JP2014054617A - 流体浄化装置 - Google Patents

流体浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014054617A
JP2014054617A JP2013121706A JP2013121706A JP2014054617A JP 2014054617 A JP2014054617 A JP 2014054617A JP 2013121706 A JP2013121706 A JP 2013121706A JP 2013121706 A JP2013121706 A JP 2013121706A JP 2014054617 A JP2014054617 A JP 2014054617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
reaction tank
transport unit
unit
fluid purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013121706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014054617A5 (ja
JP6187858B2 (ja
Inventor
Kenichi Hayakawa
謙一 早川
Shogo Suzuki
章悟 鈴木
Hideyuki Miyazawa
秀之 宮澤
Kimio Aoki
公生 青木
Noriaki Okada
典晃 岡田
Aya Utsugi
綾 宇津木
Yu Zama
優 座間
Toshiyuki Muto
敏之 武藤
Shigeru Yamada
茂 山田
Makihito Nakajima
牧人 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013121706A priority Critical patent/JP6187858B2/ja
Priority to US13/959,926 priority patent/US9260330B2/en
Priority to EP20130179330 priority patent/EP2698352A1/en
Priority to CN201310360754.3A priority patent/CN103588278A/zh
Publication of JP2014054617A publication Critical patent/JP2014054617A/ja
Publication of JP2014054617A5 publication Critical patent/JP2014054617A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187858B2 publication Critical patent/JP6187858B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0285Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/087Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/06Treatment of sludge; Devices therefor by oxidation
    • C02F11/08Wet air oxidation
    • C02F11/086Wet air oxidation in the supercritical state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/02Settling tanks with single outlets for the separated liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • B01J2208/00132Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/0015Controlling the temperature by thermal insulation means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/722Oxidation by peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/727Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation using pure oxygen or oxygen rich gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/74Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F2001/007Processes including a sedimentation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/003Coaxial constructions, e.g. a cartridge located coaxially within another
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/004Seals, connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/005Valves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/02Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/06Pressure conditions
    • C02F2301/066Overpressure, high pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/08Multistage treatments, e.g. repetition of the same process step under different conditions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

【課題】反応槽10内で有機性の浮遊固形物の分解エネルギーを槽内の高温維持に利用しながら、反応槽10の清掃作業の実施頻度を低下させることができる流体浄化装置を提供する。
【解決手段】反応槽10が反応槽10Aと第2反応槽10Bとからなる。また、第1反応槽10Aが、廃水と酸化剤との混合流体を加熱及び加圧しながら連通管10Cとの接続部に向けて搬送する搬送部11と、搬送部11よりも鉛直方向の下側に位置し、搬送部11内で混合流体から析出した無機固形物を、自らの鉛直方向の上端に設けられた、搬送部11との連通口を介して受け入れて貯留する固形物貯留部14とを有するものである。また固形物貯留部14が反応槽本体に対して着脱可能なものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、廃水などの浄化対象流体を空気などの酸化剤と混合して加熱及び加圧しながら、浄化対象流体中の有機物を酸化反応によって分解して浄化対象流体を浄化する反応槽を備える流体浄化装置に関するものである。
従来より、し尿、下水、集落廃水、家畜糞尿、食品工場廃水などの廃水を浄化する方法としては、活性汚泥を用いた生物処理を行う方法が一般的に用いられてきた。ところが、この方法では、活性汚泥中の微生物の活動を妨げる高濃度有機溶剤廃水をそのままの濃度で処理したり、生物分解ができないプラスチック微粒子を含む廃水を処理したりすることができなかった。また、油など、微生物による分解速度が遅い難分解性有機物を多く含む廃水を処理することもできなかった。
一方、近年、廃水と空気等の酸化剤との混合流体を加熱及び加圧しながら混合流体中の有機物を酸化分解して廃水を浄化する流体浄化装置の開発が行われるようになった。かかる流体浄化装置としては、例えば特許文献1に記載のものが知られている。この流体浄化装置は、反応槽の中で廃水と空気との混合流体を加熱及び加圧して、混合流体中の水を超臨界状態にする。超臨界水は、液体と気体との中間の性質を帯びた状態であり、温度が水の臨界温度を超えるとともに圧力が水の臨界圧力を超えた条件下で出現するものである。反応槽の中においては、超臨界水と空気との混合流体中で有機物が加水分解されたり、有機物が酸素の存在下で酸化分解されたりする。
このように混合流体中の水を高温高圧下で超臨界水にして水中の有機物を酸化分解する構成では、生物処理では不可能であった高濃度有機溶剤廃水、プラスチック微粒子含有廃水、難分解性有機物含有廃水なども、良好に浄化することができる。
また、本発明者らは、反応槽の中で混合流体を水の臨界圧力よりも低い圧力で加圧しながら高温で加熱して混合流体中の水を高温高圧水蒸気にした状態で、有機物を酸化分解する新規な流体浄化装置を開発中である。かかる構成においても、高濃度有機溶剤廃水、プラスチック微粒子含有廃水、難分解性有機物含有廃水などを良好に浄化し得ることが本発明者らの研究によって判明した。
ところが、この開発中の流体浄化装置や、特許文献1に記載の流体浄化装置においては、浄化対象流体として、無機性の浮遊固形物を多く含む廃水を浄化すると、装置を停止させて反応槽内を清掃するという清掃作業を頻繁に行う必要が生じてしまう。
具体的には、反応槽としては、特許文献1の図1に記載の反応器のような縦型タイプのものや、特許文献1の図2に記載の反応器のような横型タイプのものなどがある。縦型タイプの反応槽は、その長手方向をほぼ鉛直方向に沿わせる姿勢で配設される。そして、槽の上端部から槽内に受け入れた廃水を酸化剤と混合しながら鉛直方向上側から下側に向けて搬送する過程で有機物を酸化分解した後、浄化済みの流体を槽の下端に接続されたドレン管に排出する。また、横型タイプの反応槽は、その長手方向をほぼ水平方向に沿わせる姿勢で配設される。そして、槽の水平方向の一端部から槽内に受け入れた廃水を酸化剤と混合しながら水平方向の一端側から他端側に向けて搬送する過程で有機物を酸化分解した後、浄化済みの流体を槽の他端部に接続された搬送管に排出する。
何れのタイプの反応槽においても、廃水を反応槽内に導入した直後に超臨界水又は高温高圧水蒸気に変化させるが、このとき、廃水中に含まれていた多量の無機性の浮遊固形物が無機固形物として析出して、反応槽の底に沈降して堆積する。縦型タイプの反応槽では、反応槽の底に堆積した無機固形物が反応槽の下端に接続されたドレン管を詰まらせて、反応槽内における超臨界水又は高温高圧水蒸気の良好な搬送を妨げてしまう。また、横型タイプの反応槽では、反応槽の水平方向における全域のうち、廃水が導入される一端部で無機固形物の析出が集中的に起こることから、やがて一端部における底から天井まで無機固形物が堆積して槽自体を詰まらせてしまう。そして、反応槽内における超臨界水又は高温高圧水蒸気の一端側から他端側に向けての良好な搬送が困難になってしまう。このため、反応槽の清掃作業のために装置を頻繁に停止させなければならなくなるのである。
反応槽に導入する前の廃水に対して、凝集、沈殿、篩いがけなどによる浮遊固形物の除去処理を施して、無機性の浮遊固形物の濃度を予め低下させておけば、反応槽内内での無機固形物の析出量を減らして、清掃作業の実施頻度を低下させることができる。しかしながら、浮遊固形物を予め除去すると、有機物の分解エネルギーを効率良く利用することができなくなって、コスト高を引き起こしてしまう。
具体的には、廃水中に含まれる浮遊固形物(suspended solids)は、無機性の浮遊固形物と、有機性の浮遊固形物とに大別される。凝集、沈殿、篩いがけなどを行うと、無機性の浮遊固形物だけでなく、有機性の浮遊固形物も除去してしまう。有機性の浮遊固形物は、高温高圧下で超臨界水や高温高圧水蒸気に溶解してから酸化分解されたり、たとえ水から分離されて有機固形物として析出しても、酸素の存在下で燃焼したりすることから、反応槽内で堆積することが殆どない。このため、有機性の浮遊固形物が多量に存在していたとしても、反応槽の詰まりにはそれほど悪影響を及ぼさない。逆に、有機性の浮遊固形物は、反応槽内で酸化分解される際に発熱して槽内の高温維持に貢献することから、反応槽内をヒーターなどの加熱手段で加熱するための加熱エネルギーを低減するという利点を有する。にもかかわらず、反応槽に導入する前の廃水から有機性の浮遊固形物を除去すると、その分だけ、多くの加熱エネルギーが反応槽で必要になることから、コスト高を引き起こしてしまうのである。
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次のような流体浄化装置を提供することである。即ち、反応槽内で有機性の浮遊固形物の分解エネルギーを槽内の高温維持に利用しながら、反応槽の清掃作業の実施頻度を低下させることができる流体浄化装置である。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、有機物を含む浄化対象流体を反応槽内で加熱及び加圧しながら酸化剤と混合して前記有機物を分解することで浄化対象流体を浄化する流体浄化装置において、前記反応槽における鉛直方向の少なくとも上部を、外部から受け入れた浄化対象流体を加熱及び加圧しながら混合して鉛直方向上方から下方に向けて搬送する第1搬送部と、該第1搬送部を経由した後の浄化対象流体を受け入れて鉛直方向下方から上方に向けて搬送する第2搬送部とに仕切るための仕切り部材を設けるとともに、前記仕切部材よりも鉛直方向の下方に、前記第1搬送部及び前記第2搬送部の両方に連通し、前記第1搬送部や前記第2搬送部で搬送される浄化対象流体中の固形物を沈降によって受け入れて貯留する貯留部を設けたことを特徴とするものである。
本発明においては、反応槽の第1搬送部内に受け入れられた浄化対象流体が第1搬送部内で加熱及び加圧されて超臨界水や高温高圧水蒸気などに変化する。この際、浄化対象流体中に含まれていた無機性の浮遊固形物が無機固形物として析出して鉛直方向下方に向けて沈降して、第1搬送部よりも下方で第1搬送部に連通している固形物貯留部内に進入する。そして、固形物貯留部内に堆積する。一方、超臨界水や高温高圧水蒸気などに変化した浄化対象流体は、第1搬送部から出た後、鉛直方向上方から下方に向かう流れから、鉛直方向下方から上方に向かう流れに方向転換して第2搬送部に進入する。そして、第2搬送部内を鉛直方向下方から上方に向けて進んだ後に、反応槽から排出される。固形物貯留部に堆積した無機固形物の堆積高さが徐々に上昇して、固形物貯留部の上端の高さに達するまでは、無機固形物が第1搬送部や第2搬送部の流路を狭窄することはない。このため、無機固形物が固形物貯留部の中だけで堆積高さを上昇させている限りは、第1搬送部内や第2搬送部内で浄化対象流体や酸化剤を良好に搬送することが可能である。かかる構成では、固形物貯留部の容量を十分に大きく確保することで、反応槽に導入する前の浄化対象流体から浮遊固形物を除去する除去処理を行うことなく、反応槽の清掃作業の実施頻度を従来よりも低下させることができる。そして、有機性の浮遊固形物を除去していない浄化対象流体を反応槽に導入することで、有機性の浮遊固形物の分解エネルギーを反応槽内の高温維持に利用することができる。
実施形態に係る流体浄化装置を示す概略構成図。 同流体浄化装置における予熱部と反応槽の搬送部とを示す縦断面図。 変形例に係る流体浄化装置における搬送部を予熱部とともに示す縦断面図。 実施形態に係る流体浄化装置において、固形物貯留部を弁部から取り外した状態の搬送部及び予熱部を示す縦断面図。 同流体浄化装置における搬送部を示す縦断面図。 実施例に係る流体浄化装置の予熱部と反応槽とを示す縦断面図。 具体例に係る流体浄化装置を示す概略構成図。 同流体浄化装置の反応槽を示す拡大構成図。 第1詳細例に係る流体浄化装置の反応槽を示す拡大構成図。 第2詳細例に係る流体浄化装置の反応槽を示す拡大構成図。 第3詳細例に係る流体浄化装置の反応槽を示す拡大構成図。 第4詳細例に係る流体浄化装置の反応槽を示す拡大構成図。 第5詳細例に係る流体浄化装置の反応槽を示す拡大構成図。 第6詳細例に係る流体浄化装置の反応槽を示す拡大構成図。 第7詳細例に係る流体浄化装置の反応槽を示す拡大構成図。
以下、本発明を適用した流体浄化装置の一実施形態について説明する。
まず、実施形態に係る流体浄化装置の基本的な構成について説明する。図1は、実施形態に係る流体浄化装置を示す概略構成図である。実施形態に係る流体浄化装置は、原水タンク1、攪拌機2、原水供給ポンプ3、原水入口弁4、予備加熱器5、酸化剤圧送ポンプ6、酸化剤タンク7、酸化剤入口弁8、予熱部9などを備えている。また、反応槽(10A、10B)、第1加熱器12、第2加熱器15、貯留部開放弁16、昇圧ポンプ17、冷却部30、熱交換ポンプ32、フィルター33、出口弁35、気液分離器36、図示しない制御部なども備えている。なお、反応槽10は、第1反応槽10Aと、第2反応槽10Bとを有している。また、第1反応槽10Aは、搬送部11と弁部13と固形物貯留部14とに別れている。
制御部は、漏電ブレーカー、マグネットスイッチ、サーマルリレーなどの組み合わせからなる給電回路を、攪拌機2、原水供給ポンプ3、予備加熱器5、酸化剤圧送ポンプ6、第1加熱器12、第2加熱器15、昇圧ポンプ17及び熱交換ポンプ32にそれぞれ個別に対応する分だけ有している。そして、プログラマブルシーケンサーからの制御信号によって給電回路のマグネットスイッチをオンオフすることで、それら機器に対する電源のオンオフを個別に制御する。
出口圧力計34は、圧力の検知結果に応じた値の電圧を出力する。また、予熱温度計Tは、予熱部9内の温度に応じた値の電圧を出力する。また、反応第1温度計Tは、第1反応槽10Aにおける搬送部11内の温度に応じた値の電圧を出力する。また、反応第2温度計Tは、第1反応槽10Aにおける固形物貯留部14内の温度に応じた値の電圧を出力する。また、反応第3温度計Tは、第2反応槽10B内の温度に応じた値の電圧を出力する。それらの測定機器から出力される電圧は、それぞれ図示しないA/Dコンバーターによって個別にデジタルデータに変換された後、センシングデータとしてプログラマブルシーケンサーに入力される。プログラマブルシーケンサーは、それらのセンシングデータに基づいて、各種の機器の駆動を制御する。
原水タンク1には、分子量の比較的大きな有機物を含む廃水が未処理の状態で貯留されている。廃水、有機溶剤廃水、製紙工程で生ずる製紙廃水、及びトナー製造工程で生ずるトナー製造廃水のうち、少なくとも何れか1つからなるものである。製紙廃水やトナー製造廃水には、難分解性の有機物が含まれている可能性がある。
攪拌機2は、浄化対象流体としての廃水を撹拌することで、廃水中に含まれる浮遊物質(Suspended solids)を均等に分散せしめて、有機物濃度の均一化を図っている。原水タンク1内の廃水は、高圧ポンプからなる原水供給ポンプ3によって連続的に圧送されて、原水入口弁4を介して予熱部9に高圧流入する。原水入口弁4は、逆止弁の役割を担っており、原水供給ポンプ3から圧送されてくる廃水について、原水供給ポンプ3側から予熱部9側への流れを許容する一方で、逆方向の流れを阻止する。
酸化剤圧送ポンプ6は、酸化剤タンク7に貯留されている酸化剤を吸い込んで、廃水の流入圧力と同程度の圧力まで圧縮しながら、酸化剤入口弁8を介して予熱部9に向けて送り込む。酸化剤圧送ポンプ6から高圧で送り出された酸化剤は、酸化剤入口弁8を介して予熱部9に進入する。
酸化剤入口弁8は、逆止弁の役割を担っており、酸化剤圧送ポンプ6から送られてくる酸化剤について、酸化剤圧送ポンプ6側から予熱部9側への流れを許容する一方で、逆方向の流れを阻止する。酸化剤圧送ポンプ6の駆動による酸化剤の圧送量は、廃水中の有機物を完全に酸化させるのに必要となる化学量論的な酸素量に基づいて決定されている。より詳しくは、廃水のCOD(Chemical Oxygen Demand)、全窒素(TN)、全リン(TP)など、廃水中の有機物濃度、窒素濃度、リン濃度などに基づいて、有機物の完全酸化に必要な酸素量が算出され、その結果に基づいて、酸化剤の圧送量が設定されている。
酸化剤の流入量の設定は作業員によって行われるが、廃水中に含まれる有機物の種類が経時で安定しており、濁度、光透過度、電気伝導度、比重などの物性と、前述の酸素量との相関関係が比較的良好である場合には、その物性をセンサー等で検知した結果に基づいて、前述の制御範囲を自動で補正する処理を実施するように、プログラマブルシーケンサーを構成してもよい。酸化剤としては、過酸化水素水、空気、酸素ガス、オゾンガスの何れか1つ、あるいは、それらの2種類以上を混合したもの、を用いることも可能である。
予熱部9の外壁には、ヒーターなどからなる予備加熱器5が固定されており、予熱部9内に流入した酸化剤や廃液は、予熱部9の壁を介して予備加熱器5によって加熱された後、第1反応槽10Aの搬送部11に進入する。予熱部9には、内部の酸化剤や廃液の温度を検知する予熱温度計Tが設けられている。プログラマブルシーケンサーは、予熱温度計Tによる温度の検知結果を所定の目標温度の付近に維持するように、予備加熱器5に対する電源供給をオンオフする。
第1反応槽10Aや第2反応槽10Bを有する反応槽10内における混合流体の圧力としては、0.5〜30Mpa(望ましくは5〜30Mpa)の範囲を例示することができる。反応槽10内の圧力は、後述する出口弁35によって調整される。出口弁35は、反応槽10内の圧力が閾値よりも高くなると、自動で弁を開いて反応槽10内の混合流体を外部に排出することで、反応槽10内の圧力を閾値付近に維持する。
反応槽10内の混合流体の温度としては、100〜700℃(望ましくは200〜550℃)を例示することができる。温度の調整は、第1加熱器12や、第2反応槽10Bの外壁に固定されている第2加熱器15のオンオフによって行われる。温度及び圧力の条件として、温度=374.2℃以上、且つ、圧力=22.1MPa以上を採用した場合、温度が水の臨界温度を超え、且つ圧力が水の臨界圧力を超えるため、混合流体中の水が液体と気体との中間的な性質を帯びる超臨界水になる。超臨界水中では、有機物が良好に超臨界水に溶解するとともに、空気に良好に接触することから、有機物の酸化分解が急激に進行する。
温度及び圧力の条件として、温度=200℃以上(望ましくは374.2℃以上)、且つ、圧力=22.1MPa未満(望ましくは10MPa以上)の比較的高圧を採用して、反応槽10内で混合流体中の水を高温高圧水蒸気にしてもよい。
反応槽10内では、混合流体が、第1反応槽10Aの搬送部11の外壁に固定された第1加熱器12や、第2反応槽10Bの外壁に固定された第2加熱器15によって加熱されて昇温する。更に、有機物が酸化分解されることによる発熱によっても昇温する。廃水が有機物を高濃度に含むものである場合、多量の有機物が酸化分解される際の多量の発熱だけで、混合流体が所望の温度まで昇温することもある。この場合、装置の立ち上げ時のみ、第1加熱器12や第2加熱器15による加熱を行い、酸化分解が開始された後には、それら加熱器に対する電源をオフにすることができる。
反応槽10内においては、混合流体を高温且つ高圧の状態にすることで、混合流体中の有機物やアンモニア態窒素の酸化分解を促す。有機物やアンモニア態窒素が酸化分解された混合流体は、反応槽10から冷却部30に送られる。冷却部30の外壁には、熱交換器31が固定されている。熱交換器31は、冷却部30の外壁を覆う外管を有しており、その外管と冷却部30との間の空間を水などの熱交換流体で満たしている。そして、冷却部30の外壁と熱交換流体との熱交換を行う。反応槽10の運転時には、非常に高温の浄化済み流体が冷却部30の内部に流れるため、冷却部30から熱交換流体に多量の熱が移動して、熱交換流体が熱せられる。
熱交換器31内における熱交換流体の搬送方向は、いわゆる向流型の熱交換を行うように、冷却部30内における浄化済み流体の搬送方向とは逆方向になっている。具体的には、冷却部30内では浄化済み流体が鉛直方向下方から上方に向けて流れるのに対し、熱交換器31内では熱交換流体が鉛直方向上方から下方に向けて流れる。この流れは、熱交換器31内の熱交換流体を吸引しながら図示しない発電機に送る熱交換ポンプ32の駆動によって実現される。発電機では、熱せられたことによって圧力を高めている熱交換流体を液体から気体の状態にするときに発生する気流によってタービンを回転させることで発電が行われる。
反応槽10には、第1反応槽10Aの搬送部11内の温度を検知する反応第1温度計Tと、第1反応槽10Aの固形物貯留部14内の温度を検知する反応第2温度計Tと、第2反応槽10B内の温度を検知する反応第3温度計Tとが設けられている。制御部のプログラマブルシーケンサーは、反応第1温度計Tによる検知結果と反応第2温度計Tによる検知結果とのうち、何れか一方が所定の上限温度よりも高くなった場合には、第1加熱器12に対する電源供給をオフにする。また、反応第3温度計Tによる検知結果が所定の上限温度を上回った場合には、第2加熱器15に対する電源供給をオフにする。このような制御により、無駄なエネルギーの消費を抑えることができる。
冷却部30を通り過ぎた浄化済み流体は、フィルター33と出口弁35とを通過した後、圧力が急激に低下することで、水分が冷却によって超臨界水あるいは高温高圧水蒸気から液体の水に態様を変化させる。一方、浄化済み流体中の酸素や窒素は、超臨界状態から気体状態に態様を変化させる。それらの流体は、気液分離器36によって処理水とガスとに分離され、処理水は図示しない処理水タンクに貯留される。また、ガスは大気中に放出される。
処理水は、活性汚泥による生物処理では除去し切れないフェノールなどの難分解性の有機物もほぼ完全に酸化分解されたものであるため、浮遊物質や有機物は殆ど含まれていない。分解し切れなかったごく僅かな無機物が含まれているだけである。そのままの状態でも、用途によっては工業用水として再利用することが可能である。また、限外濾過膜による濾過処理を施せば、LSI洗浄液などに転用することも可能である。気液分離器36によって分離されたガスは、二酸化炭素、窒素、及び酸素ガスを主成分とするものである。
次に、実施形態に係る流体浄化装置の特徴的な構成について説明する。
図2は、予熱部9と、第1反応槽10Aとを示す縦断面図である。予熱部9、第1反応槽10Aは、何れも管状の構造をしており、鉛直方向に延在する姿勢で配設されている。第1反応槽10Aは、鉛直方向において、上段に配設された搬送部11と、中段に配設されたゲート弁からなる弁部13と、下段に配設された固形物貯留部14とを有している。そして、予熱部9を構成している管状部材の下端側は、搬送部11の上端部に挿入されている。
第1反応槽10Aにおいて、搬送部11、弁部13、固形物貯留部14の内径はほぼ同じである、それら3つが互いに鉛直方向において連通している。予熱部9の外径は、搬送部11の内径よりも遙かに小さくなっている。このため、搬送部11の上端部に挿入された予熱部9の外壁と、搬送部11の内壁との間には、肉厚の筒状空間が形成されている。このような肉厚の筒状空間を形成するために、搬送部11の内径を予熱部9の外径の2倍以上に設定することが望ましい。
予熱部9は、廃水Wを受け入れるための廃水受入部9aと、酸化剤Hを受け入れるための酸化剤受入部9bとを具備している。廃水受入部9a内の廃水Wは、上述した原水入口弁(4)を既に通過していることで所定の圧力まで加圧されている。また、酸化剤受入部9b内の酸化剤は、上述した酸化剤入口弁(8)を既に通過していることで所定の圧力まで加圧されている。高圧の廃水Wと酸化剤Hは、予熱部9内で互いに混合されて混合流体Mになりながら、予熱部9の外壁に固定されている予備加熱器5によって予備加熱される。そして、予熱部9内を鉛直方向上方から下方に向けて進んで、第1反応槽10Aの搬送部11における鉛直方向の中央付近に進入する。
搬送部11に進入した混合流体Mは、搬送部11の外壁に固定されている第1加熱器12や、搬送部11内に既に存在している高温の混合流体によって更に加熱されることで、水分が液体状態から超臨界状態又は高温高圧水蒸気状態に変化して、その容積を飛躍的に増加させる。このとき、水中に浮遊していた無機性の浮遊固形物が水から分離されて無機固形物Sとして析出する。そして、重力によって鉛直方向下方に向けて沈降する。一方で有機性の浮遊固形物は、高温高圧下で超臨界水や高温高圧水蒸気に溶解して混合流体Mに混合される
第1反応槽10A内では、搬送部11に廃液Wを導入するための導入管として機能する、予熱部9の下端部を受け入れるために、搬送部11の上端側に設けられた開口が、第1反応槽10A内に廃水Wを受け入れるための受入口として機能している。この受入口の直下には、固形物貯留部14の底面14aが受入口に対して障害物を介在させることなく直接対向している。
搬送部11には、予熱部9を構成している管状部材の下端側が挿入されているのは上述した通りであるが、以下、その管状部材における搬送部11への挿入部分を特に「挿入管部」という。搬送部11の鉛直方向における全域のうち、上部は、この「挿入管部」が挿入されていることで、空間が「挿入管部」の内側と外側(上述した筒状空間)との2つに仕切られている。そして、「挿入管部」の内側は、第1搬送部11Aになっている。また、「挿入管部」の外側にある筒状空間は、第2搬送部11Bになっている。
第1反応槽10Aは、それら第1搬送部11A、第2搬送部11Bの他、第3搬送部11C、弁部13、固形物貯留部14などを有している。
予熱部9から第1反応槽10Aの第1搬送部11A内に受け入れられた混合流体Mは、第1搬送部11A内で混合流体が鉛直方向上方から下方に向けて搬送される。そして、第1搬送部11A及び第2搬送部11Bの真下に存在しつつ第1搬送部11A及び第2搬送部11Bに連通している第3搬送部11Cに進入する。第3搬送部11Cに進入した混合流体は、それまでの流れに沿って鉛直方向上方から下方に向けて進もうとするが、第3搬送部11Cよりも下方には、第1反応槽10A内の混合流体を第1反応槽10Aの外に排出するための排出口が設けられていない。第1反応槽10A内の混合流体を第1反応槽10Aの外に排出するための排出口は、第2搬送部11Bの上端部に設けられている(後述する排出口11a)。このため、第1反応槽10Aにおいて、第1搬送部11Aから第3搬送部11C内に進入した混合流体Mは、その進路を急激に転換させて、鉛直方向下方から上方に向かう流れになる。そして、第3搬送部11C内から、これに連通しつつ、これよりも上方に存在している第2搬送部11B内に進入した後、第2搬送部11B内の鉛直方向下方から上方に向けて移動する。その後、第2搬送部11Bの上端部に設けられた排出口11aを経由して第1反応槽10A内から排出される。
このように、第1反応槽10Aにおいては、「挿入管部」が、搬送部11の上部を、第1搬送部11Aと第2搬送部11Bとに仕切る仕切り部材として機能している。なお、第3搬送部11Cの真下では、弁部13が第3搬送部11Cに連通し、且つ固形物貯留部14が弁部13に連通している。
予熱部9から第1搬送部11A内に進入した混合流体M中の水は、第1搬送部11Aの下端部のあたりで超臨界水又は高温高圧水蒸気に変化する。そして、第1搬送部11Aの下端部のあたりで析出した無機固形物Sは、図中点線矢印のように、重力落下によって第3搬送部b11Cと弁部13内とを順に通過した後、固形物貯留部14の底面14a上に堆積する。なお、固形物貯留部14の鉛直方向における上端には、搬送部11の内径と同じ径の開口があり、この開口が弁部13を介して搬送部11に連通するための連通口になっている。第1搬送部11A内で析出した無機固形物Sは、この連通口を介して固形物貯留部14内に受け入れられる。
一方、第1搬送部11Aの下端部のあたりで液体の水を超臨界水又は高温高圧水蒸気に変化させた混合流体Mは、その変化によって容積を飛躍的に増加させる。しかし、既に述べたように、行き止まりになっている固形物貯留部14に向けて重力方向に移動することができない。このため、排出口11aを有する第2搬送部11Bに向けて移動する。具体的には、液体の水を超臨界水又は高温高圧水蒸気に変化させる際の混合流体Mは、第1搬送部11Aの下端部に位置していることから、排出口11aよりも下方に位置している。そして、体積を増しながら鉛直方向上方から下方に向けて移動して第1搬送部11Aから第3搬送部11Cに進入した後、鉛直方向上側から下側への向きを、鉛直方向下側から上側への向きに反転させて、上方にある排出口11aに向かうようになる。その後、第3搬送部11Cから第2搬送部11Bに進入して鉛直方向下方から上方に向けて移動した後、排出口11aを通って連通管10C内に進入する。
固形物貯留部14の底面14aの上に堆積した無機固形物Sが排出口11aを狭窄すると、混合流体Mの第2搬送部11Bから第2反応槽(10B)への流通を妨げてしまう。但し、排出口11aは固形物貯留部14の底面14aよりも鉛直方向上側に位置していることから、底面14aの上に堆積した無機固形物Sのレベルが排出口11aの高さに達するまでは、無機固形物Sが排出口11aを狭窄することはない。このため、第1反応槽10Aの鉛直方向における全域のうち、搬送部11よりも下側に位置している固形物貯留部14は、底面14aの上に堆積した無機固形物Sを排出口11aの狭窄に関与させることなく一時的に貯留する一時貯留部として機能する。この固形物貯留部14の容量を十分に大きく確保していることで、反応槽(10)に導入する前の廃水Wから浮遊固形物を除去する除去処理を行うことなく、反応槽(10)の清掃作業の実施頻度を従来よりも低下させることができている。更に、有機性の浮遊固形物を除去していない廃水Wを反応槽(10)に導入することで、有機性の浮遊固形物の分解エネルギーを反応槽(10)内の高温維持に利用することができている。
図1において、第1反応槽10Aの搬送部11から連通管10C内に移動した混合流体Mは、連通管10Cを通過して、第2反応槽10Bに進入する。第2反応槽10B、冷却部30はそれぞれ管状の形状をしており、鉛直方向に延在する姿勢で配設されている。それらの径は互いに同じであり、第2反応槽10Bと、これの上方に設置された冷却部30とが互いに連通している。連通管10Cから第2反応槽10Bの鉛直方向の下端部に進入した混合流体Mは、第2反応槽10B内を鉛直方向下側から上側に向けて移動する。
搬送部11、連通管10C、第2反応槽10B内では、混合流体M中の有機物が酸素の存在下で酸化分解されたり、アンモニア態窒素が分解されて窒素になったりする。特に、第2反応槽10B内には、有機物の酸化分解を促進する触媒が配設されているため、有機物が良好に酸化分解される。触媒は、Ru、Pd、Rh、Pt、Au、Ir、Os、Fe、Cu、Zn、Ni、Co、Ce、Ti及びMnのうち、少なくとも何れか1つを含む化合物からなるものである。
第2反応槽10B内で殆どの有機物が酸化分解された混合流体Mは、第2反応槽10Bから冷却部30に移動する。そして、冷却部30内で熱交換器31によって冷却される。なお、冷却部30において混合流体Mをかなり高い冷却率で冷却する場合には、冷却された混合流体Mを第2反応槽10Bに向けて逆流させてしまわないように、次のようにしてもよい。即ち、冷却部30を第2反応槽10Bの下側に設け、混合流体Mを鉛直方向上方から下方に向けて搬送しながら第2反応槽10Bと冷却部30とに順に通すのである。また、第2反応槽10Bと冷却部30とを径の小さな配管を介して連通させて、逆流を抑制してもよい。また、第2反応槽10Bと冷却部30とを水平方向に並べて連通させてもよい。
固形物貯留部14の内径については、搬送部11の内径と同等以上にしている。固形物貯留部14の内径を搬送部11の内径よりも小さくすると、固形物貯留部14の上端において、無機固形物Sの塊で上端開口を架橋して詰まらせるおそれがある。
固形物貯留部14には、底面14a上における無機固形物Sの堆積高さを検知する堆積高さ検知手段を設けている。実施形態に係る流体浄化装置では、堆積高さ検知手段として、周知の静電容量式の粉面計を用いている。プログラマブルシーケンサーは、堆積高さ検知手段から送られてくる粉面高さデータが所定の上限に達した場合に、作業者に対して清掃作業の実行を促す警報ランプを点灯させる。
なお、廃液Wにおける無機性の浮遊固形物の濃度が経時的に安定している場合には、平均的な濃度に基づいて、無機固形物Sの堆積高さが上限レベルに達するまでの平均的な時間を予め求めておくことが可能である。この場合、堆積高さ検知手段による検知結果に基づいて警報ランプを点灯させる処理とは別に、前述の平均的な時間に対してある程度の余裕時間を加算した時間に基づいて警報ランプを点灯させる処理もプログラマブルシーケンサーに実行させることが望ましい。堆積高さ検知手段が何らかの不具合によって粉面を正確に検知できなくなった場合であっても、適切なタイミングで警報ランプを点灯させることができるからである。
第1反応槽10Aにおいて、弁部13を設けずに、第1反応槽10Aの上部である搬送部11と、下部である固形物貯留部14とを直接接続することも可能である。但し、弁部13を介在させた方が、メンテナンス性を向上させることができる。
図3は、搬送部11と固形物貯留部14とを直接接続させた変形例に係る第1反応槽10Aを、予熱部9とともに示す縦断面図である。搬送部11と固形物貯留部14とは、2枚のフランジFによって連結されている。2枚のフランジを貫くように締め付けられている図示しないボルトをフランジから引き抜くことで、一方のフランジFを有する固形物貯留部14を、他方のフランジFを有する搬送部11から取り外すことができる。そして、取り外した固形物貯留部14から無機固形物Sを除去した後、固形物貯留部14を再び搬送部11に取り付けて、清掃作業を終える。これらの一連の作業は手間を要するものではないが、反応槽(10)内の減圧に手間を要する。具体的には、運転中の反応槽(10)内は非常に高圧になっているため、搬送部11から固形物貯留部14を取り外すことができない。取り外すためには、まず、装置の運転を停止させてから反応槽(10)や冷却部30から混合流体を徐々に排出することで、反応槽(10)内の圧力を大気圧まで下げる必要がある。つまり、無機固形物Sを反応槽から取り除くための清掃作業を行うためには、装置の運転を停止しなければならず、このことがメンテナンス性を悪化させてしまうのである。
一方、実施形態に係る流体浄化装置の反応槽(10)では、装置の運転を停止させることなく、清掃作業を行うことができる。具体的には、同反応槽においては、図2に示されるように、固形物貯留部14の上端付近に、開放管14bが設けられており、この開放管14bには貯留部開放弁16が接続されている。通常、貯留部開放弁16は閉じられている。清掃作業を行うときには、まず、弁部13の弁を手動で閉じることで、搬送部11と固形物貯留部14とを互いに完全に独立させた空間にする。そして、貯留部開放弁16を開いて混合流体Mを固形物貯留部14内から排出することで、固形物貯留部14内の圧力を大気圧まで下げる。このとき、固形物貯留部14が搬送部11とは完全に独立した空間になっていることから、搬送部11の内部についてはそれまでと同様に高圧状態を維持することが可能である。次いで、弁部13のフランジと、固形物貯留部14のフランジとに貫通しているボルトを外して、図4に示されるように、固形物貯留部14を弁部13から取り外す。
固形物貯留部14を弁部13から取り外した状態では、搬送部11内で発生した無機固形物Sが弁部13の弁の上に堆積する。その後、作業者は、無機固形物Sを取り除いた固形物貯留部14を弁部13に固定したら、貯留部開放弁16に昇圧ポンプ(図1の17)を接続し、昇圧ポンプによって空気を固形物貯留部14内に圧送して、固形物貯留部14内を搬送部11と同じ圧力まで高める。そして、貯留部開放弁16を閉じた後、弁部13の弁を開く。これにより、搬送部11が弁部13を介して固形物貯留部14と連通するとともに、弁部13の弁の上に堆積していた無機固形物Sが固形物貯留部14内に落下する。以上のようにして、装置の運転を停止させることなく、清掃作業を行うことができる。
図5は、実施形態に係る流体浄化装置の第1反応槽10Aを示す縦断面図である。搬送部11のフランジFと、弁部13のフランジFとの間には、気密性を高めるためのガスケットGを挟み込んでいる。また、弁部13のフランジFと、固形物貯留部14のフランジFとの間にも、気密性を高めるためのガスケットGを挟み込んでいる。これらガスケットGとしては、熱に強いメタルガスケットを用いている。よって、高温で運転される反応槽(10)においても、長期に渡ってガスケットGで気密性を高めることが可能である。
なお、弁部13と固形物貯留部14の接続に、取り外しおよび再取り付けが可能なチューブ継手を用いてもよい。チューブ継手としては、熱に強い金属製のフェルールと継手ボディとを具備するものを用いることが望ましい。
次に、実施形態に係る流体浄化装置に、より特徴的な構成を付加した実施例の流体浄化装置について説明する。なお、以下に特筆しない限り、実施例に係る流体浄化装置の構成は、実施形態と同様である。
実施例に係る流体浄化装置の反応槽10は、実施形態に係る流体浄化装置の反応槽10における第1反応槽10Aと第2反応槽10Bとのうち、第1反応槽10Aだけを具備しており、第2反応槽10Bを具備していない。1つの反応槽だけからなるので、第1反応槽10Aにおける「第1」という文言は本来であれば適切ではないが、実施形態に係る流体浄化装置との比較を容易にするために、あえて「第1」という文言を残して説明する。
図6は、実施例に係る流体浄化装置の予熱部9と反応槽10とを示す縦断面図である。同図において、予熱部9を構成している管状部材は、実施形態と同様に、鉛直方向の上端部だけが予熱部9として機能している。管状部材における上端部よりも下側であって、反応槽10の搬送部11に挿入されている領域である「挿入管部」は、予熱部9ではなく、搬送部11の導入管11cとして機能している。
搬送部11の上端壁には開口が設けられており、その開口を通じて道入管11cが搬送部11に挿入されている。そして、その開口が、搬送部11に廃水Wを受け入れるための受入口として機能している。また、導入管11cと、搬送部11の本体の内壁との間には、肉厚の筒状の空間が形成されており、この空間が第2搬送部11Bとして機能している。同図では、便宜上、第2搬送部11Bにハッチングを付している。
第2搬送部11Bの上端部には、第2搬送部11B内から浄化済み流体を排出するための排出管37が接続されている。この排出管37と搬送部11との接続部が、反応槽10内から浄化済み流体を排出するための排出口11aになっている。そして、この排出口11aは、導入管11cの下端よりも上側に位置している。
導入管11c内の第1搬送部11Aでは、予熱部9から送られてきた混合流体Mが鉛直方向上方から下方に向けて移動する。この際、第1加熱器12が、搬送部11の壁と、第2搬送部11B内の混合流体Mと、導入管11cの壁とを介して、第1搬送部11A内の混合流体Mを加熱する。また、実施例に係る流体浄化装置では、第2搬送部11B内で生じる有機物の酸化熱を混合流体Mの予備加熱に有効利用する。第2搬送部11B内で生じる酸化熱を、導入管11cの壁を介して第1搬送部11A内の混合流体Mに伝えて、混合流体Mの加熱に有効利用することができる。
第1搬送部11A内で加熱された混合流体Mは、液体の水分を超臨界水又は高温高圧水蒸気に変化させてその容積を飛躍的に増加させるとともに、無機性の浮遊固形物を水から分離して無機固形物Sとして析出させる。析出した無機固形物Sは、超臨界水又は高温高圧水蒸気を含む混合流体Mとともに導入管11cの下端から第3搬送部11C内に進入する。その後、混合流体Mは、行き止まりになっている固形物貯留部14に向けて進むことができず、進行方向を反転させる。そして、導入管11cの下端の周囲に存在しているリング状の開口を通じて、第3搬送部11Cから排出されて第2搬送部11B内に進入する。第2搬送部11B内には、実施形態と同様の触媒が配設されている。第2搬送部11B内に進入した混合流体Mは、この触媒によって有機物の酸化分解が促されながら、第2搬送部11B内を鉛直方向下方から上方に向けて進む。そして、排出口11aを通じて第1搬送槽10B内から排出されて排出管37内に至る。
かかる構成においては、図示のように、反応槽10の全体を、鉛直方向に一直線状に延在するシンプルな形状にして、レイアウト自由度を向上させることができる。また、搬送部11内では、導入管11cにより、混合流体Mを固形物貯留部14に向けて鉛直方向上方から下方に向けて移動させた後、固形物貯留部14の付近で、その進行方向を急激に転換させて、混合流体Mからの無機固形物Sの分離を促すことができる。
次に、実施例に係る流体浄化装置に改変を加えた具体例の流体浄化装置について説明する。なお、以下に特筆しない限り、具体例に係る流体浄化装置の構成は実施例と同様である。
図7は、具体例に係る流体浄化装置を示す概略構成図である。具体例に係る流体浄化装置は、実施例に係る流体浄化装置と同様に、反応槽10に第1反応槽10Aだけを具備している。第1反応槽10Aの構成だけが、実施例に係る流体浄化装置と異なっている。より詳しくは、図8に示されるように、第1反応槽10Aは、弁部を具備しておらず、固形物貯留部14が継手を介して第3搬送部11Cに接続されている。
第1反応槽10Aにおいて、導入管11cの外壁には、有機物の酸化分解を促進する触媒物質からなる触媒層11c−1が被覆されている。また、搬送部11を構成している管部材の内壁の長手方向における全域のうち、導入管11cに対向する領域には、触媒物質からなる触媒層11Beが被覆されている。これらの触媒層は、触媒物質としてのPbからなるものである。
第3搬送部11Cから第2搬送部11Bに進入した混合流体Mは、それらの触媒層11c−11、触媒層11Beに接触して有機物の酸化分解が促されながら、排出口11aに向けて移動する。この触媒作用により、第2搬送部11B内で有機物が効率良く酸化分解されることから、第2反応槽の付設が不要になっている。また、既に述べたように、第2搬送部11B内で有機物の酸化分解を促して混合流体Mを発熱させることで、その熱を第1搬送部11A内の混合流体Mの加熱に利用することができる。また、触媒として、触媒層11c−1、触媒層11Beを用いることで、少ない触媒量で有機物の酸化分解を効率良く促進することができる。また、触媒として、導入管11cの外周面や、搬送部11の管部材の内周面に沿った触媒層を用いることで、反応槽10の形状の自由度を向上させることができる。
次に、具体例に係る流体浄化装置に改変を加えた各詳細例の流体浄化装置について説明する。なお、以下に特筆しない限り、各詳細例に係る流体浄化装置の構成は具体例と同様である。
[第1詳細例]
図9は、第1詳細例に係る流体浄化装置の反応槽10を示す拡大構成図である。第1反応槽10Aの導入管11cは、図示のように、予熱部(9)とは別体になっている。そして、予熱部の廃水受入部9aや酸化剤受入部9bが、第1反応槽10Aの第1搬送部11Aに直接接続されている。廃水Wと酸化剤Hとは、第1搬送部11A内に圧送されてから互いに混合されて混合流体になる。このように、第1反応槽10Aへの導入後に、廃水Wと酸化剤Hとを混合してもよい。
同図においては、予熱部の予熱加熱器の図示を省略しているが、予熱加熱器については、廃水受入部9aと酸化剤受入部9bとのうち、何れか一方だけに設けてもよいし、両方に設けてもよい。また、廃水Wとして、有機物濃度の比較的高いものを扱い、有機物の酸化分解に伴う発熱によって混合流体Mの温度を所望の温度まで昇温させることが可能な場合には、予熱加熱器の付設を省略してもよい。
仕切部材としての導入管11cとしての耐食性のあるTiからなるものが用いられている。この導入管11cの外周面には、具体例と同様に、触媒層11c−1が被覆されている。また、搬送部11の管部材の内周面には、具体例と同様に、触媒層11Beが被覆されている。
[第2詳細例]
第2詳細例に係る流体浄化装置は、以下に特筆する点の他が、第1詳細例と同様の構成になっている。
図10は、第2詳細例に係る流体浄化装置の反応槽10を示す拡大構成図である。同図において、第1反応槽10Aは、触媒層を具備していない。その代わりに、複数の粒状触媒11dや、触媒保持用メッシュ11fを具備している。
触媒保持用メッシュ11fは、導入管11cと搬送部11の管状部材との間の空間断面に対応するリング状の形状に形成されたもので、第2搬送部11Bの下端付近に固定されている。複数のメッシュを具備することで、第3搬送部11C内の混合流体Mを容易に透過させて第2搬送部11Bに進入させることができる。
第2搬送部11B内には、複数の粒状触媒11dが充填されていて、触媒保持用メッシュ11fによって受け止められている。これにより、複数の粒状触媒11dを第2搬送部11B内に保持した状態で、混合流体を第3搬送部11Cから第2搬送部11Bに移送することが可能になっている。
触媒保持用メッシュ11fとしては、耐食性のあるTiからなる細線を編み込んで作ったTi性の金網を例示することができる。また、粒状触媒11dとしては、粒状の基材の表面に触媒材料からなる触媒層を被覆したものを例示することができる。また、それ自体が触媒材料からなるものでもよく、粒状のMnOを例示することができる。第2搬送部11Bに進入した混合流体は、複数の粒状触媒11dの間に形成される微小空隙をすり抜けながら、排出口11aに向けて移動する。
かかる構成では、第1詳細例に係る流体浄化装置に比べて、第2搬送部11B内における触媒と混合流体Mとの接触頻度(通過時の総接触面積)を増加させて、有機物の酸化分解をより良好に促すことができる。
[第3詳細例]
第3詳細例に係る流体浄化装置は、以下に特筆する点の他が、第2詳細例と同様の構成になっている。
図11は、第3詳細例に係る流体浄化装置の反応槽10を示す拡大構成図である。同図において、導入管11cの長さは、第2詳細例に比べて長くなっており、その分、第2搬送部11Bの容積が増大しているとともに、第3搬送部11Cの容積が減少している。但し、触媒保持用メッシュ11fの配設位置(管長手方向の位置)は、第2詳細例と同じである。これにより、混合流体Mが第2搬送部11B内に進入してから、触媒保持用メッシュ11fとの接触位置に至るまでの距離(以下、「メッシュ前距離」という)が第2詳細例に比べて大きくなっている。
既に述べたように、鉛直方向上方から下方に向けて移動しつつ第1搬送部11Aから第3搬送部11C内に進入した混合流体Mは、急激に方向転換して第2搬送部11Bに進入する。この際、混合流体M中に含まれる固形物の殆どはその自重によって混合流体Mから分離して固形物貯留部14に向けて沈降する。しかし、一部の微少な固形物は、混合流体Mに巻き上げられて、しばらくの間、混合流体Mとともに鉛直方向下方から上方に向けて移動して第2搬送部11B内に進入する。進入した微少な固形物が触媒保持用メッシュ11fに接触すると、その表面に固着・析出してメッシュを詰まらせるおそれがある。
しかし、第3詳細例に係る流体浄化装置においては、上述したように、「メッシュ前距離」を大きくしていることから、混合流体Mをこの「メッシュ前距離」内で移動させている間に、巻き上げてしまった微小固形物を沈降させることができる。これにより、触媒保持用メッシュ11fの目詰まりを抑えることができる。
[第4詳細例]
第4詳細例に係る流体浄化装置は、以下に特筆する点の他が、第2詳細例と同様の構成になっている。
図12は、第4詳細例に係る流体浄化装置の反応槽10を示す拡大構成図である。同図において、第1反応槽10Aは、導入管を具備していない。その代わりに、仕切板11gを具備している。仕切板11gは、搬送部11の管部材の長手方向に延在するように管部材の蓋部に固定された状態で、搬送部11の長手方向における上部側を2つの空間に仕切っている。これにより、搬送部11の上部側には、第1搬送部11Aと第2搬送部11Bとが形成されている。
かかる構成においては、第1反応槽10Aの構造を第2詳細例よりも簡素化しつつ、混合流体M中の固形物を固形物貯留部14に分離することができる。
[第5詳細例]
第5詳細例に係る流体浄化装置は、以下に特筆する点の他が、第2詳細例と同様の構成になっている。
図13は、第5詳細例に係る流体浄化装置の反応槽10を示す拡大構成図である。第1反応槽11Aの導入管11cは、円筒状ではなく、裁頭円錐状の形状になっている。これにより、第1搬送部11Aの空間は、円柱状ではなく、裁頭円錐状の形状になっており、流体搬送方向の上流側から下流側に向かうにつれて、横断面積が広くなっている。
第1搬送部11A内における混合流体Mの移動方向に着目すると、導入管11cの内周面は逆テーパーとなる。かかる構成では、混合流体M中の固形物と、導入管11cとの接触負荷が、第2詳細例に比べて小さくなることから、導入管11cの内壁に固形物が析出し難くなる。よって、導入管11cの内壁への固形物の付着を抑えることができる。
[第6詳細例]
第6詳細例に係る流体浄化装置は、以下に特筆する点の他が、第5詳細例と同様の構成になっている。
図14は、第6詳細例に係る流体浄化装置の反応槽10を示す拡大構成図である。同図において、第1反応槽10Aは、導入管の代わりに、導出管11hを具備している。この導出管11hは、逆裁頭円錐状の形状をしており、搬送部11の上部側の空間を2つに仕切っている。但し、それら2つの空間の位置関係が第5詳細例とは逆になっている。具体的には、第1搬送部11Aは、導出管11hの外壁と、搬送部11の管部材の内壁との間に形成されている。また、第2搬送部11Bは、導出管11hの内側に形成されている。
導出管11hの外側にある第1搬送部11A内で、鉛直方向上方から下方に向けて移動する混合流体Mは、固形物を固形物貯留部14に向けて沈降させながら、第3搬送部11Cに進入する。そして、第3搬送部11Cで移動方向をほぼ反転させて、鉛直方向下方から上方に向かう流れに変わりながら、導出管11hの内側にある第2搬送部11Bに進入する。そして、触媒保持用メッシュ11fを透過した後、複数の粒状触媒11dの間の微小空間をすり抜けながら、排出口11aに向けて移動する。
第2搬送部11B内における混合流体Mの移動方向に着目すると、導出管11hの内周面は逆テーパーとなる。かかる構成においても、混合流体M中の固形物と、導出管11hとの接触負荷が逆テーパーによってより小さくなることから、導出管11hの内壁に固形物が析出し難くなる。よって、導出管11hの内壁への固形物の付着を抑えることができる。
[第7詳細例]
第7詳細例に係る流体浄化装置は、以下に特筆する点の他が、第1詳細例と同様の構成になっている。
図15は、第7詳細例に係る流体浄化装置の反応槽10を示す拡大構成図である。図示のように、この反応槽10では、導入管11dの内周面にも、触媒層11c−2が設けられている。
かかる構成では、第1搬送部11A内において触媒と混合流体Mとを接触させることで、第1詳細例に係る流体浄化装置に比べて、第1搬送部11A内での有機物の酸化分解をより促すことができる。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
[態様A]
態様Aは、有機物を含む浄化対象流体を加熱及び加圧しながら酸化剤と混合して前記有機物を分解することで反応槽(例えば反応槽10)内で浄化対象流体を浄化する流体浄化装置において、前記反応槽における鉛直方向の少なくとも上部を、外部から受け入れた浄化対象流体を加熱及び加圧しながら混合して鉛直方向上方から下方に向けて搬送する第1搬送部(例えば第1搬送部11A)と、該第1搬送部を経由した後の浄化対象流体を受け入れて鉛直方向下方から上方に向けて搬送する第2搬送部(例えば第2搬送部11B)とに仕切るための仕切り部材(例えば導入管11c)を設けるとともに、前記仕切部材よりも鉛直方向の下方に、前記第1搬送部及び前記第2搬送部の両方に連通し、前記第1搬送部や前記第2搬送部で搬送される浄化対象流体中の固形物を沈降によって受け入れて貯留する固形物貯留部を設けたことを特徴とするものである。
[態様B]
態様Bは、態様Aにおいて、有機物の酸化分解を促進する触媒を、前記第1搬送部内と前記第2搬送部内とのうち、少なくとも何れか一方に配設したことを特徴とするものである。
[態様C]
態様Cは、態様A又はBにおいて、有機物の酸化分解を促進する触媒を、前記第2搬送部内に配設したことを特徴とするものである。かかる構成では、第2搬送部内でより確実に浄化対象流体中の有機物を酸化分解することができる。
[態様D]
態様Dは、態様A〜Cの何れかにおいて、前記固形物貯留部を反応槽本体に対して着脱可能に構成したことを特徴とするものである。かかる構成では、装置の運転を停止させることなく、反応槽の清掃作業を行うことができる。
[態様E]
態様Eは、態様A〜Dの何れかにおいて、浄化対象流体を前記第1搬送部の内部に導入するために、前記第1搬送部の内部における上端壁から鉛直方向下方に向けて突出する姿勢で配設された導入管(例えば導入管11c)を設け、前記第2搬送部内で搬送される浄化対象流体を前記第2搬送部から排出するための排出口を、前記第1搬送部内における前記導入管の下端よりも上側の位置に設けたことを特徴とするものである。かかる構成では、実施例で説明したように、反応槽の全体を、鉛直方向に一直線状に延在するシンプルな形状にして、レイアウト自由度を向上させることができる。更には、搬送部11内では、導入管11cにより、混合流体を固形物貯留部に向けて鉛直方向上方から下方に向けて移動させた後、固形物貯留部の付近で、その進行方向を急激に転換させて、混合流体からの無機固形物の分離を促すことができる。
[態様F]
態様Fは、態様Dにおいて、前記固形物貯留部を鉛直方向に延在する管状の形状にするとともに、前記固形物貯留部を継手によって反応槽本体に接続したことを特徴とするものである。かかる構成では、継手を操作することで、無機固形物が堆積した固形物貯留部を反応槽本体から容易に取り外すことができる。
[態様G]
態様Gは、態様Fにおいて、前記反応槽本体と前記固形物貯留部とを、弁部を介して接続したことを特徴とするものである。かかる構成では、実施形態で説明したように、装置を運転したままの状態で、下端部を取り外して清掃することができる。
[態様H]
態様Hは、態様Gにおいて、前記固形物貯留部内の圧力を減少させる減圧手段(例えば、開放管14b及び貯留部開放弁16)と、前記固形物貯留部内の圧力を上昇させる昇圧手段(例えば、開放管14b、貯留部開放弁16及び昇圧ポンプ17)とを設けたことを特徴とするものである。かかる構成では、弁部によって搬送部から遮断した固形物貯留部内の圧力を迅速に増減して清掃作業時間の短縮化を図ることができる。
[態様I]
態様Iは、態様A〜Hの何れかにおいて、前記固形物貯留部内における無機固形物の堆積高さを検知する堆積高さ検知手段を設けたことを特徴とするものである。かかる構成では、堆積高さ検知手段による検知結果に基づいて、反応槽の適切な清掃タイミングを把握することができる。
[態様J]
態様Jは、態様G又はHにおいて、前記反応槽本体と前記弁部との間、及び、前記弁部と前記固形物貯留部との間に、それぞれ気密性を高めるためのガスケット(例えばガスケットG)として、メタルガスケットを介在させたことを特徴とするものである。かかる構成では、高温で運転される反応槽においても、長期に渡ってガスケットで気密性を高めることができる。
W:廃水(浄化対象流体)
H:過酸化水素水(酸化剤)
M:混合流体
G:ガスケット
10:反応槽
11:導入部
11A:第1搬送部
11B:第2搬送部
11C:第3搬送部
11a:排出口
11b:排出口
11c:導入管
13:弁部
14:固形物貯留部
14a:底面
14b:開放管14b(減圧手段や昇圧手段の一部)
16:貯留部開放弁(減圧手段や昇圧手段の一部)
17:昇圧ポンプ(昇圧手段の一部)
特開2001−9482号公報

Claims (10)

  1. 有機物を含む浄化対象流体を加熱及び加圧しながら酸化剤と混合して前記有機物を分解することで反応槽内で浄化対象流体を浄化する流体浄化装置において、
    前記反応槽における鉛直方向の少なくとも上部を、外部から受け入れた浄化対象流体を加熱及び加圧しながら混合して鉛直方向上方から下方に向けて搬送する第1搬送部と、該第1搬送部を経由した後の浄化対象流体を受け入れて鉛直方向下方から上方に向けて搬送する第2搬送部とに仕切るための仕切り部材を設けるとともに、
    前記仕切部材よりも鉛直方向の下方に、前記第1搬送部及び前記第2搬送部の両方に連通し、前記第1搬送部や前記第2搬送部で搬送される浄化対象流体中の固形物を沈降によって受け入れて貯留する固形物貯留部を設けたことを特徴とする流体浄化装置。
  2. 請求項1の流体浄化装置において、
    有機物の酸化分解を促進する触媒を、前記第1搬送部内と前記第2搬送部内とのうち、少なくとも何れか一方に配設したことを特徴とする流体浄化装置。
  3. 請求項1又は2の流体浄化装置において、
    有機物の酸化分解を促進する触媒を、前記第2搬送部内に配設したことを特徴とする流体浄化装置。
  4. 請求項1乃至3の何れかの流体浄化装置において、
    前記固形物貯留部を反応槽本体に対して着脱可能に構成したことを特徴とする流体浄化装置。
  5. 請求項1乃至4の何れかの流体浄化装置において、
    浄化対象流体を前記第1搬送部の内部に導入するために、前記第1搬送部の内部における上端壁から鉛直方向下方に向けて突出する姿勢で配設された導入管を設け、前記第2搬送部内で搬送される浄化対象流体を前記第2搬送部から排出するための排出口を、前記第1搬送部内における前記導入管の下端よりも上側の位置に設けたことを特徴とする流体浄化装置。
  6. 請求項4の流体浄化装置において、
    前記固形物貯留部を鉛直方向に延在する管状の形状にするとともに、前記前記固形物貯留部を継手によって反応槽本体に接続したことを特徴とする流体浄化装置。
  7. 請求項6の流体浄化装置において、
    前記反応槽本体と前記固形物貯留部とを、弁部を介して接続したことを特徴とする流体浄化装置。
  8. 請求項7の流体浄化装置において、
    前記固形物貯留部内の圧力を減少させる減圧手段と、前記固形物貯留部内の圧力を上昇させる昇圧手段とを設けたことを特徴とする流体浄化装置。
  9. 請求項1乃至8の何れかの流体浄化装置において、
    前記固形物貯留部内における無機固形物の堆積高さを検知する堆積高さ検知手段を設けたことを特徴とする流体浄化装置。
  10. 請求項7又は8の流体浄化装置において、
    前記反応槽本体と前記弁部との間、及び、前記弁部と前記固形物貯留部との間に、それぞれ気密性を高めるためのガスケットとして、メタルガスケットを介在させたことを特徴とする流体浄化装置。
JP2013121706A 2012-08-17 2013-06-10 流体浄化装置 Expired - Fee Related JP6187858B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121706A JP6187858B2 (ja) 2012-08-17 2013-06-10 流体浄化装置
US13/959,926 US9260330B2 (en) 2012-08-17 2013-08-06 Fluid purifying apparatus
EP20130179330 EP2698352A1 (en) 2012-08-17 2013-08-06 Fluid purifying apparatus
CN201310360754.3A CN103588278A (zh) 2012-08-17 2013-08-19 流体纯化设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180910 2012-08-17
JP2012180910 2012-08-17
JP2013121706A JP6187858B2 (ja) 2012-08-17 2013-06-10 流体浄化装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014054617A true JP2014054617A (ja) 2014-03-27
JP2014054617A5 JP2014054617A5 (ja) 2017-01-12
JP6187858B2 JP6187858B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=49035274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121706A Expired - Fee Related JP6187858B2 (ja) 2012-08-17 2013-06-10 流体浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9260330B2 (ja)
EP (1) EP2698352A1 (ja)
JP (1) JP6187858B2 (ja)
CN (1) CN103588278A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016002528A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社リコー 流体処理装置
JP2016010785A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社リコー 流体処理装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2553771B (en) * 2016-09-08 2018-12-05 Wilson Bio Chemical Ltd Removing particulates
AU2017322222B2 (en) * 2016-09-08 2020-06-04 3M Innovative Properties Company Water purification cartridge
CN110036914B (zh) * 2019-04-03 2024-03-15 苏州市冯氏实验动物设备有限公司 一种应用于实验环境的净化传递箱
NL2023054B1 (en) * 2019-05-02 2020-11-23 Water Iq Int B V Mixing device for mixing hydrogen peroxide and water
DE102022120103A1 (de) 2022-08-10 2024-02-15 SPM - Schütte Precision Machines GmbH Vorrichtung zum Bestimmen des Füllstandes von Katalysatormaterial in Reaktorrohren eines industriellen Reaktors

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461648A (en) * 1994-10-27 1995-10-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Supercritical water oxidation reactor with a corrosion-resistant lining
US5492634A (en) * 1995-02-02 1996-02-20 Modar, Inc. Method for treating halogenated hydrocarbons prior to hydrothermal oxidation
JP2000246248A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Amano Corp 電解水生成装置
JP2001070470A (ja) * 1999-09-09 2001-03-21 Shukuji Asakura 有害有機化合物の分解・無害化処理方法及びその装置
JP2002192175A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Hitachi Ltd 有機物の分解処理法とその分解処理装置
JP2005137959A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Japan Organo Co Ltd 超臨界水反応装置
CN101973621A (zh) * 2010-10-15 2011-02-16 西安交通大学 带牺牲内衬的折流罐式超临界水处理反应器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280701A (en) * 1992-08-31 1994-01-25 Environmental Energy Systems, Inc. Waste treatment system and method utilizing pressurized fluid
JP2001009482A (ja) 1999-07-01 2001-01-16 Kurita Water Ind Ltd 水熱反応方法
CN1330589C (zh) * 2003-12-17 2007-08-08 财团法人工业技术研究院 超临界水氧化系统
ES2255443B1 (es) * 2004-12-03 2007-07-01 Universidad De Cadiz Sistema y procedimiento para la oxidacion hidrotermica de residuos organicos insolubles en agua.
CN101418376A (zh) * 2008-11-27 2009-04-29 东华大学 一种超临界水氧化选冶难选金矿石的方法及设备
JP5625639B2 (ja) 2009-11-11 2014-11-19 株式会社リコー 触媒担持担体の製造方法及び製造装置
SE534340C2 (sv) 2010-05-06 2011-07-19 Bert Gustafsson Sätt och anläggning för att rena råvatten
JP2013136045A (ja) 2011-11-28 2013-07-11 Ricoh Co Ltd 廃液処理装置及び廃液処理方法
JP5988155B2 (ja) 2011-12-15 2016-09-07 株式会社リコー 廃液処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461648A (en) * 1994-10-27 1995-10-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Supercritical water oxidation reactor with a corrosion-resistant lining
US5492634A (en) * 1995-02-02 1996-02-20 Modar, Inc. Method for treating halogenated hydrocarbons prior to hydrothermal oxidation
JP2000246248A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Amano Corp 電解水生成装置
JP2001070470A (ja) * 1999-09-09 2001-03-21 Shukuji Asakura 有害有機化合物の分解・無害化処理方法及びその装置
JP2002192175A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Hitachi Ltd 有機物の分解処理法とその分解処理装置
JP2005137959A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Japan Organo Co Ltd 超臨界水反応装置
CN101973621A (zh) * 2010-10-15 2011-02-16 西安交通大学 带牺牲内衬的折流罐式超临界水处理反应器
WO2012048600A1 (zh) * 2010-10-15 2012-04-19 西安交通大学 带牺牲内衬的折流罐式超临界水处理反应器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016002528A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社リコー 流体処理装置
JP2016010785A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社リコー 流体処理装置
US10087093B2 (en) 2014-06-30 2018-10-02 Ricoh Company, Ltd. Fluid treatment apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN103588278A (zh) 2014-02-19
US9260330B2 (en) 2016-02-16
EP2698352A1 (en) 2014-02-19
JP6187858B2 (ja) 2017-08-30
US20140048464A1 (en) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187858B2 (ja) 流体浄化装置
JP2013136045A (ja) 廃液処理装置及び廃液処理方法
JP2012529989A (ja) 懸濁システムを含む懸濁媒体膜生物学的反応器システムおよびプロセス
CN104529001A (zh) 高效去除废水中CODcr的催化臭氧氧化流化床反应器
JP6446861B2 (ja) 流体処理装置
CN101508474B (zh) 臭氧气浮净水装置
JP2015182035A (ja) 水処理装置
CN205294937U (zh) 一种炼油废水臭氧氧化深度处理装置
CN201046934Y (zh) 一种处理高浓度乳化液废水装置
JP2014000527A (ja) 流体浄化装置
CN110156134A (zh) 一种臭氧催化氧化塔废水处理设备
JP2014136176A (ja) 流体浄化装置
CN211999362U (zh) 一种一体化污水净化、提标设备
JP5850328B2 (ja) 流体浄化装置
CN104556372B (zh) 一种剩余污泥吸附分离有机物的方法
JP5850329B2 (ja) 流体浄化装置
JP6476622B2 (ja) 流体処理装置
CN216863740U (zh) 用于焦化废水处理的微泡耦合臭氧催化氧化系统
JP2007075787A (ja) 排水処理装置
JP5888596B2 (ja) 流体浄化装置
JP2016002528A (ja) 流体処理装置
CN208454593U (zh) 一种臭氧催化氧化反应装置
CN216687597U (zh) 废水臭氧催化氧化塔及处理装置
KR101110870B1 (ko) 하수 슬러지 처리장치
JP6016114B2 (ja) 流体浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6187858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees