JP6258094B2 - 放射線計測装置、および入出力較正プログラム - Google Patents

放射線計測装置、および入出力較正プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6258094B2
JP6258094B2 JP2014060172A JP2014060172A JP6258094B2 JP 6258094 B2 JP6258094 B2 JP 6258094B2 JP 2014060172 A JP2014060172 A JP 2014060172A JP 2014060172 A JP2014060172 A JP 2014060172A JP 6258094 B2 JP6258094 B2 JP 6258094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
ray
detector
energy
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014060172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015184116A (ja
Inventor
剛 河田
剛 河田
細野 靖晴
靖晴 細野
励 長谷川
励 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014060172A priority Critical patent/JP6258094B2/ja
Priority to PCT/JP2015/057201 priority patent/WO2015146594A1/ja
Publication of JP2015184116A publication Critical patent/JP2015184116A/ja
Priority to US15/259,739 priority patent/US10154821B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6258094B2 publication Critical patent/JP6258094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/585Calibration of detector units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/36Measuring spectral distribution of X-rays or of nuclear radiation spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T7/00Details of radiation-measuring instruments
    • G01T7/005Details of radiation-measuring instruments calibration techniques

Description

本発明の実施形態は、放射線計測装置、および入出力較正プログラムに関する。
今日において、フォトンカウンティング(Photon Counting)方式の検出器を用いたフォトンカウンティングCT装置(CT:Computed Tomography)が知られている。フォトンカウンティング方式の検出器は、積分型の検出器と異なり、被検体を透過したX線光子を個々に計数可能な信号を出力する。従って、フォトンカウンティングCT装置は、SN比(signal to noise ratio)の高いX線CT画像の再構成が可能となる。
また、フォトンカウンティング方式の検出器が出力した信号は、X線光子のエネルギーの計測(弁別)に用いることができる。従って、フォトンカウンティングCT装置では、1種類の管電圧のX線を曝射することで収集された投影データを、複数のエネルギー成分に分けて画像化することができる。
ここで、物質を透過したX線光子を計測して対象物質を弁別するには、放射線検出器の出力(検出器出力)と放射線検出器に入射するX線光子エネルギー(入射エネルギー)との関係を較正することが必要不可欠となる。すなわち、いわゆる間接変換型の放射線検出器の場合、SiPM素子の特性(増倍率、動作温度等)のばらつき、および、シンチレーション光検出効率のばらつき(検出器幾何構造のばらつき)が生じている。このため、検出器出力と入射エネルギーとの較正が必要となる。なお、間接変換型の放射線検出器は、入射されたX線光子を、シンチレータでシンチレーション光子に変換し、固体シリコン光電子増倍素子(SiPM:Silicon Photomultipliers)で増倍して出力する放射線検出器である。
従来は、エネルギーが既知の較正線源(放射性同位体)を複数用い、各較正エネルギーに対する波高分布のピーク位置(波高分布の最頻値)の同定を行うことで、検出器出力と入射エネルギーとを関連付けして較正していた。
しかし、較正線源を用いた較正の場合、較正線源の放射線と使用可能な較正線源の数量によって較正に要する時間が決定される。このため、例えば数十万画素等の膨大な数の画素を備えた放射線検出器においては、単位時間当たりの較正素子数が少なくなり、製品出荷および装置メンテナンスに長時間を要する問題があった。
また、較正作業は、通常、放射線検出器(またはCT装置)の出荷時に行われるが、経時変化により、較正済みの検出器出力と入射エネルギーとのバランスが崩れる場合がある。しかし、上述のように較正には長い時間が必要となることから、病院の診察時間中にCT装置を長時間停止して、再度、較正を行うことは大変困難である。また、同様の理由から、病院に納品された放射線検出器(またはCT装置)を、定期的に検査して較正することも困難である。
また、較正に用いられるエネルギー領域に対応する較正線源は種類が少ない。すなわち、較正には、例えば50keV〜120keV程度の低エネルギー領域が用いられるが、半減期の長いセシウム等の較正線源は、このエネルギー領域に対応していないため、較正線源として用いることが困難である。これに対して、上述のエネルギー領域に対応するコバルト57を用いた較正線源の場合、半減期が271日程度と非常に短い。このため、コバルト57を較正線源として用いるには、半減期を考慮して、なるべく新しい較正線源を常備しておく必要がある。これは、保管場所およびコスト面等から考えて非現実的なことである。
特許第3566398号公報
本発明が解決しようとする課題は、検出器出力と入射エネルギーの簡易、かつ、高速な較正が可能な放射線計測装置、および入出力較正プログラムを提供することである。
実施形態によれば、検出器は、複数の画素それぞれは入射された放射線エネルギーに対応する電気信号値を出力する複数の検出素子を有する。基準算出部は、複数の画素それぞれが出力する電気信号値を有する第1の組のうち、最も頻度の高い電気信号値を第1の値として算出する。ピーク算出部は、第1の組から得られる放射線エネルギーと放射線強度との関係から、第1の特性X線の放射線エネルギーのピーク値に対応する電気信号値を第2の値として算出する。係数算出部は、第1の値と第2の値との差分を、第1の特性X線の放射線エネルギーのピーク値で除算した係数を算出する。較正部は、検出器に入射された放射線エネルギーに対して係数を乗算処理し、この乗算処理により得られた値に第1の値を加算処理することで、検出器から出力される電気信号値と、検出器に入射される放射線エネルギーとの関係を較正する。
図1は、第1の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置の構成を示す図である。 図2は、第1の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置に設けられている検出器の平面図である。 図3は、第1の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置のハードウェア構成図である。 図4は、第1の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置の機能ブロック図である。 図5は、第1の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置に設けられている検出器の入出力較正処理の流れを示すフローチャートである。 図6は、第1の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置の基準導出部における信号基準値の算出動作を説明するための図である。 図7は、第1の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置のピーク導出部における特性X線に対応するエネルギー検出出力のピーク値の算出動作を説明するための図である。 図8は、第1の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置で算出された信号基準値およびピーク値の一例を示す図である。 図9は、入出力の較正を行っていない検出器の出力特性を示す図である。 図10は、第1の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置の、入出力の較正を行った検出器の出力特性を示す図である。 図11は、第2の実施形態のフォトンカウンティングCT装置で撮像されるファントムおよび投影像の一例を示す図である。 図12は、第2の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置で撮像されるファントムおよび投影像の他の例を示す断面図である。
以下、放射線計測装置、および入出力較正プログラムを適用した実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。以下、一例として、放射線計測装置、および入出力較正プログラムを適用した、X線光子に対応するシンチレータ光を電荷に変換する「間接変換型の検出器」が設けられたフォトンカウンティングCT装置を、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
フォトンカウンティングCT装置は、被検体を透過したX線に由来する光子(X線光子)を、フォトンカウンティング方式の検出器を用いて計数することで、SN比の高いX線CT画像データを再構成する。個々の光子は、異なるエネルギーを有する。フォトンカウンティングCT装置は、光子のエネルギー値の計測を行うことで、X線のエネルギー成分の情報を得る。フォトンカウンティングCT装置は、1種類の管電圧でX線管を駆動して収集された投影データを複数のエネルギー成分に分けて画像化する。
図1に、第1の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置の構成を示す。図1に示すように、フォトンカウンティングCT装置は、架台装置10と、寝台装置20と、コンソール装置30とを有する。
架台装置10は、照射制御部11と、X線発生装置12と、検出器13と、収集部(DAS:data acquisition system)14と、回転フレーム15と、駆動部16とを有する。架台装置10は、ファントムPにX線を曝射し、ファントムP(または被検体)を透過したX線を計数する。検出器13は、複数の画素を有し、該複数の画素それぞれは入射された放射線エネルギーに対応する電気信号値を出力する複数の検出素子を有する。
回転フレーム15は、X線発生装置12と検出器13とをファントムPを挟んで対向するように支持している。回転フレーム15は、後述する駆動部16によって、ファントムPを中心とした円軌道にて高速に回転する円環状のフレームである。
X線発生装置12は、X線管12aと、ウェッジ12bと、コリメータ12cとを有する。X線発生装置12は、X線をファントムPへ曝射する装置である。X線管12aは、後述するX線発生装置12から供給される高電圧により、ファントムPにX線を曝射する真空管である。X線管12aは、回転フレーム15の回転に従って回転しながら、ファントムPに対してX線ビームを曝射する。X線管12aは、ファン角およびコーン角を持って広がるX線ビームを発生する。
ウェッジ12bは、X線管12aから曝射されたX線のX線量を調節するためのX線フィルタである。具体的には、ウェッジ12bは、X線管12aからファントムPへ曝射されるX線が、予め定められた分布になるように、X線管12aから曝射されたX線を透過して減衰するフィルタである。
例えば、ウェッジ12bは、所定のターゲット角度や所定の厚みとなるようにアルミニウムを加工したフィルタである。なお、ウェッジは、ウェッジフィルター(wedge filter)、または、ボウタイフィルター(bow-tie filter)とも呼ばれる。コリメータ12cは、後述する照射制御部11の制御により、ウェッジ12bによってX線量が調節されたX線の曝射範囲を絞り込むためのスリットである。
照射制御部11は、高電圧発生部として、X線管12aに高電圧を供給する装置であり、X線管12aは、照射制御部11から供給される高電圧を用いてX線を発生する。照射制御部11は、X線管12aに供給する管電圧や管電流を調整することで、ファントムPに対して曝射されるX線量を調整する。また、照射制御部11は、コリメータ12cの開口度を調整することにより、X線の曝射範囲(ファン角やコーン角)を調整する。
駆動部16は、回転フレーム15を回転駆動させることによって、ファントムPを中心とした円軌道上でX線発生装置12と検出器13とを旋回させる。検出器13は、X線光子が入射する毎に、当該X線光子のエネルギー値を計測可能な信号を出力する。X線光子は、例えばX線管12aから曝射されファントムPを透過したX線光子である。検出器13は、X線光子が入射する毎に、1パルスの電気信号(アナログ信号)を出力する複数の検出素子を有する。電気信号(パルス)の数を計数することで、各検出素子に入射したX線光子の数を計数することができる。また、この信号に対して、所定の演算処理を行うことで、当該信号の出力を引き起こしたX線光子のエネルギー値を計測することができる。
検出器13の検出素子は、シンチレータおよび光電子増倍素子(SiPM:Silicon Photomultipliers)等の光センサにより構成されている。検出器13は、いわゆる「間接変換型の検出器」となっている。検出器13は、入射したX線光子をシンチレータにより、一旦、シンチレータ光に変換し、シンチレータ光を光電子増倍素子等の光センサで電気信号に変換する。
図2に、検出器13の一例を示す。検出器13は、シンチレータと光電子増倍素子等の光センサにより構成される検出素子40が、チャンネル方向(図1中のY軸方向)にN列、体軸方向(図1中のZ軸方向)にM列配置された面検出器となっている。検出素子40は、光子が入射すると、1パルスの電気信号を出力する。検出素子40が出力した個々のパルスを弁別することで、検出素子40に入射したX線光子の数を計数することができる。また、パルスの強度に基づく演算処理を行うことで、計数したX線光子のエネルギー値を計測することができる。
なお、検出器13の後段には、各検出素子40から出力された電荷を積分処理し、デジタル化して図1に示す収集部14に供給する、アナログフロントエンドと呼ばれる回路が設けられている。
収集部14は、検出器13の出力信号を用いた計数処理の結果である計数情報を収集する。すなわち、収集部14は、検出器13から出力される個々の信号を弁別して、計数情報を収集する。計数情報は、X線管12aから曝射されファントムPを透過したX線光子が入射する毎に検出器13(複数の検出素子40)が出力した個々の信号から収集される情報である。具体的には、計数情報は、検出器13(複数の検出素子40)に入射したX線光子の計数値とエネルギー値とが対応付けられた情報である。収集部14は、収集した計数情報を、コンソール装置30に送信する。
すなわち、収集部14は、検出素子40が出力した各パルスを弁別して計数したX線光子の入射位置(検出位置)と、当該X線光子のエネルギー値とを計数情報として、X線管12aの位相(管球位相)ごとに収集する。収集部14は、例えば、計数に用いたパルス(電気信号)を出力した検出素子40の位置を、入射位置とする。また、収集部14は、電気信号に対して、所定の演算処理を行うことで、X線光子のエネルギー値を計測する。
次に、図1に示す寝台装置20は、被検体およびファントムPを載せる装置であり、天板22と、寝台駆動装置21とを有する。天板22は、被検体およびファントムPを載置する板であり、寝台駆動装置21は、天板22をZ軸方向へ移動して、被検体およびファントムPを回転フレーム15内に移動させる。
なお、架台装置10は、例えば、天板22を移動させながら回転フレーム15を回転させて被検体またはファントムPを螺旋状にスキャンするヘリカルスキャンを実行する。または、架台装置10は、天板22を移動させた後に、被検体またはファントムPの位置を固定したままで回転フレーム15を回転させて被検体またはファントムPを円軌道でスキャンするコンベンショナルスキャンを実行する。または、架台装置10は、天板22の位置を一定間隔で移動させてコンベンショナルスキャンを複数のスキャンエリアで行うステップアンドシュート方式でコンベンショナルスキャンを実行する。
次に、コンソール装置30は、入力部31と、表示部32と、スキャン制御部33と、前処理部34と、第1記憶部35と、再構成部36と、第2記憶部37と、制御部38との各機能を有する。コンソール装置30は、操作者によるフォトンカウンティングCT装置の操作を受け付けると共に、架台装置10によって収集された計数情報を用いてX線CT画像を再構成する。
入力部31は、フォトンカウンティングCT装置の操作者がマウスまたはキーボード等を操作することで入力された各種指示および各種設定の情報を、制御部38に転送する。例えば、入力部31は、操作者から、X線CT画像データの撮影条件、X線CT画像データを再構成する際の再構成条件、およびX線CT画像データに対する画像処理条件等を受け付ける。
表示部32は、操作者によって参照されるモニタ装置であり、制御部38による制御のもと、X線CT画像データを表示し、また、入力部31を介して操作者から各種指示および各種設定等を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示する。
スキャン制御部33は、制御部38の制御のもと、照射制御部11、駆動部16、収集部14および寝台駆動装置21の動作を制御することで、架台装置10における計数情報の収集処理を制御する。
前処理部34は、収集部14から送信された計数情報に対して、対数変換処理、オフセット補正、感度補正、ビームハードニング補正等の補正処理を行うことで、投影データを生成する。
第1記憶部35は、前処理部34により生成された投影データを記憶する。すなわち、第1記憶部35は、X線CT画像データを再構成するための投影データ(補正済み計数情報)を記憶する。
再構成部36は、第1記憶部35が記憶する投影データを用いてX線CT画像データを再構成する。再構成方法としては、種々の方法があり、例えば、逆投影処理が挙げられる。また、逆投影処理としては、例えば、FBP(Filtered Back Projection)法による逆投影処理が挙げられる。また、再構成部36は、X線CT画像データに対して各種画像処理を行うことで、画像データを生成する。再構成部36は、再構成したX線CT画像データや、各種画像処理により生成した画像データを第2記憶部37に格納する。
ここで、フォトンカウンティングCT装置で得られる計数情報から生成された投影データには、ファントムPを透過することで減弱されたX線のエネルギー情報が含まれている。このため、再構成部36は、例えば、特定のエネルギー成分のX線CT画像データを再構成することができる。また、再構成部36は、例えば、複数のエネルギー成分それぞれのX線CT画像データを再構成することができる。
また、再構成部36は、例えば、各エネルギー成分のX線CT画像データの各画素にエネルギー成分に応じた色調を割り当て、エネルギー成分に応じて色分けされた複数のX線CT画像データを生成することができ、更に、これら複数のX線CT画像データを重畳した画像データを生成することができる。
制御部38は、架台装置10、寝台装置20およびコンソール装置30の動作を制御することによって、フォトンカウンティングCT装置の全体制御を行う。具体的には、制御部38は、スキャン制御部33を制御することで、架台装置10で行われるCTスキャンを制御する。また、制御部38は、前処理部34や、再構成部36を制御することで、コンソール装置30における画像再構成処理や画像生成処理を制御する。また、制御部38は、第2記憶部37が記憶する各種画像データを表示部32に表示制御する。
次に、図3に、コンソール装置30のハードウェア構成図を示す。図3に示すように、コンソール装置30は、一般的なパーソナルコンピュータ装置と同様のハードウェア構成を有している。すなわち、コンソール装置30は、CPU50、ROM51、RAM52、HDD53、入出力I/F54、および通信I/F55を有している。入出力I/F54には、上述の入力部31および表示部32が接続されている。CPUは、「Central Processing Unit」の略記である。ROMは、「Read Only Memory」の略記である。RAMは、「Random Access Memory」の略記である。HDDは、「Hard Disk Drive」の略記である。I/Fは、「Interface」の略記である。
CPU50〜通信I/F55は、バスライン56を介して相互に接続されている。また、通信I/F55は、架台装置10に接続されている。CPU50は、収集部14で収集されたX線画像データ等を、通信I/F55を介して取得する。また、スキャン制御部33,前処理部34,再構成部36または制御部38は、CPU50がプログラムで動作することでソフトウェア的に実現してもよいし、一部または全部をハードウェアで実現してもよい。また、ROM51,RAM52およびHDD53は、第1記憶部35または第2記憶部37に相当する。
次に、第1の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置は、検出器13の出力信号のサンプル値の最頻値を放射線エネルギー原点(0keV)とし、X線管12aの管球出力測定結果により、特性X線エネルギーの信号レベルを同定する。そして、第1の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置は、この2つの情報を用いて、検出器13の出力信号と、入射される放射線エネルギーとの関係を較正する。このような較正動作は、図3に示すHDD53、ROM51またはRAM52に記憶された入出力較正プログラムに従ってCPU50が動作することで実行される。
なお、入出力較正プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、入出力較正プログラムは、CD−R、DVD、半導体メモリ等のコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。DVDは、「Digital Versatile Disk」の略記である。また、入出力較正プログラムは、インターネット等のネットワーク経由で提供してもよいし、フォトンカウンティングCT装置は、入出力較正プログラムを、ネットワークを介してダウンロードし、ROM51,RAM52またはHDD53等の記憶部に記憶して実行してもよい。また、入出力較正プログラムを、フォトンカウンティングCT装置内のROM等に予め組み込んで提供してもよい。
次に、操作者は、フォトンカウンティングCT装置の出荷時、または、病院等への納品後のメンテナンス時等の所望のタイミングで入力部31を操作することで、較正の実行を指示する。CPU50は、較正部の一例である。CPU50は、較正の実行が指示されると、複数の画素それぞれが出力する電気信号値に対して係数を乗算処理し、乗算処理により得られた値に第1の値を加算処理することで、検出器13の検出出力と、検出器13に入射される放射線との関係を較正する。すなわち、CPU50は、HDD53等に記憶されている入出力較正プログラムを読み出し、読みだした入出力較正プログラムに対応する各機能をRAM52等に展開して、検出器13の入出力の較正を行う。図4は、入出力較正プログラムに従ってCPU50が動作することで提供される各機能を示す機能ブロック図である。図4に示すように、CPU50は、入出力較正プログラムに従って動作する。CPU50は、基準導出部61、ピーク導出部62および較正定数決定部63を有する。
なお、基準導出部61は、複数の画素それぞれが出力する電気信号値を有する第1の組のうち、最も頻度の高い電気信号値を第1の値として算出する基準算出部の一例である。ピーク導出部62は、第1の組から得られる放射線エネルギーと放射線強度との関係から、第1の特性X線の放射線エネルギーのピーク値に対応する電気信号値を第2の値として算出するピーク算出部の一例である。また、後述するが、ピーク算出部は、特性X線の放射線エネルギーのピーク値を含む範囲における放射線エネルギーの値の平均値を、第2の値として算出する。さらに、ピーク算出部は、複数の画素それぞれが出力する他の電気信号値を有する第2の組から得られる放射線エネルギーと放射線強度との関係から第2の特性X線の放射線エネルギーのピーク値に対応する電気信号値を第3の値として算出し、係数算出部は、第1の値と第2の値と第3の値を用いて、電気信号値に対する放射線エネルギーの変化量を示す値を係数として算出する。較正定数決定部63は、前記第1の値と前記第2の値との差分を、前記特性X線の放射線エネルギーのピーク値で除算した係数を算出する係数算出部の一例である。また、この例では、基準導出部61、ピーク導出部62および較正定数決定部63は、入出力較正プログラムによりソフトウェア的に実現されることとして説明を進めるが、一部または全部をハードウェアで実現してもよい。
図5は、較正処理の流れを示すフローチャートである。まず、操作者は、較正処理を行う前に、例えばタングステンターゲットまたはモリブデンターゲット等の既知の特性X線エネルギーを有するターゲットにX線の曝射を行い、X線エネルギースペクトル(アナログ−デジタルコンバータ(ADC)からのX線サンプリングデータ)を取得する。X線エネルギースペクトルに対応するX線のサンプリングデータは、検出器13の、いわゆるアナログフロントエンドに設けられているアナログ−デジタル変換回路(ADC)で生成され、図1に示す収集部14を介して、図3に示すHDD53等の記憶部に記憶される。
図5のフローチャートに示す較正処理は、このようにHDD53に記憶されたX線エネルギースペクトルを用いて行われる。このため、X線エネルギースペクトルを取得するステップと、較正処理を行うステップは、必ずしも連続する必要はない。すなわち、X線エネルギースペクトルを取得した後に、数時間または数日等の時間を空けて較正処理を実行してもよい。また、取得したX線エネルギースペクトルをCD−ROM、DVD、または、半導体メモリ等の記憶媒体に記憶しておき、この記憶媒体からX線エネルギースペクトルを読みだして、較正処理を行ってもよい。
次に、X線エネルギースペクトルが取得され、操作者から較正処理の開始が指示されると、図5のフローチャートのステップS1において、図4に示す基準導出部61が、取得されたX線エネルギースペクトルを解析して、信号基準値(Sig[0])を導出する。具体的には、以下のとおりである。すなわち、図6の(a)の符号を付した図は、X線エネルギースペクトルの一例を示す図である。また、図6(b)は、取得されたX線の各値の出現頻度を示す図である。
基準導出部61は、ステップS1において、例えばX線のサンプリングデータの中で最も多く出現している値(最頻値)を含む範囲の平均値を算出し、算出した値をオフセット(X線エネルギーの原点(0keV))として定義する。具体的には、X線のサンプリングデータの中で最も多く出現している値(最頻値)よりも3つ少ない値から、最頻値よりも3つ多い値の範囲等のように、最頻値を含む範囲のサンプリングデータの平均値を算出し、算出した値をオフセット(X線エネルギーの原点(0keV))として定義する。図6の(a)および(b)の符号を付した図に示す点線の枠は、X線のサンプリングデータのうち、上述の平均値の計算に用いられる最頻値周りのサンプリングデータを示している。なお、この例では、最頻値周りの平均値を信号基準値(Sig[0])として導出したが、最頻値自体を、信号基準値(Sig[0])として導出してもよい。
次に、ステップS2では、ピーク導出部62が、特性X線信号のピーク位置を、エネルギーピーク(Sig[e1])として導出する。図7の(a)および(b)の符号を付した図は、タングステンターゲットのX線管における、特性X線信号が出現するエネルギーレベルを示す図である。タングステンターゲットのX線管の場合、図7の(a)および(b)の符号を付した図に示すように、約60keVのエネルギーレベルに特性X線信号が出現する。このため、ピーク導出部62は、約60keVのエネルギーレベルを中心とする範囲に含まれる、前後いくつかのサンプリングデータの平均値を算出し、算出した値を特性X線信号のエネルギーピーク(Sig[e1])として定義する。
これにより、図8に示すように、検出器13の信号基準値(Sig[0])および特性X線信号のエネルギーピーク(Sig[e1])が決定される。
次に、ステップS3では、較正定数決定部63が、検出器13の信号基準値(Sig[0])および特性X線信号のエネルギーピーク(Sig[e1])を用いて、入射X線エネルギーと検出器13の出力との関係を較正するためのエネルギー較正定数を決定して、図5のフローチャートの処理を終了する。具体的には、入射X線エネルギーと検出器13の出力との関係は、「Signal(ADU)=a(Photon_Energy(keV))+b」の演算式で較正される。なお、「ADU」は、入射されたX線の、アナログ−デジタル変換回路でのサンプリングデータの値を意味している。また、「keV」は、X線エネルギーの単位である。
較正定数決定部63は、この較正式中の「a」の係数、および「b」の係数を算出する。すなわち、較正定数決定部63は、「係数a=(Sig[e1]−Sig[0])/e1(ADU/keV)」の演算を行うことで、1(keV)のX線エネルギーの重みを示す「係数a」を算出する。「e1」は、特性X線信号のエネルギーピークの値である。また、較正定数決定部63は、「係数b=Sig[0] (ADU)の演算を行うことで、検出器13の各検出出力の信号基準値(ベースライン)を示す「係数b」を算出する。
このように較正定数(係数aおよび係数b)を算出すると、CPU50は、「Signal(ADU)=a(Photon_Energy(keV))+b」の演算式を用いて、入射X線エネルギーと検出器13の出力との関係を較正する。これにより、検出器13の各検出出力(ADCのサンプリングデータ)を、「係数a」により、特性X線信号のエネルギーピークの値と各サンプリングデータの信号基準値との差分に対応する大きさの値に変換することができる。また、「係数a」で変換した値に対して、係数bを加算することで、検出器13の各検出出力(ADCのサンプリングデータ)を、信号基準値を基準として揃えた大きさの値とすることができる。
図9は、較正を行っていない検出器における放射線光子数の変化を示す図である。図9の(a)の符号を示す図は、横軸が光子エネルギーレベル(Photon Energy、単位:keV)で、縦軸が放射線強度(Photon Counts、単位:cps)で、7チャンネル(ch7)、8チャンネル(ch8)、10チャンネル(ch10)、および11チャンネル(ch11)の検出素子の放射線光子数の変化を示している。また、図9の(b)の符号を示す図は、横軸が検出器のチャンネル数で、縦軸が放射線光子数(Photon Counts、単位:a.u.)を示しており、各チャンネルの全エネルギー範囲(0keV〜150keV)の放射線光子数の総和を、チャンネル毎に検出してプロットした図である。なお、図9の(b)の符号を示す図の例は、検出器のチャンネル数が480チャンネルの例である。
この図9の(a)および(b)の符号を付した図からわかるように、較正を行っていない検出器の場合、エネルギー全体(0keV〜150keV)の放射線光子数の総和で見ると、各チャンネルの特性のばらつきおよび幾何構造のばらつき等により、図9の(a)の符号を付した図において、低エネルギー側の各チャンネルの出力にばらつきが発生する。すなわち、光子エネルギーレベルが低い場合の放射線光子数がチャンネルごとに異なる。このような各チャンネルの出力のばらつきは、図9の(b)の符号を付した図に示すように、スパイク状のノイズ(アーチファクト)として現れる。
これに対して、図10は、上述のように較正を行った第1の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置の検出器13における放射線光子数の変化を示す図である。図10の(a)の符号を示す図は、横軸が光子エネルギーレベル(Photon Energy、単位:keV)で、縦軸が放射線強度(Photon Counts、単位:cps)で、7チャンネル(ch7)、8チャンネル(ch8)、10チャンネル(ch10)、および11チャンネル(ch11)の異なる検出素子の放射線光子数の変化を示している。また、図10の(b)の符号を示す図は、横軸が検出器13のチャンネル数で、縦軸が放射線光子数(Photon Counts、単位:a.u.)を示しており、各チャンネルの全エネルギー範囲(0keV〜150keV)の放射線光子数の総和を、チャンネル毎に検出してプロットした図である。なお、図10の(b)の符号を示す図の例は、検出器13のチャンネル数が480チャンネルの例である。また、図10の(b)の符号を付した図は、図10の(a)の符号を示した図に点線の四角で囲って示す30kev〜90kevのエネルギー範囲の各チャンネルの放射線光子を選択的に加算することで得た、各チャンネルの出力を示す図である。
上述のように検出器13の入出力の較正を行うことで、図10の(a)および(b)の符号を付した図からわかるように、光電子増倍素子の特性(増倍率、動作温度等)のばらつき、および、シンチレーション光検出効率のばらつき(検出器幾何構造のばらつき)等の各チャンネルの特性のばらつきを是正することができる。このため、図10の(b)の符号を付した図に示すように、検出器13の出力として、スパイク状のノイズ(アーチファクト)が軽減された理想的な特性の検出出力を得ることができる。
以上の説明から明らかなように、第1の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置は、検出器13のX線検出出力のサンプリングデータの最頻値同定を行うことで、信号基準値(エネルギー原点:Sig[0])を算出する。また、X線管球のターゲットに対応する特性X線エネルギーのピーク(Sig[e1])を算出する。また、信号基準値(Sig[0])と特性X線信号のエネルギーピーク(Sig[e1])との差分を、特性X線信号のエネルギーピーク値(e1)で除算した値を係数aとして各検出素子の各サンプリングデータに乗算する。これにより、検出器13の各検出出力(ADCのサンプリングデータ)を、「係数a」により、特性X線信号のエネルギーピークの値と各サンプリングデータの信号基準値との差分に対応する大きさの値に変換することができる。そして、「係数a」で変換した値に対して、係数bを加算することで、検出器13の各検出出力(ADCのサンプリングデータ)を、信号基準値を基準として揃えた大きさの値とすることができる。
このような較正は、検出器13のX線検出出力のサンプリングデータ、および特性X線信号のエネルギーピーク値の最頻値同定により各係数a,bのパラメータを決定している。このため、検出器13の全ての検出素子に対して上述の数式で説明した同じ較正処理を適用することができる。従って、較正の全自動化を可能とすることができる。また、簡単な演算式で較正可能なため、較正線源を用いた較正に対して、簡単かつ高速に較正可能とすることができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置を説明する。この第2の実施の形態では、第1の実施の形態で説明した特性X線信号のエネルギーピーク(Sig[e1])の代わりに、所定の金属に対応するK吸収端を用いたものである。なお、上述の第1の実施の形態と以下に説明する第2の実施の形態とでは、この点のみが異なる。このため、以下、両者の差異のみ説明し、重複説明は省略する。
この第2の実施の形態の場合、図11に示すように一つまたは複数の金属を設けたファントム70を用いる。この図11に示す例の場合、ファントム70には、第1の金属71〜第3の金属73が設けられている。一例ではあるが、金属としては、金、タングステン、モリブデン等を用いることができる。第1〜第3の金属71〜73は、略円筒形状のファントム70を1回転または数回転させて撮像可能なように、ファントム70内に配置されている。なお、この例では、ファントム70を回転させることとしたが、X線管12aおよび検出器13を回転させてもよい。また、3つの金属71〜73をファントム70内に設けることとしたが、いずれか1つのみ、いずれか2つ、または、4つ以上の金属を設けてもよい。
図11に示すように、ファントム70と検出器13との関係において、X線照射時にファントム70を回転させることで、第1〜第3の金属71〜73に対応する投影像を得ることができる。ずなわち、図11において、複数のサインカーブの波形を示す図は、検出器13のチャンネルを縦軸、測定開始からの経過時間を横軸としている。また、各サインカーブの波形は、検出器13のIの位置に設けられているチャンネル(Iチャンネル)の検出素子で検出される第1〜第3の金属71〜73に対応する投影像を示している。実線のサインカーブの波形は、第1の金属71の投影像を示している。点線のサインカーブの波形は、第2の金属72の投影像を示している。一点鎖線のサインカーブの波形は、第3の金属73の投影像を示している。
被写体の減弱係数の大きさに応じて、被写体を透過するX線光子数、すなわち、検出器13におけるフォトンカウント数が変化する。このため、ファントム70の回転によって、ファントム70内に設けられた各金属に対応する検出光子数の大小が、軌跡となって現れる。具体的には、例えば検出器13のIチャンネルの経過時間方向のフォトンカウント数を計測した場合、図11の矩形波の図のようになる。この矩形波の図から分かるように、フォトンカウント数の大小は、X線が照射される金属に応じて異なる。矩形波の図に示す「DK1」は、第1の金属71に対するX線の照射区間を示している。この例の場合、第1の金属71は、X線の減弱係数が大きいため、検出器13によるフォトンカウント数が少なくなる。また、矩形波の図に示す「DK2」は、第2の金属72に対するX線の照射区間を示している。この例の場合、第2の金属72は、X線の減弱係数が中程度であるため、検出器13によるフォトンカウント数も中程度となる。また、矩形波の図に示す「DK3」は、第3の金属73に対するX線の照射区間を示している。この例の場合、第3の金属73は、X線の減弱係数が小さいため、検出器13によるフォトンカウント数が多くなる。
また、矩形波の図に示す「A」は、各金属71〜73間の隙間(空気)を介して検出器13にX線が照射された照射区間を示している。この場合、金属等により減弱されることなく、検出器13にX線が照射されるため、上述の照射区間DK1〜DK3よりもフォトンカウント数が大きくなる。
このように得られた各金属71〜73のフォトンカウント数を束ねて波高分布を構成することで、各金属71〜73に対応するX線の吸収を捕えることができる。CPU50は、これらの透過スペクトルを、上述の「A」の照射区間で得られた空気の波高スペクトルで除算することで、第1〜第3の金属71〜73に対する吸収スペクトルを得る。空気の波高スペクトルは、別途測定することにより得ても良い。CPU50は、吸収スペクトルのピークを金属のK吸収端として捕え、エネルギーと波高の関係をプロットする。これにより、上述の第1の実施の形態と同様に、検出器13に対する入出力エネルギーの較正を行うことができる。
ここで、図11は、検出器13のIチャンネルのフォトンカウント数を示す図であったが、検出器13上のチャンネルの中には、各金属71〜73間の隙間(空気)に対応するフォトンカウント数を検出困難なチャンネルが存在する。図12は、検出器13のIIチャンネルが、各金属71〜73間の隙間(空気)に対応するフォトンカウント数を検出困難なチャンネルであることを示している。すなわち、図12の複数のサインカーブの波形の図に示すように、検出器13のIIチャンネルの場合、各金属71〜73の投影像が複雑に絡み合い、各金属71〜73間の隙間(空気)が生じ難くなり、隙間(空気)に対応するフォトンカウント数が検出困難となる。
具体的には、検出器13のIIチャンネルの場合、図12の矩形波の図に示すように、第2の金属+第3の金属に対応する照射区間DK1→第3の金属に対応する照射区間DK2→第1の金属+第3の金属に対応する照射区間DK3→第1の金属に対応する照射区間DK4→第1の金属+第2の金属に対応する照射区間DK5→第2の金属に対応する照射区間DK6→第2の金属+第3の金属に対応する照射区間DK7・・・等のように、各金属71〜73の投影像が複雑に絡み合って検出される。各金属単体の投影像は、照射区間DK2、DK4、DK6・・・で検出できるが、他の照射区間DK1、DK3、DK5およびDK7・・・では、複数の金属が重なった投影像(例えば、第1の金属+第2の金属)となり、各金属71〜73間の隙間(空気)に対応する投影像が検出困難となる。
このような場合、CPU50は、別途取得した空気の波高スペクトルを用いて上述の演算を行うことで、吸収スペクトルを算出する。単独の金属に対応する波高スペクトルと空気の波高スペクトルにより、各金属の吸収スペクトルを得ることができる。これにより、各金属71〜73間の隙間(空気)に対応する投影像が検出困難なチャンネルに対しても、上述の演算を可能とすることができる。
本発明の実施形態を説明したが、各実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。各実施形態およびその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 架台装置
11 照射制御部
12 X線発生装置
13 検出器
14 収集部
15 回転フレーム
16 駆動部
20 寝台装置
21 寝台駆動装置
22 天板
30 コンソール装置
31 入力部
32 表示部
33 スキャン制御部
34 前処理部
35 第1記憶部
36 再構成部
37 第2記憶部
38 制御部
40 検出素子
50 CPU
61 基準導出部
62 ピーク導出部
63 較正定数決定部
70 ファントム
71 第1の金属
72 第2の金属
73 第3の金属

Claims (4)

  1. 複数の画素を有し、該複数の画素それぞれは入射された放射線エネルギーに対応する電気信号値を出力する複数の検出素子を有する検出器と、
    前記複数の画素それぞれが出力する電気信号値を有する第1の組のうち、最も頻度の高い電気信号値を第1の値として算出する基準算出部と、
    前記第1の組から得られる放射線エネルギーと放射線強度との関係から、第1の特性X線の放射線エネルギーのピーク値に対応する電気信号値を第2の値として算出するピーク算出部と、
    前記第1の値と前記第2の値との差分を、前記第1の特性X線の放射線エネルギーのピーク値で除算した係数を算出する係数算出部と、
    前記検出器に入射された前記放射線エネルギーに対して前記係数を乗算処理し、この乗算処理により得られた値に前記第1の値を加算処理することで、前記検出器から出力される前記電気信号値と、前記検出器に入射される放射線エネルギーとの関係を較正する較正部と
    を有する放射線計測装置。
  2. 前記ピーク算出部は、前記第1の特性X線の放射線エネルギーのピーク値を含む範囲における放射線エネルギーの電気信号値の平均値を、前記第2の値として算出すること
    を特徴とする請求項1に記載の放射線計測装置。
  3. 複数の画素を有し、該複数の画素それぞれは入射された放射線エネルギーに対応する電気信号値を出力する複数の検出素子を有する検出器の入出力較正プログラムであって、
    コンピュータを、
    前記複数の画素それぞれが出力する電気信号値を有する第1の組のうち、最も頻度の高い電気信号値を第1の値として算出する基準算出部と、
    前記第1の組から得られる放射線エネルギーと放射線強度との関係から、第1の特性X線の放射線エネルギーのピーク値に対応する電気信号値を第2の値として算出するピーク算出部と、
    前記第1の値と前記第2の値との差分を、前記第1の特性X線の放射線エネルギーのピーク値で除算した係数を算出する係数算出部と、
    前記検出器に入射された前記放射線エネルギーに対して前記係数を乗算処理し、この乗算処理により得られた値に前記第1の値を加算処理することで、前記検出器から出力される前記電気信号値と、前記検出器に入射される放射線エネルギーとの関係を較正する較正部として機能させること
    を特徴とする入出力較正プログラム。
  4. 前記ピーク算出部は、前記第1の特性X線の放射線エネルギーのピーク値を含む範囲における放射線エネルギーの電気信号値の平均値を、前記第2の値として算出すること
    を特徴とする請求項3に記載の入出力較正プログラム。
JP2014060172A 2014-03-24 2014-03-24 放射線計測装置、および入出力較正プログラム Active JP6258094B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060172A JP6258094B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 放射線計測装置、および入出力較正プログラム
PCT/JP2015/057201 WO2015146594A1 (ja) 2014-03-24 2015-03-11 放射線計測装置、および入出力較正プログラム
US15/259,739 US10154821B2 (en) 2014-03-24 2016-09-08 Radiation measuring apparatus, computer program product, and radiation computed tomography apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060172A JP6258094B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 放射線計測装置、および入出力較正プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015184116A JP2015184116A (ja) 2015-10-22
JP6258094B2 true JP6258094B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=54195118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014060172A Active JP6258094B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 放射線計測装置、および入出力較正プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10154821B2 (ja)
JP (1) JP6258094B2 (ja)
WO (1) WO2015146594A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101725099B1 (ko) * 2014-12-05 2017-04-26 삼성전자주식회사 컴퓨터 단층 촬영장치 및 그 제어방법
JP2016180625A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 株式会社東芝 放射線検出装置、入出力較正方法、及び入出力較正プログラム
US10646176B2 (en) * 2015-09-30 2020-05-12 General Electric Company Layered radiation detector
JP6643909B2 (ja) 2016-01-27 2020-02-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6890943B2 (ja) 2016-10-06 2021-06-18 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 放射線診断装置及び方法
JP7176769B2 (ja) * 2017-05-09 2022-11-22 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 非経口栄養診断システム、装置、及び方法
US10354374B1 (en) * 2018-02-27 2019-07-16 James Edward Prindiville Method of representing the internal conditions in computed tomography
JP6896664B2 (ja) 2018-03-02 2021-06-30 株式会社日立製作所 放射線撮像装置および光子計数型検出器の較正方法
US11071514B2 (en) * 2018-11-16 2021-07-27 Varex Imaging Corporation Imaging system with energy sensing and method for operation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566398B2 (ja) 1995-05-19 2004-09-15 株式会社東芝 ガンマカメラ及びガンマカメラのエネルギー補正係数設定方法
JP2000180390A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Jeol Ltd 分析元素の同定時におけるスペクトルエネルギー軸のずれ補正方法
JP2004325183A (ja) 2003-04-23 2004-11-18 M & C:Kk 放射線検出方法、放射線検出器、及び、この検出器を搭載した放射線撮像システム
JP4670704B2 (ja) * 2006-03-31 2011-04-13 株式会社日立製作所 エネルギー較正方法,エネルギー関心領域の設定方法、放射線検出装置及び核医学診断装置
JP4803257B2 (ja) * 2006-08-08 2011-10-26 株式会社島津製作所 ポジトロンct装置
JP5124332B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-23 株式会社日立製作所 放射線検査装置及び校正方法
EP2265936A2 (en) * 2008-04-01 2010-12-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Spectral detector calibration
US9351701B2 (en) * 2011-04-21 2016-05-31 Takara Telesystems Corp. Apparatus for calibrating photon-counting type of radiation detector and method of calibrating the same
JP2014209098A (ja) 2013-03-25 2014-11-06 株式会社リガク X線分析装置
CN105939667B (zh) * 2014-12-05 2017-12-12 皇家飞利浦有限公司 用于生成谱计算机断层摄影投影数据的系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015184116A (ja) 2015-10-22
WO2015146594A1 (ja) 2015-10-01
US10154821B2 (en) 2018-12-18
US20160374629A1 (en) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258094B2 (ja) 放射線計測装置、および入出力較正プログラム
JP6178272B2 (ja) 放射線計測装置、および放射線計測プログラム
US9971047B2 (en) Photon-counting type X-ray CT apparatus
JP6313168B2 (ja) X線ct装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6415867B2 (ja) X線ct装置及び医用画像診断装置
JP6073675B2 (ja) X線ct装置及び制御プログラム
JP5582514B2 (ja) X線ct装置
JP6257916B2 (ja) 光検出装置、放射線検出装置、放射線分析装置及び光検出方法
JP2011085479A (ja) 光子計数型放射線検出器のキャリブレーション装置及びそのキャリブレーション方法
JP2020507753A (ja) 一致を可能にする光子計数検出器
JP6890943B2 (ja) 放射線診断装置及び方法
JP5622487B2 (ja) 放射線診断装置および画像再構成方法
WO2012049940A1 (ja) 医用画像処理装置、x線コンピュータ断層撮影装置および医用画像処理方法
JP5823208B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP4114717B2 (ja) Ct装置
JP2022113115A (ja) ビームハードニング補正方法、x線ct装置及びビームハードニング補正プログラム
JP6359278B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置、および医用画像処理装置
JP7106392B2 (ja) 感度補正方法及び光子計数型検出器
JP2005080839A (ja) 放射線断層撮影装置およびその放射線断層撮影方法
JP2022145494A (ja) 画像処理装置、補正方法及びプログラム
JP2022111990A (ja) 光子計数型x線ct装置及び方法
JP6605211B2 (ja) 光子検出装置及び放射線分析装置
JP6956626B2 (ja) X線ct装置及び再構成処理装置
JP2016067947A (ja) X線ct装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2022103615A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置、陽極劣化推定方法、および陽極劣化推定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6258094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350