JP2014046349A - スプリングバック抑制対策部品及びその製造方法 - Google Patents

スプリングバック抑制対策部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014046349A
JP2014046349A JP2012192310A JP2012192310A JP2014046349A JP 2014046349 A JP2014046349 A JP 2014046349A JP 2012192310 A JP2012192310 A JP 2012192310A JP 2012192310 A JP2012192310 A JP 2012192310A JP 2014046349 A JP2014046349 A JP 2014046349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rigidity
press
blank material
springback
improving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012192310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6064447B2 (ja
Inventor
Takanobu Saito
孝信 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2012192310A priority Critical patent/JP6064447B2/ja
Priority to EP13832374.6A priority patent/EP2891528B1/en
Priority to KR1020157006365A priority patent/KR20150042837A/ko
Priority to CN201380045549.6A priority patent/CN104582868B/zh
Priority to PCT/JP2013/073723 priority patent/WO2014034953A1/ja
Priority to US14/421,255 priority patent/US10040112B2/en
Publication of JP2014046349A publication Critical patent/JP2014046349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064447B2 publication Critical patent/JP6064447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/04Stamping using rigid devices or tools for dimpling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/26Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J13/00Details of machines for forging, pressing, or hammering
    • B21J13/02Dies or mountings therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K7/00Making railway appurtenances; Making vehicle parts
    • B21K7/12Making railway appurtenances; Making vehicle parts parts for locomotives or vehicles, e.g. frames, underframes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/11Complex mathematical operations for solving equations, e.g. nonlinear equations, general mathematical optimization problems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/23Design optimisation, verification or simulation using finite element methods [FEM] or finite difference methods [FDM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2113/00Details relating to the application field
    • G06F2113/24Sheet material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • Y10T29/49817Disassembling with other than ancillary treating or assembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12389All metal or with adjacent metals having variation in thickness

Abstract

【課題】スプリングバックを抑制するための手段を講じてなるスプリングバック抑制対策部品を得る。
【解決手段】本発明に係るスプリングバック抑制対策部品は、プレス成形品の解析モデル23の各要素にスプリングバックを生じさせる応力状態を設定して形状最適化解析を行い剛性に寄与の高い部位を検出し、この検出された部位に基づいてプレス成形品の特定部位に剛性向上のための手段を講じてなることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、金属板をプレス成形加工して成形されるプレス成形品(例えば自動車等のプレス成形品)に、スプリングバックを抑制するための手段を講じてなるスプリングバック抑制対策部品及びその製造方法に関する。
近年、特に自動車産業においては環境問題に起因した車体の軽量化が進められており、車体に用いられる金属板素材の板厚を薄くしつつ、強度剛性を確保しなければならない。そのために、金属素材として高張力鋼板が採用されるようになっている。
しかし、高張力鋼板を使用した場合、その材料特性が高いために成形時に発生するスプリングバック現象が顕著になり、スプリングバック量が多い場合には形状不良と称され、接合等の組立てが出来ない事態となる。このためスプリングバック抑制対策は極めて重要な技術であり各種手法が検討されている。
スプリングバック抑制対策の一例として、例えば特許文献1には、しごき加工をすることなく金属素材をハット形状断面に加工する曲げ加工工程と、さらに、曲げ加工が完了した直後に金属板素材の縦壁部に圧縮力を付与する縦壁部圧縮工程を行うプレス型が開示されている。これらの曲げ加工工程と縦壁部圧縮工程によってプレス成形加工時の残留応力の発生を抑制してスプリングバックを抑制するようになっている。
特開2005−254279号公報
しかし、特許文献1のようなプレス型を適用できる部品形状は、曲げ加工工程と縦壁部圧縮工程を適用可能な形状、例えばハット形状断面部品のように縦壁部とフランジ部を有している形状であることが条件であり、特許文献1のプレス型では製造可能な部品形状が極めて限定されるという問題がある。
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、部品形状に依らないスプリングバック抑制対策が講じられた種々多様な部品を提供することを目的としている。
発明者は、上述した従来のプレス成形加工時の残留応力の発生を抑制することでスプリングバックを抑制するという考え方ではなく、部品自体の剛性を高めることでスプリングバックを抑制するという考え方に基づいて鋭意検討した結果、本発明に至った。
本発明は、具体的には以下の構成からなるものである。
(1)本発明に係るスプリングバック抑制対策部品は、金属板をプレス成形加工して成形されるプレス成形品に、スプリングバックを抑制するための手段を講じてなるスプリングバック抑制対策部品であって、
前記プレス成形品の解析モデルの各要素にスプリングバックを生じさせる応力状態を設定して形状最適化解析を行い剛性に寄与の高い部位を検出し、この検出された部位に基づいて前記プレス成形品の特定部位に剛性向上のための手段を講じてプレス成形加工してなることを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記剛性向上のための手段として、ブランク材の特定部位に凸形状及び/又は凹形状を付与する金型を用いてプレス成形加工すること特徴とするものである。
(3)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記剛性向上のための手段として、プレス成形品の材料であるブランク材の特定部位の板厚を厚くすること特徴とするものである。
(4)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記剛性向上のための手段として、プレス成形品の材料であるブランク材の特定部位のヤング率を向上させること特徴とするものである。
(5)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記剛性向上のための手段として、プレス成形品の材料であるブランク材の特定部位に他の板を貼り付けること特徴とするものである。
(6)本発明に係るスプリングバック抑制対策部品製造方法は、上記(1)乃至(5)に記載のスプリングバック抑制対策部品を製造する方法であって、
平面要素及び/又は立体要素を用いて前記プレス成形品の解析モデルを生成する解析モデル生成工程と、該生成した解析モデルの各要素にスプリングバックを生じさせる応力状態を設定する応力状態設定工程と、該応力状態設定工程で応力状態を設定した前記解析モデルについて形状最適化解析を行い剛性に寄与の高い部位を検出する剛性寄与部位検出工程と、該剛性寄与部位検出工程で検出された部位に基づいて特定部位に剛性向上のための手段を講じる剛性向上工程と、ブランク材をプレス成形加工するプレス成形加工工程を備えたことを特徴とするものである。
(7)また、上記(6)に記載のものにおいて、前記剛性向上工程における剛性向上のための手段は、プレス成形品の材料であるブランク材の特定部位に凸形状及び/又は凹形状を付与する金型を製作することであること特徴とするものである。
(8)また、上記(6)に記載のものにおいて、前記剛性向上工程は、プレス成形品の材料であるブランク材の特定部位を切除して、該切除した部位に板厚の厚い部材を嵌め込んで前記ブランク材と一体化することを特徴とするものである。
(9)また、上記(6)に記載のものにおいて、前記剛性向上工程は、プレス成形品の材料であるブランク材の特定部位を切除して、該切除した部位にヤング率の高い部材を嵌め込んで前記ブランク材と一体化することを特徴とするものである。
(10)また、上記(6)に記載のものにおいて、前記剛性向上工程は、プレス成形品の材料であるブランク材の特定部位に他の板を貼り付けることを特徴とするものである。
本発明におけるスプリングバック抑制対策部品は、プレス成形品の解析モデルの各要素にスプリングバックを生じさせる応力状態を設定して形状最適化解析を行い剛性に寄与の高い部位を検出し、この検出された部位に基づいてプレス成形品の特定部位に剛性向上のための手段を講じてプレス成形加工して成形されることで、スプリングバックを抑制することができる。
また、本発明におけるスプリングバック抑制対策部品製造方法は、該方法に基づいて、剛性向上のためにどのような手段を講じればよいかの知見が得られれば、その知見に基づいてプレス成形加工を行えばよい。従って、プレス成形加工方法はどのような方法でもよく、それ故、プレス成形加工方法によってプレス成形品の形状が限定されることがない。
また、スプリングバック抑制対策部品が自動車部品の場合には、部品ごとの剛性を向上させることにより、車体の剛性が向上するという効果もある。
本発明の実施の形態1に係るスプリングバック抑制対策部品を製造する方法の流れを説明するフローチャート図である。 図1のスプリングバック抑制対策部品製造方法で用いる解析装置について説明する説明図である。 図1のスプリングバック抑制対策部品製造方法の対策対象の部品について説明する説明図である。 図1のスプリングバック抑制対策部品製造方法における要素の使用例について説明する説明図である。 図1のスプリングバック抑制対策部品製造方法の応力状態設定工程を説明する説明図である(その1)。 図1のスプリングバック抑制対策部品製造方法の応力状態設定工程を説明する説明図である(その2)。 図1のスプリングバック抑制対策部品製造方法の剛性寄与部位検出工程の実施結果について説明する説明図である(その1)。 図1のスプリングバック抑制対策部品製造方法の剛性寄与部位検出工程の実施結果について説明する説明図である(その2)。 図1のスプリングバック抑制対策部品製造方法の剛性寄与部位検出工程の実施結果について説明する説明図である(その3)。 本発明の実施の形態2に係るスプリングバック抑制対策部品製造方法の剛性向上方法の一例を説明する説明図である。 図10の剛性向上方法の他の例を説明する説明図である。 図10、図11の剛性向上方法の他の例を説明する説明図である。 本発明の実施の形態2に係るスプリングバック抑制対策部品製造方法のAピラーについての剛性寄与部位検出工程の結果を説明する説明図である。 図13に示す剛性寄与部位検出工程の結果に基づいて剛性向上方法の一例を説明する説明図ある(その1)。 図13に示す剛性寄与部位検出工程の結果に基づいて剛性向上方法の一例を説明する説明図ある(その2)。 図13に示す剛性寄与部位検出工程の結果に基づいて剛性向上方法の一例を説明する説明図ある(その3)。 図13に示す剛性寄与部位検出工程の結果に基づいて剛性向上方法の一例を説明する説明図ある(その4)。 図13に示す剛性寄与部位検出工程の結果に基づいて剛性向上方法の一例を説明する説明図ある(その5)。 図13に示す剛性寄与部位検出工程の結果に基づいて剛性向上方法の一例を説明する説明図ある(その6)。 図13に示す剛性寄与部位検出工程の結果に基づいて剛性向上方法の一例を説明する説明図ある(その7)。 本発明の実施の形態2に係るスプリングバック抑制対策部品製造方法のBピラーと、該Bピラーについての剛性寄与部位検出工程の結果を説明する説明図である。 図21に示す剛性寄与部位検出工程の結果に基づいて剛性向上方法の一例を説明する説明図ある(その1)。 図21に示す剛性寄与部位検出工程の結果に基づいて剛性向上方法の一例を説明する説明図ある(その2)。 図21に示す剛性寄与部位検出工程の結果に基づいて剛性向上方法の一例を説明する説明図ある(その3)。 図21に示す剛性寄与部位検出工程の結果に基づいて剛性向上方法の一例を説明する説明図ある(その4)。 図21に示す剛性寄与部位検出工程の結果に基づいて剛性向上方法の一例を説明する説明図ある(その5)。 図21に示す剛性寄与部位検出工程の結果に基づいて剛性向上方法の一例を説明する説明図ある(その6)。 本発明の実施の形態2に係るスプリングバック抑制対策部品製造方法のショックタワーRFと、該ショックタワーRFについての剛性寄与部位検出工程の結果を説明する説明図である。 図28に示す剛性寄与部位検出工程の結果に基づいて、剛性向上方法の一例を説明する説明図ある(その1)。 図28に示す剛性寄与部位検出工程の結果に基づいて剛性向上方法の一例を説明する説明図ある(その2)。 図28に示す剛性寄与部位検出工程の結果に基づいて剛性向上方法の一例を説明する説明図ある(その3)。 図28に示す剛性寄与部位検出工程の結果に基づいて剛性向上方法の一例を説明する説明図ある(その4)。 図28に示す剛性寄与部位検出工程の結果に基づいて剛性向上方法の一例を説明する説明図ある(その5)。 図28に示す剛性寄与部位検出工程の結果に基づいて剛性向上方法の一例を説明する説明図ある(その6)。 本発明の実施例1に係るスプリングバック抑制対策方法の剛性向上工程を説明する説明図である。 図35の剛性向上工程による効果を確認するための比較対象について説明する図である。 本発明の実施例2に係るスプリングバック抑制対策について説明する説明図である。 図37のスプリングバック抑制対策の効果を確認するために作成した金型を図示したものである。 図38の金型について説明する説明図であって、図37中のA−A断面図およびB−B断面図である。 図37のスプリングバック抑制対策の実施結果を説明する説明図である(その1)。 図37のスプリングバック抑制対策の実施結果の評価方法を説明する説明図である。 図37のスプリングバック抑制対策の実施結果を説明する説明図である(その2)。 本発明の実施例3に係るスプリングバック抑制対策の効果を確認するための図であって、比較対象について説明する説明図である。 本発明の実施例3に係るスプリングバック抑制対策の効果を説明するための説明図である。 本発明の実施例4に係るスプリングバック抑制対策部品(Bピラー、ショックタワーRF)を説明するための説明図である。 図45に示すスプリングバック抑制対策部品の剛性向上率を確認する実験について説明する説明図であって、部品が組み込まれる車体について説明する説明図である。 図45に示すBピラーの剛性向上率を確認するための実験について説明する説明図である。 図47を用いて説明した実験の実験結果について説明する説明図である(その1)。 図47を用いて説明した実験の実験結果について説明する説明図である(その2)。 図45に示すBピラーの剛性向上率を確認するための、図47を用いて説明した実験とは別の実験について説明する説明図である。 図45に示すショックタワーRFの剛性向上率を確認する実験について説明する説明図である。 図51を用いて説明した実験の実験結果について説明する説明図である(その1)。 図51を用いて説明した実験の実験結果について説明する説明図である(その2)。 図45に示すショックタワーRFの剛性向上率を確認するための、図51を用いて説明した実験とは別の実験について説明する説明図である。
〔実施の形態1〕
本発明の一実施の形態に係るスプリングバック抑制対策部品は、プレス成形品の解析モデルの各要素にスプリングバックを生じさせる応力状態を設定して形状最適化解析を行い剛性に寄与の高い部位(剛性寄与部位)を検出し、この検出された剛性寄与部位に基づいてプレス成形品の特定部位に剛性向上のための手段を講じて、プレス成形加工されて製造される。
スプリングバック抑制対策部品を製造する方法(スプリングバック抑制対策部品製造方法)を図1に示すフローチャート図に基づいて概説する。
まず、平面要素及び/又は立体要素を用いて前記プレス成形品の解析モデルを生成する解析モデル生成工程S1と、該生成した解析モデルの各要素にスプリングバックを生じさせる応力状態を設定する応力状態設定工程S3と、該応力状態設定工程S3で応力状態を設定した前記解析モデルについて形状最適化解析を行い剛性に寄与の高い部位を検出する剛性寄与部位検出工程S5とを行う。
次に、剛性寄与部位検出工程S5で検出された部位に基づいて特定部位に剛性向上のための手段を講じる剛性向上工程S7を行う。
次に、ブランク材をプレス成形加工するプレス成形加工工程S9を行う。
上述した解析モデル生成工程S1、応力状態設定工程S3、剛性寄与部位検出工程S5は、有限要素法を用いた解析装置1によって行うので、まず解析装置1について図2〜図4に基づいて以下に詳細に説明する。
本実施の形態に係る解析装置1は、PC(パーソナルコンピュータ)等によって構成され、図2に示すように、表示装置3と入力装置5と主記憶装置7と補助記憶装置9および演算処理部11とを有している。
また、演算処理部11には、表示装置3と入力装置5と主記憶装置7および補助記憶装置9が接続され、演算処理部11の指令によって各機能を行う。表示装置3は計算結果の表示等に用いられ、液晶モニター等で構成される。入力装置5はオペレータからの入力等に用いられ、キーボードやマウス等で構成される。主記憶装置7は演算処理部11で使用するデータの一時保存や演算等に用いられ、RAM等で構成される。補助記憶装置9は、データの記憶等に用いられ、ハードディスク等で構成される。
演算処理部11はPC等のCPU等によって構成され、演算処理部11内には、解析モデル生成手段13と、応力状態設定手段15と、剛性寄与部位検出手段17とを有する。これらの手段はCPU等が所定のプログラムを実行することによって実現される。以下にこれら手段について説明する。
<解析モデル生成手段>
解析モデル生成手段13は、平面要素(シェル要素)、立体要素(ソリッド要素)、または、平面要素と立体要素の両方を使用して部品の解析モデルを生成する。図4に平面要素と立体要素の使用方法の例を示す。図4は平面形状について解析モデルを生成したものである。図4(a)は平面要素のみを使用して生成した解析モデルである。図4(b)は立体要素のみを使用して生成した解析モデルである。図4(c)は平面要素と立体要素の両方を使用して生成した解析モデルであり、平面要素の上面に立体要素を配置して生成される。
図4(a)と図4(b)の使用方法で作成した解析モデルは、形状最適化解析(詳細は後述する)を実行することで不要な要素が削除されると、その部位には何も残らないが、図4(c)の使用方法で作成した解析モデルは、形状最適化解析を行うと、平面要素の上面の立体要素だけが削除される。
なお、上記のいずれの使用方法を用いてもよい。
<応力状態設定手段>
応力状態設定手段15は、解析モデル生成手段13で生成した解析モデルの各要素にスプリングバックを生じさせる応力状態を設定する。
応力状態の設定方法としては、例えば、解析モデルの一部を拘束して、他の一部に曲げ荷重やねじり荷重、または曲げ荷重とねじり荷重の両方など、様々な荷重を与えることで解析モデルに応力状態を生じさせて、該応力状態を解析モデルの各要素に設定する方法や、別途得られる応力状態(例えば、プレス成形解析を行って下死点状態(離型前の状態)等の応力状態)を各要素に直接転写(マッピング)して設定する方法等がある。
<剛性寄与部位検出手段>
剛性寄与部位検出手段17は、応力状態設定手段15で応力状態を設定した解析モデルについて形状最適化解析を行い剛性に寄与の高い部位を検出する。
形状最適化解析の手法としては、例えば、トポロジー最適化解析を行う。トポロジー最適化解析は、対象となる部品の解析モデルにおいて、与えられた解析条件(応力状態、荷重、拘束、体積率等)を満たすための必要最小限の要素を残す解析を行い、当該必要最小限の要素のみからなる部位を最適部位とするという解析手法である。解析条件を例えば、「ある荷重拘束条件を与えた場合の剛性が最も高い部位であって部位全体の体積率が初期形状の20%」とすると、解析モデルにおいて、解析条件を満たすために必要のない要素が体積率20%になるまで削除されて、最終的に必要最小限の要素のみで構成される部位が残存する。このようにして残存した部位が、剛性に寄与度の高い部位(剛性寄与部位)である。
なお、形状最適化解析の手法としてはトポロジー最適化解析以外に、トポグラフィ最適化解析、数値最適化解析等を用いてもよい。
次に、上記解析装置1を用いたスプリングバック抑制対策部品を製造する方法の工程の流れについて、図1に示すフローチャート図に基づいて、必要な図を適宜参照しながら説明する。
なお、以下の記載においては、解析対象となる部品の一例として、図3に示すような車体165(図46参照)を構成する一部品であるAピラー21にスプリングバック抑制対策を行うことについて説明する。図3(a)はAピラー21の平面図であり、図3(b)はAピラー21の斜視図である。Aピラー21は図3に示す通り、ハット断面形状を有している。
スプリングバックで生じる変形は主にハネ変形およびねじり変形である。そこで、本実施の形態においては、スプリングバックの例として、ハネ変形、ねじり変形、ハネとねじりの複合変形の3種類を想定した。従って、本実施の形態におけるスプリングバック抑制対策部品製造方法では、ハネ変形に対するスプリングバックと、ねじり変形に対するスプリングバックと、ハネとねじれの複合変形に対するスプリングバックとの3種類についてスプリングバック抑制対策部品を製造する。
以下に、前述したスプリングバック抑制対策方法の各工程(解析モデル生成工程S1、応力状態設定工程S3、剛性寄与部位検出工程S5、剛性向上工程S7、プレス成形加工工程S9)について図5〜図9に基づいて詳細に説明する。
<解析モデル生成工程>
まず、解析モデル生成工程S1において、解析モデル生成手段13を用いて解析対象となる部品であるAピラー21(図3)の解析モデル23を生成する(図5)。本実施の形態では、解析モデル23は、例として上記の想定スプリングバックの種類毎に、さらに上記の図4で説明した3種類の要素の使用方法毎に、全部で9種類生成した。
<応力状態設定工程>
次いで、応力状態設定工程S3において、上記生成した解析モデル23の各要素に応力状態設定手段15を用いて応力状態を設定する。
応力状態の設定方法としては、例として、解析モデル23の一部を拘束して、他の一部に曲げ荷重及び/又はねじり荷重を与えることで解析モデル23の各要素に応力状態を生じさせて、該応力状態を解析モデル23の各要素に設定する方法について説明する。
拘束条件は、いずれの解析モデル23においても、図5に示すようにAピラー21の一端の上面(図5中の破線で囲む領域)を拘束するものとした。
荷重条件は、次のようにして設定する。部品をプレス成形加工によって成形すると、部品ごとにどの方向にどのようなスプリングバックが生じるかが決まっている。そこで、部品についてプレス成形解析およびスプリングバック解析を行い、どのようなスプリングバックが発生するかを予め確認しておき、該確認したスプリングバックが発生する方向に基づいて、荷重条件を設定する。本実施の形態においては、荷重条件は、ハネ変形の場合は、図6(a)に示すように、拘束した他端を上方に曲げる曲げ荷重を与えるものとした。ねじり変形の場合は、図6(b)に示すように、拘束した他端にAピラー21の長手方向に捩じるようなねじり荷重を与えるものとした。ハネとねじりの複合変形の場合は、図6(c)に示すように、図6(a)および図6(b)の両方の荷重を複合させて与えるものとした。
なお、上記ではスプリングバックとしてハネ変形、ねじり変形、およびハネとねじりの複合変形を想定するという簡易的なものであったが、実際のスプリングバック変形を想定することも可能である。
また、上記では荷重条件として、曲げ荷重、ねじり荷重、および曲げとねじりの複合荷重を与えるものとしたが、別途プレス成形解析を行って、成形下死点の応力分布を部品形状の各要素にマッピングを行い境界条件にすることも可能である。さらに、上記の解析条件(拘束、荷重)を複合して用いることも可能である。
<剛性寄与部位検出工程>
次いで、剛性寄与部位検出工程S5において、応力状態設定工程S3で応力状態を設定した解析モデル23について形状最適化解析を行い、剛性寄与部位を検出する。本実施の形態において残存させる体積率は、初期形状の20%とした。
形状最適化解析の結果を図7〜図9に示す。
図7は平面要素のみを使用した解析モデル23について解析を行った結果である。図7(a)はハネ変形(曲げ荷重)に対しての形状最適化解析結果、図7(b)はねじり変形(ねじり荷重)に対しての形状最適化解析結果、図7(c)はハネとねじりの複合変形(ハネとねじりの複合荷重)に対しての形状最適化解析結果である。最適化解析の結果残存している要素(剛性寄与部位)を薄い灰色で示す。
図7を見ると、いずれの荷重条件でも残存部(剛性寄与部位)は網目状になっている。図7(a)を見ると、図5を用いて説明した拘束箇所の近傍が多く残存していることが分かる。図7(b)では、パンチ穴23bの近傍に多く残存している。図7(c)では図7(a)と図7(b)に比較して剛性寄与部位が全体的に分布している。
図8は立体要素のみを使用した解析モデル23について解析を行った結果である。図7と同様に、図8(a)はハネ変形(曲げ荷重)に対しての形状最適化解析結果、図8(b)はねじり変形(ねじり荷重)に対しての形状最適化解析結果、図8(c)はハネとねじりの複合変形(ハネとねじりの複合荷重)に対しての形状最適化解析結果の結果である。図8においては剛性寄与部位を濃い灰色で示す。
図9は平面要素と立体要素の両方を使用した解析モデル23について解析を行った結果である。図7および図8と同様に、図9(a)はハネ変形(曲げ荷重)に対しての形状最適化解析結果、図9(b)はねじり変形(ねじり荷重)に対しての形状最適化解析結果、図9(c)はハネとねじりの複合変形(ハネとねじりの複合荷重)に対しての形状最適化解析結果である。図9では薄い灰色の部位は平面要素のみの部位を表し、濃い灰色の部位は剛性寄与部位を表す。剛性寄与部位は平面要素の上面に立体要素が残存している部分である。
図9を見ると、図7および図8の場合と比較して、剛性寄与部位は網目状にならずに残存していることが分かる。
<剛性向上工程>
次いで、剛性向上工程S7では、剛性寄与部位検出工程S5で検出された剛性寄与部位に基づいてAピラー21の剛性向上のための手段を講じる。
剛性向上のための手段としては、具体的には例えば、ブランク材の特定部位に凸形状及び/又は凹形状を付与する金型を用いる方法がある。
凸形状及び/又は凹形状は、剛性寄与部位の輪郭形状をそのまま用いてもよいし、輪郭形状そのままでは複雑すぎる場合は輪郭形状の大まかな形を用いてもよい。こうすることで、形状を付与した部位の剛性を向上させることができる。また、凸形状及び/又は凹形状を付与する場合において剛性寄与部位の範囲が広い場合は、剛性寄与部位の輪郭形状の内側に、荷重の方向に延びる波形状ビードを別途設けてもよい。
<プレス成形加工工程>
次いで、プレス成形加工工程S9では、剛性向上工程S7で講じた剛性向上手段に基づいて、例えば上記において説明した、ブランク材の特定部位に凸形状及び/又は凹形状を付与する金型を用いて、ブランク材をプレス成形加工してスプリングバック抑制対策部品を製造する。
以上のように、本発明の実施の形態1に係るスプリングバック抑制対策部品は、プレス成形品(Aピラー21)の解析モデル23の各要素にスプリングバックを生じさせる応力状態を設定して形状最適化解析を行い剛性に寄与の高い部位(剛性寄与部位)を検出し、この検出された剛性寄与部位に基づいてプレス成形品の特定部位に剛性向上のための手段を講じて、プレス成形加工されて製造されることにより、剛性寄与部位の剛性を向上させることが可能となり、Aピラー21のスプリングバックを抑制することができる。
また、Aピラー21の剛性が向上することから、構造体である車体にAピラーを組み込むことで、車体の剛性を向上させることができる。
〔実施の形態2〕
なお、上記では剛性向上のための手段としてブランク材の特定部位に凸形状及び/又は凹形状を付与する金型を用いる方法について説明したが、この方法に限定されない。
他の方法としては、例えば、次のような考えに基づく方法であってもよい。
プレス成形品は、素材となる平板からプレス成形品の展開形状(ブランク形状)を部品取りして得られるブランク材をプレス成形加工して製造されることから、ブランク材における特定部位の剛性を向上させることで、プレス成形後のプレス成形品における当該特定部位の剛性を向上させることができる。
ブランク材の特定部位の剛性を向上させる方法としては、例えば、当該特定部位の板厚を厚くする、当該特定部位のヤング率を向上させる、あるいは当該特定部位に他の板を貼り付ける等の方法がある。これらの方法について以下に図10〜図12に基づいて、長方形の板材をブランク材41として詳細に説明する。
ブランク材41の特定部位41aの板厚を厚くする方法では、例えば、ブランク材41の特定部位41a(図10(a)参照)をくりぬいてくりぬき穴41bとし、代わりに他の厚板材の特定部位41aと同じ形状にした板材43をブランク材41のくりぬき穴41bにはめ込んで(図10(b)参照)、レーザー溶接等で接合したいわゆるテーラードブランク材45(図10(c)参照)を用いる。このように作成したテーラードブランク材45を用いてプレス成形加工を行うとプレス成形品の特定部位41aの板厚を厚くすることができ、該特定部位41aの剛性を向上させることができる。
ブランク材41の特定部位41aのヤング率を向上させる方法では、例えば、上記の板厚を厚くする場合と同様に、ブランク材41の特定部位41a(図11(a)参照)をくりぬいてくりぬき穴41bとし、代わりに他の高ヤング率の板材47を特定部位41aと同じ形状にしたものをブランク材41のくりぬき穴41bにはめ込んで(図11(b)参照)、レーザー溶接等で接合したテーラードブランク材49(図11(c)参照)を用いる。このように作成したテーラードブランク材49を用いてプレス成形加工を行うとプレス成形品の特定部位41aのヤング率を高くすることができ、該特定部位41aの剛性を向上させることができる。
ブランク材41の特定部位41aに他の板を貼り付ける方法では、ブランク材41の特定部位41a(図12(a)参照)に、他の板材を加工して特定部位41aと同じ形状にした板材51を、ブランク材41の特定部位41aに溶接で接合したりまたは接着剤で接着したり等して(図12(b)参照)貼り付けた補強ブランク材53(図12(c)参照)を用いる。このように作成した補強ブランク材53を用いてプレス成形加工を行うと特定部位41aが補強されて剛性が向上したプレス成形品を得ることができる。
なお、上記のブランク材41における特定部位41aの剛性を向上させる方法は、これらのうちいずれかを適宜複数選択して組み合わせて行ってもよい。例えば板厚が厚くかつ高ヤング率の板材を特定部位41aに貼り付けてもよいし、さらにこのようにして得られたブランク材(テーラードブランク材、補強ブランク材)の特定部位41aに凸形状及び/又は凹形状を付与する金型を用いてプレス成形加工してもよい。
以上のことから、プレス成形品の剛性寄与部位の剛性を向上させたい場合は、ブランク材における剛性寄与部位の剛性を向上させればよい。
プレス成形品の展開形状であるブランク形状は、プレス成形品を平板状態に展開するいわゆる逆成形解析によって求めることができる。また、逆成形解析では、解析前の形状のどの部位が、解析後の形状のどの部位に該当するかを求めることができる。つまり、プレス成形品を逆成形解析することによって、プレス成形品における剛性寄与部位が、ブランク材のどの部位に該当するかを求めることができる。
このようにして得られたブランク材における剛性寄与部位の剛性を向上させれば、プレス成形後のプレス成形品における剛性寄与部位の剛性を向上させることができる。
具体的な部品について、上記のブランク材における特定部位の剛性を向上させる方法を施した例をいくつか挙げて、図13〜図34に基づいて説明する。部品としては、上記実施の形態1で説明したAピラー21と、車体165(図50および図54を参照)を構成する他の部品の例として、Bピラー61(図21(a)参照)、ショックタワーRF63(図28(a)参照)を例に挙げる。
まず、Aピラー21について平面要素と立体要素の両方を使用した解析モデル23を作成し、該解析モデル23についてハネとねじりの複合変形(ハネとねじりの複合荷重)に対しての形状最適化解析を行い、その結果取得された剛性寄与部位の剛性を向上させる場合について図13〜図20に基づいて説明する。
上記形状最適化解析結果を図13に示す。図13(a)は剛性寄与部位検出工程S5実施後の解析モデル23の平面図であり(上記図9(c)に図示したものと同一)、図13(b)は、図3(b)のように斜め側方から見て、図13(a)中の四角で囲んだ部分を拡大して図示したものである。剛性寄与部位は濃い灰色で示している。
解析モデル23を逆成形解析して平板状態に展開した状態(ブランク材71)を図14に示す。ブランク材71中の線で囲まれた部位は、ブランク材71における剛性寄与部位71aである。なお、ブランク材71における剛性寄与部位71aの形状は、解析モデル23における剛性寄与部位の輪郭形状を示している。また、ブランク材71の板厚は1.4mmである。
このようにして取得されたブランク材71における剛性寄与部位71aについて、上記で説明した板厚を厚くする方法、ヤング率を向上させる方法、および他の板を貼り付ける方法で剛性を向上させる場合について以下に説明する。
板厚を厚くする方法の場合、図15(a)に示すように、ブランク材71における剛性寄与部位71aをくりぬいてできたくりぬき穴71bに、剛性寄与部位71aと同形状でかつ板厚がブランク材71の2倍の板厚(1.4mm×2=2.8mm)の板材73をはめ込んで溶接したテーラードブランク材75を作成する(図15(b)参照)。
このように作成したテーラードブランク材75をプレス成形した結果のプレス成形品77を図16に示す。図16(c)はプレス成形品77の平面図、図16(d)はプレス成形品77の底面図、図16(e)は図16(c)中の矢印に示す方向から見た斜視図である。プレス成形品77は図16(e)に示すように、剛性寄与部位71aの輪郭形状に沿って、ブランク材71と板材73の板厚の違いによる段差が見られる。
ヤング率を向上させる方法の場合、図17(a)に示すように、ブランク材71のくりぬき穴71bに、剛性寄与部位71aと同形状でかつ板厚がブランク材71と等しい高ヤング率の板材81をはめ込んで溶接したテーラードブランク材83を作成する(図17(b)参照)。
このように作成したテーラードブランク材83をプレス成形した結果のプレス成形品85を図18に示す。図18(c)はプレス成形品85の平面図、図18(d)はプレス成形品85の底面図、図18(e)は図18(c)中の矢印に示す方向から見た斜視図である。プレス成形品85は図18(e)に示すように、ブランク材71と板材81の板厚が同じであるため、図16(e)に見られたような段差はない。
他の板を貼り付ける方法の場合、図19(a)に示すように、ブランク材71における剛性寄与部位71aに、該部位と同形状でかつブランク材71と板厚、ヤング率ともに同じ板材91を貼りつけた補強ブランク材93を作成する(図19(b)参照)。
このように作成した補強ブランク材93をプレス成形した結果のプレス成形品95を図20に示す。図20(c)はプレス成形品95の平面図、図20(d)はプレス成形品95の底面図、図20(e)は図20(c)中の矢印に示す方向から見た斜視図である。プレス成形品95は図20(e)に示すように、ブランク材71に板材91を貼りつけたことによる段差が見られる。
次に、Bピラー61およびショックタワーRF63についても上記Aピラー21の場合と同様に、平面要素と立体要素の両方を使用した解析モデル101、解析モデル131を作成し、該各解析モデルについて形状最適化解析を行い、その結果取得された剛性寄与部位の剛性を向上させる場合について説明する。
まず、Bピラー61について図21〜図27に基づいて説明する。Bピラー61の解析モデル101について形状最適化解析を行った結果を図21(b)および図21(c)に示す。図21(b)は剛性寄与部位検出工程S5実施後の解析モデル101の平面図であり、図21(c)は図21(b)の矢印に示す方向から見た斜視図である。剛性寄与部位は濃い灰色で示している。
次に、上記得られた解析モデル101を逆成形解析して平板状態に展開してブランク材103の形状に戻した。なお、ブランク材103の板厚は2.0mmである。
このようにして取得されたブランク材103における剛性寄与部位103aについて、上記で説明した板厚を厚くする方法、ヤング率を向上させる方法、および他の板を貼り付ける方法で剛性を向上させる場合について以下に説明する。
板厚を厚くする方法の場合、上記のAピラー21の場合と同様に、ブランク材103の剛性寄与部位103aをくりぬいてできたくりぬき穴103bに、剛性寄与部位103aと同形状でかつ板厚がブランク材103の2倍の板厚(2.0mm×2=4.0mm)の板材105をはめ込んで(図22(a)参照)溶接したテーラードブランク材107を作成する(図22(b)参照)。
このように作成したテーラードブランク材107をプレス成形した結果のプレス成形品109を図23に示す。図23(c)はプレス成形品109の平面図、図23(d)はプレス成形品109の底面図、図23(e)は図23(c)中の矢印に示す方向から見た斜視図である。
ヤング率を向上させる方法の場合、図24(a)に示すように、ブランク材103のくりぬき穴103bに、剛性寄与部位103aと同形状でかつ板厚がブランク材103と等しい高ヤング率の板材111をはめ込んで溶接したテーラードブランク材113を作成する(図24(b)参照)。
このように作成したテーラードブランク材113をプレス成形した結果のプレス成形品115を図25に示す。図25(c)はプレス成形品115の平面図、図25(d)はプレス成形品115の底面図、図25(e)は図25(c)中の矢印に示す方向から見た斜視図である。
他の板を貼り付ける方法の場合、図26(a)に示すように、ブランク材103における剛性寄与部位103aに、該部位と同形状でかつブランク材103と板厚、ヤング率ともに同じ板材121を貼りつけた補強ブランク材123を作成する(図26(b)参照)。
このように作成した補強ブランク材123をプレス成形した結果のプレス成形品125を図27に示す。図27(c)はプレス成形品125の平面図、図27(d)はプレス成形品125の底面図、図27(e)は図27(c)中の矢印に示す方向から見た斜視図である。
次に、ショックタワーRF63について図28〜図34に基づいて説明する。ショックタワーRF63の解析モデル131について形状最適化解析を行った結果を図28(b)および図28(c)に示す。図28(b)は剛性寄与部位検出工程S5実施後の解析モデル131の平面図であり、図28(c)は図28(b)の矢印に示す方向から見た斜視図である。剛性寄与部位は濃い灰色で示している。剛性寄与部位は、図28(b)および図28(c)に示す通り、複数の部分に残存している。このように本発明においては、剛性寄与部位が複数の部分に分散していても適用可能である。
次に、上記得られた解析モデル131を逆成形解析して平板状態に展開してブランク材133の形状に戻す。なお、ブランク材133の板厚は0.7mmである。
このようにして取得されたブランク材133における剛性寄与部位133aについて、上記のAピラー21およびBピラー61の場合と同様に、板厚を厚くする方法、ヤング率を向上させる方法、および他の板を貼り付ける方法で剛性を向上させる場合について以下に説明する。
板厚を厚くする方法は、ブランク材133の剛性寄与部位133aをくりぬいてできたくりぬき穴133bに、剛性寄与部位133aと同形状でかつ板厚がブランク材133の2倍の板厚(0.7mm×2=1.4mm)の板材135をはめ込んで(図29(a)参照)溶接したテーラードブランク材137を作成する(図29(b)参照)。
なお、剛性寄与部位は閉じた形状でなくともよい。剛性寄与部位が閉じた形状でない場合、例えば、図29(a)のブランク材133の図中左上部のくりぬき穴133bのように、ブランク材133の一部を切り離すようにくりぬけば(切除すれば)よい。このように剛性寄与部位は閉じた形状でなくても本発明は適用できる。
このように作成したテーラードブランク材137をプレス成形した結果のプレス成形品139を図30に示す。図30(c)はプレス成形品139の平面図、図30(d)はプレス成形品139の底面図、図30(e)は図30(c)中の矢印に示す方向から見た斜視図である。
ヤング率を向上させる方法の場合、図31(a)に示すように、ブランク材133のくりぬき穴133bに、剛性寄与部位133aと同形状でかつ板厚がブランク材133と等しい高ヤング率の板材141をはめ込んで溶接したテーラードブランク材143を作成する(図31(b)参照)。
このように作成したテーラードブランク材143をプレス成形した結果のプレス成形品145を図32に示す。図32(c)はプレス成形品145の平面図、図32(d)はプレス成形品145の底面図、図32(e)は図32(c)中の矢印に示す方向から見た斜視図である。
他の板を貼り付ける方法の場合、図33(a)に示すように、ブランク材133における剛性寄与部位133aに、該部位と同形状でかつブランク材133と板厚、ヤング率ともに同じ板材151を貼りつけた補強ブランク材153を作成する(図33(b)参照)。
このように作成した補強ブランク材153をプレス成形した結果のプレス成形品155を図34に示す。図34(c)はプレス成形品155の平面図、図34(d)はプレス成形品155の底面図、図34(e)は図34(c)中の矢印に示す方向から見た斜視図である。
以上のように、本発明の実施の形態2に係るスプリングバック抑制対策部品(プレス成形品77(図16)、プレス成形品85(図18)、プレス成形品95(図20)、プレス成形品109(図23)、プレス成形品115(図25)、プレス成形品125(図27)、プレス成形品139(図30)、プレス成形品145(図32)、プレス成形品155(図34))は、ブランク材の特定部位として剛性寄与部位に板厚の厚い部材やヤング率の高い部材を嵌め込んだり、前記部位に他の板を貼り付けたりすることで、剛性寄与部位の剛性を向上させることが可能となり、成形後のスプリングバックを抑制することができる。
また、このようにして製造したスプリングバック抑制対策部品を、構造体である車体に組み込むことで、車体の剛性を向上させることができる。
本発明にかかるスプリングバック抑制対策部品のスプリングバック抑制効果を確認するための実験をコンピュータシミュレーション上で行ったので、その結果について説明する。
まず実験内容について説明する。本実施例においては、上記実施の形態1および実施の形態2で扱ったAピラー21を解析対象とし、図35に示すように、Aピラー21の初期形状(図35(a)参照)に対して、剛性寄与部位検出工程S5で検出された剛性寄与部位(図35(b)参照。図9(c)に図示したものと同一)に基づいて、剛性向上のための手段を講じた。
剛性向上のための手段としては、実施の形態2で説明したように、剛性寄与部位の板厚が2倍になるようにしたテーラードブランク材を使用してスプリングバック抑制対策部品を製造する場合を想定して、図35(c)に示すように、板厚を2倍にしたAピラー21の解析モデル23(発明例1)を作成した。
次に、コンピュータシミュレーション上で、図35(c)に示す剛性向上の対策後の解析モデル23(発明例1)と、図35(a)に示す剛性向上の対策前の解析モデル23(比較例1)とについて、ハネとねじりの複合荷重を付与して、ハネとねじりの複合変形のスプリングバックを生じさせるようなスプリングバック解析を行った。
解析結果としてZ方向の最大変位差(mm、最大変位と最小変位との差)を表1に示す。また、表1には、比較例2として、人間の勘に基づいて解析モデル23の天井部23aの板厚を2倍にしたもの(図36参照)についても同様に解析を行った結果を示している。
表1に示す通り、比較例1(剛性向上対策前、図35(a)参照)の場合が17.4mm、発明例1(剛性向上対策後、図35(c)参照)の場合が8.2mm、比較例2(図36参照)の場合が10.6mmであった。対策を施した発明例1と比較例2との両方でねじれ量が低減されているが、発明例1のねじれ量が大きく低減している。
また、比較例1および発明例1について曲げ剛性解析を行ったところ、発明例1は比較例1と比較して17.3%曲げ剛性が向上した。また、同様に比較例1および発明例1についてねじり剛性解析を行ったところ、発明例1は比較例1と比較して7.8%ねじり剛性が向上した。以上のことから、Aピラー21の剛性が向上していることが分かる。従って、Aピラー21を車体に組み込むことで、車体の剛性を向上させることができる。
以上のように、本実施例においては、Aピラー21の解析モデル23の剛性寄与部位を検出して、該剛性寄与部位に基づいてAピラー21の剛性向上を図ることができ、スプリングバックを抑制することができることが実証された。また、Aピラー21の剛性を向上させることにより、車体の剛性が向上する副次効果もある。
本発明にかかるスプリングバック抑制対策部品のスプリングバック抑制効果を確認するための上記実施例1とは別の実験を行ったので、その結果について説明する。
上記の実施例1においては、剛性向上の手段として剛性寄与部位検出工程S5で検出された剛性寄与部位部位に基づいてAピラー21の解析モデル23の板厚を厚くする例を示したが、本実施例においては、剛性寄与部位部位に基づいてAピラー21の解析モデル23に凹形状を付与することで剛性向上を図る例について説明する。
凹形状は、剛性寄与部位の輪郭形状を大まかにした形状を用いた。図37(b)に凹形状を付与する下金型25(対策後)を示し、図37(a)に比較のために凹形状を付与しない下金型27(対策前)を示す。
なお、一般的には、凹形状を付与するよりも、凸形状を付与する方が部品の高さが高くなるため、より効果的に剛性向上を図ることができる。しかし、部品の形状によっては、凸形状を付与しようとすると部品の一部がふ角を有する場合があり、そのような場合プレス成形加工に適用できない。Aピラー21においても、凸形状を付与するとふ角の部分を有することになるため、本実施例においては、凹形状を付与する金型を採用した。
本実施例では、図37(b)に示すAピラー21をプレス成形加工するための下金型25(図38参照)および下金型25に対応する上金型26を実際に作成してプレス成形加工を行い、プレス成形品29(図40)を成形した。下金型25の凹部の深さHおよび凹部の縁Rの形状は、割れが発生しない範囲でスプリングバック量低減効果が最も多く得られるようにように、凹部の深さHを4mmで一定とし、凹部の縁Rは半径3mmに設定した(図39(a)参照)。また、図39(b)は、図37のB−B矢視断面図におけるプレス成形加工時の下金型25と、ブランク材28と、上金型26を示したものである。
図40に実プレス成形加工を行った結果を示す。材料としては板厚1.4mmの440MPa級鋼板を用いた。図40は、スプリングバックの結果を示すために、プレス成形品を下金型25に重ねて、図3(a)に示したAピラー21の紙面上左側の端部をAピラー21の左側から見たものを図示したものである。図40(a)は、比較のために、対策前の下金型27および下金型27に対応する図示しない上金型を使用したプレス成形加工で得られたプレス成形品31を図示したものであり(比較例3)、図40(b)は対策後の下金型25および上金型26を使用して得られたプレス成形品29を図示したものである(発明例2)。図41に示すように、仮に前記端部の上角を角A、下角を角Bとすると、対策前の下金型27および下金型27に対応する上金型を使用したプレス成形品31(比較例3)では角Bは、図40(a)中の矢印で示す通り下金型27から2mm乖離していたが(ハネ変形量2mm)、プレス成形品29(発明例2)では図40(b)に示す通り、角Bが下金型25に当接しており、角Bのハネ変形が発生していなかった。
また、上記の2種類の金型(下金型25および上金型26、下金型27および下金型27に対応する上金型)を用い材料をより高強度の980MPa級鋼板(板厚1.4mm)を用いて実プレス成形加工を行った結果を図42に示す。図42(a)が下金型27および下金型27に対応する上金型を使用して得られたプレス成形品35(比較例4)を図示したものであり、図42(b)が下金型25および上金型26を使用して得られたプレス成形品33(発明例3)を図示したものである。図42は、図40と同様にプレス成形品(プレス成形品33、プレス成形品35)を下金型(下金型25、下金型27)に重ねて、図40と同様の視点からプレス成形品を見たものを図示したものである。
図42(a)を見ると、プレス成形品35(比較例4)では、角Aおよび角B共に下金型27から大きく乖離してハネ変形している。特に角Bではハネ変形量は19mmであった。また、図42(a)中の矢印に示す通り、角Aにおけるハネ変形量と角Bにおけるハネ変形量とが一定ではないことから、ねじり変形も発生していることが分かる。一方、プレス成形品33(発明例3)では、図42(b)に示す通り、角Bは下金型25から乖離しているものの、その乖離量(ハネ変形量)は8mmと小さく、比較例4の場合に比較してハネ変形が大きく低減されていることが分かる。また、図42(b)中の矢印に示す通り、角Aにおけるハネ変形量と角Bにおけるハネ変形量はほぼ同じであることから、ねじり変形が発生していないことが分かる。
また、比較例4と発明例3についてスプリングバックのCAE解析をした。その結果として、表2に比較例4と発明例3における角Aおよび角Bの金型(下金型25、下金型27)からのハネ変形量とねじり変形量をまとめたものを示す。ねじり変形量は角Aを基準として角Bがどの程度ハネているかを表したものであり、角Bにおけるハネ変形量から角Aにおけるハネ変形量を減じて求める。ねじり変形量は値が0に近ければねじり変形が少ないことを意味する。
表2に示す通り、CAE解析結果も発明例3は比較例4と比較して、角Bのハネ変形も改善されており、また、発明例3ではねじり変形が発生しておらず、上記の実験結果と同様の結果を得ることができた。このことは本発明によるスプリングバック抑制対策方法がCAE解析においても正しい結果を得ることを意味している。
上記の実施例2では、Aピラー21の解析モデル23に剛性向上の対策として、図37(b)に示すように、凹形状を付与した場合(発明例2および発明例3)と、図37(a)に示すように剛性向上の対策を施さない場合(比較例3および比較例4)との比較結果を示した。
本実施例では、剛性寄与部位検出工程S5で検出された部位が適切であることを確認するために、人間の勘に基づいて剛性向上の対策を行ったものと比較した結果について説明する。
本発明による剛性向上の対策は、実施例2と同様に凹形状の付与を行った(発明例4)。勘に基づいた剛性向上の対策は、図43(a)に示すように、解析モデル23の天井部23aに直線状の凹形状の付与(比較例5)と、図43(b)に示すように、図43(a)の凹形状を長手方向に6つの領域に分割した形状の付与(比較例6)の2種類を行った。
上記、発明例4、比較例5および比較例6についてスプリングバックのCAE解析を行った結果を図44に示す。図44は、発明例4、比較例5および比較例6毎に、前記角Aおよび角BのZ方向変位に基づいたねじり変形量をグラフ化したものである。また、図44には、比較のために、比較例7として剛性向上の対策を施さない場合のCAE結果も合わせて記載している。
図44に示す通り、対策を施さなかった比較例7では、ねじり変形量は10.5mmであったのに対し、対策を施した比較例5ではねじり変形量が5.5mm、比較例6では2.0mmと低減していたが、発明例4ではねじり変形が発生しておらず非常に良好な結果となることが分かる。
以上のように、本発明にかかるスプリングバック抑制対策方法によれば、部品の剛性寄与部位を検出して、剛性寄与部位に基づいて部品の剛性を高めることでスプリングバックを抑制可能であることが確かめられた。
上記実施例1、実施例2および実施例3では、Aピラー21について剛性向上手段を講じることについて検討した。本実施例では、上記実施の形態2で説明したBピラー61の解析モデル101およびショックタワーRF63の解析モデル131について上記取得した各剛性寄与部位(図21(b)、(c)および図28(b)、(c)参照)に基づいて剛性向上手段を講じる場合について、剛性向上手段を施さない場合と比較して剛性の変化を確認する実験を行った。
剛性向上工程S7においては、剛性向上のための手段として、Bピラー61には剛性寄与部位に凸形状を付与する金型を用いる方法、ショックタワーRF63には、剛性寄与部位に凹形状を付与する金型を用いる方法とした。
Bピラー61の上記剛性向上手段を講じてプレス成形加工した結果のプレス成形品161を図45(a)−1に示す。図45(a)−2は、図45(a)−1中のC−C矢視断面図である。図45(a)−2中の実線はプレス成形品161を示し、破線は比較のために対策を施さない場合のBピラー61の形状を図示したものである。
また、ショックタワーRF63の上記剛性向上手段を講じてプレス成形加工した結果のプレス成形品163を図45(b)に示す。なお、Bピラー61には板厚が2.0mmの590MPa級鋼板を用い、ショックタワーRF63には板厚が0.7mmの270MPa級鋼板を用いた。
剛性の確認方法としては、部品(プレス成形品161、プレス成形品163)ごとの剛性解析を行い、剛性向上手段を講じない場合の剛性解析結果と比較して剛性向上率を求めた。
また、各部品(プレス成形品161、プレス成形品163)を車体165に組み込んだ状態(図50および図54参照)の車体全体の剛性向上率も部品ごとの剛性向上率と同様に求めた。
車体全体の剛性解析は、図46に示すように、車体165の図中の4か所の三角印の箇所(車体165を支えるコイル支持部)に、4か所のうち3か所を拘束し、残りの1か所に荷重を付与するという車体ねじり荷重を、荷重を付与する箇所を変えて4通り行った。そして、取得された全剛性値を平均して剛性向上率の計算に用いた。
まず、Bピラー61の場合について説明する。
プレス成形品161の剛性解析は、図47(A)中の矢印に示すねじり荷重を付与する解析と、図47(B)に示す曲げ荷重条件を付与する解析の2種類を行った。ねじり剛性解析結果を図48に、曲げ剛性解析結果を図49に示す。また、比較例として、剛性向上手段を講じないプレス成形品171を作成して、同様にねじり剛性解析および曲げ剛性解析を行った。
図48(a)は本発明の対策を講じたプレス成形品161についてのねじり剛性解析の結果であり、図48(b)は剛性向上手段を講じないプレス成形品171についてのねじり剛性解析の結果である。プレス成形品161は、プレス成形品171に比較して、剛性向上率が11.0%であった。
図49(a)はプレス成形品161についての曲げ剛性解析の結果であり、図49(b)はプレス成形品171についての曲げ剛性解析の結果である。プレス成形品161は、プレス成形品171に比較して、剛性向上率が7.4%であった。
車体全体の剛性解析は、プレス成形品161、171を図50に示すように車体165に組み込んだ状態で、上記図46を用いて説明したように車体ねじり荷重についての剛性値の平均を求めた。車体全体の平均剛性値は、剛性向上手段を講じないプレス成形品171を組み込んだ場合が29.1kN*m/degであったのに対し、本発明の対策を講じたプレス成形品161を組み込んだ場合は、29.4kN*m/degであった。剛性向上率は0.9%と大きく向上した。
次に、ショックタワーRF63の場合について説明する。
プレス成形品163の剛性解析は、上記Bピラー61の場合と同様に、図51(A)に示すねじり荷重を付与する解析と、図51(B)に示す曲げ荷重条件を付与する解析の2種類を行った。ねじり剛性解析結果を図52に、曲げ剛性解析結果を図53に示す。また、比較例として、剛性向上手段を講じないプレス成形品173を作成して、同様にねじり剛性解析および曲げ剛性解析を行った。
図52(a)は本発明の対策を講じたプレス成形品163についてのねじり剛性解析の結果であり、図52(b)は剛性向上手段を講じないプレス成形品173についてのねじり剛性解析の結果である。プレス成形品163は、プレス成形品173に比較して、剛性向上率は31.8%であった。
図53(a)はプレス成形品163についての曲げ剛性解析の結果であり、図53(b)はプレス成形品173についての曲げ剛性解析の結果である。プレス成形品163は、プレス成形品173に比較して、剛性向上率は37.8%であった。
車体全体の剛性解析は、本発明の対策を講じたプレス成形品163を図54に示すように車体165に組み込んだ状態で、上記図46を用いて説明したように車体ねじり荷重についての剛性値の平均を求めた。また、比較例として、剛性向上手段を講じないプレス成形品173を同様に車体165に組み込んで剛性解析を行い、剛性値の平均を求めた。
車体全体の平均剛性値は、プレス成形品173を組み込んだ場合が29.1kN*m/degであったのに対し、プレス成形品163を組み込んだ場合は、30.0kN*m/degであった。剛性向上率は3.0%と非常に大きく向上した。
以上のように、本発明にかかるスプリングバック抑制対策方法によれば、部品(Bピラー61、ショックタワーRF63)の剛性寄与部位を検出して、剛性寄与部位に基づいて部品(Bピラー61、ショックタワーRF63)の剛性を大きく向上させることができた。上述したように部品の剛性が向上するということは、スプリングバックが抑制されることを意味する。
また、上記部品の剛性が向上したことによって、各部品が車体165に組み込まれた際に、車体全体の剛性を大きく向上させることが確かめられた。
A、B 角
H 深さ
R 縁
1 解析装置
3 表示装置
5 入力装置
7 主記憶装置
9 補助記憶装置
11 演算処理部
13 解析モデル生成手段
15 応力状態設定手段
17 剛性寄与部位検出手段
19 剛性向上手段
21 Aピラー
23 解析モデル
23a 天井部
23b パンチ穴
25 下金型
26 上金型
27 下金型
28 ブランク材
29、31、33、35 プレス成形品
41 ブランク材
41a 特定部位
41b くりぬき穴
43 板材
45 テーラードブランク材
47 板材
49 テーラードブランク材
51 板材
53 補強ブランク材
61 Bピラー
63 ショックタワーRF
71 ブランク材
71a 剛性寄与部位
71b くりぬき穴
73 板材
75 テーラードブランク材
77 プレス成形品
81 板材
83 テーラードブランク材
85 プレス成形品
91 板材
93 補強ブランク材
95 プレス成形品
101 解析モデル
103 ブランク材
103a 剛性寄与部位
103b くりぬき穴
105 板材
107 テーラードブランク材
109 プレス成形品
111 板材
113 テーラードブランク材
115 プレス成形品
121 板材
123 補強ブランク材
125 プレス成形品
131 解析モデル
133 ブランク材
133a 剛性寄与部位
133b くりぬき穴
135 板材
137 テーラードブランク材
139 プレス成形品
141 板材
143 テーラードブランク材
145 プレス成形品
151 板材
153 補強ブランク材
155 プレス成形品
161 本発明の対策を講じたプレス成形品
163 本発明の対策を講じたプレス成形品
165 車体
171 剛性向上手段を講じないプレス成形品
173 剛性向上手段を講じないプレス成形品

Claims (10)

  1. 金属板をプレス成形加工して成形されるプレス成形品に、スプリングバックを抑制するための手段を講じてなるスプリングバック抑制対策部品であって、
    前記プレス成形品の解析モデルの各要素にスプリングバックを生じさせる応力状態を設定して形状最適化解析を行い剛性に寄与の高い部位を検出し、この検出された部位に基づいて前記プレス成形品の特定部位に剛性向上のための手段を講じてプレス成形加工してなることを特徴とするスプリングバック抑制対策部品。
  2. 前記剛性向上のための手段として、ブランク材の特定部位に凸形状及び/又は凹形状を付与する金型を用いてプレス成形加工すること特徴とする請求項1記載のスプリングバック抑制対策部品。
  3. 前記剛性向上のための手段として、プレス成形品の材料であるブランク材の特定部位の板厚を厚くすること特徴とする請求項1記載のスプリングバック抑制対策部品。
  4. 前記剛性向上のための手段として、プレス成形品の材料であるブランク材の特定部位のヤング率を向上させること特徴とする請求項1記載のスプリングバック抑制対策部品。
  5. 前記剛性向上のための手段として、プレス成形品の材料であるブランク材の特定部位に他の板を貼り付けること特徴とする請求項1記載のスプリングバック抑制対策部品。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載のスプリングバック抑制対策部品を製造する方法であって、
    平面要素及び/又は立体要素を用いて前記プレス成形品の解析モデルを生成する解析モデル生成工程と、該生成した解析モデルの各要素にスプリングバックを生じさせる応力状態を設定する応力状態設定工程と、該応力状態設定工程で応力状態を設定した前記解析モデルについて形状最適化解析を行い剛性に寄与の高い部位を検出する剛性寄与部位検出工程と、該剛性寄与部位検出工程で検出された部位に基づいて特定部位に剛性向上のための手段を講じる剛性向上工程と、ブランク材をプレス成形加工するプレス成形加工工程を備えたことを特徴とするスプリングバック抑制対策部品製造方法。
  7. 前記剛性向上工程における剛性向上のための手段は、プレス成形品の材料であるブランク材の特定部位に凸形状及び/又は凹形状を付与する金型を製作することであること特徴とする請求項6記載のスプリングバック抑制対策部品。
  8. 前記剛性向上工程は、プレス成形品の材料であるブランク材の特定部位を切除して、該切除した部位に板厚の厚い部材を嵌め込んで前記ブランク材と一体化することを特徴とする請求項6記載のスプリングバック抑制対策部品製造方法。
  9. 前記剛性向上工程は、プレス成形品の材料であるブランク材の特定部位を切除して、該切除した部位にヤング率の高い部材を嵌め込んで前記ブランク材と一体化することを特徴とする請求項6記載のスプリングバック抑制対策部品製造方法。
  10. 前記剛性向上工程は、プレス成形品の材料であるブランク材の特定部位に他の板を貼り付けることを特徴とする請求項6記載のスプリングバック抑制対策部品製造方法。
JP2012192310A 2012-08-31 2012-08-31 スプリングバック抑制対策部品製造方法 Active JP6064447B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192310A JP6064447B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 スプリングバック抑制対策部品製造方法
EP13832374.6A EP2891528B1 (en) 2012-08-31 2013-08-28 Springback suppression component and method for manufacturing same
KR1020157006365A KR20150042837A (ko) 2012-08-31 2013-08-28 스프링백 억제 대책 부품 및 그의 제조 방법
CN201380045549.6A CN104582868B (zh) 2012-08-31 2013-08-28 回弹抑制对策部件及其制造方法
PCT/JP2013/073723 WO2014034953A1 (ja) 2012-08-31 2013-08-28 スプリングバック抑制対策部品及びその製造方法
US14/421,255 US10040112B2 (en) 2012-08-31 2013-08-28 Method for forming press-formed parts with reduced springback

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192310A JP6064447B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 スプリングバック抑制対策部品製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014046349A true JP2014046349A (ja) 2014-03-17
JP6064447B2 JP6064447B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50183750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012192310A Active JP6064447B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 スプリングバック抑制対策部品製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10040112B2 (ja)
EP (1) EP2891528B1 (ja)
JP (1) JP6064447B2 (ja)
KR (1) KR20150042837A (ja)
CN (1) CN104582868B (ja)
WO (1) WO2014034953A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018075612A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 曲げ加工部材及びその製造方法
JP2018114527A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 川崎重工業株式会社 曲げ加工方法および曲げ加工装置
JP2019123001A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 ダイハツ工業株式会社 プレス部品の変形要因解析方法、及びこの解析結果を利用したプレス部品の設計方法
JP2020116632A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 Jfeスチール株式会社 プレス成形品の設計方法、プレス成形品およびプレス成形品の製造方法
KR20200099579A (ko) * 2018-01-30 2020-08-24 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 프레스 성형 방법, 강성 향상 위치 특정 방법, 프레스 성형 시스템 및 프레스 성형품
JP2020175400A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 東亜工業株式会社 プレス成形品の製造方法
US10940518B2 (en) 2017-05-31 2021-03-09 Futaba Industrial Co., Ltd. Manufacturing method for press-formed article

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9676019B2 (en) * 2013-06-13 2017-06-13 The Boeing Company Determining part orientation for incremental sheet forming
JP6485560B1 (ja) 2017-09-29 2019-03-20 Jfeスチール株式会社 自動車用骨格部品
MX2020007952A (es) * 2018-01-30 2020-09-24 Jfe Steel Corp Metodo de formado por prensa, metodo de especificacion de posicion de mejora de la rigidez, sistema de formado por prensa y producto formado por prensa.
KR102157735B1 (ko) * 2018-12-03 2020-09-21 (주)나재 핫 스탬핑 공법
JP6852750B2 (ja) * 2019-04-25 2021-03-31 Jfeスチール株式会社 スプリングバック量乖離要因部位特定方法および装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000197969A (ja) * 1998-12-25 2000-07-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 一体化成形用ブランクおよびその成形方法
JP2006152362A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Jfe Steel Kk 剛性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2006330917A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Ntn Corp 転動体を有する機械構造物の形状設計方法
JP2006350720A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Ntn Corp オートテンショナのブラケット形状設計方法
JP4964988B2 (ja) * 2008-09-30 2012-07-04 新日本製鐵株式会社 成形シミュレーション方法、成形シミュレーション装置、プログラム、記録媒体、及びシミュレーション結果に基づいた成形方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4167435B2 (ja) 2002-03-05 2008-10-15 住友軽金属工業株式会社 アルミニウム合金製プレス成形用ブランク材の製造方法
US6957848B2 (en) * 2003-06-13 2005-10-25 Shiloh Industries, Inc. Engineered welded blank
JP2005254279A (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Toyota Auto Body Co Ltd プレス型
JP2006035245A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Topre Corp プレス加工品のスプリングバック制御方法
JP4716171B2 (ja) 2005-05-16 2011-07-06 有限会社エムアンドエムリサーチ プレス加工の金型設計支援プログラムおよびその方法
US7980576B2 (en) * 2005-08-17 2011-07-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular suspension arm
JP4987362B2 (ja) 2006-06-21 2012-07-25 新日本製鐵株式会社 ハット型金属製部品とその製造方法
JP4700568B2 (ja) * 2006-07-06 2011-06-15 新日本製鐵株式会社 形状凍結性に優れた多段プレス成形方法
JP4803809B2 (ja) 2006-08-01 2011-10-26 本田技研工業株式会社 構造最適化方法
US9767234B2 (en) 2006-08-31 2017-09-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method of identification of cause and/or location of cause of occurrence of springback
JP5119712B2 (ja) 2007-03-30 2013-01-16 Jfeスチール株式会社 テーラードブランク材の設計方法、テーラードブランク材の設計装置、テーラードブランク材の設計プログラム及び記録媒体
JP4410833B2 (ja) 2007-12-25 2010-02-03 新日本製鐵株式会社 スプリングバック発生原因分析方法、その装置、そのプログラム及び記録媒体
MX2011006832A (es) * 2008-12-25 2011-08-03 Nippon Steel Corp Metodo, dispositivo, programa, y medio de registro para analizar la causa de recuperacion elastica.
KR20100109820A (ko) 2009-04-01 2010-10-11 (주)신일정공 요홈에 의한 강도가 보강된 각관의 제조방법과 제조장치 및 각관
CN102395973B (zh) 2009-04-20 2013-08-28 新日铁住金株式会社 成形模拟方法、成形模拟装置、成形模拟程序及其记录介质
JP6044191B2 (ja) * 2012-08-31 2016-12-14 Jfeスチール株式会社 プレス成形品のスプリングバック抑制対策方法および解析装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000197969A (ja) * 1998-12-25 2000-07-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 一体化成形用ブランクおよびその成形方法
JP2006152362A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Jfe Steel Kk 剛性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2006330917A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Ntn Corp 転動体を有する機械構造物の形状設計方法
JP2006350720A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Ntn Corp オートテンショナのブラケット形状設計方法
JP4964988B2 (ja) * 2008-09-30 2012-07-04 新日本製鐵株式会社 成形シミュレーション方法、成形シミュレーション装置、プログラム、記録媒体、及びシミュレーション結果に基づいた成形方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018075612A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 曲げ加工部材及びその製造方法
JP2018114527A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 川崎重工業株式会社 曲げ加工方法および曲げ加工装置
US10940518B2 (en) 2017-05-31 2021-03-09 Futaba Industrial Co., Ltd. Manufacturing method for press-formed article
JP2019123001A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 ダイハツ工業株式会社 プレス部品の変形要因解析方法、及びこの解析結果を利用したプレス部品の設計方法
JP7036521B2 (ja) 2018-01-18 2022-03-15 ダイハツ工業株式会社 プレス部品の変形要因解析方法、及びこの解析結果を利用したプレス部品の設計方法
KR20200099579A (ko) * 2018-01-30 2020-08-24 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 프레스 성형 방법, 강성 향상 위치 특정 방법, 프레스 성형 시스템 및 프레스 성형품
KR102326768B1 (ko) * 2018-01-30 2021-11-15 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 프레스 성형 방법, 강성 향상 위치 특정 방법, 및 프레스 성형 시스템
US11731187B2 (en) 2018-01-30 2023-08-22 Jfe Steel Corporation Press forming method, rigidity-improvement-position specifying method, press forming system, and press-formed product
JP2020116632A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 Jfeスチール株式会社 プレス成形品の設計方法、プレス成形品およびプレス成形品の製造方法
JP7006666B2 (ja) 2019-01-28 2022-01-24 Jfeスチール株式会社 プレス成形品の設計方法、プレス成形品およびプレス成形品の製造方法
JP2020175400A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 東亜工業株式会社 プレス成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6064447B2 (ja) 2017-01-25
CN104582868A (zh) 2015-04-29
US10040112B2 (en) 2018-08-07
EP2891528A4 (en) 2015-08-26
US20150196950A1 (en) 2015-07-16
EP2891528A1 (en) 2015-07-08
WO2014034953A1 (ja) 2014-03-06
CN104582868B (zh) 2016-08-24
EP2891528B1 (en) 2020-04-22
KR20150042837A (ko) 2015-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064447B2 (ja) スプリングバック抑制対策部品製造方法
JP6044191B2 (ja) プレス成形品のスプリングバック抑制対策方法および解析装置
CN106575314B (zh) 模型设定方法、成型模拟方法、成型用工具的制造方法
JP4985783B2 (ja) テーラードブランク材およびそれを用いた構造部材の製造方法
EP2143511A1 (en) Beam formed of a blank sheet and method for its manufacturing
WO2007004487A1 (ja) 部材の設計方法及び装置、コンピュータプログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5549964B2 (ja) 耐衝突性能に優れた車両用骨格部材構造
JPWO2016171230A1 (ja) プレス成形品の製造方法、プレス成形品及びプレス装置
Kim et al. Optimum blank design of an automobile sub-frame
KR101484400B1 (ko) 데이터 매핑을 이용한 프레스 금형 최적 설계 방법
JP2005266892A (ja) 金型設計支援システム及び方法並びに金型設計支援用プログラム
JP6094699B2 (ja) プレス成形品の製造方法、プレス成形品及びプレス装置
JP5079604B2 (ja) 金属製断面ハット型形状部材のプレス成形用金型およびプレス成形方法
JP2019128868A (ja) 車体部品の補剛部材の形状最適化解析方法及び装置
JP4041766B2 (ja) プレス成形金属部品を含む構造体の特性解析方法、特性解析プログラム及びそのプログラムを記録した記憶媒体
JP2004337980A (ja) チャンネル部品およびそのステップ形状の決定方法
WO2023119915A1 (ja) プレス成形解析方法、プレス成形解析装置及びプレス成形解析プログラム
WO2022163021A1 (ja) 車体部品の分割位置及び一体化の決定方法及び装置
JP6959993B2 (ja) プレス成形品の剛性向上方法、プレス成形金型、プレス成形品およびプレス成形品の製造方法
JP2018079492A (ja) プレス成形用金型およびプレス成形方法
JP2016203254A (ja) プレス成形品を製造する方法及びプレス装置
JP2021163390A (ja) 軸圧壊部品及び該軸圧壊部品を有する構造体の衝突解析方法
JP6123403B2 (ja) 耐衝突性能に優れた車両用骨格部材構造および車両用骨格部材構造の衝突性能算出方法
JP2012111377A (ja) 金属製車両用クロスメンバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6064447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250