JP2014064471A - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014064471A
JP2014064471A JP2014006735A JP2014006735A JP2014064471A JP 2014064471 A JP2014064471 A JP 2014064471A JP 2014006735 A JP2014006735 A JP 2014006735A JP 2014006735 A JP2014006735 A JP 2014006735A JP 2014064471 A JP2014064471 A JP 2014064471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
permanent magnet
rotor core
magnetization
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014006735A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Uchiyama
和典 内山
Naoki Hakamada
尚樹 袴田
Masahiro Seguchi
瀬口  正弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014006735A priority Critical patent/JP2014064471A/ja
Publication of JP2014064471A publication Critical patent/JP2014064471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02T10/641

Abstract

【課題】永久磁石型回転電機1において、永久磁石10が埋め込まれたスロット12近傍に発生する応力集中を低減することにある。
【解決手段】永久磁石10は、磁化方向がロータコア9の径方向に対して傾斜するようにスロット12内に配置され、遠心力による応力集中の発生しやすい角部20a、c近傍に、熱応力による応力集中が生じないように、角部20a、cとスロット内周面25との間に磁化垂直方向における隙間を形成し、永久磁石10が熱により膨張する際に、角部20a、cがロータコア9を押さない構造とした。これにより、遠心力による応力集中と熱応力による応力集中とが同じ場所に重なって発生することがなく、スロット12近傍に発生する応力集中を低減することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ハイブリッド車両や電気自動車等に搭載される回転電機に関する。また、産業用機器、家庭電化製品等への適用も可能である。
回転電機として、永久磁石が埋め込まれたロータを搭載する永久磁石型回転電機が知られている。
このような永久磁石型回転電機のロータは、ロータコアに形成されたスロットに、永久磁石を挿入してなっている。
ロータは高速回転するため、遠心力の影響を受けて、永久磁石の角部を取り囲むロータコアの部分に応力集中が生じる虞がある。そこで、この応力集中を緩和する手段として、スロットに段差を設ける技術が開示されている(特許文献1参照)。
すなわち、図5に示すように、隣り合う2つの永久磁石101の間に形成されたブリッジ102の近傍の角部103Aに対応するスロット105の角部、角部103Aの対角で外周面に近接する角部103Bに対応するスロット105の角部のそれぞれに磁化垂直方向に突出する段差106を形成し、応力集中が分散されるようにしている。なお、角部103A、B近傍のロータコア107の部分(A領域)は、遠心力による応力集中が生じやすい場所である。なお、磁化垂直方向とは、磁化方向に垂直な方向のことである。
ところで、永久磁石101は、加熱によって磁化垂直方向に収縮し、冷却時には磁化垂直方向に膨張する。
このため、永久磁石101に熱が加わるような工程を経て永久磁石101がロータコア107に埋め込まれ、埋め込まれたときの温度よりも低い温度で回転電機が使用される場合には、永久磁石101が磁化垂直方向に膨張し、永久磁石101がスロット105の内周面を押す。
しかし、特許文献1に開示の技術では、永久磁石101の角部103A、Bが磁化垂直方向においてスロット105の内周面に接触しているため、永久磁石101の膨張により角部103A、Bがスロット105の内周面を押付け、押付力が負荷されて、A領域に熱応力による応力集中が生じてしまう。
すなわち、特許文献1に記載の技術では、熱応力による応力集中を低減するための対策はとられておらず、A領域では、遠心力による応力集中と、熱応力による応力集中とが重なっている。
なお、特許文献2では、図6に示すように、永久磁石101の角部103のクラックを防止する目的で、スロット105に角部103との接触を避けるふくらみを設ける技術が開示されている。しかしながら、特許文献2でも、熱応力による応力集中は課題とはなってはない。
すなわち、遠心力による応力集中と熱応力による応力集中が重なることを課題とする検討は今までされてこなかった。
特開2002−136008号公報 特開平9−294344号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、永久磁石型回転電機において、永久磁石が埋め込まれたスロット近傍に発生する応力集中を低減することにある。
〔請求項1の手段〕
請求項1に記載の回転電機は、ステータと、ステータと相対回転移動可能に配置され、永久磁石がロータコアに形成されたスロット内に埋め込まれてなるロータとを備える。
そして、永久磁石は、複数の角部を有するとともに、磁化方向がロータコアの径方向に対して傾斜するようにスロット内に配置され、ロータコアは、スロット内で、磁化垂直方向において永久磁石に当接し、永久磁石を支持する支持部を有する。
また、ロータコアの径方向においてロータコアの外周面に最も近い角部を第1角部とし、ロータコアの外周面から最も離れた角部を第2角部とすると、第1角部および第2角部のそれぞれと、スロットの内周面との間には、磁化垂直方向において隙間が形成されている。
また、永久磁石は、磁化垂直方向に離間する第1側面と第2側面とを有し、第1側面の一端に第1角部を有し、第2側面の他端に第2角部を有している。
第1側面の他端の角部を第3角部とし、第2側面の一端の角部を第4角部とすると、支持部は、第3角部を含む第1側面に当接する第1支持部と、第4角部を含む第2側面に当接する第2支持部とからなる。
そして、磁化方向において、第1側面の第1支持部に当接する範囲、及び、第2側面の第2支持部に当接する範囲は、ともに永久磁石の磁化方向の厚みの1/2以下である。
ロータコアの径方向においてロータコアの外周面に最も近い角部(第1角部)と、ロータコアの外周面から最も離れた角部(第2角部)には遠心力により応力が集中することがある。
しかし、第1角部及び第2角部とスロット内周面との間に磁化垂直方向の隙間があるため、熱の影響で永久磁石が磁化垂直方向に膨張しても、第1角部近傍及び第2角部近傍のロータコアは押しつけられることなく、熱応力による応力集中が生じにくい。
また、支持部が当接する角部は永久磁石の膨張により永久磁石からの押付力を受ける。すなわち、磁化垂直方向に永久磁石が膨張する際、第1支持部は第3角部から押付力を受け、第2支持部は第4角部から押付力を得る。このため、第1支持部近傍と第2支持部近傍には熱応力による応力集中が生じやすい。
しかし、第1角部と第3角部とは離れており、第2角部と第4角部とは離れているため、遠心力による応力集中と熱応力による応力集中とが同じ場所に重なって発生しない。
つまり、本手段によれば、遠心力による応力集中と熱応力による応力集中とが同じ場所に重なって発生しない。したがって、永久磁石が埋め込まれたスロット近傍に発生する応力集中を低減することができる。
また、永久磁石の膨張により第1支持部が受ける押付力の支点が第1角部側にある際、第1角部と第3角部との間の中間位置や、第1角部に近い位置で、第1支持部が第1側面に当接する場合と比較して、本手段では永久磁石の膨張により第1支持部が受ける押付力は小さくなる。
〔請求項2の手段〕
請求項2の回転電機によれば、ロータは、2つの永久磁石により1つの磁極を形成している。これに対応して、ロータコアは、1つの磁極当たり、各永久磁石が挿入される2つのスロットを有し、2つのスロットの間にブリッジを有している。
ここで、ブリッジが第1角部や第2角部の近くに形成される場合、ブリッジ近傍には特に遠心力による応力集中が生じやすくなる。
しかし、請求項1でも述べたように第1、2角部の近傍には熱応力による応力集中が生じにくい。つまり、ブリッジには熱応力による応力集中は生じにくい。したがって、永久磁石が埋め込まれたスロット近傍に発生する応力集中を低減することができる。
〔請求項3の手段〕
請求項3に記載の回転電機によれば、永久磁石は矩形状を呈しており、ロータコアは、2つの永久磁石がロータの外周面に向けて開くV字状に配置されるように、2つのスロットを有している。
そして、第1角部は、外周側で且つブリッジから遠い側の角部であり、第2角部は、内周側で且つブリッジに近い側の角部である。
本手段は、一実施態様である。
〔請求項4の手段〕
請求項4に記載の回転電機によれば、隙間には、ロータコアを形成する材料よりもヤング率の小さい物質が充填されている。
これによれば、隙間を物質で充填しても、その物質が永久磁石の膨張を吸収するため、隙間近傍(すなわち、第1角部及び第2角部の近傍)のロータコアに熱応力による応力集中は生じない。
回転電機の要部の断面図である(実施例1)。 図1の要部拡大図である(実施例1)。 回転電機の要部の断面図である(実施例2)。 (a)、(b)は、回転電機の要部拡大図である(変形例)。 (a)は回転電機の要部の断面図であり、(b)は(a)の部分拡大図である(従来例)。 回転電機の要部の断面図である(従来例)。
本発明を実施するための形態を以下の実施例により詳細に説明する。
〔実施例1の構成〕
実施例1の回転電機1を、図1〜図4、図6を用いて説明する。
実施例1の回転電機1は、モータジェネレータであって、回転磁界を発生可能なステータ2、ステータ2の内周側に配されて回転するロータ3とを備える。
なお、本実施例では、円筒上のステータ2の内周にロータ3が配置されるインナーロータ型である。
ステータ2は、複数の電磁鋼板を積層して円筒状に形成されたステータコア6と、ステータコア6に巻装されたステータコイル7とを有している。そして、ステータコイル7に3相交流電流が流れることにより回転磁界を形成し、回転磁界内に配されるロータ3を回転させることが可能である。
ロータ3は、永久磁石型であって、ステータ2と同心的にステータ2の内周に配されるロータコア9と、ロータコア9に埋め込まれて磁極を形成する永久磁石10とを有している。
ロータコア9は、複数の電磁鋼板を積層して円筒状に形成されており、その中心には回転軸となるシャフト11が固定されている。
そして、ロータコア9には、永久磁石10を収容するためのスロット12が軸方向に延びる孔として形成されている。
ロータ3は複数の磁極を有しており、本実施例では2つの永久磁石10で1磁極を形成している(図1は1磁極分のみを描画している)。
これに対応して、ロータコア9は、1磁極当たり、各永久磁石10が挿入される2つのスロット12を有している。2つのスロット12の間には、薄肉のブリッジ15があり、ブリッジ15により、2つのスロット12は区画されている。
2つの永久磁石10は、2つの永久磁石10の間の中心を通る径方向の仮想線Xを中心に対称に配置されている。なお、2つの永久磁石10は、互いに、同一の極が外周側を向いている。そして、2つのスロット12は、2つの永久磁石10に対応して形成されており、一方のスロット12と他方のスロット12とは、ブリッジ15を中心に対称形状に形成されている。
各永久磁石10は、軸方向に垂直な断面が矩形となる形状を呈している。つまり、軸方向から見て(平面視において)、矩形状を呈している。
具体的には、磁化方向に短く、磁化垂直方向に長い長方形断面を有しており、磁化方向に離間して互いに平行な2つの側面17a、17bと、磁化垂直方向に離間して互いに平行な2つの側面17c、17dとを有し、平面視において4つの角部20a〜20dを有している。
また、角部20aは、側面17aと側面17cとの間の角部であり、角部20bは、側面17bと側面17cとの間の角部であり、角部20cは、側面17bと側面17dとの間の角部であり、角部20dは、側面17dと側面17aとの間の角部である。
すなわち、側面17cの磁化方向の一端に角部20aが存在し、他端に角部20bが存在する。そして、側面17dの磁化方向の一端に角部20dが存在し、他端に角部20cが存在する。
2つの永久磁石10は、それぞれ、磁化方向がロータコア9の径方向(図1破線矢印参照)に対して傾斜するように配置されている。
例えば、本実施例では、2つの永久磁石10がロータ3の外周側に向けて開くV字状に配置されている(図1参照)。
つまり、2つの永久磁石10の磁化垂直方向が交差し、磁化垂直方向がV字の各辺の方向となるように配置されている。そして、側面17cがブリッジ15から離れた側の側面、側面17dがブリッジ15に近い側の側面となる。そして、側面17aが外周面に近い側、側面17bが外周面から離れた側の側面となる。
このため、角部20aが、ロータコア9の径方向においてロータコア9の外周面に最も近い角部(第1角部)となり、角部20cが、ロータコア9の外周面から最も離れた角部(第2角部)となる。
そして、側面17cが、第1角部を一端に有する側面(第1側面)となり、側面17dが、第2角部を他端に有する側面(第2側面)となる。このため、角部20bが、第1側面の他端の角部(第3角部)となり、角部20dが第2側面の一端の角部(第4角部)となる。
次に、スロット12の穴形状について、図2を用いて詳細に説明する。
スロット12は、磁化垂直方向において、側面17cの外側に膨らんで永久磁石10との間に空間を形成する隙間部23Aと、側面17dの外側に膨らんで永久磁石10との間に空間を形成する隙間部23Bとを有している。
隙間部23Aは、角部20aを取り囲むような形状をしており、側面17aの反ブリッジ側端部24の磁化方向外側にも膨らんでいる。
これにより、隙間部23Aによって、角部20a(第1角部)とスロット12の内周面(以下、スロット内周面25とする)との間には、磁化方向にも、磁化垂直方向にも隙間が形成される。すなわち、角部20aの頂点は、磁化垂直方向において、スロット内周面25との間に隙間jを介して配置されており、スロット内周面25に当接しない。
また、隙間部23Bは、角部20cを取り囲むような形状をしており、側面17bのブリッジ側端部26の磁化方向外側にも膨らんでいる。
これにより、隙間部23Bによって、角部20c(第2角部)とスロット内周面25との間には、磁化方向にも、磁化垂直方向にも隙間が形成される。すなわち、角部20cは、磁化垂直方向において、スロット内周面25との間に隙間kを介して配置されており、スロット内周面25に当接しない。
また、スロット12には、磁化垂直方向において永久磁石10に当接し、永久磁石10を支持する支持部が設けられている。支持部は、角部20b(第3角部)に当接する第1支持部31と、角部20d(第4角部)に当接する第2支持部32とからなる。
すなわち、磁化垂直方向において、スロット内周面25が、角部20bを含む側面17cの磁化方向他端部に当接しており、この当接する内周面を含むロータコア9の部分が第1支持部31となって、永久磁石10を支持している。
また、磁化垂直方向において、スロット内周面25が、角部20dを含む側面17dの磁化方向一端部に当接しており、この当接する内周面を含むロータコア9の部分が第2支持部32となって、永久磁石10を支持している。
なお、このスロット12は、角部20bとスロット内周面25との間に磁化方向における隙間を形成する隙間部23Cも有しており、隙間部23Cは、側面17bの反ブリッジ側端部33の磁化方向外側に膨らんでいる。
そして、永久磁石10の側面17aは、反ブリッジ側端部24を除く部分がスロット内周面25と当接しており、永久磁石10の側面17bは、ブリッジ側端部26と反ブリッジ側端部33を除く中央部分がスロット内周面25と当接している。
〔実施例1の作用効果〕
実施例1の回転電機1によれば、永久磁石10は、磁化方向がロータコア9の径方向に対して傾斜するようにスロット12内に配置され、ロータコア9の径方向においてロータコア9の外周面に最も近い角部を第1角部とし、ロータコア9の外周面から最も離れた角部を第2角部とすると、第1角部および第2角部のそれぞれと、スロット内周面25との間には、磁化垂直方向において隙間j、kが形成されている。
すなわち、角部20a(第1角部)とスロット内周面25との間には、磁化垂直方向に隙間jが形成されており、角部20c(第2角部)とスロット内周面25との間には、磁化垂直方向に隙間kが形成されている。このため、角部20aと角部20cは、ロータコア9に磁化垂直方向に拘束されておらず、磁化垂直方向への膨張による移動が許容されている。
そして、永久磁石10の角部20bが磁化垂直方向において第1支持部31に支持されており、角部20dが第2支持部32に支持されている。
ここで、遠心力による応力集中と、熱応力による応力集中の発生領域について説明する。
遠心力による応力集中は、ロータコア9の外周面に最も近い角部20a(第1角部)と、ブリッジ15に近く且つロータコア9の外周面から最も離れた角部20c(第2角部)の近傍のロータコア9の部分(B領域)に生じやすい(図1参照)。
また、熱応力による応力集中は、永久磁石10の磁化垂直方向への膨張により、永久磁石10が支持部を磁化垂直方向へ押し付けることにより生じるため、第1支持部31及び第2支持部32の近傍に生じやすい。
また、B領域では、隙間j、kの存在により、磁化垂直方向へ膨張しても、角部20a、20cがロータコア9を押すことはないので、熱応力による応力集中は生じない。
なお、永久磁石10の埋込は、例えば、加熱した状態のロータコア9に永久磁石10を圧入することにより行われるため、埋込作業時には、永久磁石10が一度加熱されて磁化垂直方向に収縮した状態となる。しかし、回転電機1は、埋込作業時の温度よりも低い温度で使用されるため、永久磁石10は埋込直後よりも磁化垂直方向に膨張する。このため、永久磁石10が支持部を磁化垂直方向に押し付けるという現象が生じる。
以上のように、本実施例では、遠心力による応力集中と熱応力による応力集中とが同じ場所に重なって発生しない。したがって、永久磁石10が埋め込まれたスロット12近傍に発生する応力集中を低減することができる。
また、本実施例では、永久磁石10の膨張により第1支持部31または第2支持部32が受ける押付力Fが小さくなる。
この点を、図2を用いて、第2支持部32への押付力Fを例にとって説明する。
第2支持部32に作用する押付力Fは、側面17bとスロット内周面25との当接部が支点となっている。すなわち、磁化方向において、支点が角部20c(第2角部)側にある。
そして、押付力Fの作用点は、第2支持部32つまり角部20d側にある。このため、押付力Fの作用点と支点との距離Lを長くとることができている。
これに対し、図6に示す従来例の場合は、側面17bに相当する側面109の中央部が支持部110となって、永久磁石101を支持している。このため、押付力Fの作用点と支点との距離Lを長くとることができない。
永久磁石の磁化垂直方向への膨張係数は磁化方向における位置によらないこと、押付力Fが支点から作用点までの距離Lの3乗に反比例して減少することから考えると、同じ膨張量で、第2支持部32に作用する押付力Fと支持部110に作用する押付力Fとを比較すると、第2支持部32に作用する押付力Fの方が小さくなる。
つまり、熱応力による応力集中を低減することができる。
〔実施例2〕
実施例2の回転電機1を、実施例1とは異なる点を中心に図3を用いて説明する。
実施例2では、段落0047に記載のように圧入によって永久磁石10をロータコア9に埋め込むのではなく、スロット12との間に微小な隙間がある状態で永久磁石10を挿入し、隙間部23A〜Cに熱硬化性樹脂を充填する方法で、永久磁石10がロータコア9に埋め込まれている。
そして、この熱硬化性樹脂は、ロータコアを形成する材料(例えば、ケイ素鋼板)よりもヤング率が小さい。
隙間部23A〜Cに熱硬化樹脂を充填する場合、永久磁石10の周りに加熱された樹脂が流れ込むため、永久磁石10は加熱される。そして、回転電機1は樹脂の硬化温度よりも低い温度で使用されるため、回転電機使用時に、永久磁石10は埋込直後よりも磁化垂直方向に膨張する。このため、永久磁石10が支持部及び硬化した樹脂を磁化垂直方向に押し付けるという現象が生じる。
しかし、熱硬化樹脂のヤング率は低く、永久磁石10の膨張を吸収するため、隙間部23A〜C近傍(すなわち、角部20a、c(第1角部、第2角部)近傍)のロータコア9に熱応力による応力集中は生じない。
〔変形例〕
本発明の実施態様は、実施例に限定されず種々の変形例を考えることができる。
例えば、実施例の回転電機1はステータ2の内周側にロータ3を有するインナーロータ型であったが、アウターロータ型のものに本発明を適用してもよい。
また、実施例1及び2の隙間部23A、Bは、角部20a、cの磁化方向外側にも膨らんで形成されており、側面17aの反ブリッジ側端部24及び側面17bのブリッジ側端部26とスロット内周面25の間に磁化方向の隙間が設けられていたが、隙間部23A、Bは、角部20a、cの磁化方向外側に膨らんでいなくてもよい。すなわち、図4(a)に示すように、隙間部23A、Bを磁化垂直方向のみに膨らむ形状にしてもよい。また、隙間部23Cを設けなくてもよい。
また、実施例1及び2の永久磁石10の角部20a〜dに面取り(図4(b)参照)が施されていてもよい。
また、実施例1及び2では、永久磁石10が矩形断面を有していたが、この形状には限られない。例えば、側面17cと側面17dとの磁化方向長さを異ならせて台形状断面としてもよい。また、側面17a、17bを共に内周側または外周側に中心を有する円弧としてもよいし、側面17c、側面17dを円弧としてもよい。また、側面17a〜dが屈曲していてもよい。
また、実施例1及び2では、2つの永久磁石10は、ロータ3の外周側に向けて開くV字状に配置されていたが、2つの永久磁石10を、ロータ3の内周側に向けて開くV字状に配置してもよい。また、図5に示す従来例のように、2つの永久磁石10を、仮想線Xと直交する同一直線状に配置してもよい。
また、実施例1及び2では、2つの永久磁石10によって1磁極が構成されていたが、1つの永久磁石10で1磁極を構成してもよいし、3つ以上の永久磁石10で1磁極を構成してもよい。
1 回転電機
2 ステータ
3 ロータ
9 ロータコア
10 永久磁石
12 スロット
15 ブリッジ
17c 側面(第1側面)
17d 側面(第2側面)
20a 角部(第1角部)
20b 角部(第3角部)
20c 角部(第2角部)
20d 角部(第4角部)
23A 隙間部
23B 隙間部
25 スロット内周面
31 第1支持部
32 第2支持部
j 隙間
k 隙間

Claims (4)

  1. ステータと、
    前記ステータと相対回転移動可能に配置され、永久磁石がロータコアに形成されたスロット内に埋め込まれてなるロータとを備える回転電機であって、
    前記永久磁石は、複数の角部を有するとともに、磁化方向が前記ロータコアの径方向に対して傾斜するように前記スロット内に配置され、
    前記ロータコアは、前記スロット内で、磁化方向に垂直な方向(以下、磁化垂直方向と呼ぶ)において前記永久磁石に当接し、前記永久磁石を支持する支持部を有し、
    前記ロータコアの径方向において前記ロータコアの外周面に最も近い前記角部を第1角部とし、前記ロータコアの外周面から最も離れた前記角部を第2角部とすると、
    前記第1角部および前記第2角部のそれぞれと、前記スロットの内周面との間には、磁化垂直方向において隙間が形成されており、
    前記永久磁石は、磁化垂直方向に離間する第1側面と第2側面とを有し、前記第1側面の一端に前記第1角部を有し、前記第2側面の他端に前記第2角部を有し、前記第1側面の他端の角部を第3角部とし、前記第2側面の一端の角部を第4角部とすると、
    前記支持部は、前記第3角部を含む前記第1側面に当接する第1支持部と、前記第4角部を含む前記第2側面に当接する第2支持部とからなり、
    磁化方向において、前記第1側面の前記第1支持部に当接する範囲、及び、前記第2側面の前記第2支持部に当接する範囲は、ともに前記永久磁石の磁化方向の厚みの1/2以下であることを特徴とする回転電機。
  2. 請求項1に記載の回転電機において、
    前記ロータは、2つの前記永久磁石により1つの磁極を形成しており、
    前記ロータコアは、1つの磁極当たり、前記各永久磁石が挿入される2つの前記スロットを有し、2つの前記スロットの間にブリッジを有していることを特徴とする回転電機。
  3. 請求項1または2に記載の回転電機において、
    前記永久磁石は矩形状を呈しており、
    前記ロータコアは、前記2つの永久磁石が前記ロータの外周面に向けて開くV字状に配置されるように、前記2つのスロットを有しており、
    前記第1角部は、外周側で且つ前記ブリッジから遠い側の角部であり、前記第2角部は、内周側で且つ前記ブリッジに近い側の角部であることを特徴とする回転電機。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の回転電機において、
    前記隙間には、前記ロータコアを形成する材料よりもヤング率の小さい物質が充填されていることを特徴とする回転電機。
JP2014006735A 2014-01-17 2014-01-17 回転電機 Pending JP2014064471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006735A JP2014064471A (ja) 2014-01-17 2014-01-17 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006735A JP2014064471A (ja) 2014-01-17 2014-01-17 回転電機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011046835A Division JP2012186889A (ja) 2011-03-03 2011-03-03 回転電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014064471A true JP2014064471A (ja) 2014-04-10

Family

ID=50619191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014006735A Pending JP2014064471A (ja) 2014-01-17 2014-01-17 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014064471A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014171558A3 (ja) * 2014-06-06 2014-12-11 株式会社小松製作所 電動機
JP2015208184A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社デンソー 回転電機のロータ
JP2017184311A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社三井ハイテック 電機子の製造方法
WO2018128165A1 (ja) * 2017-01-04 2018-07-12 株式会社ミツバ ロータおよび電動モータ
KR20180100823A (ko) * 2017-03-02 2018-09-12 현대자동차주식회사 매입형 영구자석 동기모터용 회전자 및 그의 제조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259744A (ja) * 1988-04-06 1989-10-17 Fanuc Ltd リング磁石を使用した同期電動機のロータ構造
JP2004104962A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 永久磁石式リラクタンス型回転電機
JP2006311730A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toyota Motor Corp ロータ
JP2007068357A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 回転電機の回転子及びそれを用いた回転電機
WO2007077602A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 耐食性希土類磁石
JP2007236020A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toyota Motor Corp ロータおよび電動車両
JP2008211934A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toyota Industries Corp 回転電機の回転子及び回転電機
JP2010011626A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Jtekt Corp 電気モータ用回転子
JP2010271069A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Nikon Corp エンコーダ及びエンコーダの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259744A (ja) * 1988-04-06 1989-10-17 Fanuc Ltd リング磁石を使用した同期電動機のロータ構造
JP2004104962A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 永久磁石式リラクタンス型回転電機
JP2006311730A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toyota Motor Corp ロータ
JP2007068357A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 回転電機の回転子及びそれを用いた回転電機
WO2007077602A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 耐食性希土類磁石
JP2007236020A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toyota Motor Corp ロータおよび電動車両
JP2008211934A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toyota Industries Corp 回転電機の回転子及び回転電機
JP2010011626A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Jtekt Corp 電気モータ用回転子
JP2010271069A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Nikon Corp エンコーダ及びエンコーダの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015208184A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社デンソー 回転電機のロータ
WO2014171558A3 (ja) * 2014-06-06 2014-12-11 株式会社小松製作所 電動機
US10211688B2 (en) 2014-06-06 2019-02-19 Komatsu Ltd. Electric machine
JP2017184311A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社三井ハイテック 電機子の製造方法
WO2018128165A1 (ja) * 2017-01-04 2018-07-12 株式会社ミツバ ロータおよび電動モータ
JP2018110487A (ja) * 2017-01-04 2018-07-12 株式会社ミツバ ロータおよび電動モータ
KR20180100823A (ko) * 2017-03-02 2018-09-12 현대자동차주식회사 매입형 영구자석 동기모터용 회전자 및 그의 제조방법
KR102274019B1 (ko) * 2017-03-02 2021-07-06 현대자동차 주식회사 매입형 영구자석 동기모터용 회전자의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012186889A (ja) 回転電機
CN108370178B (zh) 轴向间隙型旋转电机及其制造方法
JP5040988B2 (ja) ステータおよびこのステータを備えるモータ
JP2012165482A (ja) 回転電機用回転子
JP2014064471A (ja) 回転電機
JP2009201269A (ja) 埋込磁石モータおよびその製造方法
JP6406355B2 (ja) ダブルステータ型回転機
JP6157340B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP2010178535A (ja) 永久磁石式回転電機の回転子及びその回転電機
JP6474268B2 (ja) 誘導同期電動機
JP2018068069A (ja) ステータ、モータ、およびステータの製造方法
JP2014045634A (ja) ロータ及びこのロータを備える回転電機
JPWO2017061305A1 (ja) 回転子および回転電機
JP2018082600A (ja) ダブルロータ型の回転電機
JP2008236866A (ja) 永久磁石埋め込み型回転電機の回転子及び永久磁石埋め込み型回転電機
JP2014225935A (ja) 永久磁石式回転電機
JP2017212780A (ja) 回転電機
JP6759893B2 (ja) 回転電機ロータ
JP2010200573A (ja) 永久磁石形同期電動機
JP2009142024A (ja) リラクタンスモータ
JP2019161828A (ja) 回転電機
JP2012044789A (ja) 回転電機およびその製造方法
JP2010011621A (ja) 回転電機用エンドプレート
JP2020108275A (ja) 回転電機のロータ
JP2010239680A (ja) 回転電機用電機子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160729