JP2014061992A - シート処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014061992A
JP2014061992A JP2013147490A JP2013147490A JP2014061992A JP 2014061992 A JP2014061992 A JP 2014061992A JP 2013147490 A JP2013147490 A JP 2013147490A JP 2013147490 A JP2013147490 A JP 2013147490A JP 2014061992 A JP2014061992 A JP 2014061992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
discharge roller
stacking
roller pair
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013147490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5566509B2 (ja
Inventor
Hideki Kushida
秀樹 櫛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013147490A priority Critical patent/JP5566509B2/ja
Priority to US13/953,958 priority patent/US8770582B2/en
Publication of JP2014061992A publication Critical patent/JP2014061992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566509B2 publication Critical patent/JP5566509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/20Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders
    • B65H29/22Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/26Auxiliary devices for retaining articles in the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3027Arrangements for removing completed piles by the nip between moving belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/36Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/38Apparatus for vibrating or knocking the pile during piling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4219Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile
    • B65H2301/42194Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile forming a pile in which articles are offset from each other in the delivery direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/53Articulated mechanisms
    • B65H2403/532Crank-and-rocker mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/53Articulated mechanisms
    • B65H2403/533Slotted link mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/942Bidirectional powered handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/23Belts with auxiliary handling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/74Guiding means
    • B65H2404/741Guiding means movable in operation
    • B65H2404/7412Guiding means movable in operation retractable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/113Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、正転時にシート端部を押さえることができ、なおかつ、逆転時に積載されたシート端部が乱されることのないシート処理装置を提供することである。
【解決手段】積載トレイ137と中間処理トレイ138の間で、積載トレイ137に積載されたシート端部を突き当てる積載壁139に沿って束排出ローラ対130に巻き掛けられた搬送ベルト141は、積載壁139からの搬送ベルト141の突出量が、束排出ローラ対130により積載トレイ137にシートを排出するときは大きく、束排出ローラ対130により中間処理トレイ138のストッパ150に向けてシートを移動するときは小さくなるよう、外周面の位置が変位する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、複写機、プリンタなどの画像形成装置から排出されたシートを受け入れ、受け入れたシートに対して処理を選択的に行い、そのシートを排出積載するシート処理装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
従来、画像形成されたシートを綴じ処理あるいは仕分け処理をするシート処理装置では、中間処理トレイ上にて前述の処理を選択的に行い、その後、中間処理トレイ上のシート(又はシート束)を排出ローラによって積載トレイ上に排出し、積載している。
このようなシート処理装置において、排出ローラによって積載トレイに向けて排出されたシートは、積載トレイのシート積載面に向けて案内されることなく、自由落下して積載トレイ上に積載される。
そのため、排出ローラによって積載トレイに向けて排出されたシートを、案内しつつ下降させて積載するシート処理装置が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1に開示されたシート処理装置は、排出ローラに架け渡したベルトを回転させて、排出ローラによって排出されたシート後端を、ベルト表面に設けられた弾性的なフィンガーの上に支持しながら、積載トレイに向けて下降し堆積するようにしている。
特開平11−310363号公報
しかしながら、従来のシート処理装置には、シートを中間処理トレイ上でスイッチバックさせるため、排出ローラが正逆回転するものもある。この場合、排出ローラの正転時には、回転移動するベルトによって下降するフィンガーが既に積載されたシートのシート後端を押さえても、逆転時には、回転移動するベルトによってフィンガーがシート後端を持ち上げてしまうこととなる。このため、正転時にシート端部を押さえることができても、逆転時に積載トレイに積載されたシート後端が乱されてしまうこととなる。
そこで、本発明の目的は、正転時にシート端部を押さえることができ、なおかつ、逆転時に積載されたシート端部が乱されることのないシート処理装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明は、シートを搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送されたシートを一時的に積載する中間積載手段と、前記中間積載手段に積載されたシートの搬送方向上流端を規制するストッパと、前記中間積載手段から排出されたシートを積載する積載手段と、前記中間積載手段に設けられ、回転方向に応じて、前記中間積載手段に搬送されたシートを前記ストッパに向けて移動する、又は、前記ストッパで規制されたシートを前記積載手段に排出する排出ローラ対と、前記積載手段と前記排出ローラ対の間に設けられ、前記積載手段に排出されたシートの搬送方向上流端が突き当てられる壁と、前記壁に沿った外周面を有し、前記排出ローラ対の回転に連動して前記外周面が移動する無端ベルトと、を備え、前記無端ベルトの前記壁に沿った外周面は、前記排出ローラ対により前記積載手段にシートを排出するときの前記外周面の変形によって前記壁から突出し、前記排出ローラ対により前記積載手段にシートを排出するときの前記無端ベルトの前記壁に沿った外周面の変形は、前記排出ローラ対により前記中間積載手段のストッパに向けてシートを移動するときの変形より大きいことを特徴とする。
本発明によれば、排出ローラ対により積載手段にシートを排出するときは、排出されるシートの端部が無端ベルトに当接して掻き落とされながら積載手段に積載される。また、排出ローラ対により中間積載手段のストッパに向けてシートを移動するときは、積載手段に積載されたシートの端部が無端ベルトに当接することはない。そのため、積載手段にシートを排出するときには無端ベルトによってシートを積載手段に向けて押さえることができ、なおかつ、中間積載手段のストッパに向けてシートを移動するときには無端ベルトによってシートの端部が乱されることがない。
シート処理装置を備えた画像形成装置の構成を示す断面図 画像形成装置の制御部のブロック図 シ―ト処理装置であるフィニッシャの構成を示す模式断面図 (a)(b)(c)はフィニッシャの動作図 フィニッシャの制御部のブロック図 フィニッシャにおける中間処理トレイ部の構成を示す要部断面図 フィニッシャにおける中間処理トレイ部の構成を示す斜視図 (a)(b)はフィニッシャにおける排出部の構成を示す部分断面図 フィニッシャにおけるステイプラの移動機構を説明する上面図 中間処理トレイにおける前及び奥整合部の構成を説明する上面図 中間処理トレイの構成を説明する斜視図 (a)(b)は未綴じソートモード時におけるシートの流れを説明する要部断面図 (a)(b)は未綴じソートモード時におけるシートの流れを説明する要部断面図 (a)(b)はステイプル綴じソートモード時におけるシートの流れを説明する要部断面図 (a)(b)はステイプル綴じソートモード時におけるシートの流れを説明する要部断面図 ステイプル綴じソートモード時におけるシートの流れを説明する要部断面図 バッファリング処理されたシートの束整合を説明する模式断面図 ステイプルJob制御の動作フローチャート図 (a)(b)(c)は搬送ベルトの形態を説明する斜視図
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。従って、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明の実施の形態に係るシート処理装置を備えた画像形成装置の構成を示す断面図である。図1において、600は画像形成装置、602は画像形成装置本体(以下、装置本体という)、650は装置本体602の上部に設けられた原稿読み取り部(イメージリーダ)、651は複数の原稿を自動的に読み取るための原稿搬送装置である。
装置本体602は、画像形成するための通常のシートSを積載する給送カセット909a,909b、電子写真プロセスを用いてシート上にトナー画像を形成する画像形成部603、シートに形成されたトナー画像を定着させる定着部904等を備えている。また、装置本体602の上面にはユーザーが装置本体602に対して各種入力/設定を行うため操作部601が、また装置本体602の側方には、シート処理装置であるフィニッシャ100が接続されている。なお、960は装置本体602及びシート処理装置100の制御を司る制御部である。
ここで、ユーザーが装置本体602に対して各種入力/設定を行うため操作部601に臨む位置を画像形成装置の正面手前側(以下、前側)といい、この手前側とは反対側である装置背面側を奥側という。また、この装置の前奥方向は、シートの搬送方向(又は排出方向)と直交する幅方向である。図1は、装置手前側から見た画像形成装置の構成を示したものである。フィニッシャ100は装置本体602のシート排出口側の側部に接続されている。
そして、このような画像形成装置600において、不図示の原稿の画像をシートに形成する際には、まず原稿搬送装置651により搬送された原稿の画像を、原稿読み取り部650に設けられたイメージセンサ650aにより読み取る。この後、読み取られたデジタルデータを露光手段604に入力し、露光手段604は、このデジタルデータに応じた光を画像形成部603に設けられた感光体ドラム914(914a〜914d)に照射する。このように光が照射されると、感光体ドラム表面に静電潜像が形成され、この静電潜像を現像することにより、感光体ドラム表面にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色トナー画像が形成される。
次に、この4色のトナー画像を給送カセット909a,909bから給送されたシート上に転写し、この後、シート上に転写されたトナー像を、定着部904により定着する。なお、このようにトナー画像を定着した後、シートの片面に画像を形成するモードであれば、そのまま、シートを排出ローラ対907からフィニッシャ100に排出する。
また、シートの両面に画像を形成するモードであれば、シートを定着部904から反転ローラ905に受け渡し、この後、所定のタイミングで反転ローラ905を反転させ、シートを両面搬送ローラ906a〜906fの方向へ搬送する。そして、この後、再度、シートを画像形成部603に搬送し、裏面にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナー像を転写する。なお、このように裏面に4色のトナー像が転写されたシートは、再度定着部904に搬送されてトナー画像が定着され、この後、排出ローラ対907から排出され、装置本体602の側部に接続されたフィニッシャ100に搬送される。
図2はシート処理装置を備えた画像形成装置の構成を示すブロック図である。図2において、630は装置本体602の所定の位置に配置されたCPU回路部である。このCPU回路部630は、CPU629、制御プログラム等を格納したROM631、制御データを一時的に保持するための領域や、制御に伴う演算の作業領域として用いられるRAM660を有している。
また、外部インターフェイス637は画像形成装置600と外部PC(コンピュータ)620との外部インターフェイスである。この外部インターフェイス637は外部PC620からのプリントデータを受信すると、このデータをビットマップ画像に展開し、画像データとして画像信号制御部634へ出力する。
そして、この画像信号制御部634は、このデータをプリンタ制御部635へ出力し、プリンタ制御部635は、画像信号制御部634からのデータを不図示の露光制御部へ出力する。なお、イメージリーダ制御部633から画像信号制御部634へは、イメージセンサ650a(図1参照)で読み取った原稿の画像が出力され、画像信号制御部634は、この画像出力をプリンタ制御部635へ出力する。
また、操作部601は、画像形成に関する各種機能を設定するための複数のキー及び設定状態を表示するための表示部等を有している。そして、ユーザーによる各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部630に出力すると共に、CPU回路部630からの信号に基づき対応する情報を表示部に表示する。
CPU回路部630は、ROM631に格納された制御プログラム及び操作部601の設定に従い、画像信号制御部634を制御すると共に、原稿搬送装置制御部632を介して原稿搬送装置651(図1参照)を制御する。また、イメージリーダ制御部633を介して原稿読み取り部650(図1参照)を、プリンタ制御部635を介して画像形成部603(図1参照)を、フィニッシャ制御部636を介してフィニッシャ100をそれぞれ制御する。
なお、本実施の形態において、フィニッシャ制御部636はフィニッシャ100に搭載され、CPU回路部630のCPU629等との情報のやり取りを行うことによってフィニッシャ100の駆動制御を行う。また、フィニッシャ制御部636をCPU回路部630と一体的に装置本体側に配設し、装置本体側から直接、フィニッシャ100を制御するようにしてもよい。
図3はフィニッシャ100の断面図である。フィニッシャ100は、装置本体602から排出されたシートを順に取り込み、取り込んだ複数のシートを整合して1つの束に束ねる処理、取り込んだシートの後端付近に孔をあけるパンチ処理を行うようになっている。また、フィニッシャ100は、シートを中間処理トレイ138上でステイプルするステイプル部100A及びシート束を二つ折りにして製本するサドルユニット135を備えている。すなわち、フィニッシャ100は、シート束の後端側をステイプルするステイプル処理(綴じ処理)、製本処理等の処理を行うようになっている。
まず、フィニッシャ100は、装置本体602から排出されたシートを装置内部に取り込むための入口ローラ対102を備えており、装置本体602から排出されたシートは、入口ローラ対102に受け渡される。なお、この時、入口センサ101によりシートの受渡しタイミングも同時に検知される。
この後、入口ローラ対102により搬送されたシートは搬送パス103を通過しながら、シートは搬送ローラ105,106を経由して、搬送ローラ110及び離間ローラ111により搬送され、バッファローラ対115に達する。この後、上トレイ136に排出される場合は、上パス切換部材118が不図示のソレノイド等の駆動手段により、図中破線の状態になる。これにより、シートは上パス搬送路117に導かれ、上排出ローラ120により上トレイ136に排出される。
上トレイ136に排出されない場合は、バッファローラ対115により搬送されたシートは、図中実線に示す状態の上パス切換部材118により束搬送パス121に導かれる。この後、搬送ローラ122、束搬送ローラ対124により順次搬送パス内を通過していく。
次に、搬送されてきたシートを積載するシート積載手段としての下方の積載トレイ137に排出する場合は、図中実線に示す状態のサドルパス切換部材125により下パス126に搬送される。この後、搬送手段としての下排出ローラ対128により中間処理トレイ138に排出される。そして、排出されたシートは、パドル131やベルトローラ158等の戻し手段により、シートを順次積載しながら整合し、整合積載されたシート束に対して処理を施すための中間処理トレイ上で所定枚数整合処理される。
次に、このように中間処理トレイ上で整合処理されたシート束は、必要に応じてステイプラ132により平綴じ処理が施され、この後、束排出ローラ対130により下方の積載トレイ137に排出される。なお、このステイプラ132は、シート排出方向と直交する幅方向に移動自在であり、シート束の後端部の複数箇所を綴じ処理することができる。
一方、シートをサドル(中綴じ)処理する場合には、不図示のソレノイド等の駆動手段によりサドルパス切換部材125を図中破線で示す位置に移動させる。これにより、シートはサドルパス133に搬送され、サドル入口ローラ対134によりサドルユニット135に導かれ、サドル処理(中綴じ処理)される。
尚、搬送中のシートのタイミングは搬送センサ104,123,127等によって、シート端部を検知しながら制御統制している。また、平綴じ処理やサドル処理を行う場合には,通常ある一定の処理時間が必要になることが知られている。これは画像形成装置の画像形成速度にも依存する部分があるが、通常この処理時間はシート排出間隔の間で処理を完了させるのは困難で、シート排出間隔を越えるのが一般的である。このため,画像形成装置の画像形成を止めること無く、シート処理を行う、いわゆるシートバッファリング処理という処理方法が広く知られている。以下、図4を用いて、このシートバッファリング処理についての説明を行う。
搬送ローラ110及び離間ローラ111により搬送されてきたシートS1は、バッファローラ対115により束搬送パス121に導かれる。この時、シートS1の先端位置がバッファセンサ116により検知され、予め認識されているシートのサイズ情報からシート後端位置がA位置に到達した時にシートが停止するよう、不図示の駆動手段によりバッファローラ対115の停止制御を行う(図4(a))。
図示されないソレノイド等の駆動手段により、バッファパス切換部材114は図中破線で示す状態でバッファローラ対115が逆転動作を行うことで、シート後端がバッファパス113に導かれる。その後、シート先端位置がB位置に来るまでシートS1は逆転搬送されることになる(図4(b)参照)。
次に搬送されて来たシートS2の先端位置をバッファセンサ109で検知した後で、停止しているシートS1が搬送速度に到達した状態でシートS2の先端が同じ位置になる様に、バッファローラ対112を駆動開始することになる。これにより、シートS1とシートS2は先端位置が揃った状態になる(図4(c)参照)。
ここで、さらにもう一枚重ね合せ処理する場合には、シートS1及びシートS2の後端位置がA位置に到達するまで、バッファローラ対115を駆動する。その後、前述した処理を繰返し行うことにより、もう一枚重ね合せ処理を実施することが出来る。
このように、所定枚数重ね合せ処理を行った後で、複数枚のシート束として下流の搬送ローラ122、束搬送ローラ対124により中間処理トレイ部もしくはサドルユニットに搬送されていくことになる。
図5は本実施の形態に係るフィニッシャ100の制御ブロック図である。フィニッシャ制御部636は、CPU(マイコン)701、RAM702、ROM703、複数の入出力部(I/O)705、通信インターフェイス706、ネットワークインターフェイス704等で構成されている。
また各入出力部(I/O)705には、それぞれ、搬送制御部707、中間処理トレイ制御部708、綴じ制御部709が接続されている。ここで、搬送制御部707は、シートの横レジ検知処理、シートバッファリング処理、搬送処理の制御を行うものである。中間処理トレイ制御部708は、前整合板モータM340、奥整合板モータM341、パドル駆動モータM155、束排出駆動モータM130等の駆動制御を行う。
また、この中間処理トレイ制御部708には前整合板ホームセンサS340、奥整合板ホームセンサS341、パドル駆動ホームセンサS155等が接続されている。そして、この中間処理トレイ制御部708により、後述する整合板の動作制御、引き込みパドルの動作制御、揺動ガイドの開閉制御がそれぞれ、ホームポジション検知センサと移動モータによって行われる。また、綴じ制御部709は、クリンチモータM132、ステイプラ移動モータM303等の駆動制御を行うと共に、綴じ制御部709には、針有無センサS7、ステイプラホームセンサS303等が接続されている。
図6はフィニッシャ100の中間処理トレイ部の正面図、図7は排出部の斜視図である。それぞれの図を用いて中間処理トレイ138を備えた中間処理トレイ部の構成について説明する。中間処理トレイ138は、図6に示すようにシート束の排出方向に対して下流側(図6の左側)を上方に、上流側(図6の右側)を下方に傾斜して配設されており、中間処理トレイ138の上流側である下方端部には後端ストッパ150が配置されている。なお、中間処理トレイ138は、水平であってもよい。
中間積載手段としての中間処理トレイ138は、積載トレイ137よりシート排出方向の上流に設けられ、排出前のシートを一時的に積載する。中間処理トレイ138の中間部には図10に示すような前及び奥整合部340A,341Aを備え、中間処理トレイ138に排出されたシートの幅方向の両側端位置を規制する側端規制部が設けられている。ここで、前及び奥整合部340A,341Aは、整合面を構成する整合部340a,341aを有する前及び奥整合板340,341と、前及び奥整合板340,341を夫々独立して駆動する前及び奥整合板モータM340,M341とを備えている。
そして、シートの両側端位置を規制する際は、前及び奥整合板モータM340,M341の駆動を、前及び奥整合板モータM340,M341と共に移動手段を構成するタイミングベルトB340,B341を介して前及び奥整合板340,341に伝達する。これにより、前及び奥整合板340,341は、中間処理トレイ138に対して幅方向に沿って独立して移動し、中間処理トレイ138上に積載されたシートの両側端に当接してシートを整合する。
すなわち、第1整合板である前整合板340と、第2整合板である奥整合板341は中間処理トレイ138上に、各整合部(整合面)340a,341aを対向させて配置され、かつ整合方向に正逆移動可能なように組み付けられている。この結果、シート(あるいはシート束)が幅方向にシフトして搬送されてきた場合でも、前及び奥整合板340,341により、中間処理トレイ138上のシートの位置を整合することができる。
ところで、一方の整合板、例えば前整合板340の整合面を構成する整合部340aは幅方向に移動可能に設けられている。また、この整合部340aと前整合板340の本体340bとの間には、引っ張りバネ345が設けられており、この引っ張りバネ345と移動リンク346,347により、整合部340aは所定量Lだけシート側に突出するようになっている。なお、後述するように、シートの側端位置を規制する際、整合部340aがシートに圧接すると、圧接部である整合部340aは引っ張りバネ345に抗しながら本体側に移動する。
なお、図10において、S340、S341は前及び奥整合板ホームセンサであり、この前及び奥整合板ホームセンサS340,S341により、前及び奥整合板340,341の、それぞれのホームポジションを検知する。そして、このような前及び奥整合板ホームセンサS340,S341を備えることにより、動作しない時、前及び奥整合板340,341を、それぞれ両端部に位置するところに設定された各ホームポジション位置に待機させることができる。
また、図6に示すように中間処理トレイ138の引き込み方向下流側である上方端部には引き込みパドル131と揺動ガイド149が配置されている。ここで、引き込みパドル131は、中間処理トレイ138の上方に配設され、図11に示すパドル駆動モータM155によって回転する駆動軸157上に沿って複数固定されている。そして、引き込みパドル131は、パドル駆動モータM155により、適切なタイミングで図6において反時計回り方向に回転するようになっている。
そして、搬送手段としての下排出ローラ対128から排出されたシートは、中間処理トレイ138の傾斜及び引き込みパドル131の作用によって、中間処理トレイ138の積載面上、又は中間処理トレイ138に積載されたシート上を滑降する。このように滑降したシートは、この後、シート移送手段としてのベルトローラ158の反時計回り方向の回転によって、後端レバー159にガイドされながら、後端(排出方向上流端)がストッパである後端ストッパ150に突き当てられて停止する。
なお、ベルトローラ158は、その下方部が中間処理トレイ138上に積載された最上シートと接するような位置関係で中間処理トレイ138の上方に設けられている。また、ベルトローラ158は、下排出ローラ対128を構成する下排出ローラ128aの外周に掛けられ、下排出ローラ128aの回転に従動して反時計回り方向に回転する。
一方、シート排出部を構成する揺動ガイド149は、中間処理トレイ138の下流側端部に設けられた下部排出ローラ130aと共に束排出ローラ対130を構成する上部排出ローラ130bを回転自在に保持している。そして、この揺動ガイド149の揺動動作に伴って上部排出ローラ130bは、下部排出ローラ130aに対して離接するようになっている。なお、排出手段としての束排出ローラ対130は、積載トレイ137と中間処理トレイ138の間に設けられ、束排出駆動モータM130(図5)によって正転又は逆転され、シートを積載トレイ137の方向又は後端ストッパ150の方向に搬送する。
また、この束排出ローラ対130の一方のローラである上部排出ローラ130bを保持する保持部材である揺動ガイド149は、揺動ガイド開閉モータM180からの駆動により、支持軸154を支点として上下方向に揺動するようになっている。そして、通常、シートが中間処理トレイ138上に排出されるとき、上方へ揺動し、これに伴い上部排出ローラ130bが、束排出ローラ対130の他方のローラである下部排出ローラ130aから離れた開口状態となる。
また、中間処理トレイ138上でのシートの処理が終了したとき、揺動ガイド149は下方に揺動し、上部排出ローラ130bと下部排出ローラ130aとでシート束を挟むようになっている。そして、この後、このように上部排出ローラ130bと下部排出ローラ130aとによりシート束を挟持した状態で束排出ローラ対130が回転することにより、シート束は下方の積載トレイ137に排出される。
また、積載トレイ137と中間処理トレイ138の間には、積載トレイ137上のシート後端部(シート搬送方向上流端)を突き当てる壁としての積載壁139が設けられている。
また、排出手段(排出ローラ対)としての束排出ローラ対130を構成する下部排出ローラ130aと同軸上に設けられた掻き落としプーリ140には、掻き落とし手段としての搬送ベルト141の外周面が前記積載壁139に沿うように巻き掛けられている。搬送ベルト141は、下部排出ローラ130aの正転により積載トレイ137にシートを排出するときの積載壁139に沿った外周面の変形が、下部排出ローラ130aの逆転により後端ストッパ150に向けてシートを移動するときの外周面の変形よりも大きい。以下、詳しく説明する。
下部排出ローラ130aの回転軸130cには掻き落としプーリ140が回転軸130cの軸方向に複数設けられている。ここでは2つの掻き落としプーリ140を設けた構成を例示しているが、これに限定されるものではなく、2つ以上でもよい。掻き落としプーリ140の回転軸130cの軸方向で一致したそれぞれの下方部には、回転体としてのベルト支持コロ142が設けられている。ベルト支持コロ142は、不図示のコロ支持板によって、ベルト支持コロ142の回転軸中心部を軸支され、回転可能に構成されている。そして、無端ベルトである搬送ベルト141は、外周面が前記積載壁139に沿うように掻き落としプーリ140とベルト支持コロ142の間に巻き掛けられている。搬送ベルト141の内周部は平歯の歯型構成になっており、掻き落としプーリ140及びベルト支持コロ142の外周平歯形状に噛み合って、束排出駆動モータM130によって下部排出ローラ130aとともに正逆回転するようになっている。
搬送ベルト141は、シート排出方向への回転時に、少なくとも一部が積載壁139から積載トレイ137側へ突出した所定の弛み形状(湾曲形状)を維持して回転するように、掻き落としプーリ140とベルト支持コロ142のピッチ間隔が設定されている。
下部ローラとしての下部排出ローラ130aには束排出駆動モータM130(図6)から駆動が入力されており、下部排出ローラ130aと同軸上に設けられた掻き落としプーリ140から搬送ベルト141を介してベルト支持コロ142に駆動が伝達される。このとき、掻き落としプーリ140が回転する際に掻き落としプーリ140に引き込まれる搬送ベルト141の外周面には張力が発生し、反対側の外周面には弛みが発生する。すなわち、搬送ベルト141は、束排出ローラ対130がシートを排出する方向への回転時には、積載壁139の内側に位置する外周面(第2外周面)と反対側の積載壁139に沿った外周面(第1外周面)に変形(弛み)が生じ、積載トレイ137側へ突出する。
積載トレイ137はトレイ位置検知センサS137のセンサ受発光部の斜光・透過情報と積載トレイ137の上下動作によって、所定枚数排出後に透過する位置で積載トレイ137を停止させるように制御する。こうすることで、積載トレイ137は、積載トレイ137へシートが排出される排出待機位置を決定している。尚、搬送ベルト141が積載壁139から突出する領域は、トレイ位置検知センサS137によって透過検知された排出待機位置状態での積載トレイ137(又は最上位の積載シート)と積載壁139の交点部から所定量上方の位置までとなっている。この領域は、積載壁139に対する掻き落としプーリ140とベルト支持コロ142の配置によって定められる。すなわち、排出されたシートが積載トレイ137上で積載され、シート後端部が積載壁139に突き当たる時は、シート後端部と搬送ベルト141は当接しない位置関係になっている。この位置関係は、順次シートが積載トレイ137に積載されていった場合においても、積載トレイ137上の最上位の積載シートをトレイ位置検知センサS137が検知するため、変わらない。
図8(a)は、下部排出ローラ130aを反時計回り方向に正転して積載トレイにシートを排出するときの動作図である。図に示すように、搬送ベルト141は反時計回り方向に回転中、ベルト外周面が積載壁139から積載トレイ137側へ一部が突出した状態を維持している。そのため、上部排出ローラ130bと下部排出ローラ130aのローラ対から排出されたシートは、そのシート後端部が搬送ベルト141に当接して下方向に掻き落とされながら積載トレイ137に積載される。
図8(b)は下部排出ローラ130aを時計回り方向に逆転して中間処理トレイの方向にシートを移動するときの動作図である。図に示すように、搬送ベルト141は時計回り方向に回転中は、積載壁139側に沿った外周面側に張力が発生するため、積載壁139から積載トレイ137側への搬送ベルト141の突出量が、前述の正転時に比べて小さくなる。したがって、積載壁139側の搬送ベルト141は上方向へ回転移動するが、突出量が小さいため、仮に上カール状態でシート後端部が積載壁139にもたれかかるように積載されても、シート端部と搬送ベルト141は高い圧力で当接することはない。そのため、シート後端部が搬送ベルト141によって上方向にせり上がり、積載不良や、中間処理トレイ138方向へシートが逆流することはない。
また、本実施の形態では、下部排出ローラ130a(掻き落としプーリ140)とベルト支持コロ142の間に巻き掛けられた搬送ベルト141は、図19(a)に示すように、外周表面が平面の無端ベルトを例示しているが、これに限定されるものではない。
例えば、搬送ベルト141は図19(a)に示す本実施形態(外周表面が平面)の構成に対して、図19(b)に示すように外周表面が凹凸形状でも掻き落とし効果が更に向上するため有効である。また、図19(c)に示すように、輪状の弾性ゴムで構成されている場合や、搬送ベルト141の内周面、および、掻き落としプーリ140の外周面がフラット面で、摩擦ベルトのような接触部の摩擦で回転駆動を伝達するタイプでもよい。
揺動ガイド149には、上部排出ローラ130bの上流部に位置し、シートを上部排出ローラ130bのローラニップ部へ案内する案内ガイド151が設けられている。また、この揺動ガイド149には、下排出ローラ対128から中間処理トレイ138内へシートを排出する際のシートの表面電荷を除去する第1除電針152が軸方向に渡って配置されている。さらに、この揺動ガイド149には、上部排出ローラ130bの下流部に位置し、束排出ローラ対130により排出されるシートの表面電荷を除去する第2除電針153が軸方向に渡って配置されている。
綴じ手段であるステイプラ132は、図9に示すクリンチモータM132によって、シート束の端部を綴じ処理するものであり、図9に示すスライド支台303上に固定されている。スライド支台303の下部には転動コロ304,305が設けられている。そして、スライド支台303は、転動コロ304,305とステイプラ移動台306上のガイドレール溝307に案内されて、ステイプラ移動モータM303(図5参照)により、中間処理トレイ138に積載されたシートの後端縁に沿って矢印Y方向に移動する。
ステイプラ132は、中間処理トレイ138に積載されたシートSのコーナーにおいて、シートの後端縁に対して所定角度αだけ傾斜された姿勢に維持されるようになっている。なお、この傾斜角度αは、約30度に設定されているが、ガイドレール溝307の形状を変えることによって、変更することができる。また、ステイプラ移動台306には、ステイプラ132のホームポジションを検知するステイプラホームセンサS303(図5参照)が設けられている。通常、ステイプラ132は、装置手前側のホームポジションに待機している。
次に、このように構成されたフィニッシャ100の未綴じソートモード時及びステイプルソートモード時の動作について説明する。
まず、未綴じソートモード時における、シートの流れと中間処理トレイ部の動作説明を図12(a)(b)及び図13(a)(b)を用いて行う。
未綴じソートモードのジョブが選択されると、装置本体602から排出されたシートは入口ローラ対102から搬送パス103を通過し、搬送ローラ105,106を経由して、搬送ローラ110及び離間ローラ111によりバッファローラ対115に搬送される。そして、この後、シートSを図12(a)及び図12(b)に示すように、下排出ローラ対128(128a,128b)から束排出ローラ対130(130a,130b)の正転・逆転動作で中間処理トレイ138上に搬送される。図13(a)に示すように、前整合板340、奥整合板341によって、シートを搬送中心位置から幅方向に15mmずらした位置へシフト移動させる。このシフト動作を中間処理トレイ138上で、所定枚数ずつ繰り返し、複数枚重なった状態で束排出ローラ対130(130a,130b)によって、図13(b)に示すように積載トレイ137へ排出する。
このとき、搬送ベルト141は、下部排出ローラ130aの正転により積載壁139から大きく突出し、なおかつシートを積載トレイ137へ向けて掻き落とす方向に回転している。このため、束排出ローラ対から排出されたシートは、その後端部が搬送ベルト141に当接して下方向に掻き落とされながら積載トレイ137に積載される。
以後、同様の動作を指定ソート枚数分繰り返し、2部目では1部目のシフト方向と反対側(奥側)に所定量(15mm)シフトさせながら、シートSを1部目同様に複数枚重なった状態で束排出ローラ対130(130a,130b)によって、積載トレイ137へ排出する。したがって、1回のシフト量は搬送中心から片側15mmと定めることで、束間のソートオフセット量を30mmとした状態でシートSを積載トレイ137上に積載する。また、積載トレイ137への排出積載性を考慮して、中間処理トレイ138上で複数枚重なった状態で排出しているが、1枚ずつシフト整合動作をした後にその都度、積載トレイ137へ排出するのでもよい。
なお、ソート無しのモードが指定された場合には、中間処理トレイ138上に排出され、ここで、前整合板340、奥整合板341によって、シートを搬送中心位置に補正した後、束排出ローラ対130によって、積載トレイ137へ排出する。
また、下部排出ローラ130aを逆転させて後端ストッパ150の方向へシートを移動させて搬送方向の整合を行う際に、積載壁139側の搬送ベルト141は上方向へ回転移動するが、正転時に比べて積載壁139からの突出量が小さくなる。そのため、仮に上カール状態でシート後端部が積載壁139にもたれかかるように積載されていた場合においても、シート端部と搬送ベルト141は高い圧力で当接することはない。
次に、ステイプルソートモード時における、シートの流れと中間処理トレイ部の動作説明を図14〜図18を用いて行う。図14〜図16、図17は中間処理トレイ部でのシートの動作図、図18はステイプルソートジョブのフローチャート図である。
図18に示すように、ステイプルソートジョブが選択され、プリントがスタートすると(ステップS710,S711)、画像形成装置本体602にて1部目の1枚目のシートS11から順に画像形成が行われる。画像形成装置本体602から排出された1部目の1枚目のシートS11は、下排出ローラ対128から上部排出ローラ130bと下部排出ローラ130aのローラ対に搬送され、中間処理トレイ138に排出される(ステップS712)。このシートS11の後端が、下排出ローラ対128を抜けて所定量送られた後、上部排出ローラ130bと下部排出ローラ130aのローラ対を逆転させて、シートS11の後端を後端ストッパ150方向に搬送する(図14(a)参照)。
シートS11の後端が後端ストッパ150に突き当たる前に、揺動ガイド149を上昇させ、上部排出ローラ130bを下部排出ローラ130aから離間させる。こうすることで、シートS11は非狭持状態で後端ストッパ150に突き当て整合することができ、特に薄手のシートで発生しやすい座屈の発生を防止することができる(図14(b)参照)。
揺動ガイド149は上昇位置で保持された状態のまま、シートS11の搬送方向(シート後端部)の整合が終了すると、次にシートの幅方向の整合を整合板(整合手段)340,341によって行う(ステップS714)。1枚目のシートS11の幅方向の整合動作が中間処理トレイ138上で実施される。
この後、2枚目のシートS12が下排出ローラ対128から中間処理トレイ138に排出され(ステップS712)、引き込みパドル131を反時計回り方向に回転させ(ステップS713)、シート後端部を後端ストッパ150方向に搬送する(図15(a)参照)。
シートS12の搬送方向(後端部)の整合が終了すると、1枚目同様、シート幅方向の整合を整合板340,341によって行う(ステップS714)。この一連の動作を1部目の最終シートS1nが後端ストッパ150に突き当たるまで繰り返す。最終シートS1nの整合動作が終了すると(ステップS715)、ステイプラ132によってシート束S1Tの後端縁をステイプル処理(綴じ処理)する(ステップS716)。次に揺動ガイド149を降下させて、シート束S1Tを上部排出ローラ130bと下部排出ローラ130aで狭持し、積載トレイ137に排出する(図15(b)参照、ステップS717))。
このとき、搬送ベルト141は、下部排出ローラ130aの正転により積載壁139から大きく突出し、なおかつシートを積載トレイ137へ向けて掻き落とす方向に回転している。このため、束排出ローラ対から排出されたシートは、その後端部が搬送ベルト141に当接して下方向に掻き落とされながら積載トレイ137に積載される。
また、前述の最終シートS1nが後端ストッパ150に突き当たってからのステイプル動作、積載トレイへの束排出動作は、通常のシート処理よりも余分に処理時間を要する。そのため、この間、中間処理トレイ138にシート、つまり2部目の1枚目のシートS21を入れることが出来ない。よって、この間、装置本体602から排出されるシートをバッファリング(貯留)処理し、装置本体602から次の部のシートを順次受け取りつつ、中間処理トレイ138へシートを排出しない処理を行っている。1部目のシート束が積載トレイ137へ排出されるまでの間に2部目のシートがバッファリングされる。
ここでは、2部目のシートS21,S22,S23の3枚がバッファリングされる場合を例示している。2部目の3枚のシートS21,S22,S23は、図17に示すように、瓦済み状態でバッファリング処理されたシート束状態で、下排出ローラ対128から束排出ローラ対130に搬送される。この3枚のシート束の後端が、下排出ローラ対128を抜けて所定量送られた後、1部目の1枚目のシートと同様に、束排出ローラ対130を逆転させて、シート束の後端を後端ストッパ150の方向に搬送する(図16参照)。束排出ローラ対130によって逆転搬送されたシート束は、束の後端部が後端ストッパ150に突き当たる前に、揺動ガイド149を上昇させ、上部排出ローラ130bを下部排出ローラ130aから離間させる(図17参照)。
このとき、下部排出ローラ130aの逆転により、積載壁139側の搬送ベルト141は上方向へ回転移動し、積載壁139側はベルトの張り側になるため、正転時に比べて積載壁139から積載トレイ137側への突出量が小さくなる。したがって、搬送ベルト141は、仮にシートが上カール状態で積載されても、或いは、シート後端部が積載壁139側にもたれかかっても、シート端部と搬送ベルト141は高い圧力で当接することはない。搬送ベルト141が積載壁139に沿って上方向へ回転移動しても、積載壁139からの搬送ベルト141の突出量が小さいため、シート後端部が上方向にせり上がり、積載不良や、中間処理トレイ138方向へシートが逆流するような動作異常は発生しない。
また、下部排出ローラ130aは、逆転して後端ストッパ150に向けてシートを移動する時の搬送速度Vbと、正転して積載トレイ137にシートを排出する時のシート後端部が下部排出ローラ130aを通過する前後の排出速度Veの関係を、Vb>Veと設定されている。また、下部排出ローラ130aは、停止状態から前記搬送速度Vbへの立ち上げ時の加速度を前記排出速度Veへの立ち上げ時に比べて大きく設定されている。こうすることで、逆転時の搬送ベルト141の積載壁139から積載トレイ137側への突出量を更に小さくすることができる。
前述のバッファリング処理後、2部目の4枚目から最終シートS2nまでのシート処理は1部目と同様に1枚ずつの排出と整合処理を実行され、2部目のシート束はステイプル処理、および、積載トレイ137への排出処理が行われる。この一連の動作を指定部数分繰り返した後(ステップS718)、ステイプルソートジョブは終了する。
上述したように、搬送ベルト141は束排出ローラ対130の回転駆動によって回転することで、積載壁139からの搬送ベルト141の突出量が変化する。具体的には、搬送ベルト141は、正転して積載トレイ137にシートを搬送する時は積載壁139に沿った外周面の変形により外周面の位置が変位する。このため、積載壁139からの搬送ベルト141の突出量が大きくなり、排出されたシート後端部に当接して積載トレイ137上に掻き落とすように作用する。一方、搬送ベルト141は、逆転して中間処理トレイ138のストッパ150に向けてシートを移動する時は前述の正転時に比べて積載壁139に沿った外周面の変形が小さくなる。このため、積載壁139からの搬送ベルト141の突出量が前述の正転時に比べて小さくなる。これにより、シート後端部と搬送ベルト141が当接することはない。そのため、正転時には搬送ベルト141によってシートを積載トレイ137に向けて押さえることができ、なおかつ、逆転時には搬送ベルト141によってシートの端部が乱されることがない。
M130 …束排出駆動モータ
M180 …揺動ガイド開閉モータ
M303 …ステイプラ移動モータ
M340 …前整合板モータ
M341 …奥整合板モータ
S …シート
S137 …トレイ位置検知センサ
S303 …ステイプラホームセンサ
S340 …前整合板ホームセンサ
S341 …奥整合板ホームセンサ
100 …フィニッシャ
128 …下排出ローラ対
130 …束排出ローラ対
130a …下部排出ローラ
130b …上部排出ローラ
130c …回転軸
131 …パドル
132 …ステイプラ
135 …サドルユニット
136 …上トレイ
137 …積載トレイ
138 …中間処理トレイ
139 …積載壁
140 …掻き落としプーリ
141 …搬送ベルト
142 …ベルト支持コロ
149 …揺動ガイド
150 …後端ストッパ
340,341 …整合板
340A,341A …整合部
340a,341a …整合部
600 …画像形成装置
601 …操作部
602 …装置本体
603 …画像形成部
636 …フィニッシャ制御部
960 …制御部

Claims (7)

  1. シートを搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送されたシートを一時的に積載する中間積載手段と、
    前記中間積載手段に積載されたシートの搬送方向上流端を規制するストッパと、
    前記中間積載手段から排出されたシートを積載する積載手段と、
    前記中間積載手段に設けられ、回転方向に応じて、前記中間積載手段に搬送されたシートを前記ストッパに向けて移動する、又は、前記ストッパで規制されたシートを前記積載手段に排出する排出ローラ対と、
    前記積載手段と前記排出ローラ対の間に設けられ、前記積載手段に排出されたシートの搬送方向上流端が突き当てられる壁と、
    前記壁に沿った外周面を有し、前記排出ローラ対の回転に連動して前記外周面が移動する無端ベルトと、を備え、
    前記無端ベルトの前記壁に沿った外周面は、前記排出ローラ対により前記積載手段にシートを排出するときの前記外周面の変形によって前記壁から突出し、
    前記排出ローラ対により前記積載手段にシートを排出するときの前記無端ベルトの前記壁に沿った外周面の変形は、前記排出ローラ対により前記中間積載手段のストッパに向けてシートを移動するときの変形より大きいことを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記無端ベルトは、前記排出ローラ対のうちの下部ローラの駆動が前記下部ローラの下方に設けられた回転体に伝達されるよう巻き掛けられ、前記排出ローラ対により前記積載手段にシートを排出するときは前記外周面に弛みが発生し、前記排出ローラ対により前記中間積載手段のストッパに向けてシートを移動するときは前記外周面に張力が発生することを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  3. 前記無端ベルトは、前記積載手段にシートを排出する時に、少なくとも前記外周面の一部が前記壁から突出した湾曲形状を維持して回転するように、前記下部ローラと前記回転体の間隔が設定されていることを特徴とする請求項2に記載のシート処理装置。
  4. 前記外周面は、前記積載手段又は前記積載手段に積載された最上位のシートと前記壁との交点部より所定量上方の位置で、前記壁から突出することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  5. 前記排出ローラ対は、前記中間積載手段のストッパに向けてシートを移動する時の搬送速度Vbと、前記積載手段にシートを排出する時の排出速度Veとの関係を、Vb>Veと設定されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  6. 前記排出ローラ対は、前記排出速度Veへの立ち上げ時の加速度に対して、前記搬送速度Vbへの立ち上げ時の加速度を大きく設定されていることを特徴とする請求項5に記載のシート処理装置。
  7. シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部によって画像が形成されたシートを処理する請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のシート処理装置と、を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2013147490A 2012-08-27 2013-07-16 シート処理装置及び画像形成装置 Active JP5566509B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147490A JP5566509B2 (ja) 2012-08-27 2013-07-16 シート処理装置及び画像形成装置
US13/953,958 US8770582B2 (en) 2012-08-27 2013-07-30 Sheet processing apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186468 2012-08-27
JP2012186468 2012-08-27
JP2013147490A JP5566509B2 (ja) 2012-08-27 2013-07-16 シート処理装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014061992A true JP2014061992A (ja) 2014-04-10
JP5566509B2 JP5566509B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=50147339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013147490A Active JP5566509B2 (ja) 2012-08-27 2013-07-16 シート処理装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8770582B2 (ja)
JP (1) JP5566509B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6491958B2 (ja) * 2015-05-25 2019-03-27 株式会社東芝 シート処理装置
JP6548504B2 (ja) * 2015-08-04 2019-07-24 キヤノン株式会社 シート処理方法、シート処理装置及び画像形成装置
EP3789827A1 (en) * 2019-05-31 2021-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming system
KR102351227B1 (ko) * 2020-08-25 2022-01-14 (주)케이알디씨 화상형성장치용 후처리 장치
WO2022043830A1 (en) * 2020-08-25 2022-03-03 Ricoh Company, Ltd. Post-processing device, image forming apparatus, and image forming system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217467A (ja) * 1985-03-20 1986-09-27 Canon Inc トレイ装置
JPH11116124A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Minolta Co Ltd カール押さえ装置、及びそれを備えた用紙収容装置
JPH11310363A (ja) * 1998-03-27 1999-11-09 Eastman Kodak Co シ―トをスタック容器の中へ送出し、堆積させ、調整するための装置
JP2006151694A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Oce Technologies Bv シート排出システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370384A (en) * 1994-02-08 1994-12-06 Xerox Corporation Sheet transport belt and support system for a sorter or mailbox
JP4495079B2 (ja) * 2005-12-26 2010-06-30 東芝テック株式会社 用紙後処理装置
US7798480B2 (en) * 2006-12-25 2010-09-21 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing apparatus and sheet conveyance method
JP5031522B2 (ja) 2007-11-07 2012-09-19 キヤノン株式会社 シート排出装置、シート処理装置、画像形成装置
JP5344571B2 (ja) 2008-02-28 2013-11-20 キヤノン株式会社 シート積載装置及びこれを備えるシート処理装置
JP4623185B2 (ja) * 2008-09-26 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 シート処理装置
JP5269173B2 (ja) 2010-12-13 2013-08-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置、シート処理装置、及び画像形成装置
US8752837B2 (en) 2011-06-15 2014-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet storage device and image forming apparatus
JP5713954B2 (ja) 2011-07-29 2015-05-07 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217467A (ja) * 1985-03-20 1986-09-27 Canon Inc トレイ装置
JPH11116124A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Minolta Co Ltd カール押さえ装置、及びそれを備えた用紙収容装置
JPH11310363A (ja) * 1998-03-27 1999-11-09 Eastman Kodak Co シ―トをスタック容器の中へ送出し、堆積させ、調整するための装置
JP2006151694A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Oce Technologies Bv シート排出システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8770582B2 (en) 2014-07-08
US20140054854A1 (en) 2014-02-27
JP5566509B2 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8292285B2 (en) Sheet processing apparatus, image forming apparatus and sheet buffering device that maintain alignment of sheets of sheet bundle
US8162305B2 (en) Sheet processing system, sheet-supply control method, and computer program product
JP5031522B2 (ja) シート排出装置、シート処理装置、画像形成装置
JP5791658B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2008207964A (ja) シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2009227468A (ja) シート積載装置及びこれを備えるシート処理装置
US20120025442A1 (en) Sheet processing apparatus and sheet processing method
JP5566509B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2012096869A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4307428B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5295326B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US9139396B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP5995564B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2010006537A (ja) シート処理装置
JP2010159102A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6000623B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5023380B2 (ja) シート整合装置及び画像形成装置
JP5506862B2 (ja) シート排出装置、シート処理装置、画像形成装置
JP2010150012A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5366570B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5312072B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP6223042B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5578933B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP4881679B2 (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2005219829A (ja) シート積載機構、シート後処理装置、及びそれらを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5566509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151