JP2014049503A - 両面プリント配線板及びその製造方法 - Google Patents

両面プリント配線板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014049503A
JP2014049503A JP2012189195A JP2012189195A JP2014049503A JP 2014049503 A JP2014049503 A JP 2014049503A JP 2012189195 A JP2012189195 A JP 2012189195A JP 2012189195 A JP2012189195 A JP 2012189195A JP 2014049503 A JP2014049503 A JP 2014049503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land portion
via hole
blind via
wiring board
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012189195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6027372B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Uchida
淑文 内田
Yoshio Oka
良雄 岡
Takashi Kasuga
隆 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Sumitomo Electric Printed Circuits Inc filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012189195A priority Critical patent/JP6027372B2/ja
Priority to PCT/JP2013/072150 priority patent/WO2014034472A1/ja
Priority to CN201380004582.4A priority patent/CN104041196A/zh
Priority to US14/368,869 priority patent/US20140332258A1/en
Publication of JP2014049503A publication Critical patent/JP2014049503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6027372B2 publication Critical patent/JP6027372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/0939Curved pads, e.g. semi-circular or elliptical pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09481Via in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1453Applying the circuit pattern before another process, e.g. before filling of vias with conductive paste, before making printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0035Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material of blind holes, i.e. having a metal layer at the bottom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ブラインドビアホールの形成が容易且つ確実に行われ、しかも実装部品の狭ピッチのランドにも的確に対応することができ、さらにインピーダンスの不整合を効果的に抑制することができる両面プリント配線板を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る両面プリント配線板は、絶縁性を有する基板、この基板の一方の面に積層され、第1ランド部を有する第1導電パターン、基板の他方の面に積層され、第1ランド部に対向する第2ランド部を有する第2導電パターン、及び第1ランド部と基板とを貫通するブラインドビアホールを備える両面プリント配線板であって、第1ランド部の外形の平均径が第2ランド部の外形の平均径よりも大きいことを特徴とする。ブラインドビアホール、第1ランド部及び第2ランド部の外形は略円形で略同心状に配設されていることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、両面プリント配線板及びその製造方法に関する。
両面プリント配線板としては、可撓性基板の表裏面に導電パターンを配設したフレキシブルプリント配線板や、硬質基板を用いたリジッドプリント配線板や、硬質基板と可撓性基板とを積層したリジッドフレキシブルプリント配線板等が公知である。上記フレキシブルプリント配線板101は、図3に示すように、基板102の表裏面に導電パターン103,104が積層され、この導電パターン103,104が同径の円形のランド部105を対向位置に有している。この基板102及び表面側のランド部105にブラインドビアホール用孔108が形成されている。そして、このブラインドビアホール用孔108に導電性ペーストを印刷によって満たし、この導電性ペーストを硬化することで、ブラインドビアホール107が形成され、表裏面のランド部105を導通させている(特開昭62−120096号公報参照)。
特開昭62−120096号公報
このような従来のフレキシブルプリント配線板101等の両面プリント配線板にあっては、例えばフリップチップのように実装部品のランドが狭ピッチである場合、ランド部105が配置できないおそれがある。かかる観点から実装部品の狭ピッチのランドに対応するようにフレキシブルプリント配線板のランド部105を小さく設けることも考えられるが、ランド部105を小さくした場合には、ブラインドビアホール107を形成する際に導電性ペーストをブラインドビアホール用孔に的確に印刷して満たすことができず、印刷歩留りが低下するおそれがある。
また、ランド部105は通常回路パターンの他の部分よりも幅が広く、ランド部105のコンデンサ容量が大きいため、ランド部105によってインピーダンスの不整合が生ずるおそれがある。
本発明は、上記のような不都合に鑑みてなされたものであり、ブラインドビアホールの形成が容易且つ確実に行われ、しかも実装部品の狭ピッチのランドにも的確に対応することができ、さらにインピーダンスの不整合を効果的に抑制できる両面プリント配線板及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明に係る両面プリント配線板は、
絶縁性を有する基板、
この基板の一方の面に積層され、第1ランド部を有する第1導電パターン、
基板の他方の面に積層され、上記第1ランド部に対向する第2ランド部を有する第2導電パターン、及び
第1ランド部と基板とを貫通するブラインドビアホール
を備える両面プリント配線板であって、
上記第1ランド部の外形の平均径が第2ランド部の外形の平均径よりも大きいことを特徴とする。
当該両面プリント配線板は、第1ランド部の外形の平均径が第2ランド部の外形の平均径よりも大きいので、ブラインドビアホールを容易且つ確実に形成することができる。つまり、例えば印刷によって導電性ペーストをブラインドビアホール用孔に印刷し、この導電性ペーストを硬化することでブラインドビアホールを形成する場合にあっては、比較的広い第1ランド部によって導電性ペーストの印刷位置の誤差を的確に吸収し、ブラインドビアホール用孔に容易且つ確実に導電性ペーストを満たすことができ、このため導電体が容易且つ確実に形成される。
また、第1ランド部の外形の平均径よりも第2ランド部の外形の平均径が小さいので、第2ランド部を狭ピッチに設けやすく、このため例えばフリップチップのようにランドが狭ピッチで配設される場合にも対応でき、かつその場合でも上述のブラインドビアホール形成容易性の低下を効果的に抑制できる。また、第2ランド部の外形を小さくしているため、この第2ランド部のコンデンサ容量が従来のものに比べて小さく、インピーダンスの不整合を効果的に抑制することができる。
当該両面プリント配線板は、ブラインドビアホール、第1ランド部及び第2ランド部の外形が略円形に形成されている構成を採用可能である。これにより、小さなブラインドビアホール等であっても確実に形成しやすい。
上記ブラインドビアホールと略同心状に第1ランド部が配設されていることが好ましい。これによりブラインドビアホールと略同心状に配設された第1ランド部によって導電体形成時の平面方向の誤差を確実に吸収することができ、より的確に導電体を形成することができる。また、ブラインドビアホールと略同心状に第2ランド部が配設されていることが好ましい。これにより第2ランド部と基板とが周方向に均等な強度で接合されることになる。
第2ランド部の外形の平均径は、第1ランド部の外形の平均径の5/6倍以下であることが好ましい。これにより、第2ランド部を狭ピッチに配設することが容易であり、また第1ランド部によってブラインドビアホール形成時の平面方向の誤差を確実に吸収することができる。
第1ランド部の外形の平均径が、上記ブラインドビアホールの外形の平均径の2倍以上であることが好ましい。これにより、第1ランド部によって導電体形成時の平面方向の誤差を確実に吸収することができる。
第2ランド部の外形の平均径は、ブラインドビアホールの外形の平均径の4倍以下であることが好ましい。これにより、第2ランド部を狭ピッチに配設することが容易となる。
当該両面プリント配線板は、基板が可撓性を有することが好ましい。これにより当該両面プリント配線板をフレキシブルプリント配線板として利用することができる。
ブラインドビアホールは、導電粒子を含む導電性ペーストを硬化することで形成されているとよい。これにより導電性ペーストを印刷によってブラインドビアホール用孔に満たし、この導電性ペーストを硬化することで、ブラインドビアホールを構成する導電体を容易且つ確実に形成することができる。
ブラインドビアホールは、扁平球状の導電粒子の結合体を有することが好ましい。これにより第2ランド部と第1ランド部との電気的導通状態が導電粒子の結合体によって確実に維持される。
また、上記課題を解決すべくなされた本発明に係る両面プリント配線板の製造方法は、
絶縁性を有する基板の一方の面に、第1ランド部を有する第1導電パターンを形成する工程、
上記基板の他方の面に、第1ランド部に対向する第2ランド部を有する第2導電パターンを形成する工程、
上記第1ランド部と基板とを貫通するブラインドビアホール用孔を形成する工程、及び
上記ブラインドビアホール用孔に導電粒子を含む導電性ペーストを印刷する工程
を有する両面プリント配線板の製造方法であって、
上記第1ランド部の外形の平均径が第2ランド部の外形の平均径よりも大きいことを特徴とする。
当該両面プリント配線板の製造方法は、上述の構成からなる当該両面プリント配線板を形成することができるので、既述の利点を奏する。つまり、当該両面プリント配線板の製造方法によれば、第2ランド部の外形の平均径よりも第1ランド部の外形の平均径が大きいので、第1ランド部によって導電性ペーストの印刷位置の誤差を的確に吸収し、ブラインドビアホールを容易且つ確実に形成することができる。また、当該両面プリント配線板の製造方法は、第1ランド部の外形の平均径よりも第2ランド部の外形の平均径が小さいので、第2ランド部を狭ピッチに設けることができ、このため例えばフリップチップのようにランドが狭ピッチで配設されている両面プリント配線板を製造することができる。さらに、当該両面プリント配線板の製造方法によれば、第2ランド部が小さく設けることができるので、第2ランド部のコンデンサ容量が小さく、インピーダンスの不整合を効果的に抑制することができる。
なお、「外形」とは、基板と平行な平面投影形状で最大の外形を意味する。「平均径」とは、外形の最大幅と、その最大幅方向に直交方向の外形の幅との平均値を意味する。「ブラインドビアホールの外形」とは、第1ランド部及び基板を貫通するブラインドビアホール用孔内にある導電体の外形を意味し、このブラインドビアホール用孔から溢れ第1ランド部の表面に積層される導電体の形状は含まない。「略円形」とは、外縁の85%以上が円弧であり、その円弧の中心からの平均距離(平均半径)と、円弧状の各点における半径との比が85%以上115%以内であることを意味する。さらに、「略同心状」であるとは、円の中心同士の距離が大きい方の円の直径の1/10以下の距離にあることを意味する。
当該両面プリント配線板及びその製造方法は、ブラインドビアホールの形成が容易且つ確実に行われ、しかも狭ピッチのランドにも的確に対応することかでき、さらにはインピーダンスの不整合を効果的に抑制することができる両面プリント配線板を得ることができる。
図1は、本発明の一実施形態の両面プリント配線板の説明図であって、基板と垂直方向の概略的端面図である。 図2は、図1の両面プリント配線板の製造方法を説明するための模式的端面図であって、(a)は第1導電パターン及び第2導電パターン形成前の状態、(b)は第1導電パターン及び第2導電パターン形成後の状態、(c)は基板にブラインドビアホール用孔が形成された状態、(d)はブラインドビアホールが形成された状態をそれぞれ示す。 図3は、従来の両面プリント配線板の説明図であって、基板と垂直方向の概略的端面図である。
以下、本発明の実施形態について説明するが、まず本発明に係る両面プリント配線板の一実施の形態としてフレキシブルプリント配線板について図1を参酌しつつ説明する。
[フレキシブルプリント配線板]
図1のフレキシブルプリント配線板1は、絶縁性を有する基板2、この基板2の一方の面(以下、「印刷面」ということがある)に積層される第1導電パターン3、及び基板2の他方の面(以下、「実装面」ということがある)に積層される第2導電パターン4を備えている。第1導電パターン3は複数の第1ランド部5を有し、第2導電パターン4は第1ランド部5に対向する複数の第2ランド部6を有している。また、フレキシブルプリント配線板1は、第1ランド部5及び基板2を貫通する複数のブラインドビアホール7を備えている。
(基板)
基板2は、可撓性を有するシート状部材から構成されており、基板2としては具体的には樹脂フィルムを採用可能である。この樹脂フィルムの材料としては、例えばポリイミド、ポリエチレンテレフタレートなどが好適に採用可能である。
基板2の平均厚みは、特に限定されるものではないが、5μm以上100μm以下であることが好ましく、10μm以上50μm以下であることがより好ましい。基板2の平均厚みが上記下限未満であると基板2の強度が不十分となるおそれがあり、また上記上限を超えると薄型化の要請に反するおそれがある。
(第1導電パターン)
第1導電パターン3は、基板2の印刷面に積層された金属層をエッチングすることによって所望の平面形状(パターン)に形成されている。第1導電パターン3は、導電性を有する材料で形成可能であるが、一般的には例えば銅によって形成される。この第1導電パターン3の平均厚みは、特に限定されるものではないが、2μm以上30μm以下であることが好ましく、5μm以上20μm以下であることがより好ましい。第1導電パターン3の平均厚みが上記下限未満であると導通性が不十分となるおそれがあり、また上記上限を超えるとフレキシブル性を損なうおそれがある。
第1導電パターン3の第1ランド部5は、外形(外周縁)が略円形に設けられている。また第1ランド部5は、中央に平面視円形のブラインドビアホール用孔8を有しており、全体として平面視円環状に設けられている。第1ランド部5の外周縁及び内周縁は同心状に形成されている。なお、上記基板2にも、この第1ランド部5のブラインドビアホール用孔8に対応する位置にブラインドビアホール用孔が形成される。
なお、第1ランド部5の外径W2(外形の平均径)及びブラインドビアホール用孔8の外径W1(ブラインドビアホール7の外形の平均径)については後述する。
(第2導電パターン)
上記第2導電パターン4は、第1導電パターン3と同様に、基板2の裏面に積層された金属層をエッチングすることによって所望の平面形状(パターン)に形成されている。第2導電パターン4は上記第1導電パターン3と同様に例えば銅によって形成される。この第2導電パターン4の平均厚みは、特に限定されるものではないが、2μm以上30μm以下であることが好ましく、5μm以上20μm以下であることがより好ましい。第2導電パターン4の平均厚みが上記下限未満であると導通性が不十分となるおそれがあり、また上記上限を超えるとフレキシブル性を損なうおそれがある。
第2導電パターン4の第2ランド部6は、ブラインドビアホール用孔8よりも外径が大きくブラインドビアホール用孔8の実装面側の開口を閉塞するよう配設されている。第2ランド部6は、外形が略円形に設けられ、具体的には第1ランド部5及びブラインドビアホール用孔8と同心状に配設されている。
なお、第2ランド部6の外径W3(外形の平均径)については後述する。
(ブラインドビアホール)
ブラインドビアホール7は、第1ランド部5及び第2ランド部6の電気的導通を図るものであり、ブラインドビアホール用孔8に充填された導電体を有している。このブラインドビアホール7は、導電粒子を含む導電性ペーストがブラインドビアホール用孔8内に供給された後に硬化することで形成されている。具体的には、導電性ペーストは印刷面側から印刷によってブラインドビアホール用孔8内に供給される。このため、ブラインドビアホール7の底部が第2ランド部6と接している。また、導電性ペーストは、ブラインドビアホール用孔8から溢れ、第1ランド部5の一部を覆っている。
また、ブラインドビアホール7は、導電性ペーストが供給された後一定時間経過後に硬化することで形成されている。供給後硬化するまでの間に導電性ペーストが流動するので、ブラインドビアホール7には、中心付近に凹み7aが形成されている。
上記導電性ペーストは、導電粒子とそのバインダ樹脂とを含んでいる。この導電粒子としては金属粒子が好適に用いられ、金属粒子の材料としては銀、銅、ニッケル等が好適に用いられる。
この導電性ペーストは、扁平球状(球を扁平させた形状)の導電粒子を含むことが好ましく、これによって導電粒子同士及び導電粒子と第2ランド部6又は第1ランド部5とが接触しやすく導電性に優れている。なお、扁平球状の形状は、短軸及び長軸を含む断面において短軸の長さが長軸の長さの0.2倍以上1倍未満であることが好ましく、0.4倍以上0.8倍未満であることがより好ましい。短軸と長軸との長さの比が上記範囲にあることによって導電性の優れた導電体を得ることができる。なお、この扁平形状の導電粒子は、平均粒子径(長軸の長さの平均値)が0.5μm以上3μm以下のものが好適に用いられる。平均粒子径が上記範囲にあることによって導電性の優れた導電体を得ることができる。なお、導電性ペーストは、平均粒子径の異なる複数種類の導電粒子を含むことも可能である。
また、ブラインドビアホール7の形成に際して、導電性ペーストを加熱して硬化している。ここで、導電性ペーストは、導電粒子同士が結合する程度の温度で加熱される。このため、導電粒子同士は接触部分で結合(溶融結合又は焼結結合)している。つまり、導電体は、導電粒子の結合体を有している。なお、上述のような結合していない導電粒子が一部に存在する場合もある。
上記バインダ樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、フェノシキ樹脂等を用いることができる。なお、バインダ樹脂としては、熱硬化性樹脂が好適に用いられる。
エポキシ樹脂の種類は特に限定されないが、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールAD等を原料とするビスフェノール型エポキシ樹脂を用いることができる。また、ナフタレン型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂等を用いることができる。また、一液性のエポキシ樹脂及び二液性のエポキシ樹脂の何れも用いることが可能である。また、樹脂バインダとしては、マイクロカプセル型の硬化剤をエポキシ樹脂に分散した一液性エポキシ樹脂を用いることも可能である。なお、導電性ペーストは、マイクロカプセル型の硬化剤を均一に分散させるために溶媒としてブチルカルビトールアセテートやエチルカルビトールアセテートを用いることが可能である。
(各部材の径等について)
ブラインドビアホール7の外形の平均径(外径W1)は、特に限定されるものではないが、20μm以上150μm以下であることが好ましく、30μm以上120μm以下であることがより好ましく、40μm以上100μm以下であることがさらに好ましい。ブラインドビアホール7の外径W1が上記下限未満であると、導電体を充填することが困難となるおそれがある。逆に、上記ブラインドビアホール7の外径W1が上記上限を超えると、ブラインドビアホール7が大きくなることで後述する第2ランド部6が大きくなり過ぎるおそれがある。なお、ブラインドビアホール7の外形とは、ブラインドビアホール用孔8から溢れて第1ランド部5を覆う導電性ペーストを含まず、ブラインドビアホール用孔8内で硬化した導電性ペーストの外形を意味する。
複数のブラインドビアホール7は、平面視一定配列で配置されており、例えば平面視一方向及び他方向に一定ピッチで格子状に配置されている。ここで、ブラインドビアホール7の配設ピッチは特に限定されるものではないが、100μm以上500μm以下とすることができる。
第1ランド部5は、内径がブラインドビアホール用孔8の外径と略同一であり、外径W2(外形の平均径)が第2ランド部6の外径W3よりも大きい。また、第1ランド部5の外径W2は、ブラインドビアホール7の外径W1と以下の関係を有することが好ましい。つまり、第1ランド部5の外径W2は、ブラインドビアホール7の外径W1の2倍以上であることが好ましく、2.3倍以上であることがより好ましく、2.5倍以上であることがさらに好ましい。これにより、導電性ペーストの印刷歩留りの向上を図ることができる。一方、第1ランド部5の外径W2は、ブラインドビアホール7の外径W1の6倍以下であることが好ましく、5.5倍以下であることがより好ましく、5倍以下であることがさらに好ましい。第1ランド部5の外径W2が上記上限を超えると不必要に第1ランド部5が大きくなり過ぎ、第1導電パターン3の設計が困難となるおそれがある。
また、第1ランド部5の径方向の幅(内周縁と外周縁との幅((W2−W1)/2))は、40μm以上150μm以下であることが好ましく、45μm以上125μm以下であることがより好ましい。第1ランド部5の径方向の幅が上記下限未満であると、導電性ペーストの印刷歩留りの向上が図れないおそれがある。また第1ランド部5の径方向の幅が上記上限を超えると、第1導電パターン3の設計が困難となるおそれがある。
なお、第1ランド部5の外径W2は、具体的には、100μm以上400μm以下であることが好ましく、130μm以上380μm以下であることがより好ましく、150μm以上350μm以下であることがさらに好ましい。第1ランド部5の外径W2が上記下限未満であると、導電性ペーストの印刷歩留りが低下するおそれがある。また第1ランド部5の外径W2が上記上限を超えると、第1導電パターン3の設計が困難となるおそれがある。
第2ランド部6の外径W3(外形の平均径)は、ブラインドビアホール7の外径W1の4倍以下であることが好ましく、3倍以下であることがより好ましい。第2ランド部6の外径W3が上記上限を超えると、第2ランド部6を狭ピッチに配設することが困難となるおそれがあり、またインピーダンスの不整合を効果的に抑制することができないおそれがある。一方、第2ランド部6の外径W3は、ブラインドビアホール7の外径W1の1.2倍以上であることが好ましく、1.5倍以上であることがさらに好ましい。第2ランド部6の外径W3が上記下限未満であると、第2ランド部6における第2導電パターン4と基板2との接着力ひいては第2ランド部9とブラインドビアホール7との導通性が不十分となるおそれがある。
また、第2ランド部6の外径W3は、第1ランド部5の外径W2の5/6以下であることが好ましく、5/7以下であることがより好ましい。一方、第2ランド部6の外径W3は、第1ランド部5の外径W2の1/6以上であることが好ましく、1/3以上であることがより好ましい。第2ランド部6の外径W3と第1ランド部5の外径W2との比を上記範囲とすることによって、導電性ペーストの印刷歩留りの向上及び第2ランド部6の狭ピッチ化を図ることができ、さらにインピーダンスの不整合を効果的に抑制することができる。
なお、第2ランド部6の外径W3は、具体的には、50μm以上300μm以下であることが好ましく、70μm以上280μm以下であることがより好ましく、90μm以上250μm以下であることがさらに好ましい。第2ランド部6の外径W3が上記下限未満であると、第2ランド部6における第2導電パターン4と基板2との接着力が不十分となるおそれがあり、また第2ランド部6の外径W3が上記上限を超えると、第2ランド部6を狭ピッチに配設することが困難となり、またインピーダンスの不整合を効果的に抑制できなくなるおそれがある。
また、第1ランド部5の面積(ブラインドビアホール用孔8の開口面積を除いた円環状の平面視の面積)はブラインドビアホール7の面積(ブラインドビアホール用孔8の開口面積)の4倍以上50倍以下であることが好ましく、5倍以上25倍以下であることがより好ましい。これにより、導電性ペーストの印刷歩留りの向上が図れるとともに第1導電パターン3の設計が容易となる。
また、第1ランド部5の面積(ブラインドビアホール用孔8の開口面積を除いた円環状の平面視の面積)は、第2ランド部6の面積の1.3倍以上5倍以下であることが好ましく、1.8倍以上4倍以下であることがより好ましい。これにより、導電性ペーストの印刷歩留りの向上と第2ランド部6の狭ピッチ化を両立することが可能となり、さらにはインピーダンスの不整合を効果的に抑制することができる。
また、第2ランド部6の面積(平面視の面積)は、ブラインドビアホール7の面積(ブラインドビアホール用孔8の開口面積)の2.5倍以上20倍以下であることが好ましく、2.7倍以上7倍以下であることがより好ましい。第2ランド部6の面積が上記下限未満であると、第2ランド部6における第2導電パターン4と基板2との接着力が不十分となるおそれがあり、また第2ランド部6の面積が上記上限を超えると、第2ランド部6を狭ピッチに配設することが困難となり、またインピーダンスの不整合を効果的に抑制できなくなるおそれがある。
[フレキシブルプリント配線板の製造方法]
次に、上記フレキシブルプリント配線板1を製造する方法について図2を参酌しつつ説明する。当該フレキシブルプリント配線板1の製造方法は、基板2の印刷面に第1ランド部5を有する第1導電パターン3を形成する第1導電パターン形成工程と、基板2の実装面に第1ランド部5に対向する第2ランド部6を有する第2導電パターン4を形成する第2導電パターン形成工程と、上記第1ランド部5及び基板2を貫通するブラインドビアホール用孔8を図2(c)のように形成するブランイドビアホール用孔形成工程と、上記ブラインドビアホール用孔8にブラインドビアホール7を図2(d)のように形成するブラインドビアホール形成工程を有する。
(第1導電パターン形成工程及び第2導電パターン形成工程)
第1導電パターン形成工程及び第2導電パターン形成工程においては、基板2の各面に第1導電パターン3及び第2導電パターン4を形成する(図2(b)参照)。ここで、第2導電パターン4の第2ランド部6と第1導電パターン3の第1ランド部5とは対向する位置に形成される。なお、第2ランド部6及び第1ランド部5の形状等は上述のフレキシブルプリント配線板1で説明した通りであるのでここでの説明を省略する。なお、第2導電パターン4及び第1導電パターン3は従来公知の方法で形成することができ、例えば図2(a)のように基板2の各面に積層された金属層の所望箇所をエッチングすることによって図2(b)のように形成することができる。また、第1導電パターン形成工程と第2導電パターン形成工程とは、同時に行うことも可能であり、また別々に行うことも可能である。
(ブラインドビアホール用孔形成工程)
ブラインドビアホール用孔形成工程においては、円環状の第1ランド部5の中央にレーザ光を照射することで基板2にブラインドビアホール用孔8を穿設している。また、レーザ光照射の後にデスミアすることによって残渣の除去を行う。
(ブラインドビアホール形成工程)
ブラインドビアホール形成工程は、導電粒子を含む導電性ペーストを調製する工程と、ブラインドビアホール用孔8に導電性ペーストを印刷する工程と、印刷された導電性ペーストを流動させるべく一定時間放置する工程と、流動後の導電性ペーストを加熱して硬化させる工程とを有する。
導電性ペーストを調製する工程においては、導電性ペーストのチクソトロピー指数が好ましくは0.40以下、より好ましくは0.25以下となるよう調製するとよい。なお、チクソトロピー指数は、以下の式(1)で算出される値である。
チクソトロピー指数=log(η1/η2)/log(D2/D1)・・・式(1)
D1及びD2はせん断速度を意味し、D1=2s−1、D2=20s−1である。
η1は、せん断速度D1のときの導電性ペーストの粘度を意味し、η2は、せん断速度D2のときの導電性ペーストの粘度を意味する。
また、η1は、20Pa・s以上300Pa・s以下であることが好ましく、40Pa・s以上150Pa・s以下であることがより好ましい。このη1が上記範囲にあることで、容易かつ確実に導電性ペーストをブラインドビアホール用孔8に印刷し、好適なブラインドビアホール7を形成することができる。
導電性ペーストを印刷する工程の具体的な印刷法としては、従来公知の手法を採用することができ、例えばスクリーン印刷方式やインクジェット印刷方式を採用することができる。
[利点]
当該フレキシブルプリント配線板1は、実装面の第2ランド部6の外径よりも印刷面の第1ランド部5の外径が大きいので、導電性ペーストをブラインドビアホール用孔8に満たす際に、比較的広い第1ランド部5によって導電性ペーストの印刷位置の誤差を的確に吸収し、ブラインドビアホール用孔8に容易且つ確実に導電性ペーストを満たすことができ、このためブラインドビアホール7が容易且つ確実に形成でき、印刷歩留りの向上を図ることができる。
特に、ブラインドビアホール7の外形と第1ランド部5の外形とが平面視同心の略円形に形成されているので、ブラインドビアホール用孔8の開口の外周に均等に第1ランド部5が配設され、これにより何れの方向に印刷ズレを起こしても、この第1ランド部5によって印刷位置の誤差を吸収し、印刷歩留りの向上をより図ることができる。
また、当該フレキシブルプリント配線板1は、第1ランド部5の外径よりも第2ランド部6の外径が小さいので、第2ランド部6を狭ピッチに設けることができ、このためフリップチップのようにランドが狭ピッチで配設されているものも好適に対応できる。
さらに、上述のように第2ランド部6が小さいので、第2ランド部6のコンデンサ容量が従来のものに比べて小さく、このためインピーダンスの不整合を効果的に抑制することができる。
上述のように第2ランド部6が小さいので、従来のように各面のランド部が同径のものに比べて第1ランド部5及び第2ランド部6付近における当該フレキシブルプリント配線板1のフレキシブル性に富む。
[その他の実施形態]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
つまり、上記実施形態においては、両面プリント配線板の一実施例としてフレキシブルプリント配線板を例にとり説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。当該両面プリント配線板としては、リジッドプリント配線板を採用することも可能である。また、当該両面プリント配線板は、フレキシブルプリント配線板とリジッドプリント配線板とを一体化したリジッドフレキシブルプリント配線板や、多層構造のビルドアップ基板等に採用することも可能である。
また、第1ランド部5の外径と第2ランド部6の外径との関係は、上記実施形態で示した数値範囲にあるものに必ずしも限定されるものではなく、第2ランド部6の外形の平均径が第1ランド部5の外形の平均径よりも小さいものであれば、本発明の範囲内である。
さらに、上記実施形態においては、ブラインドビアホール7、第2ランド部6及び第1ランド部5の外形が何れも略円形のものについて説明したが、ブラインドビアホール7、第2ランド部6及び第1ランド部5の外形の形状は特に限定されるものではない。例えば、第1ランド部5を平面視四角形状として、隣接する他の第1ランド部5に接触せずに互いに近接して配設することができるよう設けることも設計変更可能な事項である。なお、この場合に第1ランド部5同士の間に絶縁壁を設けることも可能である。
また、上記実施形態においては、ブラインドビアホール7の外形と第1ランド部5の外形とが相似形をなすものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。但し、上記実施形態のようにブラインドビアホール7の外形と第1ランド部5の外形とが相似形をなすことで、第1ランド部5の幅(円形の場合には径方向の幅)が一定となるので、精度良くブラインドビアホール7を形成することができる利点を有する。
本発明は、例えばフレキシブルプリント配線板等に好適に用いることができる。
1 フレキシブルプリント配線板
2 基板
3 第1導電パターン
4 第2導電パターン
5 第1ランド部
6 第2ランド部
7 ブラインドビアホール
8 ブラインドビアホール用孔

Claims (11)

  1. 絶縁性を有する基板、
    この基板の一方の面に積層され、第1ランド部を有する第1導電パターン、
    基板の他方の面に積層され、上記第1ランド部に対向する第2ランド部を有する第2導電パターン、及び
    第1ランド部と基板とを貫通するブラインドビアホール
    を備える両面プリント配線板であって、
    上記第1ランド部の外形の平均径が第2ランド部の外形の平均径よりも大きいことを特徴とする両面プリント配線板。
  2. 上記ブラインドビアホール、第1ランド部及び第2ランド部の外形が略円形に形成されている請求項1に記載の両面プリント配線板。
  3. 上記第1ランド部が上記ブラインドビアホールと略同心状に配設されている請求項2に記載の両面プリント配線板。
  4. 上記第2ランド部が上記ブラインドビアホールの略同心状に配設されている請求項2又は請求項3に記載の両面プリント配線板。
  5. 上記第2ランド部の外形の平均径が、第1ランド部の外形の平均径の5/6倍以下である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の両面プリント配線板。
  6. 上記第1ランド部の外形の平均径が、上記ブラインドビアホールの外形の平均径の2倍以上である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の両面プリント配線板。
  7. 上記第2ランド部の外形の平均径が、上記ブラインドビアホールの外形の平均径の4倍以下である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の両面プリント配線板。
  8. 上記基板が可撓性を有する請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の両面プリント配線板。
  9. 上記ブラインドビアホールが、導電粒子を含む導電性ペーストを硬化することで形成されている請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の両面プリント配線板。
  10. 上記ブラインドビアホールが、扁平球状の導電粒子の結合体を有する請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の両面プリント配線板。
  11. 絶縁性を有する基板の一方の面に、第1ランド部を有する第1導電パターンを形成する工程、
    上記基板の他方の面に、第1ランド部に対向する第2ランド部を有する第2導電パターンを形成する工程、
    上記第1ランド部と基板とを貫通するブラインドビアホール用孔を形成する工程、及び
    上記ブラインドビアホール用孔に導電粒子を含む導電性ペーストを印刷する工程
    を有する両面プリント配線板の製造方法であって、
    上記第1ランド部の外形の平均径が第2ランド部の外形の平均径よりも大きいことを特徴とする両面プリント配線板の製造方法。
JP2012189195A 2012-08-29 2012-08-29 両面プリント配線板及びその製造方法 Active JP6027372B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189195A JP6027372B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 両面プリント配線板及びその製造方法
PCT/JP2013/072150 WO2014034472A1 (ja) 2012-08-29 2013-08-20 両面プリント配線板及びその製造方法
CN201380004582.4A CN104041196A (zh) 2012-08-29 2013-08-20 双面印刷线路板及其制造方法
US14/368,869 US20140332258A1 (en) 2012-08-29 2013-08-20 Double-sided printed wiring board and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189195A JP6027372B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 両面プリント配線板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014049503A true JP2014049503A (ja) 2014-03-17
JP6027372B2 JP6027372B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50183287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012189195A Active JP6027372B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 両面プリント配線板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140332258A1 (ja)
JP (1) JP6027372B2 (ja)
CN (1) CN104041196A (ja)
WO (1) WO2014034472A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10149392B2 (en) 2015-02-16 2018-12-04 Nippo Mektron, Ltd. Manufacturing method of flexible printed wiring board

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150066164A (ko) * 2013-12-06 2015-06-16 삼성전기주식회사 전자부품 접합방법 및 이를 이용한 전자기기
CN109156080B (zh) * 2016-05-16 2021-10-08 株式会社村田制作所 陶瓷电子部件
KR20180095350A (ko) * 2017-02-17 2018-08-27 삼성전기주식회사 기판 및 기판의 제조방법
CN112638031A (zh) * 2019-09-24 2021-04-09 李家铭 具有层间导孔的线路结构及其制法
CN111263523B (zh) * 2020-03-17 2021-06-29 厦门市铂联科技股份有限公司 一种fpc焊盘孔制作方法及fpc产品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226568A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Nikon Corp プリント基板
JP2002261413A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Fujikura Ltd フレキシブル回路基板及びその製造方法
JP2008211152A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Meiko:Kk プリント配線板及び電子部品実装基板
WO2011105050A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 パナソニック株式会社 多層配線基板、及び多層配線基板の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797970U (ja) * 1980-12-08 1982-06-16
US4606962A (en) * 1983-06-13 1986-08-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrically and thermally conductive adhesive transfer tape
JP3166611B2 (ja) * 1996-04-19 2001-05-14 富士ゼロックス株式会社 プリント配線板及びその製造方法
JP3633252B2 (ja) * 1997-01-10 2005-03-30 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法
JP4204150B2 (ja) * 1998-10-16 2009-01-07 パナソニック株式会社 多層回路基板
JP2002043456A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Victor Co Of Japan Ltd 多層印刷配線基板
US6768064B2 (en) * 2001-07-10 2004-07-27 Fujikura Ltd. Multilayer wiring board assembly, multilayer wiring board assembly component and method of manufacture thereof
JP2003092471A (ja) * 2001-07-10 2003-03-28 Fujikura Ltd 多層配線板、多層配線用基材及びその製造方法
JP4291279B2 (ja) * 2005-01-26 2009-07-08 パナソニック株式会社 可撓性多層回路基板
JP2010239050A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Noritake Co Ltd 有底ビア充填基板およびその製造方法
JP2010251619A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 配線基板、配線基板接合体、配線基板および配線基板接合体の製造方法
US8354595B2 (en) * 2010-04-21 2013-01-15 Raytheon Company Adhesive reinforced open hole interconnect
JP5429646B2 (ja) * 2011-02-17 2014-02-26 住友電気工業株式会社 両面プリント配線板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226568A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Nikon Corp プリント基板
JP2002261413A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Fujikura Ltd フレキシブル回路基板及びその製造方法
JP2008211152A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Meiko:Kk プリント配線板及び電子部品実装基板
WO2011105050A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 パナソニック株式会社 多層配線基板、及び多層配線基板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10149392B2 (en) 2015-02-16 2018-12-04 Nippo Mektron, Ltd. Manufacturing method of flexible printed wiring board

Also Published As

Publication number Publication date
US20140332258A1 (en) 2014-11-13
WO2014034472A1 (ja) 2014-03-06
CN104041196A (zh) 2014-09-10
JP6027372B2 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027372B2 (ja) 両面プリント配線板及びその製造方法
TWI415542B (zh) A printed wiring board, and a printed wiring board
WO2015133361A1 (ja) コイル部品およびコイルモジュール、並びに、コイル部品の製造方法
JP2008226945A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002026520A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
TW201322843A (zh) 零件實裝印刷電路板及其製造方法
JP2015026689A (ja) 回路基板、回路基板の製造方法及び電子機器
US7728234B2 (en) Coreless thin substrate with embedded circuits in dielectric layers and method for manufacturing the same
JP2009164287A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2014075457A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2016131246A (ja) 多層基板
JP2014075446A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2016001666A (ja) デスミア処理用治具、プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JPWO2016208401A1 (ja) 樹脂基板および電子機器
JP2014075456A (ja) プリント配線板及びその製造方法
KR20080053911A (ko) 다층 프린트배선판 및 그 제조방법
US20220336230A1 (en) Interposer, manufacturing method therefor, and circuit board assembly
US10332826B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2014075523A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2014075512A (ja) フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JP4856567B2 (ja) プリント配線板及び電子部品実装基板
JP2010010217A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
TW202029846A (zh) 屏蔽印刷配線板及屏蔽印刷配線板之製造方法
JP2015141953A (ja) 部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP2012169688A (ja) 多層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151215

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6027372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250