度や耐
衝撃性が劣るものとなり、コーティング剤や接着剤では
樹脂の凝集力が弱くなって接着強力が低下する。なお、
極限粘度が0.75を超えると溶剤溶解性が劣ったり、
溶液の粘性が高くなりすぎて扱い難くなる場合がある。
本発明においては、重縮合反応の温度、減圧度、時間等
を調整することによって、上記範囲の極限粘度とするこ
とができる。 【0016】また、本発明のポリエステル樹脂のTgは
80℃以上であることが必要であり、好ましくは90〜
120℃の範囲である。Tgが80℃未満では高温雰囲
気下で使用した場合に変形したり、接着強力が低下した
りしやすいものとなる。なお、Tgが120℃を超える
と、溶融成形時の温度や接着時の熱圧着工程等の温度を
高くすることが必要な場合があり、好ましくない。本発
明においては、一般式(I)で示される化合物の含有量
を、全グリコール成分の50〜100モル%の範囲内に
して、他のグリコール成分と併用する場合は、そのグリ
コール成分を適切に選択することによって、上記範囲の
Tgとすることができる。 【0017】本発明のポリエステル樹脂は、トルエンと
メチルエチルケトンの等質量混合溶剤に25℃で20質
量%以上溶解することが必要である。一般に溶剤溶解タ
イプのコーティング剤や接着剤は、有機溶剤に樹脂固形
分を20〜30質量%程度含有させる必要があり、上記
の条件で溶解する樹脂量が20質量%未満では、有機溶
剤に対する溶解性や溶解安定性が不十分であり、コーテ
ィング剤や接着剤として適用できないものとなる。本発
明においては、一般式(I)で示される化合物の含有量
を、全グリコール成分の50〜100モル%の範囲内で
調整することによって、上記溶解性を付与することがで
きる。 【0018】本発明のポリエステル樹脂は、例えば次の
ような方法により得ることができる。まず、温度230
〜250℃で窒素ガス制圧下、ビス−(β−ヒドロキシ
エチル)テレフタレートおよび/またはその低重合体
(以下PETオリゴマーと略称する)の存在するエステ
ル化反応槽に、グリコール成分/酸成分のモル比1.1
〜2.0のEGとTPAのスラリーを添加し、滞留時間
7〜8時間で、エステル化反応物を得る。このエステル
化反応物を重合反応缶に移送し、トリシクロデカンジメ
チロールを所定量添加して、温度230〜250℃で、
0.5〜2時間溶融保持することによりエステル化反応
を行う。その後、重合反応缶の温度を260〜280℃
に昇温し、0.01〜13.3hPaの減圧下にて、極
限粘度が0.5以上となるまで重縮合反応を行う。 【0019】重縮合反応は、通常、重縮合反応触媒の存
在下で行われ、従来一般に用いられているアンチモン、
ゲルマニウム、スズ、亜鉛、チタン、コバルト等の金属
の化合物が好適に用いられる。また、効果を阻害しない
範囲であれば、ヒンダードフェノール系化合物のような
抗酸化剤、コバルト化合物、蛍光剤、染料のような色調
改良剤、顔料等の添加物を含有させても差し支えない。 【0020】こうして得られたポリエステル樹脂は、そ
のまま常法によって射出成形やブロー成形することによ
り容器等の成形品としたり、溶融紡糸することで繊維に
加工することもできる。また、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族系溶剤、塩化メチレン、クロロホル
ム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,
2,2−テトラクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロ
ロベンゼン等の塩素系溶剤、酢酸エチル、イソホロン、
γ−ブチロラクトン等のエステル系溶剤、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘ
キサノン等のケトン系溶剤、ジエチルエーテル、エチル
セロソルブ、ブチルセロソルブ、テトラヒドロフラン、
1,4−ジオキサン等のエーテル系の溶剤、メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール等のアルコール系溶剤、n−ブタ
ン、イソブタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘ
プタン、n−オクタン、ノナン等の脂肪族炭化水素系溶
剤、シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環族炭化水
素系溶剤、あるいは、これらの2種以上のものを混合し
た溶剤等に溶解することにより、コーティング剤や接着
剤として使用することができる。 【0021】 【作用】本発明のポリエステル樹脂が高いTgを有して
いながら、溶融成形可能で、かつ一般の有機溶剤に対す
る溶解性や溶解安定性が良好であることの理由として本
発明者らは次のように考えている。本発明のポリエステ
ル樹脂は、酸成分として主に芳香族ジカルボン酸を用
い、グリコール成分として一般式(I)で示される化合
物が全グリコール成分の50モル%以上共重合されてい
るものである。一般式(I)で示される化合物は分子内
に橋かけ構造を有しているためにミクロブラウン運動が
起こりにくく、ポリエステル樹脂のTgは高めるが、嵩
高い立体構造であるためにポリエステル樹脂の結晶性を
阻害して明確な融点は示さなくなる。そのため、高いT
gを有していながら、汎用の樹脂と同じ程度の温度で溶
融成形が可能となる。また、一般式(I)で示される化
合物はある程度の大きさの分子量を有する飽和脂肪族成
分であることから、有機溶剤に対する親和性が高く、酸
成分に芳香族成分を有するポリエステルであっても、汎
用の有機溶剤に対する高い溶解性を付与することが可能
となる。 【0022】 【実施例】以下実施例を挙げて、本発明を具体的に説明
する。なお、各測定、評価項目は以下の方法に従った。 【0023】(1)樹脂組成 日本電子工業社製1H−NMRスペクトロメータJNM
−LA400で測定した。 【0024】(2)極限粘度([η]) フェノールと四塩化エタンとの等質量混合物を溶媒とし
て、温度20℃で測定した。 【0025】(3)ガラス転移温度(Tg) セイコー電子工業社製示差走査熱量計SSC5200を
用いて、昇温速度20℃/分で測定した。 【0026】(4)溶剤溶解性 得られたポリステル樹脂が20質量%となるように25
℃のトルエンとメチルエチルケトンの等質量混合溶剤に
溶解し、25℃にて24時間放置後の溶液の状態を目視
にて観察した。 ○:良好 ×:不溶または白濁、固化 【0027】(5)剥離接着力A(対ポリエステル) ポリエチレンテレフタレートフィルム(10cm×1c
m、厚さ24μm)の上に、接着剤の層が40μmとな
るように(4)で調製したポリエステル樹脂の溶液を塗
布した後、100℃で10分間の熱処理を行い、溶媒を
除去した。これにポリエチレンテレフタレートフィルム
を貼り合わせ、170℃、0.1MPaで2秒間ヒート
シールして試験片を得た。得られた試験片をオリエンテ
ック社製テンシロンRTC−1210型を用いて80℃
の雰囲気下、引張速度200mm/分でT剥離したとき
の剥離強度を測定した。剥離強度が50N/cm以上を
合格とした。 【0028】(6)剥離接着力B(対金属) ポリエチレンテレフタレートフィルム(10cm×1c
m、厚さ24μm)の上に、接着剤の層が40μmとな
るように(4)で調製したポリエステル樹脂の溶液を塗
布した後、100℃で10分間の熱処理を行い、溶媒を
除去した。これにアルミ箔(10cm×1cm、厚さ5
0μm)を貼り合わせ、170℃、0.1MPaで2秒
間ヒートシールして試験片を得た。得られた試験片をオ
リエンテック社製テンシロンRTC−1210型を用い
て80℃の雰囲気下、引張速度200mm/分でT剥離
したときの剥離強度を測定した。剥離強度が20N/c
m以上を合格とした。 【0029】(7)耐衝撃性 乾燥したポリエステル樹脂を押出温度240℃、金型温
度20℃、冷却時間30秒の条件で、厚さ1mm×縦5
cm×横5cmのプレートに射出成形した。そして、直
径1.27cmの球面を持つ撃ち台とそれにあう窪みを
持った受け台との間にプレートが球面に接触するように
挟み込み、その上から1kgのおもりを垂直に落下さ
せ、プレートに亀裂の入る高さを求めた。測定は5回行
い、これらの平均値が50cm以上のものを合格とし
た。 【0030】実施例1 PETオリゴマーの存在するエステル化反応缶にTPA
とEGとのモル比1:1.6のスラリーを連続的に供給
し、温度250℃、圧力0.1MPaG、平均滞留時間
8時間でエステル化反応を行い、反応率95%のPET
オリゴマーを連続的に得た。このPETオリゴマー5
0.3kgを重縮合反応缶に移送し、これに一般式
(I)で示される化合物としてトリシクロデカンジメチ
ロールを36.8kg(全グリコール成分の75モル%
となる量)、抗酸化剤としてイルガノックス1010
(チバスペシャリティズ社製ヒンダードフェノール系抗
酸化剤)を358g(生成するポリマーに対して0.5
質量%となる量)を添加し、1.5時間溶融保持した。
続いて、重縮合触媒として三酸化アンチモンの2質量%
EG溶液を829g(三酸化アンチモンが全酸成分に対
して2×10-4モル%となる量)と酢酸亜鉛の4質量%
EG溶液を274g(酢酸亜鉛が全酸成分に対して2×
10-4モル%となる量)を添加し、重縮合反応缶内の温
度を30分間で270℃に昇温しつつ、圧力を徐々に減
じて60分後に1.2hPa以下とした。この条件下で
撹拌しながら4時間重縮合反応を行い、常法により払い
出してチップ化したポリエステル樹脂を得た。 【0031】実施例2 実施例1と同様にして得たPETオリゴマー45.2k
gを重縮合反応缶に移送し、これに2,6−NDCAを
5.4kg(全酸成分の10モル%となる量)、一般式
(I)で示される化合物としてトリシクロデカンジメチ
ロールを36.8kg(全グリコール成分の75モル%
となる量)、抗酸化剤としてイルガノックス1010
(チバスペシャリティズ社製ヒンダードフェノール系抗
酸化剤)を362g(生成するポリマーに対して0.5
質量%となる量)を添加し、3時間溶融保持した。続い
て、重縮合触媒として三酸化アンチモンの2質量%EG
溶液を829g(三酸化アンチモンが全酸成分に対して
2×10-4モル%となる量)と酢酸亜鉛の4質量%EG
溶液を274g(酢酸亜鉛が全酸成分に対して2×10
-4モル%となる量)を添加し、重縮合反応缶内の温度を
30分間で270℃に昇温しつつ、圧力を徐々に減じて
60分後に1.2hPa以下とした。この条件下で撹拌
しながら5時間重縮合反応を行い、常法により払い出し
てチップ化したポリエステル樹脂を得た。 【0032】実施例3〜4、比較例1〜2 表1に示した樹脂組成となるように仕込量を変更した以
外は、実施例1と同様にしてポリエステル樹脂を得た。 【0033】比較例3 実施例1と同様にして得たPETオリゴマー50.3k
gを重縮合反応缶に移送し、これに一般式(I)で示さ
れる化合物としてトリシクロデカンジメチロールを27
kg(全グリコール成分の55モル%となる量)、ジエ
チレングリコールを2.6kg(全グリコール成分の1
0モル%となる量)、抗酸化剤としてイルガノックス1
010(チバスペシャリティズ社製ヒンダードフェノー
ル系抗酸化剤)を325g(生成するポリマーに対して
0.5質量%となる量)を添加し、1.5時間溶融保持
した。続いて、重縮合触媒として三酸化アンチモンの2
質量%EG溶液を829g(三酸化アンチモンが全酸成
分に対して2×10-4モル%となる量)と酢酸亜鉛の4
質量%EG溶液を274g(酢酸亜鉛が全酸成分に対し
て2×10-4モル%となる量)を添加し、重縮合反応缶
内の温度を30分間で270℃に昇温しつつ、圧力を徐
々に減じて60分後に1.2hPa以下とした。この条
件下で撹拌しながら4時間重縮合反応を行い、常法によ
り払い出してチップ化したポリエステル樹脂を得た。実
施例及び比較例で得られたポリエステル樹脂の特性値を
表1に示す。 【0034】 【表1】【0035】実施例1〜4で得られたポリエステル樹脂
は、汎用の有機溶剤に対する溶解性、溶液安定性が良好
であり、ポリエステルのみならず金属に対しても良好な
接着性を示すとともに、高いTgを有しているので高温
雰囲気下でも接着力の低下が少なく、優れた耐熱性を示
した。また、成形プレートの耐衝撃性も優れた値を示し
ており、成形品用としても好ましい特性を有しているも
のであった。一方、比較例1では、一般式(I)で示さ
れる化合物の共重合量が少ないために、Tgが低く、汎
用の有機溶剤への溶解性が劣るものであり、接着性能の
評価に至らなかった。また、成形プレートの耐衝撃性も
低いものであった。比較例2では、樹脂の極限粘度が低
すぎるために樹脂の凝集力が弱く、接着強力が不十分で
あり、成形プレートの耐衝撃性も低いものであった。比
較例3では、樹脂のTgが低すぎるために、高温雰囲気
下での接着強力が低いものであった。 【0036】 【発明の効果】本発明によれば、耐熱性や耐衝撃性に優
れ、溶融成形によって成形品や繊維等に加工することが
可能であるばかりでなく、汎用の有機溶剤に溶解可能で
あるため、コーテイング剤や接着剤としても好適に用い
ることが可能なポリエステル樹脂が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J029 AA03 AB01 AC01 AC02 AD01 AD07 AD10 AE01 AE11 AE13 BA01 BA03 BA04 BA07 BA08 BB06A BD05A BD06A BD10 BF04 BF09 BF18 BH02 CB04A CB05A CB06A CC06A CE01 CH06 DB07 DB14 FC03 FC05 FC08 KE03 KE05

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 主として芳香族ジカルボン酸からなるジ
    カルボン酸成分と、グリコール成分とから構成されるポ
    リエステル樹脂であって、グリコール成分として一般式
    (I)で示される化合物を50〜100モル%含有し、
    極限粘度が0.5以上であり、ガラス転移温度が80℃
    以上であり、かつトルエンとメチルエチルケトンの等質
    量混合溶剤に25℃で20質量%以上溶解することを特
    徴とするポリエステル樹脂。 【化1】 (X1、X2は炭素数1〜4のヒドロキシアルキレン基ま
    たは/および炭素数1〜4のヒドロキシアルキレン基に
    アルキレンオキシドを1〜4モル付加した基であり、同
    一であっても異なっていてもよい。)
JP2001315588A 2001-10-12 2001-10-12 ポリエステル樹脂 Pending JP2003119259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315588A JP2003119259A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 ポリエステル樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315588A JP2003119259A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 ポリエステル樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003119259A true JP2003119259A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19133729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001315588A Pending JP2003119259A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 ポリエステル樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003119259A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116876A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Teijin Ltd 共重合ポリエチレンナフタレート
JP2013181092A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Teijin Ltd 成形品のアセトアルデヒド含有量が少ない共重合ポリエステルおよびその製造方法
CN103833993A (zh) * 2012-11-21 2014-06-04 财团法人工业技术研究院 非晶系共聚酯、基材、及光学膜
JP2015086248A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ユニチカ株式会社 水性接着剤およびそれより得られる被膜
CN105637010A (zh) * 2013-10-11 2016-06-01 三菱瓦斯化学株式会社 聚酯树脂、注射成型体、聚酯制薄片以及聚酯制容器
KR20180012781A (ko) 2015-05-27 2018-02-06 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리에스터 수지 및 그의 제조 방법
WO2018062325A1 (ja) 2016-09-28 2018-04-05 三菱瓦斯化学株式会社 共重合ポリエステル樹脂
KR20180056670A (ko) 2015-09-18 2018-05-29 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리에스터 수지
US20190077908A1 (en) * 2016-02-04 2019-03-14 Sk Chemicals Co., Ltd. Polyester resin having excellent heat resistance and solubility in solvents, and coating composition containing same
US20220251293A1 (en) * 2021-02-03 2022-08-11 Chang Chun Plastics Co., Ltd. Yellowing resistant polyester and method for manufacturing the same

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116876A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Teijin Ltd 共重合ポリエチレンナフタレート
JP2013181092A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Teijin Ltd 成形品のアセトアルデヒド含有量が少ない共重合ポリエステルおよびその製造方法
CN103833993A (zh) * 2012-11-21 2014-06-04 财团法人工业技术研究院 非晶系共聚酯、基材、及光学膜
US10144801B2 (en) 2013-10-11 2018-12-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyester resin, injection-molded article, polyester sheet and polyester container
CN105637010A (zh) * 2013-10-11 2016-06-01 三菱瓦斯化学株式会社 聚酯树脂、注射成型体、聚酯制薄片以及聚酯制容器
JP2015086248A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ユニチカ株式会社 水性接着剤およびそれより得られる被膜
KR20180012781A (ko) 2015-05-27 2018-02-06 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리에스터 수지 및 그의 제조 방법
US10287391B2 (en) 2015-05-27 2019-05-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyester resin and production method therefor
KR20180056670A (ko) 2015-09-18 2018-05-29 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리에스터 수지
US10889684B2 (en) 2015-09-18 2021-01-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc Polyester resin
US20190077908A1 (en) * 2016-02-04 2019-03-14 Sk Chemicals Co., Ltd. Polyester resin having excellent heat resistance and solubility in solvents, and coating composition containing same
US11401372B2 (en) * 2016-02-04 2022-08-02 Sk Chemicals Co., Ltd. Polyester resin having excellent heat resistance and solubility in solvents, and coating composition containing same
JP7408602B2 (ja) 2016-02-04 2024-01-05 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド 優れた耐熱性および溶媒への溶解性を有するポリエステル樹脂、ならびにこれを含有するコーティング組成物
WO2018062325A1 (ja) 2016-09-28 2018-04-05 三菱瓦斯化学株式会社 共重合ポリエステル樹脂
KR20190055120A (ko) 2016-09-28 2019-05-22 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 공중합 폴리에스터 수지
US10894859B2 (en) 2016-09-28 2021-01-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Copolymerized polyester resin
US20220251293A1 (en) * 2021-02-03 2022-08-11 Chang Chun Plastics Co., Ltd. Yellowing resistant polyester and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3486268B1 (en) Polyester resin composition for a hot melt adhesive
TWI302919B (ja)
JP5370994B2 (ja) 可溶性共重合ポリエステル樹脂
US20070093634A1 (en) Polymer Manufacturing Process
JP2013504650A (ja) ポリエステル樹脂およびその製造方法
JP2003119259A (ja) ポリエステル樹脂
JP2013032424A (ja) 共重合ポリエステル樹脂およびこれを用いた塗料および接着剤
JPH0569151B2 (ja)
JP3293192B2 (ja) 金属板貼合わせ用共重合ポリエステル組成物及びフィルム
JPH06184515A (ja) 接着剤組成物
JP6729709B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP2006160787A (ja) 生分解性ポリエステル樹脂およびこれを用いた接着剤
JP2951093B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
JP2010189549A (ja) 共重合ポリエステル樹脂、およびその製造方法
JP2008163110A (ja) 共重合ポリエステル樹脂
JP3537893B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
CA1323135C (en) Copolyester adhesive
JP2003313279A (ja) スルホン酸金属塩基含有脂肪族ポリエステルの製造法
JP3185355B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
CN116003753A (zh) 低应力光学系数的紫外线稳定透明共聚酯材料及制备方法
JP3468591B2 (ja) 高分子量脂肪族ポリエステル
CN116848172A (zh) 聚酯树脂组合物、水分散体、涂料组合物以及涂膜
CN114763406A (zh) 新颖共聚酯及其用途
CN116848171A (zh) 聚酯树脂组合物、水分散体、涂料组合物以及涂膜
CN116848173A (zh) 聚酯树脂组合物、水分散体、涂料组合物以及涂膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003