JP2009177079A - 固体撮像装置、固体撮像装置の実装方法、固体撮像装置の製造方法、および電子情報機器 - Google Patents

固体撮像装置、固体撮像装置の実装方法、固体撮像装置の製造方法、および電子情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009177079A
JP2009177079A JP2008016577A JP2008016577A JP2009177079A JP 2009177079 A JP2009177079 A JP 2009177079A JP 2008016577 A JP2008016577 A JP 2008016577A JP 2008016577 A JP2008016577 A JP 2008016577A JP 2009177079 A JP2009177079 A JP 2009177079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
protective film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008016577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5171288B2 (ja
Inventor
Takayuki Kawasaki
隆之 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008016577A priority Critical patent/JP5171288B2/ja
Priority to US12/319,875 priority patent/US8130314B2/en
Publication of JP2009177079A publication Critical patent/JP2009177079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171288B2 publication Critical patent/JP5171288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】封止パッケージ1内に収容された撮像素子チップ2を、そのマイクロレンズ8上に中空空間を設けて封止する実装構造を有する固体撮像装置100において、該封止パッケージ内部に水分侵入があった場合でも、該封止パッケージ内での素子配線の腐食等を招くことがなく、耐湿性に優れた信頼性の高い固体撮像装置を実現する。
【解決手段】封止パッケージ1内にて撮像素子チップ2を、そのマイクロレンズ8上に中空空間を設けて封止してなる固体撮像装置100において、封止パッケージ1の内面、撮像素子チップ2の表面およびボンディングワイヤの表面を保護膜4で完全に覆うようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置、固体撮像装置の実装方法、固体撮像装置の製造方法、および電子情報機器に関し、特に、固体撮像素子のチップ(以下撮像素子チップともいう。)を素子封止パッケージ内に収容してなる固体撮像装置の耐湿性を向上させる素子構造、該固体撮像素子を該素子構造を持つよう実装する方法、該素子構造を有する固体撮像装置を製造する方法、該素子構造を持つ固体撮像装置を含む電子情報機器に関する。
従来から固体撮像素子の実装構造として耐湿性を高めた種々の構造がある。
図11は、従来の固体撮像装置の一例として、固体撮像素子チップをセラミック基板上で樹脂封止した実装構造を有するもの(特許文献1参照)を示している。
図11に示す固体撮像装置50は、裏面側に外部リード端子が形成されたセラミック基板51を有し、該セラミック基板51上には、接着材により固体撮像素子チップ52が固着され、該撮像素子チップ52の電極とセラミック基板51の電極部とがボンディングワイヤ56により接続されている。また、該撮像素子チップ52の表面には、透明接着材54によりカラーフィルタ53が貼り付けられている。また、該セラミック基板51、該撮像素子チップ52、カラーフィルタ53、およびボンディングワイヤ56の露出面は、耐湿性を有する窒化シリコン膜55により覆われている。そして、上記セラミック基板51の上面は、カラーフィルタ53の光入射面が露出するよう封止樹脂57により封止されており、該撮像素子チップ52、カラーフィルタ53、およびボンディングワイヤ56は、封止樹脂57内に埋め込まれている。
次に実装方法について説明する。
まず、外部リード端子58を備えたセラミック基板51に撮像素子チップ52を接着し、ボンディングワイヤー56で、撮像素子チップ52の内部電極(電極パッド)とセラミック基板51の電極部とを接続する。
次に、有機材料で形成されたカラーフィルター53を透明接着剤54で撮像素子チップ52の表面に貼り付ける。
その後、該撮像素子チップ52およびカラーフィルター53を搭載したセラミック基板51を、プラズマCVD装置中に配置し、全表面に400〜500nmのプラズマ窒化シリコン膜55を形成する。
さらに、セラミック基板51の固体撮像素子チップ52及びカラーフィルター53を樹脂57で封止した後、カラーフィルター53の光入射面(上面)や外部リード端子58等の不要な部分へ形成された窒化シリコン膜55をエッチング除去する。
以上のような実装構造を有する固体撮像装置では、水分の浸入経路である、固体撮像素子チップ側面とカラーフィルター側面との界面部分を、耐湿性絶縁膜で全て覆うことにより、界面の透明接着材部分からの水分侵入を防いでいる。これにより、カラーフィルター53と撮像素子チップ52との界面の透明接着材54に水分が侵入して、有機材料であるカラーフィルターの劣化(退色)や撮像素子チップ自体の腐食等の劣化が生ずるのを防いでいる。
ところで、近年の固体撮像素子においては、該素子の画素数が増加する一方であり、また1画素あたりの受光面積減少を補う目的で、該素子上にカラーフィルターを形成し、さらに集光のためのマイクロレンズを形成することがごく一般的な技術となっている。
ところが、図11に示す従来の固体撮像装置50の実装構造では、該固体撮像素子チップ上にカラーフィルターを貼り合わせていたため、該固体撮像素子チップの表面上にマイクロレンズを形成することができず、固体撮像素子チップの受光面積は、遮光膜が開口している部分のみとなり、最近の微細な画素においては大きな感度低下を招いていた。
このため、最近のマイクロレンズ付きの撮像素子チップには、図12(a)に示すように、封止パッケージとリッドガラスとを用いて撮像素子チップを封止する実装構造が用いられている。
図12(a)に示す固体撮像装置70は、外部リード端子77を有する封止パッケージ71を有し、該封止パッケージ71内の底面には、接着材により撮像素子チップ72が固着され、該撮像素子チップ72の電極と封止パッケージ73の電極部とがボンディングワイヤ73により接続されている。
ここで、上記撮像素子チップ72の表面には、各画素に対応するようマイクロレンズ78が形成され、該マイクロレンズ78上には反射防止膜74が形成されている。また、上記封止パッケージ71は、パッケージ基板71aと、該パッケージ基板71aの周囲に形成された外壁部71bとを有している。なお、封止パッケージ71は、モールド樹脂やセラミックにより形成されている。
そして、該外周壁71b上にはリッドガラス76が貼り付けられており、該リッドガラス76と上記封止パッケージ71とにより上記撮像素子チップ72が封止されている。また、リッドガラス76と撮像素子チップのマイクロレンズとの間には、中空の空間が形成されている。
以下、上記撮像素子チップをパッケージに実装する方法について説明する。
まず、前半ウェハー工程ででき上がった撮像素子ウェハーWfを撮像素子チップ72(ダイ)毎にカットし、それぞれの撮像素子チップ(良品のみ)を取り出す(図13(a))。この時、素子チップの撮像エリア上にのみ表面保護としてのレジストを形成しておく。つまり、素子チップの電極パッド上には、レジストは残さないようにする。
次に、封止工程(後半工程)流動用キャリアCaの各載置部Carに、ダイ搭載前のパッケージ71を搭載する(図13(b))。ここで、該流動用キャリアCaは、5〜10個の上記封止パッケージ71を搭載可能に構成されている。また、上記封止パッケージ71は上述のとおり、外部リード端子77とパッケージ基板(パッケージ本体)71とを有している。なお、図中Ca1は、該パッケージを押圧固定するリッド部材である。
次に、パッケージ本体の裏面に機種名・メーカー名等を印字した後(図13(c))、パッケージ71に撮像素子チップ(ダイ)72を接着材75aにより接着する(図13(d))。
続いて、撮像素子チップ72の電極端子と外部リード端子77とを金ワイヤー73で接続する(図13(e))。さらに、素子表面保護用レジスト72aを除去した後(図13(f))、パッケージ外壁部71bの上面上にUV硬化樹脂(以下、ガラスシールともいう。)75bを塗り、パッケージ表面にリッドガラス76を載せた後、UV照射によりUV硬化樹脂75bを硬化させて、パッケージ表面にリッドガラス76を接着する(図13(g))。
上述した素子封止方法は、マイクロレンズ付き撮像素子チップの封止方法としてはごく一般的な方法であるが、この方法で封止された固体撮像装置では、パッケージ外部からの水分侵入等への対策としては不充分なものであったと言える。
つまり、パッケージ表面のリッドガラス76、及びパッケージの外壁と該リッドガラスとの接着のためのガラスシール75bにより、撮像素子チップへの外部からの物理的ダメージや直接的な水分との接触は、防ぐことができるが、接着材であるガラスシール部分からの水分の浸入は完全には防ぐことができず、水分中に含まれる不純物や場合によってはガラスシール成分が侵入水分に含まれ、撮像素子チップのメタル配線腐食やその他信頼性を損なう不具合の発生を招くことがあった。
これらのことは、撮像素子チップの上部(マイクロレンズ上部)を中空空間にしておくために招く結果とも考えることもできるが、撮像素子チップ上部(つまりパッケージ内全体)を樹脂等により埋めてしまうのでなく、中空にしておくのには以下のような理由がある。
図12(b)は、固体撮像素子(例えば、CCD撮像素子)における画素部分の簡略的な断面構造を説明する図である。
図12(b)に示す固体撮像素子チップ72を構成するシリコン基板81は、その所定領域に形成された、各画素に対応する光電変換を行うフォトダイオード82を有している。また、このシリコン基板81上の該フォトダイオード82の両側部分には、ゲート絶縁膜を介して、ポリシリコン膜からなるゲート電極83が形成されている。該ゲート電極は遮光膜84により覆われている。そして、該シリコン基板81およびゲート電極83上には、第1の層間絶縁膜(平坦化膜)85aを介してカラーフィルタ87aおよび87bが配置され、さらにカラーフィルタ上には第2の層間絶縁膜(平坦化膜)85bを介してマイクロレンズ86が配置されている。
次に、この撮像素子チップ272の製造方法について説明する。ここでは、カラーフィルタ87aは緑色カラーフィルタ、カラーフィルタ87bは赤色カラーフィルタあるいは青色カラーフィルタである。
まず、シリコン基板81の各画素に対応する領域に、受光した光を電荷へと変換するフォトダイオード82をリンなどの不純物イオン注入により形成する。その後、フォトダイオードからの読み出しおよび読み出された電荷の転送を行うゲート電極83をポリシリコン膜等により形成する。その後、基板表面のフォトダイオード以外の領域(例えば電荷転送部等)への光入射を防する遮光膜84をタングステン等の高融点金属材料により形成する。その後、全面に素子平坦化のための第1の平坦化膜85aをシリコン酸化膜やシリコン窒化膜、透明有機材料を単体でもしくは、これらを複数組み合わせて形成する。
その後、該第1の平坦化膜85a上にカラーフィルタを各色毎に分けて形成する。例えば、まず、緑色カラーフィルタを、奇数画素行の奇数番目の画素と、偶数画素行の偶数番目の画素上に形成し、次に、奇数画素行の偶数番目の画素上に赤色カラーフィルタを形成し、偶数画素行の奇数番目の画素上に青色カラーフィルタを形成する。
そして、第2の平坦化膜85bを形成した後、その上に透明有機膜(アクリル等)によりマイクロレンズ86を形成する。
ここで、シリコン基板81の表面から第2の平坦化膜表面までの厚さは、3μm〜5μm程度であり、またカラーフィルタの厚さは、緑色カラーフィルタで0.4〜0.5μm程度、赤色カラーフィルタおよび青色カラーフィルタで、0.5〜0.8μm程度である。また、マイクロレンズの厚さは、0.4μm〜2μm程度である。
なお、上記緑色、赤色、および青色の原色カラーフィルタに代えて、補色カラーフィルタを用いる場合もある。
具体的には、該補色カラーフィルタとしては、Cy(シアン)、Mg(マゼンタ)、Ye(イエロー)、Gr(グリーン)の4色のカラーフィルタが用いられる。但し、この場合は、Gr色カラーフィルタはCy色カラーフィルタとYe色カラーフィルタとを重ねて形成するので、プロセス中で形成するカラーフィルタは、Cy,Mg,Yeの3色のカラーフィルタである。また、Ye色カラーフィルタの厚みは0.5μm、Mg色カラーフィルタの厚みは0.9μm、Gr色カラーフィルタ(Cy色カラーフィルタとYe色カラーフィルタの積層部分)の厚みは1.0μmである。また、Cy色カラーフィルタ(単層部分)の厚みは1.0μmである。
このマイクロレンズ86の役割は、該マイクロレンズに入射した光を効率よくフォトダイオード(遮光膜の開口部分)に導くものであるが、その場合マイクロレンズとその上部の屈折率の関係が非常に重要となってくる。一般的な有機材料であるアクリル系材料の屈折率は1.60であり、上部の中空(Air)は1.0である、この屈折率の違いとマイクロレンズの形状により、入射した光は曲がりフォトダイオードへ向かって集光されるのであって、例えばマイクロレンズ上を樹脂等で埋めてしまった場合、その屈折率はマイクロレンズとほとんど変わらない1.60前後となり、いくらレンズ形状をつくったとしても入射した光はフォトダイオードへ集光されないことになる。
従って、例えば、マイクロレンズ全体をシリコン窒化膜(屈折率2.0)で形成し、上部を樹脂(屈折率1.60前後)で埋めることにより同様の集光効果を得ることもできるが、素子形成が困難な割には得られる集光効果は従来と同じということで現状採用はされていない。
なお、図12に示すような実装構造の固体撮像装置は特許文献2にも示されている。
特開平4−250665号公報 特開平4−223371号公報
以上のような理由により、従来のマイクロレンズ付き固体撮像素子は、素子上部に中空(Air)の領域を設けたものとしており、そのような構造であるが故に、ガラスシール部分からの水分侵入を許していたものである。
また、図12に示す従来の撮像素子チップにおけるマイクロレンズ上の膜74は、入射した光の反射を防ぐ反射防止膜である。これは光が空気からアクリル(マイクロレンズ)に入射する場合、入射光は屈折率1.0の空気から屈折率1.60のアクリル(マイクロレンズ)を通過していくことになるが、一般に光の反射は、通過する複数膜の間での屈折率差が小さい程小さくなると言われているので、屈折率1.0の空気と1.60のアクリルの間に屈折率1.45のシリコン酸化膜等を挿入することにより光の反射を小さく抑えることができる。
ここでのマイクロレンズ上の反射防止膜74は、入射光の反射を防ぐ目的で形成されたものであるので、後に金ワイヤー接続の必要がある電極パッド部分等、光入射に関係のない部分では、該反射防止膜74は取り除かれている。
従って、ガラスシール部分からの水分侵入により、金ワイヤーと電極パッドとの接続部分など、該反射防止膜74の取り除かれた露出部分では、メタル部材の腐食やその他信頼性を損なう不具合の発生を招くことがあった。
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされたもので、封止パッケージ内部に水分侵入があった場合でも素子配線の腐食等もなく、高信頼性の素子を実現できる固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の実装方法、並びに、電子情報機器を得ることを目的とする。
本発明に係る固体撮像装置は、外部リード端子を有する絶縁基板と、該絶縁基板に固着され、マイクロレンズを有する固体撮像素子と、該絶縁基板上方に配置され、該絶縁基板に固着された該固体撮像素子を封止する透明ガラス部材とを備え、該固体撮像素子の電極と該絶縁基板の外部リード端子とをワイヤーにより接続した固体撮像装置であって、該透明ガラス部材は、該固体撮像素子のマイクロレンズと該透明ガラス部材との間に中空の空間が形成されるよう配置されており、該絶縁基板、該固体撮像素子、および該ワイヤーの、該中空の空間内に露出する部分が、全て保護膜で覆われているものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記保護膜の屈折率は、前記マイクロレンズの構成材料の屈折率より小さく、かつ空気の屈折率より大きいことが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記保護膜は、SiO膜、SiON膜、およびSiN膜のうちのいずれかであることが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記保護膜は、屈折率の異なる複数の透明絶縁膜を、表面側ほど屈折率の小さいものが位置するよう積層してなる多層構造を有していることが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記保護膜は、屈折率の異なる2つの透明絶縁膜を、表面側ほど屈折率の小さいものが位置するよう積層してなる2層構造を有し、該保護膜を構成する外側の透明絶縁膜はSiO膜であり、該保護膜を構成する内側の透明絶縁膜はSiN膜であることが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記保護膜は、屈折率の異なる2つの透明絶縁膜を、表面側ほど屈折率の小さいものが位置するよう積層してなる2層構造を有し、該保護膜の外側の透明絶縁膜はSiON膜であり、該保護膜の内側の透明絶縁膜はSiN膜であることが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記保護膜は、屈折率の異なる2つの透明絶縁膜を、表面側ほど屈折率の小さいものが位置するよう積層してなる2層構造を有し、該保護膜の外側の透明絶縁膜はSiO膜であり、該保護膜の内側の透明絶縁膜はSiON膜であることが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記保護膜は、屈折率の異なる3つの透明絶縁膜を、表面側ほど屈折率の小さいものが位置するよう積層してなる3層構造を有し、該保護膜の外側の透明絶縁膜はSiO膜であり、該保護膜の内側の透明絶縁膜はSiN膜であり、該保護膜の中間の透明絶縁膜はSiON膜であることが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記保護膜は、その屈折率をその表面側ほど小さくなるよう連続的に変化させたものであることが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記保護膜には、SiON膜として、その酸素と窒素との比率を、その屈折率がその表面側ほど小さくなるよう連続的に変化させたものを用いていることが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記保護膜は、プラズマCVD法により形成したものであることが好ましい。
本発明に係る固体撮像装置の実装方法は、外部リード端子を有する絶縁基板上に、マイクロレンズを有する固体撮像素子を実装する固体撮像装置の実装方法であって、該絶縁基板上に該固体撮像素子を固着するステップと、該絶縁基板の外部リード端子と該固体撮像素子の電極とをワイヤーにより接続するステップと、該絶縁基板の表面に保護膜を、該絶縁基板、該固体撮像素子、および該ワイヤーの露出する部分が全て該保護膜で覆われるよう形成するステップと、該絶縁基板上に透明ガラス部材を配置して、該固体撮像素子のマイクロレンズと該透明ガラス部材との間に中空の空間が形成されるよう該固体撮像素子を封止するステップとを含むものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明は、上記固体撮像装置の実装方法において、前記保護膜は、前記透明ガラス部材による固体撮像素子の封止前にプラズマCVD処理により形成することが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置の実装方法において、前記保護膜の形成ステップでは、少なくとも前記固体撮像素子をその側面及び底面を全て覆う治具に収めてCVD処理を行うことが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置の実装方法において、前記CVD処理は、前記ワイヤーの表面側に形成される保護膜の膜厚と、該ワイヤーの裏面側に形成される保護膜の膜厚との差分が小さくなるよう、前記素子収納用治具の傾きを変えて、少なくとも2回に分けて行うことが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置の実装方法において、前記プラズマCVD処理では、反応ガスとして、テトラエチルオルトシリケートまたはエチルエトキシシランと、Oとを用いて、前記保護膜としてSiO膜を形成することが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置の実装方法において、前記プラズマCVD処理では、反応ガスとして、SiHとNHとNとを用いて、前記保護膜としてSiN膜を形成することが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置の実装方法において、前記プラズマCVD処理では、反応ガスとして、SiHとNOとHeとを用いて、前記保護膜としてSiON膜を形成することが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置の実装方法において、前記保護膜の形成ステップでは、該保護膜が屈折率の異なる複数の透明絶縁膜からなる多層構造となるよう、前記CVD処理を、その反応ガスの成分を変更して複数回行うことが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置の実装方法において、前記保護膜の形成ステップでは、該保護膜として、その屈折率が連続的に変化した透明絶縁膜が形成されるよう、前記CVD処理を、その反応ガスの成分を連続的に変化させて行うことが好ましい。
本発明に係る固体撮像装置の製造方法は、外部リード端子を有する絶縁基板上に、マイクロレンズを有する固体撮像素子を実装し、該絶縁基板に固着された該固体撮像素子が封止されるよう透明ガラス部材を該絶縁基板上に配置してなる固体撮像装置を製造する方法であって、該絶縁基板上に該固体撮像素子を固着するステップと、該絶縁基板の外部リード端子と該固体撮像素子の電極とをワイヤーにより接続するステップと、該絶縁基板の表面に保護膜を、該絶縁基板、該固体撮像素子、および該ワイヤーの露出する部分が全て該保護膜で覆われるよう形成するステップと、該絶縁基板上に透明ガラス部材を配置して、該固体撮像素子のマイクロレンズと該透明ガラス部材との間に中空の空間が形成されるよう該固体撮像素子を封止するステップとを含むものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明に係る電子情報機器は、被写体の撮像を行う撮像部を備えた電子情報機器であって、該撮像部は、請求項1ないし請求項12のいずれかに記載の固体撮像装置であるものであり、そのことにより上記目的が達成される。
以下、本発明の作用について説明する。
本発明においては、絶縁基板、つまり封止パッケージへの固体撮像素子の貼り付け、ワイヤーボンディングを行った後、封止パッケージ内で露出する、固体撮像素子やワイヤなどの表面を覆う保護膜をCVD等により成膜し、その後、封止パッケージ表面にリッドガラスを貼り付けて固体撮像素子を封止するので、封止パッケージとガラスとの間のシール部分から水分等が浸入してもパッケージ内部の素子表面及びワイヤーは全て保護膜で覆われていることから、配線露出部での腐食やボンディング剥がれ等の発生を防止することができる。
また、上記保護膜を、屈折率の異なる透明絶縁膜を積層した多層構造としているので、保護膜表面での入射光の反射を抑えつつ、耐湿性を高めることができる。
また、本発明においては、上記保護膜を堆積する際、封止パッケージを収容する治具を用い、該治具の角度を変えてCVD処理を行うので、封止パッケージや固体撮像素子の露出面の、ワイヤなどの下に位置する部分で、保護膜が薄膜化するのを抑えることができる。
以上のように、本発明によれば、封止パッケージ内に露出する撮像素子チップの表面やワイヤなどをすべて保護膜で覆うようにしたので、封止パッケージ内部への水分侵入があった場合でも、素子配線の腐食等もなく、高信頼性の素子を実現できる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
図1および図2は、本発明の実施形態1による固体撮像装置の構造を説明する図であり、図1(a)は、該固体撮像装置の断面構造を示し、図1(b)は、マイクロレンズおよびその上の保護膜を拡大して示している。
この実施形態1の固体撮像装置100は、封止パッケージ1内に撮像素子チップ(固体撮像素子)2を収容し、該封止パッケージ1にリッドガラス6を、該撮像素子チップ2上に中空領域が形成されるよう被せて撮像素子チップ2を封止した実装構造を有している。
ここで、上記封止パッケージ1は、パッケージ基板1aと、その外周部分に形成された外壁部1bとを有しており、該パッケージ基板1aの、該外壁部1bに囲まれた領域に上記撮像素子チップ2が接着材5aにより固着されている。また、この封止パッケージ1は、そのパッケージ基板1aの両側辺部に配置された複数の外部リード端子7を有し、該外部リード端子の撮像素子チップ2側の部分(内側端部)は、上記外周壁1bを貫通し、該撮像素子チップ2の近傍に位置している。そして、該外部リード端子の内側端部は、上記撮像素子チップ2の電極パッドとボンディングワイヤ3により接続されている。また、上記封止パッケージの外壁部1b上には、封止パッケージ内部の空間が密封されるよう、リッドガラス6がガラスシール5bにより固着されている。ここで、封止パッケージ1は、モールド樹脂やセラミックにより形成したものである。
このような本実施形態1の固体撮像装置100の実装構造は、図12(a)に示す従来の固体撮像装置の実装構造と同一である。
そして、本実施形態1の固体撮像装置100では、上記封止パッケージ1とリッドガラス6とにより形成される密閉空間内に露出する、該封止パッケージ1の内面、撮像素子チップ2の表面、およびボンディングワイヤ3の表面がすべて、保護膜4により覆われている。
また、ここで保護膜4は、SiO膜であり、撮像素子チップ2の表面に入射した光Lは、図1(b)で示すように、該保護膜4の表面で各画素の中心部に近づくように屈折し、さらに、該マイクロレンズ8と該保護膜4との界面で、各画素の中心部に近づくように屈折する。
このようなマイクロレンズ付き撮像素子チップ2を封止して収容する封止パッケージでは、その構造上、ガラスシール部分からの水分侵入による撮像素子チップ2への影響は防ぐことができることが分かっている。
次に実装方法について説明する。
すなわち、本実施形態1の固体撮像装置の製造方法では、その前半ウェハー工程ででき上がった撮像素子ウェハーW1を撮像素子チップ(ダイ)2毎にカットし、それぞれの撮像素子チップ(良品のみ)2を取り出す(図2(a))。この時、撮像素子チップ2の撮像エリア上にのみ表面保護としてのレジスト2aを形成しておく。つまり、素子チップ2の電極パッド上には、レジストは残さないようにする。
次に、封止工程(後半工程)流動用キャリアCaに、ダイ搭載前の封止パッケージ1を搭載する(図2(b))。ここで、該流動用キャリアCaは、図12で説明した従来の実装方法で用いる流動用キャリアCaと同一であり、5〜10個の封止パッケージ1を搭載可能に構成されている。また、封止パッケージとして、樹脂モールドパッケージとセラミックパッケージを用いることができるが、製造工程に差はない。
次に、パッケージ基板1の裏面1cに機種名・メーカー名等を印字した後(図2(c))、封止パッケージ1に撮像素子チップ(ダイ)2を接着材5aにより接着する(図2(d))。
続いて、撮像素子チップ2の電極端子と封止パッケージ1の外部リード端子7とを金ワイヤー3で接続する(図2(e))。
さらに、素子表面保護用レジスト2aを除去し(図2(f))、その後、封止パッケージ上面が空いた状態で、撮像素子チップ2を収容した封止パッケージ1をプラズマCVD装置中に入れ、該封止パッケージの内面、金ワイヤー(ボンディングワイヤ)の表面、撮像素子チップの表面の全てに保護膜4を形成する(図2(g))。
図3(a)および図3(b)はそれぞれ、この状態での撮像素子チップ2の構造を示す上面図および側面図である。
図3から分かるように、撮像素子チップ2は封止パッケージ1内に収容され、該撮像素子チップ2の、複数の画素が配列されている撮像領域2aの両側には、電極パッド(メタル配線)13が複数配列されている。そして、外部リード端子7の封止パッケージ1内の部分と、撮像素子チップ2の電極パッド(メタル配線)13とがボンディングワイヤ3により接続されている。
また、図4は、図3(a)のX部分を拡大して示す図であり、図4(a)は、上記電極パッド部分の平面構造を示し、図4(b)は、該図4(a)のA−A’線断面の構造を示している。
図4から分かるように、上記電極パッド13を構成するメタル配線(アルミ配線)は、シリコン基板(図12(b)参照)上にメタル下地絶縁膜18を介して配置され、該メタル配線の表面には、該メタル配線表面での反射を防止するメタル表面反射防止膜16が形成されている。この反射防止膜16は、レジストの露光現像などを用いたパターニング処理で露光光の反射を低減して微細なパターンの形成が可能となるようにするものであるが、該電極パッド13の、ボンディングワイヤ3を接続する部分は、接触抵抗を低減するため、該表面反射防止膜16は除去されており、この部分には、メタル表面反射防止膜16の開口16aが形成されている。さらに、この電極パッド13およびその周辺部分では、該メタル絶縁膜18上の、有機材料からなる素子上有機材料膜(平坦化膜などの構成材料膜)17が除去され、有機材料膜開口17aが形成されている。
そして、上記電極パッド13および素子上有機材料膜17を含む撮像素子チップの全面には、CVD処理により形成された保護膜4が形成されており、さらに、上記ボンディングワイヤ3の表面にも該保護膜4が形成されている。
このようなプラズマCVDによる保護膜の形成は、実際の素子量産を考えた場合多数の素子を一度に処理する必要のあるものであるため、複数の封止パッケージを収容可能な治具を用いることが望ましい。
そこで、この実施形態では、保護膜形成用治具に50〜100個程度のパッケージを収納してプラズマCVD処理を行うものとしている。また、撮像素子チップを実装した封止パッケージは、当然ユーザーへの納品後に電子機器などに組み込まれるものであり、その外部リード端子は該電子機器における他の部品との接続を行う必要がある。このため、外部リード端子に保護膜が形成された場合はそれを除去する必要が生じることとなる。
従って、上記保護膜形成用治具は、パッケージ側面及び外部リード端子部をこれらがプラズマに曝されることのないように治具により完全に覆う構造としている。
図5は、このような治具の一構造例を示す図であり、図5(a)は斜視図、図5(b)は断面図である。
この治具120は、上記封止パッケージの厚みより厚い平板状部材の表面領域に、該封止パッケージ1を一列に複数配置可能なパッケージ配置溝120aを複数形成してなるものである。
ここで、該パッケージ配置溝120aの底面両側部にはその溝の長手方向に沿って、上記封止パッケージ1の外部リード端子7の先端を収容する一対のリード収容溝120cが形成されている。
また、該パッケージ配置溝120aの上部開口120eの両側からは、該開口中央部にせり出すように鍔部120dが形成されており、撮像素子チップ2を該パッケージ配置溝120a内に配置したとき、該撮像素子チップ2の上面両側部が鍔部120dにより覆われるようになっている。従って、このような構造の治具120のパッケージ配置溝120aに撮像素子チップ2を配置する場合は、該治具120の、上記パッケージ配置溝120aと直交する側面からは撮像素子チップ2を挿入することとなる。
図6は、上記CVD装置を説明する図である。
図6に示すCVD装置130は、CVD処理を行う減圧処理室(チャンバー)130aと、該チャンバ130a内に配置され、接地電位に接続された下部電極132と、該下部電極と対向するよう配置された上部電極133と、該下部電極にRF電圧を印加するRF電源131とを有している。ここで、上記下部電極132は試料ステージを兼ねるものである。また、上記上部電極133は、複数の貫通孔133aが形成された導電性板部材からなり、該チャンバ130aの上部壁に形成された上部開口134aから導入された反応ガスRgを拡散するガス拡散板を兼ねるものである。また、上記チャンバ130aの底面部には下部開口134bが形成されており、該下部開口134bからの真空排気によりチャンバ内で減圧雰囲気が形成されるようになっている。
以下、上記治具120を用いた複数のパッケージに対するCVD処理を、上記CVD装置により行う方法について簡単に説明する。
まず、上記撮像素子チップ2上に形成されているレジスト膜を除去した後(図2(f)参照)、上記キャリアCaに保持されている封止パッケージを上記保護膜形成用治具120に移し変える。具体的には、キャリアCaから取り外した封止パッケージ1を、保護膜形成用治具120の一端側端面から、各パッケージ配置溝120a内に順次挿入して、すべてのパッケージ配置溝120a内に封止パッケージ1を装着する。
次に、該保護膜形成用治具120を上記CVD装置130のチャンバー内の下部電極(試料ステージ)132上に載置し、その後、該下部電極132にRF電源131を印加するとともに、該チャンバー130aの上部開口134aから反応ガスRgを導入し、かつ該チャンバー130aの下部開口134bからの真空排気を、上記チャンバー130a内の雰囲気が減圧雰囲気となるよう行う。
このとき、上部開口134aから導入された反応ガスRgは、上記上部電極である反応ガス拡散板133で拡散されて、上記下部電極である試料ステージ132上の保護膜形成用治具120の表面には、均一な濃度の反応ガスが供給される。
これにより、図4に示すように、上記保護膜形成用治具120に保持された各封止パッケージの露出面上には、保護膜の材料Mが均一に堆積して、該封止パッケージの内面、撮像素子チップ2の表面およびワイヤーの表面には保護膜4が形成される。
その後は、各封止パッケージ1上にリッドガラス6をUV硬化樹脂5bを用いて従来のリッドガラスの貼り付け方法と同様にして貼り付ける(図2(h))。
次に、上記CVD処理時の条件、および形成される保護膜の種類などについて説明する。
まず、CVD処理時の条件であるが、上記CVD処理は、10Pa〜2000Pa程度の比較的低真空で行う。真空排気は、ロータリーポンプ単体もしくはロータリーポンプとターボポンプとを組み合わせて行う。また、CVD装置130の下部電極132へRF電圧を印加するRF電源であるが、周波数13.56MHzの電圧や周波数400kHzの周波数の電圧を発生可能な交流電源であり、このような周波数の電圧を上記下部電極132に印加することにより、上記接地された上部電極133と、交流電圧が印加される下部電極132との間にプラズマを生成する。
また、下部電極の温度(ステージ温度)は、オンチップ膜、つまり撮像素子チップ2上に形成されている膜が、有機系膜で形成されていることから、前半プロセス(ウエハプロセス)で使用しているような比較的高い温度にはできず、上記保護膜は、180〜200℃程度のステージ温度で成膜する。なお、前半プロセス中での成膜時ステージ温度は、300〜400℃程度である。
また、形成する保護膜の種類であるが、一例としてはSiO(二酸化シリコン)を上記保護膜4として形成する場合、反応ガスとして、TEOS(テトラエチルオルトシリケート、またはエチルエトキシシラン)とO(酸素)とを用いる。
また、SiN(窒化シリコン)を上記保護膜4として形成する場合は、反応ガスとして、SiH(モノシラン)とNH(アンモニア)とNを用いる。
さらに、SiON(酸窒化シリコン)を上記保護膜4として用いる場合は、SiH4(モノシラン)とNO(酸化窒素)とHeなどを反応ガスとして用いる。
なお、本実施形態においても、撮像素子チップ2における平坦化膜、カラーフィルタ、およびマイクロレンズの厚さは従来の撮像素子チップ72と同一である。そして、本実施形態では、上記保護膜4の厚さは、100nm〜500nm程度、好ましくは、100nm〜300nm程度である。
次に作用効果について説明する。
前述したように、上記保護膜4を、マイクロレンズ表面での入射光の反射を防ぐ目的で形成する場合、屈折率がレンズ材料屈折率の1.60から空気の1.00の間である膜が最適ということになり、一般的な半導体材料ではシリコン酸化膜(屈折率1.45)が最適ということになる。
しかしながらこの場合、撮像素子チップ2やワイヤの表面が完全に露出している場合よりは耐湿性が向上するものの、シリコン酸化膜はそれ程耐湿性が高い訳ではないので、素子の用途等の理由から高い耐湿性が要求される場合には、耐湿性の高いシリコン窒化膜(屈折率2.00)を用いる必要がある。
この場合においてはマイクロレンズ表面での入射光反射を低く抑えることができないので、若干の入射光減少(つまり感度低下)を招くことになる。またシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の両方の特性を持つシリコン酸窒化膜(SiON)(屈折率1.80前後、これはその組成により若干上下する。)を用いることもできるが、耐湿性及び反射防止効果のどちらに対しても中途半端なものとなる可能性があるので、素子の求められる性能によりうまく使い分ける必要が出てくることになる。
次に、上記保護膜として、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜、およびシリコン窒化膜それぞれの膜を用いた場合のマイクロレンズでの集光について説明する。
前述のように入射した光は、該入射光の経路での前後の膜の屈折率、及び光の入射する対象となる物の形状により曲がることになる。そこで、以下簡単に、シリコン酸化膜をマイクロレンズ表面に保護膜として付けた場合と、シリコン窒化膜を該保護膜として付けた場合の違いについて、図1(b)および図1(c)を用いて説明する。
図1(b)および図1(c)は、上記撮像素子チップ2のマイクロレンズの右半分を拡大して示す図であり、該撮像素子チップ2に入射する入射光の、保護膜およびマイクロレンズ内での経路を示している。また図1(b)はシリコン酸化膜を保護膜として用いた場合、図1(c)はシリコン窒化膜を保護膜として用いた場合を示している。
上記保護膜4であるシリコン酸化膜を介してマイクロレンズに入射する光(入射光)Lは、空気(屈折率1.0)、保護膜としてのシリコン酸化膜(屈折率1.45)4、マイクロレンズ8としてのアクリル膜(屈折率1.60)の順に通り、その屈折率差と形状により、空気とシリコン酸化膜の界面ではあまり曲がらず、シリコン酸化膜とアクリル膜の界面では、集光される方向(内側)に曲がることになる。
一方、上記保護膜4としてシリコン窒化膜4aを用いた場合、入射光Lは、空気(屈折率1.00)、シリコン窒化膜(屈折率2.00)4a、アクリル膜(屈折率1.60)8の順に通過し、空気とシリコン窒化膜4aの界面では集光する方向(内側)に大きく曲がり、シリコン窒化膜4aとアクリル膜8の界面では散乱する方向(外側)に曲がることになる。
図1(b)および図1(c)に示すそれぞれの場合で、入射光Lのマイクロレンズ通過時点の、撮像面と鉛直方向に対する入射光Lの角度は、角度θ1、角度θ2となり、ほぼ変わらない角度となる。空気とマイクロレンズとしてのアクリル膜との間にどのような屈折率の材料を挟んだとしても、最終的にはあまり変わらない集光経路となり、多少の集光差が生じたとしてもそれはマイクロレンズ形状を再設定することで充分に調整可能な範囲である。
このように本実施形態1では、封止パッケージ内に露出する、該パッケージの内面、撮像素子チップ2の表面、さらにワイヤの表面を、すべて保護膜で完全に覆うようにしたので、封止パッケージ内部に水分侵入があった場合でも素子配線の腐食等もなく、高信頼性の素子を実現できる。
また、保護膜としてシリコン酸化膜を用いた場合は、マイクロレンズへ入射する光の反射を抑えることができ、また保護膜として、シリコン窒化膜を用いた場合は、耐湿性をより高めることができる。さらに、保護膜として、シリコン酸窒化膜を用いた場合は、マイクロレンズへ入射する光の反射があまり高くならないようにしつつ、耐湿性を比較的高いものとできる。従って、本実施形態1のように、封止パッケージ内に収容された撮像素子チップを、そのマイクロレンズ上に中空空間を設けて封止する実装構造において、撮像素子チップ2の表面およびボンディングワイヤの表面を保護膜で完全に覆うようにすることにより、用途に応じた耐湿性を持つ固体撮像装置を提供することができる。
なお、上記実施形態1では、撮像素子チップ2の表面に保護膜を形成するCVD処理では、後半工程用キャリアCaから封止パッケージをプラズマCVD用治具120に移し変える場合を示しているが、後半工程用キャリアCaを、撮像素子チップ2の外部リード端子などの、保護膜の形成不要な部分に保護膜が付着しない構造とすることにより、該後半工程用キャリアCaを、CVD用治具として流用することもできる。また、上記プラズマCVD用治具を、上記後半工程用キャリアCaをそのまま収容可能な構造とすることで、後半工程用キャリアCaから封止パッケージをプラズマCVD用治具120に移し変える手間を省くことができる。
さらに、上記実施形態1では、上記保護膜を1回のCVD処理により形成しているが、これは複数回に分けて行ってもよい。
例えば、図4(b)に示すように、撮像素子チップ2の真上からのプラズマCVD処理により成膜材料を堆積して保護膜4を形成する場合、該撮像素子チップ2の表面の、金ワイヤー(ボンディングワイヤ)3の影になる部分では、保護膜4が非常に薄くなる場合がある。
そこで、上記CVD治具120を、その載置面である下部電極(試料ステージ)の表面に対して傾斜させて載置可能な構造とし、上記保護膜の形成を、上記CVD治具120の、その載置面に対する傾斜角を変えて、少なくとも2回行うことで、上述したように、該撮像素子チップ2の表面の、金ワイヤー(ボンディングワイヤ)3の影になる部分で、保護膜が非常に薄くなるのを、極力抑制することができる。
図7および図8は、このようなCVD治具120の角度を変えて、保護膜の形成を行うCVD処理を説明する図である。図7(a)は、該CVD治具120を紙面左下がりとなるよう、その載置面(上記下部電極132である試料ステージ)に対して傾けて、CVD処理を撮像素子チップ2に施す場合を示し、図7(b)は、図7(a)のY部分での撮像素子チップ2の電極パッド部分の断面構造を示している。図8は、該CVD治具120を紙面右下がりとなるようその載置面(上記下部電極132である試料ステージ)に対して傾けて、CVD処理を撮像素子チップ2に施す場合を示し、図8(b)は、図8(a)のY部分での撮像素子チップ2の電極パッド部分の断面構造を示している。
ここでは、CVD治具として、上記実施形態1で説明したCVD治具120の裏面側に、該裏面側から下方に突出する左右の脚部材120aおよび120bを、その突出長さを変更可能に取り付けた構造のCVD治具121を用いる。なお、CVD治具における、その載置面に対する傾斜角を変更可能な構造は、これに限るものではない。
このように、封止パッケージを収容したCVD治具121の角度を変えて、保護膜の形成を2回に分けて行うことで、1回目のCVD処理の際にワイヤの陰になった保護膜の薄い部分(図7(b)参照)に、図8(b)に示すように2回目のCVD処理で直接成膜材料を堆積するとができ、これにより金ワイヤー(ボンディングワイヤ)3の影になる部分で、保護膜が非常に薄くなるのを、極力抑制することができる。
(実施形態2)
図9は本発明の実施形態2による固体撮像装置の構造を説明する図であり、図9(a)は、該固体撮像装置の断面構造を示し、図9(b)は、マイクロレンズおよびその上の保護膜を拡大して示している。
この実施形態2の固体撮像装置100aは、実施形態1の撮像素子チップ2における保護膜を多層構造としたものであり、その他の構成は実施形態1のものと同一である。
つまり、この実施形態2の固体撮像装置100aは、上記封止パッケージ1とリッドガラス6とにより形成される密閉空間内に露出する、該封止パッケージ1の内面、撮像素子チップ2の表面、およびボンディングワイヤ3の表面がすべて、多層構造の保護膜4bにより覆われている。
ここで、この保護膜4bは、図9(b)に示すように、屈折率の異なる2つの透明絶縁膜4b1および4b2を、表面側ほど屈折率の小さいものが位置するよう積層してなる多層構造を有している。ここでは、マイクロレンズ表面での入射光の角度θ1aを概ね実施形態1の角度θ1程度にすることができる。
ここで、内側の透明絶縁膜4b1はSiON膜であり、外側の透明絶縁膜4b2はSiO膜である。
このような構成の実施形態2では、上記封止パッケージ1内に露出する撮像素子チップ2表面やワイヤ3の表面などを覆う保護膜4bを、図9(b)に示すように、屈折率の異なる2つの透明絶縁膜4b1および4b2を、表面側ほど屈折率の小さいものが位置するよう積層してなる多層構造としたので、マイクロレンズに入射する光の反射を抑えつつ、マイクロレンズでの集光効率を高め、しかも、高い耐湿性を実現することができる。
なお、上記実施形態2では、2層構造の保護膜を構成する透明絶縁膜としてSiON膜4b1とSiO膜4b2を用いたが、2層構造の保護膜を構成する透明絶縁膜はこれに限定されるものではない。
例えば、図9(c)に示すように、2層構造の保護膜4cを構成する透明絶縁膜として外側のSiO膜4c2と内側のSiN膜4c1とを用いてもよく、また、図9(d)に示すように、2層構造の保護膜4dを構成する透明絶縁膜として、外側のSiON膜4d2と内側のSiN膜4d1とを用いてもよい。
さらに、上記保護膜は2層構造に限定されるものではなく、例えば、図4(e)に示すように3層構造としてもよい。
つまり、図4(e)に示す3層構造の保護膜4eは、外側のSiO膜4e3と内側のSiN膜4e1とこれらの間のSiON膜4e2とから構成されている。
このように保護膜を多層構造とした場合でも、該保護膜を構成する各透明絶縁膜は、実施形態1の単層構造の保護膜と同様にしてCVD処理により形成することができる。
なお、マイクロレンズ表面での入射光の角度も、すなわち、図9(c)に示す角度θ1b、図9(d)に示す角度θ1c、あるいは図9(e)に示す角度θ1dを、概ね実施形態1の角度θ1程度にすることが可能である。
この実施形態2では、上記実施形態1の効果に加えて、上記保護膜を、屈折率の異なる透明絶縁膜を積層した多層構造としているので、保護膜表面での入射光の反射を抑えつつ、耐湿性を高めることができる。
(実施形態3)
図10は本発明の実施形態3による固体撮像装置の構造を説明する図であり、図10(a)は、該固体撮像装置の断面構造を示し、図10(b)は、マイクロレンズおよびその上の保護膜を拡大して示している。
この実施形態3の固体撮像装置100bは、実施形態1の撮像素子チップ2における保護膜の屈折率をその表面側ほど小さくなるよう連続的に変化させたもので、つまり、該保護膜を構成する透明絶縁膜の組成を連続的に変化させたものであり、その他の構成は実施形態1のものと同一である。
つまり、この実施形態3の固体撮像装置100bは、上記封止パッケージ1とリッドガラス6とにより形成される密閉空間内に露出する、該封止パッケージ1の内面、撮像素子チップ2の表面、およびボンディングワイヤ3の表面がすべて、屈折率を連続的に変化させた保護膜4fにより覆われている。
ここで、この保護膜4fは、その屈折率がその表面側ほど小さくなるよう、SiON膜における酸素と窒素の比率を連続的に変化させたものである。また、この場合も、マイクロレンズ表面での入射光の角度θ3を概ね実施形態1の角度θ1程度にすることができる。
このように本実施形態3では、上記実施形態1の効果に加えて、上記封止パッケージ1内に露出する撮像素子チップ2表面やワイヤ3などを覆う保護膜4fを、その屈折率がその表面側ほど小さくなるよう連続的に変化させた構造としているので、マイクロレンズに入射する光の反射を抑えつつ、マイクロレンズでの集光効率を高め、しかも、高い耐湿性を実現することができる。
(実施形態4)
なお、上記実施形態1〜3では、特に説明しなかったが、上記実施形態1〜3の固体撮像装置の少なくともいずれかを撮像部に用いた例えばデジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、画像入力カメラ、スキャナ、ファクシミリ、カメラ付き携帯電話装置などの画像入力デバイスを有した電子情報機器について説明する。本発明の電子情報機器は、本発明の上記実施形態1〜3の固体撮像装置の少なくともいずれかを撮像部に用いて得た高品位な画像データを記録用に所定の信号処理した後にデータ記録する記録メディアなどのメモリ部と、この画像データを表示用に所定の信号処理した後に液晶表示画面などの表示画面上に表示する液晶表示装置などの表示手段と、この画像データを通信用に所定の信号処理をした後に通信処理する送受信装置などの通信手段と、この画像データを印刷(印字)して出力(プリントアウト)する画像出力手段とのうちの少なくともいずれかを有している。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、上述した実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、固体撮像装置、固体撮像装置の実装方法、固体撮像装置の製造方法、および電子情報機器の分野において、固体撮像装置の封止パッケージ内に露出する撮像素子チップの表面やワイヤなどを保護膜で覆うようにすることにより、封止パッケージ内部に水分侵入があった場合でも素子配線の腐食等もなく、高信頼性の素子を実現できるものである。
図1は、本発明の実施形態1による固体撮像装置の構造を説明する図であり、図1(a)は、該固体撮像装置の断面構造を示し、図1(b)および図1(c)は、マイクロレンズおよびその上の保護膜を拡大して示す。 図2は、上記実施形態1の固体撮像装置の製造方法を説明する図であり、撮像素子チップを封止パッケージに実装する方法(図2(a)〜図2(h))を工程順に示している。 図3は、上記実施形態1の固体撮像装置を説明する図であり、図3(a)および図3(b)は、図2(g)に示す段階での撮像素子チップの構造を示す上面図および側面図である。 図4は、図3(a)のX部分を拡大して示す図であり、図4(a)は、上記電極パッド部分の平面構造を示し、図4(b)は、該図4(a)のA−A’線断面の構造を示している。 図5は、上記実施形態1の実装方法で用いる治具の一構造例を示す図であり、図5(a)は斜視図、図5(b)は断面図である。 図6は、上記実施形態1の実装方法で用いるCVD装置を説明する図である。 図7は、上記実施形態1の変形例を説明する図であり、図7(a)は、該変形例で用いるCVD治具の構成を示し、図7(b)はそのY部分の詳細を示す図である。 図8は、上記実施形態1の変形例を説明する図であり、図8(a)は、該変形例で用いるCVD治具の構成を示し、図8(b)はそのY部分の詳細を示す図である。 図9は本発明の実施形態2による固体撮像装置の構造を説明する図であり、図9(a)は、該固体撮像装置の断面構造を示し、図9(b)は、マイクロレンズおよびその上の保護膜を拡大して示し、さらに図9(c)〜図9(e)は実施形態2の変形例を説明する図である。 図10は本発明の実施形態3による固体撮像装置の構造を説明する図であり、図10(a)は、該固体撮像装置の断面構造を示し、図10(b)は、マイクロレンズおよびその上の保護膜を拡大して示している。 図11は、従来の固体撮像装置を説明する図であり、撮像素子チップをセラミック基板上で樹脂封止した実装構造を示している。 図12は、従来の他の固体撮像装置を説明する図であり、撮像素子チップをセラミック基板上で樹脂封止した他の実装構造を示している。 図13は、撮像素子チップを封止パッケージに実装する方法(図13(a)〜図13(g))を工程順に示す図である。
符号の説明
1 封止パッケージ
1a パッケージ基板
1b 外壁部
2 撮像素子チップ(固体撮像素子)
3 ボンディングワイヤ
4、4a〜4f 保護膜
5a 接着材
5b ガラスシール
6 リッドガラス
7 外部リード端子
8 マイクロレンズ
100、100a、100b 固体撮像装置
120 保護膜形成用治具
130 CVD装置

Claims (22)

  1. 外部リード端子を有する絶縁基板と、該絶縁基板に固着され、マイクロレンズを有する固体撮像素子と、該絶縁基板上方に配置され、該絶縁基板に固着された該固体撮像素子を封止する透明ガラス部材とを備え、該固体撮像素子の電極と該絶縁基板の外部リード端子とをワイヤーにより接続した固体撮像装置であって、
    該透明ガラス部材は、該固体撮像素子のマイクロレンズと該透明ガラス部材との間に中空の空間が形成されるよう配置されており、
    該絶縁基板、該固体撮像素子、および該ワイヤーの、該中空の空間内に露出する部分が、全て保護膜で覆われている固体撮像装置。
  2. 請求項1に記載の固体撮像装置において、
    前記保護膜の屈折率は、前記マイクロレンズの構成材料の屈折率より小さく、かつ空気の屈折率より大きい固体撮像装置。
  3. 請求項2に記載の固体撮像装置において、
    前記保護膜は、SiO膜、SiON膜、およびSiN膜のうちのいずれかである固体撮像装置。
  4. 請求項2に記載の固体撮像装置において、
    前記保護膜は、屈折率の異なる複数の透明絶縁膜を、表面側ほど屈折率の小さいものが位置するよう積層してなる多層構造を有している固体撮像装置。
  5. 請求項4に記載の固体撮像装置において、
    前記保護膜は、屈折率の異なる2つの透明絶縁膜を、表面側ほど屈折率の小さいものが位置するよう積層してなる2層構造を有し、
    該保護膜を構成する外側の透明絶縁膜はSiO膜であり、該保護膜を構成する内側の透明絶縁膜はSiN膜である固体撮像装置。
  6. 請求項4に記載の固体撮像装置において、
    前記保護膜は、屈折率の異なる2つの透明絶縁膜を、表面側ほど屈折率の小さいものが位置するよう積層してなる2層構造を有し、
    該保護膜の外側の透明絶縁膜はSiON膜であり、該保護膜の内側の透明絶縁膜はSiN膜である固体撮像装置。
  7. 請求項4に記載の固体撮像装置において、
    前記保護膜は、屈折率の異なる2つの透明絶縁膜を、表面側ほど屈折率の小さいものが位置するよう積層してなる2層構造を有し、
    該保護膜の外側の透明絶縁膜はSiO膜であり、該保護膜の内側の透明絶縁膜はSiON膜である固体撮像装置。
  8. 請求項4に記載の固体撮像装置において、
    前記保護膜は、屈折率の異なる3つの透明絶縁膜を、表面側ほど屈折率の小さいものが位置するよう積層してなる3層構造を有し、
    該保護膜の外側の透明絶縁膜はSiO膜であり、該保護膜の内側の透明絶縁膜はSiN膜であり、該保護膜の中間の透明絶縁膜はSiON膜である固体撮像装置。
  9. 請求項2に記載の固体撮像装置において、
    前記保護膜は、その屈折率をその表面側ほど小さくなるよう連続的に変化させたものである固体撮像装置。
  10. 請求項9に記載の固体撮像装置において、
    前記保護膜には、SiON膜として、その酸素と窒素との比率を、その屈折率がその表面側ほど小さくなるよう連続的に変化させたものを用いている固体撮像装置。
  11. 請求項3ないし10のいずれかに記載の固体撮像装置において、
    前記保護膜は、プラズマCVD法により形成したものである固体撮像装置。
  12. 外部リード端子を有する絶縁基板上に、マイクロレンズを有する固体撮像素子を実装する固体撮像装置の実装方法であって、
    該絶縁基板上に該固体撮像素子を固着するステップと、
    該絶縁基板の外部リード端子と該固体撮像素子の電極とをワイヤーにより接続するステップと、
    該絶縁基板の表面に保護膜を、該絶縁基板、該固体撮像素子、および該ワイヤーの露出する部分が全て該保護膜で覆われるよう形成するステップと、
    該絶縁基板上に透明ガラス部材を配置して、該固体撮像素子のマイクロレンズと該透明ガラス部材との間に中空の空間が形成されるよう該固体撮像素子を封止するステップとを含む固体撮像装置の実装方法。
  13. 請求項12に記載の固体撮像装置の実装方法において、
    前記保護膜は、前記透明ガラス部材による固体撮像素子の封止前にプラズマCVD処理により形成する固体撮像装置の実装方法。
  14. 請求項13に記載の固体撮像装置の実装方法において、
    前記保護膜の形成ステップでは、少なくとも前記固体撮像素子をその側面及び底面を全て覆う治具に収めてCVD処理を行う固体撮像装置の実装方法。
  15. 請求項14に記載の固体撮像装置の実装方法において、
    前記CVD処理は、前記ワイヤーの表面側に形成される保護膜の膜厚と、該ワイヤーの裏面側に形成される保護膜の膜厚との差分が小さくなるよう、前記素子収納用治具の傾きを変えて、少なくとも2回に分けて行う固体撮像装置の実装方法。
  16. 請求項13に記載の固体撮像装置の実装方法において、
    前記プラズマCVD処理では、反応ガスとして、テトラエチルオルトシリケートまたはエチルエトキシシランと、Oとを用いて、前記保護膜としてSiO膜を形成する固体撮像装置の実装方法。
  17. 請求項13に記載の固体撮像装置の実装方法において、
    前記プラズマCVD処理では、反応ガスとして、SiHとNHとNとを用いて、前記保護膜としてSiN膜を形成する固体撮像装置の実装方法。
  18. 請求項13に記載の固体撮像装置の実装方法において、
    前記プラズマCVD処理では、反応ガスとして、SiHとNOとHeとを用いて、前記保護膜としてSiON膜を形成する固体撮像装置の実装方法。
  19. 請求項13に記載の固体撮像装置の実装方法において、
    前記保護膜の形成ステップでは、該保護膜が屈折率の異なる複数の透明絶縁膜からなる多層構造となるよう、前記CVD処理を、その反応ガスの成分を変更して複数回行う固体撮像装置の実装方法。
  20. 請求項13に記載の固体撮像装置の実装方法において、
    前記保護膜の形成ステップでは、該保護膜として、その屈折率が連続的に変化した透明絶縁膜が形成されるよう、前記CVD処理を、その反応ガスの成分を連続的に変化させて行う固体撮像装置の実装方法。
  21. 外部リード端子を有する絶縁基板上に、マイクロレンズを有する固体撮像素子を実装し、該絶縁基板に固着された該固体撮像素子が封止されるよう透明ガラス部材を該絶縁基板上に配置してなる固体撮像装置を製造する方法であって、
    該絶縁基板上に該固体撮像素子を固着するステップと、
    該絶縁基板の外部リード端子と該固体撮像素子の電極とをワイヤーにより接続するステップと、
    該絶縁基板の表面に保護膜を、該絶縁基板、該固体撮像素子、および該ワイヤーの露出する部分が全て該保護膜で覆われるよう形成するステップと、
    該絶縁基板上に透明ガラス部材を配置して、該固体撮像素子のマイクロレンズと該透明ガラス部材との間に中空の空間が形成されるよう該固体撮像素子を封止するステップとを含む固体撮像装置の製造方法。
  22. 被写体の撮像を行う撮像部を備えた電子情報機器であって、
    該撮像部は、請求項1ないし請求項12のいずれかに記載の固体撮像装置である電子情報機器。
JP2008016577A 2008-01-28 2008-01-28 固体撮像装置、固体撮像装置の実装方法、固体撮像装置の製造方法、および電子情報機器 Active JP5171288B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016577A JP5171288B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 固体撮像装置、固体撮像装置の実装方法、固体撮像装置の製造方法、および電子情報機器
US12/319,875 US8130314B2 (en) 2008-01-28 2009-01-13 Solid-state image capturing apparatus, mounting method of solid-state image capturing apparatus, manufacturing method of solid-state image capturing apparatus, and electronic information device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016577A JP5171288B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 固体撮像装置、固体撮像装置の実装方法、固体撮像装置の製造方法、および電子情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009177079A true JP2009177079A (ja) 2009-08-06
JP5171288B2 JP5171288B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40898823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008016577A Active JP5171288B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 固体撮像装置、固体撮像装置の実装方法、固体撮像装置の製造方法、および電子情報機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8130314B2 (ja)
JP (1) JP5171288B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268099A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Honda Motor Co Ltd 車両用撮像装置および車両周辺監視装置
JP2014060203A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Sony Corp 固体撮像素子及び電子機器
US8847343B2 (en) 2010-11-24 2014-09-30 Hitachi Kokusai Electric, Inc. Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device and substrate processing apparatus
WO2015186512A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2016046508A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited ダミーパターンを有する撮像装置
JP2017181626A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101228A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toshiba Corp セラミックパッケージおよびカメラモジュール
US8476099B2 (en) * 2010-07-22 2013-07-02 International Business Machines Corporation Methods for improved adhesion of protective layers of imager microlens structures by forming an interfacial region
TWI508545B (zh) * 2010-08-13 2015-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 影像感測模組及相機模組
US20130239889A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Valve purge assembly for semiconductor manufacturing tools
KR101901890B1 (ko) * 2012-09-28 2018-09-28 엘지이노텍 주식회사 발광 장치
KR20140126598A (ko) * 2013-04-23 2014-10-31 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US9818967B2 (en) * 2013-06-28 2017-11-14 Universal Display Corporation Barrier covered microlens films
US20160190353A1 (en) * 2014-12-26 2016-06-30 Xintec Inc. Photosensitive module and method for forming the same
US10475835B2 (en) * 2016-09-05 2019-11-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device structure and manufacturing process thereof
US10541153B2 (en) 2017-08-03 2020-01-21 General Electric Company Electronics package with integrated interconnect structure and method of manufacturing thereof
US10804115B2 (en) * 2017-08-03 2020-10-13 General Electric Company Electronics package with integrated interconnect structure and method of manufacturing thereof
US10541209B2 (en) 2017-08-03 2020-01-21 General Electric Company Electronics package including integrated electromagnetic interference shield and method of manufacturing thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223371A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Sony Corp マイクロレンズアレイ及びこれを用いた固体撮像装置
JPH09232553A (ja) * 1995-12-20 1997-09-05 Sony Corp 光学デバイス
JP2002083948A (ja) * 2000-04-07 2002-03-22 Canon Inc マイクロレンズ、固体撮像装置及びそれらの製造方法
JP2003172782A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Hamamatsu Photonics Kk X線像撮像装置及びその製造方法
JP2007080926A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Renesas Technology Corp 光電変換素子、固定撮像デバイス、撮像装置、画像読み取り装置、および光電変換素子の製造方法
JP2007134725A (ja) * 2005-01-04 2007-05-31 I Square Research Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007273586A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 固体撮像素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250665A (ja) 1991-01-10 1992-09-07 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像素子の実装方法
JP3166216B2 (ja) * 1991-07-03 2001-05-14 ソニー株式会社 オンチップレンズ付固体撮像装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223371A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Sony Corp マイクロレンズアレイ及びこれを用いた固体撮像装置
JPH09232553A (ja) * 1995-12-20 1997-09-05 Sony Corp 光学デバイス
JP2002083948A (ja) * 2000-04-07 2002-03-22 Canon Inc マイクロレンズ、固体撮像装置及びそれらの製造方法
JP2003172782A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Hamamatsu Photonics Kk X線像撮像装置及びその製造方法
JP2007134725A (ja) * 2005-01-04 2007-05-31 I Square Research Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007080926A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Renesas Technology Corp 光電変換素子、固定撮像デバイス、撮像装置、画像読み取り装置、および光電変換素子の製造方法
JP2007273586A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 固体撮像素子

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268099A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Honda Motor Co Ltd 車両用撮像装置および車両周辺監視装置
US8847343B2 (en) 2010-11-24 2014-09-30 Hitachi Kokusai Electric, Inc. Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device and substrate processing apparatus
US9123531B2 (en) 2010-11-24 2015-09-01 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device and substrate processing apparatus
US9263251B2 (en) 2010-11-24 2016-02-16 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device and substrate processing apparatus
JP2014060203A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Sony Corp 固体撮像素子及び電子機器
US11581346B2 (en) 2012-09-14 2023-02-14 Sony Corporation Solid-state image sensor and electronic device
WO2015186512A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US10451775B2 (en) 2014-06-03 2019-10-22 Sony Corporation Solid-state imaging device, production method, and electronic apparatus
JP2016046508A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited ダミーパターンを有する撮像装置
US10249661B2 (en) 2014-08-22 2019-04-02 Visera Technologies Company Limited Imaging devices with dummy patterns
JP2017181626A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20090190009A1 (en) 2009-07-30
JP5171288B2 (ja) 2013-03-27
US8130314B2 (en) 2012-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171288B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の実装方法、固体撮像装置の製造方法、および電子情報機器
TWI505452B (zh) 固態成像裝置,固態成像裝置之製造方法,及電子裝備
US7964926B2 (en) Image sensing devices including image sensor chips, image sensor package modules employing the image sensing devices, electronic products employing the image sensor package modules, and methods of fabricating the same
US7923798B2 (en) Optical device and method for fabricating the same, camera module using optical device, and electronic equipment mounting camera module
US7265402B2 (en) Solid-state image sensor including a microlens
US7550813B2 (en) Photoelectric converting film stack type solid-state image pickup device, and method of producing the same
US9059062B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US7800041B2 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
US20190115387A1 (en) Solid-state image sensor, method for producing solid-state image sensor, and electronic device
US10170511B1 (en) Solid-state imaging devices having a microlens layer with dummy structures
US11522002B2 (en) Method for forming semiconductor image sensor
CN101789436A (zh) 一种图像传感器及其制造方法
JP2009176949A (ja) 裏面照射型固体撮像装置及びその製造方法
JP2012023319A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2013084747A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP4503452B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP5368070B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2001308299A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2009111130A (ja) 撮像装置及びその製造方法
JP2010205843A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2007043056A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100658928B1 (ko) 시모스 이미지센서의 제조방법
JP4449298B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP5378077B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2009260089A (ja) 固体撮像装置の製造方法および電子情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5171288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250