JP2014044931A - 静電放電保護素子及びその製造方法 - Google Patents

静電放電保護素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014044931A
JP2014044931A JP2013081930A JP2013081930A JP2014044931A JP 2014044931 A JP2014044931 A JP 2014044931A JP 2013081930 A JP2013081930 A JP 2013081930A JP 2013081930 A JP2013081930 A JP 2013081930A JP 2014044931 A JP2014044931 A JP 2014044931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic discharge
substrate
forming
layer
protection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013081930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6161938B2 (ja
Inventor
Jin Hyuck Yang
ヤン・ジン・ヒョク
Yon-Suk Yu
ユ・ヨン・スク
Seung Gwon Wi
ウィ・スン・グォン
Geon Se Chang
チャン・ゴン・セ
Ju-Hwan Yang
ヤン・ジュ・ファン
Yong-Do Kwon
クォン・ヨン・ド
Jong Yun Lee
イ・ジョン・ユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2014044931A publication Critical patent/JP2014044931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161938B2 publication Critical patent/JP6161938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/12Overvoltage protection resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/044Physical layout, materials not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/52Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating using reducing agents for coating with metallic material not provided for in a single one of groups C23C18/32 - C23C18/50
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T4/00Overvoltage arresters using spark gaps
    • H01T4/10Overvoltage arresters using spark gaps having a single gap or a plurality of gaps in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T4/00Overvoltage arresters using spark gaps
    • H01T4/16Overvoltage arresters using spark gaps having a plurality of gaps arranged in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/6485Electrostatic discharge protection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0257Overvoltage protection
    • H05K1/0259Electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0067Devices for protecting against damage from electrostatic discharge

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Abstract

【課題】静電放電特性を向上させた静電放電保護素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の静電放電保護素子100は、基板110と、基板110上に形成されるめっき膜を有する静電放電吸収層120と、基板110上で静電放電吸収層120を介して一定間隙をおいて配設される電極130と、基板110及び電極130を覆う絶縁層とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、静電放電保護素子及びその製造方法に関し、特に、静電放電特性を向上した静電放電保護素子及びその製造方法に関する。
静電放電(ElectroStatic Discharge:ESD)から所定の電子部品を保護する静電放電保護素子が広く使われている。一般的な静電放電保護素子は、素子体、該素子体上で一定間隔をおいて配設される電極と、該電極間に充電される機能層(funtional layer)とで構成される。該素子体には、アルミナなどを主成分にするセラミックシート、バリスタシート、低温同時焼成セラミック(Low Temperature co−fired Ceramic:LICC)などが使われる。各電極は、素子体に対してスパッタリング工程などの薄膜工程によって形成される。また、放電層は、金属、絶縁体、エポキシなどの混合材料で形成される。また、機能層は、スパッタリング工程によって形成されるか、または絶縁無機材料に導電性無機材料を混合して形成される。
国際公開第2009/001649号
本発明は上記の問題点に鑑みて成されたものであって、静電放電特性を向上させた静電放電保護素子及びその製造方法を提供することに、その主な目的がある。
また、本発明の他の目的は、製造工程の効率を向上させた静電放電保護素子の製造方法を提供することにある。
上記目的を解決するために、本発明による静電放電保護素子は、基板と、該基板上に形成されるめっき膜を有する静電放電吸収層と、前記基板上で前記静電放電吸収層を介して一定間隙をおいて配設される電極と、前記基板及び前記電極が覆う絶縁層とを含む。
一実施形態によれば、前記静電放電吸収層は、複数の金属層から成る複層構造を有する。
一実施形態によれば、前記静電放電吸収層は、エンボス状(embossed shape)の表面を有する。
一実施形態によれば、前記静電放電吸収層は、前記基板と前記絶縁層との境界に設けられる。
一実施形態によれば、前記絶縁層は、前記基板上に積層された複数のレジストパターンを有し、前記電極部は、前記レジストパターンにかけて形成され、前記静電放電吸収層は、レジストパターンの境界に設けられる。
一実施形態によれば、前記静電放電吸収層は、前記基板上に形成される第1の金属層及び該第1の金属層を覆う第2の金属層を含み、前記第1の金属層は、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、銀(Ag)、金(Au)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)のうちの少なくともいずれか一つから成り、前記第2の金属層は、スズ(Sn)から成る。
一実施形態によれば、前記絶縁層は、感光性レジストパターンを含む。
また、上記目的を解決するために、本発明の他の実施形態による静電放電保護素子の製造方法は、基板上にめっき工程を施して静電放電吸収層を形成するステップと、前記基板上で前記静電放電吸収層を介して一定間隙をおいて電極を形成するステップと、前記基板及び前記電極が覆う絶縁層を形成するステップとを含む。
一実施形態によれば、前記静電放電吸収層を形成するステップは、前記基板上に第1の金属層を形成するステップと、前記第1の金属層を触媒金属層として用いる無電解めっき工程を行うステップとを含む。
一実施形態によれば、前記静電放電吸収層を形成するステップは、スズ(Sn)を電気を用いて前記基板上にめっきするスズめっき(tin plating)工程を行うステップを含む。
一実施形態によれば、前記静電放電吸収層を形成するステップは、前記基板上に第1の金属層を形成するステップと、前記第1の金属層を触媒金属層として用いるスズめっき工程を行うステップとを含み、前記スズめっき工程を行うステップは、スズソース(Tin source)としてSnCl、錯化剤としてエチレンジアミン4アセット酸(EDTA)、シートレート(citrate)、還元剤としてNaBH4、加速剤(accelerator)を含むめっき液を準備するステップと、前記めっき液を用いて略20℃〜80℃の温度範囲で無電解めっき工程を行うステップとを含む。
一実施形態によれば、前記静電放電吸収層を形成するステップは、前記電極を形成するステップの前に、前記基板に対して行われる。
一実施形態によれば、前記電極を形成するステップは、前記基板上に下部電極を形成するステップと、前記下部電極上に上部電極を形成するステップとを含み、前記静電放電吸収層を形成するステップは、前記下部電極を形成するステップの後及び前記上部電極を形成する前に行われる。
一実施形態によれば、前記絶縁層を形成するステップは、前記基板上に感光性レジスト膜を形成するステップと、前記感光性レジスト膜をパターン付けするステップとを含む。
本発明によれば、比較的広い領域に対してサージ電流を遮断することができる構造の静電放電吸収層を備えるため、静電放電特性効率を向上させることができる。
また、本発明によれば、電極部を絶縁する絶縁層として感光性レジストを使うので、該感光性レジストを形成する過程において外部電極のパターンを形成することができ、該外部電極を下面電極として設計可能で、保護素子の実装時に必要な実装面積の減少が可能になる。
また、本発明によれば、機能層である静電放電吸収層を、薄膜形成工程ではないめっき工程を用いて形成するので、比較的、製造費用を低下させると共に、めっき工程の条件を変更することによって、電極の間隔を保証することができる。
また、本発明によれば、同時焼成工程時、放電媒体に含まれたソルベントなどが気化して発生された気化物が素体の外部へ排出される過程において、該気化物によって素体に影響を与えるような問題を防止することができる。
また、本発明によれば、電極部を覆う絶縁層を感光性レジストで形成するので、外部電極を下面電極として具現することができ、保護素子のセット製品への適用時に該保護素子の実装面積を減少することができる。
また、本発明によれば、静電放電吸収層が感光性ポリマ系列の類似材料であるレジストパターン間に設けられ、この場合、レジストパターンの接合は、高分子材料の接合力によって接合力が比較的増加するので、静電放電吸収層を基板と絶縁層との間に設ける時生じる信頼性の問題を解消することができる。
また、本発明によれば、絶縁層の中間部分で下部電極と上部電極との境界に設けられ、サージ電流の浸透時、静電放電吸収層が該静電放電吸収層の下層で多様な機能をコイル及び層に浸透される前に遮断することができ、該静電放電吸収層の下層に対する損傷を最小化することができる。
また、本発明によれば、高分子材料の接合力によって比較的接合力の高いレジストパターンの接合面に静電放電吸収層が形成されるので、静電放電吸収層を基板と絶縁層との間に設けられる時生じる接合及び吸湿信頼性の低下を防止することができる。
本発明の一実施形態による静電放電保護素子を示す図面である。 本発明の一実施形態による静電放電保護素子の製造方法を示す順序図である。 本発明の一実施形態による静電放電保護素子の製造過程を説明する図面である。 同じく、本発明の一実施形態による静電放電保護素子の製造過程を説明する図面である。 本発明の他の実施形態による静電放電保護素子を示す図面である。 本発明の他の実施形態による静電放電保護素子の製造方法を示す順序図である。 本発明の他の実施形態による静電放電保護素子の製造過程を説明する図面である。 同じく、本発明の他の実施形態による静電放電保護素子の製造過程を説明する図面である。 同じく、本発明の他の実施形態による静電放電保護素子の製造過程を説明する図面である。
以下、本発明の好適な実施の形態は図面を参考にして詳細に説明する。次に示される各実施の形態は当業者にとって本発明の思想が十分に伝達されることができるようにするために例として挙げられるものである。従って、本発明は以下示している各実施の形態に限定されることなく他の形態で具体化されることができる。そして、図面において、装置の大きさ及び厚さなどは便宜上誇張して表現されることができる。明細書全体に渡って同一の参照符号は同一の構成要素を示している。
本明細書で使われた用語は、実施形態を説明するためのものであって、本発明を制限しようとするものではない。本明細書において、単数形は特別に言及しない限り複数形も含む。明細書で使われる「含む」とは、言及された構成要素、ステップ、動作及び/又は素子は、一つ以上の他の構成要素、ステップ、動作及び/又は素子の存在または追加を排除しないことに理解されたい。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による静電放電保護素子及びその製造方法について詳記する。
図1は、本発明の一実施形態による静電放電保護素子を示す図面である。図1に示すように、本発明の一実施形態による静電放電保護素子100は、基板110、静電放電吸収層120、電極部130及び絶縁層140を含む。
前記基板110は、所定の絶縁基板である。前記基板110には、セラミックシート(ceramic sheet)、バリスタシート(baristor sheet)、液晶高分子(liquid crystal polymer)などが挙げられる。前記静電放電吸収層120は、前記電極を130間で静電放電(ESD)を吸収または遮断する機能層として使われる。前記絶縁層140は、前記電極部130を覆って保護する。
前記静電放電吸収層120は、めっき工程を施して形成される結果物である。詳しくは、前記静電放電吸収層120は、前記基板110上に形成される第1の金属層122と、該第1の金属層122をシード層として用いるめっき工程を施して形成される第2の金属層124とを含む。これによって、前記静電放電吸収層120は、第1の金属層122と前記第2の金属層124から成る金属複層構造を有する。前記静電放電吸収層120に対して無電解めっき工程を施す場合、該静電放電吸収層120は、前記基板110上で複数の凸部を有するエンボス状の表面を有する。これによって、前記静電放電吸収層120は、スパッタリング工程などの薄膜形成工程によって形成されるフラットな表面の薄膜形態を有するのに比べて比較的広い表面積を有する。
前記第1の金属層122は、望ましくは、前記第2の金属層124の形成のためにダブルオービタルを有して触媒金属の役目が可能な金属で形成される。例えば、前記第1の金属層122は、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、銀(Ag)、金(Au)、コバルト(Co)、スズ(Sn)及びニッケル(Ni)のうちの少なくともいずれか一つによって形成される。前記第2の金属層124は、前記第1の金属層122に対して無電解めっき工程を施して形成されるもので、多様な種類の金属によって形成される。例えば、前記第2の金属層124は、スズによって設けられる。
前記電極部130は、前記静電放電吸収層130を介して離間して配設される第1の電極133及び第2の電極135を含む。前記第1及び第2の電極133、135は、多様な種類の金属から成る。一例として、前記第1及び第2の電極133、135は、銅から成る金属パターンであってもよい。
前記絶縁層140は、前記基板110及び前記電極部130を覆って保護する。前記絶縁層140は、第1の絶縁層142及び前記第1の絶縁層142上に積層された第2の絶縁層144を含む。前記絶縁層140は、感光性レジスト材料から成る。すなわち、前記第1及び第2の絶縁層142、144は、互いに類似または異なる造成の感光性レジストパターンであってもよい。
前述のように、本発明の一実施形態による静電放電保護素子100は、第1及び第2の電極133、135間に設けられ、静電放電(ESD)を吸収処理する静電放電吸収層120を含む。この静電放電吸収層120は、無電解めっき工程を施して形成される結果物である。この場合、前記静電放電吸収層は、前記静電放電吸収層をスパッタリング工程などの薄膜形成工程によって形成されることに比べてエンボス状の表面を有する。前記静電放電吸収層120がエンボス状の表面を有する場合、フラットな形状の表面を有する静電放電吸収層に比べて、表面積が比較的広くなり、サージ電流(surge voltage)の移動経路を増加させることによって、機能層の抵抗を減少させることができる。これによって、本発明による静電放電保護素子は、比較的広い領域に対してサージ電流を遮断することができるような構造の静電放電吸収層を備えるため、静電放電特性の効率を向上させることができる。
また、本発明の一実施形態による静電放電保護素子100は、電極部130を絶縁する絶縁層として感光性レジストを使う。この場合、前記レジストは、絶縁層の役目をすると共に外部電極(図示せず)の形成パターンを行うことができる。また、前記外部電極を下面電極として設計可能で、前記保護素子100の実装時、必要実装面積を減少することができる。これによって、本発明による静電放電保護素子は、電極部を絶縁する絶縁層として感光性レジストを使うので、該感光性レジストを形成する過程において外部電極の形成パターンを行うことができ、前記外部電極を下面電極として設計可能で、前記保護素子の実装時に必要な実装面積の減少が可能な構造を有する。
次に、図1を参照して説明した本発明の一実施形態による静電放電保護素子100の製造過程について詳記する。前述の静電放電保護素子100に対して重複する説明は省略する。
図2は、本発明の一実施形態による静電放電保護素子の製造方法を示す順序図で、図3及び図4は各々、本発明の一実施形態による静電放電保護素子の製造過程を説明する図面である。
図2及び図3に示すように、基板110上に第1の金属層122を形成する(S110)。この基板110としては、多様な種類の絶縁基板が使われてもよい。例えば、基板110には、セラミックシート、バリスタシート、液品高分子などが挙げられる。
前記第1の金属層122を形成するステップは、前記基板110に対して金属前処理工程を行うステップを含む。前記前処理工程を行うステップは、絶縁性基板の表面にめっき膜を形成する。前記前処理工程としては、パラジウム、ロジウム、銀、金、コバルト、スズ及びニッケルのうちの少なくともいずれか一つの金属を用いる前処理工程が挙げられる。
続いて、前記基板110に対してめっき工程を施して静電放電吸収層120を形成する(S120)。この静電放電吸収層120を形成するステップは、前記基板110に対して、前記第1の金属層122をシード層にする無電解めっき工程を行うステップを含む。一例として、前記無電解めっき工程は、スズを電気を用いて特定なめっき対象物にめっきするスズめっき工程が挙げられる。前記ティンめっきに用いられるめっき液は、Tin sourceとしてSnCl2、錯化剤としてエチレンジアミン4アセット酸(EDTA)、シートレート(citrate)、還元剤としてNaBH4、加速剤(accelerator)、その他添加剤などが挙げられる。pHは略8〜13に調節される。前記めっき工程は、略20℃〜80℃の温度条件で略1時間間行われる。このような無電解めっき工程によって、前記基板110上には、第1及び第2の金属層122、124から成る複層構造を有し、エンボス状の表面を有する静電放電吸収層120が形成される。
続いて、前記基板110上に第1のレジストパターン142を形成する(S130)。前記第1のレジストパターン142を形成するステップは、前記静電放電吸収層120が形成される前記基板110を覆う第1のレジスト膜を形成するステップと、前記静電放電吸収層120の一部が露出するように前記第1のレジスト膜をパターン付けするステップとを含む。
続いて、前記基板110に対して前記第1のレジストパターン142をめっき防止膜にするめっき工程を行う(S140)。このめっき工程には、無電解めっき工程が挙げられる。これによって、前記第1のレジストパターン142によって露出した前記基板110の領域にめっき膜が形成されることによって、前記基板110上で一定間隙をおいて離間される下部電極132、134が形成される。
続いて、図2及び図4に示すように、前記第1のレジストパターン142上に下部電極132、134を露出させる第2のレジストパターン144を形成する(S150)。この第2のレジストパターン144を形成するステップは、前記第1のレジストパターン142及び前記下部電極132、134の一部を覆う第2のレジスト膜を形成するステップと、前記下部電極132、134が露出するように、前記第2のレジスト膜をパターン付けするステップとを含む。
続いて、前記第2のレジストパターン134をめっき防止膜にするめっき工程を行う(S160)。このめっき工程には、無電解めっき工程が挙げられる。これによって、前記基板110上には、下部電極132、134上にめっき膜が形成された第1及び第2の電極133、135から成る電極部130が形成される。前記第1及び第2の電極133、135は、前記静電放電吸収層12Oを介して互いに一定間隙をおいて離間され、前記第1及び第2のレジストパターン142、144によってカバされて保護された構造を有する。
前述のように、本発明の一実施形態による静電放電保護素子の製造方法は、めっき工程を施して静電放電吸収層120を形成することができる。この場合、前記静電放電吸収層をスパッタリング工程などの薄膜形成工程によって形成することに比べて比較的工程単価が低く、めっき工程条件の変更を通じて前記静電放電吸収層の間隔を調節することによって、電極の電極間隔を補償することができる。これによって、本発明による静電放電保護素子及びその製造方法によれば、機能層である静電放電吸収層を薄膜形成工程ではないめっき工程を用いて形成するので、比較的工程の単価を低めると共に、めっき工程条件を変化することによって電極の間隔を補償することができる。
また、本発明の一実施形態による静電放電保護素子の製造方法によれば、絶縁性材料として感光性レジストを使うので、比較的低い温度のキューア(cure)温度を有する。この場合、後続工程としての同時焼成工程の時、放電媒体に含まれたソルベントなどが気化して発生する気化物が素体の外部へ排出される過程で該気化物によって素体に影響を与えるような問題を防止することができる。これに加えて、感光性レジストで絶縁層を形成するので、外部電極を下面電極として具現することができ、セット製品への適用時に実装面積を減少することができる。
次に、本発明の他の実施形態による静電放電保護素子について詳記する。前述した本発明の一実施形態による静電放電保護素子及びその製造方法に対して重複する説明は省略することにする。
図5は、本発明の他の実施形態による静電放電保護素子を示す図面である。図5に示すように、本発明の他の実施形態による静電放電保護素子200は、基板210、静電放電吸収層220、電極部230及び絶縁層240を含む。
前記基板210は所定の絶縁基板である。前記静電放電吸収層220は、前記電極部230の第1及び第2の電極233、235間で静電放電(ESD)を吸収または遮断する機能層である。前記絶縁層240は、前記基板210を覆う第3のレジストパターン242及び前記第3のレジストパターン242を覆う第4のレジストパターン244から成り、前記電極部230をカバーできる。
前記静電放電吸収層220は、第3の金属層222と、該第3の金属層222上に形成されるめっき層である第4の金属層224とから成る金属複層構造を有する。前記静電放電吸収層220は、無電解めっき工程を施して形成される結果物であって、エンボス状の表面を有する。
前記電極部230は、前記基板210上で互いに離間して配設される第3の電極236及び第4の電極238を有する。これらの第3及び第4の電極236、238の各々は、前記第3及び第4のレジストパターン242、244にかけて設けられる。詳しくは、前記電極部230の各々は、前記基板210上で互いに上下に配設された下部電極232と上部電極234とに区分される。前記下部電極232は、前記基板210上で互いに離間して配設され、前記第3のレジストパターン242によって取り囲まれた第1及び第2の下部電極232a、232bを有する。前記上部電極234は、前記第1の下部電極232aと共に前記第3の電極236を成す第1の上部電極234a及び前記第2の下部電極232b上に配設され、前記第2の下部電極232bと共に前記第4の電極238を成す第2の上部電極234bを有する。前記第1及び第2の上部電極234a、234bは、前記第1の下部電極232a上で前記第4のレジストパターン244によって取り囲まれる。
前記静電放電吸収層220は、前記第3のレジストパターン242と前記第4のレジストパターン244との境界面に設けられる。また、前記静電放電吸収層220は、前記下部電極232と前記上部電極234との境界に設けられる。これによって、前記静電放電吸収層220は、前記第3及び第4の電極236、238間に配設された機能層であってもよい。静電放電(ESD)機能をする部品は、通常、フィルタなどの多様な部品に内蔵され、ESD電極は多くの機能を行う金属コイル(metal coil)及び層上に形成されてもよい。しかし、前記静電放電吸収層220は、絶縁層230内で中間層位置に設けられることによって、サージ電流の浸透時、該サージ電流が静電放電吸収層220より下層に設けられるコイル及び層などにまで浸透することを防止することができる。
前述のように、本発明の他の実施形態による静電放電保護素子200は、前記電極部230の上部電極244と下部電極246との間の境界に設けられる静電放電吸収層220を備える。これによって、本発明による静電放電保護素子は、絶縁層の中間部分で下部電極と上部電極との境界に設けられ、サージ電流の浸透時、静電放電吸収層が前記静電放電吸収層の下層で多様な機能をコイル及び層に浸透される前に前もって遮断することができ、前記静電放電吸収層の下層に対する損傷を最小化することができる。
また、本発明の他の実施形態による静電放電保護素子200は、前記静電放電吸収層220が前記第3のレジストパターン242と前記第4のレジストパターン244との境界に設けられる。もし、静電放電吸収層220が前記基板210と前記第3のレジストパターン242との境界にある場合、前記静電放電吸収層220が前記基板210と前記絶縁層240との接合の信頼性を低下させるか、吸湿による信頼性を低下させるなどの問題を防止することができる。しかし、本発明による静電放電保護素子は、高分子材料の接合力によって比較的接合力の高いレジストパターンの接合面に静電放電吸収層が形成されるので、静電放電吸収層を基板と絶縁層との間に設ける時に生じる、接合及び吸湿信頼性の低下を防止することができる。
次に、図5を参照して説明した本発明の他の実施形態による静電放電保護素子200の製造過程について詳記する。上述した静電放電保護素子に対して重複する説明は省略することにする。
図6は、本発明の他の実施形態による静電放電保護素子の製造方法を示す順序図で、図7〜図9は各々、本発明の他の実施形態による静電放電保護素子の製造過程を説明する図面である。
図6及び図7に示すように、基板210上に下部電極232を形成する(S210)。この下部電極232を形成するステップは、前記基板210を前処理するステップと、前記基板210上にシード層を形成するステップと、前記基板210上にパターン形成用レジストパターンを形成するステップと、前記レジストパターンを用いるパターニング工程を施してシード層パターンを形成するステップと、前記基板210上に前記シード層パターンを露出させる第3のレジストパターン242を形成するステップと、前記第3のレジストパターン242をめっき防止膜にして前記基板210に対して無電解めっき工程を行うステップとを含む。これによって、前記基板210上には、下部電極232及び前記下部電極232を取り囲む第3のレジストパターン242が形成される。
続いて、図6及び図8に示すように、下部電極232及び第3のレジストパターン242上に静電放電吸収層220を形成する(S220)。この静電放電吸収層220を形成するステップは、前記下部電極232及び前記第3のレジストパターン242に対して金属前処理工程を施して第1の金属層222を形成するステップと、無電解めっき工程を施して前記第1の金属層222を覆う第2の金属層224を形成するステップとを含む。これによって、前記下部電極232及び前記第3のレジストパターン242上には、エンボス状の表面を有し、前記第1及び第2の金属層222、224から成る複層構造を有する静電放電吸収層220が形成される。
続いて、図6及び図9に示すように、静電放電吸収層220上に上部電極234及び第4のレジストパターン244を形成する(S230)。この上部電極234を形成するステップは、前記静電放電吸収層220を覆う第4のレジスト膜を形成するステップと、前記第4のレジスト膜をパターニングして前記下部電極232を露出させる第4のレジストパターン244を形成するステップと、前記第4のレジストパターン244をめっき防止膜にするめっき工程を施して前記下部電極232上にめっき膜を形成するステップとを含む。これによって、基板210上には、下部電極232及び上部電極234から成る電極部230と、前記下部電極232を取り囲む第3のレジストパターン242と、前記上部電極234を取り囲みながら前記第3のレジストパターン242を覆う第4のレジストパターン244と、前記下部及び上部電極236、238間の境界及び前記第3及び第4のレジストパターン242、244間の境界に形成される静電放電吸収層220とを具備する静電放電保護素子が製造される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、前記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許諾求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 静電放電保護素子
110 基板
120 静電放電吸収層
122 第1の金属層
124 第2の金属層
130 電極部
133 第1の電極
135 第2の電極
140 絶縁層
142 第1のレジストパターン
144 第2のレジストパターン

Claims (14)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成されるめっき膜を有する静電放電吸収層と、
    前記基板上で前記静電放電吸収層を介して一定間隙をおいて配設される電極と、
    前記基板及び前記電極を覆う絶縁層
    とを含む静電放電保護素子。
  2. 前記静電放電吸収層は、複数の金属層から成る複層構造を有する、請求項1に記載の静電放電保護素子。
  3. 前記静電放電吸収層は、エンボス状の表面を有する、請求項1に記載の静電放電保護素子。
  4. 前記静電放電吸収層は、前記基板と前記絶縁層との境界に設けられる、請求項1に記載の静電放電保護素子。
  5. 前記絶縁層は、前記基板上に積層された複数のレジストパターンを有し、
    前記電極部は、前記レジストパターンにかけて形成され、
    前記静電放電吸収層は、レジストパターン間の境界に設けられる、請求項1に記載の静電放電保護素子。
  6. 前記静電放電吸収層は、
    前記基板上に形成される第1の金属層と、
    前記第1の金属層を覆う第2の金属層とを含み、
    前記第1の金属層は、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、銀(Ag)、金(Au)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)のうちの少なくともいずれか一つから成り、
    前記第2の金属層は、スズ(Sn)から成る、請求項1に記載の静電放電保護素子。
  7. 前記絶縁層は、感光性レジストパターンを含む、請求項1に記載の静電放電保護素子。
  8. 基板上にめっき工程を施して静電放電吸収層を形成するステップと、
    前記基板上で前記静電放電吸収層を介して一定間隙をおいて電極を形成するステップと、
    前記基板及び前記電極を覆う絶縁層を形成するステップ
    とを含む静電放電保護素子の製造方法。
  9. 前記静電放電吸収層を形成するステップは、
    前記基板上に第1の金属層を形成するステップと、
    前記第1の金属層を触媒金属層として用いる無電解めっき工程を行うステップとを含む請求項8に記載の静電放電保護素子の製造方法。
  10. 前記静電放電吸収層を形成するステップは、
    スズを、電気を用いて前記基板上にめっきするスズめっき工程を行うステップを含む、請求項8に記載の静電放電保護素子の製造方法。
  11. 前記静電放電吸収層を形成するステップは、
    前記基板上に第1の金属層を形成するステップと、
    前記第1の金属層を触媒金属層として用いるスズめっき工程を行うステッフとを含み、
    前記スズめっき工程を行うステップは、
    スズソース(Tin soucre)としてSnCl2、錯化剤としてエチレンジアミン4アセット酸(EDTA)、シートレート(citrate)、還元剤としてNaBH4、加速剤(accelerator)を含むめっき液を準備するステップと、
    前記めっき液を用いて略20℃〜80℃の温度範囲で無電解めっき工程を行うステップとを含む請求項8に記載の静電放電保護素子の製造方法。
  12. 前記静電放電吸収層を形成するステップは、
    前記電極を形成するステップの前に、前記基板に対して行われる、請求項8に記載の静電放電保護素子の製造方法。
  13. 前記電極を形成するステップは、
    前記基板上に下部電極を形成するステップと、前記下部電極上に上部電極を形成するステップとを含み、
    前記静電放電吸収層を形成するステップは、
    前記下部電極を形成するステップの後及び前記上部電極を形成する前に行われる、請求項8に記載の静電放電保護素子の製造方法。
  14. 前記絶縁層を形成するステップは、
    前記基板上に感光性レジスト膜を形成するステップと、
    前記感光性レジスト膜をパターン付けするステップとを含む請求項8に記載の静電放電保護素子の製造方法。
JP2013081930A 2012-08-27 2013-04-10 静電放電保護素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6161938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120093681A KR101761942B1 (ko) 2012-08-27 2012-08-27 정전 방전 보호 소자 및 그 제조 방법
KR10-2012-0093681 2012-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014044931A true JP2014044931A (ja) 2014-03-13
JP6161938B2 JP6161938B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=50147793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013081930A Expired - Fee Related JP6161938B2 (ja) 2012-08-27 2013-04-10 静電放電保護素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9153957B2 (ja)
JP (1) JP6161938B2 (ja)
KR (1) KR101761942B1 (ja)
CN (1) CN103633070B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102474751B1 (ko) 2018-07-20 2022-12-07 삼성전자주식회사 정전기로부터 디스플레이 구동 드라이버를 보호하는 구조를 갖는 전자 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001649A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Esd保護素子の製造方法
JP2012031447A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Fujifilm Corp 被めっき層形成用組成物、表面金属膜材料およびその製造方法、並びに、金属パターン材料およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG102681A1 (en) * 2001-02-19 2004-03-26 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
US6900644B2 (en) * 2003-05-06 2005-05-31 Ligh Tuning Tech. Inc. Capacitive fingerprint sensor against ESD damage and contamination interference
KR100797627B1 (ko) * 2006-09-01 2008-01-24 주식회사 이엠따블유안테나 휴대폰 부품의 무정전 증착 방법
US7772080B2 (en) * 2008-07-02 2010-08-10 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of providing electrostatic discharge protection for integrated passive devices
JP4749482B2 (ja) * 2009-07-08 2011-08-17 Tdk株式会社 複合電子部品
JP2012074228A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Tdk Corp 静電気対策素子
US8476676B2 (en) * 2011-01-20 2013-07-02 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Trench poly ESD formation for trench MOS and SGT

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001649A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Esd保護素子の製造方法
JP2012031447A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Fujifilm Corp 被めっき層形成用組成物、表面金属膜材料およびその製造方法、並びに、金属パターン材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9153957B2 (en) 2015-10-06
JP6161938B2 (ja) 2017-07-12
CN103633070A (zh) 2014-03-12
KR101761942B1 (ko) 2017-07-26
US20140055892A1 (en) 2014-02-27
CN103633070B (zh) 2017-09-01
KR20140027732A (ko) 2014-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102741948B (zh) 静电保护用浆料、静电保护部件及其制造方法
KR20150065075A (ko) 칩 전자부품 및 그 제조방법
JP2014229893A (ja) 積層セラミックキャパシタ及び積層セラミックキャパシタの実装基板
US20090290284A1 (en) Electrical Component and External Contact of an Electrical Component
JP6161938B2 (ja) 静電放電保護素子及びその製造方法
EP3780082A1 (en) Glass wiring board
CN103811442A (zh) 基板的连接结构及其制法
US8410373B2 (en) Printed circuit substrate and method of manufacturing the same
KR102052767B1 (ko) 칩 전자부품 및 그 제조방법
US20050229388A1 (en) Multi-layer ceramic chip varistor device surface insulation method
JP4714260B2 (ja) 薄膜抵抗器構造物およびその製造方法
CN103367304B (zh) 封装基板、覆晶式封装及其制造方法
JP2013175578A (ja) 配線基板および半導体装置
CN102480847A (zh) 线路板及其制造方法
JP2020150068A (ja) 配線基板
JP7287064B2 (ja) 配線基板および素子付配線基板
JP7439486B2 (ja) 配線基板および実装基板
JP7379848B2 (ja) 配線基板および素子付配線基板
JP7342404B2 (ja) 配線基板および素子付配線基板
JP2007188971A (ja) ジャンパーチップ部品
JP4402345B2 (ja) 積層コンデンサ
TW201415978A (zh) 線路層之製法
KR20140128057A (ko) 박막형 칩 소자 및 그 제조 방법
JP7379893B2 (ja) 支持基板付配線基板、配線基板、素子付配線基板積層体、および素子付配線基板
JP7234744B2 (ja) 配線基板および素子付配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees