JP2014058220A - スタビライザブラケット - Google Patents

スタビライザブラケット Download PDF

Info

Publication number
JP2014058220A
JP2014058220A JP2012204109A JP2012204109A JP2014058220A JP 2014058220 A JP2014058220 A JP 2014058220A JP 2012204109 A JP2012204109 A JP 2012204109A JP 2012204109 A JP2012204109 A JP 2012204109A JP 2014058220 A JP2014058220 A JP 2014058220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
stabilizer
outer cylinder
axial
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012204109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5452683B1 (ja
Inventor
Shotaro Asaoka
祥太郎 浅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2012204109A priority Critical patent/JP5452683B1/ja
Priority to CN201380004310.4A priority patent/CN103998264B/zh
Priority to IN2971KON2014 priority patent/IN2014KN02971A/en
Priority to KR1020147016312A priority patent/KR101511482B1/ko
Priority to PCT/JP2013/073384 priority patent/WO2014045845A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452683B1 publication Critical patent/JP5452683B1/ja
Publication of JP2014058220A publication Critical patent/JP2014058220A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/07Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the damper being connected to the stub axle and the spring being arranged around the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/41Dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8201Joining by welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 スタビライザブラケットの改良に関し、スタビライザ取り付け用の孔が形成される部分の強度を確保する。
【解決手段】 緩衝器の外筒Tに取り付けられるナックルブラケットNの外周面に溶接固定される連結部1と、この連結部1に連なりスタビライザ取り付け用の孔22が形成される取り付け部2とを備えるスタビライザブラケットAにおいて、上記連結部1は、上記ナックルブラケットNの外周面に起立した状態に溶接されて上記ナックルブラケットNの軸方向に沿って配置される軸方向連結片10を備え、上記取り付け部2は、上記軸方向連結片10から上記ナックルブラケットNの軸方向一方側に延びる延設片20と、この延設片20の反緩衝器側端部から傾斜して延びる取り付け片21とを備えており、この取り付け片21に上記孔22が形成されている。
【選択図】 図3

Description

この発明は、スタビライザブラケットの改良に関する。
一般的に、自動車の左右の前輪と車体との間にはそれぞれ緩衝器が介装されており、これら緩衝器で路面凹凸による衝撃が車体に伝わることを抑制している。さらに、上記両緩衝器は、スタビライザで繋がれており、このスタビライザは、左右の前輪が逆位相に動くとき捩じられて所定の反力を発生するスタビライザバーと、このスタビライザバーの両端と各緩衝器との間に介装される左右のスタビライザリンクとを備え、車体のロールを抑制して車体の姿勢を安定させることができる。そして、スタビライザブラケットは、各緩衝器に取り付けられて、緩衝器とスタビライザリンクとを連結するために利用されている。
例えば、図4に示すように、特許文献1に開示のスタビライザブラケットA1は、緩衝器の外筒Tの外周面に四隅を溶接固定される矩形板状の連結部100と、この連結部100の一方側端部に沿って起立して外筒Tの軸方向(図4中上下方向)に沿って配置される板状の取り付け部200とを備えており、この取り付け部200の略中央にスタビライザ取り付け用の孔22が形成されている。そして、図示しないが、上記孔22にスタビライザリンクの上端部が連結され、このスタビライザリンクの下端部にスタビライザバーの一方側端部が連結されている。
特開平10−119527号公報
ここで、従来のスタビライザブラケットA1が取り付けられている緩衝器の外筒Tには、車体を弾性支持する懸架ばねの下端を支持するスプリングシートSと、車輪を支持するナックルに緩衝器を連結するためのナックルブラケットNとが取り付けられており、スタビライザブラケットA1は、スプリングシートSとナックルブラケットNの間に配置されている。そして、このような緩衝器においては、スプリングシートSとナックルブラケットNが接近する等の理由により、緩衝器の外筒TにスタビライザブラケットA1の連結部100を溶接するための十分なスペースが確保できないが、スタビライザ取り付け用の孔22の位置をナックルブラケットNより上側に維持したい場合がある。
しかしながら、連結部100を外筒T及びナックルブラケットNの両方に溶接すると、緩衝器に力がかかったとき、外筒TとナックルブラケットNが異なる変形をするため、溶接強度が低下する虞がある。
また、図5に示すように、スタビライザブラケットA2の連結部100をナックルブラケットNに溶接するとともに、取り付け部200をナックルブラケットNの上側に延ばし、この延設部分201にスタビライザ取り付け用の孔22を形成する方法が考えられる。しかしながら、このスタビライザブラケットA2の場合、連結部100の溶接区間(溶接上端から溶接下端までの区間)Yからスタビライザ取り付け用の孔22が軸方向に外れた範囲にあり、上記孔22が形成される延設部分201の強度が不足する虞がある。
そこで、本発明の目的は、スタビライザ取り付け用の孔が連結部の溶接区間から軸方向にずれていたとしても、取り付け部において上記孔が形成される部分の強度が不足することを抑制することが可能なスタビライザブラケットを提供することである。
上記課題を解決するための手段は、緩衝器の外筒若しくは緩衝器の外筒に取り付けられる筒状体の外周面に溶接固定される連結部と、この連結部に連なりスタビライザ取り付け用の孔が形成される取り付け部とを備えるスタビライザブラケットにおいて、上記連結部は、上記外筒若しくは上記筒状体の外周面に起立した状態に溶接されて上記外筒若しくは上記筒状体の軸方向に沿って配置される軸方向連結片を備え、上記取り付け部は、上記軸方向連結片から上記外筒若しくは上記筒状体の軸方向一方側に延びる延設片と、この延設片の反緩衝器側端部から傾斜して延びる取り付け片とを備えており、この取り付け片に上記孔が形成されていることである。
本発明によれば、スタビライザ取り付け用の孔が連結部の溶接範囲から軸方向にずれていたとしても、取り付け部において上記孔が形成される部分の強度が不足することを抑制することが可能となる。
(a)は、本発明の一実施の形態に係るスタビライザブラケットを示す正面図である。(b)は、(a)の底面図である。(c)は、(a)の右側面図である。 緩衝器の外筒に取り付けられるナックルブラケットに、本発明の一実施の形態に係るスタビライザブラケットを取り付けた状態を示した側面図である。 本発明の一実施の形態に係るスタビライザブラケットを拡大して示した斜視図である。 緩衝器の外筒に、従来のスタビライザブラケットを取り付けた状態を示した側面図である。 緩衝器の外筒に取り付けられるナックルブラケットに、変形した従来のスタビライザブラケットを取り付けた状態を示した側面図である。
以下に本発明の一実施の形態に係るスタビライザブラケットについて、図面を参照しながら説明する。いくつかの図面を通して付された同じ符号は、同じ部品か対応する部品を示す。
図1に示すように、本実施の形態に係るスタビライザブラケットAは、緩衝器の外筒T(図2)に取り付けられるナックルブラケット(筒状体)Nの外周面に溶接固定される連結部1と、この連結部1に連なりスタビライザ取り付け用の孔22が形成される取り付け部2とを備えている。
そして、上記連結部1は、上記ナックルブラケット(筒状体)Nの外周面に起立した状態に溶接されて上記ナックルブラケットNの軸方向に沿って配置される軸方向連結片10を備えている。また、上記取り付け部2は、上記軸方向連結片10から上記ナックルブラケットNの軸方向上側(一方側)に延びる延設片20と、この延設片20の反緩衝器側端部から傾斜して延びる取り付け片21とを備えており、この取り付け片21に上記孔22が形成されている。
以下、詳細に説明すると、上記緩衝器は、図2に示すように、ストラット式サスペンション用の緩衝器である。そして、緩衝器のピストンロッドRがアッパーマウント(図示せず)を介して車体に連結されるとともに、緩衝器の外筒Tがこの外筒Tに取り付けられるナックルブラケットNを介して車輪を支持するナックル(図示せず)に連結されている。また、上記緩衝器の外筒Tには、緩衝器を伸長方向に附勢して車体を弾性支持する懸架ばね(図示せず)の下端を支持するスプリングシートSが取り付けられている。
そして、本発明に係るスタビライザブラケットAは、上記ナックルブラケットNに取り付けられており、このナックルブラケットNは、横断面がC環状に形成される筒状の抱持部n1と、この抱持部n1の両端から対向して延びる一対の挟持片n2,n3とを備えた筒状体である。尚、図1では、ナックルブラケットNの形状を簡略化し、二点鎖線で円柱状に記載している。また、スタビライザブラケットAは、緩衝器の外筒Tや、この外筒Tに取り付けられる補強用のカラー等、ナックルブラケットN以外の筒状体に取り付けられるとしてもよい。
つづいて、上記スタビライザブラケットAは、車体のロールを抑制するスタビライザ(図示せず)と緩衝器Dとを連結するために利用され、上記したように、ナックルブラケットNの外周面に溶接固定される連結部1と、この連結部1に連なりスタビライザ取り付け用の孔22が形成される取り付け部2とを備えている。また、本実施の形態において、スタビライザブラケットAは、一枚の板材をプレス成型することにより形成されている。
そして、上記連結部1は、図3に示すように、ナックルブラケットNの外周面に起立した状態に溶接されてナックルブラケットNの軸方向(図3中上下方向)に沿って配置される上記軸方向連結片10と、ナックルブラケットNの外周面に起立した状態に溶接されて上記ナックルブラケットNの周方向に沿って配置される周方向連結片11と、軸方向連結片10の反緩衝器側端部(図3中奥側端部)から傾斜して延びる支持片12とを備えている。
さらに、上記軸方向連結片10は、図1(b)に示すように、ナックルブラケットNの外周面に対して垂直に配置されており、緩衝器側端部10a(図3)がナックルブラケットNの外周面に軸方向に連続して当接している。そして、軸方向連結片10は、ナックルブラケットNとの当接部に沿ってスタビライザブラケットAの外側からナックルブラケットNに連続すみ肉溶接されており、この軸方向の溶接部分を図1(a)中一点鎖線y1で示している。
また、上記周方向連結片11は、図1(a)(b)に示すように、ナックルブラケットNの外周面に対して垂直に配置されており、緩衝器側端部11a(図3)がナックルブラケットNの外周面に周方向に連続して当接している。そして、周方向連結片11は、ナックルブラケットNとの当接部に沿ってスタビライザブラケットAの内側から連続すみ肉溶接されており、この周方向の溶接部分を図1(c)中一点鎖線y2で示している。
このため、本実施の形態において、連結部1の溶接区間(溶接上端から溶接下端までの区間)は、軸方向の溶接部分(一点鎖線y1)の上端から、周方向の溶接部分(一点鎖線y2)の下端までの範囲となる。尚、上記軸方向連結片10及び周方向連結片11とナックルブラケットNとの溶接方法は、上記に限らず、断続的にすみ肉溶接をしたり、他の溶接方法を採用したりしてもよい。
もどって、上記支持片12は、図3に示すように、軸方向連結片10及び周方向連結片11に連なっている。また、軸方向連結片10と周方向連結片11が反緩衝器側(図3中奥側)で連なっており、軸方向連結片10、周方向連結片11及び支持片12で三面角(三つの平面が一点を共有して交わってできる立体図形)を構成している。また、軸方向連結片10の緩衝器側端部10aと周方向連結片11の緩衝器側端部11aとの間には、図1、3に示すように、切欠き13が設けられおり、軸方向の溶接部分(一点鎖線y1)と周方向の溶接部分(一点鎖線y2)が接続されないようになっている。
つづいて、図3に示すように、上記連結部1に連なる取り付け部2は、上記したように、上記軸方向連結片10からナックルブラケットNの軸方向上側に延びる延設片20と、この延設片20の反緩衝器側端部(図3中奥側端部)から傾斜して延びる取り付け片21とを備えており、この取り付け片21にスタビライザ取り付け用の孔22が形成されている。
そして、上記延設片20は、軸方向連結片10の上端から内側にやや傾斜しており、スタビライザブラケットAを外側(正面側、図1(a))から見たとき、延設片20と軸方向連結片10が山折り形状となっている。さらに、上記延設片20の横幅w1は、下端から上端にかけて徐々に狭くなっており、延設片20の緩衝器側端部20a(図3)とナックルブラケットNとの間に隙間を形成するよう設定されている。このため、溶接が必要な軸方向連結片10と、溶接が不要な延設片20との境界を見分けやすい。
また、上記取り付け片21は、支持片12からナックルブラケットNの軸方向上側に延びるとともに、支持片12の上端から内側にやや傾斜しており、スタビライザブラケットAを外側(正面側、図1(a))から見たとき、取り付け片21と支持片12が山折り形状となっている。
次に、本実施の形態に係るスタビライザブラケットAの作用効果について説明する。本実施の形態において、スタビライザブラケットAは、緩衝器の外筒Tに取り付けられるナックルブラケット(筒状体)Nの外周面に溶接固定される連結部1と、この連結部1に連なりスタビライザ取り付け用の孔22が形成される取り付け部2とを備えている。
そして、上記連結部1は、上記ナックルブラケット(筒状体)Nの外周面に起立した状態に溶接されて上記ナックルブラケットNの軸方向に沿って配置される軸方向連結片10を備えている。また、上記取り付け部2は、上記軸方向連結片10から上記ナックルブラケットNの軸方向上側(一方側)に延びる延設片20と、この延設片20の反緩衝器側端部から傾斜して延びる取り付け片21とを備えており、この取り付け片21に上記孔22が形成されている。
したがって、スタビライザ取り付け用の孔22が連結部1の溶接区間(溶接上端から溶接下端までの区間)Yから軸方向(図1中上下方向)に外れた範囲にあったとしても、上記孔22が形成される取り付け片21を、軸方向連結片10に連なる延設片20で補強することができ、取り付け片21の強度が不足することを抑制することが可能となる。
また、本実施の形態において、上記連結部1は、ナックルブラケット(筒状体)Nの外周面に起立した状態に溶接されて上記ナックルブラケットNの周方向に沿って配置される周方向連結片11を備えており、上記周方向連結片11が上記軸方向連結片10に連なっている。
したがって、ナックルブラケットNとスタビライザブラケットAとの溶接強度を向上させることが可能となる。
また、本実施の形態において、上記連結部1は、上記軸方向連結片10の反緩衝器側端部から傾斜して延びる支持片12を備えており、この支持片12が上記取り付け片21及び上記周方向連結片11に連なっている。
したがって、上記支持片12でも取り付け片21を補強することが可能となり、さらに取り付け片21の強度を向上させることができる。
また、本実施の形態において、上記軸方向連結片10と上記周方向連結片11が連なっており、上記軸方向連結片10、上記周方向連結片11及び上記支持片12で三面角を構成している。
したがって、連結部1の強度を向上させることが可能となる。また、特に、本実施の形態のように一枚の板材をプレス成型することによりスタビライザブラケットAを形成する場合、軸方向連結片10、周方向連結片11及び支持片12で三面角を構成することで、スタビライザブラケットAの剛性を向上させることが可能となる。
また、本実施の形態において、上記軸方向連結片10がナックルブラケット(筒状体)Nの外周面に対して垂直に配置されている。また、上記周方向連結片11がナックルブラケット(筒状体)Nの外周面に対して垂直に配置されている。
したがって、軸方向連結片10とナックルブラケットNとの溶接や、周方向連結片11とナックルブラケットNとの溶接を容易にすることが可能となる。
また、本実施の形態において、上記軸方向連結片10の緩衝器側端部10aがナックルブラケット(筒状体)Nの外周面に軸方向に連続して当接しており、この当接部に沿って溶接されている。また、上記周方向連結片11の緩衝器側端部11aがナックルブラケット(筒状体)Nの外周面に周方向に連続して当接しており、この当接部に沿って溶接されている。
したがって、軸方向連結片10とナックルブラケットNや、周方向連結片11とナックルブラケットNを連続すみ肉溶接により容易に溶接することが可能となる。
また、本実施の形態において、上記軸方向連結片10と上記延設片20や、上記支持片12と上記取り付け片21が傾斜して配置されている。
したがって、スタビライザブラケットAの強度をより向上させることが可能となる。
また、本実施の形態において、スタビライザブラケットAは、緩衝器の外筒Tに取り付けられるナックルブラケットNに取り付けられている。このため、スプリングシートSとナックルブラケットNが接近する等、緩衝器の外筒TにスタビライザブラケットAを取り付けるスペースの確保ができない場合において、特に有効である。
以上、本発明の好ましい実施の形態を説明したが、特許請求の範囲から逸脱することなく改造、変形及び変更を行うことができることは理解すべきである。
例えば、上記実施の形態において、スタビライザブラケットAがナックルブラケットNに溶接固定されているが、緩衝器の外周Tに溶接固定されるとしても、ナックルブラケットN以外の筒状体に溶接固定されるとしてもよい。
また、ナックルブラケットNがプレス成型以外の方法により形成されるとしてもよい。
また、上記実施の形態において、連結部1は、軸方向連結片10の他に、周方向連結片11及び延設片12を備えているが、この限りではなく、連結部1の構成や形状を適宜選択することができる。例えば、軸方向連結片10と周方向連結片11とが直接的に連ならず、延設片12を介して間接的に連なり、軸方向連結片10、周方向連結片11及び延設片12で三面角を構成していなくてもよい。また、取り付け部2を構成する延設片20や取り付け片21の形状や傾斜角度も適宜変更することができる。
また、上記実施の形態において、延設片20と軸方向連結片10が傾斜して配置され、取り付け片21と支持片12が傾斜して配置されているが、延設片20と軸方向連結片10や、取り付け片21と支持片12が同一直線上に配置されていてもよい。
A スタビライザブラケット
N ナックルブラケット(筒状体)
T 緩衝器の外筒
1 連結部
2 取り付け部
10 軸方向連結片
11 周方向連結片
12 支持片
13 切欠き
20 延設片
21 取り付け片
22 孔

Claims (11)

  1. 緩衝器の外筒若しくは緩衝器の外筒に取り付けられる筒状体の外周面に溶接固定される連結部と、この連結部に連なりスタビライザ取り付け用の孔が形成される取り付け部とを備えるスタビライザブラケットにおいて、
    上記連結部は、上記外筒若しくは上記筒状体の外周面に起立した状態に溶接されて上記外筒若しくは上記筒状体の軸方向に沿って配置される軸方向連結片を備え、
    上記取り付け部は、上記軸方向連結片から上記外筒若しくは上記筒状体の軸方向一方側に延びる延設片と、この延設片の反緩衝器側端部から傾斜して延びる取り付け片とを備えており、この取り付け片に上記孔が形成されていることを特徴とするスタビライザブラケット。
  2. 上記連結部は、上記外筒若しくは上記筒状体の外周面に起立した状態に溶接されて上記外筒若しくは上記筒状体の周方向に沿って配置される周方向連結片を備えており、
    上記周方向連結片が上記軸方向連結片に連なっていることを特徴とする請求項1に記載のスタビライザブラケット。
  3. 上記連結部は、上記軸方向連結片の反緩衝器側端部から傾斜して延びる支持片を備えており、この支持片が上記取り付け片及び上記周方向連結片に連なっていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスタビライザブラケット。
  4. 上記軸方向連結片と上記周方向連結片が連なっており、上記軸方向連結片、上記周方向連結片及び上記支持片で三面角を構成していることを特徴とする請求項3に記載のスタビライザブラケット。
  5. 上記軸方向連結片は、上記外筒若しくは上記筒状体の外周面に対して垂直に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載のスタビライザブラケット。
  6. 上記軸方向連結片の緩衝器側端部は、上記外筒若しくは上記筒状体の外周面に軸方向に連続して当接しており、この当接部に沿って溶接されていることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載のスタビライザブラケット。
  7. 上記周方向連結片は、上記外筒若しくは上記筒状体の外周面に対して垂直に配置されていることを特徴とする請求項2から請求項6の何れか一項に記載のスタビライザブラケット。
  8. 上記周方向連結片の緩衝器側端部は、上記外筒若しくは上記筒状体の外周面に周方向に連続して当接しており、この当接部に沿って溶接されていることを特徴とする請求項2から請求項7の何れか一項に記載のスタビライザブラケット。
  9. 上記軸方向連結片と上記延設片が傾斜して配置されていることを特徴とする請求項1から請求項8の何れか一項に記載のスタビライザブラケット。
  10. 上記支持片と上記取り付け片が傾斜して配置されていることを特徴とする請求項3から請求項9の何れか一項に記載のスタビライザブラケット。
  11. 緩衝器の外筒に取り付けられたナックルブラケットからなる上記筒状体に取り付けられていることを特徴とする請求項1から請求項10の何れか一項に記載のスタビライザブラケット。
JP2012204109A 2012-09-18 2012-09-18 スタビライザブラケット Active JP5452683B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204109A JP5452683B1 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 スタビライザブラケット
CN201380004310.4A CN103998264B (zh) 2012-09-18 2013-08-30 稳定器托架以及缓冲器
IN2971KON2014 IN2014KN02971A (ja) 2012-09-18 2013-08-30
KR1020147016312A KR101511482B1 (ko) 2012-09-18 2013-08-30 스태빌라이저 브래킷 및 완충기
PCT/JP2013/073384 WO2014045845A1 (ja) 2012-09-18 2013-08-30 スタビライザブラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204109A JP5452683B1 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 スタビライザブラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5452683B1 JP5452683B1 (ja) 2014-03-26
JP2014058220A true JP2014058220A (ja) 2014-04-03

Family

ID=50341164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012204109A Active JP5452683B1 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 スタビライザブラケット

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5452683B1 (ja)
KR (1) KR101511482B1 (ja)
CN (1) CN103998264B (ja)
IN (1) IN2014KN02971A (ja)
WO (1) WO2014045845A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022113537A1 (ja) * 2020-11-25 2022-06-02 Kyb株式会社 緩衝器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104786776B (zh) * 2015-05-05 2017-01-25 安徽江淮汽车股份有限公司 一种稳定杆连杆支架

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09156336A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Hino Motors Ltd 車輛のリーフスプリング用ブラケット
JPH10119527A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Kayaba Ind Co Ltd スタビライザブラケットの油圧緩衝器への結合構造
JP2001182772A (ja) * 1999-10-15 2001-07-06 Showa Corp 倒立型油圧緩衝器
JP2005155773A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Toyota Motor Corp ブラケット
US20110085848A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Hyundai Motor Company Stabilizer link mounting unit for shock absorber
JP2011240798A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Fuji Heavy Ind Ltd サスペンション装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10036048B4 (de) * 1999-08-18 2010-04-22 Zf Sachs Ag Federbein mit einem Achsschenkel
US6305701B1 (en) * 1999-08-31 2001-10-23 Delphi Technologies, Inc. One piece mounting bracket for automotive suspension dampers, including attachment for stabilizer bar
US6692012B2 (en) * 2001-03-09 2004-02-17 Delphi Technologies, Inc. Vehicle damper assembly and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09156336A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Hino Motors Ltd 車輛のリーフスプリング用ブラケット
JPH10119527A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Kayaba Ind Co Ltd スタビライザブラケットの油圧緩衝器への結合構造
JP2001182772A (ja) * 1999-10-15 2001-07-06 Showa Corp 倒立型油圧緩衝器
JP2005155773A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Toyota Motor Corp ブラケット
US20110085848A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Hyundai Motor Company Stabilizer link mounting unit for shock absorber
JP2011240798A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Fuji Heavy Ind Ltd サスペンション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022113537A1 (ja) * 2020-11-25 2022-06-02 Kyb株式会社 緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5452683B1 (ja) 2014-03-26
IN2014KN02971A (ja) 2015-05-08
WO2014045845A1 (ja) 2014-03-27
KR101511482B1 (ko) 2015-04-10
KR20140096125A (ko) 2014-08-04
CN103998264B (zh) 2016-03-09
CN103998264A (zh) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240820B2 (ja) 小型フレーム車両のトレーリングアームマウンティング装置
JP4774976B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP6668743B2 (ja) 車体構造
JP2015155255A (ja) 自動車のリヤサブフレーム構造
JP4875508B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP2016164009A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP5452683B1 (ja) スタビライザブラケット
JP2007182116A (ja) 車両のスタビライザ取付構造
JP6035315B2 (ja) サスペンション用トーションビーム
JP6331589B2 (ja) トレーリングアーム取付部構造
JP6042231B2 (ja) 自動車の前部車体構造
US10577021B2 (en) Vehicle sub-frame
EP3228485B1 (en) Axle suspension system with panhard rod and vehicle with axle suspension system
KR101692622B1 (ko) 자동차용 하프타입 서브프레임
JP6234842B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2016124320A (ja) 自動車用ロアア−ムの衝撃吸収構造
JP6066815B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP6672576B2 (ja) 車両用ショックアブソーバの取付け構造
JP6035316B2 (ja) サスペンション用トーションビーム
JP2006248256A (ja) トレーリングアーム構造
JP6827666B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
KR101916050B1 (ko) 차량용 쇽 업소버 보강유닛
JP6497343B2 (ja) 車両のサスペンション構造
JP6663133B2 (ja) 車体下部構造
JP6680999B2 (ja) サスペンションクロスメンバ構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5452683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350