WO2018074416A1 - ポリエステル系樹脂組成物 - Google Patents

ポリエステル系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2018074416A1
WO2018074416A1 PCT/JP2017/037363 JP2017037363W WO2018074416A1 WO 2018074416 A1 WO2018074416 A1 WO 2018074416A1 JP 2017037363 W JP2017037363 W JP 2017037363W WO 2018074416 A1 WO2018074416 A1 WO 2018074416A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyester resin
resin composition
resin
acid
polyester
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/037363
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伊藤 隆浩
誠 今堀
Original Assignee
東亞合成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東亞合成株式会社 filed Critical 東亞合成株式会社
Priority to JP2018546324A priority Critical patent/JP6729709B2/ja
Priority to EP17861709.8A priority patent/EP3530693A4/en
Priority to US16/343,341 priority patent/US20190256749A1/en
Publication of WO2018074416A1 publication Critical patent/WO2018074416A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C09J167/025Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L45/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L45/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers of coumarone-indene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/025Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers

Definitions

  • the present invention relates to a polyester adhesive composition having a hydrophilic resin surface without impairing initial adhesiveness and a polyester resin composition used therefor.
  • Polyester resins are widely used in various fields as coating agents for films and sheets and hot melt adhesives because of their excellent mechanical strength, thermal stability, and chemical resistance.
  • polyester resin it is possible to obtain various structures and characteristics by appropriately selecting the combination of the types of the constituent polyvalent carboxylic acid and glycol, and the coating film has excellent adhesion to the substrate. Excellent, and excellent adhesion to other substrates. Taking advantage of such excellent adhesion and adhesiveness, polyester resins are widely used in applications such as adhesives, coating agents, ink binders and paints.
  • a base material on which a polyester resin is coated a film or sheet made of a polyester resin, a polycarbonate resin, a polyvinyl chloride resin, or the like, or a metal foil such as aluminum or copper is generally used.
  • polyester resin for both adhesion and coating. That is, a polyester resin is coated on a substrate, another substrate is bonded to a part of the coated portion, and the remaining portion is used as a coating film as it is. According to this method, there is an advantage that it is not necessary to strictly match the size of the adhesive made of the polyester resin and the size of the base material to be adhered.
  • the surface of the polyester resin is hydrophobic, it is often required to modify the surface of the resin in order to improve the hydrophilicity and antistatic property of the resin surface.
  • a method of copolymerizing or graft-polymerizing a hydrophilic monomer such as polyalkylene glycol has been conventionally studied (Japanese Patent Laid-Open No. 2001-200041).
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2001-200041 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-200041.
  • it is often difficult to adjust and since the entire resin is modified, the physical properties, adhesiveness, and hydrolysis resistance of the resin are reduced, so the modification is limited. There is.
  • An object of the present invention is to provide a polyester-based resin composition having a coating film surface that is hydrophilic and has a high peel strength with respect to an adherend when used as an adhesive.
  • the present inventors have obtained a nonionic property having a polyalkylene glycol skeleton and a specific polyester resin copolymerized with a compound having a polyalkylene glycol as a skeleton as a constituent component.
  • the present inventors have found that a polyester-based resin composition comprising a surfactant and a terpene-based resin can solve the above problems, and have reached the present invention. That is, the gist of the present invention is as follows. 1.
  • the polyester resin (A) contains a polyester resin (A), a surfactant (B), and a terpene resin (C).
  • the polyalkylene glycol in the compound having as a skeleton a polyalkylene glycol having a repeating number of 3 to 50, which is a constituent component of the polyester resin (A), has a structure represented by the following general formula (1) or (2).
  • the content of the polyalkylene glycol derived from a compound having a polyalkylene glycol having a repeating number of 3 to 50, which is a constituent component of the polyester resin (A), as a skeleton is 0.1 to 35% by mass. Or 2.
  • the polyester resin (A) has a number average molecular weight of 5,000 to 35,000. ⁇ 3.
  • the surfactant (B) has a structure represented by the following general formula (3) or (4). ⁇ 4.
  • the terpene resin (C) is an aromatic modified terpene resin, a terpene phenol resin, or a hydrogenated product thereof.
  • the softening point of the terpene resin (C) is 80 to 160 ° C.
  • a polyester resin composition shown in any one of 1 to 7. 9. Above 1.
  • a polyester resin composition having a hydrophilic resin surface can be obtained.
  • An adhesive composition obtained from such a polyester-based resin composition has a hydrophilic resin surface and is used as an adhesive having sufficient adhesion and adhesiveness to a sheet based on a resin or metal. be able to.
  • the polyester resin composition of the present invention contains at least a polyester resin (A), a surfactant (B) and a terpene resin (C), and the polyester resin (A) has 3 to 50 repetitions.
  • a compound having a polyalkylene glycol as a skeleton is copolymerized, and the surfactant (B) is a nonionic surfactant having a polyalkylene glycol skeleton, and a polyester resin (A) and a terpene series.
  • the polyester resin (A) used in the present invention is composed of a polyvalent carboxylic acid component and a glycol component.
  • the polyester resin (A) may be crystalline or amorphous.
  • the component constituting the polyester resin (A) In 100% by mass of the component constituting the polyester resin (A), 0.1 to 35% by mass of the polyalkylene glycol derived from the compound having a polyalkylene glycol having a repeating number of 3 to 50 as a skeleton is contained. It is preferable because the surface of the coating film obtained from the polyester resin composition has good hydrophilicity and the adhesive force of the adhesive composition obtained from the composition is strong. It is more preferably 0.5 to 15% by mass, and further preferably 0.5 to 10% by mass.
  • the contact angle of water does not become 30 ° or less, and when it exceeds 35% by mass, the resulting polyester system
  • the physical properties of the resin composition and the adhesive strength to the substrate may be reduced.
  • the adhesive strength of the adhesive composition obtained from the polyester resin composition is good when the polyalkylene glycol repeat number is in the range of 3-50. If it is less than 3, the adhesive strength is inferior, and if it exceeds 50, the adhesive strength is inferior.
  • the polyalkylene glycol in the compound having a polyalkylene glycol having a repeating number of 3 to 50 as a skeleton, which is a constituent component of the polyester resin (A), preferably has a structure represented by the following general formula (1) or (2).
  • HO— (CH 2 CH ((CH 2 ) c CH 3 ) O) d —H (2) (Where a: 2 to 4, c: 0 to 1, b and d: 3 to 50)
  • Examples of the compound having a polyalkylene glycol as a skeleton that can be used in the present invention include polyethylene glycol, polytetramethylene glycol, polypropylene glycol, polyhexylene glycol, polynonanediol, and poly (3-methyl-1,5-pentane).
  • Examples include diol, polyoxyethylene-modified bisphenol A, polyoxypropylene-modified bisphenol A, polyoxybutylene-modified bisphenol A, and the like, and polyethylene glycol is preferable because it has a large effect of improving the hydrophilicity of the polyester-based resin composition.
  • a glycol component that can be used in addition to a compound having a polyalkylene glycol as a skeleton is not particularly limited.
  • polyvalent carboxylic acid component which comprises a polyester resin (A)
  • aromatic dicarboxylic acids As the aromatic dicarboxylic acid, terephthalic acid is preferable from the viewpoint of initial adhesion to the substrate and heat resistance, and isophthalic acid is preferable from the viewpoint of solvent solubility.
  • Examples of the polyvalent carboxylic acid component that can be used in addition to terephthalic acid and isophthalic acid as the polyvalent carboxylic acid component constituting the polyester resin (A) include malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, and pimelic acid.
  • the polyester resin (A) used in the present invention a monomer other than the polyvalent carboxylic acid component and the glycol component, if necessary, as a monomer constituting the main chain polyester polymer, as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Components other monomer components
  • the copolymerization ratio of other monomer components is preferably less than 50 mol% with respect to the total monomer components contained in the polyester polymer.
  • Examples of other monomer components include tetrahydrophthalic acid, lactic acid, oxirane, glycolic acid, 2-hydroxybutyric acid, 3-hydroxybutyric acid, 4-hydroxybutyric acid, 2-hydroxyisobutyric acid, 2-hydroxy-2-methylbutyric acid, 2 Hydroxycarboxylic acids such as -hydroxyvaleric acid, 3-hydroxyvaleric acid, 4-hydroxyvaleric acid, 5-hydroxyvaleric acid, 6-hydroxycaproic acid, 10-hydroxystearic acid, 4- ( ⁇ -hydroxy) ethoxybenzoic acid And aliphatic lactones such as ⁇ -propiolactone, ⁇ -butyrolactone, ⁇ -butyrolactone, ⁇ -valerolactone, and ⁇ -caprolactone.
  • monocarboxylic acid, monoalcohol, etc. may be used as other monomer components.
  • monocarboxylic acids include lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, benzoic acid, p-tert-butylbenzoic acid, cyclohexane acid, 4-hydroxyphenyl stearic acid, etc. It is done.
  • monoalcohol include octyl alcohol, decyl alcohol, lauryl alcohol, myristyl alcohol, cetyl alcohol, stearyl alcohol, 2-phenoxyethanol and the like.
  • the manufacturing method of the polyester resin (A) of this invention is demonstrated.
  • a combination of monomers such as polyvalent carboxylic acid and glycol is appropriately selected, and these are polymerized by a known polymerization method to obtain a polyester resin (A).
  • the polyester resin (A) can be produced by introducing a raw material monomer into a reaction vessel, performing an esterification reaction, and then performing polycondensation by a known method until the desired molecular weight is reached. it can.
  • the esterification reaction is performed, for example, at a temperature of 180 ° C. or higher for 4 hours or longer.
  • the polycondensation reaction is preferably performed using a polymerization catalyst at a reduced pressure of 130 Pa or less and at a temperature of 220 to 280 ° C.
  • the polymerization catalyst include titanium compounds such as tetrabutyl titanate, acetates of metals such as zinc acetate, magnesium acetate, and zinc acetate, and organic tin compounds such as antimony trioxide, hydroxybutyltin oxide, and tin octylate.
  • the amount of the polymerization catalyst used is 0.1 to 20 ⁇ 10 ⁇ 4 moles per 1 mole of the acid component from the viewpoint of suppressing the reaction rate and the color tone deterioration of the resulting polyether resin composition. It is preferable.
  • the number average molecular weight of the polyester resin (A) used in the present invention is 5000 to 35000, the solubility of the polyester resin composition in an organic solvent is good, and the adhesive strength of the resulting adhesive composition is large. It is preferable. It is more preferably 8000 to 30000, and further preferably 10,000 to 25000. When the number average molecular weight is 5000 or more, the initial adhesiveness is excellent. When the number average molecular weight is 35000 or less, an increase in the melt viscosity and the solution viscosity of the obtained polyester resin composition is suppressed, and the handleability is excellent.
  • the method for controlling the molecular weight of the polyester resin (A) includes a method of terminating the polymerization of a polyester melt at the time of polycondensation with a predetermined melt viscosity, or a polyester having a high molecular weight once produced, and a depolymerizer. And a method of adding a monofunctional carboxylic acid or a monofunctional alcohol in advance.
  • the molecular weight may be controlled by any method described above.
  • the surfactant (B) used in the present invention is a nonionic surfactant having a polyalkylene glycol skeleton.
  • the surfactant (B) preferably has a structure represented by the following general formula (3) or (4).
  • R represents an alkyl group, an alkenyl group, a cycloalkyl group, a cycloalkenyl group, a cyclic ether group or an aryl group.
  • the surfactant (B) has an HLB (Hydrophilic-Lipophilic Balance) of 8 to 20, preferably because the hydrophilicity of the polyester resin composition and the adhesive strength of the adhesive composition obtained from the same composition are good.
  • HLB Hydrophilic-Lipophilic Balance
  • the hydrophilicity of the surface of the coating film obtained from a polyester-type resin composition improves that it is 8 or more, and it is excellent in the adhesive force of the adhesive composition obtained as it is 20 or less.
  • surfactant (B) examples include polyoxyethylene lauryl alcohol, polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene higher alcohol ethers such as polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene octylphenol, polyoxyethylene nonylphenol and other polyoxyethylene
  • Polyoxyethylene sorbitans such as ethylene alkylaryl ethers, polyoxyethylene acyl esters such as polyoxyethylene glycol monostearate, polypropylene glycol ethylene oxide adducts, polyoxyethylene sorbitan monolaurate, polyoxyethylene sorbitan monostearate Fatty acid esters, alkyl phosphate esters, polyoxyethylene alkyl ether phosphate esters, etc.
  • Phosphoric acid esters, sugar esters, such as cellulose ethers are used.
  • the content of the surfactant (B) used in the present invention is 0.1 to 20% by mass relative to the polyester resin composition, because the hydrophilicity of the surface of the coating film obtained from the polyester resin composition is low. It is preferable because it is large and the adhesion to the substrate is high.
  • the content is more preferably 0.3 to 15% by mass, and further preferably 0.5 to 8.0% by mass.
  • the addition amount is 0.1% by mass or more, hydrophilicity on the surface of the polyester-based resin composition is improved, and when it is 20% by mass or less, generation of bleeding on the resin surface is suppressed, and the polyester-based resin composition Excellent adhesion of objects.
  • the terpene resin (C) used in the present invention is obtained by polymerizing a terpene monomer.
  • terpene resin (C) examples include polyterpene resins obtained by polymerizing terpene monomers ⁇ -pinene, ⁇ -pinene, dipentene and the like obtained by purification, and aromatic copolymers copolymerized with aromatic monomers. Examples include modified terpene resins and terpene phenol resins copolymerized with phenols. Examples of the aromatic monomer include styrene and ⁇ -methylstyrene. Examples of phenols include phenol and cresol. Further, hydrogenated products obtained by hydrogenating these resins may be used. These terpene resins are readily available from Yashara Chemical Co., Ltd. under various trade names such as “YS Resin”, “Clearon”, and “YS Polyster”.
  • aromatic modified terpene resins and terpene phenol resins, and hydrogenated products thereof are more preferable, and aromatic modified terpene resins and hydrogenated products thereof have a high effect of improving adhesiveness. Further preferred.
  • the softening point of the terpene resin (C) is preferably from 80 to 160 ° C., more preferably from 90 to 145 ° C., and even more preferably from 100 to 130 ° C. as measured by the ring and ball method.
  • the softening point is 80 ° C. or higher, the heat resistance of the polyester resin composition is excellent, and when the softening point is 160 ° C. or lower, the initial adhesiveness of the adhesive composition is excellent.
  • the mixing ratio of the polyester resin (A) and the terpene resin (C) needs to be 80/20 to 99/1 (mass%), and is 82/18 to 98/2 (mass%). It is preferably 85/15 to 95/5 (% by mass).
  • the mixing ratio of the polyester resin (A) is 80% by mass or more, the contact angle of water is 30 ° or less, and when it is 99% by mass or less, the initial adhesiveness is excellent.
  • the polyester resin composition of the present invention may be crystalline or amorphous.
  • the crystallinity means a crystal melting point (hereinafter referred to as a melting point) at the time of temperature rise when measured according to JISK7121 using a DSC (differential scanning calorimeter), and a heat of fusion is 0.1 J / It is g or more, and amorphous means that it has no crystalline melting point and the heat of fusion is less than 0.1 J / g.
  • the organic solvent is not particularly limited, and examples thereof include aromatic solvents such as toluene, xylene, solvent naphtha, and Solvesso (registered trademark of Exxon Mobil); ketone solvents such as methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, and cyclohexanone; Examples thereof include alcohol solvents such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol and isobutyl alcohol; ester solvents such as ethyl acetate and normal butyl acetate; acetate solvents such as cellosolve acetate and methoxyacetate. These solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the polyester resin composition of the present invention has a water contact angle of 30 ° or less. Moreover, the lower limit of the contact angle of water is 0 °. Although the contact angle of water is measured by the method described later, if it exceeds 30 °, the wettability with respect to water or aqueous liquid becomes insufficient, and the wettability of water or aqueous liquid on the coating film of the polyester resin composition Is not preferable.
  • an adhesive composition can be obtained by mixing the polyester resin (A), the surfactant (B), and the terpene resin (C) and dissolving them in an organic solvent.
  • the solid content concentration of the adhesive composition is preferably 5 to 60% by mass because it is easy to handle and the film thickness of the coating film is appropriate. It is more preferably 10 to 50% by mass, and further preferably 20 to 40% by mass. When the solid content concentration is 5% by mass or more, a sufficient amount can be easily applied when the base material is coated with the adhesive composition as described later. On the other hand, when the amount is 60% by mass or less, the solution viscosity of the adhesive composition is moderate, and when the base material is coated with the adhesive composition, the thickness accuracy is excellent.
  • an antioxidant in the adhesive composition of the present invention, an antioxidant, a hydrolysis inhibitor, a pigment and the like can be added as necessary.
  • antioxidant for example, a phenolic antioxidant, phosphorus antioxidant, and sulfur type antioxidant are mentioned.
  • hydrolysis inhibitor include carbodiimide derived from isocyanate.
  • pigment include titanium dioxide and zinc oxide.
  • the adhesive composition of the present invention is coated on various substrates, dried as necessary, and the organic solvent is removed to form a coating film on the substrate.
  • sheets or films with adhesives can be produced.
  • the substrate on which the adhesive composition of the present invention is to be coated is not particularly limited.
  • the method for coating the substrate with the adhesive composition of the present invention is not particularly limited, and a known method such as reverse roll coating, gravure coating, die coating, comma coating or spray coating may be used. Can be used.
  • the thickness of the coating film to be formed varies depending on the intended use, but is preferably 3 to 1000 ⁇ m, more preferably 5 to 500 ⁇ m, More preferably, it is 5 to 300 ⁇ m.
  • the coating thickness is 3 ⁇ m or more, the adhesiveness is excellent.
  • it is 1000 ⁇ m or less, it is economical and the adhesiveness is excellent.
  • the adhesive composition of the present invention has the properties of a polyester resin-based adhesive, has excellent adhesion to metals and resin-based materials and mechanical properties, and has a water contact angle of 30 ° on the resin surface.
  • the resin surface exposed without being bonded is kept in a good wettability state with respect to water.
  • Such characteristics are suitably used as a hot-melt adhesive having good ink transfer properties when printing on a part of the adhesive layer.
  • Evaluation method 1-1 Contact angle The contact angle of water at 25 ° C. was measured by the sessile drop method defined in JIS R 3257 (1999 establishment). The contact angle measuring device used is a CA-X type contact angle meter manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.
  • peeling adhesive strength (1) Preparation of test piece The adhesive composition was applied to a 40 ⁇ m thick aluminum foil (100 mm ⁇ 200 mm) whose surface was subjected to chemical conversion treatment, and then dried at 100 ° C. for 3 minutes. The organic solvent contained in the adhesive composition was removed to form an adhesive layer having a thickness of 30 ⁇ m. Next, a PET film having a thickness of 100 ⁇ m was bonded to the surface of the adhesive layer, and a test piece was obtained by pressurizing and pressing from the surface of the aluminum foil using a thermal gradient tester. The bonding conditions at this time were a temperature of 100 ° C., a pressure of 0.3 MPa, and a pressure bonding time of 2 seconds.
  • T peel adhesion strength The test piece was cut to a width of 10 mm, and the T peel adhesion strength (N / 10 mm) between the aluminum foil and PET was measured.
  • the measurement conditions are a temperature of 25 ° C. and a tensile speed of 100 mm / min.
  • Surfactant S-1): polyoxyethylene lauryl ether (“Emulgen 103” manufactured by Kao Corporation), HLB8.1)
  • S-2) Polyoxyethylene sorbitan monolaurate (“Reodol TW-L106” manufactured by Kao Corporation, HLB 13.3)
  • S-3) Coconut amine acetate (“Acetamine 24” manufactured by Kao Corporation)
  • S-4 Sodium dodecylbenzenesulfonate (“Neopelex G-65” manufactured by Kao Corporation)
  • Terpene resin T-1): Terpene phenol resin (“YS Polystar K140” manufactured by Yasuhara Chemical Co., softening point 140 ° C.)
  • T-2) Terpene phenol resin (“YS Polystar K125” manufactured by Yasuhara Chemical Co., Ltd., softening point: 125 ° C.)
  • T-3) Terpene phenol resin (“YS Polystar T160” manufactured by Yasuhara Chemical Co., Ltd., softening point
  • Synthesis of polyester resin Synthesis example 1 As shown in Table 1, 159 g of terephthalic acid, 52.9 g of isophthalic acid, 65.9 g of sebacic acid, 91.1 g of ethylene glycol, 92.5 g of 1,6-hexanediol, 39.1 g of PEG200, and tetrabutyl titanate as a polymerization catalyst 0.3 g was charged into the reactor, and the system was replaced with nitrogen. And while stirring these raw materials at 300 rpm, the reactor was heated at 230 ° C. and melted. After the temperature in the reactor reached 230 ° C., the esterification reaction was allowed to proceed for 3 hours.
  • the polyester resin (P-1) had a number average molecular weight of 19,000, a melting point of 68 ° C., and a glass transition point of ⁇ 3 ° C. The results are shown in Table 2. In addition, the content rate of polyalkylene glycol was calculated
  • Synthesis Examples 2 to 10 Polyester resin was subjected to polycondensation in the same manner as in Synthesis Example 1 except that the type of monomer used and its charged composition were changed as shown in Table 1.
  • Table 2 shows the physical property values of the obtained polyester resin.
  • TPA terephthalic acid
  • IPA isophthalic acid
  • SEA sebacic acid
  • EG ethylene glycol
  • HG 1,6-hexanediol
  • PEG200 polyethylene glycol (molecular weight: 200, repetition rate: about 4.6)
  • PEG1000 polyethylene glycol (molecular weight: 1000, number of repetitions: about 23)
  • PEG2000 Polyethylene glycol (molecular weight: 2000, repetition rate: about 45)
  • PEG 3000 polyethylene glycol (molecular weight: 3000, repetition rate: about 68)
  • Example 1 100 g of polyester resin (P-1) synthesized in Synthesis Example 1, 0.1 g of surfactant (S-1) and 10 g of terpene resin (T-1) were dissolved in 125 g of toluene and 125 g of methyl ethyl ketone, and the solid content concentration was An adhesive composition of 31% by mass was obtained. Various evaluation was performed using the obtained adhesive composition. The results are shown in Table 3.
  • Example 2 to 22 Comparative Examples 1 to 6
  • An adhesive composition was obtained in the same manner as in Example 1 except that the types and addition amounts of the polyester resin, surfactant, and terpene resin were as described in Tables 3 and 4, and various evaluations were performed. The results are shown in Tables 3, 4, and 5.
  • the adhesive compositions of Examples 1 to 22 have a water contact angle of 30 ° or less, a peel adhesion strength as high as 10 N / 10 mm or more, and wettability to water. It was possible to obtain a polyester resin-based adhesive composition having both peel adhesion strength, and the stability of the adhesive composition solution was also good.
  • Comparative Example 1 had a good peel adhesion strength of 24 N / 10 mm, but it did not contain the surfactant or terpene resin described in claim 1, so the water contact angle was 65 °.
  • the peel adhesion strength is 32 N / 10 mm, which is good.
  • the contained surfactant was not a nonionic surfactant having a polyalkylene glycol skeleton, the water contact angle was 78 °. became.
  • Comparative Example 5 had a water contact angle of 5 °, but the polyalkylene glycol was not copolymerized with the polyester resin, so the peel adhesion strength was 4 N / 10 mm.
  • Comparative Example 6 had a peel adhesion strength of 34 N / 10 mm, but the terpene resin content was high, so the water contact angle was 67 °.
  • Comparative Example 7 had a good peel adhesion strength of 34 N / 10 mm, but it did not contain the surfactant described in claim 1, so the water contact angle was 75 °.
  • the adhesive composition of the present invention has the properties of a polyester resin-based adhesive, has excellent adhesion to metals and resin-based materials and mechanical properties, and has a water contact angle of 30 ° on the resin surface.
  • the resin surface exposed without being bonded is kept in a good wettability state with respect to water.
  • Such characteristics are suitably used as a hot-melt adhesive having good ink transfer properties when printing on a part of the adhesive layer.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

コーティング被膜表面の水の接触角が30°以下で、金属や樹脂フィルムに対するはく離接着強さが10N/10mm以上であるポリエステル系樹脂組成物を提供することを目的とする。 本発明のポリエステル系樹脂組成物は、少なくとも、ポリエステル樹脂(A)、界面活性剤(B)およびテルペン系樹脂(C)を含有し、ポリエステル樹脂(A)は、繰返し数が3~50であるポリアルキレングリコールを骨格として有する化合物を構成成分として共重合したものであり、界面活性剤(B)は、ポリアルキレングリコールの骨格を有する非イオン性の界面活性剤であり、ポリエステル樹脂(A)とテルペン系樹脂(C)との混合比率が、(A)/(C)=80/20~99/1(質量比)であり、水の接触角が30°以下であるポリエステル系樹脂組成物である。

Description

ポリエステル系樹脂組成物
 本発明は、初期接着性を損なうことなく、親水性の樹脂表面を有するポリエステル系接着剤組成物およびそれに用いるポリエステル系樹脂組成物に関する。
 ポリエステル樹脂は、機械的強度、熱安定性、耐薬品性などに優れるため、フィルムやシートなどのコーティング剤や、ホットメルト型接着剤として、各種分野で広く利用されている。
 ポリエステル樹脂においては、構成成分である多価カルボン酸およびグリコールの種類の組み合わせを適宜に選択することで、種々の構造および特性を得ることが可能であり、そのコーティング被膜は基材に対する密着性に優れ、また、他の基材に対する接着性にも優れている。このような優れた密着性および接着性を活かして、ポリエステル樹脂は、接着剤、コーティング剤、インキバインダーあるいは塗料などの用途において広く使用されている。ポリエステル樹脂がコーティングされる基材として、一般に、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂またはポリ塩化ビニル樹脂などからなるフィルムやシート、あるいはアルミニウムまたは銅などの金属箔などが挙げられる。
 一方、ポリエステル樹脂を接着とコーティングに兼用しようとの試みがある。即ち、ポリエステル樹脂を基材にコーティングし、その塗工部分の一部に別の基材を貼り合わせ、残りの部分はそのままコーティング被膜として活用する方法である。この方法によれば、ポリエステル樹脂からなる接着剤の寸法と貼着させる基材の寸法を厳密に合わせる必要がなくなるなどの長所がある。
 一般的にポリエステル樹脂の表面は疎水性を示すので、樹脂表面の親水性、帯電防止性を改善する目的で、樹脂の表面改質が求められることは多い。樹脂の表面に親水性を付与する目的で、ポリアルキレングリコールなどの親水性モノマーを共重合、グラフト重合させる方法は従来から検討されてきた(特開2001-200041号公報)。しかし、表面のみの改良という面からはその調節が困難である場合が多く、樹脂全体が改質されるため樹脂の物性や接着性、耐加水分解性の低下などがあるため改質には限界がある。他の方法として界面活性剤などの添加により樹脂表面の改質が数多く試みられている(特開昭59-66449号公報)。しかし、界面活性剤は樹脂の表面に偏在化することがあり、ポリエステル樹脂系接着剤として用いる場合は、接着性を低下させるので、十分な樹脂表面の改質は困難である。
 本発明の課題は、コーティング被膜の表面は親水性を有し、かつ接着剤として用いる場合には被着体に対する剥離強度の大きいポリエステル系樹脂組成物を提供するものである。
 本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ポリアルキレングリコールを骨格として有する化合物を構成成分として共重合した特定のポリエステル樹脂とポリアルキレングリコールの骨格を有する非イオン性の界面活性剤とテルペン系樹脂からなるポリエステル系樹脂組成物が上記課題を解決できることを見出し、本発明に到達した。
 すなわち本発明の要旨は、下記の通りである。
1.ポリエステル樹脂(A)、界面活性剤(B)およびテルペン系樹脂(C)を含有し、ポリエステル樹脂(A)は、繰返し数が3~50であるポリアルキレングリコールを骨格として有する化合物を構成成分として共重合したものであり、界面活性剤(B)は、ポリアルキレングリコールの骨格を有する非イオン性の界面活性剤であり、ポリエステル樹脂(A)とテルペン系樹脂(C)との混合比率が、(A)/(C)=80/20~99/1(質量比)であり、水の接触角が30°以下であるポリエステル系樹脂組成物。
2.ポリエステル樹脂(A)の構成成分である繰返し数が3~50であるポリアルキレングリコールを骨格として有する化合物におけるポリアルキレングリコールが、下記一般式(1)または(2)に示す構造である1.に示すポリエステル系樹脂組成物。
HO-((CHO)-H                (1)
HO-(CHCH((CHCH)O)-H       (2)
(ここで、a:2~4、c:0~1、bおよびd:3~50)
3.ポリエステル樹脂(A)の構成成分である繰返し数が3~50であるポリアルキレングリコールを骨格として有する化合物に由来するポリアルキレングリコールの含有率が0.1~35質量%である上記1.または2.のいずれかに示すポリエステル系樹脂組成物。
4.ポリエステル樹脂(A)の数平均分子量が5000~35000である上記1.~3.のいずれかに示すポリエステル系樹脂組成物。
5.界面活性剤(B)が、下記一般式(3)または(4)に示す構造を有するものである上記1.~4.のいずれかに示すポリエステル系樹脂組成物。
RO-((CHO)-H                 (3)
RO-(CHCH((CHCH)O)-H        (4)
(ここで、Rはアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、環状エーテル基またはアリール基のいずれかを示す。e:2~4、g:0~1、fおよびh:2以上)
6.界面活性剤(B)の含有量が、0.1~20質量%である上記1.~5.のいずれかに示すポリエステル系樹脂組成物。
7.テルペン系樹脂(C)が芳香族変性テルペン樹脂若しくはテルペンフェノール樹脂またはこれらの水添物である上記1.~6.のいずれかに示すポリエステル系樹脂組成物。
8.テルペン系樹脂(C)の軟化点が80~160℃である上記1.~7のいずれかに示すポリエステル系樹脂組成物。
9.上記1.~8.のいずれかのポリエステル系樹脂組成物を、有機溶剤に溶解してなる接着剤組成物。
 本発明によれば、親水性の樹脂表面を有するポリエステル系樹脂組成物が得られる。このようなポリエステル系樹脂組成物より得られる接着剤組成物は、親水性の樹脂表面を有し、樹脂または金属を基材とするシートなどに十分な密着性と接着性を有する接着剤として用いることができる。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 本発明のポリエステル系樹脂組成物は、少なくとも、ポリエステル樹脂(A)、界面活性剤(B)およびテルペン系樹脂(C)を含有し、ポリエステル樹脂(A)は、繰返し数が3~50であるポリアルキレングリコールを骨格として有する化合物が共重合されたものであり、界面活性剤(B)は、ポリアルキレングリコールの骨格を有する非イオン性の界面活性剤であり、ポリエステル樹脂(A)とテルペン系樹脂(C)との混合比率が、(A)/(C)=80/20~99/1(質量比)であり、水の接触角が30°以下であるポリエステル系樹脂組成物である。
 本発明で用いるポリエステル樹脂(A)は、多価カルボン酸成分とグリコール成分とから構成されるものである。ポリエステル樹脂(A)は、結晶性であってもよいし、非晶性であってもよい。
 ポリエステル樹脂(A)を構成する成分100質量%中、繰返し数が3~50であるポリアルキレングリコールを骨格として有する化合物に由来するポリアルキレングリコールは、0.1~35質量%含有することが、ポリエステル系樹脂組成物より得られるコーティング被膜の表面の親水性が良く、かつ同組成物より得られる接着剤組成物の接着力が強いので好ましい。0.5~15質量%であることがより好ましく、0.5~10質量%であることがさらに好ましい。当該ポリアルキレングリコールを骨格として有する化合物に由来するポリアルキレングリコールの含有量が、0.1質量%未満では水の接触角が30°以下にならず、35質量%を超えると、得られるポリエステル系樹脂組成物の物性および基材に対する接着強さが低下する場合がある。
 また、ポリアルキレングリコールの繰返し数は、3~50の範囲でポリエステル系樹脂組成物より得られる接着剤組成物の接着強さが良好となる。3未満では接着強さが劣り、50を超えると接着強さが劣る。
 ポリエステル樹脂(A)の構成成分である、繰返し数が3~50であるポリアルキレングリコールを骨格として有する化合物におけるポリアルキレングリコールは、下記一般式(1)または(2)に示す構造が好ましい。
HO-((CHO)-H                (1)
HO-(CHCH((CHCH)O)-H       (2)
(ここで、a:2~4、c:0~1、bおよびd:3~50)
 この構造により、ポリエステル系樹脂組成物より得られるコーティング被膜において、表面の親水性の向上効果が大きくなる。
 本発明で用いることのできるポリアルキレングリコールを骨格として有する化合物としては、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリヘキシレングリコール、ポリノナンジオール、ポリ(3-メチル-1,5-ペンタン)ジオール、ポリオキシエチレン変性ビスフェノールA、ポリオキシプロピレン変性ビスフェノールA、ポリオキシブチレン変性ビスフェノールAなどが挙げられ、ポリエチレングリコールがポリエステル系樹脂組成物の親水性の向上効果が大きいとの理由から好ましい。
 ポリエステル樹脂(A)を構成するグリコール成分として、ポリアルキレングリコールを骨格として有する化合物以外に用いることのできるグリコール成分としては、特に制限はされないが、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,12-ドデカンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、スピログリコール、ダイマージオール、ネオペンチルグリコール、2,2-ブチルエチルプロパンジオール、1,2-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオールなどが挙げられる。中でも、溶剤溶解性の観点から、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2,2-ブチルエチルプロパンジオール、1,2-プロパンジオールまたは2-メチル-1,3-プロパンジオールを含有することが好ましい。
 ポリエステル樹脂(A)を構成する多価カルボン酸成分としては、特に制限はないが、多価カルボン酸成分として芳香族ジカルボン酸を60モル%以上含有することが好ましい。芳香族ジカルボン酸としては、基材への初期接着性、耐熱性の観点からテレフタル酸が好ましく、また、溶剤溶解性の観点からイソフタル酸が好ましい。
 ポリエステル樹脂(A)を構成する多価カルボン酸成分として、テレフタル酸、イソフタル酸以外に用いることのできる多価カルボン酸成分としては、例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、ヘキサデカン二酸、ヘプタデカン二酸、オクタデカン二酸、ノナデカン二酸、エイコサン二酸、ドコサン二酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4、4’-ジカルボキシビフェニル、5-ナトリウムスルホイソフタル酸、5-ヒドロキシイソフタル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸、1,3,4-ベンゼントリカルボン酸、1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、シュウ酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、2,5-ノルボルネンジカルボン酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸などや、またはその無水物が挙げられる。なかでも、接着性の観点から、セバシン酸を含有することが好ましい。
 本発明に用いられるポリエステル樹脂(A)において、主鎖であるポリエステルポリマーを構成するモノマーとして、本発明の効果を損なわない範囲において、必要に応じて、多価カルボン酸成分およびグリコール成分以外のモノマー成分(他のモノマー成分)が用いられてもよい。なお、ポリエステルポリマーにおいて、他のモノマー成分の共重合割合は、ポリエステルポリマーに含まれる全モノマー成分に対して50モル%未満であることが好ましい。
 他のモノマー成分として、例えば、テトラヒドロフタル酸、乳酸、オキシラン、グリコール酸、2-ヒドロキシ酪酸、3-ヒドロキシ酪酸、4-ヒドロキシ酪酸、2-ヒドロキシイソ酪酸、2-ヒドロキシ-2-メチル酪酸、2-ヒドロキシ吉草酸、3-ヒドロキシ吉草酸、4-ヒドロキシ吉草酸、5-ヒドロキシ吉草酸、6-ヒドロキシカプロン酸、10-ヒドロキシステアリン酸、4-(β-ヒドロキシ)エトキシ安息香酸などのヒドロキシカルボン酸;β-プロピオラクトン、β-ブチロラクトン、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトン、ε-カプロラクトンなどの脂肪族ラクトンなどが挙げられる。
 また、他のモノマー成分として、モノカルボン酸、モノアルコールなどが用いられてもよい。モノカルボン酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、安息香酸、p-tert-ブチル安息香酸、シクロヘキサン酸、4-ヒドロキシフェニルステアリン酸などが挙げられる。モノアルコールとしては、オクチルアルコール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、2-フェノキシエタノールなどが挙げられる。
 次に、本発明のポリエステル樹脂(A)の製造方法について説明する。
 まず、多価カルボン酸およびグリコールなどのモノマーの組み合わせを適宜選択し、これらを公知の重合法で重合して、ポリエステル樹脂(A)を得ることができる。より具体的には、原料モノマーを反応缶に投入した後、エステル化反応を行った後、公知の方法で所望の分子量に達するまで重縮合させることにより、ポリエステル樹脂(A)を製造することができる。エステル化反応は、例えば、180℃以上の温度において4時間以上行われる。
 重縮合反応は、130Pa以下の減圧下、220~280℃の温度下で、重合触媒を用いて行われることが好ましい。重合触媒は、テトラブチルチタネ-トなどのチタン化合物、酢酸亜鉛、酢酸マグネシウム、酢酸亜鉛などの金属の酢酸塩、三酸化アンチモン、ヒドロキシブチルスズオキサイド、オクチル酸スズなどの有機スズ化合物などが挙げられる。なお、重合触媒の使用量は、反応速度、及び、得られるポリエルテル系樹脂組成物の色調の低下を抑制する観点から、酸成分1モルに対し、0.1~20×10-4モルであることが好ましい。
 本発明に用いられるポリエステル樹脂(A)の数平均分子量は、5000~35000であることが、ポリエステル系樹脂組成物の有機溶剤への溶解性が良く、得られる接着剤組成物の接着力が大きくなり好ましい。8000~30000であることがより好ましく、10000~25000であることがさらに好ましい。数平均分子量が5000以上であると、初期接着性に優れる。数平均分子量が35000以下であると、得られるポリエステル系樹脂組成物の溶融粘度、溶液粘度の上昇を抑制し取扱性に優れる。
 本発明においてポリエステル樹脂(A)の分子量を制御する方法としては、重縮合時のポリエステル溶融物を所定の溶融粘度で重合を終了する方法や、一旦分子量の高いポリエステルを製造した後、解重合剤を添加する方法、さらに単官能カルボン酸や単官能アルコールを予め添加する方法などが挙げられる。本発明では、上記のいかなる方法によって分子量を制御してもよい。
 本発明で用いる界面活性剤(B)は、ポリアルキレングリコールの骨格を有する非イオン系界面活性剤である。
 界面活性剤(B)は、下記一般式(3)または(4)に示す構造を有するものが好ましい。
RO-((CHO)-H                 (3)
RO-(CHCH((CHCH)O)-H        (4)
(ここで、Rはアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、環状エーテル基またはアリール基のいずれかを示す。e:2~4、g:0~1、fおよびh:2以上)
 この構造により、ポリエステル系樹脂組成物から得られるコーティング被膜の表面の親水性向上効果が大きくなる。
 上記界面活性剤(B)のHLB(Hydrophilic-Lipophilic Balance)は8~20が、ポリエステル系樹脂組成物の親水性と同組成物より得られる接着剤組成物の接着力が良好で好ましい。8以上であるとポリエステル系樹脂組成物から得られるコーティング被膜の表面の親水性が向上し、20以下であると得られる接着剤組成物の接着力に優れる。
 上記界面活性剤(B)としては、ポリオキシエチレンラウリルアルコール、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテルなどのポリオキシエチレン高級アルコールエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェノール、ポリオキシエチレンノニルフェノールなどのポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類、ポリオキシエチレングリコールモノステアレートなどのポリオキシエチレンアシルエステル類、ポリプロピレングリコールエチレンオキサイド付加物、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレートなどのポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、アルキルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルなどのリン酸エステル類、シュガーエステル類、セルロースエーテル類などが使用される。
 本発明で用いる界面活性剤(B)の含有量は、ポリエステル系樹脂組成物に対し、0.1~20質量%であることがポリエステル系樹脂組成物から得られるコーティング被膜の表面の親水性が大きく、基材への密着性が高くなることから好ましい。0.3~15質量%であることがより好ましく、0.5~8.0質量%であることがさらに好ましい。添加量が0.1質量%以上であると、ポリエステル系樹脂組成物の表面における親水性が向上し、20質量%以下であると樹脂表面のブリードの発生を抑制し、また、ポリエステル系樹脂組成物の密着性に優れる。
 本発明で用いるテルペン系樹脂(C)は、テルペン単量体を重合したものである。
 テルペン系樹脂(C)としては、精製して得られたテルペン単量体であるα-ピネン、β-ピネン、ジペンテンなどを単独で重合したポリテルペン樹脂、芳香族単量体と共重合した芳香族変性テルペン樹脂、フェノール類と共重合したテルペンフェノール樹脂などが挙げられる。芳香族単量体としては、スチレン、α-メチルスチレンなどが挙げられる。フェノール類としてはフェノール、クレゾールなどが挙げられる。また、これらの樹脂に水素添加処理をした水添物であってもよい。これらのテルペン系樹脂は例えばヤスハラケミカル(株)より“YSレジン”“クリアロン”“YSポリスター”の商品名で各種のグレードが市販されており容易に入手できる。
 上記テルペン系樹脂(C)の中でも、芳香族変性テルペン樹脂およびテルペンフェノール樹脂、並びにこれらの水添物がより好ましく、芳香族変性テルペン樹脂およびその水添物が接着性向上の効果が高い点でさらに好ましい。
 テルペン系樹脂(C)の軟化点は、環球法による測定で80~160℃であることが好ましく、90~145℃であることがより好ましく、100~130℃であることがさらに好ましい。軟化点が80℃以上であると、ポリエステル系樹脂組成物の耐湿熱性に優れ、軟化点が160℃以下であると、接着剤組成物の初期接着性に優れる。
 本発明において、ポリエステル樹脂(A)とテルペン系樹脂(C)の混合比率は、80/20~99/1(質量%)である必要があり、82/18~98/2(質量%)であることが好ましく、85/15~95/5(質量%)であることがより好ましい。ポリエステル樹脂(A)の混合比率が80質量%以上であると、水の接触角が30°以下となり、99質量%以下であると、初期接着性に優れる。
 本発明のポリエステル系樹脂組成物は、結晶性であってもよいし、非晶性であってもよい。なお、結晶性とは、DSC(示差走査熱量計)を用いて、JISK7121に準拠して測定した場合において、昇温時に結晶融点(以下、融点という)を有し、融解熱量が0.1J/g以上であるものであり、非晶性とは、結晶融点を有さず、融解熱量が0.1J/g未満であるものを示す。
 ポリエステル系樹脂組成物の製造方法としては、[1]前記(A)、(B)、(C)の所定量を一括して有機溶剤に溶解する方法、[2]予め(A)を溶解した有機溶剤溶液と、(B)を溶解した有機溶剤溶液と、(C)を溶解した有機溶剤溶液とを混合する方法、[3]前記(A)、(B)、(C)を一旦溶融混練した後、得られた樹脂組成物を有機溶剤に溶解する方法などが挙げられるが、[1]が好ましい。前記有機溶剤としては、特に限定はされず、例えば、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、ソルベッソ(エクソン モービル社の登録商標)などの芳香族系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコールなどのアルコール系溶剤;酢酸エチル、酢酸ノルマルブチルなどのエステル系溶剤;セロソルブアセテート、メトキシアセテートなどのアセテート系溶剤などが挙げられる。これらの溶剤は単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
 本発明のポリエステル系樹脂組成物は水の接触角が30°以下である。また、水の接触角の下限値は0°である。水の接触角は後述の方法で測定されるが、30°を超えると、水または水系液体に対する濡れ性が不十分となり、ポリエステル系樹脂組成物のコーティング被膜上での水または水系液体の濡れ性が不十分となり好ましくない。
 上述のように、ポリエステル樹脂(A)、界面活性剤(B)およびテルペン系樹脂(C)を混合して有機溶剤に溶解することによって接着剤組成物とすることができる。前記接着剤組成物の固形分濃度は、5~60質量%であることが、取扱いが容易でかつコーティング被膜の膜厚が適当となり好ましい。10~50質量%であることがより好ましく、20~40質量%であることがさらに好ましい。固形分濃度が5質量%以上であると、後述のように基材に接着剤組成物をコーティングした際に、十分な量を容易に塗布することができる。一方、60質量%以下であると接着剤組成物の溶液粘度が適度であり、基材に接着剤組成物をコーティングした際に、厚さ精度に優れる。
 本発明の接着剤組成物には、必要に応じて、酸化防止剤、加水分解抑制剤、顔料などを添加することができる。酸化防止剤としては、特に限定さればいが、例えば、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤が挙げられる。また加水分解抑制剤としては、イソシアネート由来のカルボジイミドが挙げられる。また顔料としては、二酸化チタン、酸化亜鉛などが挙げられる。
 本発明の接着剤組成物を、例えば、各種の基材に対してコーティングし、必要に応じて乾燥させて有機溶媒の除去を行うことで、基材上に被膜を形成した接着剤付き基材、特に接着剤付きシートまたはフィルムを製造することができる。
 本発明の接着剤組成物がコーティングされる対象である基材としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレート(PCT)から選ばれるポリエステル基材、ポリカーボネート系基材、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリエチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)から選ばれるフッ素系基材、あるいはアクリル系基材、環状オレフィン(COC)、ポリエチレン(高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン)、ポリプロピレン、ポリブテンなどのポリオレフィン系基材、ポリ塩化ビニル系基材、ポリスチレン系基材、ポリ塩化ビニリデン系基材、エチレン-酢酸ビニル共重合体系基材、ポリビニルアルコ-ル系基材、ポリ酢酸ビニル系基材、アセタ-ル系基材、ポリアミド系基材、ポリアリレート系基材から選択され、それらの基材は同一でも異なっていてもよい。また、基材および接着剤層は複数存在してもよく、積層体とすることができる。
 本発明の接着剤組成物を基材にコーティングする方法としては、特に限定されるものではなく、リバースロールコート法、グラビアコート法、ダイコート法、コンマコート法またはスプレーコート法などの公知の方法を用いることができる。
 本発明の接着剤組成物を基材にコーティングする際において、形成される塗膜の厚みは、用いる用途によって異なるが、3~1000μmであることが好ましく、5~500μmであることがより好ましく、5~300μmであることがさらに好ましい。塗膜厚みが3μm以上であると、接着性に優れる。一方、1000μm以下であると、経済的であり、また、接着性に優れる。
 本発明の接着剤組成物は、ポリエステル樹脂系接着剤の特性を有し、金属や樹脂系材料に対する接着性や、機械的性質が優れており、また、樹脂表面の水の接触角が30°以下であり、接着されずに露出した樹脂表面は水に対する濡れ性が良い状態が保たれる。このような特性は、接着層の一部に印刷する場合など、インク転写性の良いホットメルト型接着剤として好適に用いられる。
 本発明について、実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
1.評価方法
1-1.接触角
 JIS R 3257(1999制定)に規定される静滴法により、25℃、水の接触角を測定した。用いた接触角測定装置は、協和界面科学株式会社製CA-X型接触角計である。
1-2.数平均分子量
装置: HLC-8220GPC(東ソー社製)
カラム: TSKgel GMHXL2本(東ソー社製)
カラム温度: 40℃
溶離液: テトラヒドロフラン 1.00ml/分
検出器: 示差屈折率計(RI)
 GPCにより測定した分子量を、ポリスチレンの分子量を基準にして換算した。
1-3.ポリエステル樹脂のモノマー構成
 NMR測定装置を用いて1H-NMRを測定し、それぞれの共重合成分のピーク強度から樹脂組成を求めた。なお、測定溶媒としては、重水素化クロロホルムを用いた。
1-4.融点、ガラス転移点
 示差走査型熱量計(DSC)により測定した。昇温速度は、10℃/minとした。
1-5.接着剤組成物の安定性試験
 100mlガラス瓶に接着剤組成物70gを入れて密栓し、5℃で7日間静置保管した後、次の判定基準で目視にて評価した。
 ○(優秀):液体のままであった。△(良好):寒天状に固化したが、25℃で液状にもどった。×(不適):寒天状に固化し、25℃で液状にもどらなかった。
1-6.はく離接着強さ
(1)試験片の作製
 表面を化成処理した厚さ40μmのアルミニウム箔(100mm×200mm)に、接着剤組成物をバーコーターで塗布し、その後、100℃で3分間乾燥させ、接着剤組成物に含有されていた有機溶剤を除去して膜厚30μmの接着剤層を形成した。次いで、接着剤層の表面に、厚さ100μmのPETフィルムを貼合し、熱傾斜試験機を用いて、アルミニウム箔の面から加圧して圧着させて試験片を得た。このときの接着条件は、温度100℃、圧力0.3MPa、圧着時間2秒とした。
(2)Tはく離接着強さの測定
 試験片を10mm幅に裁断し、アルミニウム箔とPETとの間のTはく離接着強さ(N/10mm)を測定した。測定条件は、温度が25℃であり、引張速度は100mm/分である。
2.原料
(1)界面活性剤
(S-1):ポリオキシエチレンラウリルエーテル(花王社製「エマルゲン103」)、HLB8.1)
(S-2):ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(花王社製「レオドールTW-L106」、HLB13.3)
(S-3):ココナットアミンアセテート(花王社製「アセタミン24」)
(S-4):ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(花王社製「ネオペレックスG-65」)
(2)テルペン系樹脂
・(T-1):テルペンフェノール樹脂(ヤスハラケミカル社製「YSポリスターK140」、軟化点140℃)
・(T-2):テルペンフェノール樹脂(ヤスハラケミカル社製「YSポリスターK125」、軟化点125℃)
・(T-3):テルペンフェノール樹脂(ヤスハラケミカル社製「YSポリスターT160」、軟化点160℃)
・(T-4):テルペンフェノール樹脂(ヤスハラケミカル社製「YSポリスターT80」、軟化点80℃)
・(T-5):テルペンフェノール樹脂(ヤスハラケミカル社製「YSポリスターG150」、軟化点150℃)
・(T-6):テルペン樹脂(ヤスハラケミカル社製「YSレジンPX1000」、軟化点100℃)
・(T-7):芳香族変性テルペン樹脂(ヤスハラケミカル社製「YSレジンTO125」、軟化点125℃)
・(T-8):芳香族変性テルペン樹脂水素添加品(ヤスハラケミカル社製「クリアロンP115」、軟化点115℃)
(ポリエステル樹脂の合成)
合成例1
 表1に示すように、テレフタル酸159g、イソフタル酸52.9g、セバシン酸65.9g、エチレングリコール91.1g、1,6-ヘキサンジオール92.5g、PEG200 39.1gおよび重合触媒としてテトラブチルチタネート0.3gを反応器に仕込み、系内を窒素で置換した。そして、これらの原料を300rpmで撹拌しながら、反応器を230℃で加熱し、溶融させた。反応器内の温度が230℃に到達してから、3時間エステル化反応を進行させた。3時間経過後、系内の温度を240℃にし、系内を減圧した。系内が高真空(圧力:0.1~10-5Pa)に到達してから、さらに5時間重合反応を行って、ポリエステル樹脂(P-1)を得た。ポリエステル樹脂(P-1)は、数平均分子量が19,000、融点が68℃、ガラス転移点が-3℃であった。結果を表2に示した。なお、ポリアルキレングリコールの含有率は、得られたポリエステル樹脂のNMR測定により求めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
合成例2~10
 使用するモノマーの種類とその仕込み組成を表1のように変更した以外は、合成例1と同様にして、ポリエステル樹脂の重縮合を行った。得られたポリエステル樹脂の各物性値を表2に示した。
 なお、表1および後述の表2中における略語は、それぞれ以下のものを示す。
TPA:テレフタル酸
IPA:イソフタル酸
SEA:セバシン酸
EG:エチレングリコール
HG:1,6-ヘキサンジオール
PEG200:ポリエチレングリコール(分子量:200、繰返し数:約4.6)
PEG1000:ポリエチレングリコール(分子量:1000、繰返し数:約23)
PEG2000:ポリエチレングリコール(分子量:2000、繰返し数:約45)
PEG3000:ポリエチレングリコール(分子量:3000、繰返し数:約68)
 得られたポリエステル樹脂(P-1)~(P-10)の最終樹脂組成および特性値を表2に示す。
実施例1
 合成例1で合成したポリエステル樹脂(P-1)100g、界面活性剤(S-1)0.1g、テルペン系樹脂(T-1)10gをトルエン125g、メチルエチルケトン125gに溶解し、固形分濃度が31質量%である接着剤組成物を得た。得られた接着剤組成物を用い各種評価を行った。その結果を表3に示す。
実施例2~22、比較例1~6
 ポリエステル樹脂、界面活性剤、テルペン系樹脂の種類および添加量を表3、4記載のようにした以外は、実施例1と同様にして接着剤組成物を得て、各種評価を行った。その結果を表3、4、5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表3、4の結果によれば、実施例1~22の接着剤組成物は、水の接触角が30°以下であり、はく離接着強さが10N/10mm以上と高く、水に対する濡れ性とはく離接着強さを両立したポリエステル樹脂系接着剤組成物を得ることが可能であり、接着剤組成物の溶液の安定性も良好であった。
 比較例1は、はく離接着強さは24N/10mmであり良好だが、請求項1に記載する界面活性剤、テルペン系樹脂が含有されてないので、水の接触角が65°であった。
 比較例2は、はく離接着強さは32N/10mmであり良好だが、含有させた界面活性剤がポリアルキレングリコール骨格を有する非イオン性の界面活性剤ではなかったため、水の接触角が78°となった。
 比較例3は、水の接触角は4°であったが、含有させた界面活性剤がポリアルキレングリコール骨格を有する非イオン性の界面活性剤ではなかったため、はく離接着強さが5N/10mmであった。
 比較例4は、水の接触角は5°であったが、ポリエステル樹脂に共重合させたポリアルキレングリコールの繰返し数が請求項1に示す範囲を超えていたため、はく離接着強さが6N/10mmとなった。
 比較例5は、水の接触角は5°であったが、ポリエステル樹脂にポリアルキレングリコールを共重合させなかったので、はく離接着強さが4N/10mmとなった。
 比較例6は、はく離接着強さは34N/10mmであったが、テルペン系樹脂の含有量が多かったので、水の接触角が67°であった。
 比較例7は、はく離接着強さは34N/10mmであり良好だが、請求項1に記載する界面活性剤が含有されてないので、水の接触角が75°であった。
 本発明の接着剤組成物は、ポリエステル樹脂系接着剤の特性を有し、金属や樹脂系材料に対する接着性や、機械的性質が優れており、また、樹脂表面の水の接触角が30°以下であり、接着されずに露出した樹脂表面は水に対する濡れ性が良い状態が保たれる。このような特性は、接着層の一部に印刷する場合など、インク転写性の良いホットメルト型接着剤として好適に用いられる。

Claims (9)

  1.  ポリエステル樹脂(A)、
     界面活性剤(B)および
     テルペン系樹脂(C)を含有し、
     ポリエステル樹脂(A)は、繰返し数が3~50であるポリアルキレングリコールを骨格として有する化合物を構成成分として共重合したものであり、
     界面活性剤(B)は、ポリアルキレングリコールの骨格を有する非イオン性の界面活性剤であり、
     ポリエステル樹脂(A)とテルペン系樹脂(C)との混合比率が、(A)/(C)=80/20~99/1(質量比)であり、
     水の接触角が30°以下である
     ポリエステル系樹脂組成物。
  2.  ポリエステル樹脂(A)の構成成分である繰返し数が3~50であるポリアルキレングリコールを骨格として有する化合物におけるポリアルキレングリコールが、下記一般式(1)または(2)に示す構造である請求項1に記載のポリエステル系樹脂組成物。
    HO-((CHO)-H             (1)
    HO-(CHCH((CHCH)O)-H    (2)
    (ここで、a:2~4、c:0~1、bおよびd:3~50)
  3.  ポリエステル樹脂(A)の構成成分である繰返し数が3~50であるポリアルキレングリコールを骨格として有する化合物に由来するポリアルキレングリコールの含有率が0.1~35質量%である請求項1または2のいずれか1項に記載のポリエステル系樹脂組成物。
  4.  ポリエステル樹脂(A)の数平均分子量が5000~35000である請求項1~3のいずれか1項に記載のポリエステル系樹脂組成物。
  5.  界面活性剤(B)が、下記一般式(3)または(4)に示す構造を有するものである請求項1~4のいずれか1項に記載のポリエステル系樹脂組成物。
    RO-((CHO)-H             (3)
    RO-(CHCH((CHCH)O)-H    (4)
    (ここで、Rはアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、環状エーテル基またはアリール基のいずれかを示す。e:2~4、g:0~1、fおよびh:2以上)
  6.  界面活性剤(B)の含有量が、0.1~20質量%である請求項1~5のいずれか1項に記載のポリエステル系樹脂組成物。
  7.  テルペン系樹脂(C)が芳香族変性テルペン樹脂若しくはテルペンフェノール樹脂またはこれらの水添物である請求項1~6のいずれか1項に記載のポリエステル系樹脂組成物。
  8.  テルペン系樹脂(C)の軟化点が80~160℃である請求項1~7のいずれか1項に記載のポリエステル系樹脂組成物。
  9.  請求項1~8のいずれか1項に記載のポリエステル系樹脂組成物を、有機溶剤に溶解してなる接着剤組成物。
PCT/JP2017/037363 2016-10-21 2017-10-16 ポリエステル系樹脂組成物 WO2018074416A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018546324A JP6729709B2 (ja) 2016-10-21 2017-10-16 ポリエステル系樹脂組成物
EP17861709.8A EP3530693A4 (en) 2016-10-21 2017-10-16 POLYESTER RESIN COMPOSITION
US16/343,341 US20190256749A1 (en) 2016-10-21 2017-10-16 Polyester-based resin composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206450 2016-10-21
JP2016-206450 2016-10-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018074416A1 true WO2018074416A1 (ja) 2018-04-26

Family

ID=62019170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/037363 WO2018074416A1 (ja) 2016-10-21 2017-10-16 ポリエステル系樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190256749A1 (ja)
EP (1) EP3530693A4 (ja)
JP (1) JP6729709B2 (ja)
TW (1) TW201827515A (ja)
WO (1) WO2018074416A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108977153A (zh) * 2018-08-14 2018-12-11 苏州赛伍应用技术股份有限公司 一种胶粘剂、制备方法、用途、含该胶粘剂的粘接胶带及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201802179A (zh) * 2016-03-15 2018-01-16 東亞合成股份有限公司 聚酯系樹脂組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120347A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Sunstar Eng Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH061946A (ja) * 1992-06-16 1994-01-11 Yasuhara Chem Kk ポリエステル系ホットメルト接着剤
JP2004149608A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 組成物
JP2012184313A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Hitachi Maxell Ltd 接着シート
WO2013137109A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 日東電工株式会社 粘着剤組成物、及び、粘着シート
WO2015083626A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 ユニチカ株式会社 ポリエステル樹脂組成物およびそれを含有する接着剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219563A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp 脂環式ポリエステル系樹脂組成物及びその成形体
JP6687997B2 (ja) * 2013-12-20 2020-04-28 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ
JP6339380B2 (ja) * 2014-02-26 2018-06-06 ユニチカ株式会社 ポリエステル樹脂組成物およびその積層体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120347A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Sunstar Eng Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH061946A (ja) * 1992-06-16 1994-01-11 Yasuhara Chem Kk ポリエステル系ホットメルト接着剤
JP2004149608A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 組成物
JP2012184313A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Hitachi Maxell Ltd 接着シート
WO2013137109A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 日東電工株式会社 粘着剤組成物、及び、粘着シート
WO2015083626A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 ユニチカ株式会社 ポリエステル樹脂組成物およびそれを含有する接着剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3530693A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108977153A (zh) * 2018-08-14 2018-12-11 苏州赛伍应用技术股份有限公司 一种胶粘剂、制备方法、用途、含该胶粘剂的粘接胶带及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018074416A1 (ja) 2019-09-26
TW201827515A (zh) 2018-08-01
EP3530693A1 (en) 2019-08-28
EP3530693A4 (en) 2019-09-25
JP6729709B2 (ja) 2020-07-22
US20190256749A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673465B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP6584321B2 (ja) 接着剤
JP6339380B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその積層体
WO2016024612A1 (ja) ポリエステル樹脂、塗布液および積層体
JP6504051B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂及びこれを用いた接着剤
JP6729709B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP5984353B2 (ja) 接着剤およびその製造方法
JP5466095B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂およびそれを用いた接着剤
JP5979919B2 (ja) コーティング剤、塗膜および積層体
JP5979923B2 (ja) コーティング剤、塗膜および積層体
JP6172906B2 (ja) 樹脂組成物、およびそれから形成される塗膜
JP2006160787A (ja) 生分解性ポリエステル樹脂およびこれを用いた接着剤
JP2008050433A (ja) 共重合ポリエステルフィルム接着材料の製造方法
JP2013181080A (ja) 樹脂組成物
JP2017179024A (ja) 樹脂組成物およびそれを含有する接着剤
JP2010189549A (ja) 共重合ポリエステル樹脂、およびその製造方法
JP5896802B2 (ja) 樹脂組成物
JP2019023277A (ja) ポリエステル系粘着剤とその粘着シート
JP4601358B2 (ja) 耐加水分解性ポリエステル樹脂
JP2024044992A (ja) 接着剤組成物および積層体
JP2022043746A (ja) ポリエステル樹脂および積層体
JP2024018018A (ja) ポリエステル樹脂、および接着剤
JP2009062453A (ja) 共重合ポリエステル樹脂およびそれよりなる共重合ポリエステルフィルム状接着材料
JP2012067289A (ja) 共重合ポリエステル樹脂およびこれを用いた接着剤
JP2007216459A (ja) 共重合ポリエステル樹脂シートとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17861709

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018546324

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017861709

Country of ref document: EP

Effective date: 20190521