JP2014064756A - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014064756A
JP2014064756A JP2012212135A JP2012212135A JP2014064756A JP 2014064756 A JP2014064756 A JP 2014064756A JP 2012212135 A JP2012212135 A JP 2012212135A JP 2012212135 A JP2012212135 A JP 2012212135A JP 2014064756 A JP2014064756 A JP 2014064756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
tube
voltage
grid
rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012212135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6054119B2 (ja
Inventor
Daizo Oikawa
大造 及川
Fumio Ishiyama
文雄 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012212135A priority Critical patent/JP6054119B2/ja
Priority to PCT/JP2013/075921 priority patent/WO2014050895A1/ja
Priority to CN201380004673.8A priority patent/CN104039230B/zh
Publication of JP2014064756A publication Critical patent/JP2014064756A/ja
Priority to US14/288,753 priority patent/US9633814B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6054119B2 publication Critical patent/JP6054119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/025X-ray tubes with structurally associated circuit elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/405Source units specially adapted to modify characteristics of the beam during the data acquisition process
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/24Circuit arrangements not adapted to a particular application of the tube and not otherwise provided for
    • H01J37/241High voltage power supply or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/248Components associated with high voltage supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/302Controlling tubes by external information, e.g. programme control
    • H01J37/3023Programme control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • H05G1/32Supply voltage of the X-ray apparatus or tube
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • H05G1/46Combined control of different quantities, e.g. exposure time as well as voltage or current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/248Components associated with the control of the tube
    • H01J2237/2485Electric or electronic means
    • H01J2237/2487Electric or electronic means using digital signal processors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

【課題】曝射されるX線のフォトンエネルギー分布を平坦化させたX線CT装置を提供する。
【解決手段】X線管と、検出器と、データ収集部と、管電圧発生部と、グリッド制御部と、を備えたX線CT装置である。X線管は、被検体に向けてX線を曝射する。検出器は、X線を構成するフォトンを検出する検出素子を複数備える。データ収集部は、検出されたフォトンの数をカウントし、その結果に基づく投影データを収集する。管電圧発生部は、所定の周期内で、管電圧を変化させながらX線管に印加する。グリッド制御部は、管電圧が増大した場合には、グリッド電圧を制御して管電流を減少させ、管電圧が減少した場合には、グリッド電圧を制御して管電流を増大させる。このX線CT装置は、X線管から曝射されるX線のフォトンエネルギー分布を平坦化させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、X線CT装置の技術に関するものである。
X線コンピュータ断層撮影装置(以降、「X線CT装置」と呼ぶ)は、被検体へX線を曝射するとともに、被検体を透過したX線を検出することにより、被検体内でのX線吸収係数を反映した投影データを得る。
また、近年では、フォトンカウンティング方式の検出器を用いたX線CT装置(以降では、「フォトンカウンティングCT」と呼ぶ場合がある)の開発が進められている。フォトンカウンティングCTは、積分型の検出器を用いた従来のX線CT装置とは異なり、X線管から放射され被検体を透過したX線を検出するときに、検出器に入射したX線(フォトン)のエネルギーを分類し計数(カウント)する。これにより、被検体各部の透過率だけでなく、それを構成する元素の分離を行うことができる。
特開2012−34901号公報
X線管から曝射されるX線には、特性X線と制動X線がある。特性X線はターゲットの材料に依存するエネルギー分布を持ち、制動X線は連続的なエネルギー分布を持つ。なお、このエネルギー分布は、エネルギーの大きさと、フォトンの数(換言すると、X線の線量)との関係を示している。フォトンカウンティングCTでは、制動X線を主に診断に用いる。制動X線は、X線管に印加する電圧によってフォトンエネルギーの分布が変化する性質を持ち、その上限はX線管に印加した電圧(即ち、管電圧)によって制限を受ける。
一方で、X線管から発生するX線のフォトンエネルギーの分布には大きな偏りがある。つまり、エネルギーの大きさに応じて線量の大きさ(即ち、X線の強度)が異なる。そのため、管電圧が低すぎると、線量の少ないエネルギーの領域(以降では、「エネルギー帯」と呼ぶ)で、診断に必要なフォトンを得られない場合がある。また、診断に必要なフォトンを得るために、管電圧を高くすると、線量の多いエネルギー帯で過剰な被曝が起こる可能性がある。そのため、フォトンカウンティングCTでは、フォトンが分布するエネルギー帯の幅を広げ、かつX線の線量を低減する、即ち、フォトンのエネルギー分布(以降では「フォトンエネルギー分布」と呼ぶ)を平坦化することが求められている。
この発明の実施形態は、曝射されるX線のフォトンエネルギー分布を平坦化させたX線CT装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、この発明の実施形態は、X線管と、検出器と、データ収集部と、管電圧発生部と、グリッド制御部と、を備えたX線CT装置である。X線管は、被検体に向けてX線を曝射する。検出器は、X線を構成するフォトンを検出する検出素子を複数備える。データ収集部は、検出されたフォトンの数をカウントし、その結果に基づく投影データを収集する。管電圧発生部は、所定の周期内で、管電圧を変化させながらX線管に印加する。グリッド制御部は、管電圧が増大した場合には、グリッド電圧を制御して管電流を減少させ、管電圧が減少した場合には、グリッド電圧を制御して管電流を増大させる。このX線CT装置は、X線管から曝射されるX線のフォトンエネルギー分布を平坦化させる。
第1の実施形態に係るX線CT装置の構成を示したブロック図である。 グリッド電圧に対する管電流の特性を示したグラフである。 管電圧、管電流、及びグリッド電圧の制御タイミングについて説明するための図である。 管電圧の変化とフォトンエネルギー分布との関係について説明するためのグラフである。 本実施形態に係るX線CT装置におけるフォトンエネルギー分布の一例を示したグラフである。 第2の実施形態に係るX線CT装置の構成を示したブロック図である。 第2の実施形態に係るグリッド制御情報演算部の構成の一例を示した図である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係るX線CT装置の構成について図1を参照しながら説明する。図1のブロック図に示すように、本実施形態に係るX線CT装置は、撮影部500と、スキャン制御部100と、前処理部31と、X線投影データ記憶部32と、再構成処理部33と、画像記憶部34と、画像処理部35と、表示部36とを含んで構成される。
(撮影部500)
撮影部500は、ガントリ11と、管電圧発生部23と、X線制御部21と、電圧制御情報生成部22と、グリッド制御部25と、グリッド制御情報生成部24と、ガントリ/寝台コントローラ26とを含んで構成される。ガントリ11は、回転架台12と、X線源(X線管)13と、X線フィルタ14と、X線検出器15と、スライド式寝台16と、データ収集部17と、スキャン制御部100とを含んで構成される。X線検出器15は、アレイタイプのX線検出器である。即ち、X線検出器15には、チャンネル方向にm行、及びスライス方向にn列のマトリックス状に検出素子が配列されている。
この実施形態では、X線源13には、アノード、カソード(あるいはヒーター)、及びグリッドを有するX線管(三極管)を用いる。X線源13とX線検出器15は、回転架台12上に設置され、スライド式寝台16の上に横になった被検体を挟んで対向配置されている。X線検出器15を構成する各検出素子に各チャンネルが対応付けられている。X線源13はX線フィルタ14を介して被検体に対峙される。
スキャン制御部100は、全システムの制御中心を構成し、あらかじめ指定された投影データの取得条件(以降では、「スキャン条件」と呼ぶ場合がある)に基づき、X線制御部21、ガントリ/寝台コントローラ26、スライド式寝台16を制御する。このスキャン条件には、管電圧(具体的には、アノード−カソード間の電圧)、管電流(具体的には、アノード電流)、X線の曝射時間、及びビュー数のように所望のタイミングで所望の強度のX線を曝射するための情報(制御パラメタ)が含まれる。即ち、スキャン制御部100は、X線源13からX線を曝射している間、被検体の周囲の所定の経路に沿って回転架台12を回転させる。なお、投影データの解像度や分解能は、あらかじめ決められたスキャン条件に基づき決定される。換言すると、要求される解像度や分解能に応じて、スキャン条件があらかじめ決定され、スキャン制御部100は、このスキャン条件に基づき各部の動作を制御することになる。
また、スキャンの停止が指示されると、スキャン制御部100は、X線制御部21、ガントリ/寝台コントローラ26、スライド式寝台16を制御して撮影を停止する。これにより、この指示をトリガとして、スキャン制御部100が自動でスキャンを停止する。
X線制御部21は、スキャン条件を示す情報をスキャン制御部100から受ける。X線制御部21は、この情報のうち架台1回転あたりのビュー数を示す情報をビュー数算出部27に出力する。また、X線制御部21は、ビュー数算出部27から、回転架台12の回転に同期するための同期パルス(同期パルスについては後記する。)を受ける。X線制御部21は、この同期パルスに基づき、X線の曝射タイミングが回転架台12の回転に同期するように制御する。
また、X線制御部21は、同期パルスを受けてそれに同期するように管電圧を変化させるための制御タイミングを含むX線の曝射タイミングを決定する。X線制御部21は、スキャン条件を示す情報のうち、X線の曝射条件、具体的には、管電圧(その変化範囲を含む)、管電流、及びX線の曝射時間を示す情報と、決定された曝射タイミングとを、曝射条件を示す情報として管理する。この曝射条件により、曝射されるX線のフォトンエネルギー分布が決まる。本実施形態に係るX線CT装置では、同期パルスの所定の周期ごとに、その一周期内で管電圧を変化させることでフォトンエネルギー分布の範囲を広げる。なお、フォトンエネルギー分布とは、上記した所定の周期の、一周期におけるフォトンの積算値の分布である。また、それとともに、このX線CT装置は、管電圧が増大した場合には管電流を減少させ、管電圧が減少した場合には管電流が増大するようにグリッド電圧を制御することで、X線の強度が常に所定の範囲に含まれるように制御する。即ち、X線の曝射条件を示す情報には、この時系列に沿った管電圧の制御タイミングを示す情報や、管電圧の制御タイミングに同期して管電流を変化させるためのグリッド電圧の制御タイミング(時間的に管電圧の制御タイミングと同じ)を示す情報が含まれる。なお、管電圧、管電流、及びグリッド電圧の制御タイミングの詳細とフォトンエネルギー分布との関係については後述する。
X線制御部21は、フォトンエネルギー分布を平坦化するために、X線の曝射条件を示す情報のうち、管電圧を制御するための情報(例えば、制御タイミングに沿った、時系列な管電圧の変化、変化の周期)を電圧制御情報生成部22に出力する。その電圧制御情報生成部22及び管電圧発生部23が管電圧を制御する電圧波形は図2BのグラフG11に示されるように変化する(詳細は後記)。
また、X線制御部21は、X線の曝射条件を示す情報のうち、管電流の制御に係る情報に基づき、グリッド電圧を制御するための情報(例えば、制御タイミングに沿った、時系列的なグリッド電圧の変化、変化の周期)を生成する。
ところで、本実施形態に係るX線CT装置では、管電圧発生部23が図2BのグラフG11に示すように変化する管電圧をX線源13に印加すると、例えば、管電圧が増大するとこれに応じて管電流が二乗的に増大する。そこで、本実施形態に係るX線CT装置では、この管電圧の変化による管電流の変化を打ち消すような管電流を生じさせる必要がある。
そこで、X線制御部21は、グリッドを制御する情報を生成するために、イ)管電圧の変化に対する管電流の変化を、X線源13の特性より求めておく。ロ)そして、管電圧の変化による管電流の変化があってもその変化を打ち消して、実際の管電流が、曝射条件として示されている管電流の制御に係る情報に、常に、一致するように制御する必要があるので、その管電圧の変化に対応して生じる管電流の変化を、打ち消す管電流の変化を求める。その打ち消す管電流の変化のパターンの例が、図2BのグラフG12である(詳細は後記)。グラフG12の特性はグラフG11の管電圧の増減とは逆の増減傾向を示す。ハ)さらに、図2BのグラフG12の管電流を得るために、線源13のグリッド電圧―管電流特性(管電圧パラメータ)を記憶しておいて、このグリッド電圧―管電流特性から、図2BのグラフG12の管電流の変化を得るためのグリッド電圧の変化を示す情報を求める。そして、X線制御部21は、求めたグリッド電圧の変化をグリッド制御情報生成部24に出力する。
ここで、線源13のグリッド電圧―管電流特性(管電圧パラメータ)について、説明する。先ず、図2Aを参照する。図2Aに示すグラフG10は、このX線源13の特性の一例、即ち、管電圧が一定の場合のグリッド電圧に対する管電流の特性の一例を示したグラフである。図2Aのグリッド電圧は、カソードに対する電圧であり、通常、このグリッド電圧は、ゼロ付近から負側の電圧の領域で利用される。したがって、通常の動作が負領域の特定電圧(バイアス電圧)とすれば、管電流(線量)を増加させたいときはグリッド電圧を正方向(図2Aの0電圧方向)に増やし、管電流(線量)を減少させたいときはグリッド電圧を負方向(図2Aの0電圧方向と反対方向)に増やす。このようなグラフG10に示すような特性をあらかじめ調べておき、X線制御部21に情報として記憶させておく。X線制御部21は、この情報と管電流の制御に係る情報とに基づき、グリッド電圧を制御するための情報を生成すればよい。
電圧制御情報生成部22は、X線制御部21から、管電圧を制御するための情報(管電圧及びその変化範囲、制御タイミング)を受ける。電圧制御情報生成部22は、この情報に基づきX線源13の管電圧を制御するための制御波形パターン(以降では、「出力電圧波形パターン」と呼ぶ)を生成する。ここで、図2Bを参照する。図2BにおけるグラフG11は、フォトンエネルギー分布の範囲を広げるための出力電圧波形パターンを示している。電圧制御情報生成部22は、生成された出力電圧波形パターンを管電圧発生部23に出力する。管電圧発生部23は、この出力電圧波形パターンに基づき、X線源13に管電圧を印加するとともに、その電圧値を時系列に沿って変化させる。
グリッド制御情報生成部24は、X線制御部21から、グリッド電圧を制御するための情報を受ける。グリッド制御情報生成部24は、この情報に基づきX線源13のグリッド電圧を制御するための制御波形パターン(以降では、「グリッド制御電圧波形パターン」と呼ぶ)を生成する。上記したように、管電圧の変化による管電流の変化を打ち消すような管電流を生じさせる必要がある。その打ち消すための管電流の変化の例が図2BのG12である。そのため、グリッド制御情報生成部24は、図2BにグラフG12の管電流の変化を生じさせるようなグリッド制御電圧波形パターンであるグラフG13を生成し、グリッド制御情報生成部24に出力する。グリッド制御部25は、このグリッド制御電圧波形パターンのグラフG13に基づいてグリッド電圧(制御情報)を制御する。このようにして、グリッド制御情報生成部24及びグリッド制御部25は、管電圧が増大した場合には管電流を減少させ、管電圧が減少した場合には管電流が増大するようにグリッド電圧を制御することで、管電圧の変化によって生ずる管電流の変化を減少させる。
なお、図2A、図2Bを基にグリッド電圧―管電流に係る動作を説明すると、グリッド制御部25は、グリッド制御電圧波形パターンのグラフG13のようなグリッド電圧の変化を、図2Aの横軸のグリッド電圧として入力させる。そのグリッド電圧の変化が図2AのグラフG10の特性によって、縦軸の管電流の変化に変換されて出力される。
以上のように、管電圧発生部23がX線源13に管電圧を印加し、グリッド制御部25がグリッド電圧を制御することで、X線源13からX線が曝射される。
ビュー数算出部27は、架台1回転あたりのビュー数を示す制御情報を、スキャン制御部100、ガントリ/寝台コントローラ26経由であらかじめ受ける。また、回転架台12にはエンコーダ(図示しない)が設けられており、このエンコーダは、回転架台12の回転位置を検知してパルス信号をビュー数算出部27に出力する。ビュー数算出部27は、このパルス信号をエンコーダから受けて、回転架台12の回転速度と架台1回転あたりのビュー数を示す制御情報に基づき、1秒あたりのビュー数に変換し、回転架台12の回転に同期するための同期パルスを生成する。このように、回転架台12の回転に同期するための、ビュー数算出部27の具体的な構成の一例として、例えば、PLL(Phase−Locked Loop)回路が挙げられる。ビュー数算出部27は、生成された同期パルスを、X線制御部21及びデータ収集部17に出力する。これにより、X線制御部21及びデータ収集部17は、回転架台12の回転に同期して、それぞれ動作することが可能となる。
X線検出器15は、被検体を透過したX線に由来する光(フォトン)を計数するフォトンカウンティング方式の複数の検出素子を有する。一例を挙げれば、実施例1に係るX線検出器15が有する検出素子は、テルル化カドミウム(CdTe)により構成される。即ち、X線検出器15は、入射したX線を検出素子により光に直接変換することで、X線に由来する光を計数する直接変換型の半導体検出器である。
なお、以下では、X線検出器15が直接変換型の半導体検出器である場合について説明するが、本実施形態は、X線検出器15がシンチレータ、ライトガイドおよび光電子増倍管により構成される場合であっても、適用可能である。また、本実施形態に係るX線検出器15は、被検体Pを透過したX線に由来する光を計数するだけでなく、透過したX線のエネルギー値を弁別する場合であっても適用可能である。
データ収集部17は、ビュー数算出部27から同期パルスを受ける。データ収集部17は、この同期パルスに同期して、X線検出器15の計数結果を収集するとともに、X線検出器15の計数結果に対して演算処理を行なう。具体的には、データ収集部17は、図1に示すように、計数結果収集部17aおよび計数率算出部17bを有する。
計数結果収集部17aは、X線検出器15が被検体Pを透過した個々のX線に由来する光を検出し計数した計数結果、その検出時間(計数時間)および検出位置(検出素子の位置)を、同期パルスに同期して収集する。そして、計数結果収集部17aは、収集した計数結果を計数率算出部17bに出力する。なお、X線検出器15がエネルギー値を弁別可能であるならば、計数結果収集部17aは、検出時間、X線のエネルギー値および検出位置を計数結果として、同期パルスに同期して収集し、収集した計数結果を後述する計数率算出部17bに出力する。
計数率算出部17bは、計数結果収集部17aから計数結果を受ける。計数率算出部17bは、この計数結果に基づき、X線検出器15の各検出素子が単位時間当たりにX線に由来する光を何回計数したかを示す値(計数率)を算出する。計数率算出部17bは、計数された値を示す計数情報を前処理部31に送信する。
前処理部31は、計数結果収集部17aから送信された計数情報に対して、対数変換処理、オフセット補正、感度補正、ビームハードニング補正などの補正処理を行なうことで、投影データを生成する。前処理部31は、生成された投影データをX線投影データ記憶部32に記憶させる。
X線投影データ記憶部32は、前処理部31により生成された投影データを記憶する。すなわち、X線投影データ記憶部32は、スキャノグラムを生成するための投影データや、X線CT画像を再構成するための投影データを記憶する。
再構成処理部33は、X線投影データ記憶部32が記憶するX線CT画像再構成用の投影データを逆投影処理(例えば、FBP(Filtered Back Projection)法による逆投影処理)を施すことで画像データを再構成する。再構成処理部33は、再構成された画像データを画像記憶部34に格納する。また、再構成処理部33は、X線投影データ記憶部32が記憶されたスキャノグラム生成用の投影データからスキャノグラムを生成し、生成されたスキャノグラムを画像記憶部34に格納する。
画像処理部35は、画像記憶部34から画像データを読み出す。画像処理部35は、この画像データに基づいて、例えば断層画像や3次元画像の静止画又は動画等の画像を生成する。画像処理部35は、生成された画像を表示部36に表示させる。
なお、上記では、X線制御部21は、ビュー数算出部27からの同期パルスに基づき管電圧を切り替えるタイミングを制御する例について説明したが、管電圧を切り替える周期が、データ収集の周期よりも十分に短ければ、必ずしもこれらを同期させる必要は無い。管電圧が変化する繰り返し周波数(即ち、管電圧を切り替える周期)と、データ収集の繰り返し周波数(即ち、データ収集の周期)とが一致していない場合、データ収集期間ごとのフォトンエネルギー分布の積算値にばらつきが生じる。しなしながら、例えば、管電圧が変化する繰り返し周波数が、データ収集の繰り返し周波数よりも10倍以上高い場合には、積算値に対して、ばらつきが十分に小さくなり無視することが可能となる。そのため、このような場合には、X線制御部21は、管電圧を切り替える周期を、必ずしもビュー数算出部27からの同期パルスに同期させなくてもよい。
(フォトンエネルギー分布)
次に、図3Aを参照しながら、管電圧、管電流、及びグリッド電圧の制御と、フォトンエネルギー分布と関係について説明する。図3Aは、管電圧の変化とフォトンエネルギー分布との関係について説明するためのグラフである。
まず、図3Aを参照しながら管電圧とフォトンエネルギー分布との関係について説明する。図3Aにおいて、横軸はフォトンエネルギーを示しており、縦軸はそのエネルギーにおけるX線強度(いわば、フォトンの数)を示している。図3Aにおける、W1〜W5は、エネルギー帯(即ち、エネルギー帯)を示しており、この領域ごとにフォトンを計数する。また、グラフG21は、管電圧が低い場合(低電圧の場合)のフォトンエネルギー分布を示している。また、グラフG22は、管電圧が高い場合(高電圧の場合)のフォトンエネルギー分布を示している。X線強度はフォトンの数に比例して増大する。つまり、X線強度が高いエネルギー帯は、フォトンの数が多いことを示している。
X線源13から曝射されるX線のフォトンエネルギー分布は、管電圧によって変化する。具体的には、管電圧が低い場合には、エネルギーの平均値が下がり、制動X線のエネルギーの最大値も下がる。一方で、管電圧が高い場合には、X線のエネルギー(フォトンが存在するエネルギー)の平均値が上がり、制動X線のエネルギーの最大値も上がる。即ち、制動X線のフォトンエネルギーの最大値は、管電圧によって決まる。そこで、本実施形態に係るX線CT装置は、X線のフォトンエネルギー分布を分散させるために、データ収集期間中に管電圧を変化させる。
しかしながら、管電圧を上げると、制動X線のフォトンエネルギー分布が変化すると同時に曝射される線量率も大幅に増える(線量率は、管電圧の二乗に比例する)。そのため、管電圧変化期間中におけるエネルギー分布を積算すると、管電圧が高いときのエネルギー分布が支配的となり、フォトンエネルギー分布を平坦にする効果はほとんどない。そこで本実施形態に係るX線CT装置では、管電圧と同時に管電流も変化させる。線量率は管電流に比例するので、管電圧が低いときは管電流を大きく、管電圧が高いときは管電流を小さく制御する。これにより、管電圧が変化した場合においても線量率が変わらないように制御され、制動X線のフォトンエネルギー分布を平坦にすることが可能となる。
なお、管電流を制御する方法として、X線管のフィラメント電流を制御し、X線源13のカソードから放出する熱電子の量を制御する方法が一般的である。ところが、この方法ではフィラメントの熱応答遅れのため、高速に管電流を変化させることができない。たとえば、回転架台12の回転速度が120rpm、架台1回転当たりのView数を900とした場合、1秒あたりのView数は1800となり、データ収集期間は、555.6マイクロ秒と短く、フィラメントの熱応答遅れ時間(数十ミリ秒)よりもはるかに短い。そのため、本実施形態に係るX線CT装置では、管電流を制御する方法として、X線源13のグリッド電圧を制御する方法を採用している。
X線管のグリッドにマイナスの電圧を印加すると、三極真空管と同様にカソードから放出される電子の量を減らす方向に制御することができる。まず、グリッド電圧がゼロのときの管電流をフィラメント電流で調節しておき、データ収集期間中の高速な管電流変化をグリッド電圧で制御する。なお、管電流の大きさは、被写体厚、診断部位、診断目的、スキャン条件によって変わるので、設定されたこれらの条件に合わせてフィラメント電流値を決めればよい。
(管電圧、管電流、グリッド電圧の変化と制御タイミング)
次に、図2B及び図3Bを参照しながら、管電圧、管電流、及びグリッド電圧の制御タイミングの詳細について説明する。図3Bは、本実施形態に係るX線CT装置におけるフォトンエネルギー分布の一例を示したグラフである。
上記で説明したように、本実施形態にX線CT装置では、所定の周期ごとに、その一周期内で管電圧を変化させる。例えば、図2Bにおける出力電圧波形パターンのグラフG11は、時系列に沿った管電圧の変化を示しており、この管電圧が変化する周期は、ビュー数算出部27からの同期パルスにより回転架台12の回転に同期している。また、グラフG12に示す管電流は、グリッド制御電圧波形パターンのグラフG13で示したグリッド電圧で制御された場合の管電流である。グラフG12に示すように、管電流は、管電圧が増大した場合には減少し、管電圧が減少した場合には増大するように、管電圧の変化に同期して制御される。
ここで、図3Bを参照する。図3Bは、本実施形態に係るX線CT装置におけるフォトンエネルギー分布の一例を示したグラフである。図3BにおけるグラフG22は、図3AにおけるグラフG22に対応している。また、グラフG20は、本実施形態に係るX線CT装置におけるフォトンエネルギー分布の一例を示している。図3Bに示すように、本実施形態に係るX線CT装置は、時系列に沿って管電圧を変化させることで、グラフG22に比べて制動X線のフォトンエネルギー分布を広げるとともに、管電圧の変化に同期して管電流を制御する。これにより、グラフG20に示すように、グラフG22に比べて、制動X線のフォトンエネルギー分布が平坦になるように制御する。即ち、フォトンエネルギー分布が平坦化される。
以上、本実施形態に係るX線CT装置は、時系列に沿って管電圧を変化させることで、制動X線のフォトンエネルギー分布を広げる。また、本実施形態に係るX線CT装置は、この管電圧の変化に対応してグリッド電圧を制御することで、管電圧の変化に同期して管電流を変化させる。具体的には、管電圧が増大した場合には管電流を減少させ、管電圧が減少した場合には管電流を増大させる。これにより、本実施形態に係るX線CT装置は、制動X線のフォトンエネルギー分布が平坦になるように制御する。即ち、フォトンエネルギー分布を平坦化することで、フォトンエネルギー分布を広げるとともに、管電圧の上昇に伴う無用な被曝を防止することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係るX線CT装置の構成について説明する。第1の実施形態では、管電圧の制御タイミングに同期させたグリッド制御電圧波形パターンG13により管電流を制御することで、管電圧の変化に管電流の変化を同期させ、線量率を所定の範囲内に維持していた。即ち、X線源13から曝射されるX線の強度が所定の範囲に含まれるように、グリッド電圧の制御により、このX線の強度を間接的に制御していた。本実施形態に係るX線CT装置は、X線源13から曝射されたX線の線量を測定し、この測定結果をフィードバックすることで、このX線の線量が所定の範囲内に維持されるように制御する。以降では、図4を参照しながら、第1の実施形態と異なる部分に着目して説明する。図4は、本実施形態に係るX線CT装置の構成を示したブロック図である。
本実施形態にX線CT装置は、グリッド制御情報生成部24に替えてグリッド制御情報生成部28を有する。グリッド制御情報生成部28は、計測部280と、グリッド制御情報演算部281とを含んで構成されている。
ガントリ/寝台コントローラ26は、スキャン条件を示す制御情報をスキャン制御部100から受ける。ガントリ/寝台コントローラ26は、この制御情報に基づき架台1回転あたりのビュー数を特定し、これを示す情報をビュー数算出部27に出力する。ビュー数算出部27は、上記したように回転架台12の回転速度と架台1回転あたりのビュー数に基づき、1秒あたりのビュー数に変換し、回転架台12の回転に同期するための同期パルスを生成する。そして、X線制御部21は、ビュー数算出部27から、回転架台12の回転に同期するための同期パルスを受ける。X線制御部21は、この同期パルスに基づき、X線の曝射タイミングが回転架台12の回転に同期するように制御する。
また、X線制御部21は、この制御情報及び同期パルスに基づき、X線の曝射条件、具体的には、管電圧、管電流、X線の曝射時間、曝射タイミングを特定し、この曝射条件を示す情報を生成する。このとき、曝射されるX線のフォトンエネルギー分布が特定される。
X線制御部21は、X線の曝射条件を示す情報のうち、管電圧を制御するための情報(例えば、時系列に沿った管電圧の変化量、変化の周期、及び制御タイミング)を電圧制御情報生成部22に出力する。ここまでの動作は第1の実施形態と同様である。
次に、X線制御部21は、X線の曝射条件を示す情報に基づき、X線源13から曝射されるX線の線量を設定するための線量設定信号を生成する。なお、このX線の線量を示す情報は、例えば、操作者が所望のX線線量をスキャン制御部100を介してX線の曝射条件として設定してもよいし、あらかじめ決めた値をX線の曝射条件として設定し記憶させておいてもよい。また、線量設定信号は、管電圧の変化に対して、一定となる線量を示す信号であることが好ましいが、許容可能な範囲で線量が変化する範囲を示す信号であれば良い。X線制御部21は、生成された線量設定信号をグリッド制御情報演算部281に出力する。
計測部280は、X線源13から被検体に向けて曝射されたX線を妨げず、かつ、X線源13から曝射され被検体を透過していないX線の線量を測定可能な位置に設けられている。例えば、図1では、X線源13の近傍に設けられている。なお、被検体を透過していないX線の線量を測定可能であれば、設置される場所は限定されず、例えば、X線検出器15の端部に設けてもよい。
計測部280は、X線源13から曝射されたX線の線量を計測する。計測部280は、計測されたX線の線量を示す信号をグリッド制御情報演算部281に出力する。
グリッド制御情報演算部281は、X線制御部21から、所望の線量である線量設定信号を受ける。また、グリッド制御情報演算部281は、計測部280から、実際に曝射されて計測されたX線の線量を示す信号を受ける。グリッド制御情報演算部281は、これらの信号を比較し、この比較結果を基に、X線源13から曝射されるX線の線量が線量設定信号で示される線量となるようにグリッド制御部25をフィードバック制御する。
ここで、図5を参照しながら、グリッド制御情報演算部281の詳細な構成について説明する。図5は、グリッド制御情報演算部281の詳細な構成の一例を示した図である。図5に示すように、グリッド制御情報演算部281は、増幅器282と、誤差増幅器283と、位相補償器284とを含んで構成される。
増幅器282は、計測部280から、計測された実際の曝射時におけるX線の線量を示す信号を受けて、これを増幅する。増幅器282は、増幅された信号を誤差増幅器283に出力する。
誤差増幅器283は、X線制御部21から線量設定信号を受ける。また、誤差増幅器283は、増幅器282から増幅されたX線の計測された線量を示す信号を受ける。誤差増幅器283は、これらの信号の比較結果、つまりこれらの信号の差である差信号を増幅し、その増幅した差信号をグリッド制御部25に出力することで、この差信号がゼロになるようにフィードバック制御させる。言い換えれば計測された線量が線量設定信号で示される線量に一致するようにグリッド制御部25にフィードバック制御させる。なお、位相補償器284は、誤差増幅器283を含む線量に係るフィードバック制御系を安定化させる。
グリッド制御部25は、グリッド制御情報演算部281(即ち、誤差増幅器283)から、線量設定信号と、測定されたX線の線量を示す信号との比較結果としての差信号を受ける。グリッド制御部25は、この差信号に基づきグリッド電圧を制御する。以下に、このフィードバック制御に係るグリッド電圧の制御を中心に動作の一例について説明する。
管電圧が低い場合には、X線源13から曝射されるX線の線量は少なく、計測部280で計測され増幅器282により増幅された信号の出力は小さい。この場合、誤差増幅器283の出力である、この増幅器282が出力する信号と線量設定信号との間の差信号は、正の方向に大きくなる。即ち、図2Aの特性からして管電流を増大させる方向の電圧をグリッドに与える。結局、誤差増幅器283は、線量設定信号と増幅器282が出力する信号との出力の差が小さくなるようにグリッド制御部25に対してグリッドの電圧を制御させる。換言すると、グリッド制御部25は、誤差増幅器283からの差信号の正方向への増大を受けて、図2Aにおいてカソードに対するグリッドの電圧を正方向へ(図2Aの0電圧方向へ)増大させることで、管電流を増大させ,線量を増大させる。
また、管電圧が高い場合には、X線源13から曝射されるX線の線量は多く、計測部280で計測され増幅器282により増幅された信号の出力も大きくなる。この場合、誤差増幅器283の出力である、この増幅器282が出力する信号と線量設定信号との間の差信号は、負の方向に大きくなる。即ち、管電流を減少させる方向の電圧をグリッドに与える。この場合も、誤差増幅器283は、線量設定信号と増幅器282が出力する信号との出力の差が小さくなるようにグリッド制御部25に対してグリッドの電圧を制御させる。換言すると、グリッド制御部25は、誤差増幅器283からの差信号の負方向への増大を受けて、図2Aにおいてカソードに対するグリッドの電圧を負方向へ(図2Aの0電圧と反対方向へ)増大させることで、管電流を減少させ、線量を減少させる。
結果として、第2の実施形態におけるグリッド制御部は、第1の実施形態と同様に図2Bにおけるグリッド制御電圧波形パターンのグラフG13と同様なパターンで、グリッドを制御する。
なお、本実施形態と、第1の実施形態とを組み合わせて2つの制御を動作させてもよい。即ち、グリッド電圧の制御の一方を、第1の実施形態に示すように、グリッド制御電圧波形パターンG13(図2B参照)により制御し、制御の他方を、第2の実施形態に示すように、実際の線量の検出結果が所望の線量になるようフィードバックに制御させる。この場合、第1の実施形態の方法で制御し、それでも所望の線量にならない線量の過不足分を第2の実施形態で補う制御になる。したがって、第2の実施形態のフィードバック制御のみでは、上記したようにグリッド制御電圧波形パターンのグラフG13を丸々カバーしていたが、双方の制御を行った場合は、フィードバック制御は上記の過不足分だけ制御すれば良いので、ダイナミックレンジが小さく済み、かつフィードバック制御系のループの応答速度が速くなる。
以上のように動作させることで、X線源13から曝射されたX線の線量を測定し、この線量が所定の範囲に維持されるように管電流を制御することで、X線の強度を直接的に制御している。これにより、管電圧を時系列に沿って変化させた場合においても、線量が所定の範囲に維持されるように維持することで、制動X線のフォトンエネルギー分布が平坦になるように制御する。即ち、第1の実施形態と同様に、所望の広さのフォトンエネルギー分布を実現するとともに、線量率(X線強度)を所定の範囲内に維持し、管電圧の上昇に伴う無用な被曝を防止することが可能となる。
なお、第2の実施形態では、線量を実測してそれが所望の値(或は範囲)になるよう制御していたが、管電流を実測して同様に制御することもできる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載されたその均等の範囲に含まれる。
11 ガントリ
12 回転架台
13 X線源
14 X線フィルタ
15 X線検出器
16 スライド式寝台
17 データ収集部
17a 計数結果収集部
17b 計数率算出部
21 X線制御部
22 電圧制御情報生成部
23 管電圧発生部
24 グリッド制御情報生成部
25 グリッド制御部
26 ガントリ/寝台コントローラ
27 ビュー数算出部
28 グリッド制御情報生成部
280 計測部
281 グリッド制御情報演算部
282 増幅器
283 誤差増幅器
284 位相補償器
31 前処理部
32 X線投影データ記憶部
33 再構成処理部
34 画像記憶部
35 画像処理部
36 表示部
100 スキャン制御部
500 撮影部

Claims (3)

  1. 被検体に向けてX線を曝射するX線管と、
    前記X線を構成するフォトンを検出する検出素子を複数備えた検出器と、
    検出された前記フォトンの数をカウントし、その結果に基づく投影データを収集するデータ収集部と、
    を備えたX線CT装置であって、
    所定の周期内で前記X線管の管電圧を変化させながら前記X線管に印加する管電圧発生部と、
    前記管電圧が増大した場合には、前記X線管のグリッド電圧を制御して管電流を減少させ、前記管電圧が減少した場合には、前記グリッド電圧を制御して前記管電流を増大させるグリッド制御部と、
    を備え、前記X線管から曝射される前記X線のフォトンエネルギー分布を平坦化させることを特徴とするX線CT装置。
  2. 前記グリッド制御部は、前記周期における管電圧の変化に対応してあらかじめ生成された制御情報に基づき、前記グリッド電圧を制御することを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
  3. 前記グリッド制御部は、前記X線管から曝射された前記X線の線量を計測する計測部を備え、計測された前記線量に基づき、前記X線の線量が所定の範囲に含まれるように、前記グリッド電圧を制御することを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
JP2012212135A 2012-09-26 2012-09-26 X線ct装置 Active JP6054119B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212135A JP6054119B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 X線ct装置
PCT/JP2013/075921 WO2014050895A1 (ja) 2012-09-26 2013-09-25 X線ct装置
CN201380004673.8A CN104039230B (zh) 2012-09-26 2013-09-25 X射线ct装置
US14/288,753 US9633814B2 (en) 2012-09-26 2014-05-28 X-ray CT apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212135A JP6054119B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014064756A true JP2014064756A (ja) 2014-04-17
JP6054119B2 JP6054119B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50388290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012212135A Active JP6054119B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 X線ct装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9633814B2 (ja)
JP (1) JP6054119B2 (ja)
CN (1) CN104039230B (ja)
WO (1) WO2014050895A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016042933A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社東芝 X線診断装置及びx線ct装置
JP2016073449A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 株式会社東芝 X線診断装置
KR101648063B1 (ko) * 2015-03-31 2016-08-12 주식회사 쎄크 X선 발생장치 및 그 제어방법
US10524745B2 (en) 2015-11-02 2020-01-07 Canon Medical Systems Corporation Data acquisition device, X-ray CT apparatus, and nuclear medicine diagnostic apparatus
JP2021115376A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置およびx線高電圧装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014163187A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 株式会社 東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
US10117628B2 (en) * 2014-10-01 2018-11-06 Toshiba Medical Systems Corporation Photon counting apparatus
US9888894B2 (en) * 2015-12-21 2018-02-13 General Electric Company Multi-energy X-ray imaging
JP6625470B2 (ja) * 2016-03-30 2019-12-25 アンリツインフィビス株式会社 異物検出装置および異物検出方法
CN108051069B (zh) * 2018-01-09 2023-11-21 北京工业职业技术学院 X射线核子秤的校准方法及x射线核子秤
CN110037719B (zh) * 2019-04-24 2023-07-14 上海联影医疗科技股份有限公司 能量成像方法、装置、设备及存储介质
CN110868786B (zh) * 2019-11-20 2021-06-01 浙江大学 一种高压宽范围x射线电源动态特性多段控制算法
CN111050455B (zh) * 2019-12-04 2022-05-06 深圳市安健科技股份有限公司 球管管电流自动校准方法、装置、电子设备及存储介质
GB2619108A (en) * 2022-11-22 2023-11-29 3Dx Ray Ltd A method, apparatus, system and computer program for generating a radiographic X-ray beam

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122679A (ja) * 2004-10-25 2006-05-18 Siemens Ag 多重エネルギー画像を作成するための断層撮影装置および断層撮影装置のための多重エネルギー画像の作成方法
JP2009294209A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 General Electric Co <Ge> 実効原子番号の算出からの物質組成の検出
JP2010274108A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2012033411A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Rigaku Corp 電子放出装置の電流制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006019920B4 (de) * 2006-04-28 2008-04-10 Siemens Ag Verfahren zur Streustrahlungskorrektur eines CT-Systems mit mindestens zwei winkelversetzt angeordneten Fokus-Detektor-Systemen und Röntgen-CT-System
US8208600B2 (en) * 2007-07-19 2012-06-26 Hitachi Medical Corporation X-ray generating apparatus and X-ray CT apparatus using the same
JP5213016B2 (ja) * 2007-09-27 2013-06-19 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
JP5523726B2 (ja) * 2008-04-04 2014-06-18 株式会社東芝 X線ct装置
JP2009268899A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 General Electric Co <Ge> 二重エネルギ計算機式断層写真法(ct)システムにおける高速切り換えの方法
JP2010247108A (ja) 2009-04-17 2010-11-04 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 金属酸化物上の均一にサイズ制御された金ナノクラスター及びその製造方法並びにそれを用いた触媒
CN101897595B (zh) * 2009-05-28 2013-02-27 株式会社东芝 X射线计算机断层摄影系统
JP5653121B2 (ja) 2010-08-09 2015-01-14 株式会社東芝 X線ct装置、方法およびプログラム
JP5648842B2 (ja) * 2010-10-28 2015-01-07 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122679A (ja) * 2004-10-25 2006-05-18 Siemens Ag 多重エネルギー画像を作成するための断層撮影装置および断層撮影装置のための多重エネルギー画像の作成方法
JP2009294209A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 General Electric Co <Ge> 実効原子番号の算出からの物質組成の検出
JP2010274108A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2012033411A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Rigaku Corp 電子放出装置の電流制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016042933A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社東芝 X線診断装置及びx線ct装置
JP2016073449A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 株式会社東芝 X線診断装置
KR101648063B1 (ko) * 2015-03-31 2016-08-12 주식회사 쎄크 X선 발생장치 및 그 제어방법
WO2016159618A1 (ko) * 2015-03-31 2016-10-06 주식회사 쎄크 X선 발생장치 및 그 제어방법
US10524745B2 (en) 2015-11-02 2020-01-07 Canon Medical Systems Corporation Data acquisition device, X-ray CT apparatus, and nuclear medicine diagnostic apparatus
JP2021115376A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置およびx線高電圧装置
JP7432378B2 (ja) 2020-01-29 2024-02-16 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置およびx線高電圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104039230B (zh) 2017-08-25
CN104039230A (zh) 2014-09-10
US9633814B2 (en) 2017-04-25
JP6054119B2 (ja) 2016-12-27
WO2014050895A1 (ja) 2014-04-03
US20140270055A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054119B2 (ja) X線ct装置
JP6242683B2 (ja) X線ct装置及び制御方法
CN111435120B (zh) X射线成像系统的使用和校准
JP6517376B2 (ja) 低減されたパイルアップを有するx線デバイス
US10357214B2 (en) Photon counting CT apparatus, light detection device, radiation detection device, and radiation analysis device
WO2014163187A1 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
WO2014054709A1 (ja) X線撮像装置、ウェッジフィルタ装置、及びウェッジフィルタ制御方法。
JP6258094B2 (ja) 放射線計測装置、および入出力較正プログラム
JP5808734B2 (ja) X線撮像装置
WO2012049940A1 (ja) 医用画像処理装置、x線コンピュータ断層撮影装置および医用画像処理方法
JP7152209B2 (ja) X線ct装置
US20140161221A1 (en) X-ray computed tomography apparatus
JP5897262B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2005080839A (ja) 放射線断層撮影装置およびその放射線断層撮影方法
US10327728B2 (en) X ray computed tomography apparatus and scan start timing determination method
JP6466119B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置、医用画像処理装置および医用画像処理方法
JP2017051437A (ja) X線フィルタ、放射線検出装置及び放射線検査装置
JP2015167860A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置、位置ずれ特定方法、および位置ずれ特定プログラム
JP5917106B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置およびブラシ交換タイミング出力方法
JP5798787B2 (ja) 画像撮影装置、画像撮影方法
US9933530B2 (en) Photon detector, radiation analyzer, and computer program product
JP2012235935A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
WO2014189048A1 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置、天板制御装置、および天板制御方法
JP2014236848A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2005137509A (ja) 放射線断層撮影装置およびその放射線断層撮影方法、クロストーク率測定装置およびそのクロストーク率測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150709

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6054119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350