JP2014049768A - 半導体デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

半導体デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014049768A
JP2014049768A JP2013180908A JP2013180908A JP2014049768A JP 2014049768 A JP2014049768 A JP 2014049768A JP 2013180908 A JP2013180908 A JP 2013180908A JP 2013180908 A JP2013180908 A JP 2013180908A JP 2014049768 A JP2014049768 A JP 2014049768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
germanium
metal
cap layer
depositing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013180908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6376736B2 (ja
Inventor
Witters Liesbeth
リースベト・ウィッテルス
Rita Vos
リタ・フォス
David Brunco
デイビッド・ブランコ
Dal Marcus Johannes Henricus Van
マルクス・ヨハンネス・ヘンリクス・ファン・ダル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC, Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Publication of JP2014049768A publication Critical patent/JP2014049768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376736B2 publication Critical patent/JP6376736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • H01L29/41783Raised source or drain electrodes self aligned with the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66628Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation recessing the gate by forming single crystalline semiconductor material at the source or drain location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28255Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor belonging to Group IV and not being elemental silicon, e.g. Ge, SiGe, SiGeC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】ゲルマニウム系チャネル層と、ソース領域、ドレイン領域とを備えたトランジスタデバイスにおいて、ボイド形成を低減し、または回避するゲルマナイド化プロセスにより製造する改良された方法の提供。
【解決手段】基板の上に設けられたゲルマニウム含有チャネル層20の上であって、ゲルマニウム含有チャネル層に対して互いに反対側に位置するゲルマニウム系ソース領域3とドレイン領域4との間にゲート構造5を設ける工程と、ゲルマニウム系ソース領域およびドレイン領域の上に、SiおよびGeを含むキャップ層7を設ける工程と、キャップ層の上に金属層54を堆積させる工程と、温度工程を実施し、キャップ層の少なくとも一部を、金属を溶解させるように構成された所定のエッチャントに溶解しない金属ゲルマノシリサイドに変質させる工程と、所定のエッチャントによって、消費されていない金属を基板から選択的に除去する工程と、を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、概して電界効果トランジスタ(FET)のような電界効果半導体デバイスに関する。
電界効果半導体デバイスの大規模集積化には未だ種々の課題が存在する。FETトランジスタゲート長は短くなり続け、それらを画定するプロセスは、所望の臨界寸法を達成するために、制御がますます困難になっている。
今日、シリコン系FETトランジスタデバイスの分野では、通常、自己整合(self-aligned)シリサイドプロセスを含むことにより、S/D領域とシリコンゲートの抵抗を低下させている。それは、典型的に、前洗浄プロセス、金属蒸着プロセスおよびアニールプロセスを実施して金属シリサイド合金を形成し、続いて選択ウェットエッチングを実施して、反応していない(non-reacted)金属を除去することを含む。このようなウェットエッチングプロセス中、露出したシリコン表面(例えば、シリコンチャネル層)には、自動的に薄い不動態シリコン酸化物が表面に形成され、下位のシリコンが影響を受けるのを防止する。
従来技術では、例えばゲルマニウム基板の上にゲルマニウム系FETトランジスタを製造する場合に、類似のゲルマナイド化プロセス(germanidation process)が開発されてきた。このプロセスで、ゲルマニウム表面にゲルマナイド化プロセスを直接に適用する場合、ボイド形成が大きな問題である。このようなゲルマナイド化プロセスは、典型的に、前洗浄プロセス、金属蒸着プロセスおよびアニールプロセスを実施して金属ゲルマニウム合金を形成し、続いて選択ウェットエッチングを実施して、反応していない金属を除去することを含む。アニール温度を最適化して、ゲルマナイド化反応中に、Geの金属(例えば、NiまたはNiPt)中への拡散によるボイド形成を取り除くことができる(例えば米国特許7,517,765参照)。一方で、反応していない金属を除去するための選択エッチング中にさらにボイドが形成される可能性があり、これが問題となる。
一般的な問題は、より貴な金属と接した場合、ゲルマニウムが水溶液中でガルバニック腐食を受けやすいことである。ゲルマナイドモジュールの特定のケースでは、ゲルマニウムは、ガルバニック反応でアノード60として機能し、より貴な金属(例えばNiGe、Ni、NiPtGe、NiPt)は、カソード61として機能する(図1を参照)。水性化学種に対して曝露されたGeの面積が小さいとき、ボイド形成または孔食(pitting)62が非常に激しくなり、この結果、高いガルバニ電流密度となり、これにより局部腐食速度が大きくなる場合がある。ゲルマニウム酸化物が水溶性である場合、薄い不動態化酸化物層は形成できない。これは、シリコン系FETトランジスタについてのシリサイド化プロセスとは、SiOは水溶性でなく多くの水溶液中で不動態化するため、大きく異なる。
本開示の目的は、ゲルマニウム系チャネル層と、ゲルマニウム系ソース領域、ドレイン領域とを備えたトランジスタデバイスを、ゲルマナイド化プロセスにより製造する改良された方法を提供し、これによりボイド形成を低減し、または回避することである。
この目的は、第1の独立請求項の技術的特徴を示す方法で、本開示により達成される。
本発明の第1の実施形態では、ゲルマニウムまたはゲルマニウム系チャネル層を備えたトランジスタデバイスを製造する方法について開示している。この方法は、
基板(例えばゲルマニウム基板、Geを含むエピタキシャル層を有するSi基板、または、絶縁体基板の上のSiGe1−x(0≦x≦1))の上に設けられたゲルマニウム系チャネル層の上であって、ゲルマニウム系チャネル層に対して互いに反対側に位置するゲルマニウム系ソース領域とゲルマニウム系ドレイン領域との間にゲート構造を設ける工程と、
ゲルマニウム系ソース領域およびゲルマニウム系ドレイン領域の上に、シリコンおよびゲルマニウムを含む、例えばSiGeを含むキャップ層を設ける工程と、
キャップ層の上に金属層を堆積させる工程と、
例えばアニール工程のような温度工程(temperature step)を実施し、キャップ層の少なくとも一部を、上記金属を溶解させるように構成された所定のエッチャントに溶解しない金属ゲルマノシリサイド(metal germano-silicide)に変質させる工程と、
当該所定のエッチャントによって、消費されていない金属層を基板から選択的に除去する工程と、
プレメタル誘電体層(premetal dielectric layer)を設ける工程と、を含む。
ゲルマナイド化プロセスを実施する前に、ソース領域およびドレイン領域の上にキャップ層を設けることにより、ゲルマニウム系チャネル、および/またはソース領域とドレイン領域でのボイド形成を低減させ、または回避できることは、一つの利点である。ボイド形成を低減させ、または回避できるのは、消費されていない金属層の選択的除去(例えばエッチング)中に、チャネル層とソース領域およびドレイン領域のゲルマニウム、および可能性があるものとして他のゲルマニウム系の層のゲルマニウムの露出が防止されるからである。好ましくは、キャップ層の上部が金属層と反応し、一方、他の、一般には下部の、未反応部分が、消費されていない金属層の選択的除去(例えばエッチング)中に、エッチストップ層として機能することができる。
好ましい実施形態で、この方法はさらに、開口領域が作成されるようにプレメタル誘電体層をパターニングする工程と、その開口領域を電気伝導性材料で充填してソースとドレインをメタライゼーションラインに接続する工程とを含む。プレメタル誘電体層は、例えば、シリコン酸化物層、シリコン酸化物/シリコン窒化物層のスタック、またはlow−k(低誘電率)誘電体であってもよい。
チャネル層は、ゲルマニウム系チャネル層であってもよい。それは例えば、ゲルマニウムを80%より多く、90%より多く、95%より多く、99%より多く含む層であってもよく、100%のゲルマニウムで構成される層であってもよい。
ソース領域とドレイン領域は、それぞれゲルマニウムをベースとしてもよい。それらは例えば、ゲルマニウムを80%より多く、90%より多く、95%より多く、99%より多く含む層であってもよく、100%のゲルマニウムで構成される層であってもよい。
少なくともソース領域およびドレイン領域の上にキャップ層を設ける工程は、ゲート構造とソース領域およびドレイン領域との間にそれぞれキャップ層を設けることを含んでもよい。
温度工程を実施する工程は、150℃から450℃の温度を与えることを含んでもよい。より好ましくは、それは200℃から400℃の温度であってもよい。さらに好ましくは、それは250℃から400℃の温度であってもよい。またさらに好ましくは、それは250℃から350℃の温度であってもよい。
好ましい実施形態で、この方法は、
キャップ層の上に金属層を堆積させる工程と、
温度工程を実施し、キャップ層の少なくとも一部を金属ゲルマノシリサイドに変質させる工程と、
消費されていない金属または金属層を基板から選択的に除去する工程とを、
プレメタル誘電体層を堆積させる工程の前に実施することを含む。
これにより、金属ゲルマノシリサイドとチャネルとの間の距離を最小化できるという利点が得られる。当該距離は、主として、または完全に、スペーサ幅によって決定されてもよい。
代替の好ましい実施形態で、この方法は、
キャップ層の上に金属層を堆積させる工程と、
温度工程を実施し、キャップ層の少なくとも一部を金属ゲルマノシリサイドに変質させる工程と、
消費されていない金属を基板から選択的に除去する工程とを、
プレメタル誘電体層を堆積させる工程とプレメタル誘電体層内に開口部をパターニングする工程との後に実施することを含む。
金属ゲルマノ−シリサイドの形成をプロセスフローの後半まで後回しにすることで、他の処理モジュール(processing module)を、金属ゲルマノ−シリサイドであれば耐えられないであろうプロセス条件、例えば温度で実施できるという利点が得られる。かかるプロセスは、例えば置換金属ゲートプロセスである。
好ましい実施形態で、この方法は、ゲート構造を最終ゲート(final gate)構造で置換する工程をさらに含む。
好ましい実施形態では、ゲート構造を最終ゲート構造で置換する工程を、プレメタル誘電体層を堆積させる工程の後に実施し、例えばプレメタル誘電体層をパターニングしてキャップ層を露出させる工程の前に実施する。
好ましい実施形態で、ゲート構造は、1つまたは複数の誘電体層と、1つまたは複数の金属層および/またはドープポリシリコン層を含む導電性電極とを有する。ゲート構造は、スペーサ構造により横方向に制限され、ゲートはゲルマニウム含有チャネル層に隣接する。スペーサ構造は、例えばシリコン窒化物、シリコン酸化物、または両者の複合体(combination)を含んでもよく、またはこれらで構成されてもよい。
好ましい実施形態で、金属層は、NiもしくはPtまたはNiとPtの両方、例えばNiとPtとの複合体を含んでもよく、またはこれらで構成されてもよい。または、金属層は、PdもしくはCuまたはPdとCuの両方、例えばPdとCuとの複合体を含んでもよく、またはこれらで構成されてもよい。
それに関連する可能なエッチャントは、例えば高温のHClであってもよい。
好ましい実施形態で、キャップ層、例えばSiGe層を設ける工程は、ゲルマニウム系ソース領域およびドレイン領域の上にキャップ層をエピタキシャル成長させる工程を含む。
好ましい実施形態で、この方法は、ほぼファセットフリーモード(facet-free mode)でキャップ層、例えばSiGe層を成長させる工程を含む。あるいは、以下でさらに説明するように、この方法は、形成されたSiGe層のファセットを追加のスペーサにより覆い、ファセットの上での金属の反応を避けるようにした工程を含んでもよい。
好ましい実施形態では、ゲルマナイド化プロセス(キャップ層の上に金属層を堆積させる工程と、温度工程を実施する工程とを含む)を実施してキャップ層の少なくとも一部を金属ゲルマノシリサイドに変質させた後に、キャップ層の消費されていない(または、未反応もしくは未変質)部分が、下位のゲルマニウムを覆った状態(好ましくはゲルマニウム系ソースおよびドレイン領域であるが、その他、非チャネル、基板の上のゲルマニウム領域を覆う/保護してもよい)を維持するように、堆積させる金属層を、例えば所定の厚さを有するように、および/または所定の位置に設け、これにより、消費されていないまたは反応していない金属層を基板から選択的に除去する工程中に、下位のゲルマニウムをガルバニック腐食から保護する。
好ましい実施形態で、堆積させる金属層は、SiGeを含むキャップ層の厚さに対して(例えば小さい)所定の厚さを有する。これは、典型的なケースでは、金属層との相互作用によりキャップ層のすべてが消費されるわけではなく、その結果、未反応のSiGe(または、傾斜したSiGeキャップ層、または100%のシリコン下部層を含む二重層を有する特定の実施形態の場合には、シリコン)の層または部分が下位のゲルマニウムを覆った状態が維持され、これにより下位のゲルマニウムがガルバニック腐食から保護されることを意味するであろう。好ましくは、キャップ層の未反応SiGeまたはSiの層または部分は、少なくとも厚さ1nmを有する。
例えば、1nmのNi層であれば、SiGe1−x(xは0から1の値)の約2nmの厚さの層を消費し、低抵抗のNiSiGe1−x相を形成するであろう。キャップ層の未反応部分または未変質部分を残しておき、下位のゲルマニウム層を覆うようにするために、この場合、キャップ層は好ましくは2nmより大きい厚さ、例えば3nmを有する。
好ましい実施形態で、キャップ層は、ゲルマニウム系チャネル層とソース領域およびドレイン領域との、所定のエッチャントへの曝露を防止するように構成されている。
好ましい実施形態で、キャップ層はSiとGeを含み、例えばSiGeを含み、例えば20%から100%のシリコンを含む。充分なシリコンを含むキャップ層が、ゲルマノシリサイド形成中に金属(例えばNi、NiPt)へのゲルマニウムの拡散を抑制でき、これによりアニール中のボイド形成という問題にさらに対処できることは、1つの利点である。
キャップ層は、均一な組成を有してもよく、好ましくは70%未満のゲルマニウム濃度を有し、さらに好ましくは50%未満のゲルマニウム濃度を有する。また、キャップ層は、キャップ層の下部が上部よりも大きいシリコン濃度を有するように、深度に応じた不均一な組成を有してもよい。例えば、キャップ層は二重層を有してもよく、または二重層で構成されてもよく、ゲルマニウム濃度が50%未満の第1副層(sub-layer)、すなわち下部層を有してもよい。第1副層は、50%より高いシリコン濃度を有してもよい。キャップ層は、ゲルマニウム濃度が例えば50%より高く、または70%より高い第2副層、すなわち上部層を有してもよい。
第1(下部)副層は、エッチストップ層または封止層として機能するように構成されてもよく、第2(上部)副層は、金属層と最適に反応するように構成されてもよい。また、キャップ層は、堆積厚さが増加するにつれてゲルマニウムの量が増加する傾斜層であってもよい。傾斜したキャップ層の下部層または下部が、二重層の実施形態で説明した第1副層に対応していてもよい。傾斜したキャップ層の上部層または上部が、二重層の実施形態で説明した第2副層に対応していてもよい。当該傾斜したキャップ層の、このような上部層と下部層との間に、中間の傾斜部を設けてもよい。
さらに、キャップ層は、C、Snを含んでもよい。さらに、キャップ層は、例えばB、In、P、AsまたはSbのようなドーパントを含んでもよい。キャップ層は、例えば少なくとも5nmの厚さを有してもよい。それは、5nmから30nmの厚さを有してもよい。
好ましい実施形態で、この方法は、金属または金属層を堆積させる工程の前に、キャップ層、例えばSiGe層を成長させた後にスペーサを形成し、SiGeのファセット成長(faceted SiGe growth)に起因して存在しうる薄いSiGe領域を幾らか覆うようにした工程をさらに含む。薄い領域が、キャップ層の上に所定の金属層を堆積させる工程と、温度工程を実施する工程との後、厚さ方向に、すなわちキャップ層の前面からゲルマニウム系チャネル層またはソース領域とドレイン領域まで、完全に消費されることになる領域であってもよい。これにより、ゲルマニウム系チャネル層および/またはソース/ドレイン領域の上の当該薄い領域にキャップ層の未反応部分が残らず、ゲルマニウム系チャネル層またはソース/ドレイン領域の保護に至ることになる。
このスペーサは、当業者に既知のプロセスによって設けることができる。
スペーサは、誘電体スタック、例えばシリコン酸化物または/およびシリコン窒化物、または金属−シリコン−ゲルマニウム合金に使用される金属と反応しない他の任意のlow−k材料を含んでもよく、またはこれらで構成されてもよい。
好ましい実施形態で、(パターニングされた)プレメタル誘電体層は、ゲルマニウム系チャネル層とゲルマニウム系ソース領域およびドレイン領域との、所定のエッチャントへの曝露を防止する機能を有する。これは、例えばプレメタル誘電体内にホールを形成することによって達成できる。当該ホール内では、その後に堆積する金属との反応のためにキャップ層が広がっている。一方、SiGeのファセット成長に起因して存在しうる薄いSiGeキャップ領域を幾らか覆うプレメタル誘電体が残る。好ましい実施形態で、この方法は、選択エッチング(消費されていない金属層を基板から除去する工程)の後、第2の温度工程(または第2のアニール)を実施し、抵抗を低下させ、かつ/または金属ゲルマノシリサイドのデバイス特性を向上させることを含む。
本開示の第2の態様では、マイクロ電子デバイス、例えばトランジスタデバイス、または、例えばトランジスタデバイスを製造する間の中間デバイスのような、トランジスタデバイスに関連したデバイスであって、
基板の上のゲルマニウムまたはゲルマニウム系チャネル層と、
ゲルマニウム系チャネル層の上のゲート構造であって、ゲルマニウム系チャネル層に対して互いに反対側に位置するゲルマニウム系ソース領域とゲルマニウム系ドレイン領域との間に配置されたゲート構造と、
ソース領域および/またはドレイン領域のそれぞれの上で部分的に変質したキャップ層であって、その一部のみが金属ゲルマノ−シリサイドを含むようにしたキャップ層とを備えたデバイスについて説明している。
金属ゲルマノシリサイドを含む部分は、部分的に変質したキャップ層の副層の上部または下部であってもよい。さらに、部分的に変質したキャップ層は、シリコンおよび/またはゲルマニウム、例えばシリコンゲルマニウムを、好ましくは下部で含んでもよい。下部は、下側の副層であってもよい。
本発明の第1の態様について説明した特徴と利点は、変更すべき箇所には変更を加えた上で本発明の第2の態様に適用可能であり、その逆も同様であって、これらについても開示されていると見なせると当業者に理解されるであろう。
さらに、本開示は、以下の説明と添付の図面により明らかにされることになる。
従来技術のゲルマナイド化プロセスで発生する陽極酸化プロセスを示す。 従来技術の方法で製造されるゲルマニウム系FETトランジスタデバイスを示しており、ゲルマニウム系ソース/ドレイン領域にボイドが含まれている。 本開示による第1の実施形態を示す。 例えば第1の実施形態に基づく、本開示による第2の実施形態を示す。 例えば第1の実施形態に基づく、本開示による第3の実施形態を示す。 本開示による第4の実施形態を示す。 本開示による第5の実施形態を示す。 本開示による第6の実施形態を示す。 図8に記載の実施形態の更なる処理に基づく実施形態を示す。
特定の実施形態に関して、特定の図面を参照しつつ本開示について説明することになる。しかし、本開示はこれに限定されず、請求項によってのみ限定される。記載した図面は概略的に過ぎず、非限定的である。説明目的のために、図面では幾つかのエレメントの大きさを誇張し、また、スケール通り描いていないことがある。寸法および相対寸法は、本開示を実施するための実際の縮小に必ずしも対応していない。
さらに、説明および請求項での用語「第1」「第2」「第3」などは、類似のエレメントを区別するために用いており、必ずしもシーケンス順、時系列を表すものではない。用語は、好適な状況下で交換可能であり、本開示の実施形態は、本明細書で説明、図示したものとは別のシーケンスで動作可能である。
また、説明および請求項での用語「上(top)」「下(bottom)」「〜の上方に(over)」「〜の下方に(under)」などは、説明目的で用いており、必ずしも相対的な位置を記述するために使用していない。こうして用いた用語は、好適な状況下で交換可能であって、本明細書で説明した本開示の実施形態は、本明細書で説明または図示したものとは別の向きで動作可能である。
さらに、種々の実施形態は、「好ましい」とするものであっても、本開示を実施可能である例示的な態様であって、本開示の範囲を制限するものでないと解釈すべきである。
請求項で用いる用語「備える、有する、含む(comprising)」は、それ以降に列挙された手段に限定するものと解釈すべきでない。それは、他のエレメントまたは工程を除外しない。記述した特徴、整数、工程またはコンポーネントの存在は、参照したように特定するよう解釈する必要があるが、1つまたは複数の他の特徴、整数、工程もしくはコンポーネント、またはこれらのグループの存在または追加を除外しない。したがって、「AとBとを備えたデバイス」という表現の範囲を、コンポーネントAとBのみからなるデバイスに限定すべきでなく、本開示に関して、AとBがデバイスのコンポーネントとして列挙されているに過ぎない。さらに、請求項は、これらのコンポーネントの等価物を含むと解釈すべきである。
図1は、ゲルマニウムが水溶液中でより貴な金属と接した場合にガルバニック腐食を受けやすいことを示す。ゲルマナイドモジュールの特定のケースでは、ゲルマニウムは、ガルバニック反応でアノード60として機能し、より貴な金属(例えばNiGe、Ni、NiPt)は、カソード61として機能する(図1を参照)。「より貴な金属」(more noble metal)は、より高い標準電極電位を有する金属であるとする。
図2は、典型的なゲルマニウム系FETトランジスタデバイスを示す。基板(例えばゲルマニウム基板)2の上、または基板2内に、FETトランジスタデバイス1が設けられている。基板2は、ソース領域3とドレイン領域4とを接続するチャネル層またはチャネル領域20を含む。チャネル領域20の上部であってソース領域とドレイン領域との間に、ゲート構造5が設けられている。ゲート構造5は、誘電体層または誘電体層スタック55と、金属層54と、ポリシリコン層53と、別の誘電体層52(例えばシリコン酸化物層)とを含む。当該スタックは、スペーサ構造またはスペーサ51、例えば窒化シリコンスペーサによって横方向に制限されている。
従来技術の製造方法によれば、金属とソース−ドレインゲルマニウム材料との反応、それに続く未反応金属のウェット除去の後、ソース領域3とドレイン領域4においてボイド6が生成して視認されるようになる。
ウェット(水性)プロセス中に、より貴な金属と接触するゲルマニウムの露出を避け、これによりゲルマニウムでの孔食を避けられることは、本開示の実施形態の一般的な利点である。
本開示の好ましい実施形態では、図3に示すように、Ge層(例えばゲルマニウム系チャネル層とゲルマニウム系ソース領域およびドレイン領域を構成可能な)の上部で、SiGe(または類似材料)のキャップ層7を使用する。当該層7は、ほぼファセットフリーモードで成長している。あるいは、形成されたSiGe層のファセットの幾らかを追加のスペーサで覆い、ファセットの上での金属反応を避けてもよい。
ゲルマノシリサイドの形成後、選択エッチング中にゲルマニウムに対する封止層として機能するのに充分に高いSi含有量を有するキャップ層の一部が残ったままでもよい。そして、SiOは水溶性でなく良好な不動態層を形成するので、比較的高いシリコン含有量が好ましい。
金属堆積前のキャップ層(例えばSiGe)の成長により、過剰の金属を除去する選択エッチング中に、ゲルマニウムが水溶液へ曝露されることが防止される。このキャップ層の少なくとも一部がゲルマナイド化反応中に金属(例えばNi、NiPt)と反応し、未反応部分がストップ層(封止層)として機能して、選択エッチング中の、ゲルマニウムのウェットエッチャントへの曝露を防止する。この層は、主として、Si、Ge、CおよびSnから構成されてもよく、B、In、P、AsおよびSbのようなドーパント原子を含んでもよい。この層の組成が均一である場合、Ge濃度は70%未満であってもよく、好ましくは50%未満であってもよい。特定の実施形態によれば、層の組成は深さ方向に不均一であってもよく、金属(例えばNi)と反応するように構成された上部は、高いGe濃度(>50%)を有してもよく、反応しない部分である下部は、封止層として機能するように高いSi濃度(>50%)を有してもよい。
上記キャップ層は、Geの上で選択的に成長可能であって誘電体材料(例えばSiO2、SiN、SiON、C)の上に成長しないことが好ましい。また、上記キャップ層は、非選択的に成長してもよいが、続いて、デバイスの動作に支障があろう領域から例えば化学機械研磨(CMP)を用いて除去可能である必要がある。
本開示の好ましい実施形態では、図4に示すように、Ge層上部のSiGe(または類似材料)のキャップ層7を、ファセットを有するように成長させる(grow with facet)こともできる。この場合、層7のファセットを追加のスペーサ層56で覆い、ファセット内の薄いSiGe層の上で金属の反応を避けることができる。
図5で、ファセットはプレメタル誘電体層80に覆われ、開口部90が設けられる。開口部90は、層7のファセットの上には張り出し(overlap)ていない。すなわち、ファセットはプレメタル誘電体層80に覆われた状態を維持している。このようにして、プレメタル誘電体層80は層7のファセットを覆っている。
図6から図8に示す実施形態は、図3から図5の実施形態でそれぞれ置換ゲートプロセスを使用する統合アプローチ(integration approach)に相当する。ゲート除去プロセスの前に金属−ゲルマニウム−シリサイド複合体の形成を行う場合、ゲルマノシリサイド化時のゲートスタックは、ダミー誘電体層57とダミーポリシリコンゲート層53とで構成される。
図8で、プレメタル誘電体層80内での開口部90の形成と、それに続く金属−ゲルマニウム−シリサイド複合体(complex)の形成は、置換ゲートプロセスの後に行う。この場合、ゲートスタックは、最終の誘電体層55と、選択的な金属層54と、金属層58とで構成される。
図9に示すデバイスは、図8に記載のデバイスをさらに処理することにより得られる。キャップ層7の上であって開口部90内に金属層を設ける。アニール工程により、キャップ層7が部分的に消費され、元のキャップ層が残った部分72と上部の金属ゲルマノシリサイド部分71とが得られる。次に、プレメタル誘電体層を通してソース領域とドレイン領域へのコンタクトを形成する前に、金属層の残りの未反応部分を除去できる。

Claims (15)

  1. ゲルマニウム系チャネル層を備えたトランジスタデバイスを製造する方法であって、
    基板の上に設けられた前記ゲルマニウム系チャネル層の上であって、前記ゲルマニウム系チャネル層に対して互いに反対側に位置するゲルマニウム系ソース領域とゲルマニウム系ドレイン領域との間にゲート構造を設ける工程と、
    前記ゲルマニウム系ソース領域および前記ゲルマニウム系ドレイン領域の上に、SiおよびGeを含むキャップ層を設ける工程と、
    前記キャップ層の上に金属層を堆積させる工程と、
    温度工程を実施し、前記キャップ層の少なくとも一部を、前記金属を溶解させるように構成された所定のエッチャントに溶解しない金属ゲルマノシリサイドに変質させる工程と、
    前記所定のエッチャントによって、消費されていない金属を前記基板から選択的に除去する工程と、
    プレメタル誘電体層を設ける工程と、を含む方法。
  2. 前記キャップ層の上に金属層を堆積させる工程と、
    前記温度工程を実施し、前記キャップ層の少なくとも一部を金属ゲルマノシリサイドに変質させる工程と、
    前記消費されていない金属を前記基板から選択的に除去する工程とを、
    前記プレメタル誘電体層を堆積させる工程の前に実施することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記キャップ層の上に金属層を堆積させる工程と、
    前記温度工程を実施し、前記キャップ層の少なくとも一部を金属ゲルマノシリサイドに変質させる工程と、
    前記消費されていない金属を前記基板から選択的に除去する工程とを、
    前記堆積させる工程と、プレメタル誘電体層内に開口部をパターニングする工程との後に実施することを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ゲート構造を最終ゲート構造で置換する工程をさらに含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記ゲート構造を最終ゲート構造で置換する工程を、前記プレメタル誘電体層を堆積させる工程の後に実施する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記金属層は、NiもしくはPtまたはNiとPtとの複合体、またはPdもしくはCuまたはPdとCuとの複合体を含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記キャップ層を設ける工程は、前記ゲルマニウム系ソース領域およびドレイン領域の上に前記キャップ層をエピタキシャル成長させる工程を含む、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記キャップ層の上に金属層を堆積させる工程と、前記温度工程を実施し、前記キャップ層の少なくとも一部を金属ゲルマノシリサイドに変質させる工程との後に、キャップ層の未反応部分または未変質部分が下位のゲルマニウム系チャネル層を覆った状態を維持するように、堆積させる金属層を設ける、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記キャップ層は、SiGeを含み、20%から100%のシリコンを含有する、請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記キャップ層の上に金属層を堆積させる工程の前に、前記キャップ層を成長させた後にスペーサを形成し、SiGeのファセット成長に起因して存在しうる薄いSiGe領域を幾らか覆うようにした工程を含む、請求項9に記載の方法。
  11. ほぼファセットフリーモードで前記キャップ層を成長させる工程を含む、請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記キャップ層は、ゲルマニウム系チャネル層とゲルマニウム系ソース領域およびドレイン領域との、前記所定のエッチャントへの曝露を防止するように構成された、請求項1から11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記キャップ層は、少なくとも5nmの厚さを有する、請求項1から12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記プレメタル誘電体に、ゲルマニウム系チャネル層とゲルマニウム系ソース領域およびドレイン領域との、前記所定のエッチャントへの曝露を防止する機能をもたせた、請求項1から13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 基板の上のゲルマニウム系チャネル層と、
    前記ゲルマニウム系チャネル層の上のゲート構造であって、前記ゲルマニウム系チャネル層に対して互いに反対側に位置するゲルマニウム系ソース領域とゲルマニウム系ドレイン領域との間に配置されたゲート構造と、
    前記ソース領域および/またはドレイン領域のそれぞれの上で部分的に変質したキャップ層であって、その一部のみが金属ゲルマノ−シリサイドを含むようにしたキャップ層と、を備えたマイクロ電子デバイス。
JP2013180908A 2012-09-03 2013-09-02 半導体デバイスおよびその製造方法 Active JP6376736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12182800.8 2012-09-03
EP12182800.8A EP2704199B1 (en) 2012-09-03 2012-09-03 Method of manufacturing a semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014049768A true JP2014049768A (ja) 2014-03-17
JP6376736B2 JP6376736B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=46799120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180908A Active JP6376736B2 (ja) 2012-09-03 2013-09-02 半導体デバイスおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8828826B2 (ja)
EP (1) EP2704199B1 (ja)
JP (1) JP6376736B2 (ja)
CN (1) CN103681353B (ja)
TW (1) TWI512843B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2704199B1 (en) * 2012-09-03 2020-01-01 IMEC vzw Method of manufacturing a semiconductor device
KR20190110845A (ko) * 2018-03-21 2019-10-01 삼성전자주식회사 반도체 소자
US11373870B2 (en) * 2019-06-27 2022-06-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device including performing thermal treatment on germanium layer

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197674A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004336048A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Mosfetデバイス及び該デバイスを備える電子システム
JP2005032962A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007318132A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリサイド・コンタクトとその上のメタライゼーションとの間の接触抵抗を低減する方法及び構造体
JP2009060110A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw ゲルマナイド成長の改良方法およびそれにより得られたデバイス
JP2011009308A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011071224A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2012087403A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-28 Intel Corporation Contact resistance reduction employing germanium overlayer pre-contact metalization

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4008860B2 (ja) * 2003-07-11 2007-11-14 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6949482B2 (en) 2003-12-08 2005-09-27 Intel Corporation Method for improving transistor performance through reducing the salicide interface resistance
US7517765B2 (en) 2004-03-08 2009-04-14 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Method for forming germanides and devices obtained thereof
US7449782B2 (en) * 2004-05-04 2008-11-11 International Business Machines Corporation Self-aligned metal to form contacts to Ge containing substrates and structure formed thereby
CN101032028A (zh) 2004-07-27 2007-09-05 新加坡科技研究局 可靠接点
JP4940682B2 (ja) 2005-09-09 2012-05-30 富士通セミコンダクター株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR100798814B1 (ko) 2006-09-20 2008-01-28 삼성전자주식회사 전계 효과 트랜지스터를 포함하는 반도체 소자 및 그 형성방법
US20080119025A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 O Sung Kwon Method of making a strained semiconductor device
US7750338B2 (en) * 2006-12-05 2010-07-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual-SiGe epitaxy for MOS devices
US8344447B2 (en) * 2007-04-05 2013-01-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Silicon layer for stopping dislocation propagation
KR101369907B1 (ko) * 2007-10-31 2014-03-04 주성엔지니어링(주) 트랜지스터 및 그 제조 방법
US8299453B2 (en) * 2009-03-03 2012-10-30 International Business Machines Corporation CMOS transistors with silicon germanium channel and dual embedded stressors
DE102009015748B4 (de) 2009-03-31 2014-05-22 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verringern des Silizidwiderstands in SiGe-enthaltenden Drain/Source-Gebieten von Transistoren
CN101635262B (zh) 2009-08-07 2012-05-30 北京大学 一种锗基肖特基晶体管的制备方法
US8129234B2 (en) * 2009-09-09 2012-03-06 International Business Machines Corporation Method of forming bipolar transistor integrated with metal gate CMOS devices
US20110147809A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Bin Yang Forming a carbon containing layer to facilitate silicide stability in a silicon germanium material
US8278179B2 (en) * 2010-03-09 2012-10-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. LDD epitaxy for FinFETs
US8237197B2 (en) * 2010-07-07 2012-08-07 International Business Machines Corporation Asymmetric channel MOSFET
US8358012B2 (en) * 2010-08-03 2013-01-22 International Business Machines Corporation Metal semiconductor alloy structure for low contact resistance
US8354694B2 (en) * 2010-08-13 2013-01-15 International Business Machines Corporation CMOS transistors with stressed high mobility channels
JP5431372B2 (ja) * 2011-01-05 2014-03-05 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US8994097B2 (en) * 2012-03-08 2015-03-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MOS devices having non-uniform stressor doping
US20130256757A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 International Business Machines Corporation Soi lateral bipolar junction transistor having a wide band gap emitter contact
EP2704199B1 (en) * 2012-09-03 2020-01-01 IMEC vzw Method of manufacturing a semiconductor device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197674A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004336048A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Mosfetデバイス及び該デバイスを備える電子システム
JP2005032962A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007318132A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリサイド・コンタクトとその上のメタライゼーションとの間の接触抵抗を低減する方法及び構造体
JP2009060110A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw ゲルマナイド成長の改良方法およびそれにより得られたデバイス
JP2011009308A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011071224A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2012087403A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-28 Intel Corporation Contact resistance reduction employing germanium overlayer pre-contact metalization
JP2014507792A (ja) * 2010-12-21 2014-03-27 インテル コーポレイション ゲルマニウム・オーバーレイヤ・プリコンタクト・メタライゼーションを利用したコンタクト抵抗低減

Also Published As

Publication number Publication date
CN103681353A (zh) 2014-03-26
EP2704199A1 (en) 2014-03-05
US8828826B2 (en) 2014-09-09
EP2704199B1 (en) 2020-01-01
JP6376736B2 (ja) 2018-08-22
US20140061735A1 (en) 2014-03-06
TWI512843B (zh) 2015-12-11
TW201411735A (zh) 2014-03-16
CN103681353B (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10115597B2 (en) Self-aligned dual-metal silicide and germanide formation
CN101981670B (zh) 介电蚀刻停止层的选择性形成
JP5306320B2 (ja) 歪みが強化された半導体デバイスとその製造方法
US7396767B2 (en) Semiconductor structure including silicide regions and method of making same
CN106158747B (zh) 半导体结构及其形成方法
US9553189B2 (en) Self-aligned silicide formation on source/drain through contact via
CN107968118A (zh) 鳍式场效应管及其形成方法
US7960237B2 (en) Structure and method for mosfet with reduced extension resistance
JP2010537425A (ja) 低コンタクト抵抗を示すmos構造およびその形成方法
CN105518849B (zh) 无掩模的双重硅化物接触形成
JP6376736B2 (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
US7329582B1 (en) Methods for fabricating a semiconductor device, which include selectively depositing an electrically conductive material
US8088665B2 (en) Method of forming self-aligned low resistance contact layer
US7109116B1 (en) Method for reducing dendrite formation in nickel silicon salicide processes
US20230420565A1 (en) Method for forming dual silicide in manufacturing process of semiconductor structure
US20220278199A1 (en) Contact structure for semiconductor device and method
US20180261461A1 (en) Salicide formation using a cap layer
US20140131777A1 (en) Integrated circuits and methods for fabricating integrated circuits with salicide contacts on non-planar source/drain regions
CN109285769B (zh) 半导体器件及其形成方法
KR101012241B1 (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성 방법
US20080067612A1 (en) Semiconductor Device Including Nickel Alloy Silicide Layer Having Uniform Thickness and Method of Manufacturing the Same
CN113851424A (zh) 制作半导体元件的方法
KR20070093676A (ko) 스택형 반도체 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6376736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250