JP2014046961A - 吐出容器 - Google Patents

吐出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014046961A
JP2014046961A JP2012192172A JP2012192172A JP2014046961A JP 2014046961 A JP2014046961 A JP 2014046961A JP 2012192172 A JP2012192172 A JP 2012192172A JP 2012192172 A JP2012192172 A JP 2012192172A JP 2014046961 A JP2014046961 A JP 2014046961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
discharge
contents
cylinder member
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012192172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6356942B2 (ja
Inventor
Mitsuo Furusawa
古澤  光夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2012192172A priority Critical patent/JP6356942B2/ja
Publication of JP2014046961A publication Critical patent/JP2014046961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356942B2 publication Critical patent/JP6356942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】計量空間内に収容される内容物を少量ずつ吐出することができ、優れた操作性を具備させることができる吐出容器を提供する。
【解決手段】内容物が収容される弾性変形可能な容器本体2と、容器本体2の口部3に装着され、容器本体2内に連通可能な連通孔4が形成された中栓5と、中栓5に下方に向けて延設され、内部が連通孔4内に連通し、かつ下端開口が内容物中に浸漬される吸い上げ筒部材7と、容器本体2の口部3に装着されて中栓5を上方から覆い、かつ中栓5との間に計量空間Kを画成する計量筒部材8と、計量筒部材8の上端開口を閉塞し、かつ弾性変形することで計量空間K内の内容物が通過可能な開口が形成される吐出膜部材9と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、吐出容器に関する。
従来、内容物が収容される弾性変形可能な容器本体と、容器本体の口部に装着され、容器本体内に連通可能な連通孔が形成された中栓と、中栓に容器本体の底部側の下方に向けて延設され、内部が連通孔内に連通し、かつ下端開口が内容物中に浸漬される吸い上げ筒部材と、中栓を中栓の上方から覆い、かつ中栓との間に計量空間を画成する計量筒部材と、を備えた吐出容器が知られている。
例えば、下記特許文献1には、計量筒部材の頂壁に注出口が形成されており、計量筒部材を中栓に対して上下動させることで、注出口を通した計量空間と外部との連通または遮断が切り替えられるようになっている。
この構成によれば、容器本体をスクイズ変形させることで、容器本体内の内容物が吸い上げ筒部材内を通って吸い上げられ、中栓の連通孔から計量空間内に流入する。そして、計量筒部材を中栓に対して上方へ移動させて注出口を開放することで、注出口を通して計量空間と外部とが連通する。この状態で、吐出容器を傾けることで、計量空間内の内容物が注出口を通して吐出される。
実開平04−13557号公報
しかしながら、上述した従来の吐出容器では、吐出容器を傾けるだけで注出口から内容物が吐出されるため、計量空間内の内容物を少量ずつ吐出することが難しく、優れた操作性を具備させることに対しては改善の余地があった。
そこで、本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、計量空間内に収容される内容物を少量ずつ吐出することができ、優れた操作性を具備させることができる吐出容器を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る吐出容器は、内容物が収容される弾性変形可能な容器本体と、該容器本体の口部に装着され、前記容器本体内に連通可能な連通孔が形成された中栓と、該中栓に前記容器本体の底部側の下方に向けて延設され、内部が前記連通孔内に連通し、かつ下端開口が内容物中に浸漬される吸い上げ筒部材と、前記中栓を該中栓の上方から覆い、かつ当該中栓との間に計量空間を画成する計量筒部材と、該計量筒部材の上端開口を閉塞し、かつ弾性変形することで前記計量空間内の内容物が通過可能な開口が形成される吐出膜部材と、を備えることを特徴としている。
このような特徴により、まず、容器本体を弾性変形させることで、容器本体の内圧が正圧となり、この正圧によって容器本体内の内容物が吸い上げ筒部材を通して吸い上げられる。吸い上げ筒部材を通して吸い上げられた内容物は、中栓の連通孔を通して計量空間内に流入する。この場合、計量空間内には、容器本体の変形量に応じた量の内容物が流入する。そのため、計量空間内に所望の量の内容物を計量できる。つまり、計量空間内に過剰に流入した内容物は容器本体の弾性変形を停止、若しくは解除することにより、前記連通孔を通して容器本体内に戻される。これによって、常に一定の容量を計量することができる。
そして、計量後に、吐出膜部材を例えば頭皮等の被供給箇所に押し当て弾性変形させることで、この吐出膜部材に計量筒部材内の内容物が通過可能な開口が形成され、この開口を通して内容物が被供給箇所に吐出されることとなる。
この際、吐出膜部材を被供給箇所に押し当てる力を調整することで、形成される開口の大きさ、つまり内容物の供給量を調整することが可能になる。そのため、開口の大きさに応じた量の内容物を計量空間内から少量ずつ吐出することができ、優れた操作性を具備させることができる。
また、前記吐出膜部材は、下方に向けて窪む曲面形状に形成されるとともに、前記吐出膜部材における外周部の一部には、上方に向けて突出する突起部が形成されていてもよい。
この場合、吐出膜部材は、下方に向けて窪む曲面形状に形成されるとともに、吐出膜部材における外周部の一部には、上方に向けて突出する突起部が形成されているので、吐出膜部材を被供給箇所に押し当てたときに、突起部を起点に吐出膜部材が歪な変形を起こすことになる。これにより、吐出膜部材の開口を形成し易くなり、操作性の更なる向上を図ることができる。
本発明に係る吐出容器によれば、計量空間内に収容される内容物を少量ずつ吐出することができ、優れた操作性を具備させることができる。
本発明の実施形態における吐出容器の部分断面図である。 吐出膜部材の平面図である。 吐出容器から内容物を吐出する方法を説明するための説明図である。 吐出容器から内容物を吐出する方法を説明するための説明図である。 吐出膜部材の他の構成を示す平面図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態に係る吐出容器を説明する。
図1に示すように、本実施形態の吐出容器1は、内容物が収容される弾性変形可能な有底筒状の容器本体2と、容器本体2の口部3に装着され、容器本体2内に連通可能な連通孔4が形成された有頂筒状の中栓5と、中栓5に容器本体2の底部6側に向けて延設された吸い上げ筒部材7と、容器本体2の口部3に装着されて中栓5との間に計量空間Kを画成する計量筒部材8と、計量筒部材8を閉塞し、かつ弾性変形することで計量空間K内の内容物が通過可能な開口が形成される有頂筒状の吐出膜部材9と、有頂筒状のオーバーキャップ10と、を備えている。
なお、容器本体2、中栓5、吸い上げ筒部材7、計量筒部材8、吐出膜部材9、及びオーバーキャップ10は、それぞれの中心軸線が共通軸上に配置されている。本実施形態では、この共通軸を容器軸Oといい、容器軸O方向に沿うオーバーキャップ10側を上側、容器本体2側を下側という、また、容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
容器本体2は、上述した口部3と、口部3の下端に連設されて径方向の外側に向けて突設された肩部11と、肩部11の外周縁から下方に向けて延設された胴部12と、胴部12の下端開口部を閉塞する上述した底部6と、を有している。
口部3は、下部に位置する厚肉部3aと、厚肉部3aの上端部に連設されるとともに厚肉部3aに対して外径が縮小する薄肉部3bと、を有している。厚肉部3aの外周面には雄ねじ部13が形成されている。
中栓5は、口部3(薄肉部3b)の上端開口縁上に配設された環状の頂壁部21と、頂壁部21の外周部分から下方に向けて延設されて口部3内に配設されるシール筒22と、頂壁部21の内周縁から上方に向けて延設された連通筒23と、を有している。
頂壁部21は、外径が薄肉部3bの外径と同等とされ、その外周縁には上方に向けて案内筒24が立設されている。この案内筒24は、連通筒23の周囲を取り囲むとともに、容器軸O方向に沿う長さが連通筒23よりも短くなっている。
シール筒22は、上部の外径が下部に比べて大きくなっており、例えば上部の外周面が口部3の内周面に液密に嵌合されている。
連通筒23は、有頂筒状をなし、その上端部には径方向に向けて開口する上述した連通孔4が周方向に間隔をあけて形成されている。連通孔4は、容器軸O方向に長くなっており、図示の例では90度間隔で4つ形成されている。
吸い上げ筒部材7は、上端部が中栓5の連通筒23内に嵌合され、その内部を通して容器本体2内と連通孔4とが連通している。また、吸い上げ筒部材7は、容器本体2内を下方に向けて延設され、その下端開口が内容物中に浸漬されている。
計量筒部材8は、上方に位置するものほど径の小さい多段筒状に形成され、中栓5を上方から覆うように配設されている。具体的に、計量筒部材8は、大径部31、中径部32、及び小径部33と、これらのうち大径部31及び中径部32を接続する第1環板部34と、中径部32及び小径部33を接続する第2環板部35と、を備えている。なお、計量筒部材8は、例えば透明または半透明な材料からなり、内側が視認可能になっている。
大径部31は、上述した口部3の薄肉部3bにアンダーカット嵌合されている。
第1環板部34は、大径部31の上端縁から径方向の内側に向けて突設され、その下面が上述した案内筒24の上端縁上に支持されている。すなわち、中栓5の案内筒24は、容器軸O方向で口部3の上端縁と第1環板部34との間に挟持されている。
中径部32は、中栓5の連通筒23を径方向の外側から取り囲むように配設されるとともに、下端部が第1環板部34よりも下方に向けて突出している。中径部32の下端部は、上述した中栓5の案内筒24内に嵌合されている。なお、図示の例では、中径部32は、案内筒24内にアンダーカット嵌合されている。
小径部33は、第2環板部35の内周縁から上方に向けて延設されている。小径部33の下端部には、径方向の内側に向けて突出する内フランジ部36が形成されている。また、小径部33の上部は下部に比べて外径が縮小されている。そして、中栓5と計量筒部材8とで画成された内側空間が、容器本体2内の内容物が容器本体2の外部で貯留される計量空間Kとなっている。
図1、図2に示すように、吐出膜部材9は、円板状の頂部41と、頂部41の外周縁から下方に向けて延びる胴部42と、を一体に有している。
胴部42は、上方に位置するものほど径の小さい多段筒状に形成され、下段部43、及び上段部44が一体に連設されている。
下段部43は、上述した計量筒部材8の小径部33内に配設されるとともに、容器軸O方向に沿う上端縁の高さ位置が小径部33の上端縁と同等になっている。
上段部44は、上部が上方に向かうに従い縮径され、かつ上方に向かうに従い薄肉に形成されている。
頂部41は、計量筒部材8の上端開口を閉塞するとともに、下方に向けて突の凹曲面形状に形成されている。また、頂部41は、弾性変形可能に構成され、その中央部には頂部41が弾性変形したときに拡開され、計量空間K内と外部とを連通させる開口となるスリット45が形成されている。図示の例では、スリット45はX字(十字)状をなしている。
また、頂部41の上面のうち、外周部における周方向の一部分には上方に向けて突出する上面突起部(突起部)46が形成されている。
上述した計量筒部材8の小径部33には、吐出膜部材9の下段部43を上方から覆うカバー部材51が装着されている。カバー部材51は、容器軸O方向に延びる筒状の装着筒52を備え、上述した小径部33の上部にアンダーカット嵌合されている。
装着筒52の上端縁には、径方向の内側に向けて突出する止めリング部55が形成されている。この止めリング部55は、計量筒部材8の小径部33及び吐出膜部材9の下段部43上に位置しており、吐出膜部材9の下段部43を計量筒部材8の内フランジ部36との間で挟持している。
また、止めリング部55のうち、内周縁よりも径方向の外側に位置する部分には、吐出膜部材9の上段部44との間に径方向に間隔をあけた状態で、上段部44を囲繞する囲繞壁部56が形成されている。この囲繞壁部56は、吐出膜部材9の上段部44よりも容器軸O方向に沿う長さが短くなっている。
図1に示すように、オーバーキャップ10は、容器本体2の肩部11、吐出膜部材9、及び計量筒部材8を上方から覆うように配設され、容器本体2の口部3に着脱可能に装着されている。具体的に、オーバーキャップ10は、吐出膜部材9、及び計量筒部材8を覆う有頂筒状のキャップ体61と、キャップ体61の下端縁からキャップ肩部62を介して下方に延びる螺着筒63と、螺着筒63を囲繞する外装体64と、を備えている。
螺着筒63は、その内周面に雌ネジ部65が形成されており、口部3の雄ねじ部13に螺着されている。なお、オーバーキャップ10は、アンダーカット嵌合により容器本体2に着脱可能に装着しても構わない。
外装体64は、キャップ肩部62の外周縁から下方に向けて延設されており、その下端縁が容器本体2の肩部11に近接している。
キャップ体61は、キャップ肩部62の内周縁から上方に向けて延設された周壁部66と、周壁部66の上端開口を閉塞する天壁部67と、を有している。
天壁部67の中央部には、下方に向けて膨出した当接部68が形成されている。当接部68は、下方に向けて突出するドーム状または半球面状に形成され、吐出膜部材9の頂部41のうちスリット45が形成された領域に当接している。
なお、オーバーキャップ10を口部3に装着した際には、当接部68が頂部41におけるスリット45が形成された領域に当接して、スリット45が容器本体2の内側に向けて変形し、若干開いた状態になるが、この場合、吐出容器1の待機時においてスリット45が粘着してしまうのが防止されるので、使用時においてスリット45が容易に拡開できる状態を長期にわたり維持することが可能となる。なお、当接部68が頂部41におけるスリット45が形成された領域に当接した状態において、スリット45の内面同士が密接していても構わない。
また、天壁部67のうち、当接部68に対して径方向の外側に位置する部分には、下方へ向けて突出するキャップ側内筒部69が形成されている。キャップ側内筒部69は、吐出膜部材9の上段部44の外周面と、止めリング部55の内周面との間に挿入されている。
次に、上述した吐出容器1の作用について説明する。
まず、図3に示すように、容器本体2の口部3とオーバーキャップ10との螺着を解除し、オーバーキャップ10を取り外す。その後、容器本体2の胴部12を径方向の内側に向けて押圧し、容器本体2をスクイズ変形(弾性変形)させる(図3中矢印参照)。これにより、容器本体2が減容変形する。
そして、この減容変形に伴い容器本体2の内圧が正圧となり、この正圧によって容器本体2内の内容物が吸い上げ筒部材7を通して上方へ吸い上げられる。吸い上げ筒部材7を通して吸い上げられた内容物Lは、中栓5の連通孔4を通して計量空間K内に流入する。この場合、計量空間K内には、容器本体2の変形量に応じた量の内容物Lが流入する。そして、計量空間K内に流入した内容物Lの液面の高さを、計量筒部材8を通して吐出容器1の外側から確認することで、計量空間K内に所望の量の内容物を計量できる。
なお、容器本体2のスクイズ変形に伴って計量空間K内が圧力上昇した場合、この圧力上昇により吐出膜部材9の頂部41が弾性変形することで、スリット45が拡開されてスリット45間に開口が形成される。これにより、計量空間Kと外部とが連通して、計量空間K内の圧力を逃がすことができるので、容器本体2をスムーズにスクイズ変形させることができる。
その後、計量空間K内に所望の量の内容物Lが貯留されたら、容器本体2の押圧を解除して、容器本体2を復元させる。このとき、計量空間K内において、仮に連通孔4の下端開口縁(吸い上げ筒部材7の上端開口縁)よりも上方まで内容物Lが流入すると、連通孔4の下端開口縁よりも上方に位置する過剰な内容物は、容器本体2の弾性変形を停止、若しくは解除することにより、連通孔4を通して容器本体2内に戻される。したがって、容器軸O方向において、計量空間K内での内容物の液面高さが、連通孔4の下端開口縁と同等の高さになるように常に一定量を計量することが可能となる。
そして、図4に示すように、計量後に、例えば吐出容器1を傾けたり上下反転させたりして、容器本体2が上側、吐出膜部材9が下側に位置する吐出姿勢とする。すると、計量空間K内に貯留された内容物Lは、自重によって吐出膜部材9の頂部41側に移動する。但し、この状態では、スリット45の内面同士が密接して、計量空間Kは吐出膜部材9によって閉塞されているため、計量空間K内に貯留された内容物Lの外部への流出は防止されている。
ここで、吐出膜部材9の頂部41を例えば頭皮等の被供給箇所Tに押し当て弾性変形させることで(図4中矢印参照)、スリット45同士の間が離間して、計量筒部材8(計量空間K)内の内容物Lが通過可能な開口が形成され、この開口を通して内容物Lが被供給箇所Tに吐出されることとなる。
この際、吐出膜部材9を被供給箇所Tに押し当てる力を調整することで、形成される開口の大きさ、つまり内容物Lの供給量を調整することが可能になり、優れた操作性を具備させることができる。なお、吐出膜部材9を被供給箇所Tから離間させると、頂部41が復元変形することで、スリット45の内面同士が密接して、吐出膜部材9が閉塞される。これにより、内容物Lの吐出が停止される。
前記供給量の調整は、吐出膜部材9の弾性変形量を調整することで可能となり、例えば、囲繞壁部56の突出高さを調整することで前記弾性変形量を規制し、計量された内容物を一定量ずつ小分けにして吐出することが可能となる。
このように、本実施形態によれば、弾性変形可能な容器本体2を備え、中栓5と計量筒部材8との間に、容器本体2内に連通孔4を通して連通する計量空間Kが画成されているので、容器本体2をスクイズ変形することで、連通孔4を通して所望の量の内容物を計量空間K内に貯留することができる。
そして、計量後に、吐出膜部材9を弾性変形させることで、計量空間K内の内容物が通過可能な開口が形成され、この開口を通して内容物が被供給箇所Tに吐出されることになる。これにより、開口の大きさに応じた量の内容物を計量空間K内から少量ずつ吐出することができるので、優れた操作性を具備させることができる。
しかも、本実施形態の吐出容器1は、吐出膜部材9の頂部41に上面突起部46が形成されているため、頂部41を被供給箇所Tに押し当てたときに、上面突起部46を起点に頂部41が歪な変形を起こすことになる。これにより、頂部41のスリット45間の開口を形成し易くなり、操作性の更なる向上を図ることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、上述した実施形態では、スリット45をX字状に形成した場合について説明したが、これに限らず、Y字状やI字状でもよく、図5に示すような小孔47にしてもよい。この場合にも、吐出膜部材9を弾性変形させて小孔47が拡径することや、弾性変形によって生じる振動などで、計量空間K内の内容物が開口を通過可能となり、この開口を通して内容物が被供給箇所Tに吐出されることになる。
さらに、上述した実施形態では、上面突起部46を周方向の一箇所に形成する構成について説明したが、周方向に複数形成しても構わない。
また、容器本体2は、有底筒状に限らず、チューブ状等であっても構わない。
さらに、上述した実施形態では、頂部41を下方に向けて突の曲面状に形成した場合について説明したが、これに限られない。例えば、上方に向けて突の曲面状に形成したり、曲面状以外に形成したりしても構わない。
また、上述した実施形態では、計量筒部材8が容器本体2に装着された構成について説明したが、例えば中栓5に装着された構成にしても構わない。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…吐出容器
2…容器本体
3…口部
4…連通孔
5…中栓
6…底部
7…吸い上げ筒部材
8…計量筒部材
9…吐出膜部材
46…上面突起部(突起部)
K…計量空間
L…内容物
O…容器軸

Claims (2)

  1. 内容物が収容される弾性変形可能な容器本体と、
    該容器本体の口部に装着され、前記容器本体内に連通可能な連通孔が形成された中栓と、
    該中栓に前記容器本体の底部側の下方に向けて延設され、内部が前記連通孔内に連通し、かつ下端開口が内容物中に浸漬される吸い上げ筒部材と、
    前記中栓を該中栓の上方から覆い、かつ当該中栓との間に計量空間を画成する計量筒部材と、
    該計量筒部材の上端開口を閉塞し、かつ弾性変形することで前記計量空間内の内容物が通過可能な開口が形成される吐出膜部材と、を備えることを特徴とする吐出容器。
  2. 前記吐出膜部材は、下方に向けて窪む曲面形状に形成されるとともに、前記吐出膜部材における外周部の一部には、上方に向けて突出する突起部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の吐出容器。
JP2012192172A 2012-08-31 2012-08-31 吐出容器 Active JP6356942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192172A JP6356942B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192172A JP6356942B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014046961A true JP2014046961A (ja) 2014-03-17
JP6356942B2 JP6356942B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=50607030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012192172A Active JP6356942B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6356942B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154769A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社吉野工業所 計量塗布容器
JP2017154773A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社吉野工業所 内容物を計量して塗布する塗布容器
JP2019081609A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社吉野工業所 塗布容器
JP2019199260A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社吉野工業所 内容物を計量して塗布する塗布容器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413557U (ja) * 1990-05-24 1992-02-04
JPH09226810A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Toppan Printing Co Ltd 計量可変機能付キャップ
JPH1191816A (ja) * 1997-09-16 1999-04-06 Lion Corp 容器用キャップ装置
JP2003040309A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体定量注出容器
JP2007022545A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Yoshinori Watanabe ワンタッチ計量ボトルキャップ、大さじ小さじ要らず
JP2007176589A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kao Corp 液体計量キャップ
JP2010274957A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 計量塗布容器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413557U (ja) * 1990-05-24 1992-02-04
JPH09226810A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Toppan Printing Co Ltd 計量可変機能付キャップ
JPH1191816A (ja) * 1997-09-16 1999-04-06 Lion Corp 容器用キャップ装置
JP2003040309A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体定量注出容器
JP2007022545A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Yoshinori Watanabe ワンタッチ計量ボトルキャップ、大さじ小さじ要らず
JP2007176589A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kao Corp 液体計量キャップ
JP2010274957A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 計量塗布容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154769A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社吉野工業所 計量塗布容器
JP2017154773A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社吉野工業所 内容物を計量して塗布する塗布容器
JP2019081609A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社吉野工業所 塗布容器
JP2019199260A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社吉野工業所 内容物を計量して塗布する塗布容器
JP7126376B2 (ja) 2018-05-14 2022-08-26 株式会社吉野工業所 内容物を計量して塗布する塗布容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6356942B2 (ja) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538057B2 (ja) 吐出容器
JP6059489B2 (ja) 吐出容器
JP6356942B2 (ja) 吐出容器
JP6437369B2 (ja) 二重容器
JP6076863B2 (ja) 計量注出容器
JP2014193747A (ja) 注出容器
JP6100059B2 (ja) 注出容器
JP5413730B2 (ja) 定量吐出キャップ
JP6165664B2 (ja) 二重容器
JP5894887B2 (ja) 吐出容器
JP6155094B2 (ja) 定量吐出容器及びこれを用いた計量方法
JP2016049975A (ja) 注出容器
JP6215117B2 (ja) 二重容器
JP4449412B2 (ja) 定量注出塗布容器
JP2015105123A (ja) 二重容器
JP5899051B2 (ja) 吐出容器
EP3508435A1 (en) Dispensing container
JP2014193740A (ja) 塗布容器
JP6193175B2 (ja) 二重容器
JP6482300B2 (ja) 塗布容器
JP2016216050A (ja) キャップ
JP2016011149A (ja) 液体計量栓
JP6169515B2 (ja) 二重容器
JP6833283B2 (ja) 吐出容器
JP5922005B2 (ja) 塗布容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161208

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150