JP5899051B2 - 吐出容器 - Google Patents

吐出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5899051B2
JP5899051B2 JP2012125083A JP2012125083A JP5899051B2 JP 5899051 B2 JP5899051 B2 JP 5899051B2 JP 2012125083 A JP2012125083 A JP 2012125083A JP 2012125083 A JP2012125083 A JP 2012125083A JP 5899051 B2 JP5899051 B2 JP 5899051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
container
film member
slit
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012125083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013249096A (ja
Inventor
佐々木 剛
剛 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2012125083A priority Critical patent/JP5899051B2/ja
Publication of JP2013249096A publication Critical patent/JP2013249096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899051B2 publication Critical patent/JP5899051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、吐出容器に関する。
従来、例えば下記特許文献1に記載されるような、内容物が収容される弾性変形可能な容器本体と、容器本体の口部に装着される装着部材と、を備え、装着部材が、容器本体の内部に連通し、内容物を吐出する吐出口が形成された吐出部材と、吐出口を閉塞する弾性変形可能な吐出膜部材と、を備え、吐出膜部材に、スリットが形成され、容器本体の内圧の上昇に伴い、吐出膜部材が容器本体の外側に向けて弾性変形してスリットが拡開し、吐出口が開放され、内容物が吐出される吐出容器が知られている。
特開2002−347813号公報
しかしながら、上記従来の吐出容器では、吐出口から吐出した内容物の容器本体内への流入を抑止することに改善の余地があった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、吐出口から吐出した内容物の容器本体内への流入を抑止することができる吐出容器を提供することを目的とする。
上記課題の解決手段として、本発明は、内容物が収容される弾性変形可能な容器本体と、前記容器本体の口部に装着される装着部材と、を備え、前記装着部材は、前記容器本体の内部に連通し、内容物を吐出する吐出口が形成された吐出部材と、前記吐出口を閉塞する弾性変形可能な吐出膜部材と、を備え、前記吐出膜部材には、スリットが形成されていて、前記容器本体の内圧の上昇に伴い、該吐出膜部材が前記容器本体の外側に向けて弾性変形して前記スリットが拡開し、前記吐出口が開放され、前記吐出部材には、前記吐出膜部材に当接して、該吐出膜部材の前記容器本体の内側に向けた弾性変形を抑止する抑止部が設けられ、前記吐出膜部材は、前記吐出口を閉塞する弾性変形可能な頂部を有し、前記頂部に、前記スリットと、前記容器本体の内側に向けて突出し前記抑止部に当接する脚部と、が形成されていることを特徴とする吐出容器を提供する。
この発明では、容器本体の内圧の上昇に伴い、吐出口から内容物が吐出された後、吐出膜部材が容器本体の内側に向けスリットが閉じる方向に弾性変形して復元する際に、抑止部によって、吐出膜部材の容器本体の内側に向けた変形が規制されるので、スリットが容器本体の内側に向けて拡開するのが抑止される。したがって、吐出口から吐出した内容物の容器本体内への流入を抑止することができる。
また、本発明では、前記吐出部材は、前記吐出口の周縁部から前記容器本体の外側に向けて延びる立ち上がり周壁部を備え、該立ち上がり周壁部の先端開口縁部が前記抑止部とされ、前記吐出膜部材には、前記立ち上がり周壁部の先端開口縁部に当接する脚部が設けられているのが好ましい。
この場合、立ち上がり周壁部が複雑な形状にならず、樹脂材料減及び金型構造の複雑化の防止が可能となる。
本発明によれば、吐出口から吐出した内容物の容器本体内への流入を抑止することができる。
本発明の一実施形態に係る吐出容器の縦断面図である。 図1の吐出容器における吐出膜部材の上面図である。 図1の吐出容器の吐出口から内容物を吐出する状態を説明する図である。 図1の吐出容器の内容物の吐出後の状態を説明する図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る吐出容器について説明する。
図1に示すように、本実施形態の吐出容器1は、内容物が収容される弾性変形可能な有底筒状の容器本体2と、容器本体2の口部3の外周面に形成された雄ねじ部3aに着脱可能に螺着される装着部材4と、を備えている。
以下では、容器本体2の横断面の中央を通る軸線を容器軸Oといい、この容器軸Oに沿って容器本体2の口部3側を上側をといい、容器本体2の底部側を下側という。また、容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
装着部材4は、口部3の雄ねじ部3aに螺合される雌ねじ部5をその内面に形成された筒状の外筒部6と、外筒部6の上端から径方向の内側に向けて略水平に延びる環状の環板部7と、環板部7の径方向の内端に接続し、口部3の径方向の内側で、容器軸Oに沿って上下方向に延びる筒状の内筒部8と、を有する装着部本体9を備えている。なお、この例では、装着部本体9が容器本体2の口部3に螺合されるが、この装着部本体9は、口部3にアンダーカット嵌合するものであってもよい。
環板部7の下面は口部3の上端に近接又は当接し、内筒部8の下端は口部3の上端よりも下方に位置するとともに、内筒部8の上端は口部3の上端よりも上方に位置している。また、内筒部8のうちの、口部3の上端よりも下方に位置する部位の外周面は、口部3の内周面に近接又は当接している。
内筒部8の上端には、径方向の内側に向かうに従い上方に延びる肩部10が接続され、肩部10の外面は上方に向けて突の曲面状に形成されている。また、肩部10の径方向の内端には、当該内端から容器軸Oに沿って上方に延びる筒状の先端周壁部11が形成されている。
装着部材4は、吐出部材12及び吐出膜部材13をさらに備え、これら吐出部材12及び吐出膜部材13は、装着部本体9の径方向の内側に配設されている。
吐出部材12は、その中央に、容器本体2の内部に連通し内容物を吐出する吐出口14が形成された円板状の基部15と、吐出口14の周縁部から容器軸Oに沿って上方に延びる立ち上がり周壁部16と、を備えている。
この吐出部材12は、その基部15が装着部本体9の肩部10の上部内面から離れ、この肩部10の上部内面の下方に位置するように配置されている。そして、吐出部材12は、その基部15の外周面を、内筒部8の上部内面に形成されて当該内面から径方向の内側に突出する突部17にアンダーカット嵌合されることで上下方向の位置決めをされている。
吐出部材12は、その基部15の上面と、肩部10の内面との間で、吐出膜部材13を挟込むようにして保持している。吐出膜部材13は、シリコンゴム等の軟質材料から形成され、弾性変形可能に構成されている。吐出膜部材13は、有頂筒状に形成され、円板状の頂部18と、頂部18の外周縁部から下方に延びる胴部19と、胴部19の下端から径方向の外側に延びる環状のフランジ部20と、を一体に有している。なお、吐出膜部材13を除く、吐出容器1における各部材は、PP(ポリプロピレン)等の合成樹脂材料から形成される。
吐出膜部材13は、そのフランジ部20が、基部15の上面と肩部10の内面とによって挟まれることで、上方に突の状態で保持されている。また、基部15の上面には上方に突出する環状の係合突部21が形成され、フランジ部20の下面には、係合突部21が係合する環状の係合溝22が形成されている。これら係合突部21と係合溝22が係合することで、吐出膜部材13は、径方向の移動が規制されている。なお、上記係合突部21は、周方向の全周に延びる環状でもよく、上面視でC状に形成されるものでもよい。また、係合突部21は、周方向に間隔を空けて複数形成されていてもよい。ちなみに、係合突部21を周方向に長く形成した場合には、組立て時の位置決めが容易となる。
胴部19は、装着部本体9の先端周壁部11の内側において先端周壁部11の内周面と径方向の隙間を空けて位置しており、その上端の上下方向における高さ位置が、先端周壁部11の上端と高さ位置と略同面上に位置するようになっている。
頂部18は、立ち上がり周壁部16から上方に離間して位置し、下側に向けて突の突曲面状に形成されている。図2に示されるように、頂部18の中央部には、スリット23が形成され、図示の例では、スリット23はX字(十字)状をなしている。
ここで、吐出部材12の基部15の吐出口14及び立ち上がり周壁部16は、吐出膜部材13によって覆われており、スリット23は、容器本体2の内圧の上昇に伴い、頂部18が容器本体2の外側、つまり上側に向けて弾性変形することにより拡開して、吐出口14を外部に開放させる。一方で、容器本体2の内圧が大気圧と同一となった場合には、スリット23が完全に閉じた状態となり、吐出口14が閉塞されるようになっている。
本実施形態では、吐出膜部材13の頂部18下面に、当該下面から下方に延び、吐出膜部材13が容器本体2の内側に向けて弾性変形しようとする際に、立ち上がり周壁部16の先端開口縁部16Aに当接する角柱状の脚部24が形成されている。
図2に示されるように、本実施形態において脚部24は、周方向に等間隔を空けて複数形成され、スリット23によって周方向に区画された各領域に1つずつ形成されている。なお、具体的に本実施形態では、脚部24が、約90度間隔で4つ形成され、X字をなすスリット23によって周方向に形成された領域に1つずつ形成されている。また、図1に示されるように、脚部24は、その上端がその下端よりも径方向の内側に位置し、容器軸Oに対し径方向の外側にやや傾いた状態で頂部18の下面から下方に延びている。
この脚部24は、スリット23が完全に閉じた状態では、その下端が周壁部16の先端開口縁部16Aからわずかに離間しており、かつその下端は平面状で、径方向に略平行に沿って延びている。さらに、脚部24は、容器軸O方向で見た場合には、その下端の径方向の外端を、先端開口縁部16Aのうちの径方向の内端と重ねる状態になっている。そして、脚部24は、スリット23が容器本体2の内側に向けて拡開した際のその下端の移動軌跡が、先端開口縁部16Aに重なるように形成されている。すなわち、本実施形態では、先端開口縁部16Aが抑止部として機能し、脚部24を介して吐出膜部材13の容器本体2の内側に向けた弾性変形が抑止されるようになっている。
一方、本実施形態では、装着部材4に有頂筒状のオーバーキャップ25が着脱可能に装着されている。オーバーキャップ25は、天壁部26と周壁部27とを備え、天壁部26の径方向中央には、頂部18におけるスリット23が形成された領域に当接するべく、下側へ向けて膨出した当接部28が形成されている。当接部28は、下側に向けて突出するドーム状又は半球面状に形成されている。なお、オーバーキャップ25を装着部材4に取り付けた際には、このオーバーキャップ25の当接部28が頂部18におけるスリット23が形成された領域に当接して、スリット23が容器本体2の内側に向けて変形し、若干開いた状態になるが、この場合、当該容器の非使用時においてスリット23が粘着してしまうのが防止されるので、使用時においてスリット23が容易に拡開できる状態を長期にわたり維持することが可能となる。
また、天壁部26には、当接部28の径方向外側に配置され、下側へ向けて突出するキャップ側内筒部29が形成されている。キャップ側内筒部29は、吐出膜部材13の胴部19の外周面と、装着部本体9の先端周壁部11の内周面との間に挿入されている。また、オーバーキャップ25は、内筒部8の外面から径方向の外側に突出した突出部30にアンダーカット嵌合した状態になっている。
以上説明した本実施形態の吐出容器1では、容器本体2に収容された内容物を吐出させる際、オーバーキャップ25を開け、図3に示すように、例えば吐出膜部材13が斜め下方に向くような吐出姿勢とした状態で、容器本体2をスクイズ変形(弾性変形)させる。これにより、容器本体2が変形して減容される。
そして、この減容変形に伴い容器本体2の内圧が正圧となり、この正圧によって吐出膜部材13が、容器本体2の外側に向けて弾性変形することで、スリット23が拡開され、吐出口14と外部とが連通される。これにより、吐出口14が開放し、容器本体2に収容された内容物が吐出口14から吐出される。
その後、容器本体2の内圧が低下すると、吐出膜部材13が弾性復元力により、容器本体2の内側に向けスリット23が閉じる方向に復元する。この際、脚部24が、立ち上がり周壁部16の先端開口縁部16Aに当接し、図4に示すように、吐出膜部材13の容器本体2の内側に向けた変形が抑止されるので、スリット23が容器本体2の内側に拡開するのが規制される。
したがって、吐出口14から吐出した内容物の容器本体2内への流入を抑止することができる。そして、容器本体2内の内容物の劣化や汚染を抑止することができる。
なお、本実施形態では、脚部24の下端が、スリット23が完全に閉じた状態、すなわち、容器本体20の内圧が大気圧と同一の状態では、周壁部16の先端開口縁部16Aからわずかに離間しており、図4に示すように、脚部24の下端が、先端開口縁部16Aに当接した場合、吐出膜部材13が容器本体2の内側に向けて多少変形するが、この状態では、スリット23は閉じた状態が維持されるようになっている。ちなみに、この脚部24の下端が、先端開口縁部16Aに当接した状態で、スリット23が多少拡開する場合であっても、その拡開が小さく抑えられるのであれば、容器本体2内への内容物の流入を、抑止することは可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、吐出膜部材13のスリット23が、X字状に形成されているとしたが、これに限定されるものでなく、X字状以外の例えばY字状やI字状等であってもよい。
また、脚部24は、スリット23が完全に閉じた状態では、その下端が先端開口縁部16Aからわずかに離間する例を説明したが、当該状態で、その下端が先端開口縁部16Aに当接していてもよい。
また、脚部24の数は4つとしたが、その数は限定されるものではない。さらに、脚部4は、スリット23によって区画される領域に1つずつ形成されるとしたが、例えば複数の領域が6つの領域である場合に、内容物の吐出流量を考慮し、複数の領域において間歇的に3つ形成する等の構成としてもよい。
また、脚部24が吐出膜部材13に設けられる例としたが、吐出膜部材13には、このような脚部24を設けなくてもよい。この場合の具体的なものとしては、例えば、吐出部材12の立ち上がり周壁部16の上端を、頂部18においてスリット23が形成された領域の下面に近接又は当接させる構成等が挙げられる。なお、この種の容器では、既存の状態で、吐出部材12が立ち上がり周壁部16のような部位を有する場合があり、このような場合は、吐出膜部材13に脚部24を設けるのみで本発明を実施することができるため、脚部24を設ける構成については、製造コスト面で有益なものといえる。
また、本発明の別の実施形態として、吐出部材が平板状で吐出口のみが設けられるような場合に、この吐出口の周縁部の上面に吐出膜部材が接するように設けられる構成でもよく、この場合は、吐出部材における吐出口の内縁部から径方向の内側に突出するリブ等を抑止部としてもよい。また、吐出口の周縁部の上面に吐出膜部材が接するような構成では、吐出口の径寸法を調整することで、吐出口の周縁部を抑止部として機能させることも可能である。
さらに、本実施形態では、脚部24が容器軸Oに対し径方向の外側にやや傾いた状態で頂部18の下面から下方に延びる例を説明したが、脚部24は容器軸Oに沿って下方に真直ぐ延びるものであってもよい。
また、容器本体2は、筒状のものとしたが、チューブ状のものであってもよいし、二重容器等であってもよい。
1 吐出容器
2 容器本体
3 口部
4 装着部材
12 吐出部材
13 吐出膜部材
14 吐出口
16 立ち上がり周壁部
16A 先端開口縁部(抑止部)
23 スリット
24 脚部

Claims (2)

  1. 内容物が収容される弾性変形可能な容器本体と、
    前記容器本体の口部に装着される装着部材と、を備え、
    前記装着部材は、
    前記容器本体の内部に連通し、内容物を吐出する吐出口が形成された吐出部材と、
    前記吐出口を閉塞する弾性変形可能な吐出膜部材と、を備え、
    前記吐出膜部材には、スリットが形成されていて、前記容器本体の内圧の上昇に伴い、該吐出膜部材が前記容器本体の外側に向けて弾性変形して前記スリットが拡開し、前記吐出口が開放され、
    前記吐出部材には、前記吐出膜部材に当接して、該吐出膜部材の前記容器本体の内側に向けた弾性変形を抑止する抑止部が設けられ
    前記吐出膜部材は、前記吐出口を閉塞する弾性変形可能な頂部を有し、
    前記頂部に、前記スリットと、前記容器本体の内側に向けて突出し前記抑止部に当接する脚部と、が形成されていることを特徴とする吐出容器。
  2. 前記吐出部材は、前記吐出口の周縁部から前記容器本体の外側に向けて延びる立ち上がり周壁部を備え、該立ち上がり周壁部の先端開口縁部が前記抑止部とされ、
    前記吐出膜部材には、前記立ち上がり周壁部の先端開口縁部に当接する脚部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の吐出容器。
JP2012125083A 2012-05-31 2012-05-31 吐出容器 Active JP5899051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125083A JP5899051B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125083A JP5899051B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013249096A JP2013249096A (ja) 2013-12-12
JP5899051B2 true JP5899051B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49848180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125083A Active JP5899051B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5899051B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7362282B2 (ja) * 2019-03-28 2023-10-17 シスメックス株式会社 試料容器およびキャップ
JP7233347B2 (ja) * 2019-09-10 2023-03-06 ライオン株式会社 キャップ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2135795A (en) * 1994-03-25 1995-10-17 S Design Udo Suffa Gmbh Closure
JP2842946B2 (ja) * 1995-01-10 1999-01-06 エヌエーアイ アンカーロック,インク. チェックバルブを備えた流体作動式ブレーキアクチュエーター
DE19621676A1 (de) * 1996-05-30 1997-12-11 Zeller Plastik Koehn Graebner Verschlußmembran
JP3830741B2 (ja) * 2000-08-30 2006-10-11 株式会社吉野工業所 クリーム状物等注出容器
JP4749572B2 (ja) * 2001-03-13 2011-08-17 大成化工株式会社 分与容器の口栓構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013249096A (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019001538A (ja) キャップユニット及びキャップ付き容器
JP5938289B2 (ja) 吐出容器
US20170050775A1 (en) Mechanically sealed container cap
JP4701879B2 (ja) ポンプディスペンサ、並びに、吐出弁機構、吸入弁機構、及びバルブ
JP6200639B2 (ja) 吐出容器
US8608034B2 (en) Dispensing valve
JP2017197274A (ja) レフィール容器を有する二重容器
JP6037940B2 (ja) 吐出容器
JP5899051B2 (ja) 吐出容器
JP2019043644A (ja) キャップ
JP6148899B2 (ja) 吐出容器
JP6118640B2 (ja) 吐出容器
EP3508435B1 (en) Dispensing container
JP6560906B2 (ja) 吐出容器
JP2014046937A (ja) 吐出キャップ
JP6214218B2 (ja) 吐出容器
JP6475960B2 (ja) エアーバックレスキャップ、およびこのキャップを備えた容器
JP2019001539A (ja) キャップユニット及びキャップ付き容器
JP7084804B2 (ja) 塗布型容器
JP7266962B2 (ja) 吐出容器
JP5680908B2 (ja) ノズル付き押出容器
JP2020007011A (ja) 塗布型容器
JP7313248B2 (ja) スポイト容器
JP7330614B2 (ja) スポイト容器
JP7101461B2 (ja) 吐出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5899051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150