JP2014045066A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014045066A
JP2014045066A JP2012186434A JP2012186434A JP2014045066A JP 2014045066 A JP2014045066 A JP 2014045066A JP 2012186434 A JP2012186434 A JP 2012186434A JP 2012186434 A JP2012186434 A JP 2012186434A JP 2014045066 A JP2014045066 A JP 2014045066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
tin film
semiconductor device
gas
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012186434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5938301B2 (ja
Inventor
Takashi Sato
隆司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012186434A priority Critical patent/JP5938301B2/ja
Publication of JP2014045066A publication Critical patent/JP2014045066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938301B2 publication Critical patent/JP5938301B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来のTiペースト処理はアルゴンガスのみを用いるが、このようなアルゴン雰囲気下でTiペーストのスパッタ処理を行った後、製品ウエハにTiN膜の成膜のためスパッタ処理を行うと不安定なTiN膜となりやすくTiN膜が目標とする膜厚以上に成膜されてしまうという問題がある。
【解決手段】アルゴン(Ar)ガスを流して、Tiペースト処理を行い、このTiペースト処理後、窒素ガスの流量比が75%以上となるようにアルゴンガスと窒素ガスを流してターゲットの窒化を促進し、その後アルゴン(Ar)ガスと窒素(N2)ガスを流してTiN膜の成膜を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にスパッタ処理の成膜処理工程を有する半導体装置の製造方法に適用して有効な技術である。
半導体装置の製造におけるスパッタ処理の一つとしてのTiNの成膜プロセスにおいて、Tiペースト(又はTiダミー)によるシールド板からの膜剥離防止に関する技術を記載したものとして次のような公開公報が有る。
(1)特開平9−268367号公報(特許文献1)
段落0011に、「プラズマ処理によるTiNの成膜プロセスにおいて、防着シールド板からの剥離異物抑制のためにTiを数μmペーストする必要がある」旨の記載がある。
(2)特開2002−302763号公報(特許文献2)
段落0064と段落0065に、「TiNが連続的にシールドに付着していくとTiN膜の応力が高く且つシールドとの密着性が弱いため膜ハガレが発生してパーティクルとなるためにTiスパッタを行い膜ハガレを防止する」、「Ti膜はシールド、TiN膜との密着性が高くTiN膜のハガレ防止の効果(壁塗り効果)がある」旨の記載がある。
特開平9−268367号公報 特開2002−302763号公報
特許文献1は、Tiペースト処理後の製品ウエハへのTiN膜成膜処理時、特にTiペースト直後の1〜2ロットの製品ウエハへのTiN膜スパッタ処理時に、TiN膜の膜厚が厚くなってしまう場合がある。
特許文献2においても、前記特許文献1と同様に、Tiペースト後のTiN膜成膜処理特にTiペースト直後の1〜2ロットの製品ウエハへのTiN膜スパッタ時に、TiN膜の膜厚が目標とする膜厚以上に成膜されてしまう場合がある。
その他の課題と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
1つの実施の形態による半導体装置の製造方法は、Tiペースト後チャンバー内に多量の窒素ガスを導入して、ターゲットの窒化を促進し、その後アルゴンガス、窒素ガスをチャンバー内に導入してそれらをプラズマ化してTiN膜を半導体ウエハ上に成膜するものである。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、Tiペースト処理後の製品ウエハへのTiN膜成膜工程で目標とする膜厚を有するTiN膜の成膜処理を達成することができる。
実施の形態1に係わるスパッタ処理工程を示す概略図面であり、(a)はTiペースト処理工程を示し、(b)はTiN膜処理工程を示す概略図である。 図1(a)のTiペースト処理でのスパッタ処理条件を示す図である。 図1(b)のTiN膜処理工程のスパッタ処理条件を示す図である。 実施の形態1に係わるスパッタ処理工程を用いた製品例と従来条件のスパッタ処理を用いた製品例それぞれの断面SEM像を示す図である。 実施の形態1に係わるスパッタ処理と従来条件のスパッタ処理それぞれにより形成されたTiN膜の層抵抗のバラツキを示す図。 実施の形態1に係わるスパッタ処理工程を用いる製品の一例を示す構造断面斜視図。 実施の形態2に係わるスパッタ処理工程でのTiペースト処理工程のスパッタ処理条件を示す図である。 従来のTiペースト処理のスパッタ処理条件を示す図である。
先ず、本願発明者の本願に先立った検討により新たに判明した問題点を図8をもとに下記する。
半導体装置の製造において、高真空のチャンバー内に不活性ガスを導入し、プラズマ化されたイオンを金属ターゲットにぶつけ、物理的粒子衝撃によって金属粒子を叩き出し、この金属粒子を対向する半導体基板(半導体ウエハ)表面に堆積させるスパッタ処理が用いられる。このスパッタ処理の一つであるTiNの成膜プロセスはTiターゲットを用いて成膜を行うが、製品ウエハ約200枚処理毎に1回、Tiペースト処理を行なっている。これは、数百枚程度の処理量を超えると、シールド板にTiN堆積と膜応力の関係で、その剥がれ起因によりパーティクルが多くなる。そのため、剥がれを抑制するため及び製品ウエハへの汚染を防止するためにTiペースト処理を行っている。窒化チタン(Ti)や窒化タングステン(TiW)などのような窒素化合物は応力値が一般的に高く膜剥がれが生じやすい。
図8は従来のTiペースト処理でのスパッタ処理条件を示す図である。図8からわかるようにTiペースト処理の際はアルゴンガスのみを用いる。このようなアルゴン雰囲気下でTiペーストのスパッタ処理を行った後、製品ウエハにTiN膜の成膜のためスパッタ処理を行うと不安定なTiN膜となりやすくTiN膜が目標とする膜厚以上に成膜されてしまう。
製品ウエハ(ロット)へのTiN膜成膜時に、膜厚が通常の約2倍程度成膜される場合があることを発明者は発見した。発明者によれば、目標値(設計値)の約2.4倍〜2.6倍厚くなった例を確認した。TiN膜の膜厚がこのように過剰に厚いと、後のドライエッチング工程での異常エッチングとなり、正常なパターン形成ができなくなり製品ウエハは廃棄となり、また、ドライエッチング装置の稼動停止となり、製造コストの上昇をまねくことになる。
以下、図面を参照しながら、実施の形態について詳細に説明する。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明する。しかし、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。ただし、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除く。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。ただし、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除く。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係わるスパッタ処理工程を示す概略図面であり、(a)はTiペースト処理工程を示し、(b)はTiN膜処理工程を示す概略図である。
図1に示すように、陰極7とそれと対向する陽極8とこれらを囲むシールド板3を有するチャンバーを有し、前記陰極7に高圧電源2が接続されるスパッタ装置を用いてスパッタ処理が成される。
本実施の形態1では、図1(a)に示すように、Tiターゲット1を陰極7に設置し、それと対向する陽極8にダミーウエハ6を設置し、チャンバー内に導入されたアルゴンガスをプラズマ化4し、そのプラズマ化されたアルゴンイオンをTiターゲット1にぶつけてシールド板3上にTi膜5のペーストを行う。ダミーウエハ6は陽極8の保護のために用いられるものであり、ダミーウエハ6上にもTi膜5は形成される。
次に図1(b)に示すように陽極8上からダミーウエハ6を除いた後、製品ウエハ11を陽極8上に設置し、チャンバー内にはアルゴン、窒素ガスを導入し、このガスをプラズマ化9して、プラズマ化されたアルゴンイオンをTiターゲット1にぶつけて製品ウエハ11上にTiN膜10を成膜する。
図2は前記図1(a)のTiペースト処理時のスパッタ処理条件を示す図である。図2に示すように、ステップ(STEP)1〜8工程を有し、ステップ(STEP)1、2で95sccmのアルゴン(Ar)ガスを流して、Tiペースト処理を行う、この時の時間とパワーは図2に示す通りである。そして、ステップ(STEP)3で真空引きを行う。
その後ステップ(STEP)4、5でアルゴンガスを35sccm、窒素ガスを107sccm流してターゲット1の窒化を促進する。この時の窒素ガスの流量比は75%であり、従来(図8)よりも多い流量比となっている。又、時間とパワーは図2に示す通りである。
そして、ステップ(STEP)6、7でアルゴンガスを57sccm、窒素ガスを85sccm流す、この時の時間とパワーは図2に示す通りである。
そして、ステップ(STEP)8で真空引きを行う。時間とパワーは図2に示す通りである。図2において、sccmはStandard cc/min.の略であり、1分間当たりの流量を示す。又、N2流量比とは、(N2流量)/(N2流量+Ar流量)の100分率で示した値である。
図3は、前記図1(b)のTiN膜処理工程のスパッタ処理条件を示す図である。図3に示すように、ステップ(STEP)1〜3工程を有し、ステップ(STEP)1、2でアルゴン(Ar)ガスを57sccm、窒素(N2)ガスを85sccm流してTiN膜の成膜を行う。時間とパワーは、図3に示す通りである。そして、ステップ(STEP)3でチャンバー内を真空引きする。図3におけるsccmは図2と同様の意味であり、1分間当たりの流量を示す。
図4は、実施の形態1に係わるスパッタ処理工程を用いた製品例と従来条件のスパッタ処理を用いた製品例それぞれの断面SEM像を示す図である。図4の(A)が実施の形態1に沿って処理された半導体装置であり、上段SEM像はアルミニウム(AL)配線41とその上に形成されたTiN膜から成る反射防止膜42の長さ方向に沿った断面SEM像である。また下段は、前記上段に示す配線41とTiN膜(反射防止膜)42の長さ方向に直交する方向の断面SEM像である。
図4の(B)は従来条件を適用して処理された半導体装置であり、上段SEM像はアルミニウム(AL)配線43とその上に形成されたTiN膜から成る反射防止膜44の長さ方向に沿った断面SEM像である。また下段は、前記上段に示す配線43とTiN膜(反射防止膜)44の長さ方向に直交する方向の断面SEM像である。
図4において、(A)のTiN膜(反射防止膜)42の厚さH1は750Åであり、目標とする値すなわち、設計値どおりの値であった。一方図4(B)のTiN膜(反射防止膜)44の厚さH2は1950Åであり、設計値を大幅に上回る値となった。
次に図5は実施の形態1に係わるスパッタ処理と従来条件のスパッタ処理それぞれにより形成されたTiN膜の層抵抗のバラツキを比較する図である。図5でのスパッタ処理によるTiN膜は、Tiペースト後にTiペースト時に用いるダミーウエハとは異なる別のダミーウエハを製品ウエハの代わりに用いこのダミーウエハ全面に成膜されたものである。そして、実施の形態1に係わるスパッタ処理と従来条件のスパッタ処理それぞれで各一枚のダミーウエハを用いている。又、バラツキの値は、ダミーウエハ面内任意の9点の範囲R(Range)すなわち9点中最大値と最小値の差である。
図6からわかるように、従来条件での方法では2.6Ω/sqのバラツキであったが実施の形態の方法によれば、2.2Ω/sqまで低減した。これは、従来値から15.4%の低減である。
次に図6は実施の形態1の製造方法を具体的な半導体装置に適用した例を示す一部構造断面斜視図である。図6に示すように、シリコン基板73にNウエル65、Pウエル70が形成され、Nウエル65にP型MOSFETが、Pウエル70にN型MOSFETがそれぞれ形成されている。そして、前記P型MOSFET、N型MOSFETそれぞれのソース領域68、ドレイン領域69に埋め込み金属63が接続され、この埋め込み金属63を介してアルミニウム(AL)の金属配線62が接続される。さらに、このアルミニウム(AL)の金属配線62上には本実施の形態1に沿って形成されるTiN膜から成る反射防止膜61を有している。
また、図6の埋め込み金属63のバリアメタル72に本実施の形態1に沿って形成されるTiN膜を用いても良い。
このような実施の形態1によれば、前記したように、Tiペースト後の製品ウエハへのスパッタ処理において、設計値に沿った膜厚で成膜することができる。又、成膜後のドライエッチング工程での異常エッチングや製品ウエハの廃棄、ドライエッチング装置の稼動停止等がなくなり、製造コストの上昇も防ぐことができる。このような効果は、Tiペースト処理時のスパッタ処理条件を工夫することによりターゲット1の窒化を促進することができそれにより達成できたものと思われる。
又、図2に示すように、スパッタ処理条件は、アルゴンガス、窒素ガスの窒素流量比を大きくして流すステップ4とステップ5を追加するものであるため、従来条件からの変更リスクを少なくしている。
<実施の形態2>
図7は、実施の形態2に係わるスパッタ処理工程でのTiペースト処理工程のスパッタ処理条件を示す図である。図7に示すように、ステップ(STEP)1〜6工程を有し、ステップ(STEP)1、2で95sccmのアルゴン(Ar)ガスを流して、Tiペースト処理を行う、この時の時間とパワーは図7に示す通りである。そして、ステップ(STEP)3で真空引きを行う。
その後ステップ(STEP)4、5でアルゴンガスを35sccm、窒素ガスを107sccm流して(N2流量比75%)ターゲット1の窒化を促進する。
その後、製品ウエハ11上へのTiN膜10の成膜処理を行なう。このTiN膜処理工程のスパッタ処理条件は、実施の形態1の図3に示す条件と同様なものとする。
この実施の形態2では、図2に比べステップを減らすことができTiペースト処理の処理時間を短縮することができる。
実施の形態2において、窒素ガスの流量比は75%であるが変形例として、それ以上の値でも良く、上限は100%とする。
このような実施の形態2においても、Tiペースト処理後の製品ウエハへのスパッタ処理において、設計値に沿った膜厚で成膜することができる。又、成膜後のドライエッチング工程での異常エッチングや製品ウエハの廃棄、ドライエッチング装置の稼動停止等がなくなり、製造コストの上昇も防ぐことができる。
1:Tiターゲット
2:高圧電源
3:シールド板
4:アルゴンガスプラズマ
5:Ti薄膜
6:ダミーウエハ
7:陰極
8:陽極
9:アルゴン、窒素ガスプラズマ
10:TiN膜
11:製品ウエハ
41、43、62:アルミニウム配線
42、44、61:反射防止膜(TiN膜)
63:埋め込み金属
64:層間絶縁膜
65:Nウエル
66:高融点金属のシリサイド層
67:素子分離領域(STI)
68:ソース領域
69:ドレイン領域
70:Pウエル
71:ゲート領域
72:バリアメタル
73:シリコン基板

Claims (8)

  1. チャンバー内のシールド板にTiペースト処理を行なうステップを有するスパッタ処理工程により半導体ウエハ上に絶縁膜を成膜する半導体装置の製造方法であって、前記Tiペースト後チャンバー内に多量の窒素ガスを導入して、ターゲットの窒化を促進し、その後アルゴンガス、窒素ガスをチャンバー内に導入してそれらをプラズマ化してTiN膜を前記半導体ウエハ上に成膜する半導体装置の製造方法。
  2. 前記Tiペースト後チャンバー内に導入する多量の窒素ガスはTiN膜成膜時の窒素ガス流量よりも多い請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記多量の窒素ガスを導入して、ターゲットの窒化を促進した後チャンバー内を真空引きする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記Tiペースト後チャンバー内を真空引きしその後チャンバー内に多量の窒素ガスを導入して、ターゲットの窒化を促進する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記Tiペースト後チャンバー内にはアルゴンガスも導入する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記Tiペースト後チャンバー内に導入される窒素ガスとアルゴンガスの比は、窒素が70%以上である請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記TiN膜は、金属配線の反射防止膜として形成される請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記TiN膜は、埋め込み金属63のバリアメタルとして形成される請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP2012186434A 2012-08-27 2012-08-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5938301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186434A JP5938301B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186434A JP5938301B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014045066A true JP2014045066A (ja) 2014-03-13
JP5938301B2 JP5938301B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=50396138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012186434A Expired - Fee Related JP5938301B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5938301B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536633A (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH05121358A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Matsushita Electron Corp 高融点金属膜の製造方法
JPH05299376A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08144057A (ja) * 1994-11-21 1996-06-04 Mitsubishi Electric Corp TiN薄膜の形成方法
JPH0967671A (ja) * 1995-08-29 1997-03-11 Ulvac Japan Ltd TiN膜製造方法
JPH09268367A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Hitachi Ltd プラズマ処理による薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JPH11150085A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nec Corp 成膜装置および成膜方法
JPH11162873A (ja) * 1997-11-21 1999-06-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2002302763A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Anelva Corp スパッタリング装置
WO2011117916A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 キヤノンアネルバ株式会社 電子デバイスの製造方法およびスパッタリング方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536633A (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH05121358A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Matsushita Electron Corp 高融点金属膜の製造方法
JPH05299376A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08144057A (ja) * 1994-11-21 1996-06-04 Mitsubishi Electric Corp TiN薄膜の形成方法
JPH0967671A (ja) * 1995-08-29 1997-03-11 Ulvac Japan Ltd TiN膜製造方法
JPH09268367A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Hitachi Ltd プラズマ処理による薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JPH11150085A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nec Corp 成膜装置および成膜方法
JPH11162873A (ja) * 1997-11-21 1999-06-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2002302763A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Anelva Corp スパッタリング装置
WO2011117916A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 キヤノンアネルバ株式会社 電子デバイスの製造方法およびスパッタリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5938301B2 (ja) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7915170B2 (en) Reducing contamination of semiconductor substrates during beol processing by providing a protection layer at the substrate edge
KR101449081B1 (ko) 기판 처리 방법
JP2007335431A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2004532516A (ja) 金属種が注入されたエッチ・ストップ層を有する金属ゲート・スタック
JP2010056394A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN109804458B (zh) 使用pvd钌的方法与装置
JP2010261103A (ja) スパッタリングターゲット及びこれを利用して製造される半導体素子
US20210233770A1 (en) Methods and devices for subtractive self-alignment
JPH1012729A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5938301B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8039400B2 (en) Reducing contamination of semiconductor substrates during BEOL processing by performing a deposition/etch cycle during barrier deposition
US9040402B2 (en) Fabrication method of silicon carbide semiconductor device
US9824972B2 (en) Contacts for semiconductor devices and methods of forming thereof
JP2008305921A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN113257663A (zh) 一种钴硅化物膜层的形成方法
US7625819B2 (en) Interconnection process
CN110473775A (zh) 改善薄膜剥离的方法
CN106939411B (zh) 氮化钛的形成方法
JP2007251135A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN109166797A (zh) TiN薄膜刻蚀方法
US20080102642A1 (en) Method of seasoning idle silicon nitride etcher and method of activating
TWI431721B (zh) 降低接觸孔電阻之半導體元件製造方法
JP2011023649A (ja) 半導体装置の製造方法及びスパッタリング装置
CN106356297B (zh) 一种氮化钽TaN薄膜的刻蚀方法
US20120252225A1 (en) Semiconductor fabrication method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees