JP2014053412A - エピタキシャルウェハ及びその製造方法、紫外発光デバイス - Google Patents

エピタキシャルウェハ及びその製造方法、紫外発光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2014053412A
JP2014053412A JP2012196105A JP2012196105A JP2014053412A JP 2014053412 A JP2014053412 A JP 2014053412A JP 2012196105 A JP2012196105 A JP 2012196105A JP 2012196105 A JP2012196105 A JP 2012196105A JP 2014053412 A JP2014053412 A JP 2014053412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum nitride
silicon substrate
layer
aluminum
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012196105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6120204B2 (ja
Inventor
Takuya Mino
卓哉 美濃
Takayoshi Takano
隆好 高野
Kenji Tsubaki
健治 椿
Hideki Hirayama
秀樹 平山
Masakazu Sugiyama
正和 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
University of Tokyo NUC
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
Panasonic Corp
University of Tokyo NUC
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, University of Tokyo NUC, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012196105A priority Critical patent/JP6120204B2/ja
Priority to PCT/JP2013/001508 priority patent/WO2014038106A1/ja
Priority to TW102109928A priority patent/TW201411699A/zh
Publication of JP2014053412A publication Critical patent/JP2014053412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120204B2 publication Critical patent/JP6120204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/183Epitaxial-layer growth characterised by the substrate being provided with a buffer layer, e.g. a lattice matching layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02491Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/12Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】シリコン基板上に形成される単結晶の窒化アルミニウム層の表面の平坦性及び結晶性の向上を図ることが可能なエピタキシャルウェハ及びその製造方法、紫外発光デバイスを提供する。
【解決手段】エピタキシャルウェハ1は、シリコン基板11と、シリコン基板11の一表面側に形成された単結晶の窒化アルミニウム層16と、シリコン基板11と窒化アルミニウム層16との間に設けられ窒化シリコンの形成を抑止するアルミニウム堆積物12とを備える。また、エピタキシャルウェハ1は、シリコン基板11とアルミニウム堆積物12と窒化アルミニウム層16とに跨る複数の空洞部17とを備える。アルミニウム堆積物12及び窒化アルミニウム層16は、減圧MOVPE装置により形成されている。エピタキシャルウェハ1は、紫外発光デバイスの製造に利用することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、シリコン基板上に窒化アルミニウム薄膜を備えたエピタキシャルウェハ及びその製造方法、紫外発光デバイスに関するものである。
III族窒化物半導体を利用した半導体デバイスとしては、発光ダイオードに代表される発光デバイス、高電子移動度トランジスタ(high electron mobility transistor:HEMT)に代表される電子デバイスなどが各所で研究開発されている。また、最近では、高効率白色照明、殺菌、医療、環境汚染物質を高速で処理する用途などの分野で、III族窒化物半導体を用いた紫外発光デバイスに大きな期待が集まっている。
ところで、III族窒化物半導体結晶は、エピタキシャル成長用の基板として利用可能なバルク結晶(例えば、GaN自立基板、AlN自立基板など)の低コスト化及び大口径化が難しく、異種材料からなる基板上にエピタキシャル成長させて利用されることが多い。紫外発光デバイスに関しては、サファイア基板上に窒化アルミニウム層をエピタキシャル成長させた基板を用いることが提案されている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、III族窒化物半導体結晶とサファイア基板とは、格子定数が大きく異なる。このため、サファイア基板上にエピタキシャル成長させたIII族窒化物半導体結晶には、III族窒化物半導体結晶とサファイア基板との格子定数差に起因した貫通転位が生じてしまう。そこで、半導体デバイスにおいては、III族窒化物半導体結晶の結晶性の向上及びデバイス特性の向上が望まれている。
また、サファイア基板は、硬度が非常に高く、研磨などの加工が難しい。このため、紫外発光デバイスの一種である紫外発光ダイオードにおいては、エピタキシャル成長用の基板に、光取り出し効率を向上させるための加工を施すのが難しかった。
そのため、従来から、III族窒化物半導体結晶をエピタキシャル成長させる基板としては、シリコン基板も検討されている(例えば、特許文献2,3)。シリコン基板は、サファイア基板に比べて、微細加工や研磨などの加工が比較的容易であり、且つ、放熱性も優れている。また、現状では、シリコン基板は、サファイア基板や、III族窒化物半導体結晶基板(例えば、GaN基板、AlN基板など)に比べて、大口径のものを安価に購入可能である。このため、シリコン基板上へのIII族窒化物半導体結晶の成長技術は、次世代の高効率の紫外発光デバイスの開発において重要な要素技術と考えられている。
特許文献3には、図6に示すように、半導体成長用基板111の主面上にAlNからなる窒化物系半導体層112を成長させたエピタキシャル基板101が記載されている。このエピタキシャル基板101は、半導体成長用基板111の主面の一部に、窒化物系半導体層112の成長を抑制する加工部111bが設けられており、窒化物系半導体層112が、加工部111bに成長する加工部成長層112b、及び、非加工部111aに成長する非加工部成長層112aからなる。
特許文献3には、半導体成長用基板111として、C面を主面とするサファイア基板が例示され、この他にシリコンの単結晶を採用できる旨が記載されている。また、特許文献3には、AlNの選択横方向成長を起こさせるためには、1200℃以上の基板温度が必要である旨が記載されている。
特開2009−54780号公報 特開平5−343741号公報 特開2006−278477号公報
シリコン基板上に窒化アルミニウム薄膜をエピタキシャル成長させる結晶成長法としては、膜厚制御性及び量産性の観点から、例えば、有機金属気相成長(metal organic vapor phase epitaxy:MOVPE)法が考えられる。
しかしながら、シリコン基板は、サファイア基板と同様、III族窒化物半導体との格子定数差が大きい。このため、エピタキシャル成長用の基板としてシリコン基板を用いた場合には、基板上に結晶性の良い単結晶のIII族窒化物半導体薄膜を形成することが難しく、結晶性の良い単結晶の窒化アルミニウム薄膜を形成することも難しかった。
特許文献3には、エピタキシャル基板101の半導体成長用基板111としてシリコンの単結晶を採用できる旨が記載されている。
しかしながら、本願発明者らは、特許文献3に記載されたエピタキシャル基板101の製造方法と同様の製造方法では、半導体成長用基板111として主面が(111)面の単結晶シリコン基板を用いた場合に、AlNからなる窒化物系半導体層112の結晶性が良くないという知見を得た。
また、本願発明者らは、シリコン基板上に窒化アルミニウム層をMOVPE法により成長させる実験を繰り返し行い、窒化アルミニウム層の表面の平坦性を光学顕微鏡及び走査型電子顕微鏡(scanning electron microscope:SEM)により評価した。その結果、本願発明者らは、基板温度を1200℃以上としても、窒化アルミニウム層の表面の平坦性の再現性が低く、窒化アルミニウム薄膜の表面に突起が存在する場合があるという知見を得た。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、シリコン基板上に形成される窒化アルミニウム層の表面の平坦性及び結晶性の向上を図ることが可能なエピタキシャルウェハ及びその製造方法、紫外発光デバイスを提供することにある。
本発明のエピタキシャルウェハは、シリコン基板と、前記シリコン基板の一表面側に形成された単結晶の窒化アルミニウム層と、前記シリコン基板と前記窒化アルミニウム層との間に設けられ窒化シリコンの形成を抑止するアルミニウム堆積物と、前記シリコン基板と前記アルミニウム堆積物と前記窒化アルミニウム層とに跨る複数の空洞部とを備えることを特徴とする。
このエピタキシャルウェハにおいて、前記窒化アルミニウム層は、前記アルミニウム堆積物上に直接形成された第1窒化アルミニウム薄膜と、前記第1窒化アルミニウム薄膜上に直接形成された第2窒化アルミニウム薄膜とからなり、前記空洞部のうち、前記第1窒化アルミニウム薄膜に形成されている第1部分の幅が一様であり、前記第2窒化アルミニウム薄膜に形成されている第2部分の幅が前記シリコン基板から離れるにつれて小さくなっていることが好ましい。
このエピタキシャルウェハにおいて、前記窒化アルミニウム層の表面が(0001)面であり、前記各空洞部の各々は、前記窒化アルミニウム層のa軸及びc軸に直交する方向が長手方向であり、前記長手方向の両側が開放されていることが好ましい。
本発明のエピタキシャルウェハの製造方法は、シリコン基板と、前記シリコン基板の一表面側に形成された単結晶の窒化アルミニウム層と、前記シリコン基板と前記窒化アルミニウム層との間に設けられ窒化シリコンの形成を抑止するアルミニウム堆積物と、前記シリコン基板と前記アルミニウム堆積物と前記窒化アルミニウム層とに跨る複数の空洞部とを備え、前記窒化アルミニウム層の表面が(0001)面であり、前記各空洞部の各々は、前記窒化アルミニウム層のa軸及びc軸に直交する方向が長手方向であり、前記長手方向の両側が開放されており、前記窒化アルミニウム層は、前記アルミニウム堆積物上に直接形成された第1窒化アルミニウム薄膜と、前記第1窒化アルミニウム薄膜上に直接形成された第2窒化アルミニウム薄膜とからなり、前記空洞部のうち、前記第1窒化アルミニウム薄膜に形成されている第1部分の幅が一様であり、前記第2窒化アルミニウム薄膜に形成されている第2部分の幅が前記シリコン基板から離れるにつれて小さくなっているエピタキシャルウェハの製造方法である。この製造方法は、前記シリコン基板を準備して減圧MOVPE装置の反応炉内に配置した状態において、前記シリコン基板の温度である基板温度を300℃以上1200℃未満の第1所定温度としてからアルミニウムの原料ガスであるトリメチルアルミニウム及びH2ガスを前記反応炉内に供給することによって、前記シリコン基板の前記一表面上に前記アルミニウム堆積物を形成する第1工程と、前記第1工程の後で前記基板温度を1200℃以上1400℃以下の第2所定温度としてから前記トリメチルアルミニウム、H2ガス及び窒素の原料ガスであるアンモニアを前記反応炉内に供給することによって、前記シリコン基板の前記一表面側に前記第1窒化アルミニウム薄膜を形成する第2工程と、前記第1窒化アルミニウム及び前記シリコン基板における前記各空洞部の形成予定領域の各々に前記第1窒化アルミニウム薄膜の表面側から前記シリコン基板の前記一表面よりも深い位置に至る凹部を形成する第3工程と、前記第3工程の後で前記基板温度を1200℃以上1400℃以下の第3所定温度としてから前記トリメチルアルミニウム及び窒素の原料ガスであるアンモニアを前記反応炉内に供給することによって、前記シリコン基板の前記一表面側に前記第2窒化アルミニウム薄膜及び前記各空洞部を形成する第4工程とを備えることを特徴とする。
このエピタキシャルウェハの製造方法において、前記第1工程では、前記アルミニウム堆積物の堆積厚さを、0.2nmよりも大きく且つ20nmよりも小さな値に設定することが好ましい。
本発明の紫外発光デバイスは、シリコン基板と、前記シリコン基板の一表面側に形成された単結晶の窒化アルミニウム層と、前記シリコン基板と前記窒化アルミニウム層との間に設けられ窒化シリコンの形成を抑止するアルミニウム堆積物と、前記シリコン基板と前記アルミニウム堆積物と前記窒化アルミニウム層とに跨る複数の空洞部と、前記窒化アルミニウム層上に形成された第1導電形の第1窒化物半導体層と、前記第1窒化物半導体層上に形成された活性層と、前記活性層上に形成された第2窒化物半導体層とを備えることを特徴とする。
本発明のエピタキシャルウェハにおいては、シリコン基板上に形成される窒化アルミニウム層の表面の平坦性及び結晶性の向上を図ることが可能になるという効果がある。
本発明のエピタキシャルウェハの製造方法においては、シリコン基板上に形成する窒化アルミニウム層の表面の平坦性及び結晶性の向上を図ることが可能になるという効果がある。
本発明の紫外発デバイスにおいては、シリコン基板上に形成される単結晶の窒化アルミニウム層の表面の平坦性及び結晶性の向上を図ることが可能になるという効果がある。
実施形態におけるエピタキシャルウェハの製造方法を説明するための主要工程断面図である。 実施形態における紫外発光デバイスの概略断面図である。 (a)はシリコン基板をH2ガス中において1300℃の基板温度でアニールした後のシリコン基板の鳥瞰SEM像図、(b)はシリコン基板をH2ガス中において1300℃の基板温度でアニールした後のシリコン基板の断面SEM像図、(c)はシリコン基板をH2ガス中において1200℃の基板温度でアニールした後のシリコン基板の鳥瞰SEM像図、(d)はシリコン基板をH2ガス中において1200℃の基板温度でアニールした後のシリコン基板の断面SEM像図である。 参考形態におけるエピタキシャルウェハの概略断面図である。 (a)は参考例1における窒化アルミニウム層の表面を光学顕微鏡により観察した表面形態図、(b)は参考例2のエピタキシャルウェハにおける窒化アルミニウム層の表面を光学顕微鏡により観察した表面形態図、(c)は参考例3における窒化アルミニウム層の表面を光学顕微鏡により観察した表面形態図、(d)は参考例4における窒化アルミニウム層の表面を光学顕微鏡により観察した表面形態図である。 従来例のエピタキシャル基板を説明する断面図である。
以下では、本実施形態のエピタキシャルウェハ1及びその製造方法について図1に基づいて説明する。
エピタキシャルウェハ1は、シリコン基板11と、シリコン基板11の一表面側に形成された単結晶の窒化アルミニウム層16と、シリコン基板11と窒化アルミニウム層16との間に設けられ窒化シリコンの形成を抑止するアルミニウム堆積物12とを備える。また、エピタキシャルウェハ1は、シリコン基板11とアルミニウム堆積物12と窒化アルミニウム層16とに跨る複数の空洞部17とを備える。
アルミニウム堆積物12及びIII族窒化物半導体結晶である窒化アルミニウム層16は、減圧MOVPE装置により形成されている。
エピタキシャルウェハ1は、窒化アルミニウム層16の表面が(0001)面であることが好ましい。各空洞部17の各々は、窒化アルミニウム層16のa軸(図1(d)参照)及びc軸(図1(d)参照)に直交する方向(図1(d)の紙面に直交する方向)が長手方向であり、この長手方向の両側が開放されていることが好ましい。複数の空洞部17は、a軸方向に並んでいる。
窒化アルミニウム層16は、アルミニウム堆積物12上に直接形成された第1窒化アルミニウム薄膜13と、第1窒化アルミニウム薄膜13上に直接形成された第2窒化アルミニウム薄膜15aとからなる。各空洞部17の各々は、第1窒化アルミニウム薄膜13に形成されている第1部分の幅が一様であり、第2窒化アルミニウム薄膜15aに形成されている第2部分の幅がシリコン基板11から離れるにつれて小さくなっていることが好ましい。
エピタキシャルウェハ1は、III族窒化物半導体を利用した半導体デバイスの製造に利用することができ、例えば、紫外発光デバイス2(図2参照)などの製造に利用することができる。つまり、エピタキシャルウェハ1には、ウェハサイズ及び紫外発光デバイス2のチップサイズに基づいた複数の紫外発光デバイス2を形成することができる。ここにおいて、エピタキシャルウェハ1は、このエピタキシャルウェハ1上に形成されるIII族窒化物半導体層(図2の例では、下地層21、第1窒化物半導体層22、活性層23、電子ブロック層24、第2窒化物半導体層25、p形コンタクト層26)の結晶性を向上させることが可能となる。図2は、エピタキシャルウェハ1に形成された複数の紫外発光デバイス2のうちの1つに相当する部分の概略断面図であり、個々の紫外発光デバイス2に分割した後には、シリコンウェハからなるシリコン基板11が、チップサイズのシリコン基板11aとなる。
図2に示した構成の紫外発光デバイス2は、窒化アルミニウム層16上に形成された第1導電形の第1窒化物半導体層22と、第1窒化物半導体層22上に形成された活性層23と、活性層23上に形成された第2窒化物半導体層25とを備えている。この紫外発光デバイス2は、210nm〜360nmの紫外波長領域に発光波長(発光ピーク波長)を有する紫外発光ダイオードであり、活性層23(以下、発光層23と称する)の材料としてAlGaN系材料を採用している。
また、紫外発光デバイス2は、第1窒化物半導体層22に電気的に接続された第1電極27と、第2窒化物半導体層25に電気的に接続された第2電極28とを備えている。
また、紫外発光デバイス2は、第1導電形がn形、第2導電形がp形であり、第2窒化物半導体層25における発光層23側とは反対側にp形コンタクト層26が形成され、第2電極28が、p形コンタクト層26の一部の上に形成されている。要するに、紫外発光デバイス2は、第2電極28が、p形コンタクト層26を介して第2窒化物半導体層25に電気的に接続されている。ここで、紫外発光デバイス2は、発光層23と第2窒化物半導体層25との間に電子ブロック層24を設けることが好ましい。また、紫外発光デバイス2は、メサ構造を有しており、第1窒化物半導体層22における発光層23側において露出させた表面22aの一部の上に第1電極27が形成されている。
発光層23は、量子井戸構造を有していることが好ましい。量子井戸構造は、多重量子井戸構造でもよいし、単一量子井戸構造でもよい。発光層23は、所望の発光波長の紫外光を発光するように井戸層のAlの組成を設定すればよい。ここにおいて、AlGaN系材料からなる発光層23では、Alの組成を変化させることにより、発光波長を210〜360nmの範囲で任意の発光波長に設定することが可能である。例えば、所望の発光ピーク波長が265nm付近である場合には、Alの組成を0.50に設定すればよい。また、紫外発光デバイス2は、発光層23を単層構造として、発光層23と発光層23の厚み方向の両側の層(例えば、n形窒化物半導体層及びp形窒化物半導体層)とでダブルヘテロ構造が形成されるようにしてもよい。
なお、紫外発光デバイス2は、紫外発光ダイオードに限らず、紫外レーザダイオードでもよい。
以下、エピタキシャルウェハ1及び紫外発光デバイス2の各構成要素について詳細に説明する。
シリコン基板11は、結晶構造がダイヤモンド構造の単結晶シリコン基板である。単結晶シリコン基板としては、例えば、直径が50〜300mm、厚みが200〜1000μm程度のシリコンウェハを用いることができる。シリコン基板11の導電形は、p形、n形のいずれでもよい。また、シリコン基板11の抵抗率は、特に限定するものではない。
ところで、窒化アルミニウム層16は、シリコン基板11側とは反対側の表面が(0001)面であることが好ましい。このため、シリコン基板11は、結晶性の良い窒化アルミニウム層16をエピタキシャル成長させるという観点から、窒化アルミニウム層16との格子整合性を考慮し、上記一表面が(111)面の単結晶シリコン基板を採用するのが好ましい。
シリコン基板11は、(111)面からのオフ角が、0〜0.3°のものが好ましい。これにより、シリコン基板11の上記一表面上にアルミニウム堆積物12を形成する際には、多数のアルミニウム核が島状に形成されるのを抑制することが可能となり、アルミニウム堆積物12を層状の連続膜ないし連続膜に近い状態とすることが可能となる。結果的に、エピタキシャルウェハ1は、窒化アルミニウム層16の高品質化を図ることが可能となる。これは、アルミニウム堆積物12を形成するために供給される原子が、シリコン基板11の上記一表面上で拡散し安定な場所で堆積しやすくなり、シリコン基板11のオフ角が小さいほどテラス幅が長く、核の密度を減少させやすくなるからであると推考される。
ところで、本願発明者らは、減圧MOVPE装置によりシリコン基板11上に窒化アルミニウム薄膜を直接成長させた場合に、1200℃以上の基板温度で平坦性の良好な窒化アルミニウム薄膜が形成されない原因について鋭意研究を行った。その一環として、本願発明者らは、減圧MOVPE装置の反応炉内にシリコン基板11を配置した状態で、H2ガスのみを供給して1200℃以上の基板温度でアニール時間を変えてアニールする実験を行った。そして、本願発明者らは、減圧MOVPE装置から取り出した、アニール後のシリコン基板11について、光学顕微鏡及びSEMそれぞれによる観察を行った。光学顕微鏡による観察の結果、本願発明者らは、シリコン基板11の上記一表面側に、多数の黒い斑点の存在を確認した。そこで、本願発明者らは、斑点が何であるのか特定するために、アニール後のシリコン基板11について、SEMによる観察を行った。SEMによる観察の結果、本願発明者らは、上述の斑点が、突起であるという知見を得た。
アニール後のシリコン基板11には、高さが1〜2μm程度の突起が形成されたものや、高さが0.1〜0.2μm程度の突起が形成されたものなど、様々であった。本願発明者らは、上述の実験の結果から、基板温度が高いほど突起の高さ寸法が大きくなり、アニール時間が長いほど突起の高さ寸法が大きくなるという知見を得た。また、本願発明者らは、上述の実験の結果から、シリコン基板11の上記一表面に形成された突起の高さが、0.1μm以上であるという知見を得た。図3(a),(b)は、高さが1〜2μm程度の突起が形成されたシリコン基板11のSEM像図である。図3(c),(d)は、高さが0.1〜1μm程度の突起が形成されたシリコン基板11のSEM像図である。
また、本願発明者らは、シリコン基板11に形成された突起の組成を調べるために、エネルギ分散X線分光法(energy dispersive X-ray spectroscopy:EDX)による組成分析を行った。EDXによる組成分析の結果、突起は、主な成分がシリコンと窒素であった。そして、本願発明者らは、突起が発生した原因として、減圧MOVPE装置の反応炉内に残留していたアンモニアがシリコン基板11と1200℃以上の高温下で反応し、窒化シリコンが形成されたものと推考した。
また、本願発明者らは、これらの突起が、窒化アルミニウム薄膜上に形成するIII族窒化物半導体層のエピタキシャル成長を阻害し、III族窒化物半導体層を備えた半導体デバイスの性能及び歩留まりの低下を引き起こす原因であると推考した。
そして、本願発明者らは、シリコン基板11の上記一表面に窒化シリコンが形成されるのを抑制し、且つ、高品質な単結晶の窒化アルミニウム層16を形成可能とするために、シリコン基板11と窒化アルミニウム層16との間にアルミニウム堆積物12を設けることを考えた。要するに、アルミニウム堆積物12は、SiN形成抑制層として設けてある。
アルミニウム堆積物12の堆積厚さは、0.2nmよりも大きく且つ20nmよりも小さいことが好ましい。ここにおいて、アルミニウム堆積物12の堆積厚さは、予め実験的に求めたアルミニウム堆積物12の堆積速度に、アルミニウム堆積物12の堆積時間を乗じた値である。ここで、堆積速度については、堆積速度を求めるためにシリコン基板11上に比較的厚く堆積させたアルミニウム堆積物12をSEMにより観察し、断面SEM像から求めたアルミニウム堆積物12の膜厚を、このアルミニウム堆積物12の堆積時間で除することにより求めた値である。
アルミニウム堆積物12の堆積厚さが0.2nmよりも小さい値に設定されている場合には、アルミニウム堆積物12の形成後に、シリコン基板11の上記一表面側に窒化シリコンが形成されてしまう。これは、アルミニウム堆積物12が島状などの非連続膜となるため、アルミニウム堆積物12の形成後にH2ガスを供給しながら基板温度を窒化アルミニウム層16の成長温度まで上昇させる際に、シリコン基板11が反応炉内に残留しているアンモニア(NH3)や、加熱された周辺部材(例えば、シリコン基板11を保持するサセプタや、原料ガスの流路を形成する部材など)に付着している反応生成物(窒化物半導体)から脱離した窒素原子と反応してしまうためであると推考される。
また、アルミニウム堆積物12の堆積厚さが20nmよりも大きい値に設定されている場合には、窒化アルミニウム層16の表面の平坦性の低下の原因となる。これは、窒化アルミニウム層16を形成する際の基板温度が1200℃以上であるため、窒化アルミニウム層16の形成前にアルミニウム堆積物12の表面の平坦性が低下してしまうためであると推考される。
窒化アルミニウム層16は、その上に形成するIII族窒化物半導体層の貫通転位を低減するとともにIII窒化物半導体層の残留歪みを低減するためのバッファ層として利用することができる。窒化アルミニウム層16は、シリコン基板11の上記一表面上のアルミニウム堆積物12を覆うように、上述の減圧MOVPE装置により形成する。窒化アルミニウム層16を成長させる際には、減圧MOVPE装置の反応炉内に、アルミニウムの原料ガスと窒素の原料ガスとを供給する。アルミニウムの原料ガスは、トリメチルアルミニウム(trimethyl aluminum:TMA)である。TMAの分解温度は、300℃である。窒素の原料ガスは、NH3である。なお、窒化アルミニウム層16は、この窒化アルミニウム層16を形成する際に不可避的に混入されるH、C、O、Si、Feなどの不純物が存在してもよい。また、窒化アルミニウム層16は、導電性制御のために意図的に導入されるSi、Ge、Be、Mg、Zn、Cなどの不純物を含んでもよい。
窒化アルミニウム層16は、上述のように、第1窒化アルミニウム膜13と、第2窒化アルミニウム膜15aとからなる。
第1窒化アルミニウム薄膜13の膜厚は、例えば、5nm以上500nm未満の範囲で設定するのが好ましい。第1窒化アルミニウム薄膜13は、その膜厚が5nm未満の場合には、平坦性が低下し、500nm以上の場合にはクラックが発生しやすくなる。
第2窒化アルミニウム薄膜15aは、第1窒化アルミニウム薄膜13の表面側からシリコン基板11の上記一表面よりも深い位置に至る複数の凹部14(図1(c)参照)が形成された後に、減圧MOVPE装置により形成されている。各凹部14は、第1窒化アルミニウム13及びシリコン基板11における各空洞部17の形成予定領域の各々に形成されている。そして、エピタキシャルウェハ1は、この第2窒化アルミニウム薄膜15aを成長させることにより、各凹部14の各々に対応する位置に空洞部17が形成される。
第2窒化アルミニウム薄膜15aを成長させる際には、各凹部14の各々が、第2窒化アルミニウム薄膜15aの成長時に形成される第3窒化アルミニウム薄膜15bにより充実されるよりも先に、第1窒化アルミニウム薄膜13の表面における凹部14の幅方向の両側から横方向に成長した窒化アルミニウムが凹部14の上方で結合する。これにより、エピタキシャルウェハ1には、第2窒化アルミニウム薄膜15aと第1窒化アルミニウム薄膜13とアルミニウム堆積部12とシリコン基板11とに跨る複数の空洞部17が形成される。凹部14は、幅を2μm、深さを1μmに設定してあるが、これらの数値は一例であり、特に限定するものではない。エピタキシャルウェハ1は、シリコン基板11と窒化アルミニウム層16との熱膨張係数差などに起因して窒化アルミニウム層16に発生する引張応力が複数の空洞部17により緩和されるため、窒化アルミニウム層16の膜厚を比較的厚くしながらも、窒化アルミニウム層16へのクラックの発生を抑制することが可能となる。
このような空洞部17による、クラック発生の抑制効果を窒化アルミニウム層16の面内全体で得るためには、エピタキシャルウェハ1を製造するにあたり、凹部14の周期を例えば0.5μm〜20μm程度の範囲で設定することが好ましい。凹部14の周期は、凹部14をフォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を利用して形成する際の加工性、設備コスト及びスループットなどの観点から、0.5μm以上とするのが好ましい。また、凹部14の周期を20μmよりも大きくすると、クラック発生の抑制効果が得られにくくなるため、凹部14の周期は、20μm以下とするのが好ましい。また、凹部14の周期は、一定でもよいし、凹部14の並んでいる方向において、途中で周期が変化していてもよい。
また、空洞部17の長手方向をa軸及びc軸に直交する方向としたのは、第2窒化アルミニウム薄膜15aを減圧MOVPE装置により成長させる際に、窒化アルミニウムをa軸に沿った方向に横方向成長させやすいからである。したがって、エピタキシャルウェハ1は、その製造にあたり、凹部14の長手方向をa軸及びc軸に直交する方向とすれば、窒化アルミニウム層16を形成する際に、第1窒化アルミニウム薄膜13の表面における凹部14の幅方向の両側からの窒化アルミニウムの横方向成長が促進される。その結果、エピタキシャルウェハ1は、製造時に、窒化アルミニウム層16の膜厚を過度に厚くすることなく、第1窒化アルミニウム薄膜13の表面における凹部14の幅方向の両側から横方向に成長した窒化アルミニウムが凹部14の上方で結合する。なお、エピタキシャルウェハ1の製造にあたっては、凹部14を互いに異なる2方向に沿って形成して、第1窒化アルミニウム薄膜13の表面の平面視において凹部14で囲まれた部分の形状を平行四辺形状としてもよい。また、エピタキシャルウェハ1の製造にあたっては、凹部14を互いに異なる3方向に沿って形成して、第1窒化アルミニウム薄膜13の表面の平面視において凹部14で囲まれた部分の形状を三角形状としてもよい。
また、凹部14の深さ寸法は、第1窒化アルミニウム薄膜13の膜厚とアルミニウム堆積物12の膜厚との合計膜厚の値よりも大きいことが好ましい。これにより、エピタキシャルウェハ1は、製造時において、凹部14の内底面から成長する第3窒化アルミニウム薄膜15bが、第1窒化アルミニウム薄膜13の表面からの窒化アルミニウムの横方向成長を阻害するのを抑制することが可能となり、空洞部17の形成が阻害されるのを抑制することが可能となる。
第2窒化アルミニウム薄膜15aの膜厚は、第2窒化アルミニウム薄膜15aの表面の平坦性を考慮して例えば3〜9μm程度の範囲で設定することが好ましい。
窒化アルミニウム層16は、例えば紫外発光デバイス2において、第1窒化物半導体層22の貫通転位を低減するとともに第1窒化物半導体層22の残留歪みを低減するためのバッファ層として利用することが可能である。
発光層23は、注入されたキャリア(ここでは、電子と正孔)を光に変換するものであり、量子井戸構造を有している。量子井戸構造は、障壁層23aと井戸層23bとからなる。図2に示した例では、障壁層23aと井戸層23bとが交互に積層されており、井戸層23bの数が2であるが、井戸層23bの数は特に限定するものではない。要するに、量子井戸構造は、多重量子井戸構造でもよいし、単一量子井戸構造でもよい。また、井戸層23b及び障壁層23aそれぞれの膜厚も特に限定するものではない。ただし、発光層23は、井戸層23bの膜厚が厚すぎると、井戸層23bに注入された電子及び正孔が、量子井戸構造における格子不整合に起因するピエゾ電界に起因して、空間的に分離してしまい、発光効率が低下する。また、発光層23は、井戸層23bの膜厚が薄すぎる場合、キャリアの閉じ込め効果が低下し、発光効率が低下する。このため、井戸層23bの膜厚は、1〜5nm程度が好ましく、1.3〜3nm程度が、より好ましい。また、障壁層23aの膜厚は、例えば、5〜15nm程度の範囲で設定することが好ましい。本実施形態では、一例として、井戸層23bの膜厚を2nmに設定し、障壁層23aの膜厚を10nmに設定してあるが、これらの膜厚に限定するものではない。
発光層23は、所望の発光波長の紫外光を発光するように井戸層23bのAlの組成を設定してある。ここにおいて、AlGaN系材料からなる発光層23では、Alの組成を変化させることにより、発光波長を210〜360nmの範囲で任意の発光波長に設定することが可能である。例えば、所望の発光波長が265nm付近である場合には、Alの組成を0.50に設定すればよい。また、発光層23を単層構造として、発光層23と発光層23の厚み方向の両側の層(例えば、n形窒化物半導体層及びp形窒化物半導体層)とでダブルヘテロ構造が形成されるようにしてもよい。
第1窒化物半導体層22は、第1導電形がn形の場合、n形窒化物半導体層となる。n形窒化物半導体層は、発光層23へ電子を輸送するためのものである。n形窒化物半導体層の膜厚は一例として1μmに設定してあるが、膜厚は特に限定するものではない。また、n形窒化物半導体層は、n形AlxGa1-xN(0<x<1)層である。ここで、n形窒化物半導体層を構成するn形AlxGa1-xN(0<x<1)層のAlの組成であるxは、発光層23で発光する紫外光を吸収しない組成であれば、特に限定するものではない。例えば、上述のように発光層23における井戸層23bのAlの組成が0.5、障壁層23aのAlの組成が0.70の場合、n形AlxGa1-xN(0<x<1)層のAlの組成であるxは、障壁層23aのAlの組成と同じ0.70とすることができる。すなわち、発光層23の井戸層23bがAl0.5Ga0.5N層の場合、n形窒化物半導体層は、n形Al0.70Ga0.30N層とすることができる。なお、n形窒化物半導体層の材料は、AlGaNに限らず、発光層23で発光する紫外光を吸収しない組成であれば、例えば、AlInN、AlGaInNなどでもよい。n形窒化物半導体層のドナー不純物としては、Siが好ましい。また、n形窒化物半導体層の電子濃度は、例えば、1×1018〜1×1019cm-3程度の範囲で設定すればよい。本実施形態では、一例として、n形窒化物半導体層の電子濃度を8×1018cm-3に設定してある。
紫外発光デバイス2は、第1窒化物半導体層22と窒化アルミニウム層16との間に下地層21を備えていてもよい。下地層21の膜厚は、300nmに設定してあるが、これに限らず、例えば、100nm〜600nm程度の範囲で設定することができる。下地層21は、例えば、第1窒化物半導体層22とAlの組成が同じAl0.70Ga0.30N層により構成することができるが、Alの組成を特に限定するものではない。
第2窒化物半導体層25は、第2導電形がp形の場合、p形窒化物半導体層となる。p形窒化物半導体層は、発光層23へ正孔を輸送するためのものである。また、p形窒化物半導体層は、p形AlyGa1-yN(0<y<1)層である。ここで、p形窒化物半導体層を構成するp形AlyGa1-yN(0<y<1)層のAlの組成であるyは、発光層23で発光する紫外光を吸収しない組成であれば、特に限定するものではない。例えば、上述のように発光層23における井戸層23bのAlの組成が0.5、障壁層23aのAlの組成が0.70の場合、p形AlyGa1-yN(0<y<1)層のAlの組成であるyは、例えば、障壁層23aのAlの組成と同じ0.70とすることができる。すなわち、発光層23の井戸層23bがAl0.5Ga0.5N層の場合、p形窒化物半導体層は、p形Al0.70Ga0.30N層とすることができる。p形窒化物半導体層のアクセプタ不純物としては、Mgが好ましい。
また、p形窒化物半導体層の正孔濃度は、特に限定するものではなく、p形窒化物半導体層の膜質が劣化しない正孔濃度の範囲において、より高い濃度のほうが好ましい。しかしながら、紫外発光デバイス2としては、p形AlyGa1-yN(0<y<1)層の正孔濃度がn形AlxGa1-xN(0<x<1)層の電子濃度よりも低いので、p形窒化物半導体層の膜厚が、厚すぎると、この紫外発光デバイス2の抵抗が大きくなりすぎる。このため、p形窒化物半導体層の膜厚は、200nm以下が好ましく、100nm以下が、より好ましい。なお、本実施形態では、一例として、p形窒化物半導体層の膜厚を25nmに設定している。
また、紫外発光デバイス2は、発光層23へ注入された電子のうち、発光層23中で正孔と再結合されなかった電子が、p形窒化物半導体層側へ漏れる(オーバーフロー)のを抑制するために、発光層23と第2窒化物半導体層(p形窒化物半導体層)25との間に電子ブロック層24を設けることが好ましい。電子ブロック層24は、p形AlzGa1-zN(0<z<1)層により構成してある。電子ブロック層24を構成するp形AlzGa1-zN(0<z<1)層のAlの組成であるzは、例えば、0.9とすることができるが、特に限定するものではない。電子ブロック層24におけるAlの組成であるzは、電子ブロック層24のバンドギャップエネルギが、p形窒化物半導体層もしくは障壁層23aのバンドギャップエネルギよりも高くなるように設定することが好ましい。また、電子ブロック層24の正孔濃度は、特に限定するものではない。また、電子ブロック層24の膜厚については、特に限定するものではないが、膜厚が薄すぎるとオーバーフロー抑制効果が減少し、膜厚が厚すぎると紫外発光デバイス2の抵抗が大きくなってしまう。ここで、電子ブロック層24の膜厚については、Alの組成であるzや正孔濃度などの値によって適した膜厚が変化するので、一概には言えないが、1〜50nmの範囲で設定することが好ましく、5〜25nmの範囲で設定することが、より好ましい。
p形コンタクト層26は、第2電極28との接触抵抗を下げ、第2電極28との良好なオーミック接触を得るために設けてある。p形コンタクト層26は、p形GaN層により構成してある。ここで、p形コンタクト層26を構成するp形GaN層の正孔濃度は、p形窒化物半導体層よりも高濃度とすることが好ましく、例えば、1×1018cm-3程度とすることにより、第2電極28との良好な電気的接触を得ることが可能である。ただし、p形GaN層の正孔濃度は、特に限定するものではなく、第2電極28との良好な電気的接触が得られる正孔濃度の範囲で適宜変更してもよい。p形コンタクト層26の膜厚は、50nmに設定してあるが、これに限らず、例えば、30〜150nm程度の範囲で設定すればよい。
また、紫外発光デバイス2は、n電極である第1電極27上に、例えばAu膜からなる第1パッド(図示せず)が形成されている。また、紫外発光デバイス2は、p電極である第2電極28の上に、例えばAu膜からなる第2パッド(図示せず)が形成されている。
以下では、本実施形態のエピタキシャルウェハ1及び紫外発光デバイス2の製造方法について説明する。
(1)シリコン基板11を反応炉に導入する工程
この工程では、上記一表面が(111)面であるシリコン基板11(図1(a)参照)を準備して減圧MOVPE装置の反応炉内に導入する。この工程では、反応炉へのシリコン基板11の導入前に、シリコン基板11に対して薬品による前処理を行うことにより、シリコン基板11の表面を清浄化することが好ましい。前処理としては、例えば、硫酸過水により有機物の除去を行い、その後、フッ酸により酸化物の除去を行う。また、この工程では、反応炉へシリコン基板11を導入した後、反応炉の内部の真空引きを行う。その後には、Nガスなどを反応炉内へ流すことによって反応炉内をNガスで満たしてから、排気するようにしてもよい。
(2)アルミニウム堆積物12を形成する工程(第1工程)
この工程は、反応炉内の圧力を第1所定圧力に減圧した後、反応炉内を規定圧力に保ちながらシリコン基板11の温度である基板温度を、アルミニウム堆積物12を堆積させる第1所定温度まで昇温する。この工程は、その後、反応炉内の圧力を第1所定圧力に保ちながら基板温度を第1所定温度で保持した状態で、アルミニウムの原料であるTMA及びキャリアガスであるH2ガスを第1所定時間だけ反応炉内に供給することによって、シリコン基板11の上記一表面上にアルミニウム堆積物12を形成する(図1(b)参照)。第1所定圧力は、例えば、10kPa≒76Torrとすることができるが、これに限らず、例えば、1kPa〜40kPa程度の範囲で設定することができる。第1所定温度は、例えば、900℃に設定することができるが、これに限らず、300℃以上1200℃未満の温度範囲内で設定するのが好ましい。これは、基板温度が1200℃未満であれば、1200℃以上の高温下でのシリコン基板11と残留NH3などとの反応を防止することが可能となり、窒化シリコンの突起が発生するのを抑制することができるからである。また、これは、基板温度を300℃とすればTMAが分解しアルミニウム原子が単独でシリコン基板11上に到達可能となり、アルミニウム堆積物12を形成することが可能となるからである。ところで、第1所定温度は、500℃〜1150℃程度の温度範囲で設定するのが、より好ましい。これは、基板温度が1150℃よりも高い場合には、基板温度が高温側へオーバーシュートしたり変動したときに、1200℃以上となる懸念が生じるからである。また、これは、基板温度を500℃以上とすれば、TMAの分解効率を向上させることができ略100%の分解効率とさせることができるからである。第1所定時間は、例えば、6秒に設定することができるが、これに限らず、例えば、3秒〜20秒程度の範囲で設定することが好ましい。この工程では、キャリアガスであるH2ガスの流量に対するTMAの濃度を、例えば、0.010μmol/L以上1.0μmol/L以下とすることが好ましい。このTMAの濃度が0.010μmol/L未満の場合には、アルミニウムがシリコン基板11の上記一表面の全体に行き渡り難くなり、アルミニウム堆積物12が形成されない箇所ができたり、アルミニウム堆積物12の堆積厚さが薄い箇所ができてしまい、結果的に第1窒化アルミニウム薄膜13を形成する前に窒化シリコンの突起が形成されてしまう。また、TMAの濃度が1.0μmol/Lよりも高い場合には、アルミニウム堆積物12の表面が荒れてしまい、その上に形成される第1窒化アルミニウム薄膜13の表面も荒れてしまうためである。
ところで、本願発明者らは、第1工程のプロセス条件を決定するにあたり、図4に示す参考形態のエピタキシャルウェハ10を種々のプロセス条件で作製してエピタキシャルウェハ10の表面の平坦性などを評価した。エピタキシャルウェハ10は、シリコン基板11上にアルミニウム堆積物12が形成され、アルミニウム堆積物12上に窒化アルミニウム層16が形成された構造であり、実施形態のエピタキシャルウェハ1のような空洞部17を備えていない。
参考形態のエピタキシャルウェハ10の作製にあたっては、シリコン基板11として、導電形がn形、比抵抗が1〜3Ω・cm、厚さが430μm、上記一表面が(111)面のシリコンウェハを準備した。
減圧MOVPE装置にシリコン基板11を導入する前の前処理としては、硫酸過水により有機物の除去を行い、その後、フッ酸により酸化物の除去を行った。
反応炉へシリコン基板11を導入した後には、反応炉の内部の真空引きを行い、その後、反応炉内の圧力を第1所定圧力である10kPaに減圧した後、反応炉内を第1所定圧力に保ちながら基板温度を、第1所定温度である900℃まで昇温した。第1工程では、反応炉内の圧力を第1所定圧力に保ちながら基板温度を900℃で保持した状態で、TMA及びH2ガスを第1所定時間である6秒だけ反応炉内に供給することによって、シリコン基板11の上記一表面上にアルミニウム堆積物12を形成した。
アルミニウム堆積物12を形成した後には、基板温度を第2所定温度である1300℃まで昇温し、反応炉内の圧力を第1所定圧力と同じ第2所定圧力(10kPa)に保ちながら基板温度を1300℃で保持した状態で、TMA、H2ガス及びNH3を反応炉内に供給することによって、膜厚が約300nmの窒化アルミニウム層16を形成した。窒化アルミニウム層16を形成する第2工程では、TMAの流量を標準状態で0.1L/min、H2ガスの流量を標準状態で100L/min、NH3の流量を標準状態で1L/minにそれぞれ設定した。
参考形態のエピタキシャルウェハ10の製造にあたり、第1工程の条件のみを異ならせた参考例1〜4について説明する。参考例1では、第1工程において、TMAの流量を標準状態で0L/min、つまり、0SCCM(standard cc per minute)、H2ガスの流量を標準状態で100L/min、つまり、100SLM(standard liter per minute)にそれぞれ設定した。この参考例1の第1工程におけるH2ガスの流量に対するTMAの濃度は、0μmol/Lとなる。また、参考例2では、TMAの流量を標準状態で0.0007L/min、つまり、0.7SCCM、H2ガスの流量を標準状態で100L/min、つまり、100SLMにそれぞれ設定した。この参考例2の第1工程におけるH2ガスの流量に対するTMAの濃度は、0.0098μmol/Lとなる。参考例2におけるアルミニウム堆積物12の堆積条件は、堆積厚さを0.2nmに設定してある。また、参考例3では、第1工程において、TMAの流量を標準状態で0.02L/min、つまり、20SCCM、H2ガスの流量を標準状態で100L/min、つまり、100SLMにそれぞれ設定した。この参考例3の第1工程におけるH2ガスの流量に対するTMAの濃度は、0.28μmol/Lとなる。参考例4では、TMAの流量を標準状態で0.08L/min、つまり、80SCCM、H2ガスの流量を標準状態で100L/min、つまり、100SLMにそれぞれ設定した。この参考例4の第1工程におけるH2ガスの流量に対するTMAの濃度は、1.1μmol/Lとなる。参考例4におけるこのアルミニウム堆積物12の堆積条件は、堆積厚さを20nmに設定した場合である。
本願発明者らは、参考例1〜4の製造方法で作製したシリコン基板11上の窒化アルミニウム層16それぞれの表面を光学顕微鏡で観察した。その結果としては、図5に示す結果が得られた。図5(a)、(b)、(c)及び(d)は、それぞれ参考例1、2、3及び4の表面形態図である。参考例1の製造された窒化アルミニウム層16には、図5(a)に示すように、黒い斑点が多数発生していた。この斑点は、SEMによる観察結果から、高さが0.1μm以上の突起であることがわかった。また、EDXによる組成分析により、この突起の主な成分は、シリコンと窒素であることが分かった。これに対して、参考例3の製造方法で作製したシリコン基板11上の第1窒化アルミニウム薄膜13の表面は、光学顕微鏡で観察した結果、図5(c)に示すような鏡面が得られていた。また、参考例2の窒化アルミニウム層16の表面には、図5(b)に示すように、突起(黒い斑点)が観察された。参考例2の窒化アルミニウム層16の表面の突起の数は、窒化アルミニウム層16の面内全体で10個であった。これにより、参考例2では、参考例1に比べて、窒化シリコンの形成がほとんど抑制されているものと推考される。そのため、第1工程におけるTMAのH2ガスの流量に対する濃度は、0.010μmol/L以上が望ましいと考えられる。参考例4の窒化アルミニウム層16の表面には、図5(d)に示すように、突起が見られないものの、やや荒れが見られた。窒化アルミニウム層16の表面が荒れた原因としては、シリコン基板11の表面で過剰に堆積されたアルミニウム堆積物12の表面が、窒化アルミニウム層16を形成する際の基板温度に起因して荒れてしまったことが影響したものと考えられる。そのため、第1工程におけるTMAのH2ガスの流量に対する濃度は、1.0μmol/L以下が望ましいと考えられる。
なお、エピタキシャルウェハ1の製造方法においては、反応炉内に導入されたシリコン基板11の基板温度を、第1工程の前に、規定の熱処理温度(例えば、900℃)まで昇温し、さらに、この熱処理温度での加熱によりシリコン基板11の上記一表面を清浄化するようにしてもよい。この場合には、反応炉内へH2ガスを供給した状態でシリコン基板11を加熱することにより、清浄化を効果的に行うことができる。
(3)第1窒化アルミニウム薄膜13を形成する工程(第2工程)
この工程では、第1工程の後で基板温度を1200℃以上1400℃以下の第2所定温度としてからTMA及び窒素の原料ガスであるNH3を反応炉内に供給することによって、シリコン基板11の上記一表面側に第1窒化アルミニウム薄膜13を形成する(図1(b)参照)。
より具体的に説明すれば、この工程では、シリコン基板11の基板温度を、第2所定温度に設定する。この第2所定温度は、欠陥の少ない高品質な第1窒化アルミニウム薄膜13を形成するために、1300℃に設定しているが、これに限らず、1200℃以上1400℃以下の温度範囲で設定することが好ましく、1250〜1350℃の温度範囲で設定することが、より好ましい。この工程では、基板温度が1200℃未満の場合、欠陥の少ない高品質の第1窒化アルミニウム薄膜13を形成することができない。また、基板温度が1400℃よりも高温になると、第1窒化アルミニウム薄膜13の表面が荒れてしまい、平坦性が低下する。
この工程では、例えば、反応炉内にH2ガスのみを供給して反応炉内の圧力を第2所定圧力(例えば、10kPa)に保ちながら基板温度を第1所定温度から第2所定温度まで上昇させる。第2所定圧力は、第1所定圧力と同じ値が好ましいが、異なる値でもよい。この工程では、その後、基板温度を第2所定温度で保持した状態で、アルミニウムの原料であるTMA、TMAのキャリアガスであるH2ガス及び窒素の原料であるNH3を反応炉内へ供給して第1窒化アルミニウム薄膜13を形成する(エピタキシャル成長させる)。
この工程では、TMAを連続して供給し且つNH3を間欠的に供給して成長させる成長方法(以下、パルス供給成長法と称する)を採用している。この工程では、パルス供給成長法に限らず、例えば、TMAとNH3とを同時に供給して第1窒化アルミニウム薄膜13をエピタキシャル成長させる成長方法(以下、同時供給成長法と称する)を採用してもよい。また、この工程では、TMAとNH3との供給タイミングをずらして第1窒化アルミニウム薄膜13をエピタキシャル成長させる成長方法(以下、交互供給成長法と称する)を採用してもよい。また、この工程では、同時供給成長法と交互供給成長法とを時系列的に組み合わせてもよい。また、この工程では、同時供給成長法とパルス供給成長法とを時系列的に組み合わせてもよい。TMAとNH3とのモル比を表すV/III比は、同時供給成長法、交互供給成長法、パルス供給成長法のいずれの場合でも、1以上5000以下であることが好ましい。この工程における第2所定圧力(成長圧力)の値は、一例であり、特に限定するものではない。なお、第1窒化アルミニウム薄膜13の表面の平坦性を左右する基板温度以外のパラメータとして、V/III比、TMAの供給量、成長圧力なども考えられるが、基板温度が最も本質的なパラメータであると考えられる。
(1)の工程において減圧MOVPE装置の反応炉内にシリコン基板11を導入した後、(3)の工程が終了するまでは、減圧MOVPE装置の反応炉内で連続的に行う。
(4)凹部14を形成する工程(第3工程)
この工程では、第1窒化アルミニウム13及びシリコン基板11における各空洞部17の形成予定領域の各々に第1窒化アルミニウム薄膜13の表面側からシリコン基板11の上記一表面よりも深い位置に至る凹部14を形成する(図1(c)参照)。凹部14は、例えば、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を利用して形成する。よって、凹部14を形成するためには、アルミニウム堆積物12及び第1窒化アルミニウム薄膜13を形成したシリコン基板11を一旦、減圧MOVPE装置から取り出す必要がある。エッチングマスクは、フォトリソグラフィ技術を利用したリフトオフ法により形成することができる。エッチングマスクは、例えば、パターニングされたNi膜により構成することができる。Ni膜は、凹部14の形成後に、例えば、王水によりエッチング除去することができる。ドライエッチングを行う際のエッチングガスとしては、例えば、ClガスとSiClガスとの混合ガスを採用することができる。これにより、第3工程では、第1窒化アルミニウム薄膜13とアルミニウム堆積物12とシリコン基板11とを同じエッチングガスを利用して連続的にドライエッチングすることが可能となる。エッチングガスは、特に限定するものではなく、上述の混合ガス以外のガスでもよい。
この工程では、凹部14の幅を2μm、深さを1μmに設定してあるが、これらの数値は一例であり、特に限定するものではない。凹部14の幅は、例えば、1〜5μm程度の範囲で設定することができる。また、凹部14の深さは、例えば、0.5〜2μm程度の範囲で設定することができる。また、凹部14の周期は、例えば0.5μm〜20μm程度の範囲で設定することが好ましい。また、凹部14の周期は、一定でもよいし、凹部14の並んでいる方向において、途中で周期が変化していてもよい。
(5)第2窒化アルミニウム薄膜15a及び各空洞部17を形成する工程(第4工程)
この工程は、減圧MOVPE装置により行う。この工程では、シリコン基板11の基板温度を1200℃以上1400℃以下の第3所定温度としてからTMA及び窒素の原料ガスであるアンモニアを減圧MOVPE装置の反応炉内に供給することによって、シリコン基板11の上記一表面側に第2窒化アルミニウム薄膜15a及び各空洞部17を形成する(図1(d)参照)。
より具体的に説明すれば、この工程では、シリコン基板11の基板温度を、第3所定温度に設定する。この第3所定温度は、欠陥の少ない高品質な第2窒化アルミニウム薄膜15aを形成するために、1300℃に設定しているが、これに限らず、1200℃以上1400℃以下の温度範囲で設定することが好ましく、1250〜1350℃の温度範囲で設定することが、より好ましい。
この工程では、例えば、反応炉内にH2ガスのみを供給して反応炉内の圧力を第3所定圧力(例えば、10kPa)に保ちながら基板温度を第3所定温度まで上昇させる。この工程では、その後、基板温度を第3所定温度で保持した状態で、アルミニウムの原料であるTMA、TMAのキャリアガスであるH2ガス及び窒素の原料であるNH3を反応炉内へ供給して第2窒化アルミニウム薄膜15aを形成する(エピタキシャル成長させる)。
この工程では、同時供給成長法を採用しているが、これに限らず、パルス供給成長法や交互供給成長法を採用してもよい。また、この工程では、同時供給成長法と交互供給成長法とを時系列的に組み合わせてもよい。また、この工程では、同時供給成長法とパルス供給成長法とを時系列的に組み合わせてもよい。TMAとNH3とのモル比を表すV/III比は、同時供給成長法、交互供給成長法、パルス供給成長法のいずれの場合でも、1以上5000以下であることが好ましい。この工程における第3所定圧力(成長圧力)の値は、一例であり、特に限定するものではない。なお、第2窒化アルミニウム薄膜15aの表面の平坦性を左右する基板温度以外のパラメータとして、V/III比、TMAの供給量、成長圧力なども考えられるが、基板温度が最も本質的なパラメータであると考えられる。
本実施形態のエピタキシャルウェハ1の製造方法によれば、シリコン基板11の上記一表面上にパターニングされたレジスト層を形成してシリコン基板11を加工して、その後、このシリコン基板の上記一表面側に窒化アルミニウム層16を形成する場合に比べて、窒化アルミニウム層16の結晶性が向上することが実験で確認された。
なお、第3の工程と第4の工程との間では、シリコン基板11の上記一表面側において凹部14の内底面などが露出しているので、第4の工程の前に、第1工程と同様の条件でシリコン基板11の上記一表面側にアルミニウム堆積物を形成するようにしてもよい。ただし、シリコン基板11の上記一表面側において凹部14の内底面などが露出している場合でも、凹部14の内底面に窒化シリコンが発生しづらいことが実験により確認されている。これは、凹部14には残留NH3が到達しにくいためであると推考される。また、エピタキシャルウェハ1の製造方法では、凹部14の深さ寸法を第1窒化アルミニウム薄膜13の膜厚よりも小さく設定した場合、凹部14の形成後に、アルミニウム堆積物を再度形成する必要はない。
(5)の工程により製造されたエピタキシャルウェハ1は、基板温度を例えば室温付近まで降温させた後に減圧MOVPE装置から取り出し、MOVPE法以外の結晶成長方法、例えば、分子線エピタキシー(MBE)によりIII族窒化物半導体層を形成してもよいし、エピタキシャルウェハ1の状態で保管してもよい。また、減圧MOVPE装置により製造したエピタキシャルウェハ1を直ちに紫外発光デバイス2の製造に供する場合には、減圧MOVPE装置からエピタキシャルウェハ1を取り出さずに、このエピタキシャルウェハ1上にIII族窒化物半導体層を形成し、その後、基板温度を室温付近まで降温させ、減圧MOVPE装置から取り出すようにすればよい。
減圧MOVPE装置によりエピタキシャルウェハ1の製造に続いて紫外発光デバイス2を製造する場合の各工程は、以下の通りである。
(6)下地層21を形成する工程
下地層21の成長条件としては、例えば、基板温度を1100℃、成長圧力を第4所定圧力(例えば、10kPa)とする。また、下地層21の成長条件としては、アルミニウムの原料ガスとしてTMA、ガリウムの原料ガスとしてトリメチルガリウム(trimethyl gallium:TMG)、窒素の原料ガスとしてNH3を用いる。各原料ガスを輸送するためのキャリアガスとしては、H2ガスを用いている。また、Alの組成が所望の値(例えば、0.70)となるようにIII族の原料ガスにおけるTMAのモル比(〔TMA〕/{〔TMA〕+〔TMG〕})を設定している。なお、各原料ガスは特に限定するものではなく、例えば、ガリウムの原料としてトリエチルガリウム(triethyl gallium:TEGa)、窒素の原料ガスとしてヒドラジン誘導体を用いてもよい。また、基板温度及び第4所定圧力それぞれの値は、一例であり、特に限定するものではない。
(7)n形窒化物半導体層を形成する工程
n形窒化物半導体層の成長条件としては、例えば、基板温度を1100℃、成長圧力を第5所定圧力(例えば、10kPa)とし、アルミニウムの原料ガスとしてTMA、ガリウムの原料ガスとしてTMGa、窒素の原料ガスとしてNH3、n形導電性を付与する不純物であるシリコンの原料ガスとしてモノシラン(monosilane:SiH4)を用い、各原料ガスを輸送するためのキャリアガスとしてH2ガスを用いている。この工程では、Alの組成が所望の値(例えば、0.70)となるようにIII族の原料ガスにおけるTMAのモル比(〔TMA〕/{〔TMA〕+〔TMG〕})を設定している。なお、各原料ガスは特に限定するものではなく、例えば、ガリウムの原料としてTEGa、窒素の原料ガスとしてヒドラジン誘導体、シリコンの原料としてテトラエチルシラン(tetraethyl silane:TESi)を用いてもよい。また、基板温度及び第5所定圧力それぞれの値は、一例であり、特に限定するものではない。
(8)発光層23を形成する工程
発光層23の成長条件としては、例えば、基板温度を1100℃、成長圧力を第6所定圧力(例えば、10kPa)とし、アルミニウムの原料ガスとしてTMA、ガリウムの原料ガスとしてTMG、窒素の原料ガスとしてNH3を用い、各原料ガスを輸送するためのキャリアガスとしてH2ガスを用いている。ここで、発光層23の井戸層23bの成長条件については、所望の組成が得られるように、III族の原料ガスにおけるTMAのモル比(〔TMA〕/{〔TMA〕+〔TMG〕})を障壁層23aの成長条件よりも小さく設定している。なお、本実施形態では、障壁層23aに不純物をドーピングしていないが、これに限らず、障壁層23aの結晶品質が劣化しない程度の濃度でシリコンなどの不純物をドーピングしてもよい。ここで、シリコンの原料ガスとしては、例えば、SiH4を用いることができる。各原料ガスは、特に限定するものではなく、例えば、ガリウムの原料としてTEGa、窒素の原料ガスとしてヒドラジン誘導体、シリコンの原料としてTESiを用いてもよい。また、基板温度及び第6所定圧力それぞれの値は、一例であり、特に限定するものではない。
(9)電子ブロック層24を形成する工程
電子ブロック層24の成長条件としては、基板温度を1100℃、成長圧力を第7所定圧力(例えば、10kPa)とする。また、電子ブロック層24の成長条件としては、アルミニウムの原料ガスとしてTMA、ガリウムの原料ガスとしてTMG、窒素の原料ガスとしてNH3、p形導電性に寄与する不純物であるMgの原料ガスとしてビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)を用いる。また、各原料ガスを輸送するためのキャリアガスとしては、H2ガスを用いている。ここで、Alの組成が所望の値(例えば、0.9)となるようにIII族の原料ガスにおけるTMAのモル比(〔TMA〕/{〔TMA〕+〔TMG〕})を設定している。各原料ガスは、特に限定するものではなく、例えば、ガリウムの原料としてTEGa、窒素の原料ガスとしてヒドラジン誘導体を用いてもよい。また、基板温度及び第7所定圧力それぞれの値は、一例であり、特に限定するものではない。発光層23の成長条件における基板温度と電子ブロック層24の成長条件における基板温度とは、同じ温度であることが好ましいが、必ずしも同じ温度である必要はない。
(10)p形窒化物半導体層を形成する工程
p形窒化物半導体層の成長条件としては、基板温度を1100℃、成長圧力を第8所定圧力(例えば、10kPa)とする。また、p形窒化物半導体層の成長条件としては、アルミニウムの原料ガスとしてTMA、ガリウムの原料ガスとしてTMG、窒素ガスの原料ガスとしてNH3、p形導電性を付与する不純物であるMgの原料ガスとしてCp2Mgを用いる。また、各原料ガスを輸送するためのキャリアガスとしては、H2ガスを用いている。ここで、Alの組成が所望の値(例えば、0.70)となるようにIII族の原料ガスにおけるTMAのモル比(〔TMA〕/{〔TMA〕+〔TMG〕})を設定している。Alの組成がn形窒化物半導体層におけるAlの組成と同じ場合には、n形窒化物半導体層の成長条件と同じモル比に設定することができる。また、基板温度及び第8所定圧力それぞれの値は、一例であり、特に限定するものではない。
(11)p形コンタクト層26を形成する工程
p形コンタクト層26の成長条件としては、基板温度を1050℃、成長圧力を第9所定圧力(例えば、10kPa)とする。また、p形コンタクト層26の成長条件としては、ガリウムの原料ガスとしてTMG、窒素の原料ガスとしてNH3、p型導電性を付与する不純物であるMgの原料ガスとして、Cp2Mgを用いる。各原料ガスを輸送するためのキャリアガスとしては、H2ガスを用いている。
p形コンタクト層26の成長が終わった後には、基板温度を室温付近まで降温させ、III族窒化物半導体層(下地層21、第1窒化物半導体層22、発光層23、電子ブロック層24、第2窒化物半導体層25及びp形コンタクト層26の積層膜が成長されているエピタキシャルウェハ1を減圧MOVPE装置から取り出す。
(12)メサ構造を形成する工程
この工程では、シリコン基板11の上記一表面側に成長されたIII族窒化物半導体層において、メサ構造の上面に対応する領域上に、レジスト層を形成する。この工程では、その後、レジスト層をマスクとして、このIII族窒化物半導体層を表面側(ここでは、p形コンタクト層26の表面側)から第1窒化物半導体層22の途中までエッチングすることによって、メサ構造を形成し、続いて、レジスト層を除去する。このIII族窒化物半導体層のエッチングは、例えば、反応性イオンエッチングにより行うことができる。なお、メサ構造の面積及び形状は特に限定するものではない。
(12)までの工程が終了した後には、第1電極27及び第2電極28を形成し、その後、第1パッド及び第2パッドを形成する。これにより、紫外発光デバイス2が複数形成されたウェハが完成する。その後には、ダイシング工程であり、ウェハをダイシングソーなどによって裁断することで、個々の紫外発光デバイス2(チップ)に分割することにより、1枚のウェハから複数の紫外発光デバイス2を得ることができる。
本実施形態のエピタキシャルウェハ1は、シリコン基板11と、シリコン基板11の一表面側に形成された単結晶の窒化アルミニウム層16と、シリコン基板11と窒化アルミニウム層16との間に設けられ窒化シリコンの形成を抑止するアルミニウム堆積物12とを備える。これにより、エピタキシャルウェハ1は、窒化アルミニウム層16の形成前にシリコン基板11の上記一表面側に窒化シリコンが形成されるのを抑制することが可能となり、シリコン基板11上に形成される窒化アルミニウム層16の表面の平坦性の向上を図ることが可能となる。また、エピタキシャルウェハ1は、シリコン基板11とアルミニウム堆積物12と窒化アルミニウム層16とに跨る複数の空洞部17とを備える。これにより、エピタキシャルウェハ1は、窒化アルミニウム層16にクラックが発生するのを抑制することが可能となる。また、エピタキシャルウェハ1は、シリコン基板11の上記一表面にアルミニウム堆積部12が形成されており、シリコン基板11とアルミニウム堆積物12と窒化アルミニウム層16とに跨る複数の空洞部17を備えていることにより、窒化アルミニウム層16の結晶性の向上を図ることが可能となる。
エピタキシャルウェハ1は、窒化アルミニウム層16が、アルミニウム堆積物12上に直接形成された第1窒化アルミニウム薄膜13と、第1窒化アルミニウム薄膜13上に直接形成された第2窒化アルミニウム薄膜15aとからなる。そして、エピタキシャルウェハ1は、空洞部17のうち、第1窒化アルミニウム薄膜13に形成されている第1部分の幅が一様であり、第2窒化アルミニウム薄膜15aに形成されている第2部分の幅がシリコン基板11から離れるにつれて小さくなっている。これにより、エピタキシャルウェハ1は、シリコン基板11の上記一表面側に第1窒化アルミニウム13を形成した後に各空洞部17の元になる凹部14を形成してから、第2窒化アルミニウム薄膜15aを形成する際に各凹部14に対応して各空洞部17を形成するような製造プロセスを採用することが可能となる。
エピタキシャルウェハ1は、窒化アルミニウム層16の表面が(0001)面である。そして、各空洞部17の各々は、窒化アルミニウム層16のa軸及びc軸に直交する方向が長手方向であり、この長手方向の両側が開放されていることが好ましい。これにより、エピタキシャルウェハ1は、製造時に第2窒化アルミニウム薄膜15aを形成する際の窒化アルミニウムの横方向成長を促進させることが可能となり、平坦性をより向上させることが可能となる。
また、本実施形態のエピタキシャルウェハ1の製造方法は、シリコン基板11を準備して減圧MOVPE装置の反応炉内に配置した状態において、第1工程、第2工程を順次行う。第1工程は、シリコン基板11の温度である基板温度を300℃以上1200℃未満の第1所定温度としてからアルミニウムの原料ガスであるTMAを反応炉内に供給することによって、シリコン基板11の上記一表面上にアルミニウム堆積物12を形成する。第2工程は、シリコン基板11の基板温度を1200℃以上1400℃以下の第2所定温度としてからTMA及び窒素の原料ガスであるNH3を反応炉内に供給することによって、シリコン基板11の上記一表面側に第1窒化アルミニウム薄膜13を形成する。しかして、本実施形態のエピタキシャルウェハ1の製造方法では、第2工程の前に第1工程を設けることにより、シリコン基板11の上記一表面側に窒化シリコンが形成されるのを抑制することが可能となり、シリコン基板11上に形成する第1窒化アルミニウム薄膜13の表面の平坦性及び結晶性の向上を図ることが可能になる。よって、本実施形態のエピタキシャルウェハ1の製造方法では、結果として窒化アルミニウム層16の表面の平坦性及び結晶性の向上を図ることが可能となる。
本実施形態のエピタキシャルウェハ1の製造方法において、第1工程では、アルミニウム堆積物12の堆積厚さを、0.2nmよりも大きく且つ20nmよりも小さな値に設定することが好ましい。これにより、エピタキシャルウェハ1の製造方法では、シリコン基板11上に形成する第1窒化アルミニウム薄膜13の表面の平坦性の向上を図ることが可能になる。ここにおいて、第1工程では、キャリアガスであるHガスの流量に対するTMAの濃度を、0.010μmol/L以上1.0μmol/L以下とすることが好ましい。これにより、エピタキシャルウェハ1の製造方法では、シリコン基板11上に形成する第1窒化アルミニウム薄膜13の表面の平坦性の向上を図ることが可能になる。
また、本実施形態のエピタキシャルウェハ1の製造方法では、第2工程の後に、各凹部14を形成する第3工程と、第2窒化アルミニウム薄膜15a及び各空洞部17を形成する第4工程とを備えている。これにより、エピタキシャルウェハの製造方法では、第1窒化アルミニウム薄膜13と第2窒化アルミニウム薄膜15aとからなる窒化アルミニウム層14の平坦性を向上させることが可能となり、且つ、窒化アルミニウム層16にクラックが発生するのを抑制することが可能となる。
このエピタキシャルウェハ1の製造方法において、第1工程では、アルミニウム堆積物12の堆積厚さを、0.2nmよりも大きく且つ20nmよりも小さな値に設定することが好ましい。これにより、エピタキシャルウェハ1の製造方法では、第1窒化アルミニウム薄膜13の表面の平坦性を向上させることが可能となり、結果的に、窒化アルミニウム層16の表面の平坦性を向上させることが可能となる。
また、紫外発光デバイス2は、シリコン基板11aと、シリコン基板11aの一表面側に形成された単結晶の窒化アルミニウム層16と、シリコン基板11aと窒化アルミニウム層16との間に設けられ窒化シリコンの形成を抑止するアルミニウム堆積物12と、シリコン基板11aとアルミニウム堆積物12と窒化アルミニウム層16とに跨る複数の空洞部17と、窒化アルミニウム層16上に形成された第1導電形の第1窒化物半導体層22と、第1窒化物半導体層22上に形成された活性層23と、活性層23上に形成された第2窒化物半導体層25とを備えている。しかして、紫外発光デバイス2は、シリコン基板上に形成される単結晶の窒化アルミニウム層の表面の平坦性の向上を図ることが可能になり、且つ、窒化アルミニウム層16へのクラックの発生を抑制することが可能となる。その結果、紫外発光デバイス2は、第1窒化物半導体層22、活性層23及び第2窒化物半導体層25の結晶性を向上させることが可能となる。よって、本実施形態における紫外発光デバイス2の構造を採用することにより、高効率で、且つ、製造歩留まりの高い、発光波長が360nm以下の紫外発光デバイス2をシリコン基板11上に作製することが可能となる。
(実施例1)
実施例1では、実施形態において説明したエピタキシャルウェハ1の製造方法に基づいてエピタキシャルウェハ1を製造した。
シリコン基板11としては、導電形がn形、比抵抗が1〜3Ω・cm、厚さが430μm、上記一表面が(111)面のシリコンウェハを準備した。
減圧MOVPE装置にシリコン基板11を導入する前の前処理としては、硫酸過水により有機物の除去を行い、その後、フッ酸により酸化物の除去を行った。
反応炉へシリコン基板11を導入した後には、反応炉の内部の真空引きを行い、その後、反応炉内の圧力を第1所定圧力である10kPaに減圧した後、反応炉内を第1所定圧力に保ちながら基板温度を、第1所定温度である900℃まで昇温した。第1工程では、反応炉内の圧力を第1所定圧力に保ちながら基板温度を900℃で保持した状態で、TMA及びHガスを第1所定時間である6秒だけ反応炉内に供給することによって、シリコン基板11の上記一表面上にアルミニウム堆積物12を形成した。アルミニウム堆積物12を形成する第1工程では、TMAの流量を標準状態で0.02L/min、つまり、20SCCM(standard cc per minute)、H2ガスの流量を標準状態で100L/min、つまり、100SLM(standard liter per minute)にそれぞれ設定した。ここで、H2ガスの流量に対するTMAの濃度は、0.28μmol/Lである。
アルミニウム堆積物12を形成した後には、基板温度を第2所定温度である1300℃まで昇温し、反応炉内の圧力を第1所定圧力と同じ第2所定圧力(10kPa)に保ちながら基板温度を1300℃で保持した状態で、TMAとH2ガスとを供給し続ける一方でNH3を間欠的に供給するパルス供給法によって、膜厚が約200nmの第1窒化アルミニウム薄膜13を形成した。第1窒化アルミニウム薄膜13を形成する第2工程では、TMAの流量を標準状態で0.1L/min、Hガスの流量を標準状態で100L/min、NH3の流量を標準状態で1L/minにそれぞれ設定した。
アルミニウム堆積物12及び第1窒化アルミニウム薄膜13を形成した後には、シリコン基板11を減圧MOVPE装置の反応炉から取り出した。その後には、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を利用して各凹部14を形成した。この各凹部14を形成する工程では、シリコン基板11の上記一表面側の第1窒化アルミニウム薄膜13の表面に塗布し、その後、マスクを通して紫外線露光を行い、その後、現像することにより、レジストのうち露光されていない箇所を残す。その後には、シリコン基板11の上記一表面側に、ニッケル層を蒸着し、続いて、レジスト及びレジスト上の不要なニッケル層を除去するリフトオフを行うことにより、第1窒化アルミニウム膜13上にストライプ状にパターニングされたニッケル層を形成した。その後には、ニッケル層をエッチングマスクとして、第1窒化アルミニウム膜13、アルミニウム堆積物12及びシリコン基板11を、Cl2ガスとSiCl4ガスとの混合ガスをエッチングガスとしてドライエッチングし、続いて、ニッケル層を王水でエッチング除去することにより、複数の凹部14を形成した。凹部14は、幅を2μm、深さを1μm、周期を10μmとしたが、これらの数値は限定するものではない。凹部14の長手方向は、第1窒化アルミニウム薄膜13のa軸及びc軸に直交する方向とした。
シリコン基板11の上記一表面側に上述の各凹部14を形成した後には、減圧MOVPE装置の反応炉内にシリコン基板11を導入し、反応炉内の圧力を10kPa、基板温度を1300℃としてから、TMA、H2ガス及びNH3を同時に供給し、窒化アルミニウム層16の膜厚が4μmとなるように第2窒化アルミニウム薄膜15aを成長させた。
実施例1のエピタキシャルウェハ1については、光学顕微鏡、SEM及びX線回折法それぞれによる評価を行った。
エピタキシャルウェハ1の表面には、光学顕微鏡による観察の結果、クラックは見当たらなかった。
エピタキシャルウェハ1は、個片化して、その断面をSEMにより観察した結果、第1窒化アルミニウム13の表面から成長した窒化アルミニウムが横方向成長し、空洞部17の両側の窒化アルミニウム同士が結合していることが確認された。また、窒化アルミニウム層16の表面には、高さが0.1μm以上の突起は見当たらなかった。
また、エピタキシャルウェハ1は、X線回折によるロッキングカーブ測定を行なったところ、(10−12)面の半値幅が980秒という良好な結果が得られた。
(比較例1)
比較例1では、実施例1と同じ条件でシリコン基板11上にアルミニウム堆積物12を形成した。その後、比較例1では、膜厚が500nmの第1窒化アルミニウム薄膜13を成長させた。
この比較例1における第1窒化アルミニウム薄膜13の表面には、光学顕微鏡による観察の結果、クラックは見当たらなかった。
また、比較例1における第1窒化アルミニウム薄膜13は、X線回折によるロッキングカーブ測定を行なったところ、(10−12)面の半値幅が約3000秒であり、結晶性が低いことが分かった。
(比較例2)
比較例2では、実施例と同仕様のシリコン基板11を準備した。比較例2では、シリコン基板11の上記一表面に複数の凹部14を形成した。減圧MOVPE装置にシリコン基板11を導入する前の前処理は、実施例1と同じとした。反応炉へシリコン基板11を導入した後には、反応炉の内部の真空引きを行い、その後、実施例1と同じ条件で第1窒化アルミニウム薄膜13及び第2窒化アルミニウム薄膜15aを形成した。
比較例2で形成されたエピタキシャルウェハ1については、光学顕微鏡、SEM及びX線回折法それぞれによる評価を行った。
エピタキシャルウェハ1の表面には、光学顕微鏡による観察の結果、クラックは見当たらなかった。
エピタキシャルウェハ1は、個片化して、その断面をSEMにより観察した結果、第1窒化アルミニウム13の表面から成長した窒化アルミニウムが横方向成長し,空洞部17の両側の窒化アルミニウム同士が結合していることが確認された。また、窒化アルミニウム層16の表面には、高さが0.1μm以上の突起は見当たらなかった。
しかしながら、X線回折によるロッキングカーブ測定を行なったところ、(10−12)面の半値幅が1500秒であり、実施例1よりも結晶性が低いことが確認された。
(実施例2)
実施例2では、実施例1のエピタキシャルウェハ1と同じ条件で製造したエピタキシャルウェハ1に紫外発光デバイス2を形成した。
下地層21は、Al0.70Ga0.30N層とした。下地層21は、減圧MOVPE装置により成長した。成長条件は、基板温度を1100℃、成長圧力を10kPa、アルミニウムの原料をTMA、ガリウムの原料をTMG、膜厚を300nmとした。
第1窒化物半導体層22は、n形Al0.70Ga0.30N層とした。第1窒化物半導体層22は、減圧MOVPE装置により成長した。成長条件は、基板温度を1100℃、成長圧力を10kPa、アルミニウムの原料をTMA、ガリウムの原料をTMG、シリコンの原料をSiH4、膜厚を1μmとした。
発光層23は、多重量子井戸構造として、障壁層23aを膜厚が10nmのAl0.70Ga0.30N層とし、井戸層23bを膜厚が2nmのAl0.50Ga0.50N層とした。発光層23は、減圧MOVPE装置により成長した。発光層23の成長条件は、基板温度を1100℃、成長圧力を10kPa、アルミニウムの原料ガスをTMA、ガリウムの原料ガスをTMG、窒素の原料ガスをNH3とした。
電子ブロック層24は、p形Al0.90Ga0.10N層とした。電子ブロック層24は、減圧MOVPE装置により成長した。電子ブロック層24の成長条件は、基板温度を1100℃、成長圧力を10kPa、アルミニウムの原料ガスをTMA、ガリウムの原料ガスをTMG、窒素の原料ガスをNH3、p形導電性に寄与する不純物であるMgの原料ガスをビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)、膜厚を25nmとした。
第2窒化物半導体層25は、p形Al0.70Ga0.30N層とした。第2窒化物半導体層25は、減圧MOVPE装置により成長した。成長条件は、基板温度を1100℃、成長圧力を10kPa、アルミニウムの原料をTMA、ガリウムの原料をTMG、p形導電性に寄与する不純物であるMgの原料ガスをCp2Mg、膜厚を25nmとした。
p形コンタクト層26は、p形GaN層とした。p形コンタクト層26は、減圧MOVPE装置により成長した。成長条件は、基板温度を1050℃、成長圧力を10kPa、ガリウムの原料をTMG、p形導電性に寄与する不純物であるMgの原料ガスをCp2Mg、膜厚を50nmとした。
実施例2の紫外発光デバイス2については、エレクトロルミネッセンス測定を行った。その結果、紫外発光デバイス2では、発光波長が約260nmのシングルピークが観測された。
1 エピタキシャルウェハ
2 紫外発光デバイス
11 シリコン基板
12 アルミニウム堆積物
13 第1窒化アルミニウム薄膜
14 凹部
15a 第2窒化アルミニウム薄膜
16 窒化アルミニウム層
17 空洞部
22 第1窒化物半導体層
23 活性層
24 第2窒化物半導体層

Claims (6)

  1. シリコン基板と、前記シリコン基板の一表面側に形成された単結晶の窒化アルミニウム層と、前記シリコン基板と前記窒化アルミニウム層との間に設けられ窒化シリコンの形成を抑止するアルミニウム堆積物と、前記シリコン基板と前記アルミニウム堆積物と前記窒化アルミニウム層とに跨る複数の空洞部とを備えることを特徴とするエピタキシャルウェハ。
  2. 前記窒化アルミニウム層は、前記アルミニウム堆積物上に直接形成された第1窒化アルミニウム薄膜と、前記第1窒化アルミニウム薄膜上に直接形成された第2窒化アルミニウム薄膜とからなり、前記空洞部のうち、前記第1窒化アルミニウム薄膜に形成されている第1部分の幅が一様であり、前記第2窒化アルミニウム薄膜に形成されている第2部分の幅が前記シリコン基板から離れるにつれて小さくなっていることを特徴とする請求項1記載のエピタキシャルウェハ。
  3. 前記窒化アルミニウム層の表面が(0001)面であり、前記各空洞部の各々は、前記窒化アルミニウム層のa軸及びc軸に直交する方向が長手方向であり、前記長手方向の両側が開放されていることを特徴とする請求項2記載のエピタキシャルウェハ。
  4. 請求項3記載のエピタキシャルウェハの製造方法であって、前記シリコン基板を準備して減圧MOVPE装置の反応炉内に配置した状態において、前記シリコン基板の温度である基板温度を300℃以上1200℃未満の第1所定温度としてからアルミニウムの原料ガスであるトリメチルアルミニウム及びHガスを前記反応炉内に供給することによって、前記シリコン基板の前記一表面上に前記アルミニウム堆積物を形成する第1工程と、前記第1工程の後で前記基板温度を1200℃以上1400℃以下の第2所定温度としてから前記トリメチルアルミニウム、Hガス及び窒素の原料ガスであるアンモニアを前記反応炉内に供給することによって、前記シリコン基板の前記一表面側に前記第1窒化アルミニウム薄膜を形成する第2工程と、前記第1窒化アルミニウム及び前記シリコン基板における前記各空洞部の形成予定領域の各々に前記第1窒化アルミニウム薄膜の表面側から前記シリコン基板の前記一表面よりも深い位置に至る凹部を形成する第3工程と、前記第3工程の後で前記基板温度を1200℃以上1400℃以下の第3所定温度としてから前記トリメチルアルミニウム及び窒素の原料ガスであるアンモニアを前記反応炉内に供給することによって、前記シリコン基板の前記一表面側に前記第2窒化アルミニウム薄膜及び前記各空洞部を形成する第4工程とを備えることを特徴とするエピタキシャルウェハの製造方法。
  5. 前記第1工程では、前記アルミニウム堆積物の堆積厚さを、0.2nmよりも大きく且つ20nmよりも小さな値に設定することを特徴とする請求項4記載のエピタキシャルウェハの製造方法。
  6. シリコン基板と、前記シリコン基板の一表面側に形成された単結晶の窒化アルミニウム層と、前記シリコン基板と前記窒化アルミニウム層との間に設けられ窒化シリコンの形成を抑止するアルミニウム堆積物と、前記シリコン基板と前記アルミニウム堆積物と前記窒化アルミニウム層とに跨る複数の空洞部と、前記窒化アルミニウム層上に形成された第1導電形の第1窒化物半導体層と、前記第1窒化物半導体層上に形成された活性層と、前記活性層上に形成された第2窒化物半導体層とを備えることを特徴とする紫外発光デバイス。
JP2012196105A 2012-09-06 2012-09-06 エピタキシャルウェハ及びその製造方法、紫外発光デバイス Expired - Fee Related JP6120204B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196105A JP6120204B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 エピタキシャルウェハ及びその製造方法、紫外発光デバイス
PCT/JP2013/001508 WO2014038106A1 (ja) 2012-09-06 2013-03-08 エピタキシャルウェハ及びその製造方法、紫外発光デバイス
TW102109928A TW201411699A (zh) 2012-09-06 2013-03-20 磊晶晶圓及其製造方法、紫外發光元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196105A JP6120204B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 エピタキシャルウェハ及びその製造方法、紫外発光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014053412A true JP2014053412A (ja) 2014-03-20
JP6120204B2 JP6120204B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=50236747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196105A Expired - Fee Related JP6120204B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 エピタキシャルウェハ及びその製造方法、紫外発光デバイス

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6120204B2 (ja)
TW (1) TW201411699A (ja)
WO (1) WO2014038106A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101697462B1 (ko) * 2016-07-04 2017-01-18 (주)유니드엘이디 수직형 자외선 발광소자, 이의 제조 방법, 수직형 자외선 발광소자용 AlN 템플릿 및 이의 제조 방법
JP2017517886A (ja) * 2014-05-27 2017-06-29 ザ・シランナ・グループ・プロプライエタリー・リミテッドThe Silanna Group Pty Limited 光電子デバイス
US9966258B2 (en) 2014-01-31 2018-05-08 Tokyo Electron Limited Method of growing gallium nitride-based crystal and heat treatment apparatus
JP2019047090A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体素子の製造方法および基板の製造方法
US10475954B2 (en) 2014-05-27 2019-11-12 Silanna UV Technologies Pte Ltd Electronic devices comprising n-type and p-type superlattices
US10483432B2 (en) 2014-05-27 2019-11-19 Silanna UV Technologies Pte Ltd Advanced electronic device structures using semiconductor structures and superlattices
US11322643B2 (en) 2014-05-27 2022-05-03 Silanna UV Technologies Pte Ltd Optoelectronic device
WO2024203114A1 (ja) * 2023-03-30 2024-10-03 ローム株式会社 窒化物半導体装置、および窒化物半導体装置の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI657578B (zh) * 2014-11-07 2019-04-21 日商住友化學股份有限公司 半導體基板及半導體基板的檢查方法
US9558943B1 (en) * 2015-07-13 2017-01-31 Globalfoundries Inc. Stress relaxed buffer layer on textured silicon surface
JP2017085035A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 国立研究開発法人理化学研究所 紫外発光ダイオードおよびそれを備える電気機器
WO2024201629A1 (ja) * 2023-03-27 2024-10-03 京セラ株式会社 半導体成長用テンプレート基板、半導体基板、半導体成長用テンプレート基板の製造方法および製造装置、並びに半導体基板の製造方法および製造装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1146045A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Fuji Electric Co Ltd Iii 族窒化物半導体薄膜およびその製造方法
JP2000332289A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2001176813A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体基板の作製方法
JP2005527988A (ja) * 2002-12-04 2005-09-15 エムコア・コーポレイション 窒化ガリウムベース素子及び製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1146045A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Fuji Electric Co Ltd Iii 族窒化物半導体薄膜およびその製造方法
JP2000332289A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2001176813A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体基板の作製方法
JP2005527988A (ja) * 2002-12-04 2005-09-15 エムコア・コーポレイション 窒化ガリウムベース素子及び製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013032939; 美濃卓哉, 平山秀樹, 高野隆好, 椿健治, 杉山正和: 'ELO-AlNテンプレートを用いたSi基板上AlGaN系UV-LEDの256nm発光' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.111, No.292(LQE2011 96-122), 20111110, Pages 113-116 *
JPN6013032940; P. Chen, R. Zhang, Z.M. Zhao, D.J. Xi, B. Shen, Z.Z. Chen, Y.G. Zhou, S.Y. Xie, W.F. Lu, Y.D. Zheng: 'Growth of high quality GaN layers with AlN buffer on Si(1 1 1) substrates' Journal of Crystal Growth Vol. 225, 200105, Pages 150-154 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9966258B2 (en) 2014-01-31 2018-05-08 Tokyo Electron Limited Method of growing gallium nitride-based crystal and heat treatment apparatus
JP2017517886A (ja) * 2014-05-27 2017-06-29 ザ・シランナ・グループ・プロプライエタリー・リミテッドThe Silanna Group Pty Limited 光電子デバイス
US10475956B2 (en) 2014-05-27 2019-11-12 Silanna UV Technologies Pte Ltd Optoelectronic device
US10475954B2 (en) 2014-05-27 2019-11-12 Silanna UV Technologies Pte Ltd Electronic devices comprising n-type and p-type superlattices
US10483432B2 (en) 2014-05-27 2019-11-19 Silanna UV Technologies Pte Ltd Advanced electronic device structures using semiconductor structures and superlattices
US11114585B2 (en) 2014-05-27 2021-09-07 Silanna UV Technologies Pte Ltd Advanced electronic device structures using semiconductor structures and superlattices
US11322643B2 (en) 2014-05-27 2022-05-03 Silanna UV Technologies Pte Ltd Optoelectronic device
US11563144B2 (en) 2014-05-27 2023-01-24 Silanna UV Technologies Pte Ltd Advanced electronic device structures using semiconductor structures and superlattices
US11862750B2 (en) 2014-05-27 2024-01-02 Silanna UV Technologies Pte Ltd Optoelectronic device
KR101697462B1 (ko) * 2016-07-04 2017-01-18 (주)유니드엘이디 수직형 자외선 발광소자, 이의 제조 방법, 수직형 자외선 발광소자용 AlN 템플릿 및 이의 제조 방법
JP2019047090A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体素子の製造方法および基板の製造方法
WO2024203114A1 (ja) * 2023-03-30 2024-10-03 ローム株式会社 窒化物半導体装置、および窒化物半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201411699A (zh) 2014-03-16
WO2014038106A1 (ja) 2014-03-13
JP6120204B2 (ja) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120204B2 (ja) エピタキシャルウェハ及びその製造方法、紫外発光デバイス
JP5995302B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5549338B2 (ja) 紫外光放射用窒素化合物半導体ledおよびその製造方法
JP5117609B1 (ja) 窒化物半導体ウェーハ、窒化物半導体装置及び窒化物半導体結晶の成長方法
JP5296255B1 (ja) 窒化物半導体素子、窒化物半導体ウェーハ及び窒化物半導体層の形成方法
JP5948698B2 (ja) 紫外発光素子およびその製造方法
JP5979547B2 (ja) エピタキシャルウェハ及びその製造方法
JP2008263023A (ja) Iii−v族化合物半導体の製造方法、ショットキーバリアダイオード、発光ダイオード、レーザダイオード、およびそれらの製造方法
JP5460751B2 (ja) 半導体装置
JP6090899B2 (ja) エピタキシャルウェハの製造方法
JP6117010B2 (ja) 窒化物半導体素子、窒化物半導体ウェーハ及び窒化物半導体層の形成方法
JP2010272593A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP4103309B2 (ja) p型窒化物半導体の製造方法
JP4743989B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法ならびに半導体基板の製造方法
JP3634255B2 (ja) 窒化物半導体素子のエピタキシャル成長
JP2006140530A (ja) p型窒化物半導体の製造方法
KR100773559B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP5723341B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101078062B1 (ko) 비극성 반도체 소자 및 그것을 제조하는 방법
JP5059205B2 (ja) ウェーハ及び結晶成長方法
TWI833198B (zh) 半導體結構及其製作方法
JP5705179B2 (ja) 窒化物半導体ウェーハ、窒化物半導体装置及び窒化物半導体結晶の成長方法
JP4057473B2 (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2005020025A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及び半導体基板
JP5340351B2 (ja) 窒化物半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees