JP2014060203A - 固体撮像素子及び電子機器 - Google Patents

固体撮像素子及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014060203A
JP2014060203A JP2012203069A JP2012203069A JP2014060203A JP 2014060203 A JP2014060203 A JP 2014060203A JP 2012203069 A JP2012203069 A JP 2012203069A JP 2012203069 A JP2012203069 A JP 2012203069A JP 2014060203 A JP2014060203 A JP 2014060203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
solid
imaging device
state imaging
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012203069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6007694B2 (ja
JP2014060203A5 (ja
Inventor
Shinji Miyazawa
信二 宮澤
Yutaka Ooka
豊 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012203069A priority Critical patent/JP6007694B2/ja
Priority to US14/011,193 priority patent/US9257474B2/en
Priority to CN201711284367.0A priority patent/CN108091663B/zh
Priority to CN201310400038.3A priority patent/CN103681713B/zh
Publication of JP2014060203A publication Critical patent/JP2014060203A/ja
Publication of JP2014060203A5 publication Critical patent/JP2014060203A5/ja
Priority to US15/015,984 priority patent/US10032816B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6007694B2 publication Critical patent/JP6007694B2/ja
Priority to US15/476,554 priority patent/US9812479B2/en
Priority to US15/691,529 priority patent/US9929197B2/en
Priority to US15/912,186 priority patent/US10756130B2/en
Priority to US16/874,442 priority patent/US11581346B2/en
Priority to US18/146,829 priority patent/US20230134510A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】固体撮像装置の防水性を向上させる。
【解決手段】固体撮像装置は、複数のフォトダイオードが表面に形成されている基板と、透明で防水性を有し、基板の表面に対して垂直な側壁部と側壁部により囲まれる領域を覆う天井部とにより基板の複数のフォトダイオードが配置されている領域を囲む保護膜とを備える。本技術は、例えば、CMOSイメージセンサに適用できる。
【選択図】図4

Description

本技術は、固体撮像素子及び電子機器に関し、特に、防水性を向上させるようにした固体撮像装置及び電子機器に関する。
従来、固体撮像装置の製造時にマイクロレンズを保護するために、酸化膜、窒化膜、又は、酸化窒化膜からなる保護膜をマイクロレンズの表面に形成することが提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。この保護膜は、例えば、SiN(窒化ケイ素、シリコンナイトライド)により形成され、シリコン基板の表面のメタル配線の腐食を防止する働きも兼ねる。
図1は、マイクロレンズの表面に保護膜を形成した固体撮像装置の一例であるCMOSイメージセンサのチップの構成を模式的に示す断面図である。このチップ10は、シリコン基板11、保護膜12、遮光膜13、平坦化膜14、カラーフィルタ層15、平坦化膜16、及び、マイクロレンズ層17が積層された構成を有している。なお、シリコン基板11の表面には、図示せぬフォトダイオードが形成されている。
そして、マイクロレンズ層17の表面にSiN等により構成される図示せぬ保護膜を形成することにより、チップ10の表面(マイクロレンズ層17)側からの水分や不純物の浸入を防止することができる。
特開2005−277409号公報 特開2008−288570号公報
しかしながら、例えば、チップ10が水蒸気圧の高い環境下に置かれた場合、保護膜が設けられていないチップ10の側面から水分や不純物が浸入し、品質が劣化するおそれがある。
例えば、図1の矢印に示されるように、チップ10の側面から浸入した水分が、チップ10に用いられているシール樹脂の成分を吸収し、カラーフィルタ層15に浸入し、その結果、カラーフィルタが脱色し、分光特性が変化してしまう場合がある。
また、図2の矢印に示されるように、チップ10の側面から浸入した水分が、シリコン基板11の表面に達し、その結果、フォトダイオードの表面膜の固定電荷が変動し、暗電流が増加してしまう場合がある。
そこで、本技術は、CMOSイメージセンサ等の固体撮像装置の防水性を向上させるようにするものである。
本技術の第1の側面の固体撮像装置は、複数のフォトダイオードが表面に形成されている基板と、透明で防水性を有し、前記基板の表面に対して垂直な側壁部と前記側壁部により囲まれる領域を覆う天井部とにより前記基板の前記複数のフォトダイオードが配置されている領域を囲む保護膜とを備える。
前記保護膜の前記側壁部を、前記固体撮像装置の側面に形成することができる。
前記保護膜を、さらに前記固体撮像装置の電極パッドへの配線用の孔の内壁に形成することができる。
前記保護膜の前記側壁部を、前記固体撮像装置の外周の内側に外周に沿って形成されている溝に埋め込むことができる。
前記保護膜を、さらに前記固体撮像装置の電極パッドへの配線用の孔の周囲に形成されている溝に埋め込むことができる。
前記保護膜の前記側壁部の下端又は内壁の少なくとも一方を、前記基板に接するようにすることができる。
前記保護膜の前記天井部と前記基板の間にカラーフィルタを配置することができる。
前記保護膜の前記天井部に、各前記フォトダイオードに光を集めるためのマイクロレンズを形成することができる。
前記保護膜の前記天井部と前記カラーフィルタを接するようにすることができる。
前記保護膜の前記天井部を、各前記フォトダイオードに光を集めるためのマイクロレンズの表面に形成することができる。
前記保護膜の前記天井部を、前記フォトダイオードに光を集めるためのマイクロレンズと前記カラーフィルタの間に配置することができる。
前記保護膜の前記天井部を、カラーフィルタと前記基板の間に配置することができる。
前記カラーフィルタと前記保護膜の前記天井部を接するようにすることができる。
前記保護膜の前記天井部と、隣接する画素への光の漏れ込みを防止する遮光膜を接するようにすることができる。
前記保護膜を、窒化ケイ素により形成することができる。
前記固体撮像装置を裏面照射型にすることができる。
前記固体撮像装置を表面照射型にすることができる。
前記固体撮像装置を透明な樹脂とガラスによりパッケージングすることができる。
本技術の第2の側面の電子機器は、複数のフォトダイオードが表面に形成されている基板と、透明で防水性を有し、前記基板の表面に対して垂直な側壁部と前記側壁部により囲まれる領域を覆う天井部とにより前記基板の前記複数のフォトダイオードが配置されている領域を囲む保護膜とを備える固体撮像装置と、前記固体撮像装置から出力される画素信号に対して信号処理を行う信号処理部とを備える。
本技術の第1の側面又は第2の側面においては、保護膜により水分や不純物の浸入が防止される。
本技術の第1の側面又は第2の側面によれば、固体撮像装置の防水性を向上させることができる。
従来のCMOSイメージセンサの構成を模式的に示す断面図である。 従来のCMOSイメージセンサの構成を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの基本的な構成を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの基本的な構成を模式的に示す平面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第1の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第2の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第3の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第4の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第5の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第6の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第7の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第8の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第9の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第10の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第11の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第12の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第13の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第14の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第15の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第16の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第17の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第18の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第19の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第20の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第21の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第22の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第23の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第24の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第25の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第26の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第27の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第28の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第29の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第30の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第31の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第32の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第33の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第34の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第35の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成するチップの第36の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本技術に係る電子機器、例えば撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.本技術が適用される固体撮像装置のシステムの構成例
2.本技術が適用される固体撮像装置を構成するチップの基本的な構成例
3〜14.第1〜第12の実施の形態:本技術を裏面照射型のCMOSイメージセンサのチップに適用した例
15〜20.第13〜第18の実施の形態:本技術を表面照射型のCMOSイメージセンサのチップに適用した例
21〜38.第19〜第36の実施の形態:本技術をCSPに適用した例
39.変形例
40.電子機器(撮像装置)
<1.本技術が適用される固体撮像装置のシステムの構成例>
図3は、本技術が適用される固体撮像装置、例えばX−Yアドレス方式固体撮像装置の一種であるCMOSイメージセンサの構成の概略を示すシステム構成図である。ここで、CMOSイメージセンサとは、CMOSプロセスを応用して、または、部分的に使用して作成されたイメージセンサである。
図3のCMOSイメージセンサ100は、図示せぬ半導体基板上に形成された画素アレイ部111と、当該画素アレイ部111と同じ半導体基板上に集積された周辺回路部とを有する構成となっている。周辺回路部は、例えば、垂直駆動部112、カラム処理部113、水平駆動部114及びシステム制御部115から構成されている。
CMOSイメージセンサ100は更に、信号処理部118及びデータ格納部119を備えている。信号処理部118及びデータ格納部119については、本CMOSイメージセンサ100と同じ基板上に搭載しても構わないし、本CMOSイメージセンサ100とは別の基板上に配置するようにしても構わない。また、信号処理部118及びデータ格納部119の各処理については、本CMOSイメージセンサ100とは別の基板に設けられる外部信号処理部、例えば、DSP(Digital Signal Processor)回路やソフトウェアによる処理でも構わない。
画素アレイ部111は、受光した光量に応じた光電荷を生成しかつ蓄積する光電変換部を有する単位画素(以下、単に「画素」と記述する場合もある)が行方向及び列方向に、即ち、行列状に2次元配置された構成となっている。ここで、行方向とは画素行の画素の配列方向(即ち、水平方向)を言い、列方向とは画素列の画素の配列方向(即ち、垂直方向)を言う。
画素アレイ部111において、行列状の画素配列に対して、画素行ごとに画素駆動線116が行方向に沿って配線され、画素列ごとに垂直信号線117が列方向に沿って配線されている。画素駆動線116は、画素から信号を読み出す際の駆動を行うための駆動信号を伝送する。図3では、画素駆動線116について1本の配線として示しているが、1本に限られるものではない。画素駆動線116の一端は、垂直駆動部112の各行に対応した出力端に接続されている。
垂直駆動部112は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、画素アレイ部111の各画素を全画素同時あるいは行単位等で駆動する。すなわち、垂直駆動部112は、当該垂直駆動部112を制御するシステム制御部115と共に、画素アレイ部111の各画素を駆動する駆動部を構成している。この垂直駆動部112はその具体的な構成については図示を省略するが、一般的に、読出し走査系と掃出し走査系の2つの走査系を有する構成となっている。
読出し走査系は、単位画素から信号を読み出すために、画素アレイ部111の単位画素を行単位で順に選択走査する。単位画素から読み出される信号はアナログ信号である。掃出し走査系は、読出し走査系によって読出し走査が行われる読出し行に対して、その読出し走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して掃出し走査を行う。
この掃出し走査系による掃出し走査により、読出し行の単位画素の光電変換部から不要な電荷が掃き出されることによって当該光電変換部がリセットされる。そして、この掃出し走査系による不要電荷の掃き出す(リセットする)ことにより、所謂電子シャッタ動作が行われる。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換部の光電荷を捨てて、新たに露光を開始する(光電荷の蓄積を開始する)動作のことを言う。
読出し走査系による読出し動作によって読み出される信号は、その直前の読出し動作または電子シャッタ動作以降に受光した光量に対応するものである。そして、直前の読出し動作による読出しタイミングまたは電子シャッタ動作による掃出しタイミングから、今回の読出し動作による読出しタイミングまでの期間が、単位画素における光電荷の露光期間となる。
垂直駆動部112によって選択走査された画素行の各単位画素から出力される信号は、画素列ごとに垂直信号線117の各々を通してカラム処理部13に入力される。カラム処理部113は、画素アレイ部111の画素列ごとに、選択行の各画素から垂直信号線117を通して出力される信号に対して所定の信号処理を行うとともに、信号処理後の画素信号を一時的に保持する。
具体的には、カラム処理部113は、信号処理として少なくとも、ノイズ除去処理、例えばCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)処理を行う。このカラム処理部113によるCDS処理により、リセットノイズや画素内の増幅トランジスタの閾値ばらつき等の画素固有の固定パターンノイズが除去される。カラム処理部113にノイズ除去処理以外に、例えば、AD(アナログ−デジタル)変換機能を持たせ、アナログの画素信号をデジタル信号に変換して出力することも可能である。
水平駆動部114は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム処理部113の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。この水平駆動部114による選択走査により、カラム処理部113において単位回路ごとに信号処理された画素信号が順番に出力される。
システム制御部115は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータなどによって構成され、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミングを基に、垂直駆動部112、カラム処理部113、及び、水平駆動部114などの駆動制御を行う。
信号処理部118は、少なくとも演算処理機能を有し、カラム処理部113から出力される画素信号に対して演算処理等の種々の信号処理を行う。データ格納部119は、信号処理部118での信号処理に当たって、その処理に必要なデータを一時的に格納する。
<2.本技術が適用される固体撮像装置を構成するチップの基本的な構成例>
図4は、本技術が適用される固体撮像装置である図3のCMOSイメージセンサ100を構成するチップの基本的な構成を模式的に示す断面図である。
図4のチップ200は、裏面照射型のCMOSイメージセンサを構成している。
具体的には、支持基板211の上に、SiOからなる配線層212が形成され、配線層212の上にシリコン基板213が形成されている。シリコン基板213の表面には、各画素の光電変換部としての複数のフォトダイオード214が、所定の間隔で形成されている。
シリコン基板213及びフォトダイオード214の上には、SiOからなる保護膜215が形成されている。保護膜215の上には、隣接する画素への光の漏れ込みを防止するための遮光膜216が、隣接するフォトダイオード214の間に形成されている。保護膜215及び遮光膜216の上には、カラーフィルタを形成する領域を平坦化するための平坦化膜217が形成されている。
平坦化膜217の上には、カラーフィルタ層218が形成されている。カラーフィルタ層218には、複数のカラーフィルタが画素毎に設けられており、各カラーフィルタの色は、例えば、ベイヤ配列に従って並べられている。
カラーフィルタ層218の上には、マイクロレンズ層219が形成されている。マイクロレンズ層219には、各画素のフォトダイオード214に光を集めるためのマイクロレンズが画素毎に形成されている。
マイクロレンズ層219の表面には、水分や不純物の浸入を防止するための保護膜220が形成されている。保護膜220は、例えば、透明で防水性を有するSiN(窒化ケイ素、シリコンナイトライド)により形成される。
ここで、図4に加えて、さらに図5を参照して、保護膜220の構成について詳細に説明する。図5は、チップ200の構成を模式的に示す平面図である。なお、図5では、図を分かりやすくするために、パッド開口部221の符号の図示を一部省略している。
チップ200は、画素領域A1、パッド領域A2、スクライブ領域A3、及び、その他の領域に大きく分かれる。
画素領域A1は、シリコン基板213の表面に設けられたフォトダイオード214を有する画素が配置されている領域である。
パッド領域A2は、画素領域A1の外側に、チップ200の対向する2辺に沿って平行に並ぶように設けられている。各パッド領域A2には、チップ200の上端から配線層212の内部まで達する垂直方向の孔であって、電極パッド222への配線用の孔であるパッド開口部221が、一直線に並ぶように形成されている。そして、パッド開口部221の底に、配線用の電極パッド222が設けられている。
スクライブ領域A3は、ウエーハからチップ200を切り分けるための領域であって、チップ200の端部(以下、チップ端と称する)を含む領域である。
そして、保護膜220は、天井部231、側壁部232、及び、孔壁部233に大きく分かれる。
天井部231は、パッド開口部221が形成されている部分を除いて、側壁部232により囲まれる領域全体を覆うように形成されている。また、天井部231とシリコン基板213の間に、カラーフィルタ層218が配置されている。
側壁部232は、チップ200の側面(チップ200の外周の側壁、すなわち外壁)に、シリコン基板213の表面に対して垂直に形成されている。側壁部232は、チップ200の側面のうち、マイクロレンズ層219の上端から配線層212の一部までの範囲を覆っており、側壁部232の内壁はシリコン基板213の側面に接している。
孔壁部233は、各パッド開口部221の内壁を覆うように形成されている。孔壁部233の外壁はシリコン基板213に接し、孔壁部233の下端は電極パッド222の上面に接している。
従って、パッド開口部221が形成されている部分を除いて、画素領域A1を含むシリコン基板213の表面全体及びカラーフィルタ層218全体が、保護膜220の天井部231及び側壁部232により隙間なく囲まれる。また、各パッド開口部221の内壁が、保護膜220の孔壁部233により隙間なく覆われる。
これにより、チップ200の表面(上方)からの水分や不純物の浸入が、保護膜220の天井部231及び孔壁部233により防止される。また、チップ200の側面からの水分や不純物の浸入が、保護膜220の側壁部232により防止される。さらに、チップ200の下方からの水分や不純物の浸入が、シリコン基板213の下面により防止される。その結果、例えば、チップ200を水蒸気圧が高く水分の拡散が早い環境下においても、フォトダイオード214の表面やカラーフィルタ層218への水分や不純物の浸入による暗電流の増加や分光特性の変化を防止することができる。
以下、本技術の各実施の形態について具体的に説明する。なお、本技術の各実施の形態は、図4のチップ200を基本として、保護膜の構成、照射型、パッケージ等の違いにより分類される。
<3.第1の実施の形態>
まず、図6を参照して、本技術の第1の実施の形態について説明する。図6は、図3のCMOSイメージセンサ100を構成するチップの第1の実施の形態を模式的に示す断面図である。なお、図中、図4と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
図6のチップ200a1は、図4のチップ200と同様の構成を有している。なお、図6では、他の実施の形態と区別するために、保護膜220、天井部231、側壁部232、及び、孔壁部233の符号を、保護膜220a1、天井部231a1、側壁部232a1、及び、孔壁部233a1に変更している。
<4.第2の実施の形態>
次に、図7を参照して、本技術の第2の実施の形態について説明する。図7は、図3のCMOSイメージセンサ100を構成するチップの第2の実施の形態を模式的に示す断面図である。なお、図中、図6と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
図7のチップ200a2は、図6のチップ200a1と比較して、保護膜220a2の構造が異なる。
具体的には、保護膜220a2の天井部231a2は、図6の保護膜220a1の天井部231a1と同様の構造を有している。
保護膜220a2の側壁部232a2は、チップ200a2の外周の少し内側に、外周に沿ってマイクロレンズ層219の上端からシリコン基板213の内部まで達するように形成されている溝(スリット)に埋め込まれている。また、側壁部232a2は、シリコン基板213の表面に対して垂直であり、下端部がシリコン基板213に接している。
保護膜220a2の孔壁部233a2は、マイクロレンズ層219の上端からシリコン基板213の内部まで達するように、パッド開口部221の周囲に形成されている溝に埋め込まれている。また、孔壁部233a2は、シリコン基板213の表面に対して垂直であり、下端部がシリコン基板213に接している。
これにより、フォトダイオード214が配置されている画素領域A1及びカラーフィルタ層218を含む領域が、防水性を有するシリコン基板213及び保護膜220a2により隙間なく囲まれる。その結果、フォトダイオード214の表面やカラーフィルタ層218への水分や不純物の浸入が防止され、暗電流の増加やカラーフィルタの分光特性の変化が防止される。
なお、以下、図6のチップ200a1の保護膜220a1のように、側壁部及び孔壁部がチップの側面やパッド開口部の内壁に沿って外部に露出するように形成されている保護膜を、側壁型と称する。一方、以下、図7のチップ200a2の保護膜220a2のように、孔壁部及び側壁部が溝に埋め込まれている保護膜を、埋込型と称する。
なお、埋込型の保護膜220a2の方が、側壁型の保護膜220a1より上下方向の段差を小さくすることができる。
<5.第3の実施の形態>
次に、図8を参照して、本技術の第3の実施の形態について説明する。図8は、図3のCMOSイメージセンサ100を構成するチップの第3の実施の形態を模式的に示す断面図である。なお、図中、図6と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
図8のチップ200b1は、図6のチップ200a1と比較して、保護膜220a1の代わりに、保護膜220b1が設けられている点が異なる。
保護膜220b1の天井部231b1は、カラーフィルタ層218とマイクロレンズ層219の間に形成され、カラーフィルタ層218の上面とマイクロレンズ層219の下面に接している。ただし、カラーフィルタ層218が設けられていない部分では、天井部231b1は、平坦化膜217とマイクロレンズ層219の間に形成され、平坦化膜217の上面とマイクロレンズ層219の下面に接している。
保護膜220b1の側壁部232b1は、チップ200の側面のうち、平坦化膜217の上端から配線層212の一部までの範囲を覆うように形成されている。また、側壁部232b1は、シリコン基板213の表面に対して垂直であり、シリコン基板213の側面に接している。
保護膜220b1の孔壁部233b1は、パッド開口部221の内壁の平坦化膜217の上端から下の部分を覆うように形成されている。また、孔壁部233b1の外壁はシリコン基板213に接し、孔壁部233b1の下端は電極パッド222の上面に接している。
これにより、フォトダイオード214が配置されている画素領域A1及びカラーフィルタ層218を含む領域が、防水性を有するシリコン基板213及び保護膜220b1により隙間なく囲まれる。その結果、フォトダイオード214の表面やカラーフィルタ層218への水分や不純物の浸入が防止され、暗電流の増加やカラーフィルタの分光特性の変化が防止される。
<6.第4の実施の形態>
次に、図9を参照して、本技術の第4の実施の形態について説明する。図9は、図3のCMOSイメージセンサ100を構成するチップの第4の実施の形態を模式的に示す断面図である。なお、図中、図8と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
図9のチップ200b2は、図8のチップ200b1と比較して、側壁型の保護膜220b1の代わりに、埋込型の保護膜220b2が設けられている点が異なる。
具体的には、保護膜220b2の天井部231b2は、図8の保護膜220b1の天井部231b1と同様の構造を有している。
保護膜220b2の側壁部232b2は、チップ200b2の外周の少し内側に、外周に沿って平坦化膜217の上端からシリコン基板213の内部まで達するように形成されている溝に埋め込まれている。また、側壁部232b2は、シリコン基板213の表面に対して垂直であり、下端部がシリコン基板213に接している。
保護膜220b2の孔壁部233b2は、平坦化膜217の上端からシリコン基板213の内部まで達するように、パッド開口部221の周囲に形成されている溝に埋め込まれている。また、孔壁部233b2は、シリコン基板213の表面に対して垂直であり、下端部がシリコン基板213に接している。
これにより、フォトダイオード214が配置されている画素領域A1及びカラーフィルタ層218を含む領域が、防水性を有するシリコン基板213及び保護膜220b2により隙間なく囲まれる。その結果、フォトダイオード214の表面やカラーフィルタ層218への水分や不純物の浸入が防止され、暗電流の増加やカラーフィルタの分光特性の変化が防止される。
<7.第5の実施の形態>
次に、図10を参照して、本技術の第5の実施の形態について説明する。図10は、図3のCMOSイメージセンサ100を構成するチップの第5の実施の形態を模式的に示す断面図である。なお、図中、図6と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
図10のチップ200c1は、図6のチップ200a1と比較して、保護膜220a1の代わりに、保護膜220c1が設けられている点が異なる。
保護膜220c1の天井部231c1は、平坦化膜217とカラーフィルタ層218の間に形成され、平坦化膜217の上面とカラーフィルタ層218の下面に接している。従って、天井部231c1は、カラーフィルタ層218とシリコン基板213の間に配置されている。ただし、カラーフィルタ層218が設けられていない部分では、天井部231c1は、平坦化膜217とマイクロレンズ層219の間に形成され、平坦化膜217の上面とマイクロレンズ層219の下面に接している。
保護膜220c1の側壁部232c1は、チップ200の側面のうち、平坦化膜217の上端から配線層212の一部までの範囲を覆うように形成されている。また、側壁部232c1は、シリコン基板213の表面に対して垂直であり、シリコン基板213の側面に接している。
保護膜220c1の孔壁部233c1は、パッド開口部221の内壁の平坦化膜217の上端から下の部分を覆うように形成されている。また、孔壁部233c1の外壁はシリコン基板213に接し、孔壁部233c1の下端は電極パッド222の上面に接している。
これにより、フォトダイオード214が配置されている画素領域A1を含む領域が、防水性を有するシリコン基板213及び保護膜220c1により隙間なく囲まれる。その結果、フォトダイオード214の表面への水分や不純物の浸入が防止され、暗電流の増加が防止される。
<8.第6の実施の形態>
次に、図11を参照して、本技術の第6の実施の形態について説明する。図11は、図3のCMOSイメージセンサ100を構成するチップの第6の実施の形態を模式的に示す断面図である。なお、図中、図10と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
図11のチップ200c2は、図10のチップ200c1と比較して、側壁型の保護膜220c1の代わりに、埋込型の保護膜220c2が設けられている点が異なる。
具体的には、保護膜220c2の天井部231c2は、図10の保護膜220c1の天井部231c1と同様の構造を有している。
保護膜220c2の側壁部232c2は、チップ200c2の外周の少し内側に、外周に沿って平坦化膜217の上端からシリコン基板213の内部まで達するように形成されている溝に埋め込まれている。また、側壁部232c2は、シリコン基板213の表面に対して垂直であり、下端部がシリコン基板213に接している。
保護膜220c2の孔壁部233c2は、平坦化膜217の上端からシリコン基板213の内部まで達するように、パッド開口部221の周囲に形成されている溝に埋め込まれている。また、孔壁部233c2は、シリコン基板213の表面に対して垂直であり、下端部がシリコン基板213に接している。
これにより、フォトダイオード214が配置されている画素領域A1を含む領域が、防水性を有するシリコン基板213及び保護膜220c2により隙間なく囲まれる。その結果、フォトダイオード214の表面への水分や不純物の浸入が防止され、暗電流の増加が防止される。
<9.第7の実施の形態>
次に、図12を参照して、本技術の第7の実施の形態について説明する。図12は、図3のCMOSイメージセンサ100を構成するチップの第7の実施の形態を模式的に示す断面図である。なお、図中、図6と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
図12のチップ200d1は、図6のチップ200a1と比較して、保護膜220a1の代わりに、保護膜220d1が設けられている点が異なる。
保護膜220d1の天井部231d1は、保護膜215及び遮光膜216と平坦化膜217の間に形成され、保護膜215の上面及び遮光膜216の上面と平坦化膜217の下面に接している。
保護膜220d1の側壁部232d1は、チップ200の側面のうち、保護膜215の上端から配線層212の一部までの範囲を覆うように形成されている。また、側壁部232d1は、シリコン基板213の表面に対して垂直であり、シリコン基板213の側面に接している。
保護膜220d1の孔壁部233d1は、パッド開口部221の内壁の保護膜215の上端から下の部分を覆うように形成されている。また、孔壁部233d1の外壁はシリコン基板213に接し、孔壁部233d1の下端は電極パッド222の上面に接している。
これにより、フォトダイオード214が配置されている画素領域A1を含む領域が、防水性を有するシリコン基板213及び保護膜220d1により隙間なく囲まれる。その結果、フォトダイオード214の表面への水分や不純物の浸入が防止され、暗電流の増加が防止される。
<10.第8の実施の形態>
次に、図13を参照して、本技術の第8の実施の形態について説明する。図13は、図3のCMOSイメージセンサ100を構成するチップの第8の実施の形態を模式的に示す断面図である。なお、図中、図12と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
図13のチップ200d2は、図12のチップ200d1と比較して、側壁型の保護膜220d1の代わりに、埋込型の保護膜220d2が設けられている点が異なる。
具体的には、保護膜220d2の天井部231d2は、図12の保護膜220d1の天井部231d1と同様の構造を有している。
保護膜220d2の側壁部232d2は、チップ200d2の外周の少し内側に、外周に沿って保護膜215の上端からシリコン基板213の内部まで達するように形成されている溝に埋め込まれている。また、側壁部232d2は、シリコン基板213の表面に対して垂直であり、下端部がシリコン基板213に接している。
保護膜220d2の孔壁部233d2は、保護膜215の上端からシリコン基板213の内部まで達するように、パッド開口部221の周囲に形成されている溝に埋め込まれている。また、孔壁部233d2は、シリコン基板213の表面に対して垂直であり、下端部がシリコン基板213に接している。
これにより、フォトダイオード214が配置されている画素領域A1を含む領域が、防水性を有するシリコン基板213及び保護膜220d2により隙間なく囲まれる。その結果、フォトダイオード214の表面への水分や不純物の浸入が防止され、暗電流の増加が防止される。
<11.第9の実施の形態>
次に、図14を参照して、本技術の第9の実施の形態について説明する。図14は、図3のCMOSイメージセンサ100を構成するチップの第9の実施の形態を模式的に示す断面図である。なお、図中、図6と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
図14のチップ200e1は、図6のチップ200a1と比較して、マイクロレンズ層219及び保護膜220a1の代わりに、平坦化膜241及びマイクロレンズ保護膜242e1が設けられている点が異なる。
平坦化膜241は、マイクロレンズが形成される領域を平坦化するために、カラーフィルタ層218とマイクロレンズ保護膜242e1の間に形成されている。
マイクロレンズ保護膜242e1は、例えば、透明で防水性を有するSiNにより形成され、図6のマイクロレンズ層219と保護膜220a1の機能を兼ね備えている。マイクロレンズ保護膜242e1は、天井部251e1、側壁部252e1、及び、孔壁部253e1により構成される。
天井部251e1には、画素領域A1において、各画素のフォトダイオード214に光を集めるためのマイクロレンズが画素毎に形成されている。また、天井部251e1は、パッド開口部221が形成されている部分を除いて、側壁部252e1により囲まれる領域全体を覆うように形成されている。
側壁部252e1は、チップ200e1の側面のうち、平坦化膜241の上端から配線層212の一部までの範囲を覆うように形成されている。また、側壁部252e1は、シリコン基板213の表面に対して垂直であり、シリコン基板213の側面に接している。
孔壁部253e1は、パッド開口部221の内壁を覆うように形成されている。また、孔壁部253e1の外壁はシリコン基板213に接し、孔壁部253e1の下端は電極パッド222の上面に接している。
これにより、フォトダイオード214が配置されている画素領域A1及びカラーフィルタ層218を含む領域が、防水性を有するシリコン基板213及びマイクロレンズ保護膜242e1により隙間なく囲まれる。その結果、フォトダイオード214の表面やカラーフィルタ層218への水分や不純物の浸入が防止され、暗電流の増加やカラーフィルタの分光特性の変化が防止される。
また、マイクロレンズ保護膜242e1が、マイクロレンズと防水性を有する保護膜を兼ねるため、チップ200e1の積層数を削減し、製造工程を削減することができる。
<12.第10の実施の形態>
次に、図15を参照して、本技術の第10の実施の形態について説明する。図15は、図3のCMOSイメージセンサ100を構成するチップの第10の実施の形態を模式的に示す断面図である。なお、図中、図14と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
図15のチップ200e2は、図14のチップ200e1と比較して、側壁型のマイクロレンズ保護膜242e1の代わりに、埋込型のマイクロレンズ保護膜242e2が設けられている点が異なる。
具体的には、マイクロレンズ保護膜242e2の天井部251e2は、図14のマイクロレンズ保護膜242e1の天井部251e1と同様の構造を有している。
マイクロレンズ保護膜242e2の側壁部252e2は、チップ200e2の外周の少し内側に、外周に沿って平坦化膜241の上端からシリコン基板213の内部まで達するように形成されている溝に埋め込まれている。また、側壁部252e2は、シリコン基板213の表面に対して垂直であり、下端部がシリコン基板213に接している。
マイクロレンズ保護膜242e2の孔壁部253e2は、平坦化膜241の上端からシリコン基板213の内部まで達するように、パッド開口部221の周囲に形成されている溝に埋め込まれている。また、孔壁部253e2は、シリコン基板213の表面に対して垂直であり、下端部がシリコン基板213に接している。
これにより、フォトダイオード214が配置されている画素領域A1及びカラーフィルタ層218を含む領域が、防水性を有するシリコン基板213及びマイクロレンズ保護膜242e2により隙間なく囲まれる。その結果、フォトダイオード214の表面やカラーフィルタ層218への水分や不純物の浸入が防止され、暗電流の増加やカラーフィルタの分光特性の変化が防止される。
<13.第11の実施の形態>
次に、図16を参照して、本技術の第11の実施の形態について説明する。図16は、図3のCMOSイメージセンサ100を構成するチップの第11の実施の形態を模式的に示す断面図である。なお、図中、図14と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
チップ200f1は、図14のチップ200e1から平坦化膜241を削除したものである。従って、マイクロレンズ保護膜242e1の天井部251e1は、カラーフィルタ層218の上面に接している。
これにより、チップ200f1は、図14のチップ200e1と比較して、マイクロレンズの平坦性が若干劣るものの、同様の防水効果を実現しつつ、製造工程の短縮及びコスト削減を実現することができる。
<14.第12の実施の形態>
次に、図17を参照して、本技術の第12の実施の形態について説明する。図17は、図3のCMOSイメージセンサ100を構成するチップの第12の実施の形態を模式的に示す断面図である。なお、図中、図15と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
チップ200f2は、図15のチップ200e2から平坦化膜241を削除したものである。従って、マイクロレンズ保護膜242e2の天井部251e2は、カラーフィルタ層218の上面に接している。
これにより、チップ200f2は、図15のチップ200e2と比較して、マイクロレンズの平坦性が若干劣るものの、同様の防水効果を実現しつつ、製造工程の短縮及びコスト削減を実現することができる。
<15.第13の実施の形態>
以上の実施の形態では、本技術を裏面照射型のCMOSイメージセンサに適用する例を示したが、本技術は、表面照射型CMOSイメージセンサにも適用することが可能である。
図18は、図3のCMOSイメージセンサ100を構成するチップの第13の実施の形態を模式的に示す断面図である。
チップ300a1のシリコン基板311の表面には、各画素の光電変換部としての複数のフォトダイオード312が、所定の間隔で形成されている。
シリコン基板311及びフォトダイオード312の上には、層間絶縁膜313が形成されている。層間絶縁膜313内及び層間絶縁膜313の上には、配線層メタル314が、隣接するフォトダイオード312の間に縦方向に並ぶように形成されている。すなわち、チップ300a1は、フォトダイオード312の上(表面側)に配線層が設けられている表面照射型のCMOSイメージセンサを構成している。また、この配線層メタル314は、隣接する画素への光の漏れ込みを防止するための遮光膜の機能も兼ね備えている。
層間絶縁膜313及び最上層の配線層メタル314の上には、水分の浸入を防止するための保護膜315a1が形成されている。保護膜315a1は、例えば、透明で防水性を有するSiNにより形成される。
保護膜315a1の上には、カラーフィルタを形成する領域を平坦化するための平坦化膜316が形成されている。
平坦化膜316の上には、カラーフィルタ層317が形成されている。カラーフィルタ層317には、画素毎にカラーフィルタが設けられており、各カラーフィルタの色は、例えば、ベイヤ配列に従って並べられている。
カラーフィルタ層317の上には、マイクロレンズ層318が形成されている。マイクロレンズ層318には、各画素のフォトダイオード312に光を集めるためのマイクロレンズが画素毎に形成されている。
また、チップ300a1は、上述した裏面照射型のCMOSイメージセンサのチップと同様に、図4に示されるように、画素領域A1、パッド領域A2、スクライブ領域A3、及び、その他の領域に大きく分かれる。
パッド領域A2には、チップ300a1の上端から層間絶縁膜313の上面まで達する垂直方向の孔であって、電極パッド320への配線用の孔であるパッド開口部319が形成されている。そして、パッド開口部319の底に、配線用の電極パッド320が設けられている。
また、保護膜315a1は、天井部331a1及び側壁部332a1に大きく分かれる。
天井部331a1は、パッド開口部319が形成されている部分を除いて、側壁部332a1により囲まれる領域全体を覆うように形成されている。また、天井部331a1は、層間絶縁膜313の上面及び最上層の配線層メタル314の上面と、平坦化膜316の下面に接している。ただし、カラーフィルタ層317が設けられていない部分では、天井部331a1は、層間絶縁膜313とマイクロレンズ層318の間に形成され、層間絶縁膜313に上面とマイクロレンズ層318の下面に接している
側壁部332a1は、チップ300a1の側面(チップ300a1の外周の側壁、すなわち外壁)に、シリコン基板311の表面に対して垂直に形成されている。側壁部332a1は、チップ300a1の側面のうち、層間絶縁膜313の上端からシリコン基板311の一部までの範囲を覆っており、側壁部332a1の下端部がシリコン基板311に接している。
これにより、フォトダイオード312が配置されている画素領域A1を含む領域が、防水性を有するシリコン基板311、保護膜315a1、及び、電極パッド320により隙間なく囲まれる。その結果、フォトダイオード312の表面への水分や不純物の浸入が防止され、暗電流の増加が防止される。
<16.第14の実施の形態>
次に、図19を参照して、本技術の第14の実施の形態について説明する。図19は、図3のCMOSイメージセンサ100を構成するチップの第14の実施の形態を模式的に示す断面図である。なお、図中、図18と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
図19のチップ300a2は、図18のチップ300a1と比較して、側壁型の保護膜315a1の代わりに、埋込型の保護膜315a2が設けられている点が異なる。
具体的には、保護膜315a2の天井部331a2は、図18の保護膜315a1の天井部331a1と同様の構造を有している。
保護膜315a2の側壁部332a2は、チップ300a2の外周の少し内側に、外周に沿って層間絶縁膜313の上端からシリコン基板311の内部まで達するように形成されている溝に埋め込まれている。また、側壁部332a2は、シリコン基板311の表面に対して垂直であり、下端部がシリコン基板311に接している。
これにより、フォトダイオード312が配置されている画素領域A1を含む領域が、防水性を有するシリコン基板311、保護膜315a2、及び、電極パッド320により隙間なく囲まれる。その結果、フォトダイオード312の表面への水分の浸入が防止され、暗電流の増加が防止される。
<17.第15の実施の形態>
次に、図20を参照して、本技術の第15の実施の形態について説明する。図20は、図3のCMOSイメージセンサ100を構成するチップの第15の実施の形態を模式的に示す断面図である。なお、図中、図18と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
図20のチップ300b1は、図18のチップ300a1と比較して、マイクロレンズ層318及び保護膜315a1の代わりに、平坦化膜341及びマイクロレンズ保護膜342b1が設けられている点が異なる。
平坦化膜341は、マイクロレンズが形成される領域を平坦化するために、カラーフィルタ層317とマイクロレンズ保護膜342b1の間に形成されている。
マイクロレンズ保護膜342b1は、例えば、透明で防水性を有するSiNにより形成され、図18のマイクロレンズ層318と保護膜315a1の機能を兼ね備えている。マイクロレンズ保護膜342b1は、天井部351b1、側壁部352b1、及び、孔壁部353b1により構成される。
天井部351b1には、画素領域A1において、各画素のフォトダイオード312に光を集めるためのマイクロレンズが画素毎に形成されている。また、天井部351b1は、パッド開口部319が形成されている部分を除いて、側壁部352b1により囲まれる領域全体を覆うように形成されている。
側壁部352b1は、チップ300b1の側面のうち、平坦化膜341の上端からシリコン基板311の一部までの範囲を覆うように形成されている。また、側壁部352b1は、シリコン基板311の表面に対して垂直であり、シリコン基板311の側面に接している。
孔壁部353b1は、パッド開口部319の内壁を覆うように形成されている。孔壁部353b1の下端は電極パッド320の上面に接している。
これにより、フォトダイオード312が配置されている画素領域A1及びカラーフィルタ層317を含む領域が、防水性を有するシリコン基板311、マイクロレンズ保護膜342b1、及び、電極パッド320により隙間なく囲まれる。その結果、フォトダイオード312の表面やカラーフィルタ層317への水分や不純物の浸入が防止され、暗電流の増加やカラーフィルタの分光特性の変化が防止される。
<18.第16の実施の形態>
次に、図21を参照して、本技術の第16の実施の形態について説明する。図21は、図3のCMOSイメージセンサ100を構成するチップの第16の実施の形態を模式的に示す断面図である。なお、図中、図20と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
図21のチップ300b2は、図22のチップ300b2と比較して、側壁型のマイクロレンズ保護膜342b1の代わりに、埋込型のマイクロレンズ保護膜342b2が設けられている点が異なる。
具体的には、マイクロレンズ保護膜342b2の天井部351b2は、図20のマイクロレンズ保護膜342b1の天井部351b1と同様の構造を有している。
マイクロレンズ保護膜342b2の側壁部352b2は、チップ300b2の外周の少し内側に、外周に沿って平坦化膜341の上端からシリコン基板311の内部まで達するように形成されている溝に埋め込まれている。また、側壁部352b2は、シリコン基板311の表面に対して垂直であり、下端部がシリコン基板311に接している。
マイクロレンズ保護膜342b2の孔壁部353b2は、平坦化膜341の上端からシリコン基板311の内部まで達するように、パッド開口部319の周囲に形成されている溝に埋め込まれている。従って、孔壁部353b2は、シリコン基板311の表面に対して垂直であり、下端部がシリコン基板311に接している。
これにより、フォトダイオード312が配置されている画素領域A1及びカラーフィルタ層317を含む領域が、防水性を有するシリコン基板311及びマイクロレンズ保護膜342b2により隙間なく囲まれる。その結果、フォトダイオード312の表面やカラーフィルタ層317への水分や不純物の浸入が防止され、暗電流の増加やカラーフィルタの分光特性の変化が防止される。
<19.第17の実施の形態>
次に、図22を参照して、本技術の第17の実施の形態について説明する。図22は、図3のCMOSイメージセンサ100を構成するチップの第17の実施の形態を模式的に示す断面図である。なお、図中、図20と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
チップ300c1は、図20のチップ300b1から平坦化膜341を削除したものである。従って、マイクロレンズ保護膜342b1の天井部351b1は、カラーフィルタ層317の上面に接している。
これにより、チップ300c1は、図20のチップ300b1と比較して、マイクロレンズの平坦性が若干劣るものの、同様の防水効果を実現しつつ、製造工程の短縮及びコスト削減を実現することができる。
<20.第18の実施の形態>
次に、図23を参照して、本技術の第18の実施の形態について説明する。図23は、図3のCMOSイメージセンサ100を構成するチップの第18の実施の形態を模式的に示す断面図である。なお、図中、図21と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
チップ300c2は、図22のチップ300b2から平坦化膜341を削除したものである。従って、マイクロレンズ保護膜342b2の天井部351b2は、カラーフィルタ層317の上面に接している。
これにより、チップ300c2は、図22のチップ300b2と比較して、マイクロレンズの平坦性が若干劣るものの、同様の防水効果を実現しつつ、製造工程の短縮及びコスト削減を実現することができる。
<21.第19の実施の形態>
上述した各チップのパッケージングの方法として、例えば、CSP(Chip Size Package)を採用することが可能である。
図24は、図6のチップ200a1をCSPによりパッケージングした半導体パッケージ400a1の構成例を模式的に示す断面図である。なお、図中、図6と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
半導体パッケージ400a1では、チップ200a1の表面に透明なシール樹脂411が充填され、その上にガラス基板412が積層されている。これにより、チップ200a1が外部環境から保護される。
また、シール樹脂411に水分が浸入した場合、浸入した水分にシール樹脂411に含まれる接着剤の成分が溶け込み、チップ200a1の品質を劣化させるおそれがある。しかし、上述したように、保護膜220a1の働きにより、チップ200a1のフォトダイオード214の表面やカラーフィルタ層218への水分の浸入が防止されるため、チップ200a1の品質の劣化が防止される。
<22.第20の実施の形態>
図25は、図7のチップ200a2をCSPによりパッケージングした半導体パッケージ400a2の構成例を模式的に示す断面図である。なお、図中、図7及び図24と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
半導体パッケージ400a2では、チップ200a2の表面に透明なシール樹脂411が充填され、その上にガラス基板412が積層されている。これにより、チップ200a2が外部環境から保護される。また、保護膜220a2の働きにより、シール樹脂411に浸入した水分によるチップ200a2の品質の劣化が防止される。
<23.第21の実施の形態>
図26は、図8のチップ200b1をCSPによりパッケージングした半導体パッケージ400b1の構成例を模式的に示す断面図である。なお、図中、図8及び図24と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
半導体パッケージ400b1では、チップ200b1の表面に透明なシール樹脂411が充填され、その上にガラス基板412が積層されている。これにより、チップ200b1が外部環境から保護される。また、保護膜220b1の働きにより、シール樹脂411に浸入した水分によるチップ200b1の品質の劣化が防止される。
<24.第22の実施の形態>
図27は、図9のチップ200b2をCSPによりパッケージングした半導体パッケージ400b2の構成例を模式的に示す断面図である。なお、図中、図9及び図24と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
半導体パッケージ400b2では、チップ200b2の表面に透明なシール樹脂411が充填され、その上にガラス基板412が積層されている。これにより、チップ200b2が外部環境から保護される。また、保護膜220b2の働きにより、シール樹脂411に浸入した水分によるチップ200b2の品質の劣化が防止される。
<25.第23の実施の形態>
図28は、図10のチップ200c1をCSPによりパッケージングした半導体パッケージ400c1の構成例を模式的に示す断面図である。なお、図中、図10及び図24と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
半導体パッケージ400c1では、チップ200c1の表面に透明なシール樹脂411が充填され、その上にガラス基板412が積層されている。これにより、チップ200c1が外部環境から保護される。また、保護膜220c1の働きにより、シール樹脂411に浸入した水分によるチップ200c1の品質の劣化が抑制される。
<26.第24の実施の形態>
図29は、図11のチップ200c2をCSPによりパッケージングした半導体パッケージ400c2の構成例を模式的に示す断面図である。なお、図中、図11及び図24と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
半導体パッケージ400c2では、チップ200c2の表面に透明なシール樹脂411が充填され、その上にガラス基板412が積層されている。これにより、チップ200c2が外部環境から保護される。また、保護膜220c2の働きにより、シール樹脂411に浸入した水分によるチップ200c2の品質の劣化が抑制される。
<27.第25の実施の形態>
図30は、図12のチップ200d1をCSPによりパッケージングした半導体パッケージ400d1の構成例を模式的に示す断面図である。なお、図中、図12及び図24と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
半導体パッケージ400d1では、チップ200d1の表面に透明なシール樹脂411が充填され、その上にガラス基板412が積層されている。これにより、チップ200d1が外部環境から保護される。また、保護膜220d1の働きにより、シール樹脂411に浸入した水分によるチップ200d1の品質の劣化が抑制される。
<28.第26の実施の形態>
図31は、図13のチップ200d2をCSPによりパッケージングした半導体パッケージ400d2の構成例を模式的に示す断面図である。なお、図中、図13及び図24と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
半導体パッケージ400d2では、チップ200d2の表面に透明なシール樹脂411が充填され、その上にガラス基板412が積層されている。これにより、チップ200d2が外部環境から保護される。また、保護膜220d2の働きにより、シール樹脂411に浸入した水分によるチップ200d2の品質の劣化が抑制される。
<29.第27の実施の形態>
図32は、図14のチップ200e1をCSPによりパッケージングした半導体パッケージ400e1の構成例を模式的に示す断面図である。なお、図中、図14及び図24と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
半導体パッケージ400e1では、チップ200e1の表面に透明なシール樹脂411が充填され、その上にガラス基板412が積層されている。これにより、チップ200e1が外部環境から保護される。また、マイクロレンズ保護膜242e1の働きにより、シール樹脂411に浸入した水分によるチップ200e1の品質の劣化が抑制される。
<30.第28の実施の形態>
図33は、図15のチップ200e2をCSPによりパッケージングした半導体パッケージ400e2の構成例を模式的に示す断面図である。なお、図中、図15及び図24と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
半導体パッケージ400e2では、チップ200e2の表面に透明なシール樹脂411が充填され、その上にガラス基板412が積層されている。これにより、チップ200e2が外部環境から保護される。また、マイクロレンズ保護膜242e2の働きにより、シール樹脂411に浸入した水分によるチップ200e2の品質の劣化が抑制される。
<31.第29の実施の形態>
図34は、図16のチップ200f1をCSPによりパッケージングした半導体パッケージ400f1の構成例を模式的に示す断面図である。なお、図中、図16及び図24と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
半導体パッケージ400f1では、チップ200f1の表面に透明なシール樹脂411が充填され、その上にガラス基板412が積層されている。これにより、チップ200f1が外部環境から保護される。また、マイクロレンズ保護膜242e1の働きにより、シール樹脂411に浸入した水分によるチップ200f1の品質の劣化が抑制される。
<32.第30の実施の形態>
図35は、図17のチップ200f2をCSPによりパッケージングした半導体パッケージ400f2の構成例を模式的に示す断面図である。なお、図中、図17及び図24と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
半導体パッケージ400f2では、チップ200f2の表面に透明なシール樹脂411が充填され、その上にガラス基板412が積層されている。これにより、チップ200f2が外部環境から保護される。また、マイクロレンズ保護膜242e2の働きにより、シール樹脂411に浸入した水分によるチップ200f2の品質の劣化が抑制される。
<33.第31の実施の形態>
図36は、図18のチップ300a1をCSPによりパッケージングした半導体パッケージ500a1の構成例を模式的に示す断面図である。なお、図中、図18と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
半導体パッケージ500a1では、チップ300a1の表面に透明なシール樹脂511が充填され、その上にガラス基板512が積層されている。これにより、チップ300a1が外部環境から保護される。また、保護膜315a1の働きにより、シール樹脂511に浸入した水分によるチップ300a1の品質の劣化が抑制される。
<34.第32の実施の形態>
図37は、図19のチップ300a2をCSPによりパッケージングした半導体パッケージ500a2の構成例を模式的に示す断面図である。なお、図中、図19及び図36と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
半導体パッケージ500a2では、チップ300a2の表面に透明なシール樹脂511が充填され、その上にガラス基板512が積層されている。これにより、チップ300a2が外部環境から保護される。また、保護膜315a2の働きにより、シール樹脂511に浸入した水分によるチップ300a2の品質の劣化が抑制される。
<35.第33の実施の形態>
図38は、図20のチップ300b1をCSPによりパッケージングした半導体パッケージ500b1の構成例を模式的に示す断面図である。なお、図中、図20及び図36と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
半導体パッケージ500b1では、チップ300b1の表面に透明なシール樹脂511が充填され、その上にガラス基板512が積層されている。これにより、チップ300b1が外部環境から保護される。また、マイクロレンズ保護膜342b1の働きにより、シール樹脂511に浸入した水分によるチップ300b1の品質の劣化が抑制される。
<36.第34の実施の形態>
図39は、図21のチップ300b2をCSPによりパッケージングした半導体パッケージ500b2の構成例を模式的に示す断面図である。なお、図中、図21及び図36と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
半導体パッケージ500b2では、チップ300b2の表面に透明なシール樹脂511が充填され、その上にガラス基板512が積層されている。これにより、チップ300b2が外部環境から保護される。また、マイクロレンズ保護膜342b2の働きにより、シール樹脂511に浸入した水分によるチップ300b2の品質の劣化が抑制される。
<37.第35の実施の形態>
図40は、図22のチップ300c1をCSPによりパッケージングした半導体パッケージ500c1の構成例を模式的に示す断面図である。なお、図中、図22及び図36と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
半導体パッケージ500c1では、チップ300c1の表面に透明なシール樹脂511が充填され、その上にガラス基板512が積層されている。これにより、チップ300c1が外部環境から保護される。また、マイクロレンズ保護膜342b1の働きにより、シール樹脂511に浸入した水分によるチップ300c1の品質の劣化が抑制される。
<38.第36の実施の形態>
図41は、図23のチップ300c2をCSPによりパッケージングした半導体パッケージ500c2の構成例を模式的に示す断面図である。なお、図中、図23及び図36と対応する部分には同じ符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
半導体パッケージ500c2では、チップ300c2の表面に透明なシール樹脂511が充填され、その上にガラス基板512が積層されている。これにより、チップ300c2が外部環境から保護される。また、マイクロレンズ保護膜342b2の働きにより、シール樹脂511に浸入した水分によるチップ300c2の品質の劣化が抑制される。
<39.変形例>
以下、上述した本技術の実施の形態の変形例について説明する。
以上の説明では、本技術をCMOSイメージセンサに適用する例を示したが、例えば、CCDイメージセンサ等の他の方式の固体撮像装置にも本技術を適用することが可能である。
また、以上の説明では、保護膜又はマイクロレンズ保護膜にSiNを用いる例を示したが、電気特性、光学特性、耐久性等の条件を満たし、かつ、透明で防水性を有する他の素材を用いることも可能である。
さらに、CSP以外の方法によりチップをパッケージングする場合にも、本技術を適用することが可能である。
<40.電子機器(撮像装置)>
本技術は、固体撮像装置への適用に限られるものではなく、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、携帯電話機などの撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に固体撮像装置を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に固体撮像装置を用いる電子機器全般に対して適用可能である。なお、電子機器に搭載される上記モジュール状の形態、即ちカメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
図42は、本技術に係る電子機器、例えば撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。
図42に示すように、本技術に係る撮像装置700は、レンズ群701等を含む光学系、撮像素子(撮像デバイス)702、DSP回路703、フレームメモリ704、表示装置705、記録装置706、操作系707及び電源系708等を有する。そして、DSP回路703、フレームメモリ704、表示装置705、記録装置706、操作系707及び電源系708がバスライン709を介して相互に接続されている。
レンズ群701は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで撮像素子702の撮像面上に結像する。撮像素子702は、レンズ群701によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。
表示装置705は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置からなり、撮像素子702で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置706は、撮像素子702で撮像された動画または静止画を、ビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作系707は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系708は、DSP回路703、フレームメモリ704、表示装置705、記録装置706及び操作系707の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
上記の構成の撮像装置は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置として用いることができる。そして、当該撮像装置において、撮像素子702として、先述した実施形態に係るチップ200a1乃至200f2、チップ300a1乃至300c2、半導体パッケージ400a1乃至400f2、又は、半導体パッケージ500a1乃至500c2等の固体撮像装置を用いることで、上述したように防水性を高め、品質の劣化を防止することが可能になる。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、例えば、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
複数のフォトダイオードが表面に形成されている基板と、
透明で防水性を有し、前記基板の表面に対して垂直な側壁部と前記側壁部により囲まれる領域を覆う天井部とにより前記基板の前記複数のフォトダイオードが配置されている領域を囲む保護膜と
を備える固体撮像装置。
(2)
前記保護膜の前記側壁部は、前記固体撮像装置の側面に形成されている
前記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記保護膜は、さらに前記固体撮像装置の電極パッドへの配線用の孔の内壁に形成されている
前記(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記保護膜の前記側壁部は、前記固体撮像装置の外周の内側に外周に沿って形成されている溝に埋め込まれている
前記(1)に記載の固体撮像装置。
(5)
前記保護膜は、さらに前記固体撮像装置の電極パッドへの配線用の孔の周囲に形成されている溝に埋め込まれている
前記(4)に記載の固体撮像装置。
(6)
前記保護膜の前記側壁部の下端又は内壁の少なくとも一方が、前記基板に接している
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(7)
前記保護膜の前記天井部と前記基板の間にカラーフィルタが配置されている
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(8)
前記保護膜の前記天井部は、各前記フォトダイオードに光を集めるためのマイクロレンズを形成する
前記(7)に記載の固体撮像装置。
(9)
前記保護膜の前記天井部と前記カラーフィルタが接している
前記(8)に記載の固体撮像装置。
(10)
前記保護膜の前記天井部は、各前記フォトダイオードに光を集めるためのマイクロレンズの表面に形成されている
前記(7)に記載の固体撮像装置。
(11)
前記保護膜の前記天井部は、前記フォトダイオードに光を集めるためのマイクロレンズと前記カラーフィルタの間に配置されている
前記(7)に記載の固体撮像装置。
(12)
前記保護膜の前記天井部は、カラーフィルタと前記基板の間に配置されている
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(13)
前記カラーフィルタと前記保護膜の前記天井部が接している
前記(12)に記載の固体撮像装置。
(14)
前記保護膜の前記天井部と、隣接する画素への光の漏れ込みを防止する遮光膜が接している
前記(12)に記載の固体撮像装置。
(15)
前記保護膜は、窒化ケイ素により形成される
前記(1)乃至(14)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(16)
前記固体撮像装置は裏面照射型である
前記(1)乃至(15)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(17)
前記固体撮像装置は表面照射型である
前記(1)乃至(15)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(18)
前記固体撮像装置は透明な樹脂とガラスによりパッケージングされている
前記(1)乃至(17)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(19)
複数のフォトダイオードが表面に形成されている基板と、
透明で防水性を有し、前記基板の表面に対して垂直な側壁部と前記側壁部により囲まれる領域を覆う天井部とにより前記基板の前記複数のフォトダイオードが配置されている領域を囲む保護膜と
を備える固体撮像装置と、
前記固体撮像装置から出力される画素信号に対して信号処理を行う信号処理部と
を備える電子機器。
100 CMOSイメージセンサ, 111 画素アレイ部, 200,200a1乃至200f2 チップ, 212 配線層, 213 シリコン基板, 214 フォトダイオード, 215 保護膜, 216 遮光膜, 217 平坦化膜, 218 カラーフィルタ層, 219 マイクロレンズ層, 220,220a1乃至220d2 保護膜, 221 パッド開口部, 222 電極パッド, 231,231a1乃至231d2 天井部, 232,232a1乃至232d2 側壁部, 233,233a1乃至233c2 孔壁部, 241 平坦化膜, 242e1,242e2 マイクロレンズ保護膜, 251e1,251e2 天井部, 252e1,252e2 側壁部, 253e1,253e2 孔壁部, 300a1乃至300c2 チップ, 311 シリコン基板, 312 フォトダイオード, 313 層間絶縁膜, 314 配線層メタル, 315a1乃至315b2 保護膜, 316 平坦化膜, 317 カラーフィルタ層, 318 マイクロレンズ層, 319 パッド開口部, 320 電極パッド, 331a1,331a2 天井部, 332a1,332a2 側壁部, 341 平坦化膜, 342b1,342b2 マイクロレンズ保護膜, 351b1,351b2 天井部, 352b1,352b2 側壁部, 353b1,353b2 孔壁部, 400a1乃至400f2 半導体パッケージ, 411 シール樹脂, 412 ガラス基板, 500a1乃至500c2 半導体パッケージ, 511 シール樹脂, 512 ガラス基板, 700 撮像装置, 702 撮像素子

Claims (19)

  1. 複数のフォトダイオードが表面に形成されている基板と、
    透明で防水性を有し、前記基板の表面に対して垂直な側壁部と前記側壁部により囲まれる領域を覆う天井部とにより前記基板の前記複数のフォトダイオードが配置されている領域を囲む保護膜と
    を備える固体撮像装置。
  2. 前記保護膜の前記側壁部は、前記固体撮像装置の側面に形成されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記保護膜は、さらに前記固体撮像装置の電極パッドへの配線用の孔の内壁に形成されている
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記保護膜の前記側壁部は、前記固体撮像装置の外周の内側に外周に沿って形成されている溝に埋め込まれている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記保護膜は、さらに前記固体撮像装置の電極パッドへの配線用の孔の周囲に形成されている溝に埋め込まれている
    請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記保護膜の前記側壁部の下端又は内壁の少なくとも一方が、前記基板に接している
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 前記保護膜の前記天井部と前記基板の間にカラーフィルタが配置されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  8. 前記保護膜の前記天井部は、各前記フォトダイオードに光を集めるためのマイクロレンズを形成する
    請求項7に記載の固体撮像装置。
  9. 前記保護膜の前記天井部と前記カラーフィルタが接している
    請求項8に記載の固体撮像装置。
  10. 前記保護膜の前記天井部は、各前記フォトダイオードに光を集めるためのマイクロレンズの表面に形成されている
    請求項7に記載の固体撮像装置。
  11. 前記保護膜の前記天井部は、前記フォトダイオードに光を集めるためのマイクロレンズと前記カラーフィルタの間に配置されている
    請求項7に記載の固体撮像装置。
  12. 前記保護膜の前記天井部は、カラーフィルタと前記基板の間に配置されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  13. 前記カラーフィルタと前記保護膜の前記天井部が接している
    請求項12に記載の固体撮像装置。
  14. 前記保護膜の前記天井部と、隣接する画素への光の漏れ込みを防止する遮光膜が接している
    請求項12に記載の固体撮像装置。
  15. 前記保護膜は、窒化ケイ素により形成される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  16. 前記固体撮像装置は裏面照射型である
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  17. 前記固体撮像装置は表面照射型である
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  18. 前記固体撮像装置は透明な樹脂とガラスによりパッケージングされている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  19. 複数のフォトダイオードが表面に形成されている基板と、
    透明で防水性を有し、前記基板の表面に対して垂直な側壁部と前記側壁部により囲まれる領域を覆う天井部とにより前記基板の前記複数のフォトダイオードが配置されている領域を囲む保護膜と
    を備える固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力される画素信号に対して信号処理を行う信号処理部と
    を備える電子機器。
JP2012203069A 2012-09-14 2012-09-14 固体撮像装置及び電子機器 Active JP6007694B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203069A JP6007694B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 固体撮像装置及び電子機器
US14/011,193 US9257474B2 (en) 2012-09-14 2013-08-27 Solid-state image sensor and electronic device
CN201310400038.3A CN103681713B (zh) 2012-09-14 2013-09-05 固态成像装置及电子装置
CN201711284367.0A CN108091663B (zh) 2012-09-14 2013-09-05 封装及相机模块
US15/015,984 US10032816B2 (en) 2012-09-14 2016-02-04 Solid-state image sensor and electronic device
US15/476,554 US9812479B2 (en) 2012-09-14 2017-03-31 Solid-state image sensor and electronic device
US15/691,529 US9929197B2 (en) 2012-09-14 2017-08-30 Solid-state image sensor and electronic device
US15/912,186 US10756130B2 (en) 2012-09-14 2018-03-05 Solid-state image sensor and electronic device
US16/874,442 US11581346B2 (en) 2012-09-14 2020-05-14 Solid-state image sensor and electronic device
US18/146,829 US20230134510A1 (en) 2012-09-14 2022-12-27 Solid-state image sensor and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203069A JP6007694B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 固体撮像装置及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014060203A true JP2014060203A (ja) 2014-04-03
JP2014060203A5 JP2014060203A5 (ja) 2015-03-19
JP6007694B2 JP6007694B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=50273487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203069A Active JP6007694B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 固体撮像装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (7) US9257474B2 (ja)
JP (1) JP6007694B2 (ja)
CN (2) CN108091663B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016135340A (ja) * 2016-04-26 2016-07-28 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018006443A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20200051867A (ko) * 2018-11-05 2020-05-14 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 형성 방법
WO2024057950A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置、および電子機器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6007694B2 (ja) 2012-09-14 2016-10-12 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
CN109616489A (zh) 2014-06-27 2019-04-12 意法半导体研发(深圳)有限公司 照相机模块及其制造方法
US10038026B2 (en) * 2015-06-25 2018-07-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bond pad structure for bonding improvement
JP7007088B2 (ja) * 2016-12-07 2022-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、撮像素子および電子機器
CN106791340B (zh) * 2017-03-22 2022-12-27 蓝思科技股份有限公司 一种含保护膜的摄像头组件
CN107195646B (zh) * 2017-04-06 2020-06-09 上海集成电路研发中心有限公司 一种图像传感器及其制造方法
JP2019129215A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 キヤノン株式会社 撮像装置および表示装置
KR102593949B1 (ko) * 2018-07-25 2023-10-27 삼성전자주식회사 이미지 센서
CN110474998A (zh) * 2019-07-30 2019-11-19 维沃移动通信(杭州)有限公司 终端设备
KR20210123852A (ko) * 2020-04-06 2021-10-14 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232553A (ja) * 1995-12-20 1997-09-05 Sony Corp 光学デバイス
JP2005209677A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Sony Corp 半導体装置
JP2009177079A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sharp Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の実装方法、固体撮像装置の製造方法、および電子情報機器
JP2009176777A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及びカメラ
JP2010278175A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2012178496A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、半導体装置、固体撮像装置の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034306B2 (en) * 1998-06-18 2006-04-25 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel and radiation image sensor
US6583438B1 (en) * 1999-04-12 2003-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device
US6168965B1 (en) 1999-08-12 2001-01-02 Tower Semiconductor Ltd. Method for making backside illuminated image sensor
US7180149B2 (en) * 2003-08-28 2007-02-20 Fujikura Ltd. Semiconductor package with through-hole
KR100593162B1 (ko) * 2004-03-22 2006-06-26 매그나칩 반도체 유한회사 이미지센서 및 그 제조방법
WO2005109037A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Hamamatsu Photonics K.K. 放射線撮像装置
JP4838501B2 (ja) * 2004-06-15 2011-12-14 富士通セミコンダクター株式会社 撮像装置及びその製造方法
JP5283829B2 (ja) * 2006-04-26 2013-09-04 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 集積回路製造方法
KR100866248B1 (ko) * 2006-12-23 2008-10-30 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지센서의 제조방법
KR100866252B1 (ko) 2007-05-17 2008-10-30 주식회사 동부하이텍 이미지 센서의 제조방법
JP4457142B2 (ja) * 2007-10-17 2010-04-28 シャープ株式会社 固体撮像素子、カメラモジュールおよび電子情報機器
JP2010177568A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Panasonic Corp 半導体装置およびそれを用いた電子機器、ならびに半導体装置の製造方法
KR101776955B1 (ko) * 2009-02-10 2017-09-08 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP5568969B2 (ja) * 2009-11-30 2014-08-13 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5693060B2 (ja) * 2010-06-30 2015-04-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び撮像システム
JP5909852B2 (ja) * 2011-02-23 2016-04-27 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013012506A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、電子機器の製造方法、および電子機器。
JP2013038164A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器
JP6007694B2 (ja) 2012-09-14 2016-10-12 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP6299406B2 (ja) * 2013-12-19 2018-03-28 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232553A (ja) * 1995-12-20 1997-09-05 Sony Corp 光学デバイス
JP2005209677A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Sony Corp 半導体装置
JP2009176777A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及びカメラ
JP2009177079A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sharp Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の実装方法、固体撮像装置の製造方法、および電子情報機器
JP2010278175A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2012178496A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、半導体装置、固体撮像装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016135340A (ja) * 2016-04-26 2016-07-28 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018006443A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20200051867A (ko) * 2018-11-05 2020-05-14 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 형성 방법
KR102639539B1 (ko) * 2018-11-05 2024-02-26 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 형성 방법
WO2024057950A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170365633A1 (en) 2017-12-21
US20230134510A1 (en) 2023-05-04
CN103681713B (zh) 2018-02-09
CN108091663A (zh) 2018-05-29
US20200279883A1 (en) 2020-09-03
US9257474B2 (en) 2016-02-09
US10032816B2 (en) 2018-07-24
US9812479B2 (en) 2017-11-07
US10756130B2 (en) 2020-08-25
US20160155769A1 (en) 2016-06-02
JP6007694B2 (ja) 2016-10-12
US9929197B2 (en) 2018-03-27
US20170207266A1 (en) 2017-07-20
US20180197908A1 (en) 2018-07-12
CN103681713A (zh) 2014-03-26
US11581346B2 (en) 2023-02-14
US20140077060A1 (en) 2014-03-20
CN108091663B (zh) 2020-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007694B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
US11600648B2 (en) Apparatuses and packages including a semiconductor substrate with a plurality of photoelectronic conversion regions and a transparent substrate
JP5641287B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
TWI425829B (zh) 固態攝像器件,驅動固態攝像器件之方法,及攝像裝置
TW201620127A (zh) 固態成像裝置及電子設備
TWI709235B (zh) 固體攝像元件、其製造方法及電子機器
WO2016104177A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JPWO2018105334A1 (ja) 固体撮像素子及び電子機器
JP2007103786A (ja) 固体撮像素子
WO2021215303A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6007694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250